JP4109323B2 - 非線形性光ファイバ、光ファイバコイル及び波長変換器 - Google Patents

非線形性光ファイバ、光ファイバコイル及び波長変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4109323B2
JP4109323B2 JP51415199A JP51415199A JP4109323B2 JP 4109323 B2 JP4109323 B2 JP 4109323B2 JP 51415199 A JP51415199 A JP 51415199A JP 51415199 A JP51415199 A JP 51415199A JP 4109323 B2 JP4109323 B2 JP 4109323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wavelength
light
nonlinear optical
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51415199A
Other languages
English (en)
Inventor
正志 大西
俊明 奥野
真二 石川
智徳 柏田
正幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4109323B2 publication Critical patent/JP4109323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02276Dispersion shifted fibres, i.e. zero dispersion at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/0228Characterised by the wavelength dispersion slope properties around 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/383Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03655Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

技術分野
この発明は、入力光に対し非線形光学現象を生じる非線形性光ファイバ、該非線形性光ファイバからなる光ファイバコイル、及び該非線形性光ファイバ又は該光ファイバコイルを部品として備える波長変換器に関するものである。
背景技術
一般に高強度(高光密度)の光が媒質中を伝搬すると、その媒質における非線形分極に起因して種々の非線形光学現象が生じることが知られている。この非線形光学現象のうち、例えば、第2高調波発生は、2次の非線形性効果により生じるものであり、互いに同一のエネルギーを有する2つの光子が媒質に入力すると、その2倍のエネルギを有する新たな1つの光子が生じる現象である。また、四光波混合は、3次の非線形性効果により生じるものであり、3つの光子が媒質に入力すると、これらから新たな1つの光子が生ずる現象である。これら非線形光学現象に関与する複数個の光子の間にエネルギー保存則及び運動量保存則が共に成立するときに、最も高い効率で非線形光学現象が生じる。
また、このような光ファイバ中で発生する非線形光学現象を利用した波長変換等への応用に関する報告もなされている。例えば、第1文献M.J.Holmes, et al., IEEE Photon. Technol. Lett., Vol.7 (1995) No.9, pp.1045-1047には、分散シフト光ファイバにGe(ゲルマニウム)元素を添加して得られる非線形性光ファイバについて報告されている。第2文献K.Inoue, et al., IEEE Photon. Technol. Lett., Vol.4 (1992) No.1, pp.69-72や第3文献K.Inoue, Opt. Lett., Vol.19 (1994) No.16, pp.1189-1191には、分散シフト光ファイバ中で生じる四光波混合を利用した波長変換の試みについて報告されている。
また、上記第1〜第3文献に加えて、第4文献D.A.Pastel et al., OFC’97 Technical Digest WL6b (1997)には、非線形性光ファイバ及び光スイッチへの応用について報告されている。
さらに、上記第2及び第3文献の他、第5文献K.Inoue, IEEE Photon. Technol. Lett., Vol.6 (1994) No.12, pp.1451-1453にも、分散シフト光ファイバ中における四光波混合を利用する技術であって、その光ファイバに互いに異なる2波長の励起光を入射させ、その一方の励起光の波長を変化させることによる広い波長帯域での波長変換技術について報告されている。また、第6文献R.Ludwig, et al., Fiber and Integrated Optics, Vol.15 (1996) pp.211-223には、半導体増幅器中で生じる四光波混合を利用した波長変換の試みについて報告されている。
発明の開示
発明者らは、上述の従来技術を検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、一般に非線形光学現象の発生は弱く、また、2次の非線形光学現象よりも3次の非線形光学現象の方が弱く、上記従来例の何れの場合も、充分な強度の非線形光(非線形光学現象の結果として出力される新たな光成分)を得るには光ファイバを長尺にする必要がある。特に、光ファイバ中で生じる四光波混合を利用した波長変換器を実現するには、非線形光学現象を生じさせる光ファイバを数km以上もの長尺にする必要がある。
一方、係る光ファイバ中で生じる非線形光学現象を利用した波長変換器や光スイッチを実現する場合、その光ファイバからなるコイル(以下、光ファイバコイルという)の小型化が重要な技術的課題となる。しかしながら、上述のように光ファイバが長尺であり、また曲げ損失も大きいことから、係る光ファイバコイルの小型化は難しかった。
加えて、上記6文献に記載された波長変換技術は、四光波混合を半導体増幅器中で生じさせるので装置自体の小型化が容易で、かつ波長変換可能な帯域が広い等の利点もある。ところが、雑音が大きくS/N比が悪いという課題があった。一方、第2文献、第3文献や第5文献それぞれに記載された波長変換技術は、四光波混合を光ファイバ中で生じさせるものであり、S/N比の点では優れている。ただし、このような構成であっても、充分なパワーの変換光(四光波混合を利用した波長変換により発生する新たな光成分)を得るには、光ファイバを数km以上もの長尺にする必要があり、光ファイバコイルの小型化は難しい。
また、四光波混合を利用した波長変換の原理上、光ファイバの零分散波長に励起光波長を一致させたときに波長変換効率が最大となり、両者の波長の差が大きくなるに従って急激に変換光のパワーは低下する。したがって、上記第2文献に記載された技術では、励起光の波長は固定されており、信号光波長に応じて変換光波長が一意に決まる。また、上記第5文献に記載された技術では、励起光の波長を可変としているが、その波長が零分散波長からずれるに従って出力されるべき変換光のパワーは低下してしまう。すなわち、光ファイバを用いた従来の波長変換器では、波長変換の広帯域化が極めて難しかった。
この発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、高効率で非線形光学現象を生じ得る非線形性光ファイバ、該非線形性光ファイバからなる小型化可能な光ファイバコイル、及び該光ファイバコイルや非線形性光ファイバを備え、かつ、広帯域に渡って高効率に所望波長の変換光の出力を可能にするとともにコンパクトな構造を備える波長変換器を提供することを目的とする。
この発明に係る非線形性光ファイバは、所定波長の入力光、例えば波長1.55μm帯(1500nm〜1600nm)の1又は2以上の信号光成分に対して非線形現象を生じる光ファイバであって、コア領域と該コア領域の外周に設けられたクラッド領域とを備えた、SiO2を主成分とする光ファイバである。そして、当該非線形性光ファイバは、上述のような課題を解決する波長変換技術を実現するため、該入力光に対する諸特性として、5μm以下のモードフィールド径(以下、MFDという)と、1ps/km1/2以下の偏波分散と、1.5μm以上1.6μm以下の零分散波長と、2mのファイバ長において1.4μm以上1.7μm以下のカットオフ波長と、3dB/km以下の伝送損失と、10/W/km以上の非線形係数とを有している。
また、この発明に係る非線形性光ファイバにおいて、少なくとも上記コア領域には、平均15mol%以上35mol以下のGeO2が添加され、所望の屈折率プロファイルが実現されている。このように、当該非線形性光ファイバによれば、所望波長帯(最近は波長1.55μm帯の光がよく利用される)の信号光に対し、非線形現象を高効率に生じさせるだけでなく、良好な信号光の伝送特性を確保することができる等の効果が得られる。換言すれば、当該非線形性光ファイバにより、より短い長さで実用上充分なパワーの変換光が得られる。
より具体的には、当該非線形性光ファイバは、5μm以下のMFDを有する。一般に、MFDが小さいほど光ファイバの非線形性は改善される。少なくともコア領域にGeO2が添加された石英ガラス系光ファイバでは、MFDに関する上記条件を満たすことで、非線形係数を10/W/km以上にすることが可能となる。
また、この発明に係る非線形性光ファイバの非線形係数は、10/W/km以上である。波長変換に利用される四光波混合による波長変換効率は、該非線形係数の2乗に比例することが知られている。このことからも分かるように、非線形係数に関する上記条件の範囲内であれば従来の非線形性光ファイバと比較して10倍以上の波長変換効率が実現される。
この発明に係る非線形性光ファイバの偏波分散は、1ps/km1/2以下である。現在実現されようとしている伝送速度は10Gb/s以上であり、この場合のパルス幅は数10ps未満である。このような伝送システムでは、光伝送媒体である光ファイバのパルス広がりを実用上無視できる程度に制限する必要があり、偏波分散に関する上記条件を満たすことがより好ましい。
この発明に係る非線形性光ファイバの零分散波長は、1.5μm以上1.6μm以下である。四光波混合では、係る零分散波長と励起光を一致させることが重要であり、また、零分散波長がこの範囲内であれば、該励起光による励起は波長変換帯域の中央部分で行うことが可能となる。
この発明に係る非線形性光ファイバの伝送損失は、3dB/km以下である。光ファイバ内での伝送損失が該3dB/kmを超えると、非線形係数を大きくする効果が有効に利用できなくなる。換言すれば、伝送損失に関する上記条件が満たされなければ、励起光の減衰による波長変換効率の劣化、変換光の減衰による変換光パワーの低下が引き起こされる。
さらに、この発明に係る非線形性光ファイバの、長さ2mの光ファイバで測定されたカットオフ波長は、1.4μm以上1.7μm以下である。このカットオフ波長に関する条件は、ITU−Tの国際規格に基づいた2mのファイバ長で測定された条件であり、1000m以上の光ファイバについて、そのカットオフ波長を1.55μm以下にするためには、2mのファイバ長におけるカットオフ波長は1.7μm以下でなければならない。一方、零分散波長に関する上記条件を満たすためには、2mのファイバ長におけるカットオフ波長は、1.4μm以上である必要がある。
一方、この発明に係る非線形性光ファイバは、一定の偏波面を有する偏波面保存ファイバであってもよい。このような偏波面保存ファイバは、当該光ファイバの光軸に対し略垂直な方向に応力を付与する応力付与構造を備える。具体的に、該応力付与構造は、上記クラッド領域中であって、上記コア領域に対して互いに略対称な部位に位置し、例えばB23が添加されたSiO2領域を設けることにより実現される。この構造は、入力光の偏波面を一定方向に保持することができ、かつ高効率に非線形光学現象を生じさせるのにさらに好適である。
なお、入力光と出力光との間でさらに生じる非線形光学現象をの発生を回避するため、この発明に係る非線形性光ファイバの分散スロープは、入力光(例えば、波長1500nm〜1600nmの1又は2以上の光成分)に対して0.01ps/km/nm2以上であることが好ましく、さらに好ましくは、0.05ps/km/nm2以上である。上述のように、四光波混合を利用する波長変換では入力光の波長を当該非線形性光ファイバの零分散波長に一致させた時に最も広い波長帯域で高効率の波長変換が実現できる。しかしながら、非線形光学現象を生じさせる光ファイバの分散スロープが小さいと、波長分割多重(WDM)の信号光間や、新たに生成される変換光間等でも効率よく波長変換が起こり、非常に多くの変換光が発生してしまう。すなわち、入射される励起光からの波長変換によって発生する光成分以外の光成分は、すべて雑音光であり伝送品質の劣化を引き起こしてしまう。そこで、係る不具合を避けるため、非線形光学効果を生じさせる光ファイバの分散スロープはある程度大きく設定する必要がある。具体的には、ITU−Tの国際規格に則った信号チャネル間隔100GHzを想定した16波WDM伝送システムには、0.01ps/nm2/km以上の分散スロープを有する非線形性光ファイバが必要であり、32波程度のWDM伝送システムには、0.05ps/nm2/km以上の分散スロープを有する非線形性光ファイバが必要となる。
また、この発明に係る非線形性光ファイバは、入力光により生じ得る誘導ブルリアン散乱による後方散乱を抑制する構造をさらに備えてもよい。具体的に、この散乱光抑制構造は、上記コア領域におけるGeO2の添加量を、当該非線形性光ファイバの長手方向に沿って、連続的にあるいは階段状に変化するよう制御することにより実現できる。また、この散乱光抑制構造は、GeO2の添加量を制御する他、上記コア領域の外径を、当該非線形性光ファイバの長手方向に沿って続的に変化させることによっても実現できる。この場合、上記クラッド領域の外径は、コア領域の外径変化とは無関係に一定であっても、該コア領域の外径変化に伴って変化してもよい。なお、該クラッド領域の外径に対する該コア領域の外径の比は一定である必要はない。
上記クラッド領域は、F元素が添加された領域を含んでもよい。この構造により、ディプレスト・クラッド構造の屈折率プロファイルも実現できる。また、同様に上記コア領域の屈折率プロファイルも種々の構造が適用できる。
この発明に係る非線形性光ファイバは、上記クラッド領域の外周に設けられたハーメチックコートを備えるのがより好ましい。このように、クラッド領域の外周にハーメチックコートが施されることにより、当該非線形性光ファイバが水中や高湿度の環境下に長期間晒されても、疲労の進行が抑制されるとともに、また水素の侵入も効果的に遮断されるので、より長期間の信頼性が得られる。
この発明に係る非線形性光ファイバは、波長変換技術を利用する波長変換器や光スイッチ等の部品に好適な光ファイバコイルに適用可能である。この光ファイバコイルは、上述のような所定の偏波分散の他上記諸特性を有する非線形性光ファイバや、該所定の偏波分散を除き上記諸特性を有する偏波面保存ファイバ(この発明に係る非線形性光ファイバに含まれる)を所定の直径で巻くことにより得られる。この場合、均一な品質を維持するため、これら光ファイバは、所定の直径の胴体部を有するボビンに巻き付けることにより製造可能である。
特に、この発明に係る光ファイバコイルでは、上述の非線形性光ファイバが最小直径が60mm以下になるように巻かれたとき、当該非線形性光ファイバは、所定波長の入力光に対する諸特性として、0.1dB/km以下の曲げ損失と、1ps/km1/2以下の偏波分散を有するのが好ましい。また、さらに小型化を可能にする構成として、この発明に係る光ファイバコイルでは、上述の非線形性光ファイバが最小直径が20mm以下になるように巻かれたとき、当該非線形性光ファイバは、所定波長の入力光に対する諸特性として、1dB/km以下の曲げ損失と、2ps/km1/2以下の偏波分散を有するのが好ましい。
なお、伝送特性を劣化させないためには、曲げ損失はできる限り小さい方が好ましい。実用的な光部品の場合、曲げ損失の許容最大値は1dB/kmであり、曲げ損失がこれ以上大きいと波長間で出力パワーに差を生じてしまい、伝送特性が著しく劣化する。また、周波数10GHz以上の光伝送では、曲げ損失が1dB/kmでも好ましくない場合があり、この場合には、コイル径(上記ボビンの胴径によって規定可能な、上記非線形性光ファイバを巻いたときの最小直径)を大きくして、曲げ損失を0.1dB/km以下に抑える必要がある。
この発明に係る光ファイバコイルは、長さ1km以下の上記非線形性光ファイバにより実現することが可能である。なお、当該光ファイバコイルを構成する非線形性光ファイバ(高効率で非線形光学現象を生じる、この発明に係る非線形性光ファイバ)も、クラッド領域の外周にハーメチックコートを備えてもよい。
さらに、この発明に係る波長変換器は、上述のような所定の偏波分散の他上記諸特性を有する非線形性光ファイバや、該所定の偏波分散を除き上記諸特性を有する偏波面保存ファイバ(この発明に係る非線形性光ファイバに含まれる)を備える。なお、当該波長変換器は、上記光ファイバコイルを部品として備えることにより、より小型化できる。
具体的に、この発明に係る波長変換器は、励起光を出力する励起光源と、この励起光と信号光とを合波して出力する合波部と、合波部から出力された励起光及び信号光が入力され、該励起光に対して非線形現象を生じる1km以下の非線形性光ファイバと、出力されるべき光の波長を選択し、該非線形性光ファイバで発生した変換光であって、該選択された波長の変換光を出力する波長変換部とを備えている。
なお、この発明に係る波長変換器に適用可能な非線形性光ファイバ(偏波面保存ファイバを含む)は、上述のように、上記励起光に対する諸特性として、5μm以下のモードフィールド径と、1ps/km1/2以下の偏波分散又は一定の偏波面と、1.5μm以上1.6μm以下の零分散波長と、2mのファイバ長において1.4μm以上1.7μm以下のカットオフ波長と、3dB/km以下の伝送損失と、10/W/km以上の非線形係数とを有している。
この発明に係る波長変換器に適用可能な非線形性光ファイバは、上記励起光の偏波面を一定方向に保持する偏波面保存ファイバでもよく、当該非線形性光ファイバは、その長手方向に沿った何れかの地点において、該励起光の所定波長成分に対し、略0ps/nm/kmの分散値を有するのが、高効率に非線形光学現象を生じさせる上で好ましい。
上記励起光源は、励起光の波長を変える構造を有するのが好ましい。この場合、当該波長変換器から出力されべき変換光の波長も可変となるが、上述のような非線形性光ファイバは、高効率に非線形光学現象を生じさせるとともに、短いファイバ長を有するので、広い波長範囲に渡って強いパワーの変換光が得られる。また、上記励起光源は、希土類元素が添加された光ファイバを用いた光ファイバレーザ光源であることが、装置全体の小型化の観点から好ましい。なお、十分なパワーの変換光を得るため、上記励起光源は、10dBm以上のパワーを有する励起光を出力するのが好ましい。これは、上記非線形性光ファイバから出力される変換光のパワーが−25dBm以下であると、たとえ増幅されたとしても雑音光の影響を受けて著しく伝送特性が劣化してしまうためである。すなわち、−25dBm以上のパワーを有する変換光を得るためには、当該励起光源は、−10dBm以上のパワーを有する励起光を出力する必要がある。
この発明に係る波長変換器において、上記非線形性光ファイバの入力端は、接続損失が1dB以下となる光ファイバを介して上記合波部の出力端に接続される。一方、上記非線形性光ファイバの出力端は、接続損失が1dB以下となる光ファイバを介して上記波長選択部の入力端に接続される。非線形性光ファイバ内に入射される励起光及び信号光が接続部分で減衰すると、実際に該非線形性光ファイバ内に入力光のパワーが小さくなるため、得られる変換光のパワーも相対的に小さくなる。一方、該非線形性光ファイバの出射端側では、発生した変換光がやはり上記波長選択部との接続部分でも出力光のパワーが減衰してしまう。そこで、−25dBm以上のパワーを有する変換光を得るためには、上記各接続部分における接続損失を1dB以下に抑える必要がある。
なお、この発明に係る波長変換器において、上記非線形性光ファイバの入力端は、信号光の進行経路に沿ってモードフィールド径が順次大きくなる光ファイバを介して上記合波部の出力端に接続される一方、上記非線形性光ファイバの出力端は、信号光の進行経路に沿ってモードフィールド径が順次小さくなる光ファイバを介して上記波長選択部の入力端に接続されるのが好ましい。このとき、この光ファイバは、互いにモードフィールド径が異なる複数の光ファイバから構成することも可能である。この構成によっても、上記信号光、励起光、及び変換光の伝送損失が抑えられ、十分なパワーの変換光が得られる。
さらに、好ましい態様として、この発明に係る波長変換器は、上記変換光を光増幅する変換光増幅部を備えてもよく、また、上記励起光を光増幅する励起光増幅部を備えてもよい。この構成によっても各光の伝送損失による弊害を除去することができる。
以上の構成を備える当該波長変換器では、上記変換光の最大スペクトル強度に対する上記変換光のスペクトル強度の低下分が3dB以下となる信号光の波長帯域の幅は、10nm以上である。すなわち、ITU−Tの国際規格に則った信号チャネル間隔100GHzを想定した16波以上のWDM伝送システムでは、信号波長の帯域幅として10nm以上が必要となる。また、得られる変換光の許容パワーの偏差は最大でも3dB程度と考えられるため、適用された非線形性光ファイバの波長変換効率が3dB低下するまでの波長帯域幅が10nm以上である必要がある。
また、この発明に係る波長変換器では、上記非線形性光ファイバは、入力された信号光に対して0.1%以上の変換効率で変換光を出力する。すなわち、上述のように変換光のパワーは−25dBm以上必要である。したがって、このような変換光を得るためには、当該波長変換器における波長変換効率が−30dB(=0.1%)以上必要となるからである。
【図面の簡単な説明】
図1Aは、この発明に係る非線形性光ファイバの代表的な断面構造を示す図であり、図1Bは図1Aに示された非線形性光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。
図2は、コア領域におけるGeO2添加量と波長1.55μmにおけるMFDとの関係を示すグラフである。
図3は、この発明に係る非線形性光ファイバの適用例として、偏波面保存ファイバの断面構造を示す図である。
図4A〜図4Cは、ぞれぞれ、散乱光抑制構造の具体例を示す図である。
図5は、各パラメータを変えてそれぞれ試作された、この発明に係る非線形性光ファイバを評価した結果を示す表である。
図6A及び図6Bは、ぞれぞれ、この発明に係る非線形性光ファイバに適用可能な屈折率プロファイルを示す図である。
図7は、この発明に係る光ファイバコイルの概略構造を示す図である。
図8は、この発明に係る光ファイバコイルの具体的な構成を示す図である。
図9は、この発明に係る光ファイバコイルの各実施例及び参考例について、それぞれ所定の条件下で測定された曲げ損失及び偏波分散の測定結果を示す表である。
図10は、この発明に係る波長変換器の概略構造を示す図である。
図11は、励起光光源(波長可変ファイバレーザ光源)の概略構成を示す図である。
図12は、この発明に係る波長変換器の作用を説明するための図である。
図13は、この発明に係る波長変換器により得られる変換光について、そのスペクトル強度の信号光(入力光)に対する波長依存性を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明に係る非線形性光ファイバの実施例を、図1A〜図6Cを用いて説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1Aは、この発明に係る非線形性光ファイバの代表的な断面構造を示す図である。また、図1Bは図1Aに示された非線形性光ファイバ100の屈折率プロファイルを示す図であり、この屈折率プロファイル150は該非線形性光ファイバ100の光軸に直交する線L1に沿った各部位の屈折率に相当する。この実施例に係る非線形性光ファイバ100は、コア領域101の周囲にクラッド領域102を有するマッチドクラッド型屈折率プロファイル150を有する裸ファイバ90とその外周に設けられたハーメティックコート91を備えている。この裸ファイバ90において、コア領域101の屈折率はクラッド領域102の屈折率よりも高い。また、図1Aでは、コア領域101の径を2aで表し、クラッド領域102の外径(すなわち、裸ファイバ90の外径)を2bで表している。さらに、図1Bの屈折率プロファイル150において、領域151は上記コア領域101における線L1上の各部位の屈折率を示し、領域152は上記クラッド領域102における線L1上の各部位の屈折率を示している。なお、図1A中、O1は当該非線形性光ファイバ100の光軸と線L1との交点を示す。また、図1Bの屈折率プロファイル150において、純石英(SiO2)に対するコア領域101の比屈折率差は以下のように定義されたΔ+で表され、SiO2に対するクラッド領域102の比屈折率差は以下のように定義されたΔ-で表されている。
Δ+=|ncore−n0|/n0
Δ-=|nclad−n0|/n0
ここで、ncoreはコア領域101の屈折率、ncladはクラッド領域102の屈折率、そしてn0は純石英の屈折率である。また、この明細書では、これら非屈折率差Δ+、Δ-はそれぞれ百分率表示される。
このような屈折率プロファイル150を有する光ファイバは、SiO2を主成分とする光ファイバのコア領域101に、屈折率を上昇させる添加物が添加されることにより得られる。この実施例に係る非線形性光ファイバ100では、後述するように大きな比屈折率差を得る必要があるので、高濃度(例えば、15mol%以上35mol%以下)のGeO2(酸化ゲルマニウム)がコア領域101に添加されるのが好ましい。図1Aでは、このようなコア領域101をGeO2−SiO2と表されている。
このGeO2の添加量の数値範囲では、見かけ上、レイリー散乱の寄与割合が小さく、誘導ブリルアン散乱が支配的となり、また、この誘導ブリルアン散乱の利得や帯域は、GeO2添加量、コア領域101の径2a及び材料等に依存する。したがって、当該非線形性光ファイバ100は、光軸に沿った所定範囲においてGeO2の添加量やコア径が連続的に変化することで、誘導ブリルアン散乱の発生を抑制しつつ、光の伝搬方向に依らずに同程度の非線形光学現象を発生し得る(図4A〜図4C参照)。
また、この実施例に係る非線形性光ファイバ100では、クラッド領域102にF(フッ素)元素が添加されるのが好ましい。図1Aでは、このようなクラッド領域102をF−SiO2で表している。この場合、クラッド領域102の屈折率が純石英よりも低下することにより、コア領域101の屈折率とクラッド領域102の屈折率の差がさらに大きくなる。また、一般に、GeO2が添加された母材を高温で線引して得られた光ファイバの伝送損失は増加してしまうが、母材の外周部分(線引された光ファイバのクラッド領域となるべき部分)にF元素が添加されると、当該母材が柔らかくなって線引が容易になり、得られる光ファイバの伝送損失の増加が抑制される。なお、F元素の添加量は、例えば、0.2wt%以上2.0wt%以下が好ましい。
そして、この非線形性光ファイバ100は、信号光波長1.55μm帯の1又は2以上の信号光成分に対して、5μm以下のモードフィールド系(MFD)と、1ps/km1/2以下の偏波分散(PMD)、1.5μm以上1.6μm以下の零分散波長、2m長において1.4μm以上1.7μm以下のカットオフ波長、3dB/km以下の伝送損失、そして、10/W/km以上の非線形係数γを有する。なお、2m長でのカットオフ波長が上記範囲内であれば、実用上使用されるファイバ長(100m以上)では、波長1.55μm帯の信号光に対してシングルモードが保障される。
ここで、非線形係数γは、光強度に対する実効屈折率の非線形屈折率n2、実効断面積Aeff、及び光の波長λに対して、
γ=2π・n2/λ/Aeff …(1)
なる式で定義される。ここで、非線形屈折率n2は、非線形性光ファイバの実効屈折率nを光の強度(光の電場振幅の2乗)Iの1次式として、
n=n0+n2・I …(2)
で表されたときの光の強度Iの項の係数であり、3次非線形感受率の実部に比例する値である。また、実効断面積Aeffの値が小さいほど、コア領域101における伝搬光のエネルギー密度は大きい。したがって、上記(1)式で定義される非線形係数γは、光ファイバの単位長さ及び単位光強度当たりの非線形光学現象の発生効率を示す指標であり、この値が大きいほど高い効率で非線形光学現象が発生する。なお、従来の光ファイバの非線形係数γの値は3/W/km程度である。
また、上記実効断面積Aeffは、特開平8−248251号公報に示されたように、以下の(3)式で与えられる。
Figure 0004109323
ただし、Eは伝搬光に伴う電界、rはコア中心からの径方向の距離である。
また、分散スロープは所定の波長帯域における分散スペクトルを示すグラフの傾きで定義される。
上記条件のうち、MFD及び非線形係数γそれぞれに関する条件は、高効率に非線形光学現象を生じさせるための条件である。PMD及び零分散波長それぞれに関する条件は、信号光波長1.55μm帯において良好な信号光の伝送特性を確保するための条件であり、カットオフ波長に関する条件は、所定の波長帯においてシングルモードを保障するための条件であり、伝送損失に関する条件は、非線形光学現象に関与する光のロスを小さくするための条件である。なお、GeO2の添加量を上述された数値範囲に設定することにより、MFD及びカットオフ波長それぞれの上記条件が満たされる。
図2は、コア領域101におけるGeO2添加量と波長1.55μmにおけるMFDとの関係を示すグラフである。このグラフには、GeO2添加量に依らず零分散波長を1.55μmとするためコア領域101の径を4.2μm〜5.5μmの範囲で調整し、クラッド領域102にF元素が添加されていないサンプル(図中の黒丸印)と、1.0wt%のF元素が添加されたサンプル(図中の白丸印)のそれぞれについて求められた値が示されている。
このグラフから分かるように、クラッド領域102にF元素が添加されたサンプルは、F元素が添加されていないサンプルと比較して、より小さなMFDを有する。また、GeO2添加量が15mol%以上であるときにMFDは5μm以下となる。GeO2添加量が多いほどMFDは小さくなる一方、MFDが小さいほど非線形係数γは大きくなるので、非線形光学現象を高効率に生じさせるには、クラッド領域102にはF元素が添加されるのが好ましい。ただし、GeO2添加量が35mol%を越えると、非屈折率差Δ+が3.5%を越え、かつカットオフ波長が1.7μmを越えるため、所定の波長帯においてシングルモードが保障されなくなり好ましくない。したがって、コア領域101におけるGeO2添加量は、15mol%以上35mol%以下の範囲であるのが好ましい。
この発明に係る非線形性光ファイバは、その光軸に対し略垂直な方向に応力を付与する応力付与構造を備え、伝搬する光の偏波面を保存することができる偏波面保存光ファイバであってもよい。応力付与構造により応力が与えられた非線形性光ファイバは、非線形光学現象の際の入力光の偏波面を一定方向に保持することができ、さらに高効率の非線形光学現象を生じさせることができる。具体的に、当該非線形性光ファイバに適用可能な偏波面保存ファイバ200は、図3に示されたような構造を備えている。なお、この偏波面保存ファイバ200は、光軸AXに沿って伸びたコア領域201と該コア領域201よりも低い屈折率のクラッド領域202とを有する裸ファイバ190と、その外周に設けられたハーメティックコート191を備えており、上述された非線形性光ファイバ100と同様に、信号光波長1.55μm帯の1又は2以上の信号光成分に対して、5μm以下のMFDと、1.5μm以上1.6μm以下の零分散波長、2m長において1.4μm以上1.7μm以下のカットオフ波長、3dB/km以下の伝送損失、そして、10/W/km以上の非線形係数γを、少なくとも有する。
特に、応力付与構造は、図3に示されたように、例えばSiO2を主成分とするクラッド領域202中であって光軸に関して互いに略対称な所定部位にB23(酸化ボロン)が添加された領域203を設けることにより実現可能である。この場合、B23が添加された領域203(図中、B23−SiO2と表されている)と添加されていない領域とでは熱膨張係数に差異があるので、線引後の冷却時に、B23が添加されている領域203との間に応力が生じ、これにより偏波面が保存される。
また、エネルギー保存則及び運動量保存則が共に成立するときに高効率の非線形光学現象が生じるので、非線形光学現象に関与する光(入力光および出力光)の波長において、波長分散が零であるのが理想的である。しかし、現実には、これらの光の波長において完全に零分散となることはあり得ない。そこで、実際には、入力光の何れかひとつの波長において零分散とし、その波長の近傍に他の入力光および出力光それぞれの波長が設定される。ただし、零分散である波長の範囲が入出力光の波長の上限を超えるか、あるいは下限を下回る場合には、入力光と出力光との間でさらに非線形光学現象が生じることから、好ましくない。そこで、これを回避する目的で、波長分散スロープを適度に有するのが好ましい。例えば、入力光の波長が1.48μm及び1.55μmであるときには、波長分散スロープは、波長帯域1.5μm以上1.6μm以下の範囲において、0.01ps/km/nm2以上であるのが好適であり、0.05ps/km/nm2以上であればさらに好ましい。なお、波長分散スロープの好適値は、非線形光学現象の入出力光の波長帯域幅に依存する。
また、非線形性光ファイバに入射する光の強度が大きくなると、誘導ブリルアン散乱により後方散乱光が急激に増加し、光ファイバ中を伝搬する光の強度が飽和する。これは非線形光学現象を生じさせる非線形性光ファイバにとっては不都合となる。そこで、このような散乱抑制構造として、この発明に係る非線形性光ファイバ100(200)は、図4Aに示されたような、コア領域の外径を連続的に変化させた第1構造、図4Bに示されたよな、コア領域の外径変化に伴ってクラッド領域の外径も変化させた第2構造、あるいは図4Cに示されたような、光軸に沿った所定範囲において、GeO2の添加量を連続的に変化させた第3構造が適用可能である。なお、第2構造では、クラッド領域の外径を一定に保持した状態でコア領域の外径を変化させてもよく、また第3構造において、コア領域の外径に対するクラッド領域の外径比は一定である必要はない。
上述のような散乱光抑制構造(図4A〜図4C)を当該非線形性光ファイバ100(200)に設けることにより、誘導ブリルアン散乱の発生を抑制することができる。
また、この発明に係る非線形性光ファイバ100(200)のクラッド領域102(202)の外周には、図1A及び図3に示されたように、アモルファスカーボンやシリコンカーバイトなどの遮水性を有する物質を主成分とするハーメチックコート91(191)が施されているのが好ましい。通常の光ファイバでは、疲労係数は20程度であるのに対して、ハーメチックコート91(191)が施された光ファイバ100(200)では、疲労係数は100以上になり、当該非線形性光ファイバ100(200)が水中や高湿度の中に長期間さらされても疲労の進行を抑制することができ、また、水素の光ファイバへの拡散も遮断することができるので、長期信頼性が得られる。
図5は、この実施例に係る非線形性光ファイバ100について、各パラメータそれぞれの値を変えたサンプルを用意し評価した結果を示す表である。ここでは、12種類のサンプル(非線形性光ファイバ)A〜Lそれぞれを試作した。この表の各列は、最左列から順に、(1)非線形性光ファイバの種類、(2)SiO2に対するコア領域101の比屈折率差Δ+(単位%)、(3)SiO2に対するクラッド領域102の比屈折率差Δ-(単位%)、(4)コア領域101の径2a(単位μm)、(5)MFD(単位μm)、(6)非線形係数γ(単位1/W/km)、(7)零分散波長(単位nm)、(8)波長1.55μmの光に対する伝送損失(単位dB/km)、(9)2m長でのカットオフ波長(単位nm)、(10)PMD(単位ps/km1/2)、(11)クラッド領域102の径2b(単位μm)、及び(12)疲労係数、それぞれを示している。
この表に示されたように、試作条件は、コア領域101の径2aは4.1μm〜4.9μm、クラッド領域102の外径2bは124μm〜126μm、SiO2に対するコア領域101の比屈折率差Δ+は1.5%〜4%、SiO2に対するクラッド領域102の比屈折率差Δ-は0%あるいは0.35%である。この試作条件の下、用意されたサンプルA〜Lの何れも、波長1.55μm帯の信号光に対し、MFDは5μm以下(実際には、3.4〜4.7μm)、PMDは1ps/km1/2以下(実際には、0.03〜0.11ps/km1/2)、零分散波長は1.5μm以上1.6μm以下の範囲(実際には、1545〜1560nm)、伝送損失は3dB/km以下(実際には、0.28〜1.5dB/km)、非線形係数は10/W/km以上(実際には、10.5〜24.2/W/km)であった。
サンプルA〜Lのうち、サンプルD〜Fは、クラッド領域102にF元素が添加されておらずSiO2に対する比屈折率差Δ-が0%であるのに対して、サンプルA〜C及びG〜Lは、クラッド領域102にF元素が添加されSiO2に対する比屈折率差Δ-が0.35%である。F元素が添加されていないサンプルと比較して、F元素が添加されているサンプルの方が、伝送損失が小さく、MFDが小さく、かつ非線形係数が大きいので、クラッド領域102にはF元素を添加するのが好ましい。
また、サンプルA〜Iには、ハーメチックコートが施されていないのに対して、サンプルJ〜Lは、ハーメチックコートが施されている。ハーメチックコートが施されていないサンプルでは、疲労係数が20〜22であるのに対して、ハーメチックコートが施されているサンプルでは、疲労係数が110〜150であり、よい長期間の信頼性が得られることが分かる。
サンプルGは、比屈折率差Δ+が1.5%と充分ではなく、非線形係数γが10/W/km未満であり、カットオフ波長も1.4μm未満である。一方、サンプルH及びIの何れも、比屈折率差Δ+が3.5%以上と大きく、2m長におけるカットオフ波長が1.7μmを越えている。したがって、サンプルGは、非線形光学現象の発生効率が十分ではなく、サンプルH及びIは、何れも波長1.55μm帯の光に対してシングルモード条件を満たさない。なお、他のサンプルA〜F及びJ〜Lは、比屈折率差Δ+が2%以上3%以下の範囲にあり、カットオフ波長が1.4μm以上1.7μm以下の範囲にあり、この発明に係る非線形性光ファイバとして好適である。
また、上記各サンプルは比屈折率差Δ+が大きいほど、また、コア領域101の径2aが小さいほど、MFDが小さく、かつ非線形係数γが大きいため、これらの点に関しては好ましいが、その一方で、カットオフ波長が長くなるので、この点に関しては不都合が生じ得る。なお、上記サンプルA〜Lのうち、サンプルCは、MFDが最も小さく、非線形係数が最も大きく、かつカットオフ波長が1.4μm以上1.7μm以下の範囲にあるので、最もこの発明に係る非線形性光ファイバとして好適である。
このサンプルCをベースに、その光軸に関して互いに対称なクラッド領域102中の所定の領域にB23が添加された偏波面保存光ファイバ(図3参照)を用意し、このサンプルについても評価した。その結果、この偏波面保存光ファイバは、モードフィールド径、非線形係数および零分散波長については非線形性光ファイバCと同程度であったが、伝送損失が0.61dB/kmであり、また、長さ1kmで偏波クロストークが25dBであった。これらの特性値は何れも良好な値である。
以上のように、この実施例に係る非線形性光ファイバは、MFDが5μm以下であって、非線形係数γが10/W/km〜20/W/km程度あり、従来の光ファイバの非線形係数γの値である3/W/kmと比較して3倍〜7倍程度大きい値の非線形係数γを有する。したがって、この実施例に係る非線形性光ファイバを従来と同程度の長さで用いれば、高効率の非線形光学現象を生じさせることができ、あるいは従来の光ファイバより短尺(例えば、1km以下)であっても充分なパワーを有する、非線形光学現象に起因した出力光を発生させることができる。
また、この実施例に係る非線形性光ファイバにおいて、PMDが1ps/km1/2以下であり、零分散波長が1.5μm以上1.6μm以下の範囲にあるので、波長1.55μm帯の信号光に対し良好な伝送特性が得られる。また、カットオフ波長が1.4μm以上1.7μm以下の範囲にあるので、波長1.55μm帯の信号光に対して、この実施例に係る非線形性光ファイバではシングルモードが保障される。また、当該非線形性光ファイバは伝送損失が3dB/km以下であるので、非線形光学現象に関与する光のロスが小さい。
以上のことからも分かるように、この実施例に係る非線形性光ファイバ100(又は偏波面保存ファイバ200)は、例えば、波長変換器、光スイッチに好適に用いることが可能である。この場合、信号光(波長1.55μm帯)と励起光(信号光と異なる波長であって1.55μm帯にある波長、例えば、波長1.48μm)とを合波して当該非線形性光ファイバに入力させ、信号光の1光子と励起光の2光子とから非線形性光ファイバにおいて四光波混合に依り変換光の1光子を生じさせ、その変換光を光フィルタ等を介して選択的に出力する。この変換光は、信号光の強度に応じた強度のものであって、信号光が担う情報と同一の情報を担い、変換光の波長λcは、信号光の波長λsおよび励起光の波長λeに対して、
λc=2・λe−λs …(4)
なる式で表されるので、波長変換が実現されることになる。また、波長可変の光源から励起光を出力すれば、波長変換器から出力される変換光の波長をも可変にすることができる。
なお、この発明は、上述された実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、当該非線形性光ファイバ100の屈折率プロファイルは、図1Aに示しされたマッチドクラッド型の屈折率プロファイルに限られるものではない。図6Aに示されたように、コア領域の周辺に低屈折率のディプレスト部が設けられたクラッド領域を有する光ファイバの屈折率プロファイル(ディプレスト・クラッド型の屈折率プロファイル)であってもよい。なお、図6Aの屈折率プロファイル中、領域501は上記コア領域中の径方向の屈折率を示し、領域550はクラッド領域中の径方向の屈折率を示す。特に、領域551は上記ディプレスト部(クラッド領域の内側領域)の径方向の屈折率を示し、領域552は該ディプレスト領域の外側に位置するクラッド領域の外側領域の屈折率を示している。さらに、当該非線形性光ファイバ100は、図6Bに示されたような屈折率プロファイルを備えてもよい。この場合、コア領域は、径方向に放物線形状の屈折率プロファイルを有する内側コア、該内側コアの外周に設けられ、該内側コアよりも低い屈折率を有する中間コア、及び該中間コアの外周に設けられ、該中間コアよりも高い屈折率を有する外側コアを備える。また、クラッド領域は外側コアの外周に設けられ、該外側コアよりも低い屈折率を有する。なお、図6Bの屈折率プロファイル中、領域600は上記3層から構成されたコア領域の径方向の屈折率を示す領域であって、領域601は内側コアの径方向の屈折率、領域602は中間コアの径方向の屈折率、領域603は外側コアの径方向の屈折率をそれぞれ示している。また、領域604はクラッド領域の径方向の屈折率を示している。
何れの屈折率プロファイルの場合にも、波長1.55μm帯の1又は2以上の信号光に対する諸特性として、5μm以下のMFDと、1ps/km1/2以下のPMD又は一定の偏波面と、1.5μm以上1.6μm以下の零分散波長と、2m長において1.4μm以上1.7μm以下のカットオフは長と、3dB/km以下の伝送損失と、10/W/km以上の非線形係数を有する。
また、上述された種々の屈折率プロファイルは、この発明に係る非線形性光ファイバに適用可能な偏波面保存ファイバ200に適用することも可能である。
次に、この発明に係る光ファイバコイルの実施例を、図7〜図9を用いて説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
この発明に係る光ファイバコイルに適用される非線形性光ファイバとしては、図1Aに示された非線形性光ファイバ100や図3に示された偏波面保存ファイバ200が好適であり、その諸特性としては、波長1.55μm帯の信号光に対して、5μm以下のMFDと、1ps/km1/2以下のPMD又は一定の偏波面と、1.5μm以上1.6μm以下の零分散波長と、2m長において1.4μm以上1.7μm以下のカットオフ波長と、3dB/km以下の伝送損失と、10/W/km以上の非線形係数γを、少なくとも有する。
また、上述の諸特性を得るため、このような非線形性光ファイバ100(200)は、コア領域101(201)の径2aが4.1μm〜4.9μm、クラッド領域102(202)の外径2bが125μm、SiO2に対するコア領域101(201)の比屈折率差Δ+が2%〜3%、SiO2に対するクラッド領域102(202)の比屈折率差Δ-が0%〜0.35%とする。なお、この発明に係る光ファイバコイルに適用可能な非線形性光ファイバ100(200)は、長期の信頼性を得るため、ハーメティックコート91、191がぞれぞれ裸ファイバ90、190の外周面に設けられている(図1A、図3参照)。
この発明に係る光ファイバコイル10は、図7に示されたように、上述の非線形性光ファイバ100(200)の優れた特性を維持しつつ、該光ファイバ100(200)を所定径2cに巻くことにより得られる。なお、非線形性光ファイバ100(200)は、当該光ファイバコイル10の内径2cを維持するため図8に示されたような胴径2cの胴体部を有するボビン20に巻き付けて構成するのが好ましい。
この発明に係る光ファイバコイル10は、胴径2cが60mm以下のとき、波長1.5μm以上1.6μm以下の1又は2以上の信号光に対する諸特性(第1条件)として、0.1dB/km以下の曲げ損失と、1ps/km1/2以下のPMD又は一定の偏波面(直交偏波成分のクロストークが15dB以上)を有する。また、胴径2cが20mm以下であるとき、当該光ファイバコイル10は、波長1.5μm以上1.6μm以下の1又は2以上の信号光に対する諸特性(第2条件)として、1dB/km以下の曲げ損失と、2ps/km1/2以下のPMD又は一定の偏波面を有する。ここで、胴径2cは、この光ファイバ100(200)がコイル状に巻かれたときの内径の最小値であり、ボビン20に巻かれるときにはボビン20の胴体部の直径である。
上述のように、胴径60mmで巻かれた光ファイバコイル10は小型化され、波長1.55μm帯の信号光に対して、高効率の非線形光学現象を生じさせることが可能なだけでなく、良好な伝送特性を確保することができる。また、胴径20mmで巻かれた光ファイバコイル10は、良好な特性を維持しつつ、60mmに巻かれたコイルよりも更に小型にすることができる。したがって、このような構造を備えた光ファイバコイル10は何れも、非線形光学現象を利用する波長変換器や光スイッチ等の部品として十分適用可能である。
加えて、何れのコイル径(60mm又は20mm)であっても、非線形性光ファイバ100(200)の長さが1km以下であれば、小型化に際して更に好ましい。また、この発明に係る光ファイバコイル10を構成する非線形性光ファイバ100(200)は、何れも裸ファイバ90(190)の表面にハーメチックコート91(191)が設けられているので、当該光ファイバコイル10は長期間の信頼性に関しても優れている。
次に、この発明に係る光ファイバコイルの第1実施例について説明する。この第1実施例で用意された非線形性光ファイバは、3.7μmのMFDと、20/W/kmの非線形係数γと、0.03ps/km1/2のPMDと、1552nmの零分散波長と、0.5dB/kmの伝送損失と、2m長において1610nmのカットオフ波長と、500mの長さを有する。なお、このような特性を有する非線形性光ファイバは、マッチドクラッド型の屈折率プロファイル(図1A参照)を有する光ファイバのコア領域の径を3.8μmとし、そのコア領域に29mol%のGeO2を添加し、クラッド領域に1wt%のF元素を添加することで得られる。
この用意された非線形性光ファイバを図7又は図8に示されたように、胴径60mmで巻いたときの光ファイバコイル10は、波長1.5μm以上1.6μm以下の信号光に対して、0dB/kmの曲げ損失と、0.05ps/km1/2のPMDを有する。また、上記非線形性光ファイバを胴径20mmで巻いたときの光ファイバコイル10は、波長1.5μm以上1.6μm以下の信号光に対して、0dB/kmの曲げ損失と、0.07ps/km1/2のPMDを有する。何れのコイル径の場合も、良好な特性が維持される。ここで、曲げ損失が0dB/kmであるとは、損失が極めて小さく、測定が困難であったことを意味しており、曲げ損失を実用上無視し得ることを意味する。
次に、この発明に係る光ファイバコイルの第2実施例ついて説明する。この第2実施例で用意された非線形性光ファイバは、4.2μmのMFDと、13/W/kmの非線形係数γと、0.05ps/km1/2のPMDと、1545nmの零分散波長と、0.35dB/kmの伝送損失と、2m長において1500nmのカットオフ波長と、500mの長さを有する。なお、このような特性を有する非線形性光ファイバは、マッチドクラッド型の屈折率プロファイル(図1A参照)を有する光ファイバのコア領域の径を4.2μmとし、そのコア領域に20mol%のGeO2を添加し、クラッド領域に1wt%のF元素を添加することで得られる。
この用意された非線形性光ファイバを図7又は図8に示されたように、胴径60mmで巻いたときの光ファイバコイル10は、波長1.5μm以上1.6μm以下の信号光に対して、0dB/kmの曲げ損失と、0.05ps/km1/2PMDを有する。また、上記非線形性光ファイバを胴径20mmで巻いたときの光ファイバコイル10は、波長1.5μm以上1.6μm以下の信号光に対して、0dB/kmの曲げ損失と、0.1ps/km1/2のPMDを有する。何れのコイル径の場合も、良好な特性が維持される。
発明者らは、上述の諸特性を有する非線形性光ファイバに関し種々のサンプルを用意した。そして、これら光ファイバを所定胴径に巻いて光ファイバコイルを製造し、それぞれの曲げ損失及びPMDを測定したところ、胴径、曲げ損失及びPMDに関し、この発明に係る光ファイバコイル10に関する上記第1条件及び第2条件を満たす特性が得られた。
次に、比較のための参考例として従来の光ファイバコイルの場合について説明する。ここで用意された光ファイバは、波長1.5μm〜1.6μmの信号光に対して、10.1μmのMFDと、0.7/W/kmの非線形係数γと、0.04ps/km1/2のPMDと、1542nmの零分散波長と、0.19dB/kmの伝送損失と、2m長において1100nmのカットオフ波長と、500mの長さを有する。
この光ファイバを胴径60mmで巻いたときのコイルは、波長1.5μm以上1.6μm以下の信号光に対して、0.5dB/kmの曲げ損失と、0.04ps/km1/2のPMDを有する。また、胴径20mmで巻いたときのコイルは、同じく波長1.5μm以上1.6μm以下の信号光に対して、5000dB/kmの極めて大きな曲げ損失を有する。それ故、この胴径20mmで巻いたときのコイルについてはPMDを測定することはできなかった。
図9は、上述された第1実施例のコイル、第2実施例のコイル、及び参考例に関する測定結果を示している。なお、図3の表中、コイル1は第1実施例のコイル、コイル2は第2実施例のコイルを表している。
胴径60mmのコイルの場合、参考例として示された従来の光ファイバコイルは、0.5dB/kmの曲げ損失を有するのに対し、この発明に係る光ファイバコイル10では、曲げ損失の発生を確認することはできなかった。また、胴径20mmのコイルの場合、参考例として示された従来の光ファイバコイルは、5000dB/kmと極めて大きな曲げ損失を有するのに対し、この発明に係る光ファイバコイル10では、曲げ損失の発生は確認できなかった。このように、この発明に係る光ファイバコイル10は、胴径が小さくとも、優れた特性を維持できることが分かる。
加えて、ハーメチックコートの有無に基づく、光ファイバコイルを構成する非線形性光ファイバの破断寿命の差異について説明する。ここで、破断寿命は、106個の非線形性光ファイバコイルのうちの1個が破断するまでの時間を、疲労係数から推定することにより与えられる。ハーメチックコートが施されていない非線形性光ファイバの破断寿命は、胴径60mmで巻かれたときに100年程度であり、胴径20mmで巻かれたときに5年程度である。一方、ハーメチックコートが施された非線形性光ファイバの破断寿命は、胴径60mmで巻かれたときに1000年以上であり、胴径20mmで巻かれたときでも1000年以上である。このように、胴径20mmの光ファイバコイルは、ハーメチックコートが施さない非線形性光ファイバで構成された場合、5年程度の破断寿命しかないのに対して、ハーメチックコートが施された非線形性光ファイバで構成された場合には、1000年以上の破断寿命があり長期信頼性が得られる。
次に、この発明に係る波長変換器の実施例を、図10〜図13を用いて説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、この発明に係る波長変換器に適用される非線形性光ファイバとしては、図1Aに示された非線形性光ファイバや図3に示された偏波面保存ファイバが好ましい。
また、この非線形性光ファイバを当該波長変換器に適用する場合、図7及び図8に示されたように、この非線形性光ファイバを胴径の小さいコイル状(例えば、胴径60mm、20mm程度)に巻いておけば小型化の点で有利である。なお、コイル製造においてこの発明に係る非線形性光ファイバ100(200)を利用すれば1km以下のファイバ長で済むので、その全長に渡ってPMDは、0.5ps以下であって良好な特性が維持される。また、従来の光ファイバが巻かれたコイルでは、曲げ損失が数dB/km以上となり使用できないが、当該非線形性光ファイバ100(200)が巻かれたコイルでは、胴径20mmであっても曲げ損失が殆ど0dB/kmであり良好な特性を有していることが確認された。このように、この発明に係る非線形性光ファイバ100(200)は、短尺であっても高効率の非線形光学現象を生じ、また、良好な特性を保持しつつ胴径の小さいコイル10を得ることができるので、図1A及び図3に示されたような非線形性光ファイバ110(200)や図7及び図8に示されたような光ファイバコイル10を適用することは、高効率かつ小型な波長変換器を実現するために極めて有効である。
この発明に係る波長変換器は、このような非線形性光ファイバ100(200)からなる光ファイバコイル10が適用される。図10は、この発明に係る波長変換器の構成を示す図である。この波長変換器1は、励起光を出力する励起光源17と、入力された励起光を光増幅して出力する励起光増幅部25と、光増幅された励起光と入力された信号光とを合波して出力する合波部35と、合波部35から導かれた励起光及び信号光に起因した四光波混合により変換光を発生する光ファイバコイル10(非線形性光ファイバ100(200)から構成されている)と、その変換光を選択的に出力する波長選択部55と、波長選択部55から出力された変換光を光増幅して出力する変換光増幅部65と、を備えている。
励起光源17は、所定波長の励起光を出力するので、該励起光の波長は固定されてもよい。しかしながら、上述されたように非線形性光ファイバ100(200)は優れた特性を有するため、励起光の波長を可変とするのがより好ましい。この励起光源17としては、例えば、波長可変レーザダイオードや波長可変ファイバレーザ光源などが適用可能である。波長可変レーザダイオードは、小型化が可能で、かつ安定した出力が得られるという利点がある。波長可変ファイバレーザ光源は、小型化も可能で、励起光の波長変更をフィルタのみで実現することができるという利点がある。なお、波長可変ファイバレーザ光源の構成については後述する。
励起光増幅部25は、励起光源17から出力された励起光を光増幅して、光ファイバコイル10の光ファイバ端に入力される該励起光に、十分なパワーを与える。すなわち、四光波混合により生じる変換光の強度は、入力される信号光のパワーと励起光のパワーの2乗との積に比例することから、当該励起光増幅器25は、十分なパワーの変換光を発生させるため、励起光により大きなパワーを与える。この励起光増幅部25としては、例えば、希土類元素であるEr(エルビウム)元素がコア領域に添加された光ファイバ(EDF:Er-Doped Fiber)を備えた光増幅器(EDFA:Er-Doped Fiber Amplifier)が適用可能である。なお、励起光源17から十分なパワーの励起光が出力される場合には、励起光増幅部25は不要である。
合波部35は、この励起光増幅部25で光増幅されて出力された励起光と、当該波長変換器1により波長変換されるべき信号光とを入力し、両者を合波して出力する。この合波部35としては、例えば、3dBカプラ、偏波無依存型カプラ、WDMカプラなどが適用可能である。3dBカプラは、励起光及び信号光の何れのパワーをも大きく損なうことなく合波することができるので好ましい。WDMカプラは、励起光又は信号光の波長範囲がある程度決まっている場合には損失を3dB以下にすることもできるので好ましい。
光ファイバコイル10を構成する非線形性光ファイバ100(200)は、1km以下の長さを有し、合波部35から出力された励起光及び信号光を入力して四光波混合により変換光を発生する。その具体的な構成及び特性については、図1A〜図6の非線形光ファイバ100(200)及び図7〜図9の光ファイバコイル10に関する記載で既に言及されている。
波長選択部55は、光ファイバコイル10の光ファイバ端から出力された励起光、信号光及び変換光を入力し、これらのうち変換光のみを選択的に出力する。この波長選択部55としては、例えば、固定型バンドパスフィルタ、波長可変バンドパスフィルタ、波長可変ハイパスフィルタ、波長可変ローパスフィルタ、AWG(Arrayed Waveguide Grating)、WDMカプラなどが適用可能である。固定型バンドパスフィルタは、変換光の波長が固定である場合には最も安価であるので好ましい。波長可変バンドパスフィルタ、波長可変ハイパスフィルタ及び波長可変ローパスフィルタそれぞれは、変換光の波長が可変である場合に利用するのが好ましい。AWGは、複数の出力ポートを有し、変換光の波長に応じて何れかの出力ポートに変換光を出力することができるので、例えば、波長変換とともにスイッチング動作を行うことができ、あるいはスイッチング素子と組み合わせて波長制御を行うことができ、その他種々の応用が可能である。WDMカプラは、変換光の波長が信号光の波長に対し長波長側及び短波長側の何れか一方の側に予め決められている場合には、帯域幅10nm程度の広帯域のものが実現でき、WDM一括変換まで安価に取り扱うことができるので好ましい。
変換光増幅部65は、波長選択部55から出力された変換光を入力し、その変換光を光増幅して出力する。この出力された変換光(増幅された変換光)が当該波長変換器1の出力となる。すなわち、光ファイバコイル10を構成する非線形性光ファイバ100(200)の非線形係数γが大きく変換光が高効率で発生する場合だけでなく十分なパワーの変換光が得られない場合もあるので、このような場合に変換光増幅部65が変換光のパワーを大きくする。この変換光増幅部65としては、例えばEDFAが適用可能である。なお、波長選択部55から十分なパワーの変換光が出力される場合には、変換光増幅部65は不要である。
これら励起光源17、励起光増幅部25、合波部35、光ファイバコイル10、波長選択部55及び変換光増幅部65は、光ファイバ等により光学的に接続されている。これらのうち、光ファイバコイル10を構成する非線形性光ファイバ100(200)は、通常の光ファイバと比較するとコア領域の径及びMFDが小さいので、通常の光ファイバと接続した場合には接続損失は増大する。
そこで、当該光ファイバコイル10の光ファイバ入力端は、接続損失が1dB以下となる光ファイバを介して合波部35の出力端と接続されるのが好ましい。一方、当該光ファイバコイル10の光ファイバ出力端は、接続損失が1dB以下となる光ファイバを介して波長選択部55の入力端と接続されるのが好ましい。この接続損失を1dB以下に押さえるためには、非線形性光ファイバ100(200)における伝搬光の電磁界分布と、これに接続される光ファイバにおける伝搬光の電磁界分布との重なり積分に基づいて、接続されるべき光ファイバを選択する必要がある。この場合、信号光、励起光及び変換光それぞれの損失を抑えることができ、十分なパワーの変換光が出力される。
なお、当該光ファイバコイル10の光ファイバ入力端は、それぞれのMFDが漸増及び漸減の何れかである縦続接続された1以上の光ファイバを介して合波部35の出力端と接続されてもよい。また、当該光ファイバコイル10の光ファイバ出力端は、それぞれのMFDが漸増及び漸減の何れかである縦続接続された1以上の光ファイバを介して波長選択部50の入力端と接続されるてもよい。この場合も、接続損失は低減されるので、信号光、励起光及び変換光の損失を抑えることができ、十分なパワーの変換光が出力される。
次に、励起光源17の一構成例として波長可変ファイバレーザ光源の構造を図11を用いて説明する。図11は、波長可変ファイバレーザ光源の構成を示す図である。この波長可変ファイバレーザ光源は17は、WDMカプラ11、EDF12、光アイソレータ13、波長可変フィルタ14及び3dBカプラ15が光ファイバ等によりリング状に配置されるとともに光学的に接続されている。また、WDMカプラ11にはポンプ光源16が光学的に接続され、リング型のレーザ発振器が構成されている。
ポンプ光源16から出力されたポンプ光は、WDMカプラ11を経てEDF12に入力され、EDF12に含有されているEr3+イオンを励起する。この励起状態のEr3+イオンはやがて基底状態に戻るが、そのときに発生した光であって波長可変フィルタ14を透過可能な所定波長の光は、光アイソレータ13、波長可変フィルタ14、3dBカプラ15及びWDMカプラ11を経て、EDF12に入力される。そして、この所定波長の光がEDF12に入力されることにより、EDF12において誘導放出によるレーザ発振が起こる。このレーザ発振光の一部は3dBカプラ15より取り出され励起光となる。すなわち、波長可変フィルタ14における透過波長を変更することにより、この波長可変ファイバレーザ光源から出力される励起光の波長を変更することができる。
上記波長可変ファイバレーザ光源は、波長選択のための回折格子を備える波長可変レーザダイオードよりも小型化可能である。したがって、このような波長可変ファイバレーザ光源を適用することにより、当該波長変換器1全体をも小型化できる。
次に、この発明に係る波長変換器の作用について説明する。図12は、この発明に係る波長変換器の作用の説明図である。この図において、横軸は波長を示し、縦軸は各光のスペクトル強度を示す。また、光ファイバコイル10の非線形性光ファイバに入力される励起光の波長をλe、そのスペクトル強度をIeとし、波長変換器1に入力される信号光の波長をλs、そのスペクトル強度をIsとし、そして、波長変換器1から出力される変換光の波長をλc、そのスペクトル強度をIcとする。
この波長変換器1の非線形性光ファイバ(光ファイバコイル10を構成する)において、信号光の1光子と励起光の2光子とから四光波混合により変換光の1光子が生じる。励起光のスペクトル強度Ieが一定であれば、変換光のスペクトル強度Icは、信号光のスペクトル強度Isに応じた値であるので、発生する変換光は、信号光に含まれる情報と同一の情報を含む。また、変換光の波長λcは、信号光の波長λs及び励起光の波長λeに対して、以下の式(5)で表される。
λc=2・λe−λs …(5)
この式から分かるように、励起光源17から出力される励起光の波長λeが可変であれば、変換光の波長λcも可変になる。
ここで、光ファイバコイルの非線形性光ファイバに入力される励起光のスペクトル強度Ieが10dBm以上であるのが好適である。また、変換効率η(%)は以下の式(6)で定義される。
η=100×Ic/Is… (6)
この変換効率ηが0.1%以上であるのが好ましい。また、変換光の最大スペクトル強度に対して変換光のスペクトル強度の低下分が3dB以下となる信号光の波長帯域の幅は10nm以上であるのが好ましい。さらに、この波長帯域において、入力された信号光に対して0.1%以上の変換効率で変換光が出力されるのが好ましい。また、信号光が多波長の場合には、そのうち少なくとも1波長の信号光が上述の条件を満たすのが好ましい。
次に、この発明に係る波長変換器における変換光のスペクトル強度の信号光波長依存性について説明する。図13は、この発明に係る波長変換器について、変換光の信号光に対する波長依存性を示すグラフである。このグラフには、波長変換器1に入力される信号光の波長を1532nmから1572nmまでの範囲で変化させ、各信号光の波長について波長変換器1から出力された変換光のスペクトル強度がプロットされている。
この測定のために用意された非線形性光ファイバは、3.8μmのMFDと、1.55μmの零分散波長と、2m長において1.63μmのカットオフ波長と、0.51dB/kmの伝送損失と、20.4/W/kmの非線形係数γと、+0.032ps/km/nm2の分散スロープと、500mの長さを有する。なお、信号光のパワーは1mWであり、励起光のパワーは10mWである。励起光の波長は零分散波長に等しい1.55μmである。
このグラフから分かるように、信号光の波長が1538nmから1565nmまでの帯域幅27nmの範囲において、変換光のスペクトル強度の低下は、その最大スペクトル強度に対して3dB以下であり、広い波長帯域に渡って変換効率が平坦であることが分かる。したがって、励起光のパワーを適切に設定することにより、この帯域において変換効率を0.1%以上とすることも可能である。
なお、実際には、この発明に係る波長変換器1に適用される非線形性光ファイバの零分散波長は、その光軸に沿って一定ではなく変動しているものであるが、その場合であっても、非線形性光ファイバの光軸に沿った何れかの地点において、励起光の波長における分散値が略0ps/nm/kmであれば、高効率に変換光を生じさせることができる。また、この発明に係る波長変換器1においては、非線形性光ファイバの零分散波長が光軸に沿って変動していても、その長さが1km以下であり比較的短尺であるので、該非線形性光ファイバの全長に渡って見れば零分散波長の変動幅は小さい。したがって、この発明に係る波長変換器1では、最大スペクトル強度に対して変換光のスペクトル強度の低下分が3dB以下である信号光の波長帯域の幅を10nm以上とすることができ、さらに、この波長帯域において信号光に対して0.1%以上の変換効率で変換光が得られる。
なお、波長変換器1に入力される信号光がパワー弱いあるいは十分でない場合には、当該波長変換器1は、入力された信号光を光増幅する信号光増幅部を更に備えて信号光のパワーを大きくする構成であってもよい。この場合、信号光増幅部は、波長変換器1における信号光入力端と合波部35の入力端との間に設けられ、光ファイバコイル10の非線形性光ファイバに入力される信号光のパワーを所定レベル以上にする。また、当該波長変換器1は、励起光増幅部25及び上記信号光増幅部を設けるのではなく、合波部35と光ファイバコイル10の非線形性光ファイバとの間に光増幅部を備えて、合波部35により合波されて出力された励起光及び信号光の双方を、この光増幅部により一括で光増幅して該非線形性光ファイバに入力する構成であってもよい。
産業上の利用可能性
以上、詳細に説明したとおり、この発明に係る非線形性光ファイバは、波長1.55μm帯の1又は2以上の信号光に対し、特徴的な諸特性を有する。このため、高効率(換言すれば従来よりもより短い長さで)に非線形光学現象を生じるさせることができるので、十分なパワーの変換光を得ることができる。
また、このような非線形性光ファイバを波長変換器や光スイッチ等に適用する態様を考えると、係る非線形性光ファイバを所定の胴径に巻いて光ファイバコイルを構成すれば、係る波長変換器や光スイッチ等の小型化を実現することができる。また、このような光ファイバコイルによれば、波長1.55μm帯の1又は2以上の信号光に対し、高効率の非線形光学現象を生じせしめることができるだけでなく、良好な信号光の伝送特性を確保するができ、シングルモード条件をも満たされる。
さらに、上述のようは非線形性光ファイバ、あるいは該非線形性光ファイバからなる光ファイバコイルを部品として備えた波長変換器は、該非線形性光ファイバの長さが1km以下であるので小型化可能であり、高効率な変換光の出力を可能にする。

Claims (25)

  1. 所定波長の入力光に対して非線形現象を生じる非線形性光ファイバであって、コア領域と該コア領域の外周に設けられたクラッド領域とを備えるとともに、該入力光に対する諸特性として、
    5μm以下のモードフィールド径と、
    1ps/km1/2以下の偏波分散又は一定の偏波面と、
    1.5μm以上1.6μm以下の零分散波長と、
    2mのファイバ長において1.4μm以上1.7μm以下のカットオフ波長と、
    3dB/km以下の伝送損失と、
    0.032ps/km/nm2以上の分散スロープと、
    10/W/km以上の非線形係数とを有する非線形性光ファイバ。
  2. SiO2を主成分とし、前記コア領域は、平均15mol%以上35mol%以下のGeO2を含むことを特徴とする請求項1記載の非線形性光ファイバ。
  3. 前記コア領域は、当該非線形性光ファイバの長手方向に沿って、GeO2の添加量が連続的に変化している領域を含むことを特徴とする請求項2記載の非線形性光ファイバ。
  4. 前記クラッド領域は、F元素が添加された領域を含むことを特徴とする請求項2記載の非線形性光ファイバ。
  5. 当該非線形性光ファイバに対し応力を付与するための応力付与構造を備えることを特徴とする請求項2記載の非線形性光ファイバ。
  6. 前記所定波長の入力光に対し、0.05ps/km/nm2以上の分散スロープを有することを特徴とする請求項1記載の非線形性光ファイバ。
  7. 前記コア領域は、その外径が当該非線形性光ファイバの長手方向に沿って連続的に変化している領域を含むことを特徴とする請求項1記載の非線形性光ファイバ。
  8. 前記クラッド領域の外径は、当該非線形性光ファイバの長手方向に沿った前記コア領域の外径変化に伴って変化していることを特徴とする請求項7記載の非線形性光ファイバ。
  9. 前記クラッド領域の外周に設けられたハーメチックコートを備えることを特徴とする請求項1記載の非線形性光ファイバ。
  10. 所定の直径で巻かれ、所定波長の入力光に対して非線形現象を生じる非線形性光ファイバを備える光ファイバコイルであって
    前記非線形性光ファイバは、前記入力光に対する諸特性として
    5μm以下のモードフィールド径と、
    1ps/km1/2以下の偏波分散又は一定の偏波面と、
    1.5μm以上1.6μm以下の零分散波長と、
    2mのファイバ長において1.4μm以上1.7μm以下のカットオフ波長と、
    3dB/km以下の伝送損失と、
    0.032ps/km/nm2以上の分散スロープと、
    10/W/km以上の非線形係数とを有する光ファイバコイル。
  11. 前記非線形性光ファイバは、最小直径が60mm以下になるように巻かれており、前記所定波長の入力光に対する諸特性として、
    0.1dB/km以下の曲げ損失と、
    1ps/km1/2以下の偏波分散とを有することを特徴とする請求項10記載の光ファイバコイル。
  12. 前記非線形性光ファイバは、最小直径が20mm以下になるように巻かれており、前記所定波長の入力光に対する諸特性として、
    1dB/km以下の曲げ損失と、
    2ps/km1/2以下の偏波分散とを有することを特徴とする請求項10記載の光ファイバコイル。
  13. 前記非線形性光ファイバは、1km以下の長さを有することを特徴とする請求項10記載の光ファイバコイル。
  14. 前記非線形性光ファイバは、クラッド領域の外周に設けられたハーメチックコートを備えることを特徴とする請求項10記載の光ファイバコイル。
  15. 所定波長の励起光を出力する励起光源と、
    前記励起光と信号光とを合波して出力する合波部と、
    前記合波部から出力された前記励起光及び前記信号光が入力され、該励起光に対し非線形現象を生じる非線形性光ファイバであって、該励起光に対する諸特性として、
    5μm以下のモードフィールド径と、
    1ps/km1/2以下の偏波分散又は一定の偏波面と、
    1.5μm以上1.6μm以下の零分散波長と、
    2mのファイバ長において1.4μm以上1.7μm以下のカットオフ波長と、
    3dB/km以下の伝送損失と、
    0.032ps/km/nm2以上の分散スロープと、
    10/W/km以上の非線形係数とを有する非線形性光ファイバと、
    出力されるべき光の波長を選択し、前記非線形性光ファイバで発生した変換光であって、該選択された波長の変換光を出力する波長選択部とを備える波長変換器。
  16. 前記非線形性光ファイバは、当該非線形性光ファイバの長手方向に沿った何れかの地点において、前記励起光の所定波長成分に対し、実質的に0ps/km/nmの分散値を有することを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
  17. 前記励起光源は、出力されるべき前記励起光の波長を変えることを可能にする構造を有することを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
  18. 前記励起光源は、10dBm以上のパワーを有する前記励起光を出力することを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
  19. 前記非線性光ファイバの入力端は、前記信号光の進行経路に沿ってモードフィールド径が順次小さくなる光ファイバを介して前記合波部の出力端に接続されることを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
  20. 前記非線形性光ファイバの出力端は、前記信号光の進行経路に沿ってモードフィールド径が順次大きくなる光ファイバを介して前記波長選択部の入力端に接続されることを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
  21. 前記変換光を光増幅する変換光増幅部を備えることを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
  22. 前記励起光を光増幅する励起光増幅部を備えることを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
  23. 前記変換光の最大スペクトル強度に対する前記変換光のスペクトル強度の低下分が3dB以下となる前記信号光の波長帯域の幅が、10nm以上であることを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
  24. 前記非線形性光ファイバは、1km以下の長さを有することを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
  25. 前記非線形性光ファイバは、入力された前記信号光のパワーの0.1%以上のパワーを有する前記変換光を出力することを特徴とする請求項15記載の波長変換器。
JP51415199A 1997-08-27 1998-07-03 非線形性光ファイバ、光ファイバコイル及び波長変換器 Expired - Fee Related JP4109323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23095997 1997-08-27
JP23095897 1997-08-27
JP23095797 1997-08-27
PCT/JP1998/003010 WO1999010770A1 (fr) 1997-08-27 1998-07-03 Fibre optique non lineaire, enroulement de fibre optique et convertisseur de longueur d'ondes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4109323B2 true JP4109323B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=27331711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51415199A Expired - Fee Related JP4109323B2 (ja) 1997-08-27 1998-07-03 非線形性光ファイバ、光ファイバコイル及び波長変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6347174B1 (ja)
EP (1) EP0938018B1 (ja)
JP (1) JP4109323B2 (ja)
DE (1) DE69841898D1 (ja)
WO (1) WO1999010770A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868237B2 (en) 1998-04-24 2005-03-15 Lightpointe Communications, Inc. Terrestrial optical communication network of integrated fiber and free-space links which requires no electro-optical conversion between links
US6239888B1 (en) 1998-04-24 2001-05-29 Lightpointe Communications, Inc. Terrestrial optical communication network of integrated fiber and free-space links which requires no electro-optical conversion between links
JP4247950B2 (ja) * 1998-10-23 2009-04-02 古河電気工業株式会社 分散補償光ファイバおよびその分散補償光ファイバを用いた波長多重光伝送路
FR2801685B1 (fr) * 1999-11-25 2002-02-22 Cit Alcatel Fibre optique a dispersion chromatique decalee pour systemes de transmission a fibre optique a multiplexage en longueurs d'onde
FR2815419B1 (fr) * 2000-10-16 2003-10-03 Cit Alcatel Fibre pour la compensation de dispersion chromatique en bande d'une fibre monomode
TWI226464B (en) * 2000-11-13 2005-01-11 Sumitomo Electric Industries Optical fiber, non-linear optical fiber, optical amplifier using the same optical fiber, wavelength converter and optical fiber manufacture method
JPWO2002071142A1 (ja) * 2001-03-02 2004-07-02 財団法人名古屋産業科学研究所 広帯域光スペクトル生成装置およびパルス光生成装置
US7085461B2 (en) * 2001-04-30 2006-08-01 Verrillon, Inc. Optical fiber with visualization features
US20020171896A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Lightpointe Communications, Inc. Free-space optical communication system employing wavelength conversion
US6621619B2 (en) * 2001-07-30 2003-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hybrid brillouin/erbium doped fiber amplifier apparatus and method
CN1264031C (zh) 2001-10-04 2006-07-12 古河电气工业株式会社 非线性色散位移光纤、光信号处理设备和波长转换器
US20030090765A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Neff Brian W. Free-space optical communication system
JP2003279780A (ja) * 2002-01-15 2003-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光ファイバテープ、光ケーブル及び光ファイバ付き光コネクタ
AU2003226890A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Crystal Fibre A/S Improved nonlinear optical fibre method of its production and use thereof
JP2004109916A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nikon Corp 光通信用波長変換装置
US6865328B2 (en) * 2002-10-11 2005-03-08 Corning Incorporated Positive dispersion optical fiber
WO2005015303A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. 非線形光ファイバ及びこの光ファイバを用いた光信号処理装置
JP2005208515A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長変換方法および波長変換器
US6947650B1 (en) * 2004-05-06 2005-09-20 Luna Energy Llc Long wavelength, pure silica core single mode fiber and method of forming the same
FR2871898B1 (fr) * 2004-06-18 2006-09-08 Alcatel Sa Composant a fibre optique et fibre optique associee
JP2006350265A (ja) * 2004-07-12 2006-12-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 高非線形光ファイバ及び高非線形光ファイバモジュール
US7006742B2 (en) * 2004-07-12 2006-02-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Highly nonlinear optical fiber and highly nonlinear optical fiber module
JP4444177B2 (ja) * 2004-08-11 2010-03-31 古河電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバテープおよび光インターコネクションシステム
US6959135B1 (en) 2004-12-21 2005-10-25 Corning Incorporated SBS suppressed nonlinear optical fiber
US7733561B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-08 Ofs Fitel. Llc Suppression of stimulated Brillouin scattering (SBS) in high power fiber amplifiers
US7483614B2 (en) 2005-09-07 2009-01-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical device using the same
JP4492498B2 (ja) * 2005-09-07 2010-06-30 住友電気工業株式会社 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
JP2007171861A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非線形光信号処理装置
JP3992064B2 (ja) * 2006-01-20 2007-10-17 住友電気工業株式会社 光学分析装置
JP5045161B2 (ja) 2006-03-15 2012-10-10 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび広帯域光源
US20070258717A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Masaaki Hirano Optical device and wavelength conversion method and optical fiber suitable for them
JP5086822B2 (ja) * 2007-01-31 2012-11-28 パナソニック株式会社 波長変換装置および2次元画像表示装置
US8857372B2 (en) * 2007-12-10 2014-10-14 Ofs Fitel, Llc Method of fabricating optical fiber using an isothermal, low pressure plasma deposition technique
JP5871423B2 (ja) * 2010-11-26 2016-03-01 古河電気工業株式会社 光ファイバモジュール
CN102073094B (zh) * 2010-11-30 2012-12-19 上海大学 具有带通在线滤波特性的w型色散光纤
WO2012136219A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-11 Danmarks Tekniske Universitet - Dtu Light distribution system comprising spectral conversion means
US9484706B1 (en) 2012-06-12 2016-11-01 Nlight, Inc. Tapered core fiber manufacturing methods
JP7172563B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-16 富士通株式会社 波長変換装置及び励起光切替方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001043B1 (ko) 1989-07-20 1994-02-08 스미도모덴기고오교오 가부시기가이샤 파이버형 광증폭기
JP3121426B2 (ja) 1992-02-04 2000-12-25 有限会社鈴木工業所 配管の断熱被覆材固定具及びその製造方法
US5619368A (en) * 1995-05-16 1997-04-08 Massachusetts Inst. Of Technology Optical frequency shifter
JP3768265B2 (ja) 1995-07-10 2006-04-19 株式会社フジクラ 分散補償光ファイバおよびその製造方法
JP3913804B2 (ja) 1995-11-22 2007-05-09 富士通株式会社 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
JP4011150B2 (ja) 1996-04-11 2007-11-21 富士通株式会社 位相共役光の発生及び波長変換のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム並びに該装置の製造方法
JPH10228040A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光源用光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938018A1 (en) 1999-08-25
US6347174B1 (en) 2002-02-12
DE69841898D1 (de) 2010-10-28
EP0938018B1 (en) 2010-09-15
WO1999010770A1 (fr) 1999-03-04
EP0938018A4 (en) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109323B2 (ja) 非線形性光ファイバ、光ファイバコイル及び波長変換器
CN102439805B (zh) 在拉曼激光发射应用中使用的滤波器光纤及其制造技术
JP6794310B2 (ja) マルチコアエルビウムドープファイバアンプ
Onishi et al. Highly nonlinear dispersion-shifted fibers and their application to broadband wavelength converter
JP6348535B2 (ja) ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
Kang et al. Design of four-mode erbium doped fiber amplifier with low differential modal gain for modal division multiplexed transmissions
JP2004529494A (ja) 低屈折率クラッドを有する光波長フィルタ装置
JP2009510528A (ja) 大有効面積高閾値光ファイバ
JP4664703B2 (ja) 誘導ブリユアン散乱抑制光ファイバ
EP1281989A2 (en) Optical fiber and optical transmission method
US6243196B1 (en) Optical fiber for optical amplifier and fiber optic amplifier
JP4887675B2 (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
JP2005513562A (ja) 微細構造ファイバを使用するラマン増幅
WO2003014773A2 (en) Dispersion managed discrete raman amplifiers
JP5315601B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ型デバイス
JP2008224969A (ja) 光ファイバおよび光ファイバ伝送路
KR100617293B1 (ko) 파라메트릭 광증폭기를 위한 분산천이 광섬유
Xiong et al. 10-W Raman fiber lasers at 1248 nm using phosphosilicate fibers
Nagel et al. Experimental investigation of silicate-glass-based Raman gain fibers with enhanced SBS suppression by selective transverse doping
JPH11121839A (ja) 光増幅用ファイバ及び光ファイバ増幅器
JPH03127032A (ja) 機能性光導波媒体
CA2478314A1 (en) Amplifiers and light sources employing s-band erbium-doped fiber and l-band thulium-doped fiber with distributed suppression of amplified spontaneous emission (ase)
JP2003318473A (ja) 光ファイバ
EP1220381A2 (en) Amplification optical fiber and fiber optic amplifier including the same
JPH1096828A (ja) 誘導ブリルアン散乱抑圧光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees