JP4108185B2 - 化粧シート - Google Patents

化粧シート Download PDF

Info

Publication number
JP4108185B2
JP4108185B2 JP21830198A JP21830198A JP4108185B2 JP 4108185 B2 JP4108185 B2 JP 4108185B2 JP 21830198 A JP21830198 A JP 21830198A JP 21830198 A JP21830198 A JP 21830198A JP 4108185 B2 JP4108185 B2 JP 4108185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sheet
decorative sheet
weight
ultraviolet absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21830198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000043210A (ja
Inventor
貴司 北口
憲四郎 千原
亨 阪本
和保 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP21830198A priority Critical patent/JP4108185B2/ja
Publication of JP2000043210A publication Critical patent/JP2000043210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108185B2 publication Critical patent/JP4108185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オレフィン系樹脂からなる表面シートを有する化粧シートにおいて、表面シート中に含有される紫外線吸収剤(耐光剤)が表面に析出または晶出する問題が改善された化粧シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
化粧シートには、通常、耐光性を向上させるための紫外線吸収剤が、化粧シートを構成する各層のうち、少なくとも1層に添加されている。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系またはベンゾフェノン系等の有機化合物からなる紫外線吸収剤や、あるいは、0.2μm径以下の微粒子状とした酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタン等の無機化合物からなる紫外線吸収剤が用いられ、添加量は通常0.1〜5重量%程度である。
【0003】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−アミル−5’−イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−プロピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等の2’−ヒドロキシフェニル−5−クロロベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が用いられる。
その他、ベンゾトリアゾール骨格にアクリロイル基またはメタクリロイル基を導入した紫外線吸収剤が用いられる場合もある。
【0004】
また、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等の2,2’−ジヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤、および2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等の2−ヒドロキシベンゾフェノンが用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、化粧シート中に添加される上記のような紫外線吸収剤は、樹脂中を拡散移動しやすい性質があり、経時的に、表面に析出または晶出(ブリードまたはブルーミング)を起こす場合があることが知られている。特に、エンボス加工、熱ラミネート等、加熱工程を含む加工が施されると、この現象は促進される。
【0006】
紫外線吸収剤がブリードすると、外観上、化粧シートの意匠性が損なわれるだけでなく、紫外線吸収剤が失われることにより耐候性が低下する。すなわち、添加により期待される効果が、得られなくなる。また、表面シートと基材シート、表面シートと絵柄インキ層との層間にブリードした紫外線吸収剤が離型剤として作用するため、層間の剥離が生じる場合もある。
【0007】
紫外線吸収剤の析出に影響を与える因子としては、紫外線吸収剤の添加量、紫外線吸収剤が添加される樹脂の種類および組成、化粧シートの使用される温度の他、光安定剤、酸化防止剤、充填剤(体質顔料)等の紫外線吸収剤と共存する添加剤等が挙げられる。したがって、化粧シートに添加される紫外線吸収剤は、化粧シートを構成する樹脂や、化粧シートが使用される環境に合わせて適宜選択する必要がある。
【0008】
ところで、従来の化粧シートは、塩化ビニル樹脂を主材とするものが多く生産されてきたが、塩化ビニル樹脂は高温で熱分解するため、特に焼却時に、塩化水素等の塩素化物ガスが大量に発生する。また、塩化ビニル樹脂は高温で熱分解することから、樹脂廃材のリサイクルも難しい。これらの理由から、主材を塩化ビニル樹脂からオレフィン系樹脂に代替した化粧シートが用いられるようになってきている。
【0009】
オレフィン系樹脂は塩化ビニル樹脂に比較して極性が低く、また、結晶性が高いため、添加剤との相溶性、混和性に劣る場合が多い。紫外線吸収剤についても、従来、塩化ビニル樹脂に使用されてきた紫外線吸収剤をオレフィン系樹脂に添加すると、一般に、塩化ビニル樹脂に添加する場合に比較して紫外線吸収剤が表面にブリードしやすい。
【0010】
また、化粧シートの材料としては、加工性等を考慮して熱可塑性樹脂が用いられることが多い。熱可塑性樹脂を化粧シートの材料として用いた場合、高温にすると樹脂の流動性が大きくなり、特に、熱可塑性オレフィン系樹脂を材料とした場合は、上記のような紫外線吸収剤のブリードの問題がより顕著となる。
紫外線吸収剤のブリードは、層間密着性にも影響を及ぼすため、高温における紫外線吸収剤のブリードは、化粧シートの耐熱性にも影響を及ぼす。
【0011】
化粧シート表面の析出物を分析・同定するには、通常、透過法による顕微赤外吸収分光法、あるいは、直接試料導入法によるガスクロマトグラフィー質量分析法(GC−MS)等の方法によって行われ、紫外線吸収剤のブリードが確認されている。
樹脂中に添加された紫外線吸収剤の評価方法としては、例えば、樹脂フィルム(またはシート)に紫外・可視光を入射したときの透過率を測定する方法や、フィルムのヘイズ(%)を測定する方法がある。
【0012】
紫外線吸収剤のブリードが生じると、紫外線吸収剤が散逸して紫外線吸収剤が低濃度となった部分では、紫外・可視光の透過率が上昇する。一方、ブリードが生じた箇所では局所的に不透明となって光散乱が上昇し、透過率は減少する。
【0013】
また、紫外・可視光の透過率は紫外線吸収剤が分解した場合にも上昇するため、上記のブリードの場合の透過率変化と合わせて、紫外光透過率が低い程、紫外線吸収剤の有効性が高いといえる。
樹脂フィルムのヘイズ(%)については、上述したように、ブリード箇所で光散乱および乱反射が上昇するため、紫外線吸収剤のブリードが進行するとヘイズが増大するといえる。
【0014】
紫外線吸収剤が添加された樹脂フィルムの透過率やヘイズ(%)について、経時的な変化を測定することにより、樹脂フィルムの耐光性について推測することができる。また、樹脂フィルムの透過率やヘイズ(%)について、加熱条件における経時的な変化を測定することにより、樹脂フィルムの耐熱性についても予測することができる。
【0015】
従来の紫外線吸収剤(2−(2’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)をオレフィン系樹脂に添加した場合の、樹脂フィルムの透過率およびヘイズ(%)の経時的な変化について、図3および表1に具体例を示す。
【0016】
【表1】
Figure 0004108185
【0017】
図3は、2−(2’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールを0.8重量%で、オレフィン系樹脂フィルムに含有させた場合(従来例1とする。)の透過率である。
樹脂フィルムの膜厚は100μmであり、樹脂の組成は、アイソタクチックポリプロピレン80重量%とアタクチックポリプロピレン20重量%とを混合してなるポリプロピレン系熱可塑性エラストマーである。
【0018】
図3および表1に示すように、従来の2−(2’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールを用いた場合、加熱または経時的な変化により、紫外線吸収剤がブリードして透過率、ヘイズとも大きく上昇する。
【0019】
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、オレフィン系樹脂からなる表面シートを有する化粧シートにおいて、表面シート中に含有される紫外線吸収剤(耐光剤)が表面に析出または晶出しにくい化粧シートを提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明の化粧シートは、基材シート上に、オレフィン系樹脂からなる表面シートと保護層が形成された化粧シートにおいて、前記オレフィン系樹脂は、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾールを含有し、前記保護層はイソシアネート基を有する樹脂からなることを特徴とする。
【0021】
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾールはオレフィン系樹脂中を拡散移動しにくい性質を有する。さらにイソシアネート基を有する保護層を有する。これにより、かかる構成とすると、従来の紫外線吸収剤を用いた場合に比較して、オレフィン系樹脂層からの紫外線吸収剤のブリードが抑制される。
【0022】
従来の紫外線吸収剤を添加した場合、紫外線吸収剤が層間、例えば表面シートと基材シートとの層間にブリードし、離型剤として作用し、層間の剥離が生じる場合があるが、本発明の化粧シートでは、このような現象の発生が抑制されている。したがって、本発明の化粧シートは、従来の化粧シートに比較して外観、層間密着ともに、耐光性および耐熱性を向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の化粧シートについて詳細に説明する。
本発明の化粧シートを構成する基材シートとしては、特に制限はないが、成形加工適性や、燃焼時に塩素化物ガスが発生しないという点からは、オレフィン系樹脂、アクリル樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂のいずれかから選択したものを好ましく用いることができる。
【0024】
上記の樹脂の中でも、成形加工性等の点から、好適には、オレフィン系樹脂が用いられる。オレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン(低密度または高密度)、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等の高結晶質の非エラストマーオレフィン系樹脂、あるいは各種のオレフィン系熱可塑性エラストマーを挙げることができる。
【0025】
オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば下記のものが使用できる。
(1)特公平6−23278号公報記載の
(A)ソフトセグメントとして、数平均分子量Mnが25,000以上であり、かつ、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比がMw/Mn≦7であり、沸騰ヘプタンに可溶であるアタクチックポリプロピレン10〜90重量%と、
(B)ハードセグメントとして、メルトインデックスが0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性のアイソタクチックポリプロピレン90〜10重量%
との混合物からなる軟質ポリプロピレン。
【0026】
特に、加熱・加圧により各種形状に成形する場合、アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンとの混合物からなり、かつアタクチックポリプロピレンの重量比が10〜50重量%のものが好適である。
【0027】
包装容器等の用途に用いられるポリプロピレン系のオレフィン系熱可塑性エラストマーの場合は、強度が重視されるため、ソフトセグメントとなるアタクチックポリプロピレンの重量比は5重量%未満とされることが多い。
しかしながら、本発明のようにオレフィン系樹脂が化粧シートに使用される場合には、柔軟性・加工性が必要とされるため、アタクチックポリプロピレンの重量比を10重量%以上、好適には20重量%以上とする。
【0028】
一方、アタクチックポリプロピレンの重量比が過剰となると、シート自体が変形し易くなり、シートを印刷機に通したときにシートが変形して絵柄が歪んだり、多色刷りの場合に印刷見当(レジスタ)が合わなくなる等の問題が発生する。また、シート成形時にも破れ易くなるため、好ましくない。
【0029】
アタクチックポリプロピレンの重量比の上限については、輪転グラビア印刷等の通常の輪転印刷機を用いて印刷層を形成し、基材シートのエンボス加工、真空成形等を行う場合は、50重量%以下、好適には40重量%以下とする。
【0030】
(2)エチレン−プロピレン−ブテン共重合体からなる熱可塑性エラストマーであって、ブテンとして1−ブテン、2−ブテン、イソブチレンの3種の構造異性体の1種以上を含有するもの。共重合体はランダム共重合体であって、非晶質の部分を一部含む。
【0031】
上記エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の好ましい具体例としては次の(A)〜(C)が挙げられる。
(A)特開平9−111055号公報記載のエチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体によるランダム共重合体であって、好適には、単量体成分の重量比がプロピレン90重量%以上であり、メルトフローレートは230℃、23.16kgにおいて1〜50g/10分のもの。
上記のような3元ランダム共重合体100重量部に対して、リン酸アリールエステル化合物を主成分とする透明造核剤を0.01〜50重量部、炭素数12〜22の脂肪酸アミド0.003〜0.3重量部を熔融混練してなるもの。
【0032】
(B)特開平5−77371号公報記載の、エチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体であって、プロピレン成分含有率が50重量%以上の非晶質重合体20〜100重量%に、結晶質ポリプロピレンを80〜0重量%添加してなるもの。
【0033】
(C)特開平7−316358号公報記載のもの。エチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体であって、プロピレンおよび/または1−ブテン含有量が50重量%以上の低結晶質重合体20〜100重量%に対して、アイソタクチックポリプロピレン等の結晶性ポリオレフィン80〜0重量%混合した組成物100重量部に対して、N−アシルアミノ酸アミン塩、N−アシルアミノ酸エステル等の油ゲル化剤を0.5重量%添加してなるもの。
【0034】
上記のエチレン−プロピレン−ブテン共重合体樹脂は、単独で用いても、上記(A)〜(C)の樹脂に、必要に応じて、さらに他のオレフィン系樹脂を混合させて用いてもよい。
【0035】
(3)特公昭53−21021号公報記載の、(A)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のオレフィン重合体(結晶性高分子)をハードセグメントとし、これに(B)部分架橋したエチレン−プロピレン共重合体ゴム、不飽和エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴム等のモノオレフィン共重合体ゴムをソフトセグメントとし、これらを均一に配合し混合してなるオレフィン系エラストマー。なお、モノオレフィンゴム/オレフィン重合体=50/50〜90/10(重量比)の割合で混合する。
【0036】
(4)特公昭53−34210号公報記載の、(B)未架橋モノオレフィン共重合体ゴム(ソフトセグメント)と、(A)オレフィン系共重合体(結晶性、ハードセグメント)と架橋剤とを混合し、加熱し剪断応力を加えつつ動的に部分架橋させてなるオレフィン系エラストマー。なお、(B)モノオレフィンゴム/(A)オレフィン系共重合体=60/40〜80/20(重量比)である。
【0037】
(5)特公昭56−15741号公報記載の、(A)アイソタクチックポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体等のペルオキシドと混合・加熱すると分子量を減じ、流動性を増すペルオキシド分解型オレフィン重合体(ハードセグメント)と、(B)エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴム等のペルオキシドと混合・加熱することにより、架橋して流動性が減じるペルオキシド架橋型モノオレフィン共重合体ゴム(ソフトセグメント)、(C)ポリイソブチレン、ブチルゴム等のペルオキシドと混合・加熱しても架橋せず、流動性が不変であるペルオキシド非架橋型炭化水素ゴム(ソフトセグメント兼流動性改質成分)、および(D)パラフィン系、ナフテン系、芳香族系等の鉱物油系軟化剤、とを混合し、有機ペルオキシドの存在下で動的に熱処理してなるオレフィン系エラストマー。なお、(A)が90〜40重量部、(B)が10〜60重量部で、(A)+(B)=100重量部として、これに、(C)および/または(D)が5〜100重量部の配合比となるもの。
【0038】
(6)特開平2−139232号公報記載の、エチレン−スチレン−ブチレン共重合体からなるオレフィン系熱可塑性エラストマー。
(7)水酸基またはカルボキシル基をもたせた、上記(1)〜(6)のオレフィン系熱可塑性エラストマー。例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のグラフト重合で水酸基を、また、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の共重合体でカルボキシル基を導入したオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いる。水酸基、カルボキシル基はいずれか一方を導入しても、または両方を併用してもよい。これらの基は、印刷層、接着剤層等、他の層との接着性を向上させる作用を有する。
【0039】
上記のようなオレフィン系樹脂は、カレンダー法、インフレーション法、Tダイ押し出し法等の成膜方法によって、シート状とすることができる。
オレフィン系樹脂からなる基材シートとしては、延伸シート、未延伸シートのいずれも使用可能であるが、Vカット加工やエンボス加工等の成形適性は未延伸シートの方が良好である。
【0040】
基材シートとしては、オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂を用いることもできる。例えば、アクリル樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸エチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体等の(メタ)アクリル酸エステルを含む単独または共重合体からなるアクリル樹脂が挙げられる。
【0041】
基材シートにエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂を用いる場合は、エチレンとビニルアルコールのランダム共重合体をフィルム状に成形する。このエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルムは、延伸フィルム、未延伸フィルムのいずれでもよいが、フィルムの曲げ加工特性等の点から未延伸フィルムを用いるのが好ましい。
【0042】
エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムは、共重合成分の比率を変えることにより、エチレンの持つ熱可塑性・耐水性と、ビニルアルコールの持つ剛性、耐油性、耐溶剤性の性能を任意に調節可能であるが、両者の特徴を兼ね備え、かつ加工適性に優れたフィルムとするためには、エチレン成分が30〜45モル%であることが好ましい。30モル%未満では熱可塑性、熱加工適性、耐水性に劣り、また、45%を超えると剛性、耐油性、耐溶剤性に劣ることとなり好ましくない。
【0043】
基材シートに用いることができる熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、エチレン−テレフタレート−イソフタレート共重合体等に代表されるものであり、酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸およびアルコール成分としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等の脂肪族ジオールとの両者のエステルとして得られる共重合体が挙げられる。
【0044】
上記の各樹脂からなる基材シートには、必要に応じて充填剤、着色顔料(または染料)、発泡剤、難燃剤、滑剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種添加剤を添加する。
熱安定剤としては、フェノール系、スルファイド系、フェニルアルカン系、フォスファイト系、アミン系等公知のものを使用することができ、熱加工時に起こる熱変色等の劣化を防止する働きをもつ。難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の粉末が挙げられる。
【0045】
例えば、オレフィン系樹脂を基材シートに用いる場合には、透明造核剤として上記のリン酸アリールエステル化合物の他に、タルクや安息香酸アルミニウムが添加されてもよい。また、特に高い透明性が要求される場合には、ソルビトール系の透明造核剤が添加されてもよい。
さらに、透明造核剤の樹脂中での分散性を向上させるため、有機カルボン酸アルカリ金属塩、β−ジケトナートアルカリ金属塩およびβ−ケト酢酸エステルアルカリ金属塩の中から選ばれた少なくとも1種の分散剤が添加されてもよい。
【0046】
基材シートに紫外線吸収剤または光安定剤のいずれか一方または両方を添加する場合、添加量は紫外線吸収剤、光安定剤ともに通常、0.1〜5重量%程度とし、一般には紫外線吸収剤と光安定剤とを併用するのが好ましい。
【0047】
基材シートに紫外線吸収剤として、本発明の化粧シートにおいて、表面シートに添加される紫外線吸収剤である2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾールを含有させることにより、基材シートにおいても紫外線吸収剤のブリードを防止することができる。
【0048】
基材シートに添加する紫外線吸収剤としては、上記の他、従来用いられている分子中に水酸基を有する有機系化合物を好ましく使用することができる。例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、特に、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−アミル−5’−イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−プロピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等の2’−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0049】
また、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、特に、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等の2,2’−ジヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤、および2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等の2−ヒドロキシベンゾフェノンが挙げられる。
【0050】
その他に、ベンゾトリアゾール骨格にアクリロイル基またはメタクリロイル基を導入した紫外線吸収剤や、0.2μm径以下の微粒子状の酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタン等の無機物等を用いることもできる。
充填剤(体質顔料)としては、炭酸カルシウム、シリカ(二酸化ケイ素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、硫酸バリウム等が挙げられる。
【0051】
基材シートの厚さは、化粧シート成形品の強度等を考慮して、通常、20〜300μmとする。化粧シートの柔軟性や加工性の点から、好適には50〜150μmとする。
【0052】
基材シートとして用いられる樹脂シートの片面または両面には、シートのラミネート性(易接着性)や接着剤塗布性を向上させるための表面処理が施されていてもよい。表面処理の方法としてはコロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、オゾン処理、酸処理等が挙げられ、本発明においては、いずれの方法も用いることができる。
【0053】
これらの方法のうち、連続処理が可能であり、フィルムの製造過程の巻き取り工程前に容易に実施可能であることから、プラズマ処理、火炎処理およびコロナ放電処理が好ましく、簡便さの点からコロナ放電処理が特に好ましい。
【0054】
基材シート上層には、化粧シートの装飾性を向上させるため、装飾処理が施されていてもよい。装飾処理の方法としては、例えば、顔料添加により基材シートを着色する方法、前記基材シート上に絵柄等の模様印刷をインキや塗料等により施して印刷層を形成する方法、金属薄膜を形成する方法等がある。
【0055】
印刷層は、必要に応じて、あらかじめ顔料または染料で着色されたオレフィン系樹脂フィルムからなる基材シート上に直接形成しても、あるいは、基材シート上に二液硬化型ポリウレタン樹脂からなるプライマー層を形成し、その上層に印刷層を形成しても、いずれでもよい。プライマー層の樹脂としては、ウレタン樹脂の他に、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル系樹脂、塩化ポリプロピレン樹脂、塩化ポリエチレン樹脂等を用いることもできる。
【0056】
印刷層は二層からなる積層体構造とし、下層をベタ印刷層(下地隠蔽印刷層)、上層を絵柄印刷層とすることもできる。
模様等の印刷は、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写印刷等、公知の印刷法により行うことができる。
【0057】
印刷層の形成または基材シートの着色に用いる顔料または染料としては、チタン白、亜鉛華、コバルトブルー、チタン黄、カーボンブラック等の無機顔料、イソインドリノン、ハンザイエローA、キナクリドン、パーマネントレッド4R、フタロシアニンブルー、アニリンブラック等の有機染料、二酸化チタン被覆雲母等の箔粉からなる真珠光沢(パール)顔料等がある。
金属薄膜は真空蒸着、スパッタリング等、公知の方法によりアルミニウム、クロム、金、銀等の金属を全面あるいは部分的に形成する。
【0058】
印刷層と、上層に形成される表面シートとを接着するため、接着剤層が設けられる。接着剤層のバインダー樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、塩化ポリエチレン樹脂、塩化ポリプロピレン樹脂等が用いられる。接着剤層の膜厚は1〜20μm、好適には3〜5μmとする。
【0059】
上記ウレタン樹脂とはポリオール(多価アルコール)を主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化剤)とするウレタン樹脂である。上記ポリオールは、分子中に2個以上の水酸基を有するもので、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。上記イソシアネートは、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多価イソシアネートが用いられる。例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、あるいは1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族ないしは脂環式イソシアネートが用いられる。
【0060】
接着剤層上層に形成される表面シートは、単層であっても、あるいは複層であってもよい。表面シートの膜厚は、10〜200μm程度とし、好適には30〜100μmとする。
表面シートを複層からなる積層体とする場合は、各表面シートの層間を接着剤により接着しても、あるいは、樹脂の多層押し出しにより複層の表面シートを同時に形成しても、いずれでもよい。
【0061】
樹脂の多層押し出しにより複層の表面シートを形成する場合には、上記の印刷層上に接着剤層ないしはプライマー層を介して、あるいは介さずに、溶融した状態の樹脂を押し出しコート(extrusion coating;以下、ECコート)法を用いたラミネートの手段で積層させる。
【0062】
表面シートの樹脂としては、成形加工性等の点からオレフィン系樹脂、好適には、オレフィン系熱可塑性エラストマーが用いられる。
表面シートに用いられる好ましいオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、特公平6−23278号公報等に開示されるアイソタクチックポリプロピレンからなるハードセグメントとアタクチックポリプロピレンからなるソフトセグメントとの混合系からなる、複合立体構造を有する無色または着色された透明な軟質ポリプロピレン系樹脂からなる樹脂が挙げられる。このポリプロピレン系樹脂は、具体的には、(A)(イ)マグネシウム、チタン、ハロゲン原子および電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成分、(ロ)有機アルミニウム化合物、および(ハ)一般式
【0063】
【化1】
Figure 0004108185
【0064】
(式中のR1 は炭素数1〜20のアルキル基、R2 は炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基またはニトロソ基、mは1〜6の整数、nは0または1〜(6−m)の整数である)で表されるアルコキシ基含有芳香族化合物の組み合わせからなる触媒の存在下、プロピレンを重合させることにより得られる、数平均分子量(Mn)が25,000以上で、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が7以下の沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレン(アタクチックポリプロピレン)10〜90重量%と、(B)メルトインデックスが0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン(アイソタクチックポリプロピレン)90〜10重量%とからなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物が挙げられる。
【0065】
上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物は、破断伸び(Tb )が400%以上、好ましくは500〜700%、100%伸長後の残留伸び(PS100 )が80%以下、好ましくは50〜75%、および破断時応力(MB )と降伏時応力(MY )との比(MB /MY )が1.0以上、好ましくは1.5〜3.5の範囲にあることが望ましい。
【0066】
上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物においては、(A)成分のアタクチックポリプロピレンとして、沸騰ヘプタンに可溶性であって、数平均分子量(Mn)が25,000以上、好ましくは30,000〜60,000の範囲にあり、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが7以下、好ましくは2〜6の範囲にあるものが用いられる。このMnが25,000未満のものやMw/Mn比が7を超えるものでは得られる樹脂における該アタクチックポリプロピレンの力学的特性への寄与効果が十分に発揮されず、得られる樹脂の破断時応力(MB )と降伏時応力(MY )との比(MB /MY )が1.0未満となったり、100%伸長後の残留伸び(PS100 )が80%を超えたりして、望ましくない。
【0067】
上記(A)成分のアタクチックポリプロピレンはプロピレンの単独重合体であってもよいし、プロピレン単位と40重量%以下、好ましくは30重量%以下の他の炭素数2〜30のα−オレフィン単位とを含有するプロピレン共重合体であってもよい。また、このアタクチックポリプロピレンは1種用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。このような(A)成分のアタクチックポリプロピレンは公知の方法(特開昭63−243106号公報記載の方法等)によって製造することができる。
【0068】
上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物においては、(B)成分として、メルトインデックス(MI)が0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性の結晶性アイソタクチックポリプロピレンが用いられる。このメルトインデックスが0.1/10分未満では溶融特性が低く、シート成形が困難になり、4g/10分を超えると機械的強度が不十分となってVカット加工が良好に行えなくなる場合がある。上記(B)成分のアイソタクチックポリプロピレンは、アイソタクチックの立体規則性を有するプロピレン単独重合体であってもよいし、該立体規則性を有するプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体であってもよい。このα−オレフィンとしては炭素数2〜8のもの、例えばエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等が好ましく、特にエチレンおよびブテン−1が好適である。また該共重合体としては、前記の他のα−オレフィン単位を通常40重量%以下、好ましくは30重量%以下含有するブロック共重合体やランダム共重合体が用いられる。
【0069】
この(B)成分のアイソタクチックポリプロピレンの好ましいものとしては、プロピレン単独重合体、およびエチレン単位1〜30重量%、好ましくは3〜25重量%を含有するプロピレンとエチレンとのランダム共重合体またはブロック共重合体が挙げられる。このようなアイソタクチックポリプロピレンの製造は、従来の結晶性ポリプロピレンの製造と同様に行うことができる。
【0070】
上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物においては、この(B)成分のアイソタクチックポリプロピレンは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。また、前記(A)成分のアタクチックポリプロピレンと(B)成分のアイソタクチックポリプロピレンは、(A)成分の含有量が10〜90重量%、好ましくは25〜80重量%で、(B)成分の含有量が90〜10重量%、好ましくは75〜20重量%になるような割合で用いられる。該(A)成分の含有量が10重量%未満では、樹脂の降伏時応力(MY )が大きくなりすぎて、破断時応力(MB )と降伏時応力(MY )との比(MB /MY )が1.0未満となり、かつ100%伸長後の残留伸び(PS100 )も80%より大きくなる。一方、(A)成分の含有量が90重量%を超えると破断時応力(MB )が小さくなりすぎて、MB /MY が1.0未満となり、かつ機械的強度が低下する場合がある。また、(B)成分の比率を高くすることにより、得られる軟質ポリプロピレンのヤング率は高くなる。(A)成分と(B)成分の特に好ましい比率は1:1である。
【0071】
本発明の化粧シートにおいて、表面シートのうち少なくとも1層に、紫外線による各層の劣化を防止して耐候性を向上させるため、ブリードを起こしにくい紫外線吸収剤である2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾールが含有されている。
この紫外線吸収剤の添加量は0.1〜5重量%である。添加量が0.1重量%未満の場合、低濃度であるため紫外線吸収効果がほとんど現れなくなる。また、添加量が5重量%を超えると、紫外線吸収剤のブリードが起こりやすくなる。
【0072】
その他、上記の基材シートに添加できるものと同様な紫外線吸収剤を、表面シートにブリードが発生しない範囲で併用することもできる。さらに、ラジカル捕捉剤からなる光安定剤を添加することもできる。
【0073】
ラジカル捕捉剤としては、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セパゲート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セパゲート、その他、例えば、特公平4−82625号公報記載の化合物等のヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤や、ピペリジル系ラジカル捕捉剤等を使用することができる。
このラジカル捕捉剤の添加量は0.1〜5重量%である。
【0074】
なお、オレフィン系樹脂中にヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤からなる光安定剤を添加する場合には、オレフィン系樹脂だけでなくオレフィン系樹脂に隣接する接着剤層、印刷層等の層に、ウレタン樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂等の、分子中に塩素原子を含有しない樹脂を用いるのが好ましい。
【0075】
オレフィン系樹脂またはオレフィン系樹脂に隣接する層に、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の、分子中に塩素原子を含有する樹脂を用いると、紫外線または熱の作用により、これらの樹脂から脱塩素反応で塩化水素が発生し、これがヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤と反応して、光安定剤としての作用を失活・阻害するため、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤が耐候性向上に寄与しなくなる。
【0076】
表面シートの表面には、エンボス加工により凹凸形状からなる模様を形成することもできる。本発明の表面シートにエンボス加工を行うには、公知の枚葉、あるいは輪転式のエンボス機を用い、加熱軟化させたオレフィン系樹脂を、エンボス版で加圧、賦形してから冷却固定すればよい。
【0077】
あるいは、樹脂の多層押し出しにより複層からなる表面シートを形成する場合には、押し出し直後に、安定した支えとなる水平な冷却ロールが2本以上入ったステンレスベルト上に化粧シートを載せた形で、そのまま冷却ロールが2本以上入った凹凸付き無端ステンレスベルトの直下に化粧シートを導入する。
【0078】
これにより、化粧シートが高い冷却効率で冷却されながら、化粧シート表面に高速でエンボス加工が行われる。高温で多層熔融押し出しして冷却しながらエンボス加工を行った場合、成形樹脂を再加熱して軟化させる従来のエンボス加工方法に比較して、一般にエンボスの再現性は高い。
【0079】
エンボス加工により形成される凹凸模様の形状としては、木目導管溝、木目木肌、石板表面形状、布目、梨地、砂目、線状等、またはそれらを組み合わせたものが挙げられる。さらに、凹凸模様の凹部に公知のワイピング法によって、着色インキ(または塗料)を充填し着色してもよい。
【0080】
本発明の化粧シートは、好適には、前記表面シートの上層に、化粧シート表面の耐擦傷性を向上させるための保護層が形成されていてもよい。保護層の膜厚は、通常、1〜10μm程度とする。保護層に用いられる樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、珪素樹脂、紫外線又は電子線で硬化する多官能アクリレート等があるが、好ましいものとして、例えば、ポリオールを主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化剤)とする二液硬化型ウレタン樹脂が挙げられる。
【0081】
オレフィン系樹脂を主材とする化粧シートにおいては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体からなる層を含有すると、層間の接着性および耐光密着性が低下する傾向がある。そこで、保護層の主材として塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を用いず、例えば、ポリオールを主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化剤)とする二液硬化型ウレタン樹脂を用いることにより、上記のような層間接着性の低下を防ぐことができる。二液硬化型ウレタン樹脂としては、上記の接着剤層に用いるのと同様なポリオール、イソシアネートからなる二液硬化型ウレタン樹脂を用いることができる。
【0082】
二液硬化型ウレタン樹脂の場合、より好ましくは、イソシアネート化合物中のイソシアネート基の数(mol数)を、それと反応するポリオール中の水酸基の数(mol数)より過剰とし、ウレタン結合を生じた後でも、過剰のイソシアネート基を多量に残留させるとよい。その場合、イソシアネート基の数/水酸基の数は、最大1.4程度である。
【0083】
分子末端にイソシアネート基を有するプレポリマーの分子鎖の骨格構造は任意であるが、具体的には、ウレタン結合を有するポリウレタン骨格、エステル結合を有するポリエステル骨格、ポリブタジエン骨格等である。適宜、これらの1種又は2種以上の骨格構造を採用する。なお、分子鎖中にウレタン結合がある場合は、このウレタン結合とも末端イソシアネート基が反応して、アロファネート結合を生じて、このアロファネート結合によっても架橋反応を起こす。
【0084】
前記保護層には、化粧シートの耐光性向上を目的として、紫外線吸収剤を含有させることができる。紫外線吸収剤としては、前記基材シートまたは表面シートに含有させることができるものと同様のものを、同程度の濃度(0.1〜5重量%)で使用することができる。
特に、紫外線吸収剤として、本発明のように、分子中に水酸基を有する有機系の化合物を使用する場合、保護層はイソシアネート基を有する樹脂を使用して形成するのが好ましい。
【0085】
本発明で用いるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、オレフィン系樹脂中からブリードしにくいことを特徴とするが、完全にブリードが抑制されるわけではない。
したがって、紫外線吸収剤と保護層の樹脂を上記のような組み合わせにしておくと、紫外線吸収剤の一部がブリード(溶出)して保護層に入ったときに、その紫外線吸収剤の水酸基と保護層中のイソシアネート基とが反応してウレタン結合を形成し、保護層中に捕捉される。したがって、紫外線吸収剤の経時的なブリードがほぼ完全に防止される。上記のようなブリード防止方法もあわせて採用することにより、ブリード防止効果をより高くすることができる。
【0086】
上記の基材シート、接着剤層および表面シートが本発明の化粧シートの基本構成であり、さらに、必要に応じて上記の印刷層、保護層が設けられる。上記の基本的な化粧シート構成には、種々の変更を加えることができる。例えば、表面シートは、3層以上の表面シートが積層された複層構造であってもよく、その場合、各表面シートの樹脂は同質のものであっても、異質の樹脂の組み合わせであってもいずれでもよい。
【0087】
本発明の化粧シートは、各種の被着体に積層させて使用することもできる。被着体が最終製品であり、その表面化粧のために化粧シートを積層する場合、あるいは、必要に応じて化粧シートの力学的強度を補強したり、隠蔽性を付与する場合に、被着体に化粧シート裏面を積層する。
【0088】
化粧シート自体の接着性により、熱融着等で被着体に化粧シートを積層させることが可能な場合は、化粧シート裏面に接着剤層を設けなくともよい。また、化粧シート自体では被着体と接着しない場合は、適当な接着剤を用いて化粧シートを積層させる。
【0089】
被着体材料のうち、各種素材の平板、曲面板等の板材、立体的形状物品、シート(あるいはフィルム)のいずれにも用いられる素材としては、杉、松、檜、樫、ラワン、チーク、メラピー等、各種樹種からなる木材単板、木材合板、集成材、パーティクルボード、中密度繊維板(MDF)等の木質材、鉄、アルミニウム等の金属、ポリカーボネート樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、オレフィン系樹脂、ABS樹脂、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース系樹脂、ゴム等の樹脂等がある。
【0090】
被着体材料のうち、もっぱら板材、あるいは立体形状物品として用いられる素材としては、ガラス、陶磁器等のセラミックス、ALC(発泡軽量コンクリート)等のセメント、ケイ酸カルシウム、石膏等の非セメント窯業系材料等がある。もっぱらシート(あるいはフィルム)として用いられる素材としては、上質紙、和紙等の紙、あるいは炭素、石綿、チタン酸カリウム、ガラス、合成樹脂等の繊維からなる不織布または織布等がある。
【0091】
これら各種被着体への積層方法としては、例えば、(1)接着剤を介して板状基材に加圧ローラーで加圧して積層する方法、(2)特公昭50−19132号公報、特公昭43−27488号公報等に記載されるように、化粧シートを射出成形の雌雄両金型に挿入して、両金型を閉じ、雄型のゲートから熔融樹脂を射出充填した後、冷却して、樹脂成形品の成形と同時に、その表面に化粧シートを接着積層する、いわゆる射出成形同時ラミネート方法、(3)特公昭56−45768号公報、特公昭60−58014号公報等に記載されるように、成形品の表面に、化粧シートを間に接着剤層を介して対向ないしは載置し、成形品からの真空吸引による圧力差により、化粧シートを成形品表面に積層する、いわゆる真空プレス積層方法、(4)特公昭61−5895号公報、特公平3−2666号公報等に記載の、円柱、多角柱等の柱状基材の長軸方向に、化粧シートを間に接着剤層を介して供給しつつ、複数の向きの異なるローラーにより、柱状体を構成する複数の側面に順次化粧シートを加圧接着して積層していく、いわゆるラッピング加工方法、(5)実公大15−31122号公報、特開昭48−47972号公報等に記載の、まず化粧シートを板状基材に接着剤層を介して積層し、次いで板状基材の化粧シートとは反対側の面に、化粧シートと板状基材との界面に到達させ、断面がV字状、またはU字状の溝を切削し、次いで、該溝内に接着剤を塗布した上で、該溝を折り曲げ箱体、または柱状体を成形する、いわゆるVカットまたはUカット加工方法等がある。
【0092】
また、本発明の化粧シートを凹凸立体物に貼り合わせる方法としては、前記方法のうち、(4)ラッピング加工法、(5)Vカット加工法、(2)射出成形同時ラミネート法、(3)真空プレス積層法等が好ましい。
【0093】
本発明の化粧シートは、必要に応じて各種被着体に積層させ、所定の成形加工等を施して、各種用途に用いることができる。本発明の化粧シートの用途としては、例えば、壁、天井、床等の建築物の内装、窓枠、扉、扉枠、手摺り等の建具の表面化粧、箪笥等の家具またはテレビ等の家電、OA機器キャビネットの表面化粧、自動車、電車等の車両内装、航空機内装、窓ガラスの化粧等が挙げられる。
【0094】
本発明の化粧シートは、オレフィン系樹脂からなる表面シートを有する化粧シートにおいて、紫外線吸収剤としてオレフィン系樹脂との相溶性が高く、樹脂中で拡散移動しにくい化合物を用いているため、紫外線吸収剤が表面に析出しにくい。したがって、特に、光照射の強い環境等、高い耐光性が要求される箇所で使用される化粧シートに、好適に利用することができる。
【0095】
【実施例】
(実施例1)
本発明の化粧シートに使用される紫外線吸収剤(2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾール)をオレフィン系樹脂に添加した場合の樹脂フィルムの透過率およびヘイズ(%)の経時的な変化について、図1および表1に示す。
【0096】
実施例1は、オレフィン系樹脂層の単層構造であり、オレフィン系樹脂としては、アイソタクチックポリプロピレン80重量部とアタクチックポリプロピレン20重量部からなるポリプロピレン系熱可塑性エラストマーを用いた。図1は、上記の樹脂に、紫外線吸収剤(2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾール)を0.8重量%、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤を0.4重量%、それぞれ添加したものである。膜厚は100μmであり、熔融押出法により成膜されたものを用いた。
【0097】
(比較例1)
実施例1のシートにおいて、紫外線吸収剤を2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾール0.8重量部に変更し、それ以外は実施例1と同一のシートを作製し、比較例1とした。
【0098】
実施例(図1)を、比較例1(従来例、図3)と比較すると、実施例1の方が透過率の上昇が少なく、紫外線吸収剤の効果が高いことがわかる。また、表1においてヘイズの増大について比較した場合も、実施例1の方がヘイズの経時的変化が小さく、紫外線吸収剤のブリードが抑制されていることがわかる。
【0099】
表1、図1および図3に示す評価結果は、各試験片を40、60または80、100℃の各温度で168時間加熱して、紫外線吸収剤のブリードを促進させ、各試験片の透過率を測定することにより得られたものである。表1に示すヘイズ(曇価、単位%)は、JIS K7105に基づいて拡散光透過率(Td )と全光線透過率(Tt )を測定し、その比(Td /Tt )×100として求めた。また、図1および図3は、透過率を波長250〜700nmの範囲で測定したものである。
【0100】
(実施例2)
図2に本実施例の化粧シートの断面図を示す。本実施例の化粧シートは、実施例1の基材シート1上層に印刷層2が形成され、その上層に接着剤層3を介して表面シート4が積層され、最上層に保護層5が形成された構造を有する。
【0101】
基材シート1としては、チタン白、カーボンブラック、弁柄および黄鉛からなる着色顔料により不透明な黄褐色の着色が施された、膜厚100μmの高密度ポリエチレン系フィルムを用いる。高密度ポリエチレン系フィルムとしては、高密度ポリエチレン60重量部に対し、水素添加スチレンブタジエンゴム10重量部、および無機充填剤として炭酸カルシウム粉末10重量部が添加された組成のものを用いる。基材シート1の高密度ポリエチレン系フィルムには、上記の各添加物の他、ヒンダードアミン系酸化防止剤を添加する。
【0102】
上記の高密度ポリエチレン系フィルムを易接着性とするため、フィルムの表裏両面にコロナ放電処理を施す。オレフィン系樹脂の臨界表面張力は、通常、室温において30(dyne/cm)程度であるが、コロナ放電処理によりフィルム表面の濡れを大きくすると50(dyne/cm)程度となる。
【0103】
基材シート1上にグラビア印刷により木目柄を印刷し、印刷層2を形成する。印刷インキは、バインダーがアクリルポリオールと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとからなるアクリルウレタン樹脂、顔料が弁柄、カーボンブラックを主体とするものを用いた。
【0104】
印刷層2上層に、アクリルポリオールと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとからなる二液硬化型アクリルウレタン系の、ドライラミネート用接着剤をグラビアロールコート方式により7g/m2 (dry)で塗布し、接着剤層3を形成する。
【0105】
接着剤層3上に形成される表面シート4としては、実施例1のシートを用いた。
具体的には接着剤層3上に、押し出し機を用いて、熔融状態の表面シート用樹脂を押し出し、直ちに樹脂表面にコロナ放電処理を行ってから、木目導管形状に表面加工された冷却金属ロールに導入して、表面シート4を冷却固化する。これにより、表面にエンボス加工が施された表面シート4が形成される。
表面シートの膜厚は100μmとした。
【0106】
さらに、アクリルウレタン系樹脂を塗布することにより保護層5を形成する。保護層5の樹脂としては、相転移温度90℃で分子量80,000であるアクリルポリオールを固形樹脂として23重量%、酢酸エチルを溶媒として50重量%、その他、イソシアネート成分として1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、さらに、消泡剤とワックスを微量に(1重量%未満)含有するような組成の二液硬化型樹脂を用いる。
これにより、図3に断面図を示す本実施例の化粧シートが得られる。
【0107】
(比較例2)
実施例2において、表面シートに比較例1のシートを使用した以外は、実施例2と同様の構成であるシートを作製し、比較例2の化粧シートとした。
【0108】
上記のようにして得られた実施例2と比較例2の化粧シートを、サンシャインウェザオメータ耐候性試験機にかけ、ブラックパネル温度63℃、降雨時間18分/120分の条件で、表面シート側を1000時間曝露した。試験後、各化粧シートの外観を目視評価した。
実施例1は、表面の白化や変褪色が見られなかった。一方、比較例1は表面が著しく白化した。以上のように、本実施例の化粧シートは従来の化粧シートに比較して、高い耐候性を示した。
【0109】
【発明の効果】
本発明の化粧シートによれば、オレフィン系樹脂からなる表面シートを有する化粧シートにおいて、紫外線吸収剤として、樹脂との相溶性が高く拡散移動しにくい化合物を選択することにより、表面シート中に含有される紫外線吸収剤の経時的な、あるいは加熱加工時のブリードを抑制することができる。さらに、ブリードに起因した層間密着性および耐候性の低下を防止することができるため、化粧シートの耐熱性・耐候性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に示すオレフィン系樹脂フィルムの透過率を表すグラフである。
【図2】本発明の実施例2に示す化粧シートの断面図である。
【図3】従来の比較例1に示すオレフィン系樹脂フィルムの透過率を表すグラフである。
【符号の説明】
1…基材シート、2…印刷層、3…接着剤層、4…表面シート、5…保護層。

Claims (3)

  1. 基材シート上に、オレフィン系樹脂からなる表面シートと保護層が形成された化粧シートにおいて、
    前記オレフィン系樹脂は、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾールを含有し、
    前記保護層はイソシアネート基を有する樹脂からなることを特徴とする、
    化粧シート。
  2. 前記基材シートと前記表面シートの間に印刷層をさらに有する、
    請求項1に記載の化粧シート。
  3. 前記表面シートにエンボス加工が施されている、
    請求項1または2に記載の化粧シート。
JP21830198A 1998-07-31 1998-07-31 化粧シート Expired - Fee Related JP4108185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21830198A JP4108185B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21830198A JP4108185B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 化粧シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043210A JP2000043210A (ja) 2000-02-15
JP4108185B2 true JP4108185B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16717703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21830198A Expired - Fee Related JP4108185B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108185B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904615B2 (ja) * 2000-08-11 2012-03-28 大日本印刷株式会社 壁紙の製造方法
JP5223288B2 (ja) * 2007-10-18 2013-06-26 凸版印刷株式会社 化粧シート
JP6231304B2 (ja) * 2013-06-17 2017-11-15 関西チューブ株式会社 化粧料用チューブ容器及びその製造方法
JP6414976B2 (ja) * 2014-04-17 2018-10-31 東海興業株式会社 目地材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000043210A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450845B2 (ja) 化粧シート
JP3990795B2 (ja) 化粧シート
JP4108185B2 (ja) 化粧シート
JP4536192B2 (ja) 化粧シート
JP3253928B2 (ja) 化粧シート
JP4958837B2 (ja) 化粧シート
JP2001181413A (ja) 化粧シート
JP3868647B2 (ja) 化粧シート
JP4857455B2 (ja) 耐候性に優れた化粧材
JP4199988B2 (ja) 化粧シート
JPH10250024A (ja) 化粧シート、木質化粧材、及び金属化粧材
JPH11240124A (ja) 化粧シート
JPH11147292A (ja) 積層シート及びそれを用いた化粧シート
JP4121637B2 (ja) 上塗り層用組成物及び化粧シート
JP4434336B2 (ja) 化粧シート
JP4958836B2 (ja) 化粧シート
JP4199989B2 (ja) 化粧シート
JP3714753B2 (ja) 化粧シート
JPH11240116A (ja) 化粧シート
JPH11246830A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JP2000094593A (ja) 化粧シート
JPH11115106A (ja) 化粧シート
JP2000033678A (ja) 化粧シート
JP2000052500A (ja) 化粧シート
JPH11207894A (ja) 化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees