JP4107205B2 - 電気式ヒータ - Google Patents

電気式ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP4107205B2
JP4107205B2 JP2003318828A JP2003318828A JP4107205B2 JP 4107205 B2 JP4107205 B2 JP 4107205B2 JP 2003318828 A JP2003318828 A JP 2003318828A JP 2003318828 A JP2003318828 A JP 2003318828A JP 4107205 B2 JP4107205 B2 JP 4107205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating element
fixing means
holding frames
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003318828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085695A (ja
Inventor
淳二 森脇
康裕 大矢
喜則 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003318828A priority Critical patent/JP4107205B2/ja
Priority to EP04021604.6A priority patent/EP1515588B1/en
Publication of JP2005085695A publication Critical patent/JP2005085695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107205B2 publication Critical patent/JP4107205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/18Arrangement or mounting of grates or heating means
    • F24H9/1854Arrangement or mounting of grates or heating means for air heaters
    • F24H9/1863Arrangement or mounting of electric heating means
    • F24H9/1872PTC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、正特性のサーミスタ等を発熱素子として採用する電気式ヒータに関する。
図16に示すごとく、略平行に配置された一対の第1、第2取付フレーム91、92と、該第1、第2取付フレーム91、92と直行し、かつ第1、第2取付フレーム91、92の両端にそれぞれ配置した側面取付フレーム93、94とによって保持され、上記第1、第2及び側面取付フレーム91〜94によって形成された平面内に発熱体95を配置した電気式ヒータ9が知られている。
上記発熱体95は、相互に略平行に放熱フィン951、発熱要素952、該発熱要素952に電力を印加する電極板953を積層してなる。第1、第2取付フレーム91、92は発熱体95の積層方向と略直行し、側面取付フレーム93、94は積層方向と略平行する。
上記電気式ヒータ9において、第1取付フレーム91と発熱体95の上側の端面との間、第2取付フレーム92と発熱体95の下側の端面との間には、それぞれ発熱体95の積層方向、外部から内部に向かう弾性力(復元力)を発揮するばね材910、920を配置する。
電気式ヒータ9の組付時には、ばね材910、920がたわむように、第1、第2取付フレーム91、92から発熱体95を押圧する状態で、側面取付フレーム93、94を第1、第2取付フレーム91、92の端部に固定する。
この固定により発熱体95は積層方向の圧縮力を受けて、該圧縮力により発熱体95の構成要素となる放熱フィン951、発熱要素952、電極板953が相互に密着しつつ、取付フレーム91〜94内に固定される。
電気式ヒータ9において、電極板953から発熱要素952に電力が印加されて、発熱要素952が発熱する。発熱要素952で発生した熱は電極板953を介して放熱フィン951に熱伝導し、放熱フィン951から該放熱フィン951近傍を通過する被加熱媒体に熱伝導が生じることで、電気式ヒータ9が機能する。
従って、発熱体95の構成要素となる放熱フィン951、発熱要素952、電極板953は相互に十分密着していることが望ましい。
図16にかかる電気式ヒータ9において、ばね材910、920が発熱体95に積層方向の圧縮力を付与することで、発熱体95の構成要素の相互密着が実現するのである。
なお、以下の特許文献1、2はいずれも図16と同様の構成とばね材による効果を備えている。
特公平8‐8391号公報 特許第3274234号公報
しかしながら、図16にかかる従来構成において、積層方向の圧縮力を付与して、発熱体95を取付フレーム91〜94内に固定すると共に、発熱体95の各構成要素を相互密着させる役割は、ばね材910、920と第1、第2及び側面取付フレーム91〜94とが担っていたが、これらの部材を用いた積層固定構造は組立時の効率が悪く、生産効率の低下を招くおそれがあった。
即ち、各構成要素を積層して発熱体95となし、該発熱体95の積層方向両端面にそれぞれ第1、第2取付フレーム91、92を配置した後、なんらかの押圧手段を利用して第1、第2取付フレーム91、92ごと積層方向の圧縮力を加える。
圧縮力を加えた際の発熱体95積層崩れを防止するために、図16の紙面垂直方向に適当な抑え部材を配置する必要が発生する。このような抑え部材を配置した上で、側面取付フレーム93、94を第1、第2取付フレーム91、92の両端に嵌め込まねばならないが、この嵌め込みも発熱体95の構成要素を密着させ、ばね材910、920を所定の状態までたわませる等、さまざまな作業や条件が必要である。
軽量化を考え、側面取付フレーム93、94を柔軟性のある樹脂製としたヒータやラジエータ、熱交換器が提案されている。しかし樹脂は高温でクリープによる剛性低下が懸念され、好ましい提案とはいえなかった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、組立作業が容易で生産性に優れ、クリープによる剛性低下が生じ難い電気式ヒータを提供しようとするものである。
第1の発明は、放熱フィン、通電により発熱する発熱素子、該発熱素子に電力を印加する電極板を積層して構成した発熱体を有し、該発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた一方の面から他方の面に向かって被加熱媒体が上記放熱フィンの近傍を通過する電気式ヒータであって、
上記発熱体の積層方向両端面にそれぞれ第1及び第2保持フレームを有し、
上記第1及び第2保持フレームの外側から内側に向かう圧縮力を付与することにより、上記放熱フィン、発熱素子、電極板、第1及び第2保持フレームを積層一体化する金属製固定手段を有し、
上記金属製固定手段は、対向する一対の第1及び第2固定片と、上記第1及び第2固定片の間を橋渡しする支持部とからなるコ字状枠体からなると共に、上記支持部を上記発熱体の側面に沿って配置し、
上記第1及び第2保持フレームは、上記発熱体の側面に向かう開口部を有する中空体からなり、
上記金属製固定部材の第1及び第2固定片の先端部を、上記第1及び第2保持フレームの開口部から差し込んだ状態で、上記第1保持フレームに上記第1固定片を、上記第2保持フレームに上記第2固定片をそれぞれ固定したことを特徴とする電気式ヒータにある(請求項1)。
第2の発明は、放熱フィン、通電により発熱する発熱素子、該発熱素子に電力を印加する電極板を積層して構成した発熱体を有し、該発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた一方の面から他方の面に向かって被加熱媒体が上記放熱フィンの近傍を通過する電気式ヒータであって、
上記発熱体の積層方向両端面にそれぞれ第1及び第2保持フレームを有し、
該第1及び第2保持フレームの外側から内側に向かう圧縮力を付与することにより、上記放熱フィン、発熱素子、電極板、第1及び第2保持フレームを積層一体化する金属製固定手段を有し、
上記金属製固定手段は、上記発熱体の両端面及び両側面を囲むように、構成した環状体からなり、
上記第1及び第2保持クレームは、上記発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた面に向かって開口する開口面を有し、上記環状体からなる上記金属製固定手段は上記開口面から上記第1及び第2保持フレームに嵌め込んで固定したことを特徴とする電気式ヒータにある(請求項2)。
本発明の作用効果につき説明する。
本発明にかかる電気式ヒータにおいて、第1保持フレームと第2保持フレーム間に発熱体を保持し、金属固定手段から、第1及び第2保持フレームごと外側から内側に向かう圧縮力を付与する。そして、金属固定手段は第1及び第2保持フレームに対し固定する。
本発明にかかる電気式ヒータにおいて、発熱素子は電極板から供給した電力によって発熱する。発熱素子からの熱は電極板を経由して放熱フィンに伝導し、該放熱フィンから被加熱媒体に伝導する。従って、発熱素子、電極板、放熱フィンの相互接触面積が大きければ大きいほど、効率よく熱を被加熱媒体に伝えることができる。
よって、積層方向に圧縮力を付与して第1及び第2保持フレーム間に発熱体を固定することで、発熱素子、電極板、放熱フィンを相互に密着させ、これらの構成要素間の熱伝導を改善して、電気式ヒータの加熱効率を高めることができる。
本発明は、金属製固定手段を用いて第1及び第2保持フレームとその間の発熱体に圧縮力を付与し、上述するごとく発熱体の構成要素間を密着させると共に発熱体と第1、第2保持フレームを積層固定する。
従来は積層固定を二種類の部品で実現していたが、本発明はそれを改善して、部品点数を減らすことができた。
また、本発明は、第1及び第2保持フレームで発熱体を保持したところに金属固定手段を固定することで、組付けが終了するが、従来技術に記載した図16にかかる構成では、第1及び第2取付フレームと発熱体との間にばね材を配置し(第1及び第2保持フレームと一体化したばね材もある)、第1及び第2保持フレームの外方から圧縮力を加えて、ばね材を圧縮、その状態で、側面フレームを両側面からそれぞれ嵌め込む必要があって、組付作業が大変面倒であった。本発明は、この面倒な組付作業を軽減することができた。
また、本発明の固定手段は金属製であり、クリープが生じ難く、使用中の剛性低下も生じ難い。
以上、本発明によれば、組立作業が容易で生産性に優れ、クリープによる剛性低下が生じ難いた電気式ヒータを提供することができる。
本発明の電気式ヒータは、発熱素子として、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子を用いることができる。PTC素子は、特定の温度以上で急速に電気抵抗が増大する性質をもった素子で、そのため通電により発熱するが、発熱する温度が所定の温度を越えると電気抵抗が高くなりすぎて電流が殆ど流れなくなり、ある程度の温度以上に発熱することがない。よって、この素子を用いることでヒータの過熱を防ぐことができる。
次に、具体的な金属製固定部材の形状等について説明する。
第1の発明においては、上記金属製固定手段は、対向する一対の第1及び第2固定片と、上記第1及び第2固定片の間を橋渡しする支持部とからなるコ字状枠体からなり、
上記支持部を上記発熱体の側面に沿って配置し、
上記第1固定片を上記第1保持フレームに、上記第2固定片を上記第2保持フレームにそれぞれ固定している(後述する図1参照)。
上記コ字状枠体からなる金属製固定手段は、第1及び第2保持フレームに挟まれた発熱体に対し、側面からコ字状枠体の開いた部分を差し込むという作業性に優れた操作で、第1及び第2保持フレーム及び発熱体に、積層方向の圧縮力を付与することができる。
第1の発明においては、上記第1及び第2保持フレームは、上記発熱体の側面に向かう開口部を有する中空体からなり、
上記金属製固定部材の第1及び第2固定片の先端部を、第1及び第2保持フレームの開口部から差し込むことで、上記第1保持フレームに上記第1固定片、上記第2保持フレームに上記第2固定片をそれぞれ固定している(後述する図1参照)。
これにより、第1及び第2保持フレームに対し確実に金属製固定部材を固定することができる。
また、第1及び第2保持フレームは発熱体の左右の側面にそれぞれ設けてある。
参考として、上記第1及び第2固定片は、支持部から延びる基端部と該基端部から更に延びる先端部とからなり、
上記基端部と上記先端部との間に、上記発熱体の端面長手方向に沿って断面V字状に屈曲され、かつ第1及び第2保持フレームの外側から内側に向けて屈曲された屈曲部を有し、
該屈曲部において上記第1保持フレームに上記第1固定片を、上記第2保持フレームに上記第2固定片をそれぞれ接触させることにより、上記金属固定手段を上記第1及び第2保持フレームに固定することも可能である(後述する図4、図5参照)。
V字状の屈曲部を設けることにより、第1及び第2固定片の先端部間の距離が広がり、第1及び第2保持フレームの間に保持した発熱体に対し、上記金属製固定部材を固定しやすくなる。
また、参考として、上記金属製固定手段は、対向する一対の第1及び第2固定片と、上記第1及び第2固定片の間を橋渡しする支持部とからなるコ字状枠体からなり、
上記支持部を上記発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた一方の面に沿って配置し、上記第1保持フレームに上記第1固定片、上記第2保持フレームに上記第2固定片をそれぞれ固定することも可能である(後述する図14参照)。
上記コ字状枠体からなる金属製固定手段は、第1及び第2保持フレームに挟まれた発熱体に対し、両端面と両側面で張られた面からコ字状枠体の開いた部分を差し込むという作業性に優れた操作で、第1及び第2保持フレーム及び発熱体に、積層方向の圧縮力を付与することができる。
また、第2の発明においては、上記金属製固定手段は、上記発熱体の両端面及び両側面を囲むように構成した環状体からなる(後述する図9、図13参照)。
これにより、発熱体の四方を囲むように金属製固定手段を設けることができ、発熱体や第1、第2保持フレームを強く安定した状態で保持することができる。
第2の発明においては、上記第1及び第2保持フレームは、上記発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた面に向かって開口する開口面を有し、環状体からなる上記金属製固定手段は上記開口面から上記第1及び第2保持フレームに嵌め込んで固定してある。
これにより、金属製固定手段を一体化して、組み立てを容易とすることができる。
参考として、上記金属製固定手段は、上記発熱体の該発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた一方の面及び他方の面、更に上記第1及び第2保持フレームの外方を囲むように固定可能な環状体からなることも可能である(後述する図15)。
これにより、長手方向の寸法を小さくすることができる。
第1〜第2の発明において、上記金属製固定手段は工具鋼またはばね鋼からなることが好ましい(請求項3)。
工具鋼やばね鋼は、機械的強度、耐疲労強度が高いという特性を備えているため、金属製固定手段の構成材料として適切である。
具体的に工具鋼としてはSK5を利用することができる。ばね鋼としてはSUS301−CSPを利用することができる。
(実施例1)
本例にかかる電気式ヒータ1は、図1〜図8に示すごとく、放熱フィン32、通電により発熱する発熱素子330、該発熱素子330に電力を印加する電極板31、第1及び第2絶縁体391、392を積層して構成した発熱体3を有し、該発熱体3の積層方向両端面301、302と該両端面301、302と交差する両側面303、304とによって張られた一方の面305から他方の面306に向かって被加熱媒体が上記放熱フィン32の近傍を通過する構成である。
図1〜図8に示すごとく、上記発熱体3の積層方向両端面301、302にそれぞれ第1及び第2保持フレーム21、22を有し、上記第1及び第2保持フレーム21、22の外側から内側に向かう圧縮力を付与することで、上記放熱フィン32、発熱素子330、電極板31、第1及び第2絶縁体391、392、第1及び第2保持フレーム21、22を積層一体化する金属製固定手段1を有する。
そして、上記金属製固定手段1は、上記第1及び第2保持フレーム21、22に固定する。
上記金属製固定手段1は、図4、図5に示すごとく、対向する一対の第1及び第2固定片11、12と、上記第1及び第2固定片11、12の間を橋渡しする支持部10とからなるコ字状枠体からなる。上記支持部10は上記発熱体3の側面303、304に沿って配置し、上記第1固定片11を上記第1保持フレーム21に、上記第2固定片12を上記第2保持フレーム22にそれぞれ固定する。
また、上記第1及び第2保持フレーム21、22は、図1〜図5に示すごとく、上記発熱体3の側面304、305に向かう開口部213、223を有する中空体からなる。
上記金属製固定部材1の第1及び第2固定片11、12の先端部を、第1及び第2保持フレーム21、22の開口部213、223から差し込むことで、上記第1保持フレーム21に上記第1固定片11、上記第2保持フレーム22に上記第2固定片12をそれぞれ固定する。
更に、図4、図5に示すごとく、上記第1及び第2固定片11、12は、支持部10から延びる基端部111、121と該基端部111、121から更に延びる先端部113、123とからなり、上記基端部111、121と上記先端部113、123との間に、上記発熱体3の端面301、302の長手方向に沿って断面V字状に屈曲され、かつ第1及び第2保持フレーム21、22の外側から内側に向けて屈曲された屈曲部112、122を有する。
屈曲部112、122において上記第1保持フレーム21に上記第1固定片11を、上記第2保持フレーム22に上記第2固定片12をそれぞれ接触させることにより、上記金属固定手段1を上記第1及び第2保持フレーム21、22に固定する。
以下、詳細に説明する。
本例の電気式ヒータ2は、発熱素子330の熱が放熱フィン32に伝導し、被加熱媒体(例えば空気等)が発熱体3の面305から面306に向かって通過する際に放熱フィン32から熱を受け取り、被加熱媒体の温度が上昇する。
発熱体3は、図1、図2、図3に示すごとく、第1絶縁体391、電極板31、放熱フィン32、発熱素子330を保持した保持具33、電極板31、放熱フィン32・・・放熱フィン32、第2絶縁体392の順に積層し、5枚の電極板31、5個の放熱フィン32、4個の発熱素子330を保持する4個の保持具33からなる。
発熱体3の左右の両側面303、304に金属製固定手段1が配置され、該金属製固定手段1の外方からケース23、24が配置される。
放熱フィン32は、図1、図2に示すごとく、2個のL字型枠321、322と薄い波型板320とからなり、2個のL字型枠321、322で囲まれた方形の空間に上記波型板320を収納してなる。L字型枠321、322と波型板320は溶接またはロウ付けで一体化する。ここでL字型枠321、322及び波型板320はそれぞれアルミ系または銅系材料よりなる。
発熱素子330はチタン酸バリウムのPTC素子からなる。
発熱素子330を保持する保持具33は、図1、図6、図7、図8に示すごとく、本体部331と該本体部331の一方の側端から突出する側端突出部333と、他方の側端から突出し、後述する電極板31に設けた接続端子311を案内する端子用突出部334とからなる。側端突出部333、端子用突出部334の幅は、本体部331よりも狭く形成される。本体部331の底面には発熱素子300を保持する保持穴332を4個設けてある。
保持具33は、図8に示すごとく断面がH型で、発熱体3の積層方向両面が溝型となっている。これにより、積層方向に隣接する放熱フィン32や電極板31を保持具33が保持して、面305や306の方向に飛び出さないようにすることができる。
電極板31は、長細い平型金属板からなり、一方の端部に後述するメスターミナル261を接続可能な端子部311を有する。この電極板31は銅系材料からなる。
図1に示すごとく、第1絶縁体391は、発熱体3の最端に位置する電極板31と第1保持フレーム21との間を絶縁する。第2絶縁体392は、発熱体3の最端に位置する放熱フィン32と第2保持フレーム21との間を絶縁する。また、第1絶縁体391は電極板31を保持可能な溝型である。
なお、第2絶縁体392は放熱フィン32を保持可能な溝型である。また、第1、第2絶縁体391、392を保持具33と同様の断面H型に構成することもできる。
図1に示すごとく、第1及び第2保持フレーム21,22は断面四角形の筒型中空部材で、上記発熱体3の側面に向かう開口部213、223を有する。後述するケース23、24の係合片235、245と係合する係合穴217、218、227、228を長手方向両端に有する。
上記金属固定手段1の外方からケース23、24を被冠するが、図1の左方のケース23は側面形状が長方形で、金属固定手段1側に延びる内側係合片235を備え、該内側係合片235が第1、第2保持フレーム21、22の左方の係合穴217、227と係合する。
図1の右方のケース24は両端にそれぞれ鍔部241を有し、金属固定手段1側に延びる内部係合片245、ケース24を貫通し、上記電極板31の端子部311を挿入して、これを外部に引き出す挿入溝249を有する。また、発熱体3の外方側に上記端子部311と接続するメスターミナル261を挿入するターミナル用スリット240を有する。
また、上記メスターミナル261を挿入すると共に上記ケース24の外方から被せてメスターミナル261を保護収納する保護ケース25を有する。
なお、メスターミナル261から延びるリード線22は、電気式ヒータ8の外部電源(図示略)に接続するソケット263、264を有する。
金属固定手段1について、更に説明する。
図1、図4、図5に示すごとく、本例の金属固定手段1は断面略コ字状で、第1及び第2固定片11、12、環状の支持部10からなる。第1固定片11は、基端部111、先端部113、両者の間の断面V字状の屈曲部112からなる。第2固定片12も同様に、基端部121、先端部123、両者の間の断面V字状の屈曲部122からなる。
金属固定手段11はばね鋼であるSK5から構成され、部材全体がばねとして機能する。
上記基端部111、121は、支持部10の両端から緩やかなカーブ状に延び、先端部113、123は直線状に延びた部材である。基端部111、121と先端部113、123との境界で、第1、第2固定片11、12はく字状に折れ曲がり、この部分が曲折部112、122である。
本例の電気式ヒータ2の組立てについて説明する。
発熱素子330を保持具33に組込み、図1に示すごとく、第1絶縁体391、電極板31、放熱フィン32、発熱素子330を保持した保持具33、電極板31、放熱フィン32・・・放熱フィン32、第2絶縁体392の順に積層する。
この時、溝状の保持具33、第1、第2絶縁体391、392の溝状の部分において、放熱フィン32や電極板31を保持して、積層状態を安定させる。
次に、図5(a)、(b)に示すごとく、第1及び第2保持フレーム21、22の発熱体3側の内壁面219、229間の距離L1よりも、屈曲部112、122の距離L0が大きくなるように金属製固定手段1を変形させる。
図5(b)に示すごとく、変形した金属製固定手段1の第1及び第2固定片11、12を発熱体3の側面303、304側から第1及び第2保持フレーム21、22の開口部213、223に差し込む。金属製固定手段1は、自由状態では、(屈曲部112、122の距離L0)<(内壁面219、229間の距離L1)であり、従って、図5(c)に示すごとく、屈曲部112、122が内壁面219、229と当接しつつ、積層方向内側への圧縮力が内壁面219、229に作用して、金属製固定手段1が第1、第2保持フレーム21、22に固定される。
次いで、上記金属固定手段1の外方から、ケース23、24を被冠し、更にケース24の外方に保護ケース25を被冠する。
この時、ケース24のターミナル用スリット240に、電極板31の端子部311を挿入し、該端子部311をケース24及び保護ケース25との間でメスターミナル261と固定する。
本例にかかる電気式ヒータ2は、第1保持フレーム21と第2保持フレーム22間に発熱体3を保持し、金属固定手段1から、第1及び第2保持フレーム21、22ごと外側から内側に向かう圧縮力を付与する。そして、金属固定手段は第1及び第2保持フレームに対し固定する。
本例にかかる電気式ヒータ2において、発熱素子330は電極板31から供給した電力によって発熱する。発熱素子330からの熱は電極板31を経由して放熱フィン32に伝導し、該放熱フィン32から被加熱媒体に伝導する。従って、発熱素子330、電極板31、放熱フィン32の相互接触面積が大きければ大きいほど、効率よく熱を被加熱媒体に伝えることができる。
本例は、金属固定手段1を用いて、積層方向に圧縮力を付与して第1及び第2保持フレーム21、22間に発熱体3を固定することで、発熱素子330、電極板31、放熱フィン32を相互に密着させ、これらの構成要素間の熱伝導を改善して、電気式ヒータ1の加熱効率を高めることができる。
従来は積層固定を二種類の部品で実現していたが(特許文献1や2を参照)、本例はそれを改善して、部品点数を減らすことができた。
また、本例は、第1及び第2保持フレーム21、22で発熱体3を保持したところに金属固定手段1を固定して組付けが終了するため、組付作業が容易で効率的である。
また、本例の固定手段は金属製であり、クリープが生じ難く、使用中の剛性低下も生じ難い。
以上、本例によれば、組立作業が容易で生産性に優れ、クリープによる剛性低下が生じ難い電気式ヒータを提供することができる。
(実施例2)
本例にかかる電気式ヒータ2の金属製固定手段4は、図9〜図12に示すごとく、発熱体3の両端面301、302及び両側面303、304を囲むように構成した環状体からなる。
図9〜図12に示すごとく、電気式ヒータ2において、発熱体3(内部構造は実施例1と同様であるため、詳細を省略して概略のみ示した。)の両端面301、302に、それぞれ断面コ字状で、面305の方向に開口する第1、第2保持フレーム41、42を配置する。
第1保持フレーム41は、底面411、天井面412、側面413に囲まれた内部空間にて金属製固定手段4を支持することができる。第2保持フレームも同様である。
図12に示すごとく、金属製固定手段4は、面305の側から内周面401が発熱体3の側面303、304及び上記第1、第2保持フレーム41、42の内側面411等と接触できるように嵌めこまれることで、外方から内方に向かう圧縮力を発熱体3に加えることができる。
また、本例の発熱体3は、図11に示すごとく、実施例1と同様に放熱フィン32、通電により発熱する発熱素子(図示略)、発熱素子を保持する保持具(図示略)、発熱素子に電力を印加する電極板31、第1及び第2保持フレーム41、42との間の絶縁を確保する絶縁体391を積層して構成する。
また、本例の金属製固定手段4は、図9、図10に示すごとく、第1保持フレーム41の内部において、部分的に底面411等と接触する。すなわち、図9より明らかであるが、第1保持フレーム41内において、底面411と2箇所、第2保持フレーム42内では、天井面で2箇所である。
なお、本例のように環状体からなる金属製固定手段4として、図13に示すような形状のものを用いることができる。この場合、金属製固定手段4は、第1保持フレーム41内において天井面412に2回、底面411と1回のみ接触している。第2保持フレーム42の場合も同様である。
その他詳細は実施例1と同様の構成である。
本例にかかる電気式ヒータ2は、発熱体3の四方を囲むように金属製固定手段4を設けてあり、発熱体3や第1、第2保持フレーム21、22を安定した状態で保持することができ、部品点数を削減することができる。
その他詳細は実施例1と同様の作用効果を有する。
参考例1
本例にかかる電気式ヒータ2の金属製固定手段5は、図14(a)、(b)に示すごとく、対向する一対の第1及び第2固定片51、52と、上記第1及び第2固定片51、52の間を橋渡しする支持部50とからなるコ字状枠体からなる。
そして、上記支持部50を上記発熱体3の面305に沿って配置し、上記第1保持フレーム21に上記第1固定片51、上記第2保持フレーム22に上記第2固定片52をそれぞれ固定する。
その他詳細は実施例1と同様である。
本例にかかる構成とすることで、強く均一な荷重で保持することができる。
参考例2
本例にかかる電気式ヒータ2の金属製固定手段6は、図15に示すごとく、上記発熱体3の積層方向両端面と両側面とによって張られた面305から第1及び第2保持フレーム21、22を経由して他方の面306に向かうように固定可能な環状体からなる。
この環状の金属製固定手段6は、発熱体3の側面から差し込むことで、固定することができる。その他詳細は実施例1と同様である。
本例にかかる構成とすることで、強く均一な荷重で保持することができる。
実施例1にかかる、電気式ヒータの斜視展開図。 実施例1にかかる、電気式ヒータの平面図。 実施例1にかかる、発熱体の模式図。 実施例1にかかる、金属製固定手段の斜視図。 実施例1にかかる、金属製固定手段を発熱体の側面から固定した状態を示す説明図。 実施例1にかかる、保持具と発熱素子との説明図。 実施例1にかかる、保持具の平面図。 実施例1にかかる、保持具の断面図。 実施例2にかかる、電気式ヒータの展開説明図。 実施例2にかかる、図9のB−B矢視断面図。 実施例2にかかる、発熱体の部分斜視展開図。 実施例2にかかる、金属製固定手段を嵌める際の説明図。 実施例2にかかる、異なる金属製固定手段を設けた電気式ヒータの平面図。 参考例1にかかる、電気式ヒータの平面図。 参考例2にかかる、電気式ヒータの平面図。 従来にかかる、電気式ヒータの展開説明図。
符号の説明
1 金属製固定手段
10 支持部
11 第1固定片
12 第2固定片
2 電気式ヒータ
21 第1保持フレーム
22 第2保持フレーム
3 発熱体
31 電極板
32 放熱フィン
330 発熱素子

Claims (3)

  1. 放熱フィン、通電により発熱する発熱素子、該発熱素子に電力を印加する電極板を積層して構成した発熱体を有し、該発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた一方の面から他方の面に向かって被加熱媒体が上記放熱フィンの近傍を通過する電気式ヒータであって、
    上記発熱体の積層方向両端面にそれぞれ第1及び第2保持フレームを有し、
    上記第1及び第2保持フレームの外側から内側に向かう圧縮力を付与することにより、上記放熱フィン、発熱素子、電極板、第1及び第2保持フレームを積層一体化する金属製固定手段を有し、
    上記金属製固定手段は、対向する一対の第1及び第2固定片と、上記第1及び第2固定片の間を橋渡しする支持部とからなるコ字状枠体からなると共に、上記支持部を上記発熱体の側面に沿って配置し、
    上記第1及び第2保持フレームは、上記発熱体の側面に向かう開口部を有する中空体からなり、
    上記金属製固定部材の第1及び第2固定片の先端部を、上記第1及び第2保持フレームの開口部から差し込んだ状態で、上記第1保持フレームに上記第1固定片を、上記第2保持フレームに上記第2固定片をそれぞれ固定したことを特徴とする電気式ヒータ。
  2. 放熱フィン、通電により発熱する発熱素子、該発熱素子に電力を印加する電極板を積層して構成した発熱体を有し、該発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた一方の面から他方の面に向かって被加熱媒体が上記放熱フィンの近傍を通過する電気式ヒータであって、
    上記発熱体の積層方向両端面にそれぞれ第1及び第2保持フレームを有し、
    該第1及び第2保持フレームの外側から内側に向かう圧縮力を付与することにより、上記放熱フィン、発熱素子、電極板、第1及び第2保持フレームを積層一体化する金属製固定手段を有し、
    上記金属製固定手段は、上記発熱体の両端面及び両側面を囲むように構成した環状体からなり、
    上記第1及び第2保持クレームは、上記発熱体の積層方向両端面と該両端面と交差する両側面とによって張られた面に向かって開口する開口面を有し、上記環状体からなる上記金属製固定手段は上記開口面から上記第1及び第2保持フレームに嵌め込んで固定したことを特徴とする電気式ヒータ。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項において、上記金属製固定手段は工具鋼またはばね鋼からなることを特徴とする電気式ヒータ。
JP2003318828A 2003-09-10 2003-09-10 電気式ヒータ Expired - Fee Related JP4107205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318828A JP4107205B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 電気式ヒータ
EP04021604.6A EP1515588B1 (en) 2003-09-10 2004-09-10 High manufacturable and high performance structure of electric heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318828A JP4107205B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 電気式ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085695A JP2005085695A (ja) 2005-03-31
JP4107205B2 true JP4107205B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34418002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318828A Expired - Fee Related JP4107205B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 電気式ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107205B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130328A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体加熱装置
CN104566608B (zh) * 2013-10-15 2017-03-22 丹阳盛龙电热化工有限公司 电暖器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005085695A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112428B2 (ja) 熱交換器
US8084721B2 (en) Electrical heating apparatus, method of manufacturing heat generator unit and pressing jig for use in manufacturing thereof
JP2008071553A (ja) 電気ヒータ装置およびその製造方法
JPH0734390B2 (ja) 正特性サーミスタ装置
EP3524900A1 (en) Heater for motor vehicle
JP4579282B2 (ja) 電気ヒータ装置
JPWO2007043360A1 (ja) 正特性サーミスタ装置
KR20150006748A (ko) 차량용 히터
JP4107205B2 (ja) 電気式ヒータ
JP3982472B2 (ja) 電気式ヒータ
KR100737347B1 (ko) 피티씨 소자를 이용한 발열장치
KR101014494B1 (ko) 피티씨 히터
JP4063257B2 (ja) 電気式ヒータ
JP3982471B2 (ja) 電気式ヒータ
JP2982327B2 (ja) 複写機の定着用ヒータ装置
JP2005085696A (ja) 電気式ヒータ
JP3988749B2 (ja) 電気式ヒータ
JPS6297284A (ja) 発熱装置
JP4293079B2 (ja) 電気式ヒータ
KR20060042590A (ko) 세라믹 발열소자가 구비된 전기 히터 및 그 제조방법
JP4417412B2 (ja) 発熱ユニットの製造方法およびプレス治具
JPH07201454A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JP2009043491A (ja) 電気式ヒータ
JP2007300005A (ja) 電気ヒータ装置
KR200414267Y1 (ko) 자동차용 프리히터의 방열핀 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees