JP4102908B2 - 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法 - Google Patents

光ディスク再生装置および光ディスク再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4102908B2
JP4102908B2 JP03403898A JP3403898A JP4102908B2 JP 4102908 B2 JP4102908 B2 JP 4102908B2 JP 03403898 A JP03403898 A JP 03403898A JP 3403898 A JP3403898 A JP 3403898A JP 4102908 B2 JP4102908 B2 JP 4102908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
volumes
information indicating
information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03403898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11219567A (ja
Inventor
豊 石村
守啓 村田
健一郎 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP03403898A priority Critical patent/JP4102908B2/ja
Priority to US09/236,946 priority patent/US6243343B1/en
Publication of JPH11219567A publication Critical patent/JPH11219567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102908B2 publication Critical patent/JP4102908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0622Securing storage systems in relation to access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、使用する再生機器に応じて、再生できる情報を制限できるようにした光ディスク再生装置および光ディスク再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばCD−ROMにゲームソフトを収納する場合、このゲームソフトを専用のゲーム機でのみ再生でき、通常のCD−ROMプレーヤでは再生できないようにしたい場合がある。また、光ディスクに複数の情報を収納する場合、使用する再生機器に応じて、再生できる情報を制限したい場合がある。従来はこのような要求に応えられる光ディスクおよび再生装置は存在しなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は前記従来の技術における問題点を解決して、使用する再生機器に応じて、再生できる情報を制限できるようにした光ディスク再生装置および光ディスク再生方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明の光ディスク再生装置は、記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、各ボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに次ボリュームの存在を示す情報を記録した光ディスクを再生するものである。
【0005】
この光ディスクによれば、通常の再生装置は最初のボリュームを再生することができるが、最初のボリュームから次のボリュームの存在を示す情報を読み取る(解析する)能力が無いので、次ボリュームの存在がわからず、最初のボリュームより先へはアクセスできない。これに対し、次ボリュームの存在を示す情報を読み取る能力を有するこの発明の再生装置は、最初のボリュームから次ボリュームの存在がわかるので、次ボリュームへ順次アクセスすることができる。
【0006】
なお、次ボリュームの存在を示す情報は、例えば光ディスクのファイルシステムの管理範囲内のファイルに記録したり、ファイルシステムの管理範囲外のデータであって、メインチャンネルのフォーマット上の予め定められた位置に記録すること等ができる。
【0007】
また、この発明の光ディスク再生装置は、次ボリュームの存在を示す情報を読み取る能力を有するものであって、各ボリュームの再生時に次ボリュームの存在を示す情報を読み取り、次ボリューム有りの情報が得られたときは、該次ボリュームへのアクセスを許容し、次ボリューム有りの情報が得られないときは、現ボリュームより先へのアクセスを禁止するように制御内容が設定されているものである。
【0008】
この光ディスク再生装置はさらに、第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準を設定して、次ボリュームの存在を示す情報により与えられる最終ボリュームまたは前記設定された再生水準により定められた最終ボリュームのうちいずれか小さい値のボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止するように制御内容を設定したものである。
【0011】
また、この発明の別の光ディスク再生装置は、記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、第1ボリュームまたは全ボリュームのリードイン領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに、個々のボリュームの存在を示す情報をボリューム番号順に所定区間ずつ記録してなる光ディスクを再生するものである。この別の光ディスクによれば、1つのボリューム内の情報だけで該光ディスクに収納されている個々のボリュームの存在を知ることができる。なお、次ボリュームの存在を示す情報は、例えば光ディスクのファイルシステムの管理範囲内のファイルに記録したり、ファイルシステムの管理範囲外のデータであって、メインチャンネルのフォーマット上の予め定められた位置に記録すること等ができる。
【0012】
上記別の光ディスク再生装置は、第1ボリュームまたは各ボリュームの再生時に、個々のボリュームの存在を示す情報を読み取り、該読み取られた情報により存在が確認されたボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止するように制御内容が設定されるものである。現在再生している次のボリュームの存在を示す情報だけを選択的に読み取ることもできる。さらに上記別の光ディスク再生装置は、第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準を設定し、読み取られた個々のボリュームの存在を示す情報により存在が確認された最終ボリュームまたは設定された再生水準で定められた最終ボリュームのうちいずれか小さい値のボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止するように制御内容が設定されているものである。
【0013】
光ディスク再生装置に再生水準を設定した場合の別のアクセス制御例として、第1ボリュームまたは各ボリュームのリードアウト領域の再生時に、個々のボリュームの存在を示す情報を該再生水準で定められたボリュームが属する区間まで読み取り、該読み取られた情報により存在が確認されたボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止するように制御内容を設定することもできる。このようにして、再生装置ごとに定められた再生水準に応じて、再生できるボリュームを制限することができる。
【0014】
この発明の光ディスク再生方法は、記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、次ボリュームの存在するボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに次ボリュームの存在を示す情報を記録してなる光ディスクを再生する光ディスク再生方法であって、第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準を光ディスク再生装置に設定し、各ボリュームの再生時に次ボリュームの存否を示す情報を読み取り、次ボリューム有りの情報が得られたときは、該次ボリュームの存否を示す情報により与えられる最終ボリュームまたは前記設定された再生水準により定められた最終ボリュームのうちいずれか小さい値のボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止し、前記次ボリューム有りの情報が得られないときは、現ボリュームより先へのアクセスを禁止するものである。
【0015】
この発明の別の光ディスク再生方法は、記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、第1ボリュームまたは全ボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに、全てのボリュームの存在を示す情報をボリューム番号順に所定区間ずつ記録してなる光ディスクを再生する光ディスク再生方法であって、第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準を光ディスク再生装置に設定し、第1ボリュームまたは各ボリュームの再生時に前記全てのボリュームの存在を示す情報を読み取り、該読み取られた全てのボリュームの存在を示す情報により存在が確認された最終ボリュームまたは前記設定された再生水準で定められた最終ボリュームのうちいずれか小さい値のボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止するものである。
この発明のさらに別の光ディスク再生方法は、記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、第1ボリュームまたは全ボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに、全てのボリュームの存在を示す情報をボリューム番号順に所定区間ずつ記録してなる光ディスクを再生する光ディスク再生方法であって、第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準を光ディスク再生装置に設定し、第1ボリュームまたは各ボリュームの再生時に前記全てのボリュームの存在を示す情報を該再生水準で定められたボリュームが属する区間まで読み取り、該読み取られた情報により存在が確認されたボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
の発明の実施の形態を説明する。ここではまず、光ディスクをゲームソフト用CD−ROMとして構成し、その記録面を2ボリュームに分割し、第1ボリュームに任意の画像情報(あるいは画像情報と音声情報)を収容し、第2ボリュームにゲームソフトを収容し、専用のゲーム機では第1、第2ボリュームとも再生できるようにし、通常のCD−ROMプレーヤでは第2ボリュームの存在がわからないようにして、1ボリュームの画像情報(あるいは画像情報と音声情報)しか再生できないようにした場合について説明する。
【0017】
図1に光ディスクの構成を示す、光ディスク10は、直径が現行CDと同じ12cmである。光ディスク10の記録面には、径方向に分割された2つの分割領域すなわちボリュームVOL1,VOL2が連続して構成されている。各ボリュームVOL1,VOL2の記録密度は一定とするほか、例えばVOL1を現行のCDフォーマットで定められた通常の密度とし、VOL2を現行のCDフォーマットの密度よりも高くすることもできる。
【0018】
各ボリュームVOL1,VOL2は、内周側からリードイン領域LI、プログラム領域PGM、リードアウト領域LOでそれぞれ構成され、CD−ROMフォーマットで各領域の情報が記録されている。リードイン領域LIには、自ボリュームのTOC情報が記録されている。各ボリュームのアドレス情報は相互に重複しないように付与する(例えば第1ボリュームVOL1は初期値から付与し、第2ボリュームVOL2は第1ボリュームの最終値に連続する値から付与する。)か、あるいは重複して付与する場合には、QサブコードのZEROフィールド等にボリューム番号情報を記録して、専用のゲーム機でそのボリューム番号情報を読み取ってボリュームを識別する。
【0019】
次ボリュームの存在を示す情報は、例えば各ボリュームのプログラム領域の先頭に割り当てられているプリギャップPGPのメインチャンネルに記録することができる。プリギャップPGPのメインチャンネルは通常のCD−ROMではオール“0”であるが、ここでは特定の1ビットまたは複数ビットを“1”とすることにより次ボリュームが存在することを表現する。例えば図1の例では、第2ボリュームVOL2が存在するから、第1ボリュームVOL1のプリギャップPGP1の特定の1ビットまたは複数ビットに“1”が記録される。また、第3ボリュームは存在しないから、第2ボリュームVOL2のプリギャップPGP2にはオール“0”が記録される。
【0020】
なお、CD−ROMのデータフォーマットには様々な種類があるが、EDC(エラー検出)およびECC(エラー訂正)の各データが存在するmode−1のフォーマットまたはmode−2,form−1のフォーマットを用いれば、高精度のデータ再生が可能となり、次ボリュームの存在を示す情報を高精度に検出することができる。
【0021】
図1の光ディスク10を再生するための専用のゲーム機の構成を図2に示す。コントローラ12は操作者の操作に基づき、伝送ケーブル13を介してゲーム機14に各種動作指令を出力する。ゲーム機14は、インタフェース回路16を介して制御回路18でこの動作指令を受けて、この指令に基づきサーボ回路19でスピンドルモータ20および光ピックアップ22を制御して、光ディスク10の記録情報の読み取りを行う。
【0022】
光ピックアップ22で読み取られた信号はRedデコーダ24に入力されてRed Book規格に基づくCD信号処理が行われる。デコードされた信号はさらにYellowデコーダ26に入力されて、Yellow Book規格に基づくCD−ROM信号処理が行われる。デコードされた音声信号および映像信号は、インタフェース回路28を介して出力され、音声信号は伝送ケーブル30を経てスピーカ32で再生され、映像信号は伝送ケーブル34を経てディスプレイ36で表示される。
【0023】
図2のゲーム機14による再生動作の概要を図3に示す。ゲーム機14に光ディスク10が装入されて(S1)、再生指令が与えられると(S2)、始めに第1ボリュームVOL1の再生が行われる(S3)。第1ボリュームVOL1の再生は、始めにリードイン領域LI1から第1ボリュームVOL1のTOC情報の読み取りが行われ、続いてプログラム領域PGM1が再生される。プログラム領域PGM1の再生では始めにプリギャップPGP1から次2ボリュームVOL2の存在情報が読み取られ(S4)、続いて第1ボリュームVOL1の主情報である画像情報(あるいは画像情報と音声情報)が再生されて、ディスプレイ36に表示(あるいはディスプレイ36に表示されるとともにスピーカ32で再生)される。
【0024】
次ボリューム存在情報が得られた状態で、第1ボリュームVOL1の再生中に、操作者によるコントローラ12の操作に基づく次ボリュームの再生指令を受けると(S5)、あるいは第1ボリュームVOL1の再生を終了すると(S6)、第2ボリュームVOL2の開始位置にアクセスして第2ボリュームVOL2の再生が行われる(S7,S3)。なお、第2ボリュームVOL2の開始位置は、第1ボリュームVOL1のリードアウト領域の開始アドレスが第1ボリュームVOL1のTOC情報から予めわかっているので、リードアウト領域LOを一定の長さに設定することにより演算で求めることができる。第2ボリュームVOL2のプリギャップPGP2では第3ボリュームの存在情報が得られないので(S4)、その先へのアクセスが禁止される(S8)。
【0025】
なお、光ディスク10を通常のCD−ROMプレーヤで再生した場合には、次ボリュームの存在を示す情報を認識することができないので、第2ボリュームVOL2の存在を認識することができず、したがって、第1ボリュームVOL1の画像情報(あるいは画像情報と音声情報)しか再生することができない(第2ボリュームVOL2へアクセスできない。)。
【0026】
また、以上の説明ではボリューム数を2としたが3以上のボリューム数にすることもできる。この場合、光ディスク再生装置には固有の再生水準を設定することができる。例えば再生水準が1であれば第1ボリュームに記録された第2ボリュームの存在を示す情報を読み取り、それ以降のボリュームの存在を示す情報の読み取りは行われないようにして、第2ボリュームまで再生できるようにする。また、再生水準が2であれば、第1、第2ボリュームに記録された第2、第3ボリュームの存在を示す情報を読み取り、それ以降のボリュームの存在を示す情報の読み取りは行われないようにして、第3ボリュームまで(第2ボリュームまでしか存在しない場合には第2ボリュームまで)再生できるようにする。
【0027】
ディスク再生組織を図4に示す。光ディスク再生組織40はCD−ROMプレーヤ42とホストコンピュータ44を組み合わせて構成される。ホストコンピュータ44は操作者によるキーボード、マウス等の入力手段46の操作等に基づき、伝送ケーブル48を介してCD−ROMプレーヤ42に各種動作指令を出力する。CD−ROMプレーヤ42は、インタフェース回路50を介して制御回路52でこの動作指令を受けて、この指令に基づきサーボ回路52でスピンドルモータ54および光ピックアップ56を制御して、光ディスク10の記録情報の読み取りを行う。
【0028】
光ピックアップ56で読み取られた信号はRedデコーダ58に入力されてRed Book規格に基づくCD信号処理が行われる。デコードされた信号はさらにYellowデコーダ60に入力されて、Yellow Book規格に基づくCD−ROM信号処理が行われる。デコードされた信号は、インタフェース回路50を介して出力され、伝送ケーブル48を経てホストコンピュータ44に入力される。ホストコンピュータ44は、CD−ROMプレーヤ42で再生された信号が音声信号であればスピーカ62で再生し、映像信号であればディスプレイ64に表示する等の処理を行う。
【0029】
光ディスク10は例えば図1のように構成され、各ボリュームのプログラム領域の先頭位置にあるプリギャップのメインチャンネル等に次ボリュームの存在を示す情報が記録されている。CD−ROMプレーヤ42は次ボリュームの存在を示す情報を読み取る能力を有するものあるいは有しないものが用いられる。
【0030】
CD−ROMプレーヤ42として、次ボリュームの存在を示す情報を読み取る(解析する)能力を有するものを使用した場合の、CD−ROMプレーヤ42とホストコンピュータ44間の情報のやり取りのプロトコルを図5を参照して説明する。ここでは、一例としてSCSI/ATAPIコマンドの場合を示す。ホストコンピュータ44は、CD−ROMプレーヤ42が、光ディスクが装入されてリード/オーディオ再生等のコマンドが受け付けられる状態になっているかどうかを知るためのコマンド“test unit ready”を発行する(S11)。このコマンドは、CD−ROMプレーヤ42がリード/オーディオ再生等のコマンドを受け付けられる状態になるまで発行し続けられる。CD−ROMプレーヤ42は“test unit ready”コマンドを受けた時にまだリード/オーディオ再生等のコマンドを受け付けられない状態であれば、“check condition”を出力する(S12)。この情報はエラー状態を示し、まだアクセス系のコマンドが受け付けられないことを示す。
【0031】
CD−ROMプレーヤ42に光ディスクが装入されると、CD−ROMプレーヤ42は自己が保持している各種パラメータを初期化し、次いで第1ボリュームVOL1のリードイン領域LI1を再生して、第1ボリュームVOL1のTOC情報を取得する。さらにプログラム領域PGM1の開始位置のプリギャップPGP1から次ボリュームの存在を示す情報を取得する。CD−ROMプレーヤ42は、これらの情報を取得してアクセス系コマンドを受け付けられる状態になると、該コマンドの受け付けが可能となったことを示す情報“good”を出力(S13)。ホストコンピュータ44はこの情報“good”を受けると、TOC情報の転送を指示するコマンド“read TOC”を出力する(S14)。CD−ROMプレーヤ42はこれに応答してTOC情報をホストコンピュータ44に転送する(S15)。
【0032】
さらに、ホストコンピュータ44は次ボリュームの存在を示す情報の転送を指示するコマンド“read次ボリューム存在情報”を出力する(S16)。CD−ROMプレーヤ42はこれに応答して次ボリュームの存在を示す情報をホストコンピュータ44に転送する(S17)。ホストコンピュータ44はこの情報を受けると、操作者に次ボリュームの存在を表示器64、スピーカ62等の出力手段で知らせる。その後、操作者がキーボード、マウス等の入力手段46を操作して次ボリュームへのアクセスを指示する操作をすると、ホストコンピュータ44は、CD−ROMプレーヤ42に対し次ボリューム(第2ボリュームVOL2)へのアクセスを指令するコマンドを出力する。CD−ROMプレーヤ42はこのコマンドを受けて次ボリュームへのアクセス動作を実施する。
【0033】
なお、操作者による次ボリュームへのアクセス指示に基づいて次ボリュームへアクセスするのに代えて、ホストコンピュータ44のデバイスドライバが受け取った次ボリュームの存在を示す情報に基づいて、ホストコンピュータ44が操作者の指示なしで次ボリュームへのアクセス指令を出力して、アクセス動作を実施させることもできる。また、次ボリュームの存在を示す情報に基づき、次ボリュームへのアクセスを許容するか禁止するかの制御は、CD−ROMプレーヤ42が自ら保持している次ボリュームの存在を示す情報に基づきCD−ROMプレーヤ42が単独で行うかあるいはホストコンピュータ44が保持している次ボリュームの存在を示す情報に基づきホストコンピュータ44からの指示で行うことができる。
【0034】
CD−ROMプレーヤ42として、次ボリュームの存在を示す情報を読み取る能力を有しないものを使用した場合には、ホストコンピュータ44はCD−ROMプレーヤ42から生のデータを受けて、その中から次ボリュームの存在を示す情報を読み取って、ホストコンピュータ44がその情報に基づいて次ボリュームへのアクセスを許容するか禁止するかの制御を行う。あるいはホストコンピュータ44が読み取った次ボリュームの存在を示す情報をCD−ROMプレーヤ42に再転送して、CD−ROMプレーヤ42が単独で次ボリュームへのアクセスを許容するか禁止するかの制御を行うこともできる。なお、CD−ROMプレーヤ42が次ボリュームの存在を示す情報を読み取る能力を有するものであっても、その能力を利用せずに、CD−ROMプレーヤ42で検出された生のデータをホストコンピュータ44に転送して、ホストコンピュータ44側で読み取ることもできる。
【0035】
以上の説明では、次ボリュームの存在を示す情報を各ボリュームのプリギャップPGPのメインチャンネルに記録したが、各ボリュームのリードアウト領域のメインチャンネルに記録することもできる。これらはいずれもファイルシステムの管理範囲外のデータとして記録する場合である。
【0036】
次ボリュームの存在を示す情報はまた、各ボリュームのプログラム領域のメインチャンネルに記録することもできる。ISO 9660のファイル構造は図6のようになっており、次ボリュームの存在を示す情報はファイルシステムの管理範囲内のファイルとして記録することができる。また、PVD(PrimaryVolume Descriptor)、パステーブル、ディレクトリ、ファイルの間に隙間(図6にハッチングで示す部分)を作成し、この隙間を使って次ボリュームの存在を示す情報を記録することもできる。この場合はファイルシステムの管理範囲外のデータとなるので、次ボリュームの存在を示す情報を固定のアドレス位置に記録しておき、再生装置側が予めそのアドレスを知っておいてその情報を識別できるようにする。
【0037】
次ボリュームの存在を示す情報をPVD、パステーブル、ディレクトリ、ファイルの間の隙間にファイルシステムの管理範囲外のデータとして記録した場合の図4の光ディスク再生組織40におけるCD−ROMプレーヤ42とホストコンピュータ44間の情報のやり取りのプロトコルを図7を参照して説明する。
【0038】
ホストコンピュータ44は、CD−ROMプレーヤ42が、光ディスクが装入されてリード/オーディオ再生等のコマンドが受け付けられる状態になっているかどうかを知るためのコマンド“test unit ready”を発行する(S21)。このコマンドは、CD−ROMプレーヤ42がリード/オーディオ再生等のコマンドを受け付けられる状態になるまで発行し続けられる。CD−ROMプレーヤ42は“test unit ready”コマンドを受けた時にまだリード/オーディオ再生等のコマンドを受け付けられない状態であれば、“check condition”を出力する(S22)。この情報はエラー状態を示し、まだアクセス系のコマンドが受け付けられないことを示す。
【0039】
CD−ROMプレーヤ42に光ディスクが装入されると、CD−ROMプレーヤ42は自己が保持している各種パラメータを初期化し、次いで第1ボリュームVOL1のリードイン領域LI1を再生して、第1ボリュームVOL1のTOC情報を取得する。CD−ROMプレーヤ42は、アクセス系コマンドを受け付けられる状態になると、該コマンドの受け付けが可能となったことを示す情報“good”を出力(S23)。ホストコンピュータ44はこの情報“good”を受けると、PVDを読み取る指令read(PVD)を送出する(S24)。CD−ROMプレーヤ42はこの指令を受けてPVDの読み取りを行い、ホストコンピュータ44に転送する(S25)。次いで、ホストコンピュータ44はパステーブルを読み取る指令read(path table)を送出する(S26)。CD−ROMプレーヤ42はこの指令を受けてパステーブルの読み取りを行い、ホストコンピュータ44に転送する(S27)。
【0040】
さらに、ホストコンピュータ42はTOC情報の転送を指令するコマンド“read TOC”を出力する(S28)。CD−ROMプレーヤ42はこの指令を受けてTOC情報をホストコンピュータ44に転送する(S29)。また、ホストコンピュータ44は次ボリュームの存在を示す情報が記録されているアドレス位置(ホストコンピュータ42は予め知っている。)の情報を読み取る指令read(次ボリューム存在情報)を送出する(S30)。CD−ROMプレーヤ42はこの指示されたアドレス位置の情報の読み取りを行い、ホストコンピュータ44に転送する(S31)。ホストコンピュータ44は転送されたデータを解析して、次ボリュームの存在を示す情報が得られた時は該情報をCD−ROMプレーヤ42に返送してCD−ROMプレーヤ42が次ボリュームへアクセスするのを許容し、次ボリュームの存在を示す情報が得られなかった時はCD−ROMプレーヤ42が次ボリュームへアクセスするのを禁止する。
【0041】
ホストコンピュータ44は次ボリュームの存在を示す情報を受けると、操作者が入力手段46により次ボリュームへのアクセスを指令する操作をした時に、CD−ROMプレーヤ42に対し次ボリューム(第2ボリュームVOL2)へのアクセスを指令する情報を出力する。CD−ROMプレーヤ42はこの情報を受けて次ボリュームへのアクセス動作を実行する。
【0042】
以上の説明では光ディスクの各ボリュームに次ボリュームの存在を示す情報を記録した場合について説明したが、第1ボリュームまたは全ボリュームに該光ディスクにおける個々のボリューム(全ボリューム)の存在を示す情報をまとめて記録することもできる。個々のボリュームの存在を示す情報は、第1ボリュームまたは全ボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに、ボリューム番号順に所定区間ずつ記録することができる。プログラム領域に記録する場合は、ファイルシステム管理範囲内のデータとしてあるいはファイルシステム管理範囲外でデータフォーマット上の固定位置のデータとして記録することができる。また、リードアウト領域に記録する場合は、データフォーマット上の固定位置のデータとして記録することができる。この光ディスクによれば、1つのボリュームを再生するだけで該光ディスクの全てのボリュームについてその存在を検出することができる。
【0043】
図8は複数のボリュームが記録された光ディスクの第1ボリュームまたは全ボリュームのリードアウト領域LOに個々のボリュームの存在を示す情報を記録した例である。リードアウト領域LOのメインチャンネルには、第2ボリューム以降の各ボリュームの存在を示す情報がボリューム番号順に1サブコードフレームずつ割り当てて記録されている。
【0044】
第1ボリュームまたは全ボリュームに該光ディスクにおける個々のボリュームの存在を示す情報を記録した光ディスクは、該個々のボリュームの存在を示す情報を読み取る能力を有する光ディスク再生装置が単独であるいはホストコンピュータと組み合わせて再生することができる。また、光ディスク再生装置が個々のボリュームの存在を示す情報を読み取る能力を有しない場合は、ホストコンピュータと組み合わせて再生することができる。なお、ホストコンピュータと組み合わせて再生する場合の手順(プロトコル)は、各ボリュームに次ボリュームの存在を示す情報を記録した光ディスクについて説明した前記実施の形態と同様に行うことができる。すなわち、光ディスクから個々のボリュームの存在を示す情報が読み出されると、該情報は光ディスク再生装置内でまたはホストコンピュータに転送されて解析され、光ディスク再生装置は自ら解析した情報に基づきまたはホストコンピュータから再転送される情報に基づき単独制御でまたはホストコンピュータによる制御で、存在が確認されたボリュームへのアクセスが許容され、存在が確認されなかったボリュームへのアクセスが禁止される。
【0045】
光ディスク再生装置は光ディスクが装入された時に、第1ボリュームに記録されている個々のボリュームの存在を示す情報を全ボリューム分読み取り、ホストコンピュータにアクセス可能な最大ボリューム番号を知らせたりあるいは自己でその情報を保持するように設定することができる。あるいは各ボリュームに記録されている個々のボリュームの存在を示す情報のうち現在再生しているボリュームの次のボリュームの存在を示す情報のみ選択的に読み取り(各ボリュームの情報ごとに、記録されているサブコードフレームが決まっており、再生装置が何番目のサブコードフレームに何番目のボリュームの情報が記録されているかを知っているものとする。)、その情報をホストコンピュータに転送しあるいは自己で保持するように設定することもできる。
【0046】
図8の光ディスクを再生水準が設定された光ディスク再生装置で再生する場合は、光ディスク再生装置が個々のボリュームの存在を示す情報を全て読み取って、そのうち再生水準で定められた範囲内のボリュームについてアクセスを可能とするように制御することができる。あるいは、別の方法として、リードアウト領域の再生時に、再生水準に応じた分のサブコードフレームに限定して読み取りを行い、存在が確認されたすべてのボリュームについてアクセス可能とすることもできる。例えば再生水準1の光ディスク再生装置は第1サブコードフレームだけ読み取りを行い、第2ボリュームの存在を示す情報を読み取る。これにより、第2ボリュームまでの再生を行える。また、再生水準2の光ディスク再生装置は第2サブコードフレームまで読み取りを行い、第2、第3ボリュームの存在を示す情報を読み取る。これにより、第3ボリュームまで(第2ボリュームまでしか存在しない場合は第2ボリュームまで)の再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ディスクを示す平面図(半割状態で示す。)で、ボリュームの分割状態の一例を示す図である。
【図2】 この発明の光ディスク再生装置の実施の形態を示すブロック図である。
【図3】 図2の光ディスク再生装置による図1の光ディスクの再生動作の概要を示すフローチャートである。
【図4】 ディスク再生組織を示すブロック図である。
【図5】 図4の光ディスク再生組織において、CD−ROMプレーヤ42として、次ボリュームの存在を示す情報を読み取る能力を有するものを使用した場合の、CD−ROMプレーヤ42とホストコンピュータ44間の情報のやり取りのプロトコルを示す図である。
【図6】 ISO 9660のファイル構造を示す図である。
【図7】 図4の光ディスク再生組織において、CD−ROMプレーヤ42として、次ボリュームの存在を示す情報を読み取る能力を有しないものを使用した場合の、CD−ROMプレーヤ42とホストコンピュータ44間の情報のやり取りのプロトコルを示す図である。
【図8】 光ディスク再生装置に再生水準を設定する場合の各ボリュームの存在を示す情報の記録フォーマットの一例を示す図である。
【符号の説明】
10 光ディスク(CD−ROM)
14 ゲーム機(光ディスク再生装置)
40 光ディスク再生組織
42 CD−ROMプレーヤ(光ディスク再生装置)
44 ホストコンピュータ

Claims (10)

  1. 記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、次ボリュームの存在するボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに次ボリュームの存在を示す情報を記録してなる光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、
    第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準が設定され、
    各ボリュームの再生時に次ボリュームの存否を示す情報を読み取り、次ボリューム有りの情報が得られたときは、次ボリュームの存否を示す情報により与えられる最終ボリュームまたは前記設定された再生水準により定められた最終ボリュームのうちいずれか小さい値のボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止し、前記次ボリューム有りの情報が得られないときは、現ボリュームより先へのアクセスを禁止するように制御内容が設定されている光ディスク再生装置。
  2. 前記次ボリュームの存在を示す情報が前記光ディスクのファイルシステムの管理範囲内のファイルに記録され、該光ディスクの該ファイルから該次ボリュームの存在を示す情報を読み取る請求項1記載の光ディスク再生装置
  3. 前記次ボリュームの存在を示す情報が前記光ディスクのファイルシステムの管理範囲外のデータであってメインチャンネルのフォーマット上の予め定められた位置に記録され、該光ディスクの該位置から該次ボリュームの存在を示す情報を読み取る請求項1記載の光ディスク再生装置
  4. 記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、第1ボリュームまたは全ボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに、全てのボリュームの存在を示す情報をボリューム番号順に所定区間ずつ記録してなる光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、
    第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準が設定され、
    第1ボリュームまたは各ボリュームの再生時に前記全てのボリュームの存在を示す情報を読み取り、読み取られた全てのボリュームの存在を示す情報により存在が確認された最終ボリュームまたは前記設定された再生水準で定められた最終ボリュームのうちいずれか小さい値のボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止するように制御内容が設定されている光ディスク再生装置。
  5. 記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、第1ボリュームまたは全ボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに、全てのボリュームの存在を示す情報をボリューム番号順に所定区間ずつ記録してなる光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、
    第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準が設定され
    1ボリュームまたは各ボリュームの再生時に前記全てのボリュームの存在を示す情報を該再生水準で定められたボリュームが属する区間まで読み取り、該読み取られた情報により存在が確認されたボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止するように制御内容が設定されている光ディスク再生装置。
  6. 前記全てのボリュームの存在を示す情報が前記光ディスクのファイルシステムの管理範囲内のファイルに記録され、該光ディスクの該ファイルから該次ボリュームの存在を示す情報を読み取る請求項記載の光ディスク再生装置
  7. 前記全てのボリュームの存在を示す情報がファイルシステムの管理範囲外のデータであってメインチャンネルのフォーマット上の予め定められた位置に記録され、該光ディスクの該位置から該次ボリュームの存在を示す情報を読み取る請求項記載の光ディスク再生装置
  8. 記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、次ボリュームの存在するボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに次ボリュームの存在を示す情報を記録してなる光ディスクを再生する光ディスク再生方法であって、
    第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準を光ディスク再生装置に設定し、
    各ボリュームの再生時に次ボリュームの存否を示す情報を読み取り、次ボリューム有りの情報が得られたときは、該次ボリュームの存否を示す情報により与えられる最終ボリュームまたは前記設定された再生水準により定められた最終ボリュームのうちいずれか小さい値のボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止し、前記次ボリューム有りの情報が得られないときは、現ボリュームより先へのアクセスを禁止する光ディスク再生方法。
  9. 記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、第1ボリュームまたは全ボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに、全てのボリュームの存在を示す情報をボリューム番号順に所定区間ずつ記録してなる光ディスクを再生する光ディスク再生方法であって、
    第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準を光ディスク再生装置に設定し、
    第1ボリュームまたは各ボリュームの再生時に前記全てのボリュームの存在を示す情報を読み取り、該読み取られた全てのボリュームの存在を示す情報により存在が確認された最終ボリュームまたは前記設定された再生水準で定められた最終ボリュームのうちいずれか小さい値のボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止する光ディスク再生方法。
  10. 記録面を径方向の複数のボリュームに分割し、各ボリュームをリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域で構成して情報を記録し、第1ボリュームまたは全ボリュームのプログラム領域、リードアウト領域のいずれか一方または両方の領域のメインチャンネルに、全てのボリュームの存在を示す情報をボリューム番号順に所定区間ずつ記録してなる光ディスクを再生する光ディスク再生方法であって、
    第何ボリュームまで再生可能とするかに関する装置固有の再生水準を光ディスク再生装置に設定し、
    第1ボリュームまたは各ボリュームの再生時に前記全てのボリュームの存在を示す情報を該再生水準で定められたボリュームが属する区間まで読み取り、該読み取られた情報により存在が確認されたボリュームまでアクセスを許容し、それより先へのアクセスを禁止する光ディスク再生方法。
JP03403898A 1998-01-31 1998-01-31 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法 Expired - Fee Related JP4102908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03403898A JP4102908B2 (ja) 1998-01-31 1998-01-31 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法
US09/236,946 US6243343B1 (en) 1998-01-31 1999-01-25 Optical disk, optical disk reproducing device and optical disk reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03403898A JP4102908B2 (ja) 1998-01-31 1998-01-31 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219567A JPH11219567A (ja) 1999-08-10
JP4102908B2 true JP4102908B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=12403162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03403898A Expired - Fee Related JP4102908B2 (ja) 1998-01-31 1998-01-31 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6243343B1 (ja)
JP (1) JP4102908B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424615B1 (en) * 1997-12-24 2002-07-23 Yamaha Corporation Optical disk having plurality of volumes, recording device and reproduction device for same
US6759956B2 (en) * 1998-10-23 2004-07-06 Royal Thoughts, L.L.C. Bi-directional wireless detection system
US6789139B2 (en) * 2001-11-13 2004-09-07 Dell Products L.P. Method for enabling an optical drive to self-test analog audio signal paths when no disc is present
US20040125707A1 (en) * 2002-04-05 2004-07-01 Rodolfo Vargas Retrieving content of various types with a conversion device attachable to audio outputs of an audio CD player
WO2004013845A1 (en) * 2002-08-03 2004-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method of recording and/or reproducing with respect to the medium
KR20040013314A (ko) * 2002-08-05 2004-02-14 삼성전자주식회사 멀티 포맷 기록 및 재생 장치와 방법, 및 저장 매체
KR100750109B1 (ko) * 2003-02-15 2007-08-21 삼성전자주식회사 정보 저장매체
KR100745112B1 (ko) * 2004-04-22 2007-08-01 히다치 막셀 가부시키가이샤 광디스크의 기록 방법 및 광디스크
US7916582B2 (en) * 2004-05-11 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium, recording/reproducing apparatus and method, initialization method, and reinitialization method
US7663990B2 (en) * 2004-05-21 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having access control area and method for recording or reproducing thereof
GB0606923D0 (en) * 2006-04-06 2006-05-17 Allen Wellesley A Manually operated pill dispenser
WO2009013743A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Nir Ben Zeev Prevention of software and movie piracy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341356A (en) * 1991-04-02 1994-08-23 U.S. Philips Corporation Method and device for recording information volumes in a track of a record carrier, and a device for reading the record carrier
US5878019A (en) * 1991-04-02 1999-03-02 U.S. Philips Corporation Record carrier having at least two information volumes
US5684786A (en) * 1991-04-02 1997-11-04 U.S. Philips Corporation Record carrier having an information volume including audio information and an information volume including additional non-audio information
JP3336581B2 (ja) * 1992-10-19 2002-10-21 富士写真フイルム株式会社 追記型光ディスクの媒体検査方法およびシステム
KR0183160B1 (ko) * 1995-09-30 1999-05-15 김광호 멀티 세션 디스크 및 고속 억세스 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6243343B1 (en) 2001-06-05
JPH11219567A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226534B1 (ko) 섹터에 관련된 프로그램 또는 유닛데이타의 어드레스 정보를 포함하는 섹터링크 데이타에 의해 광디스크를 기록/재생하는 방법, 섹터링크 데이타를 포함하는 디스크 및 이디스크를 재생하는 방법 및 장치
JPH09115269A (ja) マルチセッションディスク及び高速アクセス方法
JP2003208779A (ja) 情報再生装置、データ管理情報取得方法、データ管理情報取得プログラム及び記憶媒体
JP4102908B2 (ja) 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法
US6424615B1 (en) Optical disk having plurality of volumes, recording device and reproduction device for same
US20110255842A1 (en) Providing a uniform user experience
KR100589518B1 (ko) 광디스크 드라이버에서의 데이터 독출 속도 가변 제어방법
KR20020072341A (ko) 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
US7725004B2 (en) Information recorder, information recording medium, and information recording method
JP3381607B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク再生装置
KR100903286B1 (ko) 제어 장치, 제어 방법, 기록 장치, 및 기록 방법
JPH0917127A (ja) 媒体記録方法、装置及び媒体再生装置
US6747927B2 (en) Disc drive device
JPH09128301A (ja) 光ディスクおよび光ディスク再生装置
EP1087401B1 (en) Servo control method using information of a table of contents of a disk
US6510127B1 (en) Method and apparatus for sequentially reproducing optical recording media
JP3419296B2 (ja) 光ディスク
JP3700920B2 (ja) 音声切換方法及びオーディオディスク再生装置
CN100481235C (zh) 盘介质再现方法和装置
JP2910624B2 (ja) ビデオcd再生装置及びビデオcd再生方法
JP4259130B2 (ja) Cdフォーマット識別のための方法及び装置
JP2003203463A (ja) データ再生装置
JP2001357601A (ja) 光ディスク装置およびそのディスクモータ制御方法
KR20060115726A (ko) 다중층 기록매체의 복제 방법, 시스템, 재생장치 및기록장치
JP3381720B2 (ja) ディスク再生装置およびディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees