JP4100664B2 - 炭素材料およびその製造方法ならびに電池 - Google Patents

炭素材料およびその製造方法ならびに電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4100664B2
JP4100664B2 JP2002073218A JP2002073218A JP4100664B2 JP 4100664 B2 JP4100664 B2 JP 4100664B2 JP 2002073218 A JP2002073218 A JP 2002073218A JP 2002073218 A JP2002073218 A JP 2002073218A JP 4100664 B2 JP4100664 B2 JP 4100664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon material
particle
charge
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002073218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272624A (ja
Inventor
雅人 栗原
哲 丸山
隆正 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
TDK Corp
Original Assignee
National Institute for Materials Science
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, TDK Corp filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2002073218A priority Critical patent/JP4100664B2/ja
Publication of JP2003272624A publication Critical patent/JP2003272624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100664B2 publication Critical patent/JP4100664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池の電極材料として用いられる炭素材料およびその製造方法と、この炭素材料を用いた電極を有する電池とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術の一例として、リチウム二次電池用負極材料として使用されている炭素系材料について説明する。
【0003】
近年のモバイル電子機器における小型化、軽量化、高機能化はめざましいものがあり、これらの機器の電源である二次電池に対しても、高エネルギー密度化が望まれている。特に、二次電池のなかでも、正極にコバルト酸リチウムを負極に炭素材料をそれぞれ用いたリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度を有する二次電池として携帯電話などに広く用いられている。
【0004】
リチウムイオン二次電池の高性能化を図る上では、電極材料の選択が重要である。負極材料である炭素材料は多様性に富んでおり、高結晶性の黒鉛から高分子を炭化したものまで、様々な炭素材料が検討されている。
【0005】
電池の充放電電位、可逆容量、サイクル特性といった電気化学特性は、負極活物質として用いられる炭素材料の結晶化度(黒鉛化度)、表面形態、内部構造、表面化学組成などに強く依存する。また、負極活物質に炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池では、初回の充電時に負極活物質表面上に形成されるSEI(Solid Electrolyte Interface)による特性への影響が大きい。SEIは、負極活物質と電解液との反応によって生成し、いったんSEIが形成されるとそれ以上の反応が抑制されるため、黒鉛の層間へのリチウム挿入が可能となる。しかし、SEIは、不可逆容量を生む原因の一つである。また、電池の安全性に関わる熱安定性は、SEIの安定性に左右される。SEIは、負極活物質と電解液との反応により形成されるという機構上、カルボキシ基やカルボニル基などの含酸素官能基の炭素粒子表面における量や、炭素粒子の表面結晶性といった炭素材料の表面構造の影響を大きく受ける。
【0006】
これまで、良好なSEIを形成するために、炭素材料の表面改質を行うことが提案されており、その手段として、フッ素処理、酸処理、アルカリ処理などを行う方法が検討されている。しかし、表面改質処理前の炭素材料の表面構造に依存して処理効果が変わってしまうため、容量向上、初回充電時の不可逆容量率低減、熱安定性向上といった効果を再現性よく得ることが難しい。
【0007】
したがって、表面改質処理による優れた効果を安定して得るためには、表面改質処理を行う前に炭素材料の表面状態を整えておくことが重要であると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、炭素材料を電極に用いた電池において、容量向上、初回充電時の不可逆容量率低減、熱安定性向上といった効果を、再現性よく実現することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、下記(1)〜(7)の本発明によって達成される。
(1) 炭素粒子からなり、充放電型電池の電極の構成要素として用いられる炭素材料であって、アルゴンレーザーラマンスペクトルにおいて、黒鉛構造に由来し、1580cm 1付近に存在するピークの強度をI1580とし、黒鉛構造の乱れに由来し、1350cm 1付近に存在するピークの強度をI1350とし、I1580/I1350を黒鉛化度としたとき、炭素粒子集合体の黒鉛化度GAが、0.5≦GA≦10であり、炭素粒子表面から粒子短径の1/8以内の領域での表面黒鉛化度GSと、炭素粒子中心から粒子短径の1/8以内の領域での中心黒鉛化度GCとの比GS/GCが、GS/GC<1である炭素材料。
(2) 25℃から800℃まで昇温したとき、CO、CO2、HCNおよびNH3の脱離量の和が、炭素材料の単位表面積あたり0.5〜100μmol/m2である上記(1)の炭素材料。
(3) 炭素粒子集合体における黒鉛構造の(002)面の格子面間隔が0.336〜0.337nmである上記(1)または(2)の炭素材料。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかの炭素材料を製造する方法であって、還元性雰囲気中、酸化性雰囲気中または反応性雰囲気中において、炭素粉末に熱プラズマ処理を施した後、炭素粉末に表面改質処理を施す工程を有する炭素材料の製造方法。
(5) CO2を含むプラズマガスを前記熱プラズマ処理に用いる上記(4)の炭素材料の製造方法。
(6) 上記(1)〜(3)のいずれかの炭素材料を含有する電極を有する充放電型電池。
(7) 電解液を含有するリチウムイオン二次電池であって、前記電解液中の溶媒が、少なくともエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートを含む混合溶媒であり、この混合溶媒中におけるプロピレンカーボネートの比率が30〜95体積%であり、初回の充放電効率が85%以上である上記(6)の充放電型電池。
【0010】
【作用および効果】
本発明では、炭素粒子集合体の黒鉛化度GAが上記所定範囲内となるように制御し、かつ、炭素粒子単体における表面黒鉛化度GSと中心黒鉛化度GCとの比GS/GCが1未満となるように、すなわち、黒鉛化度が炭素粒子中心付近よりも炭素粒子表面付近で小さくなるように制御する。そのため、本発明の炭素材料を電極活物質として用いた電池は、可逆容量が大きく、かつ、初回の充放電効率が大きくなる。
【0011】
また、表面改質処理後に25℃から800℃まで昇温したときの、CO、CO2、HCNおよびNH3の脱離量の和が上記所定範囲となるようにプラズマ処理条件を制御すれば、初回充電時に形成される前記SEIを十分に安定させるために十分であって、かつ、不可逆容量がそれほど大きくならない程度の量の含酸素官能基および含窒素官能基が炭素粒子表面に導入されていることになるので、熱安定性が良好でかつ可逆容量の大きな電池が実現する。
【0012】
本発明の炭素材料は、炭素粉末を熱プラズマ処理することにより製造することができる。炭素粒子集合体における黒鉛化度GAおよび炭素粒子単体内における黒鉛化度の分布を表すGS/GCは、熱プラズマ処理における処理条件を制御することにより制御できる。
【0013】
本発明の炭素材料は、プロピレンカーボネートを溶媒として含有する電解液を用いた電池に適用したときに、特に有効である。
【0014】
リチウムイオン二次電池における電解液には、エチレンカーボネートに代表される環状カーボネートと、ジエチルカーボネートやメチルエチルカーボネートに代表される鎖状カーボネートとを混合した混合溶媒が多く使用されている。しかし、エチレンカーボネートは凝固点が高い(約37℃)ため、混合溶媒中のエチレンカーボネートの比率を高くすると、凝固しやすく、低温での導電率が劣るといった問題が生じる。混合溶媒の凝固点を下げるために鎖状カーボネートを多量に混合すると、鎖状カーボネートの沸点の低さと引火点の低さとに起因する、高温保存時の電池の膨れや安全性の低下が懸念される。また、エチレンカーボネートは充放電の繰り返しによって徐々に分解するため、サイクル特性が悪くなる。
【0015】
エチレンカーボネートの使用により生じる問題点を解消するためには、同じく環状カーボネートであるプロピレンカーボネートを使用することが有効である。プロピレンカーボネートは、凝固点が低く(約−49℃)、また、酸化、還元分解に強いため、低温での特性、電池の膨れ、安全性低下、サイクル特性に関する上記問題を解消できる。
【0016】
しかし、負極活物質として黒鉛を用いた場合、プロピレンカーボネートが負極上で激しく分解し、充電が困難になるという問題が生じる。そのため、プロピレンカーボネートを主溶媒として使用することは難しい。
【0017】
これに対し、本発明の炭素材料を負極活物質として用いれば、プロピレンカーボネートの分解が抑制されるため、プロピレンカーボネートを主溶媒として使用することが可能となる。そのため、プロピレンカーボネートを用いることによる上記効果を有効に利用でき、しかも、初回の充放電効率が85%以上である電池を実現できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の炭素材料は、炭素粒子からなる炭素粉末であり、電極の構成要素として用いられる。
【0019】
本発明の炭素材料は、粉末全体について黒鉛化度を測定したときに黒鉛化度が高く、かつ、粒子単体について黒鉛化度を測定したときには、粒子表面付近で黒鉛化度が相対的に低くなる構造をもつ。
【0020】
本発明において黒鉛化度は、アルゴンレーザーラマンスペクトルに基づいて判定する。黒鉛構造をもつ炭素材料のラマンスペクトルには、黒鉛構造に由来するピークが1580cm-1付近に存在し、黒鉛構造の乱れに由来するピークが1350cm-1付近に存在する。1580cm-1付近のピークの強度をI1580とし、1350cm-1付近のピークの強度をI1350としたとき、黒鉛化度はI1580/I1350で表される。
【0021】
本発明の炭素材料は、炭素粒子集合体の黒鉛化度GAが、
0.5≦GA≦10、好ましくは
1.5≦GA≦7
である。GAが小さすぎる場合、結晶性が低すぎることになり、電池としたときに高容量が得られない。一方、GAが大きすぎると、不可逆容量率が高くなってしまう。
【0022】
また、炭素粒子断面における粒子表面付近および粒子中心付近のそれぞれについて黒鉛化度を測定し、粒子表面付近で測定された表面黒鉛化度GSと、粒子中心付近で測定された中心黒鉛化度GCとの比GS/GCを求めたとき、本発明の炭素材料では、
S/GC<1、好ましくは
0.1≦GS/GC≦0.8
である。すなわち、粒子表面付近の黒鉛化度が粒子中心付近の黒鉛化度より低い。GS/GCが大きくなると、本発明による効果、すなわち可逆容量向上効果、初回の充放電効率向上効果、熱安定性向上効果が実現しない。一方、熱プラズマ処理によってGS/GCが0.1未満となるようにすることは困難であり、また、GS/GCを著しく小さくしても、それに伴って本発明による効果が向上するわけではない。
【0023】
炭素粒子単体についてラマン分光分析を行う場合、まず、炭素粒子をエポキシ樹脂等の樹脂に包埋した状態で研磨することにより炭素粒子断面を露出させる。次いで、ビーム径1μm程度のアルゴンレーザーを用い、粒子表面付近と粒子中心付近とについてそれぞれラマン分光分析を行う。まず、粒子表面から粒子中心に向かって粒子短径の1/8以内の距離にある領域内の任意の3点で測定し、その相加平均を求め、これをGSとする。また、粒子中心から粒子表面に向かって粒子短径の1/8以内の距離にある領域内の任意の3点で測定し、その相加平均を求め、これをGCとする。そして、少なくとも5個の粒子についてこの測定を行い、各粒子のGSおよびGCからそれぞれ相加平均を算出し、これらの相加平均の比としてGS/GCを求める。
【0024】
炭素材料を加熱したときのガス脱離量を測定することにより、炭素粒子表面に官能基がどの程度導入されているかを判定することができる。本発明の炭素材料は、25℃から800℃まで昇温したとき、CO、CO2、HCNおよびNH3の脱離量の和が、炭素材料の単位表面積あたり0.5〜100μmol/m2、好ましくは3〜80μmol/m2である。この脱離量が少なすぎると、初回充電時に生成される前記SEIを安定化するための官能基が炭素粒子表面に十分導入されていないことになる。一方、この脱離量が多すぎると、不可逆容量率が高くなってしまい、好ましくない。なお、脱離するガスの種類は、熱プラズマ処理の際に用いるプラズマガスの種類と、熱プラズマ処理後に施す表面改質処理の条件、たとえば雰囲気ガスの種類、に依存する。
【0025】
本発明の炭素材料は、球状であることが好ましいが、球状以外の形状、たとえば回転楕円体状や不定形状であってもよい。
【0026】
本発明の炭素材料の平均粒子径は、好ましくは1〜100μm、より好ましくは7〜30μmである。平均粒子径が小さすぎると、微粒子化による特性劣化が生じる。例えば、リチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合には不可逆容量率が高くなる。一方、平均粒子径が大きすぎると、電極作製上支障をきたすことがある。平均粒子径は、レーザー回折法等により測定できる。
【0027】
本発明の炭素材料の比表面積は、好ましくは0.3〜20m2/g、より好ましくは0.7〜5m2/gである。比表面積が小さすぎると、高容量が得られなくなる。一方、比表面積が大きすぎると、不可逆容量率が高くなる。比表面積は、N2吸着によるBET法により測定できる。
【0028】
本発明の炭素材料は、炭素(黒鉛)の他に、H、O、N等を含有していてもよいが、これらの含有量は好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下である。
【0029】
次に、本発明の炭素材料を製造する方法の一例を説明する。
【0030】
本発明の炭素材料は、還元性雰囲気中、酸化性雰囲気中または反応性雰囲気中において、炭素粉末に熱プラズマ処理を施した後、炭素粉末に表面改質処理を施すことにより製造することができる。
【0031】
熱プラズマは、中圧(10〜70kPa程度)から1気圧において発生するプラズマであり、通常の低圧プラズマと異なり熱平衡に近いプラズマが得られるため、単にプラズマ等局所的な反応を行うだけでなく、系に存在する物質まで高温にすることができる。したがって、熱プラズマにより高温相の生成および表面改質の両方が可能になる。具体的な現象としては、例えばプラズマガスにN2を用いたときの表面の窒素化、H2を用いたときの表面の水素化、あるいは原子レベルでの物理的破壊、あるいは粒子表面のクリーニング等が考えられる。本発明の炭素材料は、材料の粒子を熱プラズマ雰囲気を用いて、超高温処理によって黒鉛化し、さらに、表面をイオン、ラジカル等で叩いて表面処理を行い、修飾することで得られ、その結果として粒子特性が従来に比べて飛躍的に向上する。
【0032】
本発明において熱プラズマ処理の対象となる炭素粉末には、黒鉛系炭素粉末を用いる。黒鉛系炭素粉末としては、黒鉛もしくは黒鉛に近い高い結晶性を有するものであれば特に制限はなく、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)などが挙げられる。なかでも天然黒鉛、人造黒鉛、MCMB等が好ましい。これらのうちでは、特にMCMBが好ましい。MCMBはピッチから得られる真球状の炭素材料を黒鉛化したもので、従来の黒鉛材料に比べ電極材料作製上において取扱いが容易である。すなわち、流動性に優れているので、熱プラズマ処理に供するのに適し大量処理が可能で生産性に優れる。また、電極を形成する場合の膜化が容易である。
【0033】
なお、カーク・オスマー化学大辞典(丸善)PP824に記載されているように、一般に、用語としての炭素と黒鉛とは混同して用いられることが多いが、本来は同義ではない。すなわち、炭素、人造炭素、無定形炭素、焼成炭素など一般に炭素といわれるものは、フィラー(骨材)といわれる固体炭素の粒子(石油コークス、カーボンブラック、無煙炭など)を、コールタールピッチや石油ピッチのようなバインダ(結合材)と混合し、型込めや押出しによって成形したのち、不活性雰囲気の炉中で1800〜1400℃で焼成した製品に対する呼称である。フィラーは最終製品の本体をなす材料である(充填材とも呼ばれる)。成形された焼成前の炭素質材料は、グリーンカーボン{生(なま)成形品}と称される。一方、人工(人造)黒鉛、合成黒鉛、電気黒鉛、黒鉛化炭素など一般に黒鉛といわれるものは、上記の炭素をさらに2400℃以上(望ましくは2800〜3000℃)の高温で熱処理した炭素材のことである。この定義に従えば、MCMBはピッチから得られた炭素を黒鉛化したものである。なお、現時点では上述したピッチから得られるMCMBが広く使用されているが、本発明に利用できる黒鉛系炭素材料としては、真球状等、流動性が良いものであれば適用可能で効果も大きいことから、いかなる炭素系原料および黒鉛化プロセスを経過したものであってもかまわない。ただし、使用する黒鉛系炭素粉末は、X線回折により測定した黒鉛の格子面間隔、すなわち(002)面の格子面間隔d002が、0.335〜0.340nmであることが好ましい。
【0034】
本発明における熱プラズマ処理は、例えば「石垣隆正,セラミックス,30(1995)No.11,1013〜1016」、特開平7−31873号公報等の記載を参照することができる。ただし、これらに記載の方法は、本発明とは違って、粒径10μmオーダーでの球状粒子あるいは非平衡相生成に必要な3,000℃以上での熱プラズマ処理時間を取らず、むしろ超高温領域を離れるときの急冷効果を利用しているので、本発明のような炭素材料は得られない。
【0035】
熱プラズマ処理には、例えば図1に示すような高周波熱プラズマの発生装置(熱プラズマトーチ)が用いられる。これは、プラズマトーチ中へ連続的に対象物を導入し、下部において回収するものである。図1の装置(トーチ)10は、水冷二重管11の外に高周波コイル12を巻き、その内部に高周波電磁誘導により熱プラズマを形成するものである。水冷二重管11の上部は蓋13が取り付けられており、蓋13には熱プラズマ処理に供する炭素原料の粉末とキャリアガスとを供給する粉末供給用水冷プローブ14が設置されている。また、装置(トーチ)10内部には、主としてプラズマ流を形成するためのセントラルガスGp、主としてプラズマ流の外側を包むためのシースガスGsが導入される。なお、以下では、セントラルガス、シースガスおよびキャリアガスをあわせてプラズマガスということがある。
【0036】
熱プラズマの発生条件としては、通常、周波数0.5〜6MHz、特に3〜6MHz、投入電力3〜60kWとすればよく、トーチ内部の圧力は1〜100kPaとすればよく、特に10〜70kPaとすることが好ましい。
【0037】
プラズマガスとしては、少なくともArを用いることが好ましく、Arと、N2、H2、CO2およびCOの少なくとも1種とを併用することがより好ましい。特にH2またはN2とArとの併用や、これらにさらにCO2を加えることが好ましい。プラズマガス中において、Ar以外のガスの体積比は1〜20%であることが好ましい。セントラルガス、シースガスおよびキャリアガスのそれぞれに用いるガスの種類は特に限定されないが、いずれも少なくともArを含むことが好ましく、特にシースガスには、トーチ内壁を保護するため、H2、N2のような二原子気体を混合することが好ましい。セントラルガスとシースガスとの合計流量は、通常、2〜200リットル/分、好ましくは30〜130リットル/分とすればよい。
【0038】
このような条件下で発生する熱プラズマ中に導入される粉末量は、1分あたりの導入量で0.001〜0.5kgとすることが好ましい。キャリアガスの流量は1〜100リットル/分とすればよい。
【0039】
プラズマガスを適宜選択することにより、熱プラズマ処理による効果を制御できる。たとえば、N2に比べH2は熱伝導率が高いので、H2を使った場合には、通常、加熱効率がより高くなる。
【0040】
このような装置を用いることにより、3,000〜15,000℃の還元性、酸化性または反応性の雰囲気中での熱プラズマ処理が可能になる。本発明では、3,000〜15,000℃の温度域における粉末の滞留時間を、0.001〜10秒、特に0.02〜0.5秒程度とすることが好ましい。
【0041】
プラズマトーチの大きさは特に限定されないが、たとえば図1に示す構造とする場合には、管径10〜1000mm程度、高さ50〜3000mm、特に1000〜3000mm程度とすることが好ましい。
【0042】
なお、炭素粉末は、単独で熱プラズマ処理してもよいが、酸化物を混合した状態で熱プラズマ処理してもよい。この場合に用いる酸化物としては、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2 )、ニッケル酸リチウム(LiNiO2 )、マンガン酸リチウム(LiMnO2 )、リチウムマンガンスピネル(LiMn2 4 )、リチウムバナジウム化合物、V2 5、オリビン型LiMPO4(M:Co、Ni、Mn、Fe)などが好ましい。混合物中の酸化物の比率は、5質量%以下とすることが好ましい。
【0043】
熱プラズマ処理後、炭素粉末に表面改質処理を施す。炭素粒子の表面改質処理は前述したように知られており、フッ素処理、酸処理、アルカリ処理が代表的なものである。フッ素処理には、フッ素ガスやNF3等のフッ素原子を放出する化合物を用いることができる。酸処理には、空気やオゾンなどの酸化性ガスに曝すことによる気相処理、硝酸や硫酸、オゾンなどを用いる湿式酸化処理を利用することができる。アルカリ処理には、アルカリ金属水酸化物、アンモニアなどを用いることができる。これら表面改質処理の詳細については、たとえば特開平10−284080号公報、特開2000−306582号公報に記載されている。本発明では、表面改質処理前に、熱プラズマ処理によって炭素粒子の黒鉛構造を制御することを特徴とし、この制御により、その後の表面改質処理によって得られる効果が安定し、かつ優れたものとなる。したがって、本発明における表面改質処理は特に限定されず、従来行われている処理から適宜選択すればよく、また、処理条件も従来知られている範囲から適宜選択すればよい。
【0044】
次に、本発明の炭素材料をリチウム二次電池の負極活物質として利用する場合について説明する。
【0045】
炭素材料はバインダとともに用いられる。使用するバインダは特に限定されず、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)などのフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)、などのビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系フッ素ゴム(TFE−P系フッ素ゴム)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル系フッ素ゴムおよび熱可塑性フッ素ゴム(例えば、ダイキン工業製ダイエルサーモプラスチック)等を使用することができる。また、フッ素系以外のバインダ、たとえばスチレンブタジエンゴム(SBR)も使用可能である。
【0046】
上記バインダは、通常、粉末状として溶媒(溶剤)中に溶解あるいは分散した状態で使用されるが、溶媒を用いずに粉末のまま使用される場合もある。用いる溶媒は特に限定されず、水、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン等の各種溶媒を目的に応じて選択すればよい。
【0047】
なお、炭素材料とバインダとを混合する際に、酸化物を加えてもよい。この場合の酸化物としては、上述した熱プラズマ処理の際に炭素原料と混合され得るものとして挙げた各種酸化物が好ましい。この場合、酸化物/(炭素材料+酸化物)は、5質量%以下とすることが好ましい。
【0048】
また、炭素材料には、導電助剤を混合することが好ましい。導電助剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、あるいは導電性を示す酸化物や窒化物等が挙げられる。導電助剤の使用量は、炭素材料の1〜15質量%程度とすればよい。
【0049】
バインダの使用量は、固形分:バインダ=80:20〜95:5、さらには85:15〜93:7であることが好ましい。このような量比で用いることで結着性が良好になる。なお、固形分とは、炭素材料、上記酸化物、導電助剤である。
【0050】
リチウムイオン二次電池等の負極の製造に際しては、負極層を形成するための負極層用塗料を調製し、これを集電体表面に塗布する。
【0051】
負極層用塗料は、炭素材料、バインダおよび各種添加剤等を必要に応じて溶剤などとともに撹拌機、ボールミル、スーパーサンドミル、加圧ニーダー等の分散装置により混合分散して得られる。この場合の炭素材料の平均粒径(粒子が球状でないときは投影面積を円に換算した相当径)は、好ましくは15〜40μmである。
【0052】
集電体の材質および形状については負極の場合は特に限定されず、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等を、箔状、穴開け箔状、メッシュ状等にした帯状のものを用いればよい。また、多孔性材料、たとえばポーラスメタル(発泡メタル)やカーボンペーパーなども使用可能である。
【0053】
上記のような負極層用塗料を、上記集電体に塗設して負極が形成される。塗設の方法は特に限定されず、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法など公知の方法を用いればよい。その後、必要に応じて平板プレス、カレンダーロール等による圧延処理を行う。
【0054】
炭素材料から形成された負極とともに、リチウム二次電池では正極および電解液が用いられる。
【0055】
正極材料としては、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属化合物、金属酸化物、金属硫化物、または導電性高分子材料を用ればよく、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2 )、ニッケル酸リチウム(LiNiO2 )、マンガン酸リチウム(LiMnO2 )、リチウムマンガンスピネル(LiMn2 4 )、リチウムバナジウム化合物、V2 5 、TiS2 、MoS2 、FeS2 、オリビン型LiMPO4(M:Co、Ni、Mn、Fe)、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセンなどが挙げられ、特公昭61−53828号公報、特公昭63−59507号公報等に記載のものが挙げられる。
【0056】
なお、正極材料に金属酸化物や金属硫化物等を用いる場合、導電剤として、グラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料等を含有させることが好ましい。
【0057】
正極は、正極層を形成するための正極層用塗料を用い、負極と同様にして製造することができる。この場合の集電体はアルミニウム、チタン、ステンレス鋼等の金属や合金を、箔状、穴開け箔状、メッシュ状等にした帯状のものを用いればよい。
【0058】
電解液は、リチウム含有電解質を非水溶媒に溶解して調製する。リチウム含有電解質としては、例えば、LiClO4 、LiBF4 、LiPF6 等から適宜選択すればよく、また、Li(CF3SO22N、Li(C25SO22Nのようなリチウムイミド塩や、LiB(C242を使用することもできる。非水溶媒としては、例えば、エーテル類、ケトン類、カーボネート類等、特開昭63−121260号公報などに例示される有機溶媒から選択することができるが、本発明では特にカーボネート類を用いることが好ましい。カーボネート類のうちでは、特にエチレンカーボネートを主成分とし他の溶媒を1種類以上添加した混合溶媒を用いることが好ましい。混合比率は、通常、エチレンカーボネート:他の溶媒=5〜70:95〜30(体積比)とすることが好ましい。エチレンカーボネートは凝固点が36.4℃と高く、常温では固化しているため、エチレンカーボネート単独では電池の電解液としては使用できないが、凝固点の低い他の溶媒を1種類以上添加することにより、混合溶媒の凝固点が低くなり、使用可能となる。この場合の他の溶媒としてはエチレンカーボネートの凝固点を低くするものであれば何でもよい。例えばジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−パレロラクトン、γ−オクタノイックラクトン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、1,3−ジオキソラナン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキサン、ブチレンカーボネート、蟻酸メチルなどが挙げられる。負極の活物質として炭素材料を用い、かつ前記混合溶媒を用いることにより、電池容量が著しく向上し、不可逆容量率を十分に低くすることができる。
【0059】
また、前述したように本発明の炭素材料は、少なくともエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートを含む混合溶媒を用いる場合に特に有効である。この場合、混合溶媒中におけるプロピレンカーボネートの比率は、好ましくは30〜95体積%、より好ましくは50〜75体積%である。このようにプロピレンカーボネートの比率が高い混合溶媒を用いた場合でも、初回の充放電効率が85%以上である電池を実現できる。
【0060】
また、電解液を有機高分子によりゲル化した固体電解質もしくはリチウム塩を高分子中に溶解させた電解質、例えばポリエチレンオキサイドにリチウム塩を溶解させた、電解液を全く含まない電解質を使用することもできる。またはリチウムイオン導電性無機化合物(例えばヨウ化リチウム)と有機高分子化合物の複合化材料が利用できる。
【0061】
本発明の炭素材料が適用されるリチウム二次電池の構造は特に限定されないが、通常、正極および負極と、必要に応じて設けられるセパレータとから構成される。本発明によるリチウム二次電池は、ぺーパー型電池、ボタン型電池、コイン型電池、積層型電池、円筒型電池などに適用される。
【0062】
【実施例】
炭素粉末サンプルの作製
表1に示す炭素材料サンプルを、以下の手順で作製した。
【0063】
まず、図1に示すようなプラズマトーチを用い、炭素粉末としてメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)を連続的に散布して熱プラズマ処理を施した。なお、MCMBは、球状の人造黒鉛である。熱プラズマ処理の際には、表1に示すプラズマガスを用い、トーチ内の圧力は53kPaとし、周波数は2MHzとし、投入電力は40kWとし、粉末供給速度は4g/minとし、粉末供給開始から処理終了までの時間は5分間とした。モデル計算によれば、プラズマ温度は10,000℃以上となる。なお、プラズマガスとして混合ガスを用いた場合の流量比は、Ar+H2ではAr:H2=93:7とし、Ar+H2+CO2ではAr:H2:CO2=87:7:6とし、Ar+N2ではAr:N2=93:7とし、Ar+N2+CO2ではAr:N2:CO2=87:7:6とした。
【0064】
熱プラズマ処理によって炭素粒子の表面清浄化および表面修飾を行った後、トーチ内を空気に置換し、その状態で1週間放置して、空気中の酸素、水、二酸化炭素により炭素粒子表面をさらに修飾し、表1に示す炭素材料サンプルNo.1〜4を得た。なお、比較サンプルNo.5は、熱プラズマ処理を行わず、表面改質処理だけを行った炭素粉末である。
【0065】
サンプルの分析
各サンプルのBET比表面積をN2吸着により測定した。また、各サンプルの粒度分布をレーザー回折粒子径測定装置により測定し、平均粒径を求めた。また、各サンプルについてCu−Kα線を用いたX線回折を行い、黒鉛の格子面間隔、すなわち(002)面の格子面間隔d002を測定した。また、各サンプルについて、昇温脱離質量分析計(TDS)を用い、単位表面積あたりのガス脱離量を調べた。
【0066】
さらに、各サンプルについて、アルゴンレーザーによるラマン分光分析を行い、得られたラマンスペクトルから、炭素粒子集合体の黒鉛化度GAを求めた。また、各サンプルから炭素粒子を抜き出してラマン分光分析を行い、表面黒鉛化度GSと中心黒鉛化度GCとの比GS/GCを求めた。GS/GCを求めるための測定の際には、ミクロモードで断面測定を行うために、炭素粒子を樹脂に包埋した状態で研磨することにより炭素粒子断面を露出させ、露出した粒子断面に約1μm径のアルゴンレーザービームを照射することにより、測定を行った。なお、炭素粒子はほぼ球形であり、測定は直径15μm前後の粒子について行った。
【0067】
これらの分析の結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
Figure 0004100664
【0069】
表1において比較サンプルNo.5の特性を基準値としたとき、プラズマ処理により、平均粒径を大きく変えずに比表面積を基準値より大きくも小さくもできることがわかる。また、プラズマ処理によって黒鉛の格子間隔はほとんど変わらないこと、すなわち炭素粒子のバルクとしての結晶性は大きく変わらないことがわかる。ただし、粒子集合体としての黒鉛化度GAはプラズマ処理によって大きく変わり、また、プラズマ処理により、表面黒鉛化度GSが相対的に減少したことがわかる。さらに、プラズマ処理により脱離ガス量が増えており、プラズマ処理とその後の空気中放置による表面改質処理とにより、炭素粒子表面の改質度を制御できることがわかる。なお、脱離ガス量はプラズマガスおよびその後の表面改質処理に依存して大きく異なるが、GS/GCが限定範囲内となるように熱プラズマ処理を施せば、脱離ガス量によらず優れた効果が得られる。
【0070】
電極の作製
ポリフッ化ビニリデンからなるバインダと炭素粉末サンプルとを、炭素粉末:バインダ=90:10となるように混合し、得られた混合物にN−メチルピロリドンを加えて混練することにより、塗料を調製した。
【0071】
この塗料をメタルマスク印刷法で15mm×15mm×0.1mmの銅箔上に平面寸法が10mm×10mmとなるように塗布した後、空気中において150℃で30分間、引き続き真空下において200℃で1時間加熱することにより乾燥させた。次いで、塗膜形成領域を中心として銅箔を直径14mmに打ち抜き、電極サンプルを得た。
【0072】
電極特性の評価
図2に示す構成のセルを用いて充放電測定を行うことにより、電極特性を評価した。図2に示すセルは、テフロン(登録商標)からなる容器1内に作用極3、対極4、およびルギン管6内に収容された参照極5が配置されているもので、容器1内には電解液7が満たされている。また、容器1の上部およびルギン管6の上部には、図示のようにテフロン(登録商標)からなる密閉蓋2が設置されている。
【0073】
上記電極サンプルを作用極3として用い、対極4および参照極5には金属リチウムを用いた。電解液7には、LiPF6を1Mの濃度となるように溶解した混合溶媒を用いた。混合溶媒は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートから選択した2種を混合することにより調製した。混合溶媒中における各溶媒の比率を表2に示す。
【0074】
充放電測定に際し、初回から3回目までは、容量および充放電効率に速度論的影響が及びにくいように電流密度を0.25mA/cm2という低い値とし、充電は0V vs.Liとなるまで、放電は3V vs.Liとなるまでそれぞれ行い、3回目の測定における放電容量を可逆容量とした。また、4回目の充電を電流密度0.25mA/cm2で0V vs.Liとなるまで行い、かつ、4回目の放電を電流密度5mA/cm2で3V vs.Liとなるまで行うことにより、急速充放電試験とした。
【0075】
炭素サンプルの単位質量あたりの可逆容量を表2に示す。また、初回の充放電測定における充放電効率と、不可逆容量率の低減率とを表2に示す。なお、不可逆容量率は「100−充放電効率(%)」である。また、不可逆容量の低減率とは、プラズマ処理を施さなかったサンプルNo.5を基準とした不可逆容量率の低減率である。例えば、サンプルNo.5を用いた場合の不可逆容量率が30%であり、評価対象のサンプルを用いた場合の不可逆容量率が15%であった場合、低減率は100×(30−15)/30=50 (%)となる。また、4回目(電流密度5mA/cm2)の放電容量を3回目(電流密度0.25mA/cm2)の放電容量で除した値を、急速充放電特性として表2に示す。
【0076】
熱安定性の評価
熱安定性を評価するために、示差走査熱量測定(DSC)を行った。満充電状態の電極サンプルを、乾燥アルゴンガス中において電解液付着状態でDSC用密閉試料ホルダに入れ、室温から400℃までDSCを行った。熱安定性は、最初の発熱ピークがある25〜200の範囲における発熱量(表2に示す発熱量1)で比較した。また、この発熱量を、炭素粉末サンプルの単位表面積あたりの値に換算した値を、発熱量2として表2に示す。
【0077】
【表2】
Figure 0004100664
【0078】
表2に示される結果から、本発明の効果が明らかである。すなわち、本発明の炭素粉末サンプルを用いた場合には、可逆容量が向上している。また、初回の充電の際に、不可逆容量が大きく低減された結果、初回の充放電効率が顕著に向上している。また、発熱量、特に炭素粉末サンプルの単位表面積あたりの発熱量がきわめて小さく、熱安定性に優れることがわかる。
【0079】
また、主溶媒としてプロピレンカーボネートを使った場合、本発明により不可逆容量率の低減率が顕著に向上する結果、プロピレンカーボネートを使わなかった場合と同等まで初回の充放電効率が向上している。
【0080】
また、本発明により、急速充放電特性が改善されることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において熱プラズマ処理を行うために用いる高周波熱プラズマの発生装置(プラズマトーチ)の概略構成図である。
【図2】電気化学測定用セルの概略構成図である。
【符号の説明】
1 容器
2 密閉蓋
3 作用極
4 対極
5 参照極
6 ルギン管
7 電解液
10 高周波熱プラズマの発生装置(プラズマトーチ)
11 水冷二重管
12 高周波コイル
13 蓋
14 粉末供給用水冷プローブ
Gp セントラルガス
Gs シースガス

Claims (7)

  1. 炭素粒子からなり、充放電型電池の電極の構成要素として用いられる炭素材料であって、
    アルゴンレーザーラマンスペクトルにおいて、黒鉛構造に由来し、1580cm 1付近に存在するピークの強度をI1580とし、黒鉛構造の乱れに由来し、1350cm 1付近に存在するピークの強度をI1350とし、I1580/I1350を黒鉛化度としたとき、
    炭素粒子集合体の黒鉛化度GAが、
    0.5≦GA≦10
    であり、
    炭素粒子表面から粒子短径の1/8以内の領域での表面黒鉛化度GSと、炭素粒子中心から粒子短径の1/8以内の領域での中心黒鉛化度GCとの比GS/GCが、
    S/GC<1である炭素材料。
  2. 25℃から800℃まで昇温したとき、CO、CO2、HCNおよびNH3の脱離量の和が、炭素材料の単位表面積あたり0.5〜100μmol/m2である請求項1の炭素材料。
  3. 前記炭素粒子集合体における黒鉛構造の(002)面の格子面間隔が0.336〜0.337nmである請求項1または2の炭素材料。
  4. 請求項1〜3のいずれかの炭素材料を製造する方法であって、
    還元性雰囲気中、酸化性雰囲気中または反応性雰囲気中において、炭素粉末に熱プラズマ処理を施した後、炭素粉末に表面改質処理を施す工程を有する炭素材料の製造方法。
  5. CO2を含むプラズマガスを前記熱プラズマ処理に用いる請求項4の炭素材料の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれかの炭素材料を含有する電極を有する充放電型電池。
  7. 電解液を含有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記電解液中の溶媒が、少なくともエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートを含む混合溶媒であり、この混合溶媒中におけるプロピレンカーボネートの比率が30〜95体積%であり、初回の充放電効率が85%以上である請求項6の充放電型電池。
JP2002073218A 2002-03-15 2002-03-15 炭素材料およびその製造方法ならびに電池 Expired - Lifetime JP4100664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073218A JP4100664B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 炭素材料およびその製造方法ならびに電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073218A JP4100664B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 炭素材料およびその製造方法ならびに電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272624A JP2003272624A (ja) 2003-09-26
JP4100664B2 true JP4100664B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=29203003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073218A Expired - Lifetime JP4100664B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 炭素材料およびその製造方法ならびに電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100664B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697770B2 (ja) * 2004-08-30 2011-06-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭素材料及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2006228505A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粒子及びその製造法、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
EP2081243B1 (en) 2006-11-10 2012-08-08 Tokai Carbon Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP5390336B2 (ja) * 2009-10-22 2014-01-15 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
EP2497573A4 (en) 2009-11-05 2014-12-31 Univ Gunma Nat Univ Corp CARBON CATALYST, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND ELECTRODE AND BATTERY THEREWITH
CN103708436B (zh) * 2013-12-17 2015-10-28 北京化工大学 一种高耐热性含氮碳纳米管及其制备方法
JP6676305B2 (ja) * 2015-07-31 2020-04-08 株式会社エンビジョンAescジャパン 非水電解質二次電池用負極活物質、並びにこれを用いた非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
CN108475816B (zh) 2015-12-25 2022-01-04 富士胶片株式会社 全固态二次电池及相关粒子、组合物、电极片、制造方法
JP6747281B2 (ja) * 2016-12-26 2020-08-26 日本製鉄株式会社 負極活物質材料、負極活物質材料の製造方法、負極及び電池
CN114927685A (zh) * 2022-06-28 2022-08-19 山西沁新能源集团股份有限公司 一种催化石墨化煤基负极材料及其制备方法
CN116462176A (zh) * 2023-03-25 2023-07-21 温州大学碳中和技术创新研究院 一种钠离子电池硬碳负极材料的超快速制备方法
CN116002678B (zh) * 2023-03-28 2023-07-14 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种改性石墨负极材料及其制备方法、应用与锂离子电池
CN116979064B (zh) * 2023-09-25 2024-02-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 碳材料及其制备方法、负极极片、二次电池和用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272624A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098146B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料の製造方法およびそれを備える非水電解質二次電池
JP4613943B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5162945B2 (ja) リチウムリン酸遷移金属化合物とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
JP4422439B2 (ja) 電極用炭素材料及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに、電池及びその製造方法
JP4591717B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014232728A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JPH06243867A (ja) 非水系二次電池
JP2009117241A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009117261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料並びにそれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP4483253B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4100664B2 (ja) 炭素材料およびその製造方法ならびに電池
JP2010278015A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2000223121A (ja) 炭素材料およびその製造方法
JP4765109B2 (ja) 電極用炭素材料及びその製造方法、電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
JP2006172753A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4591716B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP3920411B2 (ja) 電極材料の製造方法
CN114300671B (zh) 一种石墨复合负极材料及其制备方法和应用
JP5320890B2 (ja) 負極材の製造方法
JP4021652B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板およびその製造方法、並びに該正極板を用いたリチウムイオン二次電池
JP2004234977A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2004335345A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR20210061009A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term