JP4094997B2 - 光ファイバーセンサ - Google Patents

光ファイバーセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4094997B2
JP4094997B2 JP2003290092A JP2003290092A JP4094997B2 JP 4094997 B2 JP4094997 B2 JP 4094997B2 JP 2003290092 A JP2003290092 A JP 2003290092A JP 2003290092 A JP2003290092 A JP 2003290092A JP 4094997 B2 JP4094997 B2 JP 4094997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wire core
thin wire
light
fiber sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003290092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005061906A (ja
Inventor
聖一 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003290092A priority Critical patent/JP4094997B2/ja
Publication of JP2005061906A publication Critical patent/JP2005061906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094997B2 publication Critical patent/JP4094997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、屈折率の異なる界面で赤外線が全反射するときにしみ出すエバネッセント光を利用するなどの光吸収分光による分析に用いる光ファイバーセンサに関する。
物質の特性を知る分析法に、物質の赤外スペクトルを測定する赤外分光法がある。赤外分光法の一つに、ZnSeなどのATR(Attenuated Total Reflection)結晶プリズムを用いた全反射吸収スペクトル法(ATR法)がある。ATR法は、赤外線がATR結晶プリズムの中を全反射する際に、試料が接しているプリズムの外側にわずかにしみ出す光(エバネッセント光)を利用するものであり、固体試料の表面や水溶液試料中の成分の分析を高感度に分析することを可能としている。
ATR法による分析では、より感度を向上させるために、多数回の全反射が生じるように構成している(非特許文献1参照)。
また、ATR法により、採血やセンサを埋め込むことなどを必要とせずに、人体の血中のグルコースの濃度を簡便に測定する分析システムなども開発されている(特許文献1参照)。
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
特公表2002−527136号公報 実用分光法シリーズ(4)分光の医学応用,1999年9月30日発行、(株)アイピーシー
しかしながら、従来のATR法による分析では、ATR結晶プリズムを小型化することが容易ではなく、分析システム(装置)の小型化が困難であった。このため、特定微小部異の計測を困難としていた。また、上述したATR結晶を用いる場合、ATR結晶に光を導入し、出射してくる光を計測するための光学系を、光の入射角度などを高精度に位置決めした状態で空間的に構成する必要がある。このため、これらの点でも小型化を阻害していた。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、より小型な分析システムが構築できるようにすることを目的とする。
本発明に係る光ファイバーセンサは、光ファイバーの光出射端面に裏面が当接する下部クラッド層と、この下部クラッド層の表面に形成されて少なくとも一部の面が露出した細線コアと、この細線コアから構成された導波路の光入出射端と、下部クラッド層の裏面より光ファイバーから入射した光を、細線コアの光入出射端より細線コアに光結合させるための光結合手段とを少なくとも備え、導波路は、シングルモード導波路であり、細線コアの露出した面に分析対象物が接触するようにしたものである。
このセンサは、細線コアからしみ出した光が、コアの露出した面に接触している分析対象物により吸収されることを利用する。
上記光ファイバーセンサにおいて、膜厚が100nm以下の状態で細線コアの露出した部分を覆うように形成され、所望とする分析対象の気体や液体及び超臨界流体などの流体を凝集する機能膜を備えるようにしてもよい。
上記光ファイバーセンサにおいて、2つの第1及び第2光ファイバーの先端に各々配置された第1及び第2光ファイバーセンサを備え、第1光ファイバーセンサの第1細線コアの光入射端は、第1光ファイバーに光接続され、第1細線コアの光出射端は、第2光ファイバーセンサの第2細線コアの光入射端に光接続され、第2細線コアの光出射端は、第2光ファイバーに光接続されているようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、光ファイバーの光出射端面に、一部が露出した細線コアよりなるシングルモード導波路を構成し、露出した部分に分析対象物を接触させることで、分析対象物における赤外線の吸収などを検出する分光法による分析を可能とした。従って、本発明によれば、従来のATR法における結晶プリズムに代えて、シングルモード導波路を用い、光ファイバーの端面に検出部を設けるようにしたので、感度を低下させることが無く、より小型な分析システムが構築できるようになるという優れた効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態における光ファイバーセンサ100の構成例を示す断面図(a),部分平面図(b),斜視図(c),及び平面図(d)である。光ファイバーセンサ100は、まず、例えば酸化シリコンから構成された下部クラッドとなる円板形状の基板(下部クラッド層)101の上に、スポットサイズ変換部(光結合手段)102及び微小光回路からなる検出部103を備える。
基板101は、光ファイバー140の外径にほぼ等しい直径の円板であり、基板101の裏面の周端部には、光ファイバー140の端部を保持するリング状の枠104が固定されている。これらの構成は、例えば市販されているSOI(Silicon on Insulator)基板を加工することで形成できる。SOI基板のシリコンからなる基部より枠104が形成可能であり、基部の上の埋め込み酸化層を基板101として用いることができる。また、埋め込み酸化層の上の単結晶シリコン層を加工することで、検出部103を形成することができる。
基板101の裏面側においては、枠104に光ファイバー140の端部が嵌合され、光ファイバー140の端面が基板101の裏面に当接されている。光ファイバー140の端部は、枠104の中に、例えば接着剤などにより固定するようにしてもよい。ここで、枠104の内径を光ファイバー140の外径とほぼ同様とすることで、光ファイバー140のコア141の位置を、後述するスポットサイズ変換部102の反射面123の位置に、高い精度で合わせることが容易にできる。なお、枠104は、リング状に限らず、開口形状が任意の多角形であってもよい。
スポットサイズ変換部102は、変換部コア121とこれを覆うように形成された上部クラッド層122とから構成され、基板101のほぼ中央部に配置されている。例えば、変換部コア121は、例えばシリコン酸窒化物から構成され、上部クラッド層122は、酸化シリコンから構成されている。
また、スポットサイズ変換部102の変換部コア121と上部クラッド層122との界面に、基板101の平面と45°程度の角度を有する反射面123を備える。上部クラッド層122と変換部コア121との屈折率の差により、反射面123で光が反射するようになる。また、反射面123に金属膜を形成し、より大きな光の反射を得るようにしてもよい。反射面123を基板101に投影した部分が、基板101の中央部にあたり、この部分に、光ファイバー140のコア141の端部が配置されることになる。
また、反射面123が基板101の平面に平行な方向に投影される面となるスポットサイズ変換部102の側部より、検出部103を構成する細線コア131の先端部(光入出射端)が貫入している。細線コア131は、例えば、単結晶シリコンから構成され、断面の寸法及び形状は、1μm角の正方形である。なお、細線コア131の断面形状は、正方形に限るものではなく、1μm×2μmの長方形など、少なくとも一辺が1μm程度とされた長方形であっても、波長4μm体の光をシングルモードで導波させることができる。
細線コア131は、酸化シリコンからなる基板101の上に形成され、基板101を下部クラッド層とする導波路を構成している。また、基板101の上において、細線コア131は上面及び両側面を露出している。なお、細線コア131の側部の領域が、基板101と同様の酸化シリコンからなるクラッドで充填され、このクラッドに細線コア131の両側面が接触しているようにしてもよい。
ここで、細線コア131は、断面寸法を1μm角程度としてあるので、上記導波路は、波長4μm以下の光がシングルモードで伝搬する。言い換えると、シリコン細線コア131は、これより構成される導波路が、シングルモードとなる寸法に形成されていればよい。例えば、コアの断面寸法を0.3μm角程度あるいは0.2μm×0.4μm程度とすれば、波長1.5μmの光をシングルモードで導波する導波路とすることができる。
細線コア131の先端部は、基板101の上面で、変換部コア121の中にまで貫入している。また、細線コア131の貫入している先端部は、先端に行くほど幅が狭くなる先細りとなっている。
細線コア131は、例えば、図1(d)に示すように、基板101の上面で任意の方向に延在する閉回路を構成している。
基板101の裏面より光ファイバー140から入射した光は、スポットサイズ変換部102の反射面123で反射して伝搬の方向が変更され、細線コア131の先端部より細線コア131に光結合する。この光結合した光は、細線コア131よりなる導波路を導波し、細線コア131の先端部に帰還する。
また、スポットサイズ変換部102では、「細線コア131の屈折率>変換部コア121,104の屈折率>上部クラッド層122の屈折率」となっている。このように構成したスポットサイズ変換部102により、光ファイバー140を導波してスポットサイズ変換部102に入射し、反射面123で反射してきた赤外線を、損失を低減した状態でスポットサイズを変換し、細線コア131の一端に結合させることを可能としている。
また、細線コア131から構成される導波路は、最小曲げ半径が約15μm以下と、非常に小さい曲率で導波方向を変更することが可能である。従って、細線コア131は、狭い間隔で往復させて配置させることが可能となり、光ファイバー140の端面の狭い領域(検出部103)内で、試料と接触する領域をより長くすることが可能となる。図2は、導波路(コア)を導波する波長1.5μmの光の損失とコアの曲げ半径との関係を示す特性図である。図1に示す光ファイバーセンサ100の場合、細線コア131を曲げ半径5μmまで曲げても、損失はほとんど無い。
これらのように構成された細線コア131よりなる導波路(微小光回路)に赤外線を導波させると、検出部103で露出する細線コア131の上面及び側面に接触している分析対象の試料の側に、シングルモードで導波する赤外線の一部がしみ出す。しみ出した光は、試料の特性に応じて吸収されるため、この吸収の強さに応じて導波する光の強度が低下する。従って、例えば、細線コア131から構成されている導波路(微小光回路)を導波する光の強度をある波長帯域に対して測定すれば、分析対象の試料による吸収スペクトルが得られる。
図1に示す光ファイバーセンサ100によれば、光ファイバー140の端面に検出部103を配置しているので、光ファイバー140の先端部が挿入可能な領域であれば、光ファイバーセンサ100による分析が可能となる。また、光ファイバー140の端面に、長い距離にわたって細線コア131を配設できるので、検出の領域をより広く(長く)することが可能となり、高い感度の分析が可能となる。
図1に示す光ファイバーセンサ100は、例えば図3に示すように、光ファイバー140に、光源201,光分離部202,光検出器203を接続することで、分光分析システムとして用いることができる。光源201から出射された光は、光分離部202を介して光ファイバー140に入射し、光ファイバー140(コア141)を伝搬して光ファイバーセンサ100に到達する。また、光ファイバーセンサ100の検出部103(微小光回路)を通過した光は、スポットサイズ変換部102を介して光ファイバー140に帰還し、光検出器203で観測される。光分離部202により波長を掃引された光により、前述したように、分析対象の試料による吸収スペクトルが得られる。
ここで、図1に示す光ファイバーセンサ100の製造方法について簡単に説明する。
まず、SOI(Silicon on Insulator)基板を用意する。SOI基板は、埋め込み絶縁層(埋め込み酸化層)の上のシリコン層(単結晶シリコン層)が、高抵抗p形あるいは高抵抗n形であればよい。また、シリコン層は、所望の厚さより薄い高抵抗p形の単結晶シリコン層の上に、ノンドープの単結晶シリコンを結晶成長させて所望の厚さとしたものでもよい。同様に、シリコン層は、所望の厚さより薄い高抵抗n形の単結晶シリコン層の上に、ノンドープの単結晶シリコンを結晶成長させて所望の厚さとしたものでもよい。
上述したSOI基板のシリコン層により、図1示す細線コア131が構成され、埋め込み酸化層が基板101となり、SOI基板のベースとなる基体により枠10が形成される。上述したようなSOI基板を用意したら、シリコン層を、公知のリソグラフィ技術とエッチング技術とにより微細加工し、基板101となる埋め込み酸化層の上に、細線コア131を形成する。
細線コア131を形成したら、ECRプラズマCVD法によるステンシルマスクを用いた選択的な堆積により、変換部コア121を構成する材料からなるパターンを形成する。このパターンを公知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術とにより、開口部の間隔を徐々に広げた複数のマスクパターンによる選択的なエッチングを繰り返し、反射面123となる傾斜部を備えた変換部コア121を形成する。また、ECRプラズマCVD法によるステンシルマスクを用いた選択的な堆積により、上部クラッド層122を形成する。
最後に、SOI基板の基体側よりエッチングして所定の形状の開口部を形成し、埋め込み酸化層の裏面を露出させて枠104を形成する。このエッチングでは、基板101となる埋め込み酸化層がエッチング停止層となる。
次に、本発明の実施の形態における光ファイバーセンサ100の他の構成例について、図4を用いて説明する。図4に示す光ファイバーセンサ100は、検出部103の細線コア131を、機能膜132で覆うようにしたものである。機能膜132は、分析対象の物質(液体、気体)を凝集する機能を有するものである。また、機能膜132は、これより外側にエバネッセント光がしみ出す状態となるように、膜厚は100nm以下とした方がよい。
機能膜としては、パン酵母やグルコースオキシダーゼやレクチン(コンカナバリンA)やウレアーゼなどの膜を用いることができる。パン酵母の膜を用いることで、分析対象としてアミノ酸類を凝集させることが可能となる。また、グルコースオキシダーゼやレクチンの膜を用いることで、分析対象としてグルコースを凝集させることが可能となる。また、ウレアーゼの膜を用いることで、分析対象として尿素を凝集させることが可能となる。
また、ヒドロキシエチルスターチや、ミオグロビントロポニンTや、ヘモグロビンA1抗体や、抗ヒト免疫グロブリンGなどの様々な抗体を含む膜を機能膜として用いるようにしてもよい。ヒドロキシエチルスターチを含む機能膜により、分析対象として硫酸化デキストランを凝集させることが可能となる。また、ミオグロビントロポニンTを含む機能膜により、分析対象として心筋梗塞マーカ抗体を凝集させることが可能となる。また、ヘモグロビンA1抗体を含む機能膜により、分析対象としてヘモグロビンを凝集させることが可能となる。また、抗ヒト免疫グロブリンGを含む機能膜により、分析対象としてヒト免疫グロブリンを凝集させることが可能となる。
これらの他に、様々なホルモンを含む機能膜や、シアル酸含有糖鎖(マンノース糖鎖類)を含む膜を、機能膜として用いるようにしてもよい。ホルモンを含む機能膜により、分析対象としてレセプター類を凝集させることが可能となる。また、シアル酸含有糖鎖類を含む機能膜により、分析対象として大腸菌やインフルエンザウイルスを凝集させることが
なお、図4において、同一の構成については、図1と同様の符号を付してあり、説明は省略する。
ところで、検出部103における細線コア131の配置は、図1(d)に示す形態に限るものではない。例えば、図5(a),(b),(c)に示すように、基板101の上に、細線コア131a,131b,131cが設けられているようにしてもよい。
また、上述では、細線コア131による微小光回路を閉回路としたが、これに限るものではない。例えば、図6に示すように、光源の光が導入される光ファイバー640aに接続された光ファイバーセンサ600aと、光検出器などに接続する光ファイバー640bに接続された光ファイバーセンサ600bとを組み合わせ、検出部603aの光回路と検出部603bの光回路とを結合し、開回路として構成するようにしてもよい。
この場合、光ファイバー640aから入射した光は、スポットサイズ変換部602aを介して検出部603aの光回路から検出部603bの光回路を通り、スポットサイズ変換部602bを介して光ファイバー640bに結合し、図示しない光検出器に検出される。
また、図7に示すように、光ファイバー140の端面より広い面積の基板701の上に、細線コアの微小光回路よりなる検出部703やスポットサイズ変換部702などを設け、枠704と光ファイバー140の端部との間にワッシャ708を嵌合させ、光ファイバー140の端部に光ファイバーセンサ700を固定するようにしてもよい。
また、図8に示すように、酸化シリコンからなる基板801の一部領域に細線コア804からなる光回路を形成し、基板801の平面に平行な状態で固定された光ファイバー140を、細線コア804の一部に光結合させて接続させるようにしてもよい。光ファイバー140は、基板801のV字状溝801aに接着剤などにより固定され、光ファイバー140と細線コア804とは、スポットサイズ変換部802により光結合されている。また、スポットサイズ変換部802は、上部クラッド層802に覆われている。
なお、上述では、細線コアの材料として、シリコンを用いるようにしたが、これに限るものではない。細線コアは、多結晶や非晶質などの非結晶状態のシリコンから構成するようにしてもよい。また、細線コアは、窒化シリコン,炭化シリコン,酸窒化シリコンなど、他のシリコンを含む材料や、リチウム酸ニオブ(LiNbO3)などから構成してもよい。これらの、シリコン単体よりバンドギャップの広い材料を用いることにより、可視領域の光を用いた分光分析を行うことができるようになる。
例えば、これらの材料からなる細線コアを用いることで、波長0.3〜1μmの光を用いた光吸収分光による分析が可能となる。また、細線コアの下部に配置される下部クラッド層には、細線コアより屈折率の小さい材料が用いられればよい。同様に、細線コアの側面に充填されるクラッド層は、細線コアより屈折率の小さい材料から構成されていればよい。
、本発明の実施の形態における光ファイバーセンサ100の構成例を示す断面図(a),部分平面図(b),斜視図(c),及び平面図(d)である。 導波路(コア)を導波する光の損失とコアの曲げ半径との関係を示す特性図である。 光ファイバーセンサ100を用いた分光分析システムの例を示す構成図である。 本発明の実施の形態における光ファイバーセンサ100の他の構成例について示す模式的な断面図である。 微小光回路の他の構成例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における光ファイバーセンサの他の構成例について示す模式的な断面図である。 光ファイバーセンサの他の構成例を示す模式的な断面図である。 光ファイバーセンサの他の構成例を示す模式的な斜視図である。
符号の説明
100…光ファイバーセンサ、101…基板(下部クラッド層)、102…スポットサイズ変換部(光結合手段)、103…検出部、104…枠、121…変換部コア、122…上部クラッド層、123…反射面、131…細線コア、140…光ファイバー、141…コア。

Claims (3)

  1. ファイバーの光出射端面に裏面が当接する下部クラッド層と、
    この下部クラッド層の表面に形成されて少なくとも一部の面が露出した細線コアと、
    この細線コアから構成された導波路の光入出射端と、
    前記下部クラッド層の裏面より前記光ファイバーから入射した光を、前記細線コアの光入出射端より前記細線コアに光結合させるための光結合手段と
    を少なくとも備え、
    前記導波路は、シングルモード導波路であり、
    前記細線コアの露出した面に分析対象物が接触する
    ことを特徴とする光ファイバーセンサ。
  2. 請求項1記載の光ファイバーセンサにおいて、
    膜厚が100nm以下の状態で前記細線コアの露出した部分を覆うように形成され、所望とする分析対象の流体を凝集する機能膜
    を備えたことを特徴とする光ファイバーセンサ。
  3. 請求項1または2記載の光ファイバーセンサにおいて、
    2つの第1及び第2光ファイバーの先端に各々配置された第1及び第2光ファイバーセンサを備え、
    前記第1光ファイバーセンサの第1細線コアの光入射端は、前記第1光ファイバーに光接続され、
    前記第1細線コアの光出射端は、前記第2光ファイバーセンサの第2細線コアの光入射端に光接続され、
    前記第2細線コアの光出射端は、前記第2光ファイバーに光接続され
    ていることを特徴とする光ファイバーセンサ。
JP2003290092A 2003-08-08 2003-08-08 光ファイバーセンサ Expired - Fee Related JP4094997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290092A JP4094997B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 光ファイバーセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290092A JP4094997B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 光ファイバーセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061906A JP2005061906A (ja) 2005-03-10
JP4094997B2 true JP4094997B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34368226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290092A Expired - Fee Related JP4094997B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 光ファイバーセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581955B2 (ja) * 2010-10-08 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 微小物質検出センサおよびそれを有する微小物質検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005061906A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257309B1 (ko) 광섬유 표면 플라즈몬 공진 센서 및 이를 이용한 센싱 방법
Melendez et al. A commercial solution for surface plasmon sensing
US6424418B2 (en) Surface plasmon resonance sensor apparatus using surface emitting laser
US6320991B1 (en) Optical sensor having dielectric film stack
US20050018949A1 (en) Multiple array surface plasmon resonance biosensor
JP3816072B2 (ja) 光導波路型センサおよびそれを用いた測定装置
SE501108C2 (sv) Sätt och anordning för bestämning av brytningsindex
FR2581206A1 (fr) Transducteur optique a fibre optique
US20060215165A1 (en) High sensitivity optical detection by temperature independent differential polarization surface plasmon resonance
KR101025723B1 (ko) 광도파로를 포함하는 면역 크로마토그래피 분석 센서 및이를 이용한 측정방법
JP4018603B2 (ja) 光導波路型センサ
KR101725970B1 (ko) 그루브 슬릿 그루브 구조를 갖는 포도당 검출 플라즈모닉 바이오센서
WO2012099848A1 (en) Fabry-perot based optofluidic sensor
US7019847B1 (en) Ring-interferometric sol-gel bio-sensor
JP2000356585A (ja) Sprセンサセル及びこれを用いた免疫反応測定装置
JP6041390B2 (ja) 光共振器構造
US20180164214A1 (en) Detection of Fluid Absorption Spectrum
US5245410A (en) Optical fiber sensor based on the excitation of surface plasmon
JP4094997B2 (ja) 光ファイバーセンサ
JP2006105670A (ja) 表面プラズモン共鳴センサプローブ、及びその製造方法
JP2008232947A (ja) 光ファイバ型表面プラズモンセンサ及びそれを用いた測定装置
JP2016038395A (ja) 光導波路への光の入射方法
Aggrawal et al. Fiber optics based surface plasmon resonance for label-free optical sensing
JP2024084468A (ja) 光センシング回路及び光センシングシステム
Jahanshahi et al. Numerical analysis of SPR-based optical fiber biosensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees