JP4093250B2 - オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置 - Google Patents

オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093250B2
JP4093250B2 JP2005102637A JP2005102637A JP4093250B2 JP 4093250 B2 JP4093250 B2 JP 4093250B2 JP 2005102637 A JP2005102637 A JP 2005102637A JP 2005102637 A JP2005102637 A JP 2005102637A JP 4093250 B2 JP4093250 B2 JP 4093250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
thin film
overcoat
heating element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005102637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006018987A (ja
Inventor
剛 梅原
憲和 太田
勝通 田上
裕樹 松隈
信也 大山
宗司 小出
義之 溝口
和秀 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005102637A priority Critical patent/JP4093250B2/ja
Priority to US11/128,305 priority patent/US7583479B2/en
Publication of JP2006018987A publication Critical patent/JP2006018987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093250B2 publication Critical patent/JP4093250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/581Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following maintaining desired contact or spacing by direct interaction of forces generated between heads or supports thereof and record carriers or supports thereof, e.g. attraction-repulsion interactions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置に関する。
磁気ディスク装置においては、スピンドルモータによって回転させられた磁気ディスクに対して、薄膜磁気ヘッドが信号の書き込み及び読み出しを行う。薄膜磁気ヘッドは、HGAのサスペンションの先端部に固着されたスライダ基板を本体として、このスライダ基板上に形成された書き込み用の誘導型電磁変換素子と読み出し用の磁気抵抗(MR)効果素子とを有する。信号の書き込み又は読み出し時において、薄膜磁気ヘッドは、スイングが可能なアームによって磁気ディスク上の所望の位置に駆動させられる。
薄膜磁気ヘッドは、信号の書き込み又は読み出しに際して、回転する磁気ディスク上において流体力学的に所定の間隙(マグネティックスペーシング(dMS))をもって浮上する。薄膜磁気ヘッドは、この浮上状態において、誘電型電磁変換素子から発生する磁界を用いて磁気ディスクに信号の書き込みを行い、MR効果素子によって磁気ディスクからの信号磁界を感受して読み出しを行う。
近年、磁気ディスク装置の大容量化及び高記録密度化が進んでおり、これに伴って薄膜磁気ヘッドのトラック幅がより狭小化している。トラック幅が狭くなると、これらの磁気ヘッド素子において書き込み及び読み出し能力が低下してしまう。そこで、この問題を回避すべく、最近の磁気ディスク装置においては、dMSをより小さくする傾向にある。ここでは、薄膜磁気ヘッドに届く磁気ディスクからの信号磁界がdMSの減少と共に強くなることを利用している。実際には、dMSの値は10nm程度にまで小さくなるよう設計されている。
しかしながら、信号の書き込み時には、誘電型電磁変換素子内のコイル層からのジュール熱、及び上下部磁極層からの渦電流損失に伴う熱が発生する。この熱によってオーバーコート層が熱膨張し、磁気ヘッド素子が磁気ディスク表面方向に押し出されるTPTP(Thermal Pole Tip Protrusion)現象が生じる。この場合、これらの磁気ヘッド素子の空気潤滑面側の端が面しているヘッド端面(PTR(Pole Tip Recession)面)が、磁気ディスク表面に向かって湾曲した形で膨出することになる。その結果、dMSの設計値が非常に小さい場合には、突出したMR効果素子部が磁気ディスク表面に接触し、その際の摩擦熱によってMR効果素子の電気抵抗値が変化し、異常信号(サーマルアスペリティ(thermal asperity))が発生してしまうことがある。
このサーマルアスペリティを回避するために、磁気ヘッド素子の近傍に発熱体を設けて積極的にTPTP現象を引き起こし、dMSを制御する方法が開発されている(例えば、特許文献1、2及び3)。いずれも発熱体を通電によって発熱させ、オーバーコート層及び磁気ヘッド素子を熱膨張させて、磁気ディスク表面にこれらを積極的に接近させるものである。dMS値は通電量によって制御される。
ここで、このような発熱体を具備した薄膜磁気ヘッドにおいては、オーバーコート層の膨出によって、クラッシュが発生し易くなる。実際に、発熱体からの熱によってTPTP現象が積極的に引き起こされると、磁気ヘッド素子のスライダ基板とは反対側にあるオーバーコート層部分のPTR面が、磁気ヘッド素子付近のPTR面よりも大きく膨出し、特にトレーリングエッジ付近の部分が最も膨出する形となりやすい。この結果、磁気ヘッド素子端部と磁気ディスク表面との距離であるdMSが所定値内に確保されているにもかかわらず、膨出したトレーリングエッジ付近の部分が磁気ディスク表面と接触してクラッシュを引き起こし、磁気ディスク表面及び薄膜磁気ヘッドを損傷させる場合も生じていた。
このクラッシュを回避するために、PTR面のトレーリングエッジ付近の部分をさらにリセスさせる方法がある。また他の方法として、例えば特許文献4には、PTR面が窪み部を有している薄膜磁気ヘッドが開示されている。この薄膜磁気ヘッドでは、この窪み部によって、加熱状態においても、トレーリングエッジ付近の部分が磁気ヘッド素子付近のPTR面よりも大きく膨出しないようにしている。これによってクラッシュを回避することが可能となる。
米国特許第5,991,113号明細書 特開2003−272335号公報 特開2003−168274号公報 特許第2897462号公報
しかしながら、PTR面のトレーリングエッジ付近の部分をさらにリセスさせる方法を用いたとしても、発熱体の加熱状態によっては、積極的に引き起こされたトレーリングエッジ付近の部分の膨出を十分に抑えることは困難である。また、特許文献4に記載された薄膜磁気ヘッドの製造方法は、磁気ヘッド素子を所定の加熱状態とした上でPTR面が平坦になるように研磨加工するか、又は熱膨張による膨出量に対応する深さ分だけ機械的に研削し若しくはエッチングするものである。従って、この製造方法では、加工部位が非常に微細な箇所であって、しかも削る量は極めて微量であるため、大きな加工ばらつきが発生することは避けられない。その結果、加工後のPTR面の膨出形状がヘッド間で異なってしまい、安定したクラッシュ回避特性を発揮しにくいという問題が生じていた。また、薄膜磁気ヘッドを一通り形成した後に非常に高い精度を有する研磨等の加工を行うので、製造の工数もかなり増大していた。さらに、加工の際に発生する微細な削りカス等がPTR面に付着してヘッド動作に悪影響を及ぼす問題も生じていた。
さらに、PTR面を加工するだけでは、発熱体からの熱量当たりのPTR面における膨出分、すなわちTPTP現象を引き起こす際の熱効率の向上は望めない。実際には、加工量及びその位置によっては、所定の膨出量を有するPTR面形状を実現するために、加工前よりも余分な熱量が必要となる場合も生じる。このように、熱効率が十分に良くない場合には、所定のTPTP現象を発生させるために、発熱体の発熱量を増加させねばならない。この結果、発熱体からMR効果素子に伝搬する熱量が増大し、出力の温度依存性が高いMR効果素子において、読み出し能力の低下を引き起こしてしまう。
従って、本発明の目的は、PTR面の膨出形状を、製造ばらつきを抑えつつより熱効率良く制御することによって、dMSを小さな値に抑えつつトレーリングエッジ付近の部分と磁気ディスク表面とのクラッシュを確実かつ安定的に回避することができる発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置を提供することにある。
本発明によれば、スライダ基板と、このスライダ基板上に設けられた読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子と、この読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子を覆うようにスライダ基板上に形成された、複数のオーバーコート層からなるオーバーコート積層体と、この読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子の少なくとも動作時に発熱せしめられる、マグネティックスペーシングを制御するための少なくとも1つの発熱体とを備えた薄膜磁気ヘッドであって、この少なくとも1つの発熱体がこのオーバーコート積層体内に設けられており、このオーバーコート積層体内において、スライダ基板から最も遠い位置に積層されたオーバーコート層の熱膨張率が、スライダ基板に最も近い位置に積層されたオーバーコート層の熱膨張率よりも小さい薄膜磁気ヘッドが提供される。
発熱体がオーバーコート積層体内に設けられているので、発熱体からの熱は、効率的に各オーバーコート層を加熱することになる。さらに、スライダ基板から最も遠い位置に積層されたオーバーコート層の熱膨張率が、スライダ基板に最も近い位置に積層されたオーバーコート層の熱膨張率よりも小さくなっている。従って、発熱体がオーバーコート積層体に所定の熱量を与えた際、スライダ基板から最も遠いオーバーコート層、すなわちトレーリングエッジ付近の部分を形成するオーバーコート層の磁気ディスク表面方向への膨出分を、スライダ基板に最も近いオーバーコート層の膨出分よりも小さくすることができる。
さらに、PTR面の磁気ヘッド素子部分は、スライダ基板に最も近いオーバーコート層の膨出に伴って磁気ディスク表面方向に***する。このオーバーコート層は、トレーリングエッジ付近の部分を形成するオーバーコート層よりも大きな熱膨張率を有しているので、熱膨張率が均一な従来のオーバーコート層の場合よりも大きく膨出することになる。従って、TPTP現象を引き起こす際の熱効率が向上することになる。
この熱効率の向上によって、発熱体への電力供給量を低減することができる。これにより、全発熱量の減少に伴って、MR効果素子に達する熱量を低減することができるので、MR効果素子の温度上昇による読み出し能力の低下が回避される。さらには、薄膜磁気ヘッド及び磁気ディスク装置の信頼性が向上することになる。
さらに、オーバーコート積層体を形成するだけであるので、磁気ヘッド素子周辺のPTR面において、非常に高い精度を有する研磨等の加工は不要である。従って、製造工数の増分も小さくて済み、ヘッド間の特性のばらつきも非常に小さくなる。これによって、薄膜磁気ヘッドの製造コストの削減も可能となる。
このように、上記の手段を用いることによって、PTR面の膨出形状を、製造ばらつきを抑えつつより熱効率良く制御することによって、従来実現が困難であった、dMSを小さな値に抑えつつトレーリングエッジ付近の部分と磁気ディスク表面とのクラッシュを確実かつ安定的に回避することができる。
いずれのオーバーコート層の熱膨張率も、このオーバーコート層のスライダ基板から遠い方の層面に隣接するオーバーコート層の熱膨張率以上であることが好ましい。この場合、各オーバーコート層の熱膨張率は、スライダ基板から遠くなるに従って順次単調減少することになる。従って、発熱体がオーバーコート積層体に所定の熱量を与えた場合、任意のオーバーコート層における磁気ディスク表面方向への膨出分が、このオーバーコート層よりもスライダ基板に近いオーバーコート層の膨出分よりも大きくならないように設定できる。しかも、トレーリングエッジ付近の部分の膨出量を最も小さくすることができる。この結果、トレーリングエッジ付近の部分と磁気ディスク表面とのクラッシュを、さらに確実に効率よく回避することができる。
オーバーコート層が、オーバーコート積層体内において、スライダ基板側から熱膨張率の大きい順番に積層されていることが好ましい。この場合、各オーバーコート層の熱膨張率は、スライダ基板から遠くなるに従って順次小さくなっている。従って、発熱体がオーバーコート積層体に所定の熱量を与えた場合、各オーバーコート層における磁気ディスク表面方向への膨出分が、スライダ基板から遠くなるに従って小さくなり、トレーリングエッジ付近の部分の膨出量が最も少なくなる。この結果、トレーリングエッジ付近の部分と磁気ディスク表面とのクラッシュを、さらに一層、確実に効率よく回避することができる。
1つのオーバーコート層の各々が、MgO、Al、Mo、W、AlN、SiC、W−Cu、SiO、Si、Si、SiAlON、AlTiO、BN及びZrWよりなるグループから選択された1つの材料によって形成されていることが好ましい。このグループにおいては、熱膨張率が大きな順番に材料が並んでいる。従って、1つのオーバーコート層の熱膨張率が、この層のスライダ基板から遠い方の層面に隣接するオーバーコート層の熱膨張率よりも大きくなるように材料を選択することができる。その結果、上述した理由によってクラッシュを回避することができる。
オーバーコート積層体が、2つのオーバーコート層からなることも好ましい。また、オーバーコート積層体が、3つのオーバーコート層からなることも好ましい。
少なくとも1つの発熱体が、オーバーコート積層体内であって、基板に最も近いオーバーコート層内に設けられていることが好ましい。ここで、この少なくとも1つの発熱体が、読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子の浮上面とは反対側の位置に設けられていることがより好ましい。
また、少なくとも1つの発熱体が、オーバーコート積層体内であって、基板に2番目に近いオーバーコート層内に設けられていることも好ましい。さらにまた、少なくとも1つの発熱体が、オーバーコート積層体内であって、基板に3番目に近いオーバーコート層内に設けられていることも好ましい。
読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子が、面内通電型(CIP(Current In Plain))巨大磁気抵抗効果(GMR(Giant Magneto Resistive))素子、垂直通電型(CPP(Current
Perpendicular to Plain))GMR素子又はトンネル磁気抵抗効果(TMR(Tunnel Magneto Resistive))素子であることが好ましい。CIP-GMR素子、CPP-GMR素子及びTMR素子はいずれも非常に高い磁界感度を有するが、その出力が温度に強く依存する。これらの素子を、本発明による薄膜磁気ヘッドの読み出し磁気ヘッド素子として用いることによって、サーマルアスペリティ及び発熱体からの熱による読み出し能力の低下を阻止しつつ、クラッシュを安定的に回避して、これらの素子の有する高い磁界感度を有効に利用することができる。
本発明によれば、さらに、上述した薄膜磁気ヘッドと、この薄膜磁気ヘッドの読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子への信号線と、この薄膜磁気ヘッドの少なくとも1つの発熱体に電流を供給するためのリード線と、この薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えたHGAが提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述したHGAを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの発熱体へ供給する電流を制御する電流制御手段をさらに備えた磁気ディスク装置が提供される。
この電流制御手段が、読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子の少なくとも動作時に少なくとも1つの発熱体へ電流を供給する制御手段であることが好ましい。
この電流制御手段が、発熱体制御信号系を有しており、この発熱体制御信号系が読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子の動作制御信号系とは独立して、発熱体に供給される電流を制御することも好ましい。このように、記録/再生動作制御信号系とは独立して、発熱体制御信号系を設けることによって、記録/再生動作に連動した発熱体への通電のみならず、より多様な通電モードを実現することができる。
この電流制御手段が、読み出し磁気ヘッド素子からの再生データ信号中に含まれているアコースティックエミッション(AE(Acoustic Emission))成分を検出する検出手段を有しており、この検出手段によって検出された成分の検出量に応じて発熱体に供給される電流を制御することが好ましい。AE成分をモニタすることにより、薄膜磁気ヘッドと磁気ディスク表面との接触の程度/頻度を知ることができる。従って、このAE検出量に応じて、発熱体に供給される電流を制御してTPTP現象を調整することによって、薄膜磁気ヘッドと磁気ディスク表面とのクラッシュを回避することができる。
この電流制御手段が、磁気ディスク装置内の温度検出手段を有しており、この温度検出手段によって検出された温度に応じて発熱体に供給される電流を制御することも好ましい。一般に、dMSの値は磁気ディスク装置内の温度の影響を受ける。従って、この検出された温度に応じて発熱体に供給される電流を制御することによって、dMS値を一定に保ち、安定した書き込み及び読み出し特性を得ることができる。
本発明のオーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置によれば、PTR面の膨出形状を、製造ばらつきを抑えつつより熱効率良く制御することができ、これによってdMSを小さな値に抑えつつトレーリングエッジ付近の部分と磁気ディスク表面とのクラッシュを確実かつ安定的に回避することができる。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図であり、図2はHGA全体を表す斜視図であり、図3はHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッド(スライダ)の斜視図である。
図1において、10はスピンドルモータの回転軸11の回りを回転する複数の磁気ディスク、12は薄膜磁気ヘッド(スライダ)をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は薄膜磁気ヘッドの読み書き動作及び発熱動作を制御するための記録再生回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、スライダが、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及び薄膜磁気ヘッド(スライダ)は、単数であっても良い。
図2に示すように、HGAは、サスペンション20の先端部に、磁気ヘッド素子を有するスライダ21を固着し、さらにそのスライダ21の端子電極に配線部材25の一端を電気的に接続して構成される。
サスペンション20は、ロードビーム22と、このロードビーム22上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ23と、ロードビーム22の基部に設けられたベースプレート24と、フレクシャ23上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材25とから主として構成されている。
本発明のHGAにおけるサスペンションの構造は、以上述べた構造に限定されるものではないことは明らかである。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
図3に示すように、本実施形態におけるスライダは、互いに積層された書き込み磁気ヘッド素子及び読み出し磁気ヘッド素子30と、これらの素子に接続された4つの信号端子電極31と、図3には示されていないヒータに流す電流用の2つの駆動端子電極32とを、その素子形成面33上に備えている。34はスライダの空気潤滑面である。なお、これらの端子電極の数及び位置は、図3の形態に限定されるものではない。図3において端子電極は6つであるが、例えば、電極を5つとした上でグランドをスライダ基板に接地した形態でも良い。
図4は、本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における概略的な構成を示す図である。なお、同図において、PTR面のトレーリングエッジ付近の部分でのリセス面は表されていないが、所定のリセス面が形成されていてもよい。
同図において、スライダ基板40は空気潤滑面50を有し、書き込み又は読み出し動作時には回転する磁気ディスク表面52上において流体力学的に所定の間隙をもって浮上している。ここで、このスライダ基板40の空気潤滑面を底面とした際の一つの側面(素子形成面)に、読み出し用のMR効果素子42と、書き込み用の誘電型電磁変換素子44と、これらの素子を覆うオーバーコート積層体を構成する第1のオーバーコート層47、第2のオーバーコート層48及び第3のオーバーコート層49が形成されている。
MR効果素子42は、MR効果層42cと、この層を挟む位置に配置される下部シールド層42a及び上部シールド層42fとを含む。MR効果層42cは、CIP-GMR多層膜、CPP-GMR多層膜又はTMR多層膜からなり、非常に高い感度で信号磁界を感知する。下部シールド層42a及び上部シールド層42fは磁性層であり、MR効果層42cに対して雑音となる外部磁界を遮断する役割を有する。誘電型電磁変換素子44は、下部磁極層44a、上部磁極層44f及びコイル層44cを含む。下部磁極層44a及び上部磁極層44fは、コイル層44cから発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスク表面52まで収束させながら導くための磁路である。
MR効果素子42及び誘電型電磁変換素子44の磁気ディスク表面52側の端は、PTR面51に達している。ここで、PTR面51には、保護膜としてDLC(Diamond Like Carbon)等のコーティングが施されている。なお、磁気ヘッド素子部のPTR面と磁気ディスク表面52との磁気ヘッド素子動作時における距離がdMSとなる。
発熱体46は、第2のオーバーコート層48内であって、第1のオーバーコート層47上に形成される。この第1のオーバーコート層47上に形成された第2のオーバーコート層48上に、第3のオーバーコート層49が形成されている。
なお、オーバーコート積層体は2層からなるものであってもよいし、4層以上の構成となっていてもよい。ここで、いずれのオーバーコート層の熱膨張率も、この層のスライダ基板から遠い方の層面に隣接するオーバーコート層の熱膨張率以上であって、各オーバーコート層の熱膨張率がスライダ基板側から順番に単調減少するように、各層の材料が選択される。これにより、後述するようにクラッシュの原因となるTPTP現象によるトレーリングエッジ付近の部分の膨出を抑制することができる。
さらに、発熱体46は、必ずしも図4に示された位置である必要はなく、例えば、第1のオーバーコート層47の内でもよいし、第2のオーバーコート層48内であって第1のオーバーコート層47に接触しない位置でもよい。さらに、第3以上のオーバーコート層内に位置していてもよい。
次に、図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの構成をより詳細に説明する。図5は、図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドをスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図であり、図6(A)はそのA−A線断面図、図6(B)はそのB−B線断面図である。なお、図6(A)及び(B)におけるコイルの巻き数は図を簡略化するため、図5における巻き数より少なく表されている。コイルは2層、又はヘリカルコイルでもよい。また、図5及び図6(A)において、発熱体46の構成も、後に詳述するため、簡略的に示されている。
これらの図において、40は例えばAlTiC(Al−TiC)等からなるスライダ基板、41はスライダ基板40上に積層された例えばAl等からなる厚さ約0.05μm〜約10μmの絶縁層、42aは絶縁層41上に積層された例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ約0.3μm〜約3μmの下部シールド層、42bは下部シールド層42a上に積層された例えばAl又はDLC等からなる厚さ約0.005μm〜約0.5μmの下部シールドギャップ層、42cは下部シールドギャップ層上42bに積層された例えばCIP-GMR多層膜、CPP-GMR多層膜又はTMR多層膜からなるMR効果層、42dは磁気バイアス層を備えておりMR効果層42cの両端に接続された例えばCu等からなる素子リード導体層、42eはMR効果層42c及び素子リード導体層42d上に積層された例えばAl又はDLC等からなる厚さ約0.005μm〜約0.5μmの上部シールドギャップ層、42fは上部シールドギャップ層42e上に積層された例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ約0.3μm〜約4μmの上部シールド層をそれぞれ示している。なお、上下部シールド層42f及び42aの間隔である再生ギャップ長は、約0.03μm〜約1μmである。
43は上部シールド層42f上に積層された例えばAl等からなる厚さ約0.1μm〜約2.0μmの絶縁層、44aは絶縁層43上に積層された例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ約0.3μm〜約3μmの下部磁極層、44bは下部磁極層44a上に積層された例えばAl又はDLC等からなる厚さ約0.03μm〜約0.5μm(記録ギャップ長に相当)の磁気ギャップ層、44cは磁気ギャップ層44b上に積層された例えばCu等からなる厚さ約0.5μm〜約3μmのコイル層、44dはコイル層44cを覆う例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ約0.1μm〜約5μmのコイル絶縁層、44eはコイル層44cの一端に電気的に接続された例えばCu又はNiFe等からなるコイルリード導体層、44fは下部磁極層44aと共に磁極及び磁気ヨークを形成する例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ約0.5μm〜約5μmの上部磁極層をそれぞれ示している。なお、絶縁層43は必ずしも設ける必要はない。
47は、形成されたMR効果素子42及び誘電型電磁変換素子44を覆う、例えばAl等からなる第1のオーバーコート層、46は、第1のオーバーコート層47の上に形成されている発熱体をそれぞれ示している。48は、発熱体46全体を覆う、例えばAlN等からなる第2のオーバーコート層を示している。49は、第2のオーバーコート層48上に形成された、例えばSi等からなる第3のオーバーコート層を示している。
ここで、第1のオーバーコート層が、MgO、Al、Mo、W、AlN、SiC、W−Cu、SiO、Si、Si、SiAlON、AlTiO、BN及びZrWよりなるグループから選択された1つの第1の材料によって形成され、第2のオーバーコート層が、このグループにおいて第1の材料に比べて熱膨張率が小さい1つの第2の材料によって形成されていればよく、さらに第3のオーバーコート層が、このグループにおいて第2の材料に比べて熱膨張率が小さい1つの第3の材料によって形成されていればよい。表1に、上記グループ内の材料の熱膨張率を示す。
Figure 0004093250
以上のように、各オーバーコート層には、種々の材料を用いることができるが、ここで、オーバーコート層間の密着性が悪い場合の対策について述べる。例えば、第1のオーバーコート層47がAlによって形成されており、第2のオーバーコート層がAlNによって形成されている場合、実際に両層の密着性は良くない。図7は、このようにオーバーコート層間の密着性が悪い場合の対策を示す断面図である。
同図によれば、AlNによって形成されている第2のオーバーコート層48の端は、PTR面51とは反対側のヘッド端面53には達していない。この第2のオーバーコート層48を覆っている密着補助層54は、第1のオーバーコート層47と同じくAlによって形成されており、ヘッド端面53側の端部において第1のオーバーコート層47と密着している。この密着は、同一材料であるので非常に良好である。この結果、この密着補助層54を設けることによって、第1及び第2のオーバーコート層の密着を補助して剥離を防止することができる。なお、図7に示したオーバーコート層の形態の場合、発熱体46は、同図のように、第1のオーバーコート層47内に設けられているのが好ましい。
図8は、図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの発熱体46の構成を示す図である。また、図9は、発熱体46の電極パッド部の構成を示すための図5におけるC−C線断面図である。
図8によると、発熱体46は、1本のラインを層内で蛇行させた発熱部46aと、発熱部46aの両端にそれぞれ接続された引き出し電極46b及び46cとを有しており、所定の長さの通電路となっている。
より具体的には、発熱部46aは、所定の始点60から折り返し点61まで矩形波状に蛇行するように形成された上り部66と、折り返し点61から始点60の近傍の終点62まで上り部66に沿って蛇行しながら戻るように形成された下り部67と、始点60と引き出し電極46cとを接続する接続部74と、終点62と引き出し電極46bとを接続する75とを有している。また、互いに沿うように形成された上り部66と下り部67との間隔70は、互いに面する上り部66同士の間隔72及び互いに面する下り部87同士の間隔73と比較して、狭くなるように設定されている。
発熱部46aは、例えば、約100nm〜約5000nm程度の厚さを有しており、例えば、NiCuを含む材料からなる。ここで、NiCuにおけるNiの含有割合は、例えば、約15〜約60原子%であり、好ましくは25〜45原子%である。また、このNiCuに対する添加物として、Ta、Al、Mn、Cr、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が含まれていてもよい。これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。
また、発熱部46aは、例えば、NiCrを含む材料からなっていてもよい。この場合、NiCrにおけるNiの含有割合は、例えば、約55〜約90原子%であり、好ましくは70〜85原子%である。また、このNiCrに対する添加物として、Ta、Al、Mn、Cu、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が含まれていてもよい。これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。
さらにまた、発熱部46aは、例えば、Ta単体又はTaを含む材料からなっていてもよい。ここで、Taに対する添加物として、Al、Mn、Cu、Fe、Mo、Co、Rh、Si、Ir、Pt、Ti、Nb、Zr及びHfのうち、少なくとも1つの元素が含まれていてもよい。これらの添加物の含有割合は、5原子%以下であることが好ましい。
なお、引き出し電極46b及び46cは、発熱部46aと同じ材料であってよい。
図9によれば、引き出し電極46b及び46c上には、導電性を有する電極膜部材80b及び80cがそれぞれ形成されている。この電極膜部材80b及び80c上には、この電極膜部材80b及び80cを電極として電界めっきによって形成された、上方に伸びるバンプ81b及び81cがそれぞれ設けられている。電極膜部材80b及び80c並びにバンプ81b及び81cは、Cu等の導電材料等からなる。電極膜部材80b及び80cの厚みは、約10nm〜約200nm程度であり、バンプ81b及び81cの厚みは、約5μm〜約30μm程度である。
バンプ81b及び81cの上端は、第3のオーバーコート層49から露出しており、これらの上端には、発熱体46用のパッド82b及び82cがそれぞれ設けられている。このパッド82b及び82cを介して、発熱体46に電流が供給されることになる。なお、同様にして、MR効果素子42及び誘導型電磁変換素子44は信号端子電極31(図3)と接続されているが、これらの接続構造は、図の簡略化のため図示されていない。
図10は、図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの製造工程を説明する工程図であり、図5のA−A線断面を示している。
以下同図を参照して、本実施形態における薄膜磁気ヘッドの製造工程を簡単に説明する。まず、図10(A)に示すように、例えばスパッタリング法によって、基板40上に絶縁層41を積層する。次いで、絶縁層41上に、例えばめっき法によって下部シールド層42aを形成する。次いで、例えばスパッタリング法等によって、下部シールドギャップ層42b、MR効果層42c、磁気バイアス層を備えた素子リード導体層42d、上部シールドギャップ層42eを形成する。次いで、例えばめっき法によって上部シールド層42fを形成する。その後、例えばスパッタリング法及び機械的化学的研磨(CMP)法等によって、PTR面から見てその後ろ側に平坦化層47aを形成する。以上の工程によって、MR効果素子42の形成が完了する。
次いで、図10(B)に示すように、上部シールド層42fの上に、例えばスパッタリング法によって絶縁層43、下部磁極層44a、磁気ギャップ層44bを形成すると共に、例えばスパッタリング法及びCMP法等によって、PTR面から見てその後ろ側に平坦化層47bを形成する。次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法等を用いた公知の方法によって、磁気ギャップ層44bの上にコイル層44c、コイル層44cを覆うようにコイル絶縁層44d及び上部磁極層44fを形成する。以上の工程によって、誘導型電磁変換素子44の形成が完了する。さらに、次工程である発熱体46の形成に備えて、例えばスパッタリング法及びCMP法等によって、平坦化したオーバーコート層47cを形成する(図10(C))。ここで、上記の平坦化層47a及び47bとオーバーコート層47cとは、第1のオーバーコート層47を構成することになる。
次いで、図10(D)に示すように、発熱部46aと、引き出し電極46b及び46cが、例えばスパッタリング法によって、オーバーコート層47c上において所定の位置に形成される。次いで、図10(E)に示すように、発熱体46を覆っており平坦化された第2のオーバーコート層48が、例えばスパッタリング法及びCMP法等によって形成される。さらに、第2のオーバーコート層48上に、例えばスパッタリング法及びCMP法等によって、平坦化された第3のオーバーコート層49が形成される。
以上に述べたように、各オーバーコート層の上層面は、CMP法等によって平坦化されている。しかしながら、例えば、第2のオーバーコート層が、硬度が高くて研磨レートが低いAlNによって形成されている場合、この層の上層面にCMPを行っても良好な平坦化面が形成されにくい。従って、例えばこの第2のオーバーコート層を最上層とすることが困難となる。これへの対処として、例えば、第2のオーバーコート層としてAlNを形成した後、その上にAl膜を形成し、その後、同膜の上面にCMPを行うことにより、結果として最上面を平坦化することができる。また、他の態様として、第2のオーバーコート層としてAlNを形成した後、CMPによって同層の上面をある程度平坦化し、その後、その平坦化された面上にAlからなる層を形成してもよい。
図11は、図1の実施形態における磁気ディスク装置の記録再生回路13の回路構成を示すブロック図である。また、図12は、図1の実施形態における磁気ディスク装置の発熱体制御回路の構成を示すブロック図である。
図11において、90は記録再生制御LSIであり、サーマルアスペリティ(TA)検出回路90aを含む。91は記録再生制御LSI90から記録データを受け取るライトゲート、92はライト回路、93は、発熱体への電流値の制御用テーブル等を格納するROM、95はMR効果素子42へセンス電流を供給する定電流回路、96はMR効果素子42の出力電圧を増幅する増幅器、97は記録再生制御LSI90に対して再生データを出力する復調回路、98は、温度検出器、99は発熱体46の制御回路をそれぞれ示している。
記録再生制御LSI90から出力される記録データは、ライトゲート90に供給される。ライトゲート90は、記録再生制御LSI90から出力される記録制御信号が書き込み動作を指示するときのみ、記録データをライト回路92へ供給する。ライト回路92は、この記録データに従ってコイル層44cに書き込み電流を流し、誘電型電磁変換素子44により磁気ディスク10(図1)上に記録を行う。
記録再生制御LSI90から出力される再生制御信号が読み出し動作を指示するときのみ、定電流回路95からMR効果層42cに定電流が流れる。このMR効果素子42により再生された信号は増幅器96で増幅された後、復調回路97で復調され、得られた再生データが記録再生制御LSI90に出力される。
本実施形態における発熱体制御回路99は、図12に示すような構成となっている。すなわち、発熱体46の発熱部46aに、直流定電圧回路99a、スイッチングトランジスタ99b及び可変抵抗器99cによる直列回路が接続されている。記録再生制御LSI90から出力される発熱体ON/OFF信号は、スイッチングトランジスタ99bに供給される。また、記録再生制御LSI90から出力される発熱体電流値制御信号は、D/A変換器99dにおいてアナログ信号に変換された後、可変抵抗器99cに供給される。
発熱体ON/OFF信号がオン動作指示である場合、スイッチングトランジスタ99bがオンとなって電流が発熱体46の発熱部46aに流れる。この際の電流値は、可変抵抗器99cにおいて、アナログに変換された発熱体電流値制御信号に応じた値に制御される。
このように、記録/再生動作制御信号系とは独立して、発熱体ON/OFF信号及び発熱体電流値制御信号系を設けることによって、記録再生動作に連動した発熱体への通電のみならず、より多様な通電モードを実現することができる。
実際の動作においては、発熱体46の発熱部46aに、所定の通電モードに対応した電流が流れる。この電流によって、この発熱体46の部分及びその周囲が加熱されて熱膨張し、誘電型電磁変換素子44及びMR効果素子42がPTR面51方向にわずかに突出する。これにより、dMSを書き込み動作時及び読み出し動作時にのみ小さくすることができる。このように、磁気ヘッド素子の動作時にのみdMSを小さくすることにより、磁気ディスク表面にスライダが衝突するクラッシュの確率をさほど高めることなく、トラック幅の狭小化に伴う信号書き込み能力及び/又は信号読み出し能力の低下を補い、記録ビットの微小化に伴う信号磁界の微弱化に対応することができる。このdMS値は、発熱部46aに流れる電流を制御する発熱体電流値制御信号により精度良く調整することができる。
なお、記録再生回路13の回路構成は、図11及び図12に示したものに限定されるものでないことは明らかである。記録制御信号及び再生制御信号以外の信号で書き込み動作及び読み出し動作を特定しても良い。また、少なくとも書き込み動作時及び読み出し動作時の両方で発熱体46を発熱させることが望ましいが、書き込み動作時若しくは読み出し動作時の一方でのみ、又は書き込み動作及び読み出し動作が連続する一定期間内において継続して発熱体46を発熱させることも可能である。さらに、発熱体46に通電する電流として、直流だけではなく、交流又はパルス電流等を用いることも可能である。
以下、発熱体46への通電モードの一実施形態について説明する。
最初に、dMSを制御する発熱体への供給電力の初期設定について説明する。一般に、個々の薄膜磁気ヘッドのdMS値はばらつきを示す。そこで、まず磁気ディスクの最内周トラックにおいて再生データ中のAE成分をTA検出回路90aによって検出し、基準範囲以上のAEが発生する電流量まで発熱体46に通電し、限界電流量を決定する。この電流量をROM93に記録しておく。最内周トラックを使用する理由は、シーク時のdMSが最内周において最も小さいため、電流量の上限の基準となるからである。その後、ROM93に記録された一般的な「電流vsTPTP突出量」のテーブルを用いて、所望のdMSとなる電流量を設定する。
次いで、磁気ディスク装置の通常運転時における電力供給について説明する。まず、上記の設定された電流量を発熱体46に通電した状態において、書き込み及び読み出しを行う。ここで、AEの発生量が基準範囲内ならばそのまま動作させる。基準範囲を超える場合、所定の単位だけ電流量を減少させ、引き続きAE発生量をモニタする。以後、このサイクルを繰り返す。この際、所定の繰り返し回数を経てもAE発生量が基準範囲を超えている場合には、ヘッドの浮上状態が不安定であるか、又はクラッシュの前兆であるとして、使用停止等のフラッグをホストCPUに通知する。
次いで、dMSの温度補償について説明する。スライダは流体力学的に浮上するため、dMSは装置内部の温度の影響を受ける。さらに、TPTP現象による磁気ヘッド素子の突出量もバックグランドとなる装置内部の温度の影響を受ける。そこで、ROM93に、温度検出器98(例えば、抵抗型センサ)の特性及びTPTP突出量に基づく「装置内部の温度vsdMS変化」のテーブルを記憶させておき、温度検出器98によって温度をモニタする。装置内部の温度に対応して、このテーブルを参照して電流量を調整し、一定のdMSを確保する。
次いで、dMSの他の要因による補償について説明する。dMSは、装置内の気圧変化又は外的振動によっても変動する。しかしながら、通常、磁気ディスク装置内に気圧センサ又は振動センサは設置されていない。そこで、まず、装置内部の温度に基づいてdMSの調整を行う。この調整後、AEの発生量がなお基準範囲外となる場合、気圧変化又は振動等によるdMSの変動とみなして、第1の所定量だけ発熱体に供給する電流を減少させる。ここで、AE発生量がなお基準範囲外であれば、第2の所定量だけ電流を減少させる。以後、このサイクルを繰り返す。この際、所定の繰り返し回数を経てもAE発生量が基準範囲を超える場合には、ヘッドの浮上状態が不安定であるか、又はクラッシュの前兆であるとして、使用停止等のフラッグをホストCPUに通知する。
さらにdMSは、磁気ディスク内での位置によっても変動する。これは、同一回転数においても内周側と外周側では媒体移動速度が異なるためである。そこで、磁気ディスク内での記録再生位置の半径に応じて、発熱体に供給される電流を微調整してdMSの一定化を図ることができる。
さらに、カーナビ等、車載用装置等での使用においては、強い振動モード(AE頻度モード)として、通電を退避モードに設定し、dMSを十分に大きくする措置をとることができる。
以下、発熱体46によって引き起こされたPTR面の膨出量及び膨出形状に対する、オーバーコート積層体内の各層の熱膨張率の影響について説明する。
図4において、発熱体46は、第1〜第3のオーバーコート層47、48及び49からなるオーバーコート積層体内に位置しており、各オーバーコート層に熱を供給する。その結果、各オーバーコート層は熱を蓄積し、その温度上昇分に対応して熱膨張する。この熱膨張によって、MR効果素子42及び誘電型電磁変換素子44並びにこれらのオーバーコート層が、磁気ディスク表面52方向に押し出され、PTR面51が膨出する。この際、オーバーコート層の熱膨張率が、各層それぞれにおいて異なるため、膨出量がPTR面内においてスライダ基板の素子形成面からの距離に依存して変化する。PTR面でのこの膨出量の分布は、ある熱的平衡状態において、各オーバーコート層の層厚及び熱膨張率の値の組によって決定されることになる。
図13(A)は、図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドにおいて、PTR面内の膨出量計測点Mにおける、スライダ基板40の素子形成面からの距離dSL及び膨出量dPROを定義した図である。また、図13(B)は、所定の加熱状態におけるdSLとdPROとの関係を示した図である。
図13(A)において、膨出したPTR面内の点Mの、スライダ基板40の素子形成面からの距離をdSLとする。また、膨出前のPTR面を基準面とした際の点Mにおける膨出分をdPROとする。ここで、クラッシュの原因となり得る膨出したPTR面の範囲は、リセス開始点であるエッジEまでであり、素子形成面から距離Dの地点までである。従って、dSL値が取り得る範囲は、0≦dSL≦Dとなる。
図13(B)において、aは、厚さ32.0μmのAl(熱膨張率:6.9〜8.0×10―6/℃)からなるオーバーコート層1層のみを用いた従来技術の場合である。またbは、第1のオーバーコート層に厚さ17.0μmのAlを用い、第2のオーバーコート層にAlよりも熱膨張率が小さい厚さ15.0μmのAlN(3.8〜4.5×10―6/℃)を用いた場合である。さらにcは、第1、第2及び第3のオーバーコート層としてそれぞれ厚さ17.0μmのAl、厚さ5.0μmのAlN、及びこれらの熱膨張率よりも小さな熱膨張率を有する厚さ10.0μmのSi(3.6×10―6/℃)を用いた場合である。さらにdは、第1のオーバーコート層としてAlよりも熱膨張率が大きな厚さ17.0μmのMgO(13×10―6/℃)を用い、第2のオーバーコート層として厚さ15.0μmのAlNを用いた場合である。いずれの場合においても、オーバーコート積層体の厚さは32.0μmとなっている。さらに、熱膨張率は、第1、第2(、第3)のオーバーコート層の順番で小さくなっている。dPROはシミュレーション値を示している。この際、発熱体は、第2のオーバーコート層内にあって第1のオーバーコート層に接する位置とした。また、Dは、17.0μmとした。
aにおいて、dPROは、dSLの増加と共に増大する。従って、PTR面はエッジEの部分が最も膨出した形となっている。これに対して、bにおいて、dPROは、aと同じくdSLの増加と共に増大するが、dSLが約14μmにおいて増加が頭打ちとなり、その後、dPROは13.3nm付近の値に落ち着く。この結果、リセス面を考慮した場合に最もクラッシュする可能性が高いエッジEにおいて、aに比べて2.8nmだけ膨出が抑えられている。すなわち、オーバーコート層をこのような2層構造にすることによって、エッジEにおける磁気ディスク表面とのクラッシュを起こりにくくすることができる。
さらに、cにおいて、dPROは、aと同じくdSLの増加と共に増大するが、dSLが約9μmにおいて増加の割合が減少する。その後、dSLが約13μmにおいて、dPROはピーク値である約11.1nmとなる。さらに、エッジEでは約9.4nmまで減少する。従って、aに比べて、ピーク位置において5.0nm、エッジEにおいては6.7nmだけ膨出が抑えられる。すなわち、オーバーコート層をこのような3層構造にすることによって、PTR面の膨出形状を変化させてエッジEがピークよりも後退している形状を実現し、クラッシュをより起こりにくくすることができる。
さらに、dにおいては、dPROは、aと同じくdSLの増加と共に増大するが、a、b及びcに比べて増加の割合が大きくなっている。その後、dPROは、dSLが約11μmにおいて頭打ちとなり、以後13.0nm付近の値に落ち着く。この結果、エッジEにおいては、aに比べて3.1nmだけ膨出が抑えられている。ここで得られたPTR面の膨出形状は、同じ2層構造であるbとは明確に異なっている。このように、オーバーコート積層体内の各層の熱膨張率を変化させることによって、PTR面の膨出形状を変更することができる。
以上述べた通り、上記のようなオーバーコート積層体を用いることによって、膨出したPTR面を所定の形状に設定し、トレーリングエッジ付近の部分が突出していない形状を実現できる。この結果、トレーリングエッジ付近の部分の磁気ディスク表面とのクラッシュがより確実に起こりにくくなる。この膨出形状は、各オーバーコート層を構成する材料の熱膨張率、及び各オーバーコート層の層厚をパラメータとして自由に設計することができるので、dMSを小さく抑えつつクラッシュを回避するための最適条件を選択することが可能となる 。
以上に述べた実施形態においては、オーバーコート積層体の層数が2及び3であるが、層数が4以上においても、同様に確実かつ安定的なクラッシュ回避特性が得られることは明らかである。すなわち、各オーバーコート層の熱膨張率がスライダ基板側から単調減少するように、4以上のオーバーコート層各々の材料が選択されていれば、クラッシュの原因となるTPTP現象によるトレーリングエッジ付近の部分の膨出を抑制することができる。
さらに、オーバーコート層形成時のスパッタリング条件等を連続的に変化させることによって、層内の熱膨張率が、スライダ基板の素子形成面から遠くなるに従って連続的に減少し、熱膨張率が層厚方向の座標に関して単調減少関数となるようなオーバーコート層を形成してもよい。この実施形態は、本発明におけるオーバーコート積層体の厚さを一定にして、オーバーコート層の層数を非常に大きな数とした場合に相当する。
さらに、以上に述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 図1の実施形態におけるHGA全体を表す斜視図である。 図1の実施形態におけるHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッドを示す斜視図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における概略的な構成を示す図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドをスライダ基板の素子形成面側から透視的に見た平面図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの構成を示す、図5のA−A線及びB−B線での断面図である。 オーバーコート層間の密着性が悪い場合の対策を示す断面図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの発熱体の構成を示す図である。 発熱体の電極パッド部の構成を示す、図5のC−C線での断面図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドの製造工程を説明する工程図である。 図1の実施形態における磁気ディスク装置の記録再生回路の回路構成を示すブロック図である。 図1の実施形態における磁気ディスク装置のヒータ制御回路の構成を示すブロック図である。 図4の実施形態における薄膜磁気ヘッドにおいて、PTR面内の膨出量計測点における、スライダ基板の素子形成面からの距離DSL及び膨出量dPROを定義し、所定の加熱状態におけるDSLとdPROとの関係を示した図である。
符号の説明
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータの回転軸
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ
16 ピボットベアリング軸
17 HGA
20 サスペンション
21 スライダ
22 ロードビーム
23 フレクシャ
24 ベースプレート
25 配線部材
30 書き込み及び読み出し磁気ヘッド素子
31 信号端子電極
32 駆動端子電極
33 素子形成面
34、50 空気潤滑面
40 スライダ基板
41、43、46b 絶縁層
42a 下部シールド層
42b 下部シールドギャップ層
42c MR効果層
42d 素子リード導体層
42e 上部シールドギャップ層
42f 上部シールド層
44a 下部磁極層
44b 磁気ギャップ層
44c コイル層
44d コイル絶縁層
44e コイルリード導体層
44f 上部磁極層
46 発熱体
46a 発熱部
46b、46c 引き出し電極
47 第1のオーバーコート層
47a、47b 平坦化層
47c オーバーコート層
48 第2のオーバーコート層
49 第3のオーバーコート層
51 PTR面
52 磁気ディスク表面
53 ヘッド端面
54 密着補助層
60 始点
61 折り返し点
62 終点
66 上り部
67 下り部
70、72、73 間隔
74、75 接続部
80b、80c 電極膜部材
81b、81c バンプ
82b、82c パッド
90 記録再生制御LSI
90a TA検出回路
91 ライトゲート
92 ライト回路
93 ROM
95 定電流回路
96 増幅器
97 復調回路
98 温度検出器
99 ヒータ制御回路
99a 直流定電圧回路
99b スイッチングトランジスタ
99c 可変抵抗器
99d D/A変換器

Claims (17)

  1. 基板と、該基板上に設けられた読み出し磁気ヘッド素子及び書き込み磁気ヘッド素子と、該読み出し磁気ヘッド素子及び該書き込み磁気ヘッド素子を覆うように前記基板上に形成された、複数のオーバーコート層からなるオーバーコート積層体と、該読み出し磁気ヘッド素子及び該書き込み磁気ヘッド素子の少なくとも動作時に発熱せしめられる、マグネティックスペーシングを制御するための少なくとも1つの発熱体とを備えた薄膜磁気ヘッドであって、前記少なくとも1つの発熱体が前記オーバーコート積層体内に設けられており、前記オーバーコート積層体内において、前記基板から最も遠い位置に積層されたオーバーコート層の熱膨張率が、前記基板に最も近い位置に積層されたオーバーコート層の熱膨張率よりも小さいことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. いずれの前記オーバーコート層の熱膨張率も、該オーバーコート層の前記基板から遠い方の層面に隣接するオーバーコート層の熱膨張率以上であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記オーバーコート層が、前記オーバーコート積層体内において、前記基板側から熱膨張率の大きい順番に積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記オーバーコート層の各々が、MgO、Al、Mo、W、AlN、SiC、W−Cu、SiO、Si、Si、SiAlON、AlTiO、BN及びZrWよりなるグループから選択された1つの材料によって形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記オーバーコート積層体が2つのオーバーコート層からなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 前記オーバーコート積層体が3つのオーバーコート層からなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 前記少なくとも1つの発熱体が、前記オーバーコート積層体内であって、前記基板に最も近いオーバーコート層内に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記少なくとも1つの発熱体が、前記読み出し磁気ヘッド素子及び前記書き込み磁気ヘッド素子の浮上面とは反対側の位置に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 前記少なくとも1つの発熱体が、前記オーバーコート積層体内であって、前記基板に2番目に近いオーバーコート層内に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  10. 前記少なくとも1つの発熱体が、前記オーバーコート積層体内であって、前記基板に3番目に近いオーバーコート層内に設けられていることを特徴とする請求項1、2、3、4又は6に記載の薄膜磁気ヘッド。
  11. 前記読み出し磁気ヘッド素子が、巨大磁気抵抗効果素子又はトンネル磁気抵抗効果素子であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドと、該薄膜磁気ヘッドの前記読み出し磁気ヘッド素子及び前記書き込み磁気ヘッド素子への信号線と、前記薄膜磁気ヘッドの前記少なくとも1つの発熱体に電流を供給するためのリード線と、前記薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えたことを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  13. 請求項12に記載のヘッドジンバルアセンブリを少なくとも1つ備えており、前記少なくとも1つの発熱体へ供給する電流を制御する電流制御手段をさらに備えたことを特徴とする磁気ディスク装置。
  14. 前記電流制御手段が、前記読み出し磁気ヘッド素子又は前記書き込み磁気ヘッド素子の少なくとも動作時に前記少なくとも1つの発熱体へ電流を供給する制御手段であることを特徴とする請求項13に記載の磁気ディスク装置。
  15. 前記電流制御手段が、発熱体制御信号系を有しており、該発熱体制御信号系が前記読み出し磁気ヘッド素子及び前記書き込み磁気ヘッド素子の動作制御信号系とは独立して、前記発熱体に供給される電流を制御することを特徴とする請求項13又は14に記載の磁気ディスク装置。
  16. 前記電流制御手段が、前記読み出し磁気ヘッド素子からの再生データ信号中に含まれているアコースティックエミッション成分を検出する検出手段を有しており、該検出手段によって検出された該成分の検出量に応じて前記発熱体に供給される電流を制御することを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  17. 前記電流制御手段が、前記磁気ディスク装置内の温度を検出する温度検出手段を有しており、該温度検出手段によって検出された該温度に応じて前記発熱体に供給される電流を制御することを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
JP2005102637A 2004-06-04 2005-03-31 オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置 Active JP4093250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102637A JP4093250B2 (ja) 2004-06-04 2005-03-31 オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US11/128,305 US7583479B2 (en) 2004-06-04 2005-05-13 Thin-film magnetic head with heater in overcoat multilayer, head gimbal assembly with thin-film magnetic head, and magnetic disk drive apparatus with head gimbal assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167266 2004-06-04
JP2005102637A JP4093250B2 (ja) 2004-06-04 2005-03-31 オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018987A JP2006018987A (ja) 2006-01-19
JP4093250B2 true JP4093250B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=35448629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102637A Active JP4093250B2 (ja) 2004-06-04 2005-03-31 オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7583479B2 (ja)
JP (1) JP4093250B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687650B2 (ja) * 2002-12-19 2005-08-24 Tdk株式会社 浮上型薄膜磁気ヘッド
JP2004259351A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP4908869B2 (ja) * 2006-02-16 2012-04-04 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ディスク装置
US7593188B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Low protrusion compensation air bearing
JP2007280502A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドスライダ
JP2007293948A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Fujitsu Ltd 情報記録再生装置、ヘッド浮上量制御方法、ヘッド浮上制御回路
JP2007335062A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP2007310978A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Fujitsu Ltd ヘッド浮上量制御方法及び装置、記憶装置及びプログラム
US20070297081A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Seagate Technology Llc Magnetic device for current assisted magnetic recording
US7593189B2 (en) * 2006-06-30 2009-09-22 Seagate Technology Llc Head gimbal assembly to reduce slider distortion due to thermal stress
KR100756238B1 (ko) * 2006-07-12 2007-09-07 삼성전자주식회사 실시간 자기 헤드와 데이터 저장 매체 사이의 거리 조절장치와 방법
JP2008027504A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
US20080023468A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Fujitsu Limited Magnetic head
JP2008077719A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
WO2009116167A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 富士通株式会社 磁気ヘッド、磁気記憶装置、及び磁気ヘッドの製造方法
JP2009301637A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fujitsu Ltd ヘッド制御装置、ヘッド制御方法、磁気ディスク装置
JP4836282B2 (ja) 2008-06-12 2011-12-14 東芝ストレージデバイス株式会社 ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置
US8154826B2 (en) 2008-06-16 2012-04-10 Tdk Corporation Thin-film magnetic head with variable-volume cavity in medium-opposed surface
JP2010118099A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド・スライダ及び磁気ヘッド・スライダの製造方法
JP2010146623A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Storage Device Corp 磁気ヘッド、磁気ヘッド製造方法、アクチュエータおよび磁気ディスク装置
CN102586730A (zh) * 2011-01-17 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜件及其制备方法
JP5764997B2 (ja) * 2011-03-22 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2012228792A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US8582242B2 (en) * 2011-09-29 2013-11-12 Seagate Technology Llc Magnetic transducer including basecoat and overcoat
US9792935B2 (en) * 2012-12-21 2017-10-17 Seagate Technology Llc Magnetic devices with variable overcoats
US10049689B2 (en) 2015-08-27 2018-08-14 Seagate Technology Llc Methods of forming magnetic devices with variable overcoats

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317208A (ja) 1988-06-17 1989-12-21 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
US5142768A (en) * 1991-05-02 1992-09-01 International Business Machines Corporation Method for making magnetic head with enhanced poletip
JP2897462B2 (ja) 1991-06-14 1999-05-31 富士通株式会社 薄膜磁気ヘッド組立体とその製造方法
JPH0520635A (ja) 1991-07-11 1993-01-29 Fujitsu Ltd 磁気ヘツドおよび磁気デイスク装置
US5559653A (en) * 1993-12-10 1996-09-24 Yamaha Corporation Thin film magnetic head having a multilayer upper core
US5880915A (en) * 1996-10-21 1999-03-09 International Business Machines Corporation Crack resistant magnetic write head
US5991113A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Slider with temperature responsive transducer positioning
US6747841B1 (en) * 2000-09-06 2004-06-08 Seagate Technology Llc Optimization of temperature dependent variations in shield and pole recession/protrusion through use of a composite overcoat layer
JPWO2002037480A1 (ja) 2000-10-26 2004-03-11 株式会社日立製作所 磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
US6760191B1 (en) * 2001-06-18 2004-07-06 Maxtor Corporation Internal heat dissipater used to reduce slider and write pole thermal protrusion for thin film recording heads
JP3636133B2 (ja) * 2001-11-29 2005-04-06 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2003272335A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
US6859343B1 (en) * 2002-03-19 2005-02-22 Western Digital, Inc. Hybrid diffuser for minimizing thermal pole tip protrusion and reader sensor temperature
US7035046B1 (en) * 2002-03-19 2006-04-25 Western Digital (Fremont), Inc. System and method for minimizing thermal pole tip protrusion
JP2003331406A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Hitachi Ltd 記録再生分離型磁気ヘッド
JP4154220B2 (ja) 2002-12-06 2008-09-24 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッド及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP2004259351A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2004335069A (ja) * 2003-04-14 2004-11-25 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
US7123447B2 (en) * 2003-06-16 2006-10-17 Seagate Technology Llc Patterned multi-material basecoat to reduce thermal protrusion
JP3609080B1 (ja) * 2003-08-08 2005-01-12 Tdk株式会社 ヘッドスライダ及びその製造方法
US7212380B2 (en) * 2004-04-26 2007-05-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic write head with recessed overcoat

Also Published As

Publication number Publication date
US7583479B2 (en) 2009-09-01
US20050270694A1 (en) 2005-12-08
JP2006018987A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093250B2 (ja) オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US7974046B2 (en) Thin-film magnetic head with heating portion and protrusion adjustment portion, head gimbal assembly equipped head, magnetic recording/reproducing apparatus equipped HGA, and manufacturing method of head
JP2006024289A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP3992052B2 (ja) 発熱体用放熱部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3922303B1 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP4020114B2 (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US8390955B1 (en) Thin-film magnetic head, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP2008047241A (ja) 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置
US7724471B2 (en) Thin-film magnetic head with heating means for adjusting magnetic spacing
JP4134003B2 (ja) 発熱層を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、並びにマグネティックスペーシング制御方法
JP2004280887A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2006351115A (ja) 抵抗発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2005327383A (ja) 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、薄膜磁気ヘッドの設計方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
US8213117B2 (en) Magnetic head with protective layer and a protective film removal method for the magnetic head
US8514520B2 (en) Perpendicular magnetic recording head including a front shield part and the method of manufacturing the same
US8988823B1 (en) Thin-film magnetic head, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP4000114B2 (ja) Cpp構造磁気抵抗効果素子
JP2005056508A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7180707B2 (en) Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
US20080068749A1 (en) Thin-film magnetic head with coil-insulating layer that thermal expansion coefficient and young's modulus are specified
JP2005322279A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2006196127A (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP4186912B2 (ja) マグネティックスペーシングの制御方法
JP2006351116A (ja) 抵抗発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2006172561A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5