JP4093122B2 - オフセット輪転印刷用塗被紙 - Google Patents

オフセット輪転印刷用塗被紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4093122B2
JP4093122B2 JP2003164124A JP2003164124A JP4093122B2 JP 4093122 B2 JP4093122 B2 JP 4093122B2 JP 2003164124 A JP2003164124 A JP 2003164124A JP 2003164124 A JP2003164124 A JP 2003164124A JP 4093122 B2 JP4093122 B2 JP 4093122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coated paper
pulp
printing
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003164124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004060138A (ja
Inventor
由紀子 鈴木
幸雄 谷
大輔 渡辺
哲也 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2003164124A priority Critical patent/JP4093122B2/ja
Publication of JP2004060138A publication Critical patent/JP2004060138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093122B2 publication Critical patent/JP4093122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオフセット輪転印刷用塗被紙に関し、特にオフセット輪転印刷に際して印刷後の乾燥工程で発生しがちであったオフ輪じわ(印刷業界ではひじわと称することがある)の発生を防止することができる印刷用塗被紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の印刷業界では省力化や高速化に伴って、印刷方式がオフセット枚葉印刷方式よりオフセット輪転印刷方式(以下、オフ輪印刷と称する)に移行する傾向にある。オフ輪印刷は、印刷速度が速く後工程の省力化等も可能であることから、オフセット枚葉印刷(以下、枚葉印刷と称する)と比較して生産性が遥かに高い。
しかし、オフ輪印刷には、印刷直後に熱風乾燥を行うために枚葉印刷には見られない幾つかの品質上の問題点がある。なかでも、最も重要で解決が困難な問題は、オフ輪じわが発生することである。オフ輪じわは、印刷後に紙の流れ方向に発生する筋状のしわであって、このオフ輪じわは特に良好な印刷仕上がりが要求される塗被紙で発生し易い。しわの程度がひどいものは、印刷物が波板の様に波うち、その商品価値を大きく損なうものである。従って、オフ輪印刷においては、オフ輪じわの発生しない印刷用塗被紙が強く要望されている。
【0003】
上記オフ輪じわの発生は、オフ輪印刷の乾燥工程において、画線部と非画線部の乾燥収縮量の差によりしわが発生するという考え方がある(非特許文献1参照)。
従来提案されているオフ輪じわの発生を抑制するための具体的手段の一つは、オフ輪印刷用塗被紙における原紙のパルプのフリーネスを特定範囲に保持すると共に、当該原紙の透気度をも特定の通気性がよい領域に規定してオフ輪じわの発生を抑制するものである(特許文献1参照)。しかし、オフ輪印刷用塗被紙は、パルプ調成、抄紙、塗工、キャレンダによる加圧仕上、および巻取り等の一連の工程を経て製品化するものであるから、単純にパルプのフリーネスや原紙の透気度を調整しただけでは、オフ輪じわの解消という点で満足できるような製品を得ることができていないのが現状である。
【0004】
また、原紙のマイクロ波測定法によるマイクロ波透過強度の最大値と最小値との比、抄紙方向に対して直角な方向のフェンチェル浸水伸度、および透気度を紙厚で除した値が特定された原紙を使用することで、オフセット輪転印刷時に発生するひじわを解消しようとする方法も提案されている(特許文献2参照。)。しかし、ひじわの発生要因がパルプ繊維の配向のみではないため、必ずしも満足しうるほどの効果が得られない。
また、巻取り水分と原紙の内部層間強度を特定の関係式で規定することにより、オフ輪じわを解消若しくは軽減する技術が提案されている(特許文献3参照)。しかし、この関係式を満足するには、塗被紙水分を低くしておく必要があるが、水分低下はその後の折り工程で塗被紙の表面が割れてしまう現象、いわゆる「折り割れ」を発生させる虞れがある。
【0005】
さらに、基紙上にポリビニルアルコールまたはポリビニルアルコールと顔料を主成分とするポリビニルアルコール含有塗被層を設け、その上に顔料塗被層を設けることにより、得られる塗被紙の乾燥収縮力や透気度等を特定範囲に調整し、オフ輪じわの発生がほとんどなく、またグラビア印刷やフレキソ印刷でも、見当ずれを起こすことが少ない印刷用塗被紙が提案されている(特許文献4参照)。上記提案は、オフ輪印刷の乾燥工程において、オフ輪印刷された塗被紙の画線部は、インキ層でカバーされるため紙層中の水分の蒸発が妨げられるのに対して、インキ層でカバーされない非画線部は、紙層中水分の蒸発が妨げられないので、画線部と非画線部とで乾燥収縮量に差が生じ、これに原因してオフ輪じわが発生するとの考えのもとに、塗被紙にポリビニルアルコール含有塗被層を予め設け、好ましくは塗被紙の透気度を8万秒以上とすることで、非画線部(白紙部分)領域からの水分の蒸発を、画線部と同様に抑止したものである。しかしながら、上記提案では、オフ輪じわの発生を大幅に低減ないしは解消することができるものの、ポリビニルアルコール含有塗被層をある程度厚くする必要があり、生産設備に制約が生じるという難点がある。
そして、このようなポリビニルアルコールの被膜を形成することでオフ輪じわを解消する方法は、塗被紙の米坪が73g/m2を越える場合には顕著な効果を発揮するが、それより薄い場合には必ずしも充分な抑制効果を発揮しないという難点があり、薄物の印刷用塗被紙のオフ輪じわを解消する技術が強く望まれている。
【0006】
一方、機械パルプを用いた原紙上に顔料塗被層を設けた印刷用塗被紙は古くから知られており、多数の提案がなされている。例えば、繊維フラクションが特定された高歩留パルプを配合した原紙に特定の比表面積を有する重質炭酸カルシウムを配合した塗被組成物を塗被することでヒートセットラフニングを改良する方法(特許文献5参照)、機械パルプを含む原紙の両面に塗工量が異なる顔料塗工層を設けてヒートセットオフ型インキとコールドセットオフ型インキの両方に対応した塗工紙を得る方法(特許文献6参照)、フリーネスが特定された機械パルプを含有する原紙上に特定の沈降容積を有するカオリンを含有する塗工組成物を塗工することでインキ着肉性を改良する方法(特許文献7参照)、特定量の無定形シリケートと機械パルプを含有する原紙上に塗工層を形成し、ソフトカレンダーで処理することで低密度で印刷光沢度と表面強度に優れた艶消し塗工紙を得る方法(特許文献8参照)、特定の体積分布粒径を持つ顔料を特定量使用することで優れた白紙外観と印刷適性を有する塗工紙を得る方法(特許文献9参照)、機械パルプを含む原紙上に中空有機顔料を特定量配合することで光沢性を改善する方法(特許文献10参照)などが提案されている。
しかしながら、これらの文献には、オフ輪印刷後の乾燥工程で発生するオフ輪じわの改善方法については、全く開示されていない。
【0007】
【非特許文献1】
山崎岳志,「紙パルプ技術協会研究発表会要旨集」,1982,Vo1.49,p.110〜113
【特許文献1】
特開昭58−186700号公報
【特許文献2】
特開平6−57686号公報
【特許文献3】
特開平9−291496号公報
【特許文献4】
特開2000−45199号公報
【特許文献5】
特公昭63−27479号公報
【特許文献6】
特開平3−199490号公報
【特許文献7】
特開平5−98596号公報
【特許文献8】
特開平11−279988号公報
【特許文献9】
特開2000−336593号公報
【特許文献10】
特開2002−220795号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、特に塗被紙の米坪が73g/m2以下といった薄物の塗被紙において、上記の如き難点を伴うことがなく、それでいてオフ輪じわをほとんど発生することがないオフセット輪転印刷用塗被紙を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明において、原紙の少なくとも片面に顔料および接着剤を主成分とする顔料塗被層を1層以上設けてなるオフセット輪転印刷用塗被紙において、該原紙がパルプ成分として5〜70重量%の機械パルプを含有し、かつパルプ成分100重量部に対して0.05〜0.7重量部の割合で紙力増強剤が内添されており、さらにサイズプレス処理されていないか又は澱粉の乾燥塗布量が両面で0.8g/m以下となるようにサイズプレス処理された原紙、該顔料塗被層が平均粒子径0.15〜0.5μmのカオリンを顔料の50〜100重量%の範囲で含有する塗被紙であって、該塗被紙の層間強度が0.25〜0.54kJ/m であることを特徴とするオフセット輪転印刷用塗被紙である。
また、前記オフセット輪転印刷用塗被紙の横方向の引張弾性率が0.5〜3.5GPaであるとより好ましい。
【0012】
本発明者らは、塗被紙の米坪が73g/m以下であるような薄物であってもオフ輪じわの発生が少ないオフセット輪転印刷用塗被紙について、さらに検討を重ねた結果、塗被紙の層間強度よりも寧ろ原紙を構成するパルプ成分に占める機械パルプの含有率、内添される紙力増強剤の量、および顔料塗被層を構成する顔料の粒子径が、オフ輪じわの発生に大きく関与していることを見出した。本発明においては、原紙を構成するパルプ成分として5〜70重量%が機械パルプであること、パルプ成分100重量部に対して0.05〜0.7重量部の割合で紙力増強剤が内添されていること、サイズプレス処理を施さないか又は澱粉の乾燥塗布量が両面で0.8g/m以下となるようにサイズプレス処理された原紙であることが極めて重要であって、平均粒子径0.15〜0.5μmのカオリンを顔料塗被層を構成する顔料の50〜100重量%の範囲で使用することが重要である。なお、このような特定の原紙構成がオフ輪じわの改善に顕著な効果を発揮する理由については、定かではないが、化学パルプに比べて比較的緩い繊維間結合を形成する機械パルプがある程度配合されていることと、紙力を維持するために必要な最低限の内添紙力増強剤が使用されていることと、サイズプレス処理が制限されていることとが相俟って、そのような特異な効果を発揮するものと推測される。このような原紙処方における3つの要素を満足することで、オフ輪じわの発生を効率よく防止できることは、従来知られていなかったものである。
【0013】
本発明において使用される機械パルプとしては、例えばストーングランドパルプ(GP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、ケミグランドパルプおよびサーモメカニカルパルプ(TMP)等の未晒、半晒し、あるいは晒しパルプが使用できる。また、機械パルプ以外のパルプ成分としては、広葉樹晒クラフトパルプ、針葉樹晒クラフトパルプのほか、脱墨古紙パルプを適宜配合することができる。しかし、針葉樹晒クラフトパルプを過度に配合すると、オフ輪じわの改善効果を損なう虞があるため、その配合率はパルプ成分の45重量%以下とするのが望ましい。また、脱墨古紙パルプの配合率についても、同様に、「上白、カード」、「模造、色上」、「雑誌」に区分される古紙を原料とする脱墨古紙パルプの場合は、パルプ成分の15重量%以下となるように、また「特白、中白、白マニラ」、「新聞」に区分される古紙を原料とする脱墨古紙パルプを使用する場合は、パルプ成分の30重量%以下となるように配合するのが好ましい。因みに、機械パルプの配合割合がパルプ成分の5重量%未満ではオフ輪じわの改善効果が発揮されず、一方、その配合割合が70重量%を超えると、オフ輪じわの改善効果は発揮されるものの、平滑性が低下して印刷用塗被紙としての性能を満足しなくなってしまう。
【0014】
内添紙力増強剤としては、澱粉、酸化澱粉、カチオン化澱粉、カルボキシメチル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、アニオン性,カチオン性または両性ポリアクリルアミド等を使用することができるが、特にカチオン化澱粉が好適である。本発明では、かかる紙力増強剤が、成紙中のパルプ成分100重量部に対して0.05〜0.7重量部の割合で内添されていることが重要で、0.05重量部未満では紙力増強剤としての効果が発揮されず、サイズプレスあるいは顔料塗被液を塗布する際に断紙が発生し、逆に0.7重量部を超えると却ってオフ輪じわの発生を助長してしまう。
【0015】
本発明において、原紙を抄造する際の紙料に配合する填料としては特に限定されるものではなく、例えば、クレー、焼成クレー、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、デラミカオリン、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛等の無機填料、尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、微小中空粒子などの有機填料を、単独もしくは適宜2種類以上を組み合わせて使用される。填料の添加率についても特に限定するものではないが、層間強度への影響が大きいため、本発明では塗被紙の層間強度の数値が前記の範囲の収まるように調節する必要があ。かかる添加率は、パルプ配合や内添紙力増強剤の種類・添加量等に応じて調節すべきであるが、一般には紙灰分として5〜15重量%の範囲となるように配合すればよい。
【0016】
本発明の原紙には、上記の如き内添填料に加えて、繊維間結合低減薬品を含んでいることも好ましい。ここでいう繊維間結合低減薬品とは、分子内に疎水基と親水基の両方を有するもので、具体的には高級アルコールのエチレンオキサイド付加物、高級アルコールのプロピレンオキサイド付加物、高級アルコールのブチレンオキサイド付加物、多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物です。脂肪酸のエステル化合物等のノニオン界面活性剤、脂肪族ポリアミドアミン、ポリアルキレングリコールなどを例示することができる。
これらの薬品は、通常、紙力を低減させると同時に基紙を低密度化する効果を併せ持つものが多い。現在販売されている薬品の中で繊維間結合低減薬品として機能するものとして、薬品の組成は同一ではないが、BASF社のスルゾールVL、Bayer社のバイボリュームPリキッド、三晶(株)のリアクトペイク、花王(株)のKB−110、KB−115といったものや、ポリアルキレングリコール類としてポリエチレングリコール等がある。いずれも、パルプ繊維の繊維間に入り込み、パルプ繊維間の結合距離を増加させることにより、繊維間結合を低減し、紙にした場合に紙力が低下するものと推定される。
繊維間結合低減薬品を原紙に含有させる方法には、内添する方法と、サイズプレス等で塗工する方法があり、いずれを採用することもできる。
繊維間結合低減薬品の添加量についても特に限定されるものではないが、内添填料の添加率と同様に、塗被紙の層間強度の数値が前記特定の範囲に収まるように使用する必要があり、一般にはパルプ成分に対して0.1〜5.0重量%の範囲で調節すればよい。
紙料中には、さらにサイズ剤、定着剤、蛍光増白剤、着色染料等を必要に応じて適宜添加することができる。
【0017】
原紙の抄紙方法についても特に限定はなく、酸性抄紙法あるいは中性ないしはアルカリ性抄紙法が任意に採用でき、抄紙設備としては、長網、オントップ、ツインワイヤー等の各種タイプの抄紙機が使用できる。抄紙時の条件としては、ドローを弱めにするとオフ輪じわに対してよい傾向にある。また、原紙の配向も低い方が、オフ輪じわに対してよい傾向にある。
【0018】
本発明において、原紙へのサイズプレス処理は必ずしも必須ではなく、塗被紙の層間強度の数値が前記特定の範囲にあれば、サイズプレス処理を施さなくてもよい。サイズプレス処理を施す場合の薬品としては、従来から用いられている例えば各種澱粉、ポリビニルアルコール、アクリルアミド系重合体等が使用できる。しかし、サイズプレス薬品として澱粉を使用する場合には、澱粉の乾燥塗布量が両面で0.8g/m以下、好ましくは0.5g/m以下となるようにサイズプレス処理を行う必要がある。因みに、澱粉の乾燥塗布量が両面で0.8g/mを越えると、オフセット印刷時の強制乾燥で発生した皺が、クーリングロール等の後工程を経たあとも固定されたまま残り、結果としてオフ輪じわが解消できない。澱粉をサイズプレスした場合に、そのような影響がある理由については必ずしも明らかではないが、澱粉はポリビニルアルコールなどに比べて硬いためではないかと推定される。
なお、サイズプレス液中には、ワックス、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン・アクリル酸系樹脂、スチレン・マレイン酸系樹脂、スチレン・マレイン酸・アクリル系樹脂、高級脂肪酸系樹脂、アミン・エピクロルヒドリン樹脂等のサイズ剤を添加することもできる。
【0019】
本発明のオフセット輪転印刷用塗被紙においては、横方向(紙の流れ、即ち抄紙方向に対して直角の方向)の引張弾性率が0.5GPa〜3.5GPaの範囲にあると、オフ輪じわがより確実に改善されるため好ましい。因みに、横方向の引張弾性率が0.5GPa未満では、印刷時の操業が不安定になりやすく、一方、引張弾性率が3.5GPaを超えると、オフ輪じわの改善度合が不充分となる場合がある。これは、印刷時の乾燥工程で発生した皺が、クーリングロール等の後工程において、伸ばされ難くなるためと推定される。なお、横方向の引張弾性率を上記範囲にする方法としては、原紙の調製時に使用する澱粉の種類、サイズ剤、界面活性剤、紙力増強剤等の種類の選択、それらの添加量の調整、さらには抄紙時のドローや顔料塗被液の塗布時のドローの調節等が挙げられる。また、本発明においては、塗被紙の米坪が73g/m以下である場合に特に顕著なオフ輪じわ改善効果を発揮する。また、このように原紙米坪が低いと、原紙中に存在する水分の絶対量が少なく、印刷後の乾燥工程時でブリスタ(いわゆる火ぶくれ)が発生し難いという利点もある。
【0020】
本発明において、原紙上に形成される顔料塗被層には、従前の印刷用塗被紙を製造する場合と同様に、顔料と接着剤を主成分として含有する顔料組成物の水分散液が使用される。
かかる顔料としては、例えば、クレー、カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、サチンホワイト、硫酸カルシウム、タルク、プラスチックピグメント等の1種または2種以上を使用することができる。これらの顔料のうちでも、X線透過式の粒度分布測定器(セディグラフ5100、マイクロメトリックス社製)で測定した平均粒子径が0.15〜0.5μm、より好ましくは0.15〜0.3μmのカオリンを、顔料全体の50〜100重量%の範囲で含有せしめると、オフ輪じわの発生がより改善されるため望ましい。
また、接着剤としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテックス、スチレン−メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテックス等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルの重合体または共重合体ラテックス等のアクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル重合体ラテックス等のビニル系重合体ラテックス、あるいはこれらの各種重合体ラテックスをカルボキシル基等の官能基含有単量体で変性した重合体または共重合体ラテックス等の水分散性接着剤、ポリビニルアルコール、オレフィン−無水マレイン酸樹脂等の合成樹脂系接着剤、酸化澱粉、陽性澱粉、エステル化澱粉、デキストリン等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体等の水溶性接着剤が例示される。接着剤としては、これら水分散性および/または水溶性接着剤から1種または2種以上を適宜選択して使用できる。
なお、顔料と接着剤の配合比率は、一般に顔料100重量部に対して5〜25量部の接着剤が使用される。
【0021】
本発明において、顔料塗被組成物の塗被層は、単層であっても、複層であっても差し支えない。しかし、塗被層が単層であるか複層であるかに拘わりなく、当該塗被層の形成に際し、塗被層全体の接着剤として顔料100重量部当たり接着剤が5〜25重量部になるように調整すれば良い。なお、接着剤量が5重量部未満ではオフセット印刷に耐えられる顔料塗被層強度が得られず、一方、接着剤量が25重量部を超える場合、オフセット輪転印刷の乾燥過程でのブリスタ発生やインキ乾燥不良となるおそれがある。
また、水溶性接着剤を含有する顔料塗被組成物を使用する場合には、塗被層全体の水溶性接着剤の量は、塗被層全体の顔料成分100重量部あたり2.5重量部以下であることが好ましい。顔料塗被組成物には、必要に応じて、分散剤、耐水化剤、流動性変性剤、着色剤、蛍光増白剤等の各種助剤を添加することができる。
【0022】
顔料塗被組成物の水分散液を原紙に塗工するに当たっては、塗被紙製造に一般に使用される塗工装置が使用でき、例えば、ブレードコータ、エアーナイフコータ、ロールコータ、リバースロールコータ、バーコータ、カーテンコータ、ダイスロットコータ、グラビアコータ、チャンプレックスコータ、2本ロールサイズプレスコータ、ゲートロールサイズプレスコータ、フィルムメタリングサイズプレスコータ等の塗工装置を使用して、オンマシン方式またはオフマシン方式で原紙の少なくとも片面に、単層または多層で塗工される。塗工時の顔料塗被組成物の固形分濃度は、一般に40〜75重量%の範囲で選ぶことができるが、操業性を考慮すると45〜70%の範囲であることが好ましい。塗工量は乾燥重量で一般に片面当たり5〜20g/mの範囲で選ばれる。
【0023】
また、湿潤塗被層を乾燥する方法としては、例えば蒸気加熱シリンダー、加熱熱風エアードライヤー、ガスヒータードライヤー、電気ヒータードライヤー、赤外線ヒータードライヤー、高周波ヒータードライヤー等、あるいは、レーザー加熱、電子線加熱、誘電加熱等各種の方法が単独または併用して採用される。乾燥時の乾燥条件としては、湿潤状態の塗被層の温度が、接着剤として使用しているラテックスのガラス転移温度以上となることが必要であり、例えば、加熱熱風ドライヤーの場合、熱風温度120〜180℃、熱風の流速20〜60m/秒の範囲が好ましく使用される。なお、乾燥時に湿潤塗被層の温度が接着剤として使用しているラテックスのガラス転移温度以下の場合、すなわち、ラテックスのガラス転移温度以下で乾燥した場合、ラテックスが接着剤として機能しないまま乾燥される結果、乾燥後の高温キャレンダー処理時に塗被層が高温のロールによって剥離され、高温キャレンダーの操業性が著しく低下する。
【0024】
顔料塗被組成物の塗工層形成後は、通常、キャレンダに通紙して製品として仕上げられる。その際のキャレンダとしては、例えば、スーパーキャレンダ、グロスキャレンダ、ソフトコンパクトキャレンダ等の金属ロールまたは金属ドラムと弾性ロールよりなる各種キャレンダが、オンマシンまたはオフマシン仕様で、適宜使用される。
【0025】
上述のようにして得られた本発明の印刷用塗被紙のJ.TAPPI紙パルプ試験方法No.5(B)の試験方法に準じて測定した透気度が20000秒以下であることが望ましい。その理由は定かではないが、透気度が20000秒以下であると、印刷後の乾燥工程で失った水分が戻りやすく、水分が戻ることによって乾燥工程で生じた皺による歪が戻りやすくなるためと推測される。
【0026】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、それらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の「部」および「%」は特に断らない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0027】
実施例および比較例で調製されたオフセット輪転印刷用塗被紙の評価方法は、下記のとおりである。なお、得られた結果を表1に示した。
[オフ輪じわ評価方法−1]
オフセット輪転印刷機(三菱リソピアL-BT3-1100/三菱重工製)を用いて、両面が4色ベタ図柄と、一方の面が4色ベタ図柄で他方の面がピンクの淡い図柄としたと組み合わせ図柄で、印刷速度600rpm、乾燥機出口での紙面温度は120℃とし、乾燥機通過後の冷却ロールには10℃の冷却水を通して印刷と連続して折り加工した。
●オフ輪じわ評価基準−1
両面4色ベタ印刷部のオフ輪じわ発生レベルを以下の基準で評価した。
◎:オフ輪じわの発生が認められない。
○:軽度なオフ輪じわの発生が認められる。
×:きついオフ輪じわの発生が認められ、製本した場合など波うち状態になり実用に適さないレベル。
[オフ輪じわ評価方法−2]
オフ輪じわ評価方法−1の印刷条件を、乾燥機出口での紙面温度を140℃、印刷速度を600rpmに変更して印刷した。
●オフ輪じわ評価基準−2
両面4色ベタ印刷部のオフ輪じわ発生レベルを以下の基準で評価した。
AA:オフ輪じわが発生しない。
A:幅の広いオフ輪じわが一部発生するが、しわの深さは比較的浅く、全く問題ないレベル。
B:幅の広いオフ輪じわが全体に発生するが、しわの深さは比較的浅く、問題ないレベル。
C:幅の広いオフ輪じわが全体に多数発生し、しわの深さは中程度であるが、問題ないレベル。
D:幅の細いオフ輪じわが全面に多数発生し、しわの深さも深いため、製本した場合には波打って問題となるレベル。
【0028】
〔層間強度〕
J.TAPPI紙パルプ試験方法No.54の試験方法に準じて測定した。なお、試料の調湿は、23℃、相対湿度50%の雰囲気下に3時間放置して行い、同雰囲気中で層間強度を測定した。
〔透気度〕
J.TAPPI紙パルプ試験方法No.5(B)の試験方法に準じて測定した。
〔引張弾性率〕
JIS P 8113(1998)の試験方法に準じて測定した。
【0029】
実施例1
A.原紙の製造
▲1▼原紙の調製
LBKP90部(フリーネス480ml/csf)、新聞古紙を原料とする脱墨古紙パルプ10部(フリーネス200ml/csf)からなるパルプスラリに、填料として軽質炭酸カルシウムを紙灰分が6.5重量%となるように添加し、さらにパルプ固形分に対して、内添サイズ剤としてAKDサイズ剤(商品名:サイズパインK−902/荒川化学製)0.1%(固形分換算)、予め糊化したカチオン澱粉(商品名:エースK/王子コーンスターチ)0.5%(固形分換算)および硫酸アルミニウム0.5%(固形分換算)をそれぞれ添加して得た紙料を調成し、この紙料を抄紙して坪量40g/m2、水分5.0重量%の原紙を調製した。
【0030】
B.印刷用塗被紙の製造
▲1▼顔料塗被層用塗被液の調製
重質炭酸カルシウム(商品名:FMT90/ファイマテック製)40部、エンジニアードカオリン(商品名:ミラクリプスPG/平均粒子径0.46μm/エンゲルハード製)60部からなる顔料をコーレス分散機で水中に分散して顔料スラリーを得た。このスラリーにスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:PA−9000/日本エイアンドエル製)10部(固形分)、予め糊化した酸化澱粉(商品名:エースA/王子コーンスターチ製)3.5部(固形分)、消泡剤、蛍光増白染料、印刷適性向上剤を添加し、最終的に固形分濃度64%の顔料塗被層用塗被液を調製した。
【0031】
▲2▼顔料塗被層用塗被液の塗布および印刷用塗被紙への仕上げ
上記顔料塗被層用塗被液を、上記で得た原紙に、両面合計の乾燥塗布量が16g/m2になるようにゲートロールコータで塗工、乾燥して両面塗被紙を得た。次いで、この両面塗被紙を、金属ロールと樹脂ロールよりなるスーパーカレンダーで緊度が1.1g/cmとなるように平滑化処理を施し、オフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0032】
実施例2
実施例1の原紙の製造において、パルプ配合をLBKP80部、RGP15部(フリーネス150ml/csf)、新聞古紙を原料とする脱墨古紙パルプ5部とした以外は実施例1と同様にして、オフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0033】
実施例3
実施例2の原紙の製造において、パルプスラリー中に繊維間結合低減薬品(KB−110/花王製)を、パルプ固形分に対して0.5%添加し、さらに抄紙時に2本ロールサイズプレスでポリビニルアルコール(商品名:PVA105/クラレ製)を両面合計の乾燥塗布量が0.6g/mとなるように塗布・乾燥した以外は実施例2と同様に行ってオフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0034】
実施例4
実施例1の原紙の製造において、パルプ配合をNBKP20部(フリーネス500ml/csf)、LBKP70部、RGP10部(フリーネス150ml/csf)とした以外は実施例1と同様にして方法でオフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0035】
実施例5
実施例1において、原紙のパルプ配合をNBKP38部(フリーネス500ml/csf)、LBKP17部、RGP10部(フリーネス150ml/csf)、新聞古紙を原料とする脱墨古紙パルプ35部(フリーネス200ml/csf)とし、さらに抄紙時に2本ロールサイズプレスで予め糊化した酸化澱粉(商品名:エースC/王子コーンスターチ製)を、両面合計の乾燥塗布量が0.2g/mとなるように塗布・乾燥した以外は、実施例1と同様に行ってオフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0036】
実施例6
A.原紙の製造
▲1▼原紙の調製
LBKP35部(フリーネス550ml/csf)、NBKP30部(フリーネス570ml/csf)、GP35部(フリーネス120ml/csf)からなるパルプスラリに、填料として軽質炭酸カルシウムを紙灰分が10重量%となるように添加し、さらにパルプ固形分に対して、内添サイズ剤としてAKDサイズ剤(商品名:サイズパインK−902/荒川化学製)0.1%(固形分換算)、予め糊化したカチオン澱粉(商品名:エースK/王子コーンスターチ)0.4%(固形分換算)および硫酸アルミニウム0.5%(固形分換算)をそれぞれ添加して得た紙料を調成し、この紙料を抄紙し、2本ロールサイズプレスで予め糊化した酸化澱粉(商品名:エースC/王子コーンスターチ製)を両面合計の乾燥塗布量が0.4g/mとなるように塗布・乾燥して坪量46g/m2、水分5.0重量%の原紙を調製した。
【0037】
B.印刷用塗被紙の製造
▲1▼顔料塗被層用塗被液の調製
重質炭酸カルシウム(商品名:FMT90/ファイマテック製)10部、エンジニアードカオリン(商品名:ミラグロスOP/平均粒子径0.25μm/エンゲルハード製)90部からなる顔料をコーレス分散機で水中に分散して顔料スラリーを得た。このスラリーにスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:PA−9000/日本エイアンドエル製)10部(固形分)、予め糊化した酸化澱粉(商品名:エースA/王子コーンスターチ製)3.5部(固形分)、消泡剤、蛍光増白染料、印刷適性向上剤を添加し、最終的に固形分濃度64%の顔料塗被層用塗被液を調製した。
【0038】
▲2▼顔料塗被層用塗被液の塗布および印刷用塗被紙への仕上げ
上記顔料塗被層用塗被液を、上記で得た原紙に、ブレードコータで乾燥塗布量が片面あたり9g/m2になるように両面に塗工、乾燥して両面塗被紙を得た。次いで、この両面塗被紙を、金属ロールと樹脂ロールよりなるスーパーカレンダーで緊度が1.1g/cmとなるように平滑化処理を施し、オフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0039】
実施例7
実施例6において、パルプ配合をNBKP40部、GP15部、PGW45部(フリーネス70ml)とした以外は、実施例6と同様な方法で、オフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0040】
実施例8
実施例2において、原紙の抄紙時に2本ロールサイズプレスで予め糊化した酸化澱粉(商品名:エースC/王子コーンスターチ製)を、両面合計の乾燥塗布量が0.6g/mとなるように塗布・乾燥した以外は、実施例2と同様に行ってオフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0041】
実施例9
実施例6において、実施例2と同様にして調製した原紙を用いた以外は、実施例6と同様にしてオフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0042】
比較例1
実施例3の原紙の製造において、パルプ配合をNBKP40部、LBKP60部とし、紙力増強剤(商品名:PS−463/荒川化学工業製)を0.1部(対パルプ固形分換算)添加し、サイズプレスに酸化澱粉(商品名:エースA/王子コーンスターチ製)を両面合計の乾燥塗布量が2.5g/mとなるように塗布・ 乾燥した以外は実施例3と同様にしてオフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0043】
比較例2
実施例6において、パルプ配合をNBKP20部、GP80部、カチオン化澱粉の配合量を1.5%とした以外は実施例6と同様な方法で、オフセット輪転印刷用塗被紙を得た。
【0044】
比較例3
実施例2において、カチオン化澱粉を添加せずに原紙を抄紙したところ、顔料塗被層用塗被液の塗布工程で断紙が発生し、オフセット輪転印刷用塗被紙を得ることができなかった。
【0045】
【表1】
Figure 0004093122
【0046】
【発明の効果】
表1の結果から明らかなように、本発明のオフセット輪転印刷用塗被紙は、オフ輪じわの発生がなく、極めて優れた印刷用塗被紙であった。

Claims (2)

  1. 原紙の少なくとも片面に顔料および接着剤を主成分とする顔料塗被層を1層以上設けてなるオフセット輪転印刷用塗被紙において、該原紙がパルプ成分として5〜70重量%の機械パルプを含有し、かつパルプ成分100重量部に対して0.05〜0.7重量部の割合で紙力増強剤が内添されており、さらにサイズプレス処理されていないか又は澱粉の乾燥塗布量が両面で0.8g/m以下となるようにサイズプレス処理された原紙、該顔料塗被層が平均粒子径0.15〜0.5μmのカオリンを顔料の50〜100重量%の範囲で含有する塗被紙であって、該塗被紙の層間強度が0.25〜0.54kJ/m であることを特徴とするオフセット輪転印刷用塗被紙。
  2. 前記塗被紙の横方向の引張弾性率が0.5〜3.5GPaである請求項1に記載のオフセット輪転印刷用塗被紙。
JP2003164124A 2002-06-07 2003-06-09 オフセット輪転印刷用塗被紙 Expired - Fee Related JP4093122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164124A JP4093122B2 (ja) 2002-06-07 2003-06-09 オフセット輪転印刷用塗被紙

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167504 2002-06-07
JP2003164124A JP4093122B2 (ja) 2002-06-07 2003-06-09 オフセット輪転印刷用塗被紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004060138A JP2004060138A (ja) 2004-02-26
JP4093122B2 true JP4093122B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=31949445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164124A Expired - Fee Related JP4093122B2 (ja) 2002-06-07 2003-06-09 オフセット輪転印刷用塗被紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322096A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Daio Paper Corp 出版用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004060138A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911876B2 (ja) 印刷用ダル調塗工紙
KR100821214B1 (ko) 인쇄용 도피지
JP4734926B2 (ja) 塗工紙
JP2007270377A (ja) 印刷用微塗工紙
JP4600864B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP2000226791A (ja) 塗工紙
JP2006052518A (ja) グラビア印刷用塗工紙
WO2018155649A1 (ja) コールドセット型オフセット印刷用塗工紙
JP4093122B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JPH0593392A (ja) 印刷用中質紙
JP6633251B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2012214960A (ja) 印刷用塗工紙及びその製造方法
JP2005089868A (ja) オフセット印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙
JP2003155692A (ja) 印刷用塗被紙
JP2008179915A (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP4919574B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙。
JP2000314095A (ja) 塗工ライナー
JP5374194B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙およびその製造方法
JP2006291393A (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP2017048493A (ja) 塗工紙
JP3985150B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP2009256826A (ja) 塗工紙用原紙
JP2008088625A (ja) 塗工紙
JP3767693B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP3761880B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees