JP4091260B2 - 圧電素子,それを利用した圧電駆動体及び電子機器 - Google Patents

圧電素子,それを利用した圧電駆動体及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4091260B2
JP4091260B2 JP2001054057A JP2001054057A JP4091260B2 JP 4091260 B2 JP4091260 B2 JP 4091260B2 JP 2001054057 A JP2001054057 A JP 2001054057A JP 2001054057 A JP2001054057 A JP 2001054057A JP 4091260 B2 JP4091260 B2 JP 4091260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric element
layers
driving body
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001054057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002261341A (ja
Inventor
嘉幸 渡部
康之 猪又
弘志 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2001054057A priority Critical patent/JP4091260B2/ja
Publication of JP2002261341A publication Critical patent/JP2002261341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091260B2 publication Critical patent/JP4091260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電素子,それを利用した圧電駆動体及び電子機器に関するものである。
【0002】
【背景技術】
圧電駆動体は、簡易な電気音響変換器やアクチュエータとして広く利用されている。特に最近は、携帯電話や携帯情報端末などへの応用が期待されている。圧電駆動体は、基本的には、図4(A)に断面を示すようなユニモルフ構造と、同図(B)に断面を示すようなバイモルフ構造がある。まず、ユニモルフ構造の圧電駆動体は、圧電素子900をシム板910に貼り合わせた構成となっている。圧電素子900は、圧電性セラミックス{ジルコン酸チタン酸鉛(略してPZT),チタン酸バリウム,ジルコン酸鉛,チタン酸鉛などを主成分とするセラミックス}などによる圧電層902の表面に電極904,906を形成した積層構造となっている。圧電層902に対しては、電極904,906を利用して電圧を印加し、所定の分極が施される。一方、シム板910は、金属などによって構成されている。圧電素子900は、例えば接着剤によってシム板910に接合される。
【0003】
このようにして得られた圧電素子900の電極904と電極906(あるいはシム板910)との間に、別言すれば圧電層902の表裏面に駆動信号が印加される。なお、シム板910側は通常コモン端子に接続されている。すると、圧電素子900は、矢印FAで示す方向に伸縮する。ところが、シム板910があるために全体が湾曲するようになり、結果として矢印FBで示す方向に駆動されるようになる。
【0004】
一方、図4(B)に示すバイモルフ構造の圧電駆動体は、同図(A)のシム板910の裏面側に圧電素子920を設けた構造となっている。圧電素子920は、圧電層922の表面に電極924,926を形成した積層構造となっている。圧電層922に対しては、電極924,926を利用して電圧を印加し、所定の分極が施される。なお、電極926は、電極906と同電位であり、アースされている。
【0005】
このバイモフル構造の場合、圧電素子900と圧電素子920は、圧電層902,922の分極方向が逆方向となっているため、矢印FA,FCで示す伸縮が互いに逆となる。すなわち、圧電素子900が矢印FA方向に伸びたときは圧電素子920が矢印FC方向に縮み、逆に、圧電素子900が矢印FA方向に縮んだときは圧電素子920が矢印FC方向に伸びる。すなわち、シム板910の一方の面が縮んだときは他方の面が伸びる関係となり、全体として矢印FB方向に駆動されるようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、携帯電話に圧電駆動体をスピーカとして使用する場合などを考えると、駆動電圧は低いほうが好都合である。駆動体の変位の大きさは音の大きさに依存するため、駆動エネルギを増大させればよいということになる。本発明に関してユニモルフ,バイモルフなどの振動体の駆動エネルギに関する式を導いたところ、圧電材料の圧電横効果定数をd31,横方向のコンプライアンスをS31,圧電素子の直径をD,印加電圧をVとしたときの駆動エネルギEは、数1式で表される。
【0007】
【数1】
Figure 0004091260
【0008】
よって、材料の変更を除外すると、直径Dを大きくすること、印加電圧Vを大きくすることで駆動エネルギEが増大し音も大きくなる。ここでn/tの項目が今回の形状で新たに付加されたパラメータである。tはセラミックスの厚み,nはその積層枚数を意味する。よってより薄いセラミックシートを積層することで駆動エネルギEが増大する。
【0009】
このような観点からは、圧電素子を積層構造とするのが好ましく、圧電層の積層数が多いほど低い駆動電圧で大きな駆動力を得ることができるが、あまり厚いセラミックスのシートを多層化すると、全体の厚みが増し、発音体の屈曲振動が自己の持つ剛性により抑制される結果になる。従って、これらの点、かつ、電子機器に対する薄型化,軽量化の観点も考慮しつつ、圧電層の積層数を増大しようとすると、一つの圧電層の厚さを薄くせざるを得ない。しかし、圧電層の1層当たりの厚さをあまり薄くしてしまうと、今度は強度が低下し、十分な強度を得ることができなくなってしまう。また、焼成時に圧電素子の反りや割れなどが生ずるようになり、量産性に劣るという不都合もある。
【0010】
本発明は、以上の点に着目したもので、十分な駆動力を得ることができるとともに、強度も十分で、薄型化,軽量化の要求にも応え得る量産性に優れた圧電素子を得るとともに、それを利用した圧電駆動体及び電子機器を提供することを、その目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、セラミックスによって形成された圧電層と電極層を、交互に複数積層して同時焼成した圧電素子における前記圧電層の厚みをWL,前記セラミックスの結晶の平均粒径をWPとしたとき、5≦WL/WP≦10としたことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図2(A)には、本実施形態の圧電駆動体の断面が示されている。同図に示すように、本実施形態では、圧電素子が積層構造となっている。ユニモルフ構造であって全体がディスク状の圧電駆動体は、圧電素子10をシム板20に貼り合わせた構成となっている。圧電素子10は、PZTなどによる圧電層12A〜12Cと、電極層14A〜14Dを交互に積層した構造となっている。これら圧電層12A〜12Cと電極層14A〜14Dは、所定数の積層の後、全体が同時に焼成され、その後接着剤によってシム板20の略中央に接着される。
【0013】
そして更に、圧電層12A〜12Cに対しては、電極層14A〜14Dを利用して分極用の電圧を印加し、所定の分極が施される。分極は、隣接する圧電層間で互いに逆となる方向に施される。例えば、圧電層12Aと圧電層12Cが矢印F1方向に分極されるとすると、圧電層12Bは矢印F1と逆の矢印F2方向に分極されるという具合である。例えば、電極層14A,14Cはマイナス,電極層14B,14Dはプラスという具合に電圧を印加すると、前記矢印F1及び矢印F2方向に分極が行われる。一方、シム板20は、金属などによって構成されている。圧電素子10は、例えば接着剤によってシム板20に接合される。シム板20の周囲は、適宜の手段で固定支持される。
【0014】
次に、以上のような構成の圧電駆動体の基本的な動作を説明する。音声信号などの駆動電圧は、例えば電極層14B,14Dに印加され、電極層14A,14Cはアースされる。すると、圧電層12A〜12Cは、電圧方向と分極方向が一致するため、矢印FA方向に同時に伸縮する。ところが、シム板20があるために全体が湾曲するようになり、結果として矢印FBで示す方向に駆動されるようになる。この場合において、圧電層の厚さを上述した背景技術と比較すると、本実施形態のほうが薄く、かつ積層構造となっているため、低い駆動電圧で駆動可能となる。
【0015】
ここで、圧電層12A〜12Cの積層部分を拡大すると、図1に示すようになる。同図に示すように、圧電層12A〜12Cは、PZTの結晶粒16が積み重なった構造となっている。ここで、圧電層12A〜12Cの厚みに対する結晶粒16の粒径が大きく、電極間に数個程度しか存在しないと、駆動電圧の印加に対する強度が低下してしまう。従って、電極間には、ある程度の個数の結晶粒16が存在することが好ましい。
【0016】
図3は、圧電層12A〜12Cの各層の厚みWLと、結晶粒16の平均粒径WPとの比(WL/WP)と、絶縁破壊不良率(%)との関係を、圧電層12A〜12Cの厚さをパラメータとして示したものである。なお、結晶粒16の平均粒径WPは、例えば、焼成体を破断して破断面を研磨後、ケミカルもしくは熱的なエッチングを施し、SEM(走査型電子顕微鏡)などで観察した際に結晶粒が観察できる状況にする。その後、直径法,インターセプト法などの手法(社団法人窯業協会版「セラミックスのキャラクタリゼーション技術」昭和62年出版,発行者:大場立夫,P7参照)で得ることができる。
【0017】
図3に示すように、WL/WPが1〜4,すなわち電極間に存在する結晶粒が1〜4個のときは、絶縁破壊不良率が非常に高い。これに対し、WL/WPが5以上,すなわち電極間に存在する結晶粒が5個以上で、絶縁破壊不良率が低下し、WL/WPが6,すなわち電極間に存在する結晶粒が6個以上のときは、絶縁破壊不良率はほとんどゼロとなっている。このような条件で圧電層を積層することで、低い駆動電圧でも十分な駆動力を得ることができるとともに、強度も十分で、薄型化,軽量化の要求にも応えることができる。
【0018】
本発明には数多くの実施形態があり、以上の開示に基づいて多様に改変することが可能である。
(1)前記実施形態に示した材料や形状・寸法は一例であり、同一の作用を奏するように適宜変更可能である。
【0019】
(2)前記実施形態は、本発明をユニモルフ構造の圧電駆動体に適用したものであるが、バイモルフ構造の圧電駆動体にも同様に適用可能である。図2(B)には、バイモルフ型の圧電駆動体の一例が示されており、シム板20の一方の面に圧電素子10が設けられており、他方の面に圧電素子30が設けられている。圧電素子30は、圧電層32A〜32Cと電極層34A〜34Dを交互に積層した構造となっており、接着剤によってシム板20に接合されている。圧電層32A〜32Cの分極方向は、圧電層12A〜12Cと逆の方向となっている。
【0020】
一方、音声信号などの駆動電圧は、電極層14B,14D,34B,34Dに印加され、他の電極層14A,14C,34A,34Cはアースされている。このため、圧電素子10の矢印FA方向の伸縮と圧電素子30の矢印FC方向の伸縮は互いに逆方向となる。すなわち、圧電素子10が矢印FA方向に伸びたときは圧電素子30は矢印FC方向に縮む。逆に、圧電素子10が矢印FA方向に縮んだときは圧電素子30は矢印FC方向に伸びる。このため、全体として、矢印FB方向に振動するようになる。
【0021】
(3)本発明の好適な応用例としては、携帯電話,携帯情報端末(PDA),ボイスレコーダ,PC(パソコン)などの各種電子機器のスピーカがある。他にアクチュエータなど、各種の用途に適用してよい。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、圧電素子を積層構造とするとともに、圧電層の厚みをWL,圧電層を形成するセラミックスの結晶の平均粒径をWPとしたとき、5≦WL/WP≦10となるようにしたので、圧電層の不良発生が低減されるようになり、低い駆動電圧でも十分な駆動力を得ることができるとともに、強度も十分で、薄型化,軽量化の要求にも応えることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の主要部を示す拡大図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる圧電駆動体の積層構造を示す主要断面図である。
【図3】前記実施形態における層間厚み/結晶粒径と絶縁破壊不良率との関係を示すグラフである。
【図4】従来の圧電駆動体の構造を示す主要断面図である。
【符号の説明】
10…圧電素子
12A〜12C…圧電層
14A〜14D…電極層
16…結晶粒
20…シム板
30…圧電素子
32A〜32C…圧電層
34A〜34D…電極層
WL…圧電層の厚み
WP…結晶の平均粒径

Claims (4)

  1. セラミックスによって形成された圧電層と電極層を、交互に複数積層して同時焼成した圧電素子であって、
    前記圧電層の厚みをWL,前記セラミックスの結晶の平均粒径をWPとしたとき、5≦WL/WP≦10としたことを特徴とする圧電素子。
  2. 前記セラミックスとしてPZTを使用したことを特徴とする請求項1記載の圧電素子。
  3. 請求項1又は2記載の圧電素子をシム板の少なくとも一方の面に貼り合せたことを特徴とする圧電駆動体。
  4. 請求項3記載の圧電駆動体を使用したことを特徴とする電子機器。
JP2001054057A 2001-02-28 2001-02-28 圧電素子,それを利用した圧電駆動体及び電子機器 Expired - Lifetime JP4091260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054057A JP4091260B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 圧電素子,それを利用した圧電駆動体及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054057A JP4091260B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 圧電素子,それを利用した圧電駆動体及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261341A JP2002261341A (ja) 2002-09-13
JP4091260B2 true JP4091260B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18914443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054057A Expired - Lifetime JP4091260B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 圧電素子,それを利用した圧電駆動体及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091260B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067673A1 (fr) 2002-02-08 2003-08-14 Ngk Insulators, Ltd. Element piezoelectrique multicouche et son procede de fabrication
JP4777605B2 (ja) * 2003-05-21 2011-09-21 日本碍子株式会社 多層型圧電/電歪素子
JP4667036B2 (ja) * 2004-12-27 2011-04-06 Necトーキン株式会社 積層型圧電振動子及びその製造方法、並びに圧電アクチュエータ
JP2008124342A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP4673418B2 (ja) * 2009-04-10 2011-04-20 株式会社ダイシン 振動式搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002261341A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295238B2 (ja) 圧電音響発生装置
US5471721A (en) Method for making monolithic prestressed ceramic devices
JP3501860B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
JP3162584B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
US7808162B2 (en) Stacked piezoelectric element and vibration wave driving apparatus
WO2012001954A1 (ja) 発振装置および電子機器
JP5883202B1 (ja) 圧電素子及びこれを備えた音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP4511407B2 (ja) 圧電音響発生装置
JP7457790B2 (ja) 積層圧電素子および電気音響変換器
JPWO2008023686A1 (ja) 超音波モーター用圧電アクチュエータ素子
JP4245096B2 (ja) 積層圧電素子およびこれを用いた圧電アクチュエータ、超音波モータ
JP4091260B2 (ja) 圧電素子,それを利用した圧電駆動体及び電子機器
JP4015820B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP7071172B2 (ja) 積層圧電素子、圧電振動装置、及び電子機器
KR101653826B1 (ko) 초음파 모터 및 그 제조 방법
JP3370178B2 (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JP2010251726A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP2000307164A (ja) 薄板圧電素子、それを用いた圧電音響素子、圧電振動子、圧電アクチュエータ、圧電トランス及びそれを用いた冷陰極蛍光灯駆動回路
JP4666578B2 (ja) 超音波振動素子及びそれを用いた超音波アクチュエータ
JPS60245286A (ja) 圧電変位素子
JP2002261342A (ja) 圧電素子,それを利用した圧電駆動体及び電子機器
JP7055950B2 (ja) 振動発生装置及び電子機器
JPWO2016067667A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2006141082A (ja) 小型圧電素子、及び、小型駆動装置
JP2003259488A (ja) 音声出力装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4091260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term