JP4088011B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4088011B2
JP4088011B2 JP2000038469A JP2000038469A JP4088011B2 JP 4088011 B2 JP4088011 B2 JP 4088011B2 JP 2000038469 A JP2000038469 A JP 2000038469A JP 2000038469 A JP2000038469 A JP 2000038469A JP 4088011 B2 JP4088011 B2 JP 4088011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
semiconductor substrate
back surface
carrier concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000038469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001230415A (ja
Inventor
秀樹 野崎
嘉朗 馬場
源臣 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000038469A priority Critical patent/JP4088011B2/ja
Priority to US09/783,303 priority patent/US6524894B1/en
Publication of JP2001230415A publication Critical patent/JP2001230415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088011B2 publication Critical patent/JP4088011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワースイッチングデバイスに係る半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パワーMOSFET及びIGBT等のパワースイッチングデバイスにおいて、パンチスルー構造(以下、PT構造と称す)の半導体装置が一般的である。パンチスルー構造とは、例えばMOSFETの場合、MOSFETに加わる電圧が最大の時にN-層が完全に空乏化する構造である。
【0003】
図12は、PT構造のパワーMOSFETの例を示す。図12に示すように、エピタキシャル成長させて形成されたN-層(以下、N-エピウエハと称す)41の表面に、P-型拡散層42、N+型拡散層43、P+型拡散層44が形成されている。また、N-エピウエハ41内にゲート絶縁膜46を介してゲート電極47が形成され、N-エピウエハ41上に選択的にソース電極48が形成されている。さらに、N-エピウエハ41の裏面にN+型のバッファ層(以下、N+バッファ層と称す)49が形成され、このN+バッファ層49の裏面にドレイン電極50が形成されている。ここで、例えば1200V耐圧用の製品の場合、N-エピウエハ41の膜厚は100μm、N+バッファ層49の膜厚は150μmとなっている。
【0004】
このようなPT構造のパワーMOSFETは、スイッチオフ時に、P-型拡散層42よりN-エピウエハ41に空乏層が成長する。この空乏層の成長は、N+バッファ層49により抑制され、ドレイン電極50に空乏層が接触することを防止している。
【0005】
しかし、上記PT構造のパワーMOSFETは、エピタキシャル成長させたエピウエハ、又は、深い拡散工程を施されたOSLウエハを用いている。従って、PT構造で用いられるウエハは、コストが高いという問題があった。
【0006】
そこで、エピウエハ又はOSLウエハの代わりの安価なウエハとして、処理が施されていないRawウエハが用いることが考えられ、このRawウエハを用いたノンパンチスルー構造(以下、NPT構造と称す)のパワーMOSFETが実現化されている。NPT構造とは、MOSFETの場合、MOSFETに加わる電圧が最大の時に、PT構造とは異なり、N-層の70乃至80%しか空乏化しない構造である。
【0007】
図13は、NPT構造のパワーMOSFETの例を示す。図13において、図12に示すPT構造のパワーMOSFETと同様の構造には同一符号を付している。図13に示すように、NPT構造のパワーMOSFETは、PT構造におけるN-エピウエハ41とN+バッファ層49の代わりに、N-層51とN+コンタクト層51aが形成されている。このN-層51とN+コンタクト層51a以外の他の構造は、図12に示すPT構造と同様のため、説明は省略する。
【0008】
しかしながら、NPT構造のパワーMOSFETは、MOSFETに加わる電圧が最大の時に広がる空乏層がドレイン電極50に達しないように、所望の厚さを有するN-層51を形成する必要がある。具体的には、スイッチオフ時の遮断電圧を得るために、例えば1200V耐圧用の製品の場合、NPT構造では、N-層51の膜厚は200μmにする必要がある。これに対し、PT構造では、N-エピウエハ41の膜厚は100μm程でよい。つまり、NPT構造は、PT構造と比べると、同じ耐圧を得るために2倍の膜厚を有するN-層が必要となる。このため、NPT構造は、PT構造よりもスイッチオン時の消費電力が増加するという問題がある。
【0009】
そこで、Rawウエハを用いたPT構造のパワーMOSFET(図示せず)の実現が要求される。つまり、Rawウエハの裏面にN+バッファ層が形成されたパワーMOSFETが要求される。このRawウエハを用いたPT構造によれば、コストメリットが高く、かつNPT構造よりも消費電力が抑制できる製品が実現化できる。尚、N+バッファ層は、逆耐圧電圧により空乏層が裏面電極に達するのを止め、かつ裏面電極とのオーミック性が得られるような層である。
【0010】
しかし、ウエハの裏面構造を形成する際、NPT構造のMOSFETの場合、ウエハを薄く加工した後、表面構造の形成(P-型拡散層42の形成等)を実施するのが困難であるため、表面構造の形成後にウエハを薄くし、その後、イオン注入やアニール等により裏面構造の形成(N+バッファ層49の形成等)を行っている。このため、ウエハ表面への熱ダメージを考慮すると、拡散温度に限界がある。つまり、空乏層の成長を抑制するために必要な厚さ(例えば5μm厚以上)を有するn+バッファ層を形成することが困難である。従って、Rawウエハを用いたPT構造のパワーMOSFETは、実現が難しいと考えられていた。
【0011】
ところで、パワーMOSFETに比べて、高耐圧で、かつスイッチオン時の電圧が低いIGBTも、パワーMOSFETと同様の問題を抱えている。
【0012】
図14は、PT構造のIGBTの例を示す。図14において、図12に示すPT構造のパワーMOSFETと同様の構造には同一符号を付している。図14に示すように、エピタキシャル成長させて形成されたN-層(以下、N-エピウエハと称す)41の表面にP-型拡散層42、N+型拡散層43、P+型拡散層44が形成されている。また、N-エピウエハ41内にゲート絶縁膜46を介してゲート電極47が形成され、N-エピウエハ41上に選択的にエミッタ電極61が形成されている。さらに、N-エピウエハ41の裏面にN+バッファ層62が形成され、このN+バッファ層62の裏面にP+型のアノード層(以下、P+アノード層と称す)63が形成されている。また、P+アノード層63の裏面にコレクタ電極64が形成されている。ここで、例えば1200V耐圧用の製品の場合、N-エピウエハ41の膜厚は100μm、N+バッファ層62の膜厚は5μm、P+アノード層63の膜厚は400μmとなっている。
【0013】
このようなPT構造のIGBTは、スイッチオフ時に空乏層がP-型拡散層42よりN-エピウエハ41に成長する。この空乏層の成長をN+バッファ層62で抑制し、アノード層63を介してコレクタ電極64に空乏層が接触することを防止している。また、IGBTではP+アノード層63が形成されているため、P+アノード層63からN-型のエピウエハ41に多くのホールが注入される。その結果、スイッチオフ時のエネルギーロス(以下、Eoffと称す)が大きくなる。このため、例えば5μm厚以上の膜厚を有するN+バッファ層62を設け、かつ、電子線、フォトン照射等で結晶欠陥を発生させている。これにより、スイッチオフ時のEoffを低減させている。
【0014】
しかしながら、PT構造のIGBTは、PT構造のパワーMOSFETと同様に、エピウエハ41のコストが高いという問題があった。
【0015】
そこで、このエピウエハ41の代わりの安価なウエハとして、処理が施されていないRawウエハを用いることが考えられ、このRawウエハを用いたNPT構造のIGBTが実現化されている。
【0016】
図15は、NPT構造のIGBTの例を示す。図15において、図14に示すPT構造のIGBTと同様の構造には同一符号を付している。図15に示すように、PT構造のN-エピウエハ41とN+バッファ層62の代わりに、NPT構造ではN-層71が形成されている。ここで、例えば1200V耐圧用の製品の場合、N-層71の膜厚は200μm、P+アノード層63の膜厚は400μmとなっている。尚、N-層71以外の他の構造は、図14に示すPT構造と同様のため、説明は省略する。
【0017】
しかしながら、NPT構造のIGBTは、上述したパワーMOSFETと同様に、NPT構造は、PT構造と比べると、同じ耐圧を得るために2倍の膜厚を有するN-層が必要となる。従って、PT構造よりもスイッチオン時の消費電力が増加するという問題がある。
【0018】
そこで、Rawウエハを用いたPT構造のIGBT(図示せず)の実現が要求される。つまり、Rawウエハの裏面にN+バッファ層とP+アノード層が形成されたIGBTが要求される。このRawウエハを用いたPT構造によれば、コストメリットが高く、かつNPT構造よりも消費電力が抑制できる製品が実現化できる。尚、N+バッファ層は、逆耐圧電圧により空乏層が裏面電極に達するのを止め、素子耐圧を得て、さらにEoffを低減できるような膜厚を有する必要がある。
【0019】
しかし、ウエハの裏面構造を形成する際、ウエハの表面への熱ダメージを考慮すると、拡散温度に限界がある。このため、素子耐圧を得て、かつEoffを低減するために必要な厚さ(例えば10μm厚以上)を有するn+バッファ層を形成することが困難である。従って、Rawウエハを用いたPT構造のIGBTは、実現が難しいと考えられていた。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、エピウエハを用いたPT構造のパワーMOSFET及びIGBTは、エピウエハのコストが高いという問題がある。また、Rawウエハを用いたNPT構造のパワーMOSFET及びIGBTは、スイッチオン時の消費電力が増加するという問題がある。
【0021】
さらに、上記問題を回避するために提案されたRawウエハを用いたPT構造のパワーMOSFET及びIGBTは、裏面の構造を形成する際、表面への熱ダメージによる制限があるため、所望の厚さを有するn+バッファ層を形成することが難しいという問題がある。
【0022】
従って、現在、コストが低減でき、かつ消費電力を抑制できるパワーMOSFET及びIGBTを形成することは困難であった。
【0023】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、コストが低減でき、かつ消費電力を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために以下に示す手段を用いている。
【0025】
本発明の第1の半導体装置は、第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1の拡散領域と、前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に選択的に形成された第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域と、前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内に形成されたトレンチと、前記トレンチ内に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極と電気的に絶縁され、前記第2、第3の拡散領域上に選択的に形成されたソース電極と、前記半導体基板の裏面に形成され、イオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 である第1導電型の不活性領域と、前記不活性領域の裏面に形成され、前記不活性領域よりもイオンの電気的な活性化率が高い第1導電型の活性領域と、前記活性領域の裏面に形成されたドレイン電極とを有する。
【0026】
本発明の第2の半導体装置は、第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1の拡散領域と、前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に選択的に形成された第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域と、前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内に形成されたトレンチと、前記トレンチ内に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極と電気的に絶縁され、前記第2、第3の拡散領域上に選択的に形成されたソース電極と、前記半導体基板の裏面に形成され、イオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 である第1導電型の不活性領域と、前記不活性領域の裏面に形成されたドレイン電極とを有する。
【0027】
本発明の第3の半導体装置は、第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1の拡散領域と、前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に選択的に形成された第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域と、前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内に形成されたトレンチと、前記トレンチ内に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極と電気的に絶縁され、前記第2、第3の拡散領域上に選択的に形成されたエミッタ電極と、前記半導体基板の裏面に形成され、イオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 である第1導電型の不活性領域と、前記不活性領域の裏面に形成され、前記不活性領域よりもイオンの電気的な活性化率が高い第1導電型の活性領域と、前記活性領域の裏面に形成された第2導電型のアノード層と、前記アノード層の裏面に形成されたコレクタ電極とを有する。
【0030】
上記本発明の第1の半導体装置において、前記活性領域のキャリア濃度は、前記不活性領域のキャリア濃度より高い。
【0031】
上記本発明の第3の半導体装置において、前記活性領域のキャリア濃度は前記不活性領域のキャリア濃度より高く、かつ、前記アノード層のキャリア濃度は前記活性領域のキャリア濃度より高い。また、前記アノード層のキャリア濃度と前記活性領域のキャリア濃度の比Zは、1<Z<100である。
【0032】
本発明の第1の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の表面に第2導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域を選択的に形成する工程と、前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内にトレンチを形成する工程と、前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、前記第2、第3の拡散領域上にソース電極を選択的に形成する工程と、前記半導体基板の裏面を研磨する工程と、前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後に熱処理を行うことにより、前記半導体基板の裏面第1導電型の活性領域を形成する工程と、前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後、前記活性領域の裏面にドレイン電極を形成する工程と、熱処理を行うことにより、前記半導体基板と前記活性領域との間にイオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 であり、前記活性領域よりもイオンの電気的な活性化率が低い第1導電型の不活性領域を形成する工程とを含む。
【0033】
本発明の第2の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の表面に第2導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域を選択的に形成する工程と、前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内にトレンチを形成する工程と、前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、前記第2、第3の拡散領域上にソース電極を選択的に形成する工程と、前記半導体基板の裏面を研磨する工程と、前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後、前記半導体基板の裏面にドレイン電極を形成する工程と、熱処理を行うことにより、前記半導体基板と前記ドレイン電極との間にイオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 である第1導電型の不活性領域を形成する工程とを含む。
【0034】
本発明の第3の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の表面に第2導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域を選択的に形成する工程と、前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内にトレンチを形成する工程と、前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、前記第2、第3の拡散領域上にエミッタ電極を選択的に形成する工程と、前記半導体基板の裏面を研磨する工程と、前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後に熱処理を行うことにより、前記半導体基板の裏面第1導電型の活性領域と、前記活性領域の裏面に第2導電型のアノード層とを形成する工程と、前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後、前記アノード層の裏面にコレクタ電極を形成する工程と、熱処理を行うことにより、前記半導体基板と前記活性領域との間にイオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 であり、前記活性領域よりもイオンの電気的な活性化率が低い第1導電型の不活性領域を形成する工程とを含む。
【0037】
上記本発明の第1の半導体装置の製造方法において、前記活性領域のキャリア濃度は、前記不活性領域のキャリア濃度より高い。
【0038】
上記本発明の第3の半導体装置の製造方法において、前記活性領域のキャリア濃度は前記不活性領域のキャリア濃度より高く、かつ、前記アノード層のキャリア濃度は前記活性領域のキャリア濃度より高い。また、前記アノード層のキャリア濃度と前記活性領域のキャリア濃度の比Zは、1<Z<100である。
【0039】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
【0040】
[第1の実施例]
本発明の第1の実施例は、Rawウエハを用いたPT構造のパワーMOSFETであり、このパワーMOSFETはキャリア濃度の異なる二層のn+バッファ層を有する点に特徴がある。
【0041】
まず、第1の実施例に係るパワーMOSFETの形成方法について説明する。図1は、第1の実施例に係るパワーMOSFETの断面図を示す。図1に示すように、RawウエハであるN-型のシリコン基板(以下、N-層と称す)11の表面にP-型拡散層12が形成され、このP-型拡散層12上にN+型拡散層13、P+型拡散層14が選択的に形成される。次に、N-層11に達する深さまでトレンチ15が形成される。次に、全面にゲート絶縁膜16が形成され、このゲート絶縁膜16上に金属膜が形成される。その後、ゲート絶縁膜16及び金属膜が除去され、トレンチ15内にゲート電極17が形成される。その後、N+型拡散層13、P+型拡散層14上に、ゲート電極17と電気的に絶縁されたソース電極18が選択的に形成され、ウエハの表面構造の形成が終了する。
【0042】
次に、素子の耐圧レベルに合わせて、ウエハの厚さを所定の厚さにするために、ウエハの裏面が研磨される。ここで、例えば1200Vの耐圧素子を形成する場合、N-層11の厚さが例えば100μmとなるように、ウエハの裏面が研磨される。
【0043】
次に、ウエハの裏面に、加速電圧が50keV、ドーズ量が1×1014/cm2の条件で、例えばリン(P)がイオン注入される。続いて、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)により900℃の熱処理が行われ、イオンが活性化される。これにより、N-層11の裏面に、例えば0.5μmの膜厚を有する活性化されたN+バッファ層(以下、活性領域と称す)19が形成される。尚、活性領域19の活性化率は100%である必要はなく、例えば70%程度でもよい。
【0044】
次に、ウエハの裏面に、加速電圧が300keV、ドーズ量が1×1014/cm2の条件で、Pがイオン注入される。次に、活性領域19の裏面に、金属膜からなるドレイン電極20が形成される。その後、500℃の熱処理が行われ、イオンが活性化される。これにより、N-層11と活性領域19との間に、不完全な活性化状態であるN+バッファ層(以下、不活性領域と称す)21が形成される。この不活性領域21は、注入されたイオンの電気的な活性化率が例えば10%程度である。
【0045】
ここで、活性領域19と不活性領域21とからなるN+バッファ層は、全体の膜厚が1.5μm程度となる。これに対し、従来のRawウエハを用いたPT構造では、N+バッファ層の膜厚は5μm以上であった。つまり、第1の実施例によれば、従来より、N+バッファ層19、21を薄くすることができる。従って、第1の実施例によるN+バッファ層19、21は、短時間の熱処理で形成できる。このため、ウエハの表面構造の形成後に裏面の熱処理を行っても、ウエハの表面に熱ダメージが生じない。尚、N+バッファ層の全体の膜厚は3.0μm以下であれば、ウエハの表面に熱ダメージが生じない。また、ドレイン電極20の形成後に不活性領域21を形成するための熱処理を行っているため、活性化領域19とドレイン電極20のコンタクトを良好にとれる。
【0046】
図2は、ウエハの裏面からの深さとキャリア濃度の関係を示す。図2に示すように、ドレイン電極20側に近いほど、キャリア濃度が高くなっている。ここで、活性領域19は、活性領域19の裏面のドレイン電極20とのコンタクト性を得るために、活性領域19裏側の表層のキャリア濃度は、3×1017/cm3以上になるように設定されている。
【0047】
図3は、不活性領域21の活性化率と素子耐圧の関係を示す。図3に示すように、不活性領域21の活性化率が1%以下の場合、素子の耐圧が低下する。これは、イオン注入時に活性化されずに残留したイオンが結晶欠陥となり、この結晶欠陥がキャリアの発生源となるためである。また、不活性領域21の活性化率が30%以上の場合も、素子耐圧の低下の原因になる。これは、耐圧時の電界強度の変化が大きくなるためである。従って、不活性領域21の活性化率X1は、式(1)の関係を満たす場合が望ましく、不活性領域21の活性化率X1が10%の場合が最もよい。
【0048】
1%≦X1≦30%…(1)
図4は、不活性領域21の積算キャリア濃度と素子耐圧との関係を示す。ここで、積算キャリア濃度とは、キャリア濃度を深さ方向で積算した量割を果たすために、積算キャリア濃度は1×1012/cm2以上にする必要がある。さらに、不活性領域21の電界強度の変化を活性領域19より小さくするために、積算キャリア濃度は1×1015/cm2以下にする必要がある。従って、不活性領域21の積算キャリア濃度Yは、式(2)の関係を満たす場合、素子耐圧の低下を防止できる。
【0049】
1×1012/cm2≦Y≦1×1015/cm2…(2)
次に、図5は、基板の深さと耐圧時の電圧強度の変化との関係を示す。耐圧状態(ゲート耐圧オフでのスイッチオフ状態)において、印加電圧が高くなるに従い、N-層11から不活性領域21へ空乏層は広がる。図2に示すように、不活性領域21はN-層11よりもキャリア濃度が高くなっており、活性領域19は不活性領域21よりもキャリア濃度が高くなっている。このため、空乏層の広がりが徐々に抑制される。その結果、図5に示すように、従来のパワーMOSFETと比較して、第1の実施例によるパワーMOSFETによれば、電界強度の変化が穏やかになる。
【0050】
上記本発明の第1の実施例によれば、活性領域19と不活性領域21からなるN+バッファ層を形成することにより、空乏層の成長を抑制している。
【0051】
従って、N+バッファ層の膜厚を厚くすることにより空乏層の成長を抑制していた従来に比べて、第1の実施例は、N+バッファ層の膜厚を薄くすることが可能である。このため、スイッチオン時の消費電力を抑制できる。
【0052】
また、N+バッファ層はキャリア濃度に変化をもたせているため、図3に示すように、電界強度の変化が緩やかになる。従って、キャリアの発生を抑制できるため、素子の耐圧を向上できる。
【0053】
さらに、Rawウエハを用いたPT構造のパワーMOSFETを実現できるため、エピウエハを用いたパワーMOSFETよりもコストを低減できる。
【0054】
以上より、従来、3μm以下の膜厚を有する完全に活性化したn+バッファ層では達成不可能と考えられていた500V以上の高耐圧系のパワーMOSFETを実現可能にした。
【0055】
[第2の実施例]
第2の実施例は、第1の実施例で示した活性領域を形成せずに、不活性領域のみで空乏層の広がりを抑制したPT構造のパワーMOSFETである。第2の実施例において、第1の実施例と同様の構造については説明を省略し、異なる構造についてのみ説明する。尚、第2の実施例において、上記第1の実施例と同様の構造については同一符号を付している。
【0056】
まず、第2の実施例に係るパワーMOSFETの形成方法について説明する。図6は、第2の実施例に係るパワーMOSFETの断面図を示す。図6に示すように、第1の実施例と同様に、ウエハの表面構造が形成される。その後、素子の耐圧レベルに合わせて、ウエハの厚さを所定の厚さにするために、ウエハの裏面が研磨される。ここで、例えば1200Vの耐圧素子を形成する場合、N-層11の厚さが100μmとなるように、ウエハの裏面が研磨される。
【0057】
次に、ウエハの裏面に、加速電圧が50keV、ドーズ量が1×1014/cm2の条件で、Pがイオン注入される。次に、ウエハの裏面に、金属膜からなるドレイン電極20が形成される。その後、500℃の熱処理が行われ、イオンが活性化される。これにより、N-層11とドレイン電極20との間に、不完全な活性化状態であるN+バッファ層(以下、不活性領域と称す)21が形成される。この不活性領域21は、注入されたイオンの活性化が例えば10%程度である。また、不活性領域21の膜厚は1.5μm程度である。尚、不活性領域21の膜厚は3.0μm以下であれば、ウエハの表面に熱ダメージが生じない。
【0058】
上記本発明の第2の実施例によれば、上記第1の実施例と同様の効果が得られる。さらに、第2の実施例は、不活性領域21のみでN+バッファ層が形成されている。従って、第2の実施例は、第1の実施例より製造工程数が少なくなるため、簡易にPT構造のパワーMOSFETが実現できる。
【0059】
[第3の実施例]
本発明の第3の実施例は、Rawウエハを用いたPT構造のIGBTであり、このIGBTは、上記第1の実施例と同様に、キャリア濃度の異なる二層のn+バッファ層を有する点に特徴がある。尚、第3の実施例において、上記第1の実施例と同様の構造については同一符号を付している。
【0060】
まず、IGBTの形成方法について説明する。図7は、IGBTの断面図を示す。図7に示すように、RawウエハであるN-型のシリコン基板(以下、N-層と称す)11の表面にP-型拡散層12が形成され、このP-型拡散層12上にN+型拡散層13、P+型拡散層14が選択的に形成される。次に、N-層11に達する深さまでトレンチ15が形成される。次に、全面にゲート絶縁膜16が形成され、このゲート絶縁膜16上に金属膜が形成される。その後、ゲート絶縁膜16及び金属膜が除去され、トレンチ15内にゲート電極17が形成される。その後、N+型拡散層13、P+型拡散層14上に、ゲート電極17と電気的に絶縁されたエミッタ電極31が選択的に形成され、ウエハの表面構造の形成が終了する。
【0061】
次に、素子の耐圧レベルに合わせて、ウエハの厚さを所定の厚さにするために、ウエハの裏面が研磨される。ここで、例えば1200Vの耐圧素子を形成する場合、N-層11の厚さが100μmとなるように、ウエハの裏面が研磨される。
【0062】
次に、ウエハの裏面に、加速電圧が100keV、ドーズ量が5×1013/cm2の条件で、例えばリン(P)がイオン注入される。続いて、ウエハの裏面に、加速電圧が50keV、ドーズ量が3×1014/cm2の条件で、例えばボロン(B)がイオン注入される。その後、例えばRTAにより900℃の熱処理が行われ、イオンが活性化される。これにより、ウエハの裏面に、例えば0.4μmの膜厚を有する活性化されたn+バッファ層(以下、活性領域と称す)19と、例えば0.5μmの膜厚を有するP+型のアノード層(以下、P+アノード層と称す)32とが形成される。
【0063】
次に、ウエハの裏面に、加速電圧が500keV、ドーズ量が1×1014/cm2の条件で、Pがイオン注入される。次に、P+アノード層32の裏面に、金属膜からなるコレクタ電極33が形成される。その後、500℃の熱処理が行われ、イオンが活性化される。これにより、N-層11と活性領域19との間に、不完全な活性化状態であるN+バッファ層(以下、不活性領域と称す)21が形成される。この不活性領域21は、注入されたイオンの電気的な活性化率が例えば10%程度である。
【0064】
ここで、活性領域19と不活性領域21とからなるN+バッファ層は、全体の膜厚が1.0μm程度となり、P+アノード層32の膜厚は0.5μm程度である。これに対し、従来のRawウエハを用いたPT構造(図14に示す)では、N+バッファ層62の膜厚は5μm厚以上であり、P+アノード層63の膜厚は400μmであった。つまり、第1の実施例によれば、従来より、N+バッファ層19、21及びP+アノード層32を薄くすることができる。従って、第3の実施例によるN+バッファ層19、21及びP+アノード層32は、短時間の熱処理で形成できる。このため、ウエハの表面構造の形成後に裏面の熱処理を行っても、ウエハの表面に熱ダメージが生じない。尚、N+バッファ層の全体の膜厚は3.0μm以下であれば、ウエハの表面に熱ダメージが生じない。
【0065】
図8は、ウエハの裏面からの深さとキャリア濃度の関係を示す。図8に示すように、コレクタ電極33側に近いほど、キャリア濃度が高くなっている。ここで、P+アノード層32は、P+アノード層32の裏面のコレクタ電極33とのコンタクト性を得るために、P+アノード層32裏側の表層のキャリア濃度は、1×1018/cm3以上になるように設定されている。
【0066】
図9は、不活性領域21の活性化率と素子耐圧の関係を示す。図9に示すように、不活性領域21の活性化率が1%以下の場合、素子の耐圧が低下する。これは、イオン注入時に活性化されずに残留したイオンが結晶欠陥となり、この結晶欠陥がキャリアの発生源となるためである。また、不活性領域21の活性化率が30%以上の場合も、素子耐圧の低下の原因になる。これは、電界強度の変化が大きくなるためである。従って、不活性領域21の活性化率X2は、式(1)の関係を満たす場合が望ましく、不活性領域21の活性化率X2が10%の場合が最もよい。
【0067】
1%≦X2≦30%…(3)
図10は、不活性領域21の活性化率を10%とした場合、P+アノード層32の濃度(P)と不活性領域21の濃度(N)との比(以下、P/N比と称す)と、VCE(sat)−Eoff特性との相関を示す。図10に示すように、P+アノード層32と活性領域19との濃度バランスは、VCE(sat)−Eoff特性に大きく影響する。P/N比が1以下の場合、VCE(sat)が大幅に増大する。また、P/N比が100以上の場合、VCE(sat)はほとんど変化せず、Eoffは大幅に増大する。従って、P/N比Zは、式(4)の関係を満たす場合が望ましい。
【0068】
1<Z<100…(4)
また、上記第1の実施例と同様に、不活性領域21の積算キャリア濃度Yは、1×1012/cm2≦Y≦1×1015/cm2であることが望ましい。
【0069】
上記本発明の第3の実施例によれば、上記第1の実施例と同様の効果が得られる。さらに、第3の実施例では、0.4μmの厚さを有する活性領域19が、アノード層32からのホールの注入を抑える第1段目の層となる。通常、活性領域だけで、ホールの注入を抑えるためには、少なくとも10μmの厚さが必要であると考えられる。しかし、第3の実施例によれば、活性領域19に接続する不完全な活性化状態の不活性領域21を設けている。これにより、薄くとも効率よくホールをトラップできるn+バッファ層が形成できる。つまり、n+バッファ層は不活性領域21と活性領域19の2重構造であるため、n+バッファ層を3μm以下に薄くでき、Rawウエハを用いたPT構造のIGBTを実現できるようになる。
【0070】
また、不活性領域21では、結晶欠陥が多く残留している。このため、不活性領域21でのキャリアライフタイム(τ)は0.1μs以下となり、キャリアをトラップする効果が高い。このため、第3の実施例は、従来のエピウエハを用いたPT構造のIGBTより、VCE(sat)−Eoff特性を大幅に改善できる。従って、図11に示すように、スイッチオフ時のエネルギーロスを低減させることが可能である。
【0071】
以上より、1200V耐圧系のIGBTにおいて、NPT構造と比較して、動作電圧(VCE(sat))が0.5V(100A/cm2)低下する製品が得られた。さらに、N-エピウエハに対して、VCE(sat)−Eoff特性が30%改善される製品が得られた。
【0072】
尚、本発明は、上記第1乃至第3の実施例に示すように、2層構造のn+バッファ層に限定されるものではない。例えば、表面構造に熱処理のダメージが生じることなく、ウエハの裏面に近づくにつれてキャリア濃度の高くなるn+バッファ層を形成できるのであれば、n+バッファ層は何層構造であってもよい。
【0073】
また、本発明は、1200Vの耐圧素子を形成する場合を示したものであり、要求される耐圧の変化に伴い、例えばn+バッファ層の膜厚やイオン注入の条件のような種々の数値は変化するものとする。
【0074】
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、コストが低減でき、かつ消費電力を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係わるパワーMOSFETを示す断面図。
【図2】図1に示すパワーMOSFETにおけるウエハの裏面からの深さとキャリア濃度の関係を示すを示す図。
【図3】図1に示すパワーMOSFETにおける不活性領域の活性化率と素子耐圧の関係を示す図。
【図4】図1に示すパワーMOSFETにおける不活性領域の積算キャリア濃度と素子耐圧との関係を示す図。
【図5】図1に示すパワーMOSFETにおける基板の深さと耐圧時の電圧強度の変化との関係を示す図。
【図6】本発明の第2の実施例に係わるパワーMOSFETを示す断面図。
【図7】本発明の第3の実施例に係わるIGBTを示す断面図。
【図8】図7に示すIGBTにおけるウエハの裏面からの深さとキャリア濃度の関係を示す図。
【図9】図7に示すIGBTにおける不活性領域21の活性化率と素子耐圧の関係を示す図。
【図10】図7に示すIGBTにおけるP/N比とVCE(sat)−Eoff特性の相関を示す図。
【図11】図7に示すIGBTにおけるVCE(sat)−Eoff特性を示す図。
【図12】従来技術によるPT構造のパワーMOSFETを示す断面図。
【図13】従来技術によるNPT構造のパワーMOSFETを示す断面図。
【図14】従来技術によるPT構造のIGBTを示す断面図。
【図15】従来技術によるNPT構造のIGBTを示す断面図。
【符号の説明】
11…シリコン基板、
12…P-型拡散層、
13…N+型拡散層、
14…P+型拡散層、
15…トレンチ、
16…ゲート絶縁膜、
17…ゲート電極、
18…ソース電極、
19…活性領域、
20…ドレイン電極、
21、22…不活性領域、
31…エミッタ電極、
32…アノード層、
33…コレクタ電極。

Claims (17)

  1. 第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1の拡散領域と、
    前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に選択的に形成された第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域と、
    前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内に形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極と電気的に絶縁され、前記第2、第3の拡散領域上に選択的に形成されたソース電極と、
    前記半導体基板の裏面に形成され、イオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 である第1導電型の不活性領域と、
    前記不活性領域の裏面に形成され、前記不活性領域よりもイオンの電気的な活性化率が高い第1導電型の活性領域と、
    前記活性領域の裏面に形成されたドレイン電極と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1の拡散領域と、
    前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に選択的に形成された第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域と、
    前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内に形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極と電気的に絶縁され、前記第2、第3の拡散領域上に選択的に形成されたソース電極と、
    前記半導体基板の裏面に形成され、イオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 である第1導電型の不活性領域と、
    前記不活性領域の裏面に形成されたドレイン電極と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1の拡散領域と、
    前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に選択的に形成された第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域と、
    前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内に形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極と電気的に絶縁され、前記第2、第3の拡散領域上に選択的に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の裏面に形成され、イオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 である第1導電型の不活性領域と、
    前記不活性領域の裏面に形成され、前記不活性領域よりもイオンの電気的な活性化率が高い第1導電型の活性領域と、
    前記活性領域の裏面に形成された第2導電型のアノード層と、
    前記アノード層の裏面に形成されたコレクタ電極と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記不活性領域の前記活性化率Xは、10%であることを特徴とする請求項1乃至3記載の半導体装置。
  5. 前記活性領域のキャリア濃度は、前記不活性領域のキャリア濃度より高いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記活性領域のキャリア濃度は前記不活性領域のキャリア濃度より高 く、かつ、前記アノード層のキャリア濃度は前記活性領域のキャリア濃度より高いことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  7. 前記不活性領域と前記活性領域との全体の膜厚は、3.0μm以下であることを特徴とする請求項1又は3記載の半導体装置。
  8. 前記不活性領域の膜厚は、3.0μm以下であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記アノード層のキャリア濃度と前記活性領域のキャリア濃度の比Zは、1<Z<100であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  10. 前記活性領域の前記ドレイン電極に接している方の面の表層部のキャリア濃度は、3×10 17 /cm 3 以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記アノード層の前記コレクタ電極に接している方の面の表層部のキャリア濃度は、1×10 18 /cm 3 以上であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  12. 第1導電型の半導体基板の表面に第2導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域を選択的に形成する工程と、
    前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、
    前記第2、第3の拡散領域上にソース電極を選択的に形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面を研磨する工程と、
    前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後に熱処理を行うことにより、前記半導体基板の裏面に第1導電型の活性領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後、前記活性領域の裏面にドレイン電極を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記半導体基板と前記活性領域との間にイオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 であり、前記活性領域よりもイオンの電気的な活性化率が低い第1導電型の不活性領域を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 第1導電型の半導体基板の表面に第2導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域を選択的に形成する工程と、
    前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、
    前記第2、第3の拡散領域上にソース電極を選択的に形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面を研磨する工程と、
    前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後、前記半導体基板の裏面にドレイン電極を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記半導体基板と前記ドレイン電極との間にイオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 である第1導電型の不活性領域を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 第1導電型の半導体基板の表面に第2導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面の前記第1の拡散領域上に第1導電型の第2の拡散領域及び第2導電型の第3の拡散領域を選択的に形成する工程と、
    前記半導体基板及び前記第1、第2の拡散領域内にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、
    前記第2、第3の拡散領域上にエミッタ電極を選択的に形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面を研磨する工程と、
    前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後に熱処理を行うことにより、前記半導体基板の裏面に第1導電型の活性領域と、前記活性領域の裏面に第2導電型のアノード層とを形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面にイオンを注入した後、前記アノード層の裏面にコレクタ電極を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記半導体基板と前記活性領域との間にイオンの電気的な活性化率Xが1%≦X≦30%であり、積算キャリア濃度Yが1×10 12 /cm 2 ≦Y≦1×10 15 /cm 2 であり、前記活性領域よりもイオンの電気的な活性化率が低い第1導電型の不活性領域を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記活性領域のキャリア濃度は、前記不活性領域のキャリア濃度より高いことを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記活性領域のキャリア濃度は前記不活性領域のキャリア濃度より高く、かつ、前記アノード層のキャリア濃度は前記活性領域のキャリア濃度より高いことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記アノード層の裏側の表層のキャリア濃度は、1×10 18 /cm 3 以上であることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
JP2000038469A 2000-02-16 2000-02-16 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4088011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038469A JP4088011B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 半導体装置及びその製造方法
US09/783,303 US6524894B1 (en) 2000-02-16 2001-02-15 Semiconductor device for use in power-switching device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038469A JP4088011B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230415A JP2001230415A (ja) 2001-08-24
JP4088011B2 true JP4088011B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18562200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038469A Expired - Fee Related JP4088011B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6524894B1 (ja)
JP (1) JP4088011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418852B2 (en) 2010-06-24 2016-08-16 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764343B2 (ja) * 2001-02-28 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3906052B2 (ja) * 2001-10-15 2007-04-18 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
US7100131B2 (en) * 2002-11-07 2006-08-29 Semiconductor Energy/Laboratory Co., Ltd. Evaluation method of semiconductor device, manufacturing method of the semiconductor device, design management system of device comprising the semiconductor device, dose amount control program for the semiconductor device, computer-readable recording medium recording the program, and dose amount control apparatus
CN102134229B (zh) * 2004-03-15 2020-08-04 武田药品工业株式会社 二肽基肽酶抑制剂
US7534666B2 (en) * 2005-07-27 2009-05-19 International Rectifier Corporation High voltage non punch through IGBT for switch mode power supplies
US7645659B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-12 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Power semiconductor device using silicon substrate as field stop layer and method of manufacturing the same
US20070181927A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Yedinak Joseph A Charge balance insulated gate bipolar transistor
JP5036327B2 (ja) * 2007-01-23 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2012056536A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130277793A1 (en) 2012-04-24 2013-10-24 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Power device and fabricating method thereof
US9685335B2 (en) 2012-04-24 2017-06-20 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power device including a field stop layer
US10181513B2 (en) 2012-04-24 2019-01-15 Semiconductor Components Industries, Llc Power device configured to reduce electromagnetic interference (EMI) noise
WO2015037101A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6831024B2 (ja) * 2020-02-03 2021-02-17 ローム株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526653B2 (ja) 1989-01-25 1996-08-21 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfet
US5381026A (en) * 1990-09-17 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
DE4313170A1 (de) 1993-04-22 1994-10-27 Abb Management Ag Leistungshalbleiterbauelement
EP0665597A1 (en) 1994-01-27 1995-08-02 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe IGBT and manufacturing process therefore

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418852B2 (en) 2010-06-24 2016-08-16 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001230415A (ja) 2001-08-24
US6524894B1 (en) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0694960B1 (en) Process for the localized reduction of the lifetime of charge carriers
JP6078961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3906076B2 (ja) 半導体装置
US7557386B2 (en) Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
JP3684962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4746927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4088011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080246055A1 (en) Semiconductor component including a monocrystalline semiconductor body and method
JP2984478B2 (ja) 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
US7534666B2 (en) High voltage non punch through IGBT for switch mode power supplies
WO2014030457A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6762080B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a cathode and an anode from a wafer
JP4862207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003224281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002261281A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP5565134B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113892189A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP4843923B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP3282550B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000260778A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002359373A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4904635B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017188569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190115423A1 (en) Insulated gate power devices with reduced carrier injection in termination area

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees