JP4087028B2 - 外部回路実装方法および熱圧着装置 - Google Patents

外部回路実装方法および熱圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4087028B2
JP4087028B2 JP33572999A JP33572999A JP4087028B2 JP 4087028 B2 JP4087028 B2 JP 4087028B2 JP 33572999 A JP33572999 A JP 33572999A JP 33572999 A JP33572999 A JP 33572999A JP 4087028 B2 JP4087028 B2 JP 4087028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
substrate
semiconductor layer
amorphous semiconductor
thermocompression bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33572999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001060757A (ja
Inventor
良弘 和泉
修 寺沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Sharp Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP33572999A priority Critical patent/JP4087028B2/ja
Priority to US09/585,365 priority patent/US6562659B1/en
Publication of JP2001060757A publication Critical patent/JP2001060757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087028B2 publication Critical patent/JP4087028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、X線等の放射線、可視光線、赤外線等の電磁波画像を検出できる二次元画像検出器等、非晶質半導体層を備えた基板の外部回路実装方法および該方法に用いられる熱圧着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、放射線二次元画像検出器として、例えばX線を感知して電荷(電子−正孔ペア)を発生する、すなわち、光導電性を有する半導体層および画素電極等からなる半導体センサを二次元状(行方向および列方向)に配置し、各画素電極毎にスイッチング素子を設けて、各行毎にスイッチング素子を順次オンにして各列毎に上記電荷を読み出すものが知られている。
【0003】
例えば、文献「D.L.Lee,et a1., “A New Digital Detector for Projection Radiography", SPIE,2432,pp.237-249,1995 」、「L.S.Jeromin,et.a1.,・“Application of a-Si Active-Matrix Technology in a X-Ray Detector Panel"・,・SID 97 DIGEST,pp.91-94,1997 」、特開平6-342098号公報等に具体的な構造や原理が記載されている。
【0004】
以下において、一般的な放射線二次元画像検出器の構成と原理について説明する。
図11は、一般的な放射線二次元画像検出器の構造を模式的に示した図である。また、図12は、上記放射線二次元画像検出器の1画素当たりの構成断面を模式的に示した図である。
【0005】
上記放射線二次元画像検出器は、図11および図12に示すように、アクティブマトリクス基板56を備え、該アクティブマトリクス基板56上のほぼ全面に、XYマトリクス状の電極配線(ゲート電極G1,G2,G3,…,Gnからなるゲート電極群64およびソース電極S1,S2,S3,…,Snからなるソース電極群65)、TFT(薄膜トランジスタ)69、電荷蓄積容量(Cs) 70等が形成され、上記アクティブマトリクス基板56の図示しない周辺部には、入出力端子が形成されている構成を有している。また、上記アクティブマトリクス基板56上には、そのほぼ全面に、光導電膜52、誘電体層68および上部電極66が形成されている。
【0006】
上記電荷蓄積容量70は、Cs電極74と、上記TFT69のドレイン電極に接続された画素電極72とが、絶縁膜73を介して対向している構成である。
【0007】
上記光導電膜52(非晶質半導体層)には、X線等の放射線が照射されることにより電荷(電子−正孔ペア) が発生する半導体材料が用いられる。上記文献によれば半導体材料としては、例えば、非晶質(アモルファス)−セレニウム(以下、a−Seと記す)、酸化鉛、硫化カドミウム、ヨウ化第二水銀の他、X線吸収化合物が添加されて光導電性を示す光導電ポリマー等の有機物質が用いられている。これら光導電膜52は、真空蒸着法によって、例えば、300〜600μmの厚みで形成されている。
【0008】
また、上記アクティブマトリクス基板56には、液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティブマトリクス基板を流用することが可能である。例えば、アクティブマトリクス型液晶表示装置(AMLCD,Active Matrix LCD)に用いられるアクティブマトリクス基板は、アモルファスシリコン(a−Si)やポリシリコン(p−Si)によって形成されたTFTや、XYマトリクス電極、電荷蓄積容量を備えた構造になっており、若干の設計変更を行うだけで、放射線二次元画像検出器用のアクティブマトリクス基板として利用することができる。
【0009】
次に、上記構造の放射線二次元画像検出器の動作原理について説明する。
上記光導電膜52に、放射線が照射されると、光導電膜52内に電荷(電子−正孔ペア)が発生する。図11および12に示すように、光導電膜52と電荷蓄積容量70とは、電気的に直列に接続された構造になっている。このため、上記放射線二次元画像検出器は、上部電極66とCs電極74との間に電圧を印加しておくと、光導電膜52で発生した電荷(電子−正孔ペア)がそれぞれプラス(+)電極側とマイナス(−)電極側とに移動し、その結果、電荷蓄積容量70に電荷が蓄積される仕組みになっている。なお、光導電膜52と電荷蓄積容量70との間には、薄い絶縁層からなるキャリア阻止層71が形成されている。該キャリア阻止層71は、上記光導電膜52と電荷蓄積容量70とのうち一方側からの電荷の注入を阻止する役割を果たしている。
【0010】
上記の作用で、電荷蓄積容量70に蓄積された電荷は、各ゲート電極G1,G2,G3,…,Gnの入力信号によってTFT69をオン状態にすることでソース電極S1,S2,S3,…,Snより外部に取り出すことが可能である。これらゲート電極G1,G2,G3,…,Gnからなるゲート電極群64およびソース電極S1,S2,S3,…,Snからなるソース電極群65、並びに、TFT69および電荷蓄積容量70等は、すべてXYマトリクス状に設けられているため、ゲート電極G1,G2,G3,…,Gnに入力する信号を線順次に走査することで、二次元的にX線の画像情報を得ることが可能となる。
【0011】
上記の放射線二次元画像検出器には、アクティブマトリクス基板56の周辺部において、ゲート電極64とソース電極65とにそれぞれスイッチング素子(TFT)の駆動電圧を供給する「駆動回路」(駆動IC)と、画像情報の読み出しを行なう「読み出し回路」(読み出しIC)とが実装されている。これらの回路を実装する方法としては、主にTCP(Tape Carrier Package)方式やCOG(Chip on Glass)方式が用いられる。
【0012】
図13(a)は、一般的なTCP方式の実装例を示す図である。TCP方式はポリイミド等のべースフィルムが備えられたTCP基板59上に、銅箔などで配線パターンを形成し、駆動IC60や読み出しIC61等の電気部材を搭載した外部回路の一方端を、放射線二次元画像検出器を形成するアクティブマトリクス基板56周辺部に接続し、他方端を外部の回路基盤(PWB:Printed Wiring Board)62に接続する方法である。
【0013】
また、図13(b)は、一般的なCOG方式の実装例を示す図である。COG方式とは、駆動IC60や読み出しIC61を、外部回路として、放射線二次元画像検出器を形成するアクティブマトリクス基板56における入出力端子に直接搭載・接続する方法である。なお、駆動IC60や読み出しIC61への電源や信号の入出力は、FPC(Flexible Printed Circuit)基板67を用いて行われる。このFPC基板67の一方端は、上記放射線二次元画像検出器を形成するアクティブマトリクス基板56における周辺部の図示しない入出力端子に接続され、上記アクティブマトリクス基板56の各ゲート電極G1,G2,G3,…,Gn(ゲート電極群64)またはソース電極S1,S2,S3,…,Sn(ソース電極群65)を介して上記駆動IC60や読み出しIC61と電気的に接続されている一方、上記FPC基板67の他端は、外部の回路基盤62に接続されている。さらにCOG方式の発展形態として、アクティブマトリクス基板56製造時に、駆動IC60や読み出しIC61をモノリシックに形成することも可能である。
【0014】
上述した実装方法の中で、例えば、TCP基板59とアクティブマトリクス基板56との接続(TCP接続)、駆動IC60または読み出しIC61とアクティブマトリクス基板56との接続(COG接続)、FPC基板67とアクティブマトリクス基板56との接続(FPC接続)等には、通常、異方導電接着材が用いられ、各々の接着部58にて熱圧着処理される。
【0015】
上記異方導電接着材とは、接着性を有する樹脂(バインダー)に導電粒子が均一に分散されたもので、ペースト状のものやフィルム状のものがある。特殊なものでは、接着フィルム内に柱状に導電材が配列されたものもある。これら異方導電接着材に用いられるバインダーには、一般に熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が用いられる。以下の表1に、代表的な異方導電接着材の接続条件を示す。
【0016】
【表1】
Figure 0004087028
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記表1に示すように、従来の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いた異方導電接着材は、加圧下、上記樹脂の熱硬化反応または熱可塑反応により接着性および導電性を発現させるため、通常、(150℃以上)×(5〜30秒)の加熱処理が必要とされている。
【0018】
このため、従来の放射線二次元画像検出器における外部回路の実装では、アクティブマトリクス基板56の周辺部に駆動IC60や読み出しIC61等をTCP方式やCOG方式で実装する場合、異方導電接着材の接着性および導電性を発現させるために外部より加える熱が、アクティブマトリクス基板56を伝わり、アクティブマトリクス基板56上に成膜されている光導電膜52、特に撮像領域の周辺部の光導電膜52に伝わってしまうという問題点がある。
【0019】
しかしながら、従来、このような問題点、特に、光導電膜52としてa−Se膜のように非晶質半導体材料を用いた場合に、光導電膜52に熱が伝わった場合の問題点については何ら着目されておらず、何の対策も講じられていない。本願出願人らが鋭意検討した結果、光導電膜52としてa−Se膜を用いた場合、a−Se膜に熱が伝わることにより、以下のような不都合が発生することが判った。
【0020】
一般に、70〜80℃以下で蒸着により成膜したa−Se膜は非晶質で暗抵抗が1012Ωcm程度と高く、二次元画像検出器に適した性能を有する。しかしながら、成膜後に70〜80℃以上の加熱が加わると、暗抵抗が最大で10Ωcm程度にまで低下してしまう現象が見られる。これは、加熱により、非晶質であったa−Seの結晶化が促進されるためであると考えられる。
【0021】
一般に、放射線二次元画像検出器において、a−Se膜が光導電膜52として用いられる理由の一つは、その暗抵抗が高いために、X線に対する感度(S/N比)の優れた画像信号が得られるためである。従って、加熱による暗抵抗の低下は、放射線二次元画像検出器にとって、致命的な問題となる。
【0022】
また、加熱によりa−Se膜の結晶化が促進されると、その相変化に伴う体積変化により、a−Se膜がアクティブマトリクス基板56から剥離し易くなるといった機械的な問題点も発生する。
【0023】
なお、上記放射線二次元画像検出器は、使用する光導電膜がX線等の放射線に対する光導電性だけでなく、可視光線や赤外線に対しても光導電性を示す場合は、可視光線や赤外線の二次元画像検出器としても作用する。例えば、上述したa−Se膜は、可視光線に対して良好な光導電性を有し、該a−Se膜を用いた高電界印加時のアバランシェ効果を利用した高感度イメージセンサの開発等も進められている。このため、上述した問題を回避することは、a−Se膜を有する各種基板の開発を行う上でも非常に有効に作用する。
【0024】
そこで、このような問題を避ける方法として、a−Se膜形成前の基板、例えばa−Se膜形成前のアクティブマトリクス基板に、駆動ICや読み出しICをTCP方式やCOG方式で実装した後、該アクティブマトリクス基板にa−Se膜を常温で成膜する方法が考えられる。
【0025】
しかしながら、該方法では、駆動ICや読み出しICが実装されたアクティブマトリクス基板を真空チャンバーに入れてa−Se膜を蒸着するプロセスが必要となるため、その間に、駆動ICや読み出しICが破損される確率が高くなったり、自動化された量産装置でa−Se膜の成膜を行なう場合、駆動ICや読み出しICに損傷を与えないように特殊な基板搬送系が必要とされる等の問題点がある。
【0026】
また、該方法では、駆動ICや読み出しICを実装する工程では、アクティブマトリクス基板上にa−Se膜が形成されていないため、該実装工程においてアクティブマトリクス基板表面が有機物や水分で汚染され易くなる。このため、アクティブマトリクス基板表面が汚染された場合、実装工程の後に成膜されるa−Se膜の密着性不良を引き起こすといった問題点を招来する。
【0027】
さらには、駆動ICや読み出しIC等の不良が判明した場合には、TCPやCOG等を取り替える再実装作業(リワーク)を行う必要があるが、a−Se膜の成膜後に不良が判明するような場合、結局、a−Se膜にリワーク実装時に加えられる熱が伝わってしまう。このため、上記のように実装後にa−Se膜を常温で成膜するという方法では、a−Se膜の特性を劣化させることなくリワーク実装を行うことはできない。
【0028】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する際の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を招来しない外部回路実装方法およびこれに用いる熱圧着装置を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明の参考になる外部回路実装方法は、非晶質半導体層を備えた基板(例えば二次元画像検出器におけるアクティブマトリクス基板)の入出力端子に外部回路(例えば駆動回路や読み出し回路、あるいは、これら回路を備えたTCP基板や、回路基盤(PWB)との接続に用いられるFPC基板)を熱圧着により実装(例えばTCP方式によるTCP接続、COG方式によるCOG接続、FPC接続)する外部回路実装方法において、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持する。
【0030】
上記の方法によれば、上記基板の入出力端子に外部回路を例えばTCP方式やCOG方式等の一般的な熱圧着方式により実装しても、上記非晶質半導体層が結晶化することにより、暗抵抗が高い等の非晶質半導体層の特性が劣化することを防止することができる。従って、上記の方法によれば、外部回路の実装による上記非晶質半導体層の相変化に伴う体積変化による膜剥がれがなく、しかも、暗抵抗が高い等の非晶質半導体層の特性が劣化することを防止することができる。さらに、上記の方法によれば、非晶質半導体層を備えた基板に外部回路を実装するため、外部回路実装後に非晶質半導体層を形成することにより招来する種々の問題点を回避し、また、駆動ICや読み出しIC等の外部回路の不良が判明した場合における再実装作業時の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を防止することもできる。従って、上記の方法によれば、実装、再実装に拘らず、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する際の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を招来しない外部回路実装方法を提供することができる。
【0031】
本発明の参考になる外部回路実装方法は、少なくとも、上記基板における入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分を冷却することにより、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に保持する。
【0032】
上記の方法によれば、少なくとも上記熱圧着部から非晶質半導体層に到るまでの位置で冷却が行われるため、上記熱圧着部から非晶質半導体層へ熱が伝導される前に、該熱の大部分を除去することができる。このため、上記熱圧着部から非晶質半導体層への熱の伝導をより効率的に抑制することができ、この結果、上記非晶質半導体層の昇温を効率的に抑制することができるので、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持することができる。従って、上記の方法によれば、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する際の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を招来しない外部回路実装方法を提供することができる。
【0033】
本発明の参考になる外部回路実装方法は、少なくとも、上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を冷却することにより、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に保持する。
【0034】
上記の構成によれば、上記熱圧着部から伝導される熱による上記非晶質半導体層における熱伝導の開始点を冷却することとなるため、上記熱圧着部から伝導される熱による非晶質半導体層の昇温を抑制することができる。このため、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持することができる。従って、上記の方法によれば、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する際の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を招来しない外部回路実装方法を提供することができる。上記の方法は、上記基板の入出力端子と非晶質半導体層との間の間隔が短い場合に特に有効であり、このような場合であっても、上記熱圧着部の冷却を抑制し、効率良く熱圧着を行うことができると共に、非晶質半導体層の昇温を抑制し、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持することができる。
【0035】
本発明の参考になる外部回路実装方法は、上記冷却が、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面側のうち少なくとも一方への冷却媒体の供給によりなされる。
【0036】
上記の方法によれば、上記冷却が、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面側のうち少なくとも一方への冷却媒体の供給によりなされることで、簡素かつ効率良く、上記基板における入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、あるいは、上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍の冷却を行うことができる。冷却媒体の供給には、例えば、吐出ノズル等の冷却媒体供給手段を用いることができる。このような冷却媒体供給手段は、冷却媒体を供給しようとする任意の位置に対して設定することが容易である。従って、外部回路の実装に用いられる各種部材の配置等による制限が緩和され、容易かつ所望の位置において冷却を行うことができる。上記冷却媒体としては、窒素、代替フロン剤等の各種の冷却剤を使用することができる。特に、これら冷却媒体を上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面側のうち少なくとも一方へ直接供給することにより、効率的に冷却を行うことができる。
【0037】
上記冷却媒体、上記入出力端子側から斜め方向に供給されてもよい
【0038】
上記の方法によれば、冷却媒体が入出力端子側から非晶質半導体層に向かう方向に指向性を持って供給されるので、供給された冷却媒体の大部分は、上記熱圧着部から遠ざかる方向に流れていくこととなる。従って、熱圧着部が冷却されることを防止して熱圧着を効率的に行えると共に、上記非晶質半導体層の昇温を効率的に抑制して非晶質半導体層の結晶化を防止することができる。
【0039】
上記冷却が、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面のうち少なくとも一方に接触させることにより行われてもよい
【0040】
上記の方法によれば、上記冷却が、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面のうち少なくとも一方への上記冷却部材の接触により行われることで、熱圧着時に簡素かつ効率良く、上記基板における入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、あるいは、上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍の冷却を行うことができる。
【0041】
しかも、上記の方法によれば、ガス等の冷却媒体のように基板上で拡散することがなく、冷却部材の接触位置、すなわち、基板上の冷却が求められている任意の位置を精度良く設定することが容易となる。さらに、上記の方法によれば、拡散した冷却媒体によって熱圧着部における加熱が妨げられることもない。従って、上記の方法によれば、特に、基板の入出力端子と非晶質半導体層との間隔が狭い場合、熱圧着部の冷却を最小限に抑制しつつ、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。
【0042】
本発明の参考になる外部回路実装方法は、上記基板が上記熱圧着を行っている間載置されている基板載置部における少なくとも、上記基板の入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍に対応する領域を冷却または放熱させることにより、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に保持する。
【0043】
上記の方法によれば、熱圧着の対象となる上記基板を、その基板平面と基板載置部平面とが平行になるように上記基板載置部に載置するだけで、基板載置部の冷却または放熱により、基板上に形成された非晶質半導体層の昇温を抑制することができるので、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に簡便かつ効率的に保持することができる。
【0044】
上記基板載置部の冷却は、上記基板載置部を冷却媒体を用いて冷却することにより行われてもよい
【0045】
上記の方法によれば、冷却媒体を用いて冷却を行うことで、簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。上記の方法によれば、冷却媒体による冷却は上記基板載置部に対して行われるので、上記基板を直接冷却する場合と比較して、冷却媒体の選択の自由度が高くなるという利点を有している。上記基板載置部の冷却には、例えば、吐出ノズル等の冷却媒体供給手段を用いて上記基板載置部に冷却媒体を供給する方法や、上記基板載置部内あるいは基板載置部表面に設けられた通路(管路)や貫通孔等による冷却媒体通液(通気)機構を用いることができる。この場合、上記基板載置部の冷却に上記基板載置部内あるいは基板載置部表面に設けられた通路(管路)や貫通孔等により冷却媒体を循環させる冷却媒体循環機構を用いることで、供給した冷却媒体を回収したり、必要以上に冷却媒体を使用することを回避し、安価でしかも簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。
【0046】
上記基板載置部の冷却は、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を上記基板載置部に接触させることにより行われてもよい
【0047】
上記の方法によれば、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を用いて冷却を行うことで、簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。上記の方法によれば、上記冷却部材による冷却は上記基板載置部に対して行われるので、上記基板載置部自体が、冷却部材から基板に加えられる衝撃の緩衝材として作用する。しかも、上記の方法によれば、上記冷却部材による冷却が上記基板載置部に対して行われることで、熱圧着部から冷却部材による冷却位置との距離を確保し、熱圧着部における加熱が妨げられることを抑制しつつ、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。また、上記冷却部材による冷却が上記基板載置部に対して行われることで、冷却部材の大きさの選択の自由度が高くなるので、基板の入出力端子と非晶質半導体層との間隔にかかわらず、該冷却部材により、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。
【0048】
上記非晶質半導体層は、セレニウムが主成分であってもよい
【0049】
非晶質セレニウム(a−Se)は、暗抵抗が高く、例えば上記外部回路の実装を、上記基板として二次元画像検出器に対して行う場合、例えばX線に対する感度(S/N比)の優れた画像信号を得ることができる。しかしながら、該非晶質セレニウムは、非晶質材料の中でも特に耐熱性が低く、70℃以上に温度が上昇すると結晶化が進行して特性が劣化してしまう。このため、本発明の外部回路実装方法は、セレニウム(非晶質セレニウム)を主成分とする非晶質半導体層を備えた基板の外部回路の実装に特に有効に適用することができる。
【0050】
本発明の参考になる熱圧着装置は、熱圧着手段(例えば加熱ヘッド等のヒートツール)を備え、非晶質半導体層を備えた基板(例えば二次元画像検出器)の入出力端子に外部回路(例えば駆動回路や読み出し回路、あるいは、これら回路を備えたTCP基板や、回路基盤(PWB)との接続に用いられるFPC基板)を熱圧着により実装(例えばTCP方式によるTCP接続、COG方式によるCOG接続、FPC接続)する熱圧着装置において、熱圧着を行っている間、少なくとも、上記入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を冷却および/または放熱させる冷却/放熱機構(例えば吐出ノズル等の冷却媒体供給手段や、該熱圧着装置が備える基板載置部内あるいは基板載置部表面に設けられた通路(管路)や貫通孔等による冷却媒体通液(通気)機構または冷却媒体循環機構、冷却ヘッド等の冷却部材を備えた冷却部材接触機構、熱伝導性の異なる複数の材質から構成される基板載置部、少なくとも、基板の入出力端子と外部回路との熱圧着部と非晶質半導体層との間の部分または上記基板の非晶質半導体層における上記入出力端子の近傍に対応する領域に、空間部が設けられた基板載置部など)を備えている。
【0051】
上記の構成によれば、上記冷却/放熱機構により、熱圧着を行っている間、少なくとも、上記入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を冷却および/または放熱させることで、上記熱圧着部から伝導される熱による非晶質半導体層の昇温を抑制することができるので、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持することができる。従って、上記の構成によれば、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する際の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を招来せずに、熱圧着により、外部回路を実装することができる熱圧着装置、すなわち、本発明にかかる外部回路実装方法に用いられる熱圧着装置を提供することができる。
【0052】
上記冷却/放熱機構は、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面側のうち少なくとも一方に冷却媒体を供給する冷却媒体供給手段を備えていてもよい
【0053】
上記の構成によれば、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面側のうち少なくとも一方への冷却媒体の供給により上記した基板の冷却を行うことができるので、簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。上記冷却媒体供給手段としては、例えば、吐出ノズル等を用いることができる。このような冷却媒体供給手段は、冷却媒体を供給しようとする任意の位置に対して設定することが容易である。従って、上記の構成によれば、外部回路の実装に用いられる各種部材の配置等による制限が緩和され、容易かつ所望の位置において冷却を行うことができる。上記冷却媒体としては、窒素、代替フロン剤等の各種の冷却剤を使用することができる。特に、上記冷却媒体供給手段が、これら冷却媒体を上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面側のうち少なくとも一方へ直接供給するように構成、配置されていることにより、効率的に上記基板の冷却を行うことができる。
【0054】
上記冷却媒体供給手段は、上記冷却媒体が、上記入出力端子側から斜め方向に供給されるように配置されていてもよい
【0055】
上記の構成によれば、冷却媒体が入出力端子側から非晶質半導体層に向かう方向に指向性を持って供給されるので、供給された冷却媒体の大部分は、上記熱圧着部から遠ざかる方向に流れていくこととなる。従って、上記の構成によれば、熱圧着部が冷却されることを防止して熱圧着を効率的に行えると共に、上記非晶質半導体層の昇温を効率的に抑制して非晶質半導体層の結晶化を防止することができる。
【0056】
上記冷却/放熱機構は、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面のうち少なくとも一方に、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を備えていてもよい
【0057】
上記の構成によれば、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面のうち少なくとも一方に上記冷却部材を接触させることにより、上記基板の冷却を行うことができるので、簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。
【0058】
上記冷却部材を備えた冷却/放熱機構としては、例えば、金属ブロックからなる冷却ヘッドと、エアシリンダによる該冷却ヘッド昇降機構との組み合わせからなる冷却部材接触機構が挙げられる。冷却ヘッドは、それ自身が銅等の熱伝導性に優れた金属ブロックから形成されており、さらにその一端が、水等の冷却媒体あるいは放熱板やファンにより冷却/放熱される仕組みになっているため、基板に発生した熱を効率良く吸収できる。
【0059】
このような冷却部材(冷却部材接触機構)は、ガス等の冷却媒体によって基板を冷却する場合に比べると、基板上の冷却が求められている任意の位置に対して、精度良く設定することが容易である。これは、ガス等の冷却媒体によって基板を冷却する場合は、基板上に供給された冷却媒体が基板上で拡散し易いため、微小な領域を精度良く冷却することが困難であるのに対し、金属ブロック等からなる冷却ヘッド等の冷却部材を用いた場合は、該冷却部材が接触した部分のみを精度良く冷却することができるためである。
【0060】
本発明の参考になる熱圧着装置は、さらに、上記基板を載置する基板載置部を備え、上記冷却/放熱機構は、上記基板載置部を冷却および/または放熱させることで、少なくとも、上記入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を、冷却および/または放熱させる。
【0061】
上記の構成によれば、熱圧着の対象となる上記基板を、その基板平面と基板載置部平面とが平行になるように載置するだけで、基板載置部の冷却または放熱により、基板上に形成された非晶質半導体層の昇温を抑制することができるので、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に簡便かつ効率的に保持することができる。
【0062】
上記冷却/放熱機構は、上記基板載置部を冷却媒体により冷却してもよい
【0063】
上記の構成によれば、上記冷却/放熱機構が、上記基板載置部を冷却媒体により冷却することで、簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。上記の構成によれば、冷却媒体による冷却は上記基板載置部に対して行われるので、上記基板を直接冷却する場合と比較して、冷却媒体の選択の自由度が高くなるという利点を有している。上記基板載置部の冷却には、例えば、吐出ノズル等の冷却媒体供給手段を用いて上記基板載置部に冷却媒体を供給する方法や、上記基板載置部内あるいは基板載置部表面に設けられた通路(管路)や貫通孔等による冷却媒体通液(通気)機構を用いることができる。この場合、上記基板載置部の冷却に上記基板載置部内あるいは基板載置部表面に設けられた通路(管路)や貫通孔等により冷却媒体を循環させる冷却媒体循環機構を用いることで、供給した冷却媒体を回収したり、必要以上に冷却媒体を使用することを回避し、安価でしかも簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。
【0064】
上記冷却/放熱機構は、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を備え、該冷却部材を上記基板載置部に接触させることにより、少なくとも、上記入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を冷却させてもよい
【0065】
上記の構成によれば、上記冷却/放熱機構が、上記基板載置部を、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を用いて冷却を行うことで、簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。上記の構成によれば、上記冷却部材による冷却は上記基板載置部に対して行われるので、上記基板載置部自体が、冷却部材から基板に加えられる衝撃の緩衝材として作用する。しかも、上記の構成によれば、上記冷却部材による冷却が上記基板載置部に対して行われることで、熱圧着部から冷却部材による冷却位置との距離を確保し、熱圧着部における加熱が妨げられることを抑制しつつ、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。また、上記冷却部材による冷却が上記基板載置部に対して行われることで、冷却部材の大きさの選択の自由度が高くなるので、基板の入出力端子と非晶質半導体層との間隔にかかわらず、該冷却部材により、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。
【0066】
上記基板載置部における上記基板の入出力端子を載置する領域とそれ以外の領域とは、互いに熱伝導性が異なる材質により形成されていてもよい
【0067】
上記の構成によれば、上記基板載置部における上記基板の入出力端子を載置する領域とそれ以外の領域との間で熱伝導性を変更することができ、熱の伝導を抑制することができる。このため、例えば上記基板載置部における上記基板の入出力端子を載置する領域を、それ以外の領域よりも熱伝導性が低い材料(材質)により形成することで、上記入出力端子を載置する領域以外の領域が冷却または放熱されても、上記入出力端子を載置する領域に該冷却または放熱作用が及ぶことを抑制することができる。従って、上記の構成によれば、熱圧着部に対する冷却または放熱作用を最小限に留めた状態で、所望の領域を冷却するまたは放熱させることができるので、熱圧着を効率的に行うことができる。この効果は、特に、上記基板の入出力端子を載置する領域を、断熱材等の比較的熱伝導性の低い材料(材質)で形成し、それ以外の領域を熱伝導性に優れた材料(材質)で形成した場合、より顕著である。また、この場合、上記入出力端子における熱圧着による熱が、上記入出力端子以外の領域、特に、上記基板における非晶質半導体層形成領域に伝達されることをより抑制することができる。
【0068】
上記基板載置部は、少なくとも、上記基板の入出力端子と外部回路との熱圧着部と、非晶質半導体層との間の部分、または上記基板の非晶質半導体層における上記入出力端子近傍に対応する部分に空間部を有していてもよい
【0069】
上記の構成によれば、上記空間部によって、効率よく放熱を行うことができると共に、上記基板の非晶質半導体層への熱圧着部からの熱の伝導を抑制することができる。該空間部は、上記基板載置部における、少なくとも、基板の入出力端子と外部回路との熱圧着部と非晶質半導体層との間の部分または上記基板の非晶質半導体層の入出力端子の近傍に対応する領域、あるいは、これら領域から上記基板の非晶質半導体層形成部分に対応する領域にかけて、(1) 凹部や溝部を設けたり、(2) 基板載置部を例えば2つの互いに分離した構成部材から形成し、上記領域において基板載置部を構成する各部材を互いに間隔を開けて配置(つまり、該領域において基板載置部を分離)したり、上記領域をくり抜いて貫通穴を設けることにより、基板載置部を部分的に開放することで、容易に形成することができる。
【0070】
該空間部は、基板の入出力端子と外部回路との熱圧着部と、非晶質半導体層との間の部分、または上記基板の非晶質半導体層における上記入出力端子近傍の冷却および/または放熱に有効である。
【0071】
また、このような空間部は、冷却ヘッド等の冷却部材や吐出ノズル等の冷却媒体供給手段による基板裏面側からの基板の冷却にも有効に利用することができ、より局部的な冷却を行うことも可能である。
【0072】
【発明の実施の形態】
参考の形態1〕
以下において、本発明の参考の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0073】
図1は、本参考の形態に係る二次元画像検出器(基板)の外部回路実装方法(以下、単に「外部回路実装方法」という)を示す説明図であり、図2は、本参考の形態に係る外部回路実装方法が適用される二次元画像検出器の一例を示す平面図である。図1は、図2のA−A’線矢視断面図である。
【0074】
図1は、本参考の形態に係る熱圧着装置1を用いて、図2に示す二次元画像検出器と、駆動IC10や読み出しIC11等の外部回路や図示しない外部回路とをTCP方式により接続(実装)する場合について示している。
【0075】
参考の形態にかかる二次元画像検出器は、図1および図2に示すように、電極基板としてのアクティブマトリクス基板6上に、ゲート電極とソース電極とがXYマトリクス状に配されてなる電極配線(図示せず)、各画素毎に設けられたTFT等のスイッチング素子(図示せず)、電荷蓄積容量(図示せず)、画素電極13等が形成された画素配列層15を有している。該画素配列層15上には、該画素配列層15を覆うように、電磁波導電性を有する非晶質半導体層としてのa−Se膜12および共通電極14(上部電極)がこの順に積層されている。上記a−Se膜12の配置領域16と画素配列層15との関係は、図2に示す通りである。
【0076】
尚、上記アクティブマトリクス基板6は、液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティブマトリクス基板と同じプロセスで形成することが可能である。すなわち、アクティブマトリクス型液晶表示装置(AMLCD,Active Matrix LCD)に用いられるアクティブマトリクス基板は、アモルファスシリコン(a−Si)やポリシリコン(p−Si)によって形成されたTFTや、XYマトリクス電極、電荷蓄積容量を備えた構造になっており、若干の設計変更を行うだけで、二次元画像検出器用のアクティブマトリクス基板として利用することができる。
【0077】
なお、これらアクティブマトリクス基板の基本的な構造や製造方法は、従来例として前述した文献にも記載されているように周知のものであり、図11〜図13(a)・(b)に示したアクティブマトリクス基板56と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0078】
本発明において、電磁波導電性とは、例えば、X線、紫外線、赤外線、可視光線等の電磁波が照射された場合に、電荷(電子−正孔ペア)が発生する性質をいう。
【0079】
ここで、a−Se膜12は、セレニウムを主成分とする、すなわち、セレニウムを50重量%以上の割合で含んでいる非晶質半導体層である。なお、前述したように、a−Se膜12は、70℃(a−Seの結晶化温度)以上に温度が上昇すると結晶化が進み、特性が変化してしまうという性質を有している。
【0080】
上記a−Se膜12と共通電極14とは、両者とも真空蒸着法により常温で形成される。a−Se膜12は、例えばX線を充分に吸収できるように約500μmの厚みに形成されている。また、a−Se膜12の上下面には、電極からのキャリア注入を阻止する目的や、a−Se膜12の結晶化を防ぐ目的でバッファー層を挿入する場合もある。また共通電極14には、AuやPt等の金属膜が0.1〜0.3μmの厚みで形成される。
【0081】
本発明の外部回路実装方法が適用される電磁波導電性を有する非晶質半導体層としては、上記a−Se膜12の他、X線、紫外線、赤外線、可視光線等の電磁波画像が入射(照射)されることにより、電荷(電子−正孔ペア)が発生する半導体材料が用いられる。a−Se膜12以外の他の非晶質半導体層としては、例えば、a−Si膜、a−SiC膜、a−SiGe膜等が挙げられる。
【0082】
参考の形態において用いられる上記二次元画像検出器における画像検出部は、画素配列層15と、a−Se膜12と、共通電極14とで形成された領域、すなわち、図2において、a−Se膜12の配置領域16により上面を覆われた状態の画素配列層15の配置領域上に形成されている。上記画像検出部は、上記非晶質半導体層に入射された電磁波画像を電荷の形で検出し、上記電磁波画像に応じた画像信号を出力する。
【0083】
また、図2に示すように、アクティブマトリクス基板6の端部(周辺部)には、撮像領域内のゲート電極やソース電極へ電気信号の入出力を行なうため、非晶質半導体層(a−Se膜12)に入射された電磁波画像を検出するための制御信号を入力し、上記電磁波画像に応じた画像信号を出力するための複数の入出力端子7が、外部の電気回路(外部回路)と接続するための接続端子として設けられている。すなわち、上記入出力端子7は、ゲート電極に制御信号を外部の電気回路(外部回路)より入力するために設けられており、該制御信号によって、TFTがオン状態となることにより、電荷蓄積容量に蓄積された電荷を画像信号としてソース電極より外部へ取り出すことができる。また、この外部へ取り出される画像信号を出力するためにも、入出力端子7が同様に用いられる。
【0084】
図1および図2は、アクティブマトリクス基板6に設けられた入出力端子7に、TCP方式を採用して、TCP基板9により、外部回路である駆動IC10や読み出しIC11が接続(実装)されている様子を示している。
【0085】
図1および図2において、TCP基板9の構造は、図13(a)で示したTCP基板59と同様であり、ポリイミド等のべースフィルムが備えられた基板上に、銅箔等で配線パターンを形成し、駆動IC10や読み出しIC11等が搭載(実装)されている。上記TCP基板9の一方端は、二次元画像検出器を形成するアクティブマトリクス基板6周辺部の入出力端子7に接続され、他方端は、図示しない外部の回路基盤(PWB)(外部回路)に接続される。なお、図2において、TCP基板9の接続個数は、わかりやすくするため、実際より少なく示している。
【0086】
上記した外部回路実装方法において、上記TCP基板9のアクティブマトリクス基板6への実装(TCP接続)には、異方導電接着材が用いられ、上記入出力端子7の熱圧着部8にて、熱圧着処理される。異方導電接着材は、その接着性により、入出力端子7における熱圧着部8にてTCP基板9とアクティブマトリクス基板6との接続を行うと共に、異方導電性により、入出力端子7を外部と電気的に接続する役割を担っている。本参考の形態では、従来より一般的に用いられている熱硬化性樹脂からなるフィルム状の異方導電接着材(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いる例を示している。
【0087】
以下において、本参考の形態の外部回路実装方法を工程順に説明する。
(1)先ず、アクティブマトリクス基板6周辺部に設けられた入出力端子7に、上記ACFを貼り付ける。次に、この上に、TCP基板9(フィルム)の一端を、上記ACFに位置合わせして配置、すなわち接続部分の決定を行って仮圧着する。
(2)その後、TCP基板9の本圧着工程として、図1に示す熱圧着装置1により、熱圧着処理を行う。
【0088】
参考の形態で用いられる熱圧着装置1は、二次元画像検出器(基板)を搭載するためのステージ2(基板載置部)と、上記二次元画像検出器と外部回路としてのTCP基板9との熱圧着部8に配置された異方導電接着材を上記外部回路としてのTCP基板9を介して加圧しながら加熱するためのヒートツールである加熱ヘッド5(熱圧着手段)と、二次元画像検出器の所望の位置を冷却するための冷却媒体吐出ノズル3(吐出ノズル、冷却/放熱機構、冷却媒体供給手段)とを具備した構成を有している。また、冷却媒体吐出ノズル3はそのノズル先より、冷却媒体4を吐出する構造を有している。
【0089】
上記熱圧着装置1は、冷却媒体吐出ノズル3が、加熱ヘッド5が設置された位置よりa−Se膜12側に、加熱ヘッド5と並列して設けられた構成を有している。上記冷却媒体吐出ノズル3における冷却媒体4の吐出方向は、加熱ヘッド5の長手方向と同様、ステージ2の法線方向に平行である。すなわち、上記冷却媒体吐出ノズル3は、アクティブマトリクス基板6における、加熱ヘッド5のa−Se膜12側側面5aとa−Se膜12とが形成する間隙部分、より詳しくは、アクティブマトリクス基板6における入出力端子7とa−Se膜17との間にノズル先が向けられるように配置されている。
【0090】
以下において、上記(2)の熱圧着処理工程をさらに詳しく説明する。
先ず、図1に示すように、アクティブマトリクス基板6上に非晶質半導体層としてのa−Se膜12が形成された二次元画像検出器を、熱圧着装置1のステージ2上に、アクティブマトリクス基板6における入出力端子7を上面にして載置する。これにより、上記アクティブマトリクス基板6は、そのa−Se膜12等が設けられていない側の面6aとステージ2の上面2cとが接するようにステージ2上に載置される。上記アクティブマトリクス基板6へのTCP基板9の仮圧着は予め行われていてもよいし、上記熱圧着処理時に一連の工程として行われてもよい。
【0091】
次に、TCP基板9の仮圧着が行われたアクティブマトリクス基板6における、該アクティブマトリクス基板6の周辺部に設けられた入出力端子7と、a−Se膜12との間隙部分に向けて、上記冷却媒体吐出ノズル3より、5℃に冷却された窒素ガス(冷却媒体4)を吐出させて、該間隙部分の冷却を開始する。
【0092】
上記の状態において、加熱ヘッド5を、図示しないエアシリンダによって垂直方向(図1の加熱ヘッド5に示された矢線方向)に下動させ、TCP基板9を介して、ACFに10〜30kgf/cmの圧力を加える。また、これと同時に、加熱ヘッド5によりTCP基板9を介して、ACFを約170℃×20秒の条件で加熱する。このようにして、ACFを加熱ヘッド5により加圧しながら加熱することで、ACFを熱硬化させて接着させる実装を行う。なお、該実装を行った後は、再びエアシリンダによって加熱ヘッド5を垂直方向に上動させる。
【0093】
なお、本参考の形態では、5℃に冷却した窒素ガスを用いたが、冷却温度および冷却時間、ならびに冷却媒体4の供給量は、非晶質半導体層(本参考の形態ではa−Se膜12)の結晶化が開始される温度(結晶化温度)以上に温度が昇温されることを抑制できる範囲であれば、特に限定されない。すなわち、冷却温度および冷却時間、ならびに冷却媒体4の供給量等の冷却条件は、加熱ヘッド5からの非晶質半導体層への熱伝導を有効に遮断し、非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持すべく、用いられる非晶質半導体層の種類、サイズ、非晶質半導体層の熱圧着部8からの距離、冷却位置等により決定される。
【0094】
非晶質半導体層がa−Se膜12等のように、非晶質セレニウムを主成分としている場合、a−Se膜12は、その結晶化温度である70℃以上に温度が上昇すると結晶化が開始される。このため、a−Se膜12の結晶化温度以上に温度が昇温されることを抑制できる範囲とは、熱圧着に伴うa−Se膜12の昇温が、70℃未満に止まる範囲をいう。
【0095】
参考の形態では、上記のようにして、アクティブマトリクス基板6周辺部の入出力端子7とa−Se膜12との間隙部分を、冷却媒体吐出ノズル3から吐出される窒素ガス(5℃)にて冷却しながら、上述のように加熱ヘッド5によるACFの加熱圧着によるTCP基板9と入出力端子7との接続、すなわち、外部回路の実装を行う。
【0096】
これにより、入出力端子7からa−Se膜12に到るまでの位置において冷却が行われるため、a−Se膜12に熱が伝導される前に、該熱の大部分を除去できる。このため、従来の外部回路実装方法のように、ACFを硬化させる際に、ACFに対して加熱ヘッド5により加えられた熱が非晶質半導体層に伝導されることによってa−Se膜12が結晶化温度以上に昇温されることがない。
【0097】
上述した外部回路実装方法を用いて上記アクティブマトリクス基板6周辺部の入出力端子7にTCP基板9を熱圧着し、a−Se膜12における入出力端子7から最短距離にある端部の温度を測定したところ、該位置(同端部)におけるa−Se膜12の温度は、約30〜40℃までしか昇温しないことが確認された。このことから、上記の方法によれば、熱圧着を行っている間、a−Se膜12は、その結晶化温度未満の温度に保持されていることが判る。
【0098】
一方、実装時において、上記5℃に冷却した窒素ガスによる冷却を行わなかった場合には、同端部が、約90℃にまで昇温した。
【0099】
以上のように、本参考の形態にかかる外部回路実装方法は、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する外部回路実装方法において、少なくとも、上記基板における入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分を冷却することにより、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に保持する方法である。
【0100】
該方法によれば、熱圧着部から非晶質半導体層への熱伝導を遮断するように、該熱の伝導経路の少なくとも一部を冷却するので、上記非晶質半導体層の温度上昇がより効率的に抑制される。
【0101】
なお、上記熱の伝導経路としては、上記基板上のみならず、例えば、熱圧着手段から発せられる熱が、空気中を伝導して非晶質半導体層に到る経路も含まれる。
【0102】
上記の方法によれば、少なくとも上記熱圧着部から非晶質半導体層に到るまでの位置で冷却が行われるため、上記熱圧着部から非晶質半導体層へ熱が伝導される前に、該熱の大部分を除去することができる。このため、上記熱圧着部から非晶質半導体層への熱の伝導をより効率的に抑制することができる。この結果、上記非晶質半導体層の昇温を抑制することができるので、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持することができる。
【0103】
従って、本参考の形態の外部回路実装方法を用いて、上述したように、例えば二次元画像検出器におけるアクティブマトリクス基板6周辺部に設けられた入出力端子7とTCP基板9との熱圧着を行うことにより、図2に示すようなTCP方式での外部回路の実装が、非晶質半導体層であるa−Se膜12の特性(例えば暗抵抗)を劣化させることなく効率的に行うことができると共に、TCP基板9の実装による上記a−Se膜12の相変化に伴う体積変化による膜剥がれを防止することができる。
【0104】
また、上記の方法によれば、例えば、加熱処理に伴う特性の劣化を避けるためにa−Se膜12等を、上記TCP基板9の実装後に設置するという工程を採用する必要がない。従って、例えば、駆動IC10や読み出しIC11が実装された基板を真空チャンバーに入れてa−Se膜12を蒸着する際に、駆動IC10や読み出しIC11が破損したり、該破損を避けるための特殊な基板搬送系が必要とならない。さらには、アクティブマトリクス基板6上に非晶質半導体層を形成できるので、非晶質半導体層形成前のアクティブマトリクス基板6が汚染されることを最小限に抑えることができる。このため、効率的かつ経済的に二次元画像検出器を製造することができる。
【0105】
なお、実装後にa−Se膜12を形成する方法では、a−Se膜12を形成した後で外部回路の不良が判明した場合、これら不良がある外部回路(例えばTCP基板9やCOG等)を取り替える再実装作業(リワーク)を行うために、結局、加熱処理によりa−Se膜12の特性が劣化するという不都合がある。
【0106】
しかしながら、本参考の形態の外部回路実装方法によれば、上記のようにTCP基板9の接続、すなわち外部回路実装工程において、a−Se膜12が加熱されることがないため、a−Se膜12の特性を劣化させることがない。このため、上記リワークを容易に行うことができる。
【0107】
なお、本参考の形態では、非晶質半導体層を備えた基板の外部回路実装方法として、二次元画像検出器の外部回路実装方法について示した。しかしながら、本参考の形態にかかる外部回路実装方法は、入出力端子近傍に非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する外部回路実装全般に適用可能であり、二次元画像検出器の実装に限定されるものではない。
【0108】
また、本参考の形態では、冷却媒体吐出ノズル3からの窒素ガスの吐出により冷却を開始した後に上記実装を行う構成を示した。しかしながら、冷却と実装とを開始する時間的な前後関係は、上記間隙部分の距離、非晶質半導体層の結晶化温度、加熱ヘッド5による加熱温度等により適宜設定すればよく、上記熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度より低い温度に保持することができさえすれば、特に限定されない。
【0109】
従って、例えば、実装と冷却とを同時に開始する、または、実装を開始させた後に冷却を開始する構成としてもよい。加熱ヘッド5からの、非晶質半導体層への熱伝導をより有効に遮断するためには、冷却を開始した後に実装を開始する構成が特に望ましい。実装による加熱前に冷却を開始することにより、目的とする領域の温度を充分に低下させ、温度上昇を抑制することが容易となるためである。
【0110】
なお、上記冷却は、上述した本圧着工程のみならず、仮圧着工程においても行うことがより望ましい。また、本参考の形態では、上記圧着、すなわち、本発明にかかる熱圧着に用いられる異方導電接着材として、ACFを用いたが、該異方導電接着材は、これに限定されるものではなく、例えば、接着性を有する樹脂(バインダー)に導電粒子が均一に分散されたもので、ペースト状のものやフィルム状のものを用いることができる。また、特殊なものでは、接着フィルム内に柱状に導電材が配列されたものもある。これら異方導電接着材に用いられるバインダーには、一般に熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が用いられる。例えば前記表1に示す異方導電接着材もまた、本発明にかかる外部回路の実装に用いることができる。
【0111】
さらに、本参考の形態では、冷却媒体吐出ノズル3から吐出させる冷却媒体4として、窒素ガスを用いたが、該冷却媒体4としては、これに限定されるものではなく、冷却能力を有する熱媒体であれば用いることができる。例えば、代替フロン剤、工場内で使用される圧縮空気、各種冷却ガス、揮発性の高い液体、冷却固体等を上記冷却媒体4として使用することが可能である。
【0112】
上記例示の冷却媒体4のうち、特に、窒素、代替フロン剤は、冷却流体として、吐出ノズルにより容易に供給できるため、より好ましい。
【0113】
また、本参考の形態では、上記アクティブマトリクス基板6を該アクティブマトリクス基板6上部側から冷却する構成としたが、例えば上記ステージ2における冷却対象(つまり、熱圧着部8とa−Se膜12との間隙)に対応する領域を部分的に開放することにより、上記アクティブマトリクス基板6を該アクティブマトリクス基板6裏面より直接冷却する構成を採用することもできる。
【0114】
なお、本参考の形態では、二次元画像検出器におけるアクティブマトリクス基板6周辺部に設けられた入出力端子7にTCP基板9(フィルム)を実装(TCP接続)する例を示したが、図3に示すように、駆動IC10または読み出しIC11を直接アクティブマトリクス基板6上に接続するCOG接続や、FPC基板とアクティブマトリクス基板6とを接続するFPC接続にも、本参考の形態の外部回路実装方法を適用することができる。
【0115】
参考の形態2〕
前記参考の形態1では、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する外部回路実装方法において、上記基板における入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分を冷却媒体供給手段である冷却媒体吐出ノズル3から吐出する窒素ガスにて冷却する例を示したが、これに限定されるものではない。
【0116】
例えば、以下に示すように、上記冷却媒体吐出ノズル3を、熱圧着手段である加熱ヘッド5から遠ざけるために、非晶質半導体層の上記加熱ヘッド5側端部を中心として冷却する方法を用いることもできる。なお、本参考の形態では、前記参考の形態1で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
【0117】
図4は、本参考の形態の外部回路実装方法を示す説明図である。図4に示すように、本参考の形態で用いられる熱圧着装置21は、冷却媒体吐出ノズル3が、a−Se膜12の加熱ヘッド5側端部を中心として冷却する位置に設けられている。
【0118】
前記参考の形態1に示したように熱圧着部8とa−Se膜12との間の部分を冷却媒体吐出ノズル3等の冷却媒体供給手段から吐出される冷却媒体4にて冷却するとき、上記入出力端子7とa−Se膜12との間隔が狭い(例えば1cm前後)場合には、冷却媒体吐出ノズル3が加熱ヘッド5に近づきすぎ、この結果、加熱ヘッド5あるいは熱圧着部8が冷却媒体4によって冷却されるおそれがある。
【0119】
そこで、本参考の形態の外部回路実装方法では、外部回路実装時に、上記a−Se膜12における入出力端子7近傍、より具体的には、a−Se膜12の加熱ヘッド5側端部を中心に冷却する。なお、この場合にも、前記参考の形態1同様、冷却と実装とを開始する時間的な前後関係や、冷却温度、冷却時間、ならびに冷却媒体4の供給量、その他の冷却条件は、加熱ヘッド5からのa−Se膜12への熱伝導を有効に遮断し、a−Se膜12を、その結晶化温度未満の温度に保持することができるように適宜設定される。
【0120】
上記の方法によれば、a−Se膜12における加熱ヘッド5からの熱伝導の開始点(すなわち、熱圧着部8からの熱伝導の開始点)を冷却することとなるため、a−Se膜12における加熱ヘッド5からの熱伝導の開始点にて、該a−Se膜12内部に熱が伝導される前に、該熱の大部分を除去することができる。このため、a−Se膜12への加熱ヘッド5からの熱伝導を効率的に抑制し、熱圧着部8から伝導される熱によるa−Se膜12の昇温を効率的に抑制することができる。従って、上記の方法によれば、熱圧着を行っている間、上記a−Se膜12を、その結晶化温度未満の温度に保持することができ、外部回路実装時における上記a−Se膜12の膜剥がれや特性の劣化を防止することができる。
【0121】
また、上記の外部回路実装方法を用いてアクティブマトリクス基板6とTCP基板9との接続を行なえば、冷却媒体吐出ノズル3が加熱ヘッド5に近づきすぎることを防ぐことができる。このため、加熱ヘッド5が冷却媒体4によって冷却されることを防止できるので、熱圧着部8における異方導電接着材の加熱が妨げられることがない。従って、上記の方法によれば、特に、アクティブマトリクス基板6上の入出力端子7と非晶質半導体層の加熱ヘッド5側端部との間隔、すなわち、間隙部分の距離が1cm程度と狭い場合、加熱ヘッド5の冷却を最小限に抑制しつつ、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。
【0122】
参考の形態3〕
参考の形態について、図5(a)・(b)を参照しながら以下に詳細に説明する。
参考の形態において、前記参考の形態1または2で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。本参考の形態では、冷却媒体4による加熱ヘッド5の冷却をさらに抑えながら、非晶質半導体層を冷却する他の方法について説明する。
【0123】
図5(a)は、本参考の形態の外部回路実装方法を示す説明図である。また、図5(b)は、図5(a)の外部回路実装方法に用いられる加熱ヘッド5と冷却媒体吐出ノズル3との位置関係を図5(a)に示す矢印A方向から見た矢視図である。
【0124】
図5(a)に示すように、本参考の形態で用いられる熱圧着装置31は、冷却媒体吐出ノズル3のノズル先が、入出力端子7側からa−Se膜12側に斜め下方向に向かうように構成されている。
【0125】
上記冷却媒体吐出ノズル3は、図中一点鎖線で示される冷却媒体吐出ノズル3の主軸方向、つまり、該ノズルからの冷却媒体4の吐出方向が、加熱ヘッド5の長手方向、すなわちステージ2の法線方向に対して、α°傾いた状態に固定されている。しかも、冷却媒体吐出ノズル3は、上記傾きを保持した状態で、a−Se膜12における加熱ヘッド5側端部付近に冷却媒体4が吐出されるような位置にノズル先が位置するように入出力端子7側から入射した状態で固定されている。
【0126】
また、図5(b)に示すように、冷却媒体吐出ノズル3をa−Se膜12側から見た場合、すなわち、図5(a)に示す矢印A方向から冷却媒体吐出ノズル3を見た場合、冷却媒体吐出ノズル3は、加熱ヘッド5のa−Se膜12に面する側面5aを両側から抱え込むように2本設けられている。すなわち、該2本の冷却媒体吐出ノズル3は、その先端(ノズル先)が、アクティブマトリクス基板6と平行ではなく、かつ、該冷却媒体吐出ノズル3を矢印A方向から見たときに、上記側面5aの底辺の中心付近において上記側面5aの底辺と直交する線上に向かって冷却媒体4が吐出されるように見えるように傾斜して設けられている。
【0127】
加熱ヘッド5の傾斜の度合いは、ステージ2の法線方向と、上記冷却媒体吐出ノズル3の冷却媒体4吐出方向の角度αが20°〜80°の範囲内に設定されていることがより好ましい。角度αを上記範囲内とすることにより、冷却媒体4が、より効率良く加熱ヘッド5から遠ざかる方向に流れていくことができる。なお、αが20°未満である場合、加熱ヘッド5側に冷却媒体4が流れ込む確率が高くなるおそれがある。また、αが80°を超えると、ステージ2が邪魔となり、冷却媒体吐出ノズル3を設置し難くなるおそれがある。
【0128】
このように、冷却媒体吐出ノズル3は、その冷却媒体吐出方向が、斜め方向、すなわち、ステージ2の法線方向に対して所定の角度αを有するように設けられている。これにより、冷却媒体4が入出力端子7側からa−Se膜12に向かう方向に指向性(加速度)を持って吐出されるので、二次元画像検出器表面に吐出された冷却媒体4の大部分は、加熱ヘッド5から遠ざかる方向に流れていくこととなる。従って、上記の方法によれば、加熱ヘッド5自身並びに熱圧着部8が冷却媒体吐出ノズル3から吐出された冷却媒体4により冷却されることを防止し、熱圧着を効率的に行うことができると共に、a−Se膜12の昇温を効率的に抑制してa−Se膜12の結晶化を防止することができる。
【0129】
以上のように、本参考の形態の外部回路実装方法を用いることによって、上記冷却媒体4の供給が斜め方向、すなわち入出力端子7側から非晶質半導体層であるa−Se膜12に向かう方向に供給されることで、熱圧着部8に冷却媒体4が移行することを抑制することができる。従って、熱圧着部8に対する冷却作用を最小限に留めた状態で、熱圧着部8以外の目的とする領域を冷却することができ、熱圧着処理をより効率的に行うことができる。
【0130】
参考の形態4〕
前記参考の形態1〜3では、冷却媒体4の吐出機構、すなわち冷却流体吐出ノズル3を用いて熱圧着時に非晶質半導体層をその結晶化温度より低い温度に保持する例を示した。本参考の形態では、接触により、接触箇所を冷却する冷却部材として冷却ヘッドを備えた冷却部材接触機構(冷却/放熱機構)を用いて熱圧着時に非晶質半導体層をその結晶化温度より低い温度に保持する方法について説明する。なお、本参考の形態において、前記参考の形態1〜3で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
【0131】
図6は、本参考の形態に係る外部回路実装方法を示す説明図である。図6に示すように、本参考の形態で用いられる熱圧着装置33は、前記参考の形態1〜3で説明した冷却流体吐出ノズル3の代わりに、接触により二次元画像検出器の所望の位置を冷却するための冷却ヘッド17を具備している。冷却ヘッド17は、熱圧着時に使用する加熱ヘッド5(図5(a)・(b)参照)と略同じ形状をした直方体の金属ブロックからなり、加熱ヘッド5と同様にエアシリンダによる昇降機構によって、任意のタイミングで昇降できるようになっている。すなわち、本参考の形態に係る冷却部材接触機構は、冷却ヘッドエアシリンダによる熱冷却ヘッド昇降機構との組み合わせからなっている。また、冷却ヘッド17自身が銅等の熱伝導性に優れた金属ブロックから形成されており、さらにその一端(アクティブマトリクス基板6と接触する端部17aとは逆の端部)が水等の冷却媒体、あるいは放熱板、空冷ファン、ペルチェ素子等により冷却および/または放熱される仕組みになっている。
【0132】
上記熱圧着装置33は、冷却ヘッド17が、加熱ヘッド5が設置された位置よりa−Se膜12側に、加熱ヘッド5と並列して設けられた構成を有している。上記熱圧着装置33において、冷却ヘッド17はアクティブマトリクス基板6における、加熱ヘッド5のa−Se膜12側側面5aとa−Se膜12とが形成する間隙部分、より詳しくは、アクティブマトリクス基板6における入出力端子7とa−Se膜12との間に冷却ヘッド17の先端部である端部17aが進入し、接触するように配置されている。
【0133】
以下において、アクティブマトリクス基板6へのTCP基板9の本圧着工程を例に挙げ、本参考の形態に係る熱圧着工程をさらに詳しく説明する。
【0134】
先ず、図6に示すように、アクティブマトリクス基板6上に非晶質半導体層としてのa−Se膜12が形成された二次元画像検出器を、熱圧着装置33のステージ2上に、アクティブマトリクス基板6における入出力端子7を上面にして載置する。これにより、上記アクティブマトリクス基板6は、そのa−Se膜12等が設けられていない側の面6aとステージ2の上面2cとが接するようにステージ2上に載置される。上記アクティブマトリクス基板6へのTCP基板9の仮圧着工程は、前記参考の形態1で説明したように、予め行われてもよいし、上記熱圧着処理時に一連の工程として行われてもよい。
【0135】
次に、TCP基板9の仮圧着が行われたアクティブマトリクス基板6における、該アクティブマトリクス基板6の周辺部に設けられた入出力端子7と、a−Se膜12の間隙部分に向けて、図示しないエアシリンダによって上記冷却ヘッド17を垂直方向に下動させ、該冷却ヘッド17の端部17aを該間隙部分に接触させる。
【0136】
上記の状態において、加熱ヘッド5を図示しないエアシリンダによって垂直方向(アクティブマトリクス基板6の法線方向;図6の冷却ヘッド17に示された矢線方向)に下動させ、TCP基板9を介して、ACFに9.8mPa〜29.4mPa(10〜30kgf/cm)の圧力を加える。また、これと同時に、加熱ヘッド5によりTCP基板9を介して、ACFを約170℃×20秒の条件で加熱する。このようにして、ACFを加熱ヘッド5により加圧しながら加熱することで、ACFを熱硬化させて接着させる実装を行う。なお、該実装を行った後は、再びエアシリンダによって加熱ヘッド5と冷却ヘッド17との両者を垂直方向に上動させる。
【0137】
参考の形態では、上記のようにして、アクティブマトリクス基板6周辺部の入出力端子7とa−Se膜12との間隙部分を、冷却ヘッド17にて冷却しながら、上述のように加熱ヘッド5によるACFの加熱圧着によるTCP基板9と入出力端子7との接続、すなわち、外部回路の実装を行う。
【0138】
これにより、アクティブマトリクス基板6における入出力端子7からa−Se膜12に至るまでの位置において冷却ヘッド17により冷却が行われるため、a−Se膜12に熱が伝導される前に、該熱の大部分を除去できる。このため、従来の外部回路実装方法のように、ACFを硬化させる際に、ACFに対して加熱ヘッド5に加えられた熱が非晶質半導体層に伝導されることによってa−Se膜12が結晶化温度以上に昇温されることがない。
【0139】
上述した外部回路実装方法を用いて上記アクティブマトリクス基板6周辺部の入出力端子7にTCP基板9を熱圧着し、a−Se膜12における入出力端子7から最短距離にある端部の温度を測定したところ、該位置(同端部)におけるa−Se膜12の温度は、約30〜40℃までしか昇温しないことが確認された。このことから、上記の方法によれば、熱圧着を行っている間、a−Se膜12は、その結晶化温度未満の温度に保持されていることが判る。
【0140】
一方、実装時において、上記冷却ヘッド17による冷却を行わなかった場合には、同端部が約90℃にまで昇温した。
【0141】
上記の外部回路実装方法を用いてアクティブマトリクス基板6とTCP基板9との接続を行えば、前記参考の形態1〜3で示したガス等の冷却媒体4によってアクティブマトリクス基板6を冷却する場合と比べると、アクティブマトリクス基板6上の冷却が求められている任意の位置を精度良く設定することが容易となる。これは、金属ブロックからなる冷却ヘッド17を用いた場合は、該冷却ヘッド17、すなわち、金属ブロックが接触した部分のみを精度良く冷却することができるため、ガス等の冷却媒体4によってアクティブマトリクス基板6を冷却する場合のようにアクティブマトリクス基板6上に供給された冷却媒体4がアクティブマトリクス基板6上で拡散することがなく、より微小な領域を精度良く冷却することができるためである。さらに、冷却媒体4によって熱圧着部8における異方導電接着材の加熱が妨げられるおそれもない。
【0142】
従って、上記方法によれば、特に、アクティブマトリクス基板6上の入出力端子7と非晶質半導体層の加熱ヘッド5側端部との間隔、すなわち、間隙部分の距離が1cm程度と狭い場合、加熱ヘッド5の冷却を最小限に抑制しつつ、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。
【0143】
なお、上記冷却は、上述した本圧着工程のみならず、仮圧着工程においても行うことがより望ましい。
【0144】
また、本参考の形態では、冷却ヘッド17を垂直方向に下動させ、該冷却ヘッド17の端部17aを上記間隙に接触させることにより冷却を開始した後に上記実装を行う構成を示した。しかしながら、冷却と実装とを開始する時間的な前後関係は、上記間隙部分の距離、非晶質半導体層の結晶化温度、加熱ヘッド5による加熱温度、冷却ヘッド17の素材や冷却手段等により適宜設定すればよく、上記熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度より低い温度に保持することができさえすれば、特に限定されない。
【0145】
従って、例えば、実装と冷却とを同時に開始する、または、実装を開始させた後に冷却を開始する構成としてもよい。但し、本参考の形態でも、加熱ヘッド5からの、非晶質半導体層への熱伝導をより有効に遮断するためには、冷却を開始した後に実装を開始する構成が特に望ましい。実装による加熱前に冷却を開始することにより、目的とする領域の温度を充分に低下させ、温度上昇を抑制することが容易となるためである。
【0146】
上記冷却ヘッド17の冷却温度および冷却時間は、非晶質半導体層(本参考の形態ではa−Se膜12)の結晶化が開始される温度(結晶化温度)以上に温度が昇温されることを抑制できる範囲であれば、特に限定されない。また、上記冷却ヘッド17の大きさも、冷却領域の大きさや冷却位置に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。すなわち、冷却温度および冷却時間、並びに冷却ヘッドの大きさ等の冷却条件は、加熱ヘッド5からの非晶質半導体層への熱伝導を有効に遮断し、非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持すべく、用いられる非晶質半導体層の種類、サイズ、非晶質半導体層の熱圧着部8からの距離、冷却位置、冷却ヘッド17の素材や冷却手段等により決定される。
【0147】
また、図6では、上記アクティブマトリクス基板6における入出力端子7と外部回路との熱圧着部8と、上記a−Se膜12との間の部分を冷却ヘッド17にて冷却する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記冷却ヘッド17を、熱圧着手段である加熱ヘッド5から遠ざけるために、a−Se膜12の上記加熱ヘッド5側端部、すなわち、a−Se膜12の入出力端子7近傍を中心として冷却する方法を用いることもできる。
【0148】
この場合、図7に示すように、上記ステージ2における冷却対象(つまり、a−Se膜12の入出力端子7近傍)に対応する領域を部分的に開放することにより、上記ステージ2に空間部2dを形成し、該空間部2dに上記冷却ヘッド17の端部17aを進入させて該端部17aをアクティブマトリクス基板6におけるa−Se膜12等が設けられていない側の面6aに接触させることにより、上記冷却ヘッド17を用いてa−Se膜12の入出力端子7近傍を中心とした冷却を行うことが可能である。なお、上記ステージ2における冷却対象に対応する領域を部分的に開放する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、上記ステージ2における、上記アクティブマトリクス基板6の冷却対象に対応する領域をくり抜いて該領域に貫通穴を設けたり、ステージ2を例えば2つの互いに分離した構成部材から形成する方法等が挙げられる。
【0149】
なお、この場合にも、前記参考の形態1同様、冷却と実装とを開始する時間的な前後関係や、冷却温度、冷却時間、ならびに冷却媒体4の供給量、その他の冷却条件は、加熱ヘッド5からのa−Se膜12への熱伝導を有効に遮断し、a−Se膜12を、その結晶化温度未満の温度に保持することができるように適宜設定される。
【0150】
上記の方法によれば、a−Se膜12における加熱ヘッド5からの熱伝導の開始点(すなわち、熱圧着部8からの熱伝導の開始点)を冷却することとなるため、a−Se膜12における加熱ヘッド5からの熱伝導の開始点にて、該a−Se膜12内部に熱が伝導される前に、該熱の大部分を除去することができる。このため、a−Se膜12への加熱ヘッド5からの熱伝導を効率的に抑制し、熱圧着部8から伝導される熱によるa−Se膜12の昇温を効率的に抑制することができる。従って、上記の方法によれば、熱圧着を行っている間、上記a−Se膜12を、その結晶化温度未満の温度に保持することができ、外部回路実装時における上記a−Se膜12の膜剥がれや特性の劣化を防止することができる。
【0151】
なお、上記アクティブマトリクス基板6における入出力端子7と外部回路との熱圧着部8と、上記a−Se膜12との間の部分を冷却する場合にも、上述したようにアクティブマトリクス基板6上部側からではなく、アクティブマトリクス基板6裏面より直接冷却することが可能である。
【0152】
このように、アクティブマトリクス基板6の裏面側から該アクティブマトリクス基板6の冷却を行う場合、冷却ヘッド17の大きさを調整することにより、上記アクティブマトリクス基板6を広範囲に渡って冷却することが可能であり、例えば、上記アクティブマトリクス基板6における入出力端子7と外部回路との熱圧着部8と、上記a−Se膜12との間の部分からa−Se膜12の入出力端子7近傍にかけて、あるいは、さらに、a−Se膜12の中心部側にかけて冷却を行うことが可能である。このように、上記の方法によれば、冷却ヘッド17の大きさの選択の自由度が高くなるので、アクティブマトリクス基板6の入出力端子7とa−Se膜12との間隔にかかわらず、該冷却ヘッド17により、a−Se膜12の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。しかも、上記冷却ヘッド17を使用すれば、アクティブマトリクス基板6にガス状の冷却媒体4を吹きつける場合のように冷却媒体4が拡散することがなく、加熱ヘッド5が冷却媒体4によって冷却されることを防止することができるので、熱圧着部8における異方導電接着材の加熱が妨げられることがない。従って、熱圧着部8の冷却を最小限に抑制しながら、a−Se膜12の結晶化、すなわち、特性の劣化を効率的に抑制することができる。
【0153】
また、上記冷却ヘッド17をアクティブマトリクス基板6に接触させる際には、冷却ヘッド17の端部17aとアクティブマトリクス基板6とは直接接触させることもできるが、冷却ヘッド17の接触による衝撃エネルギーを緩和し、アクティブマトリクス基板6を保護するために、図6に示すように、冷却ヘッド17の端部17aと、アクティブマトリクス基板6との間隙に、熱導電性に優れた、シート状、板状等の緩衝材18を介在させてもよい。該緩衝材18の材料としては、例えば、カーボンシートや、熱伝導性顔料が分散されたシリコンシート等が挙げられる。
【0154】
また、本参考の形態では、接触により接触箇所を冷却する冷却部材として、熱伝導性に優れた金属ブロックから形成され、その一端が水等の冷却媒体、あるいは放熱板、空冷ファン、ペルチェ素子等により冷却および/または放熱される冷却ヘッド17を用いた例を示したが、上記冷却部材としては、内部を冷却媒体が通過あるいは循環する仕組みの冷却部材や、それ自身が冷却された冷却固体等、接触により接触箇所を冷却することができるものであれば、特に限定されない。
【0155】
上記冷却部材の一端あるいは内部等に用いられる冷却媒体としては、水以外に、例えば、代替フロン剤、工場内で使用される圧縮空気、各種冷却ガス、揮発性の高い液体、冷却固体等、種々の冷却媒体を用いることができる。
【0156】
参考の形態5〕
前記参考の形態1〜3では、冷却媒体4の吐出機構、すなわち冷却流体吐出ノズル3を用いて熱圧着時に非晶質半導体層をその結晶化温度より低い温度に保持する例を示した。また、前記参考の形態4では、冷却部材接触機構として冷却ヘッド接触機構を用いて熱圧着時に非晶質半導体層をその結晶化温度より低い温度に保持する例を示した。本参考の形態では、基板における非晶質半導体層形成部が熱圧着を行っている間載置されている基板載置部を冷却または放熱させることにより、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に保持する方法について説明する。なお、本参考の形態において、前記参考の形態1〜4で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
【0157】
以下、本参考の形態では、熱圧着時に非晶質半導体層をその結晶化温度より低い温度に保持するために、二次元画像検出器を載置するステージ2(基板載置部)自体に冷却/放熱機構を備え、該冷却/放熱機構により、上記ステージ2を冷却および/または放熱させる構成について主に説明する。
【0158】
図8は、本参考の形態の外部回路実装方法を示す説明図である。図8に示すように、本参考の形態の外部回路実装方法に用いられる熱圧着装置32は、二次元画像検出器を搭載するステージ2内部に冷却媒体供給手段(冷却機構)として、冷却媒体4を流入させる流入口とこれを流出させる流出口とを備えた管状の貫通孔22を備えた冷却媒体循環機構を有している。
【0159】
参考の形態において、上記貫通孔22は、ステージ2上に載置された二次元画像検出器のa−Se膜12の配置領域16に対応する領域(後述するステージ2a)に設けられている。上記貫通孔22の形状としては、直線状の管を何本も並列に配置する構成の他、ステージ2(ステージ2a)に平行な平面状の管により構成される場合等、必要に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。
【0160】
上記冷却媒体4としては、冷却能力を有する冷却流体であれば、特に限定されるものではなく、例えば、冷却水や冷却したアンモニア水等を用いることができるが、冷却水が、容易かつ安価に供給できるため、より好ましい。
【0161】
上記の冷却機構を用いれば、上記貫通孔22中に冷却媒体4を流通させることにより、上記貫通孔22配設領域におけるステージ2の冷却が可能であり、これにより、該ステージ2上に載置された二次元画像検出器の上記貫通孔22配設領域、本参考の形態では、a−Se膜12の配置領域16を冷却することが可能である。また、上記の構成によれば、熱圧着の対象となる二次元画像検出器を、そのアクティブマトリクス基板6平面とステージ2平面とが平行になるように載置するだけで、ステージ2の冷却により、上記二次元画像検出器のアクティブマトリクス基板6上に形成されたa−Se膜12の昇温を抑制することができるので、上記a−Se膜12をその結晶化温度未満の温度に簡便かつ効率的に保持することができる。
【0162】
また、上記ステージ2を放熱させる方法としては、上記ステージ2における上記アクティブマトリクス基板6の放熱および/または冷却対象領域に対応する領域に空間部を設ける方法を採用することもできる。図8では、ステージ2aとステージ2bとが連接している構成としたが、上記熱圧着装置32は、上記アクティブマトリクス基板6における入出力端子7とTCP基板9との熱圧着部8と、非晶質半導体層(この場合はa−Se膜12)との間の熱の伝導をできるだけ最小限に抑制させるために、ステージ2における上記二次元画像検出器の入出力端子7を載置する部分(ステージ2b)とそれ以外の部分(ステージ2a)との間に空間部(隙間)が設けることにより、ステージ2bからステージ2aへの熱伝導を防ぐと共に、該空間部において、上記アクティブマトリクス基板6における上記空間部に対応する領域を放熱させることができる。
【0163】
この場合、上記空間部は、上記ステージ2における、上記アクティブマトリクス基板6の冷却および/または放熱の対象となる領域に対応する領域に、溝部や凹部を形成したり、あるいは、該領域をくり抜いて貫通穴を設けたり、ステージ2を例えば2つの互いに分離した構成部材から形成し、互いに非接触に配置し、上記ステージ2を部分的に開放することにより、形成することができる。
【0164】
また、この場合、図8に示すように、ステージ2aに上述した冷却媒体循環機構を設けることで、ステージ2aをさらに効率良く冷却することができる。
【0165】
また、上記熱圧着装置32は、上記ステージ2が、二次元画像検出器の入出力端子7を載置する部分と、それ以外の部分、具体的には、非晶質半導体層であるa−Se膜12の配置領域16とが異なる材質で形成されている構成を有していることがより望ましい。
【0166】
より具体的には、ステージ2において二次元画像検出器の入出力端子7を載置する部分(ステージ2b)は、例えば、セラミックやステンレス、各種断熱材等、比較的熱伝導性が低い材質(材質B)によって形成されている。
【0167】
一方、上記以外の部分、すなわちステージ2において二次元画像検出器の入出力端子7を載置する部分以外の部分(ステージ2a)は、例えば、銅(Cu)等、上記材質Bと比較して熱伝導性に優れた材質(材質A)によって形成されている。
【0168】
ここで、上記熱伝導性は、熱伝導率、すなわち、厚さ1mの板の両面に1Kの温度差があるとき、その板の面積1mの面を通して、1sの間に流れる熱量〔単位:W・m-1・K-1〕をいう。上記材質Aの例である銅の100℃における熱伝導率は、395W・m-1・K-1である。また、上記材質Bの例である、セラミックのうち、例えば、石英ガラスの100℃における熱伝導率は、1.9W・m-1・K-1であり、ステンレスのうち、18−8ステンレスの100℃における熱伝導率は、16.5W・m-1・K-1である。
【0169】
参考の形態では、ステージ2aの上面には、二次元画像検出器のa−Se膜12が形成された部分が含まれるように二次元画像検出器が載置される。
【0170】
上記の方法によれば、材質Aが熱伝導性に優れているため、冷却媒体4によりステージ2a全体、または、ステージ2aの上面部分を効率的に冷却することができ、これにより、ステージ2a上に位置する二次元画像検出器のa−Se膜12を効率的に冷却することができる。
【0171】
このように、ステージ2を材質Aと材質Bとの2種類の材質で構成することにより、ステージ2を介して二次元画像検出器のa−Se膜12の放熱を促進したり、上述した冷却機構を用いてステージ2を介して二次元画像検出器のa−Se膜12を冷却する際には、その冷却作用をより効率的に行うことが可能である。
【0172】
そして、特に、ステージ2を上記のように熱伝導性が異なる複数の材質で構成することにより、ステージ2における上記二次元画像検出器の入出力端子7を載置する部分(ステージ2b)とそれ以外の部分(ステージ2a)との間で熱伝導性を変更することができ、熱の伝導を抑制することができることから、上述したように、上記ステージ2bを、断熱材等の比較的熱伝導性の低い材料(材質B)で形成し、それ以外の領域を熱伝導性に優れた材料(材質A)で形成することにより、ステージ2bにおいては上記冷却作用が伝導され難いため、入出力端子7に対する冷却作用を最小限に留めることができると共に、熱圧着による熱が、ステージ2a並びにステージ2a上に載置された二次元画像検出器のa−Se膜12に伝わり難く、a−Se膜12の昇温をより効率的に抑制することができる。
【0173】
上記ステージ2aおよびステージ2bに用いられる各材質の組み合わせとしては、適宜設定すればよく、例えば、材質Aを銅等とし、材質Bをセラミックやステンレス等とする組み合わせにより、熱圧着部8に対する冷却または放熱作用を最小限に留めた状態で、所望の領域を冷却および/または放熱させることができる。
【0174】
さらに、このように、ステージ2を材質Aと材質Bとの2種類の材質で構成する場合にも、上記熱圧着装置32としては、上述したように、上記ステージ2を構成するステージ2aおよびステージ2b間の熱の伝導をできるだけ最小限に抑制させるために、図9に示すように、ステージ2aとステージ2bとの間に空間部2dが設けられていることがより望ましい。該空間部2dの幅は、アクティブマトリクス基板6における入出力端子7とTCP基板9との熱圧着部8と、a−Se膜12との間の距離に依存するが、上記ステージ2を構成するステージ2aおよびステージ2b間の熱の伝導をできるだけ最小限に抑制するためには、5〜10mm程度の幅の空間部2dを設けることが望ましい。
【0175】
また、このように、ステージ2aとステージ2bとを異なる材質で形成する場合、ステージ2aとステージ2bとを、図9にて二点鎖線にて示すように、接続部材2eにて接続する構成としてもよい。即ち、上記空間部2dは、必ずしもステージ2の上面から裏面にかけて貫通する穴である必要はない。上記空間部2dは、例えば、接続部材2eにてステージ2側面あるいは底面が接続されることにより、ステージ2における冷却領域に凹部等が形成されたに等しい構成とすることができる。このように、ステージ2aとステージ2bとが接続部材2eにて接続されていることで、ステージ2aとステージ2bとの位置関係を常に一定に維持することができる。
【0176】
以上のように、本参考の形態では、熱圧着時にa−Se膜12をその結晶化温度より低い温度に保持するために、二次元画像検出器を載置するステージ2自体が冷却/放熱機構を備え、該冷却機構により、上記ステージ2を冷却および/または放熱させる構成の一例について説明した。なお、上記の例では、上記冷却媒体供給手段が冷却媒体循環機構であるとして説明したが、上記冷却媒体供給手段としては、これに限定されるものではなく、冷却媒体4は、必ずしも循環させる必要はない。
【0177】
また、上記の説明では、上記冷却媒体供給手段が備える上記貫通孔22は、ステージ2上に載置された二次元画像検出器のa−Se膜12の配置領域16に対応する領域に設けられている構成としたが、上記貫通孔22の配設領域はこれに限定されるものではない。上記貫通孔22は、ステージ2において、熱圧着を行っている間、少なくとも、上記熱圧着部8と上記a−Se膜12との間の部分、または上記a−Se膜12における上記入出力端子7近傍を冷却および/または放熱させることができる領域に設けられていればよく、例えば上記熱圧着部8と上記a−Se膜12との間の部分や上記a−Se膜12における上記入出力端子7近傍、あるいは、a−Se膜12の配置領域16に対応する領域、好ましくは該配置領域16を全て含む領域に対応する領域等、冷却条件や加熱条件等に応じて適宜設定することができる。
【0178】
また、本参考の形態では、上記貫通孔22が材質Aにより形成されるステージ2aの内部に形成されている構成としたが、上記貫通孔22の形成位置は、これに限定されるものではなく、ステージ2a側面や裏面に上記貫通孔22が設けられている構成としてもよい。さらに、上記貫通孔22は、上記ステージ2aにおいて一部露出した構成とし、上記二次元画像検出器のアクティブマトリクス基板6と直接接触する構成とすることにより、上記ステージ2aとアクティブマトリクス基板6とを共に冷却することで、より一層冷却効果を高めることもできる。
【0179】
上記貫通孔22は、例えば、ステージ2表面を研削し、貫通孔22となる貫通管を配置する方法、上記ステージ2を中空に形成し、貫通孔22となる貫通管を配置する方法、上記ステージ2に貫通孔22を形成すべく、ステージ2を金型や射出成形等を用いて成形する方法等、従来公知の種々の方法を用いて形成することがでできる。
【0180】
さらに、熱圧着を行っている間、上記ステージ2を冷却する構成としては、上述したように冷却媒体4として冷却流体を用いる方法に限定されない。上記ステージ2を冷却するために用いることができる冷却媒体としては、例えば、代替フロン剤、工場内で使用される圧縮空気、各種冷却ガス、揮発性の高い液体、冷却固体等を用いることができる。
【0181】
〔実施の形態〕
また、上記ステージ2の冷却には、例えば、前記参考の形態1〜3に示す冷却媒体吐出ノズル3により各種冷却ガスを吐出する構成を採用してもよいし、上記ステージ2aのa−Se膜12形成領域に対応する領域を、該ステージ2aの裏面側から冷却ファン等を用いて冷却する構成を採用してもよい。また、前記参考の形態4に示した冷却ヘッド17をステージ2に接触させる構成を採用してもよい。この場合、図10に示すように、ステージ2裏面(底面)側に凹部2fを形成し、該凹部2fによって形成される空間部2dに冷却ヘッド17の先端(端部17a)を進入させることにより、上記ステージ2に該冷却ヘッド17の端部17aを接触させてステージ2を冷却する構成を採用することもできる。
【0182】
上記の構成によれば、上記冷却ヘッド17による冷却は上記ステージ2に対して行われるので、上記ステージ2自体が、上記冷却ヘッド17からアクティブマトリクス基板6に加えられる衝撃の緩衝材として作用する。しかも、上記の構成によれば、上記冷却ヘッド17による冷却が上記ステージ2に対して行われることで、熱圧着部8から冷却ヘッド17による冷却位置との距離を確保し、熱圧着部8における加熱が妨げられることを抑制しながら、a−Se膜12の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。また、上記冷却ヘッド17よる冷却が上記ステージ2に対して行われることで、冷却ヘッド17の大きさの選択の自由度が高くなるので、アクティブマトリクス基板6の入出力端子7とa−Se膜12との間隔にかかわらず、上記冷却ヘッド17により、a−Se膜12の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。
【0183】
さらに、このように、アクティブマトリクス基板6の裏面側から該アクティブマトリクス基板6の冷却を行う場合、上記空間部2dの大きさ並びに冷却ヘッド17の大きさを調整することにより、上記アクティブマトリクス基板6を広範囲に渡って冷却することが可能であり、例えば、上記アクティブマトリクス基板6における入出力端子7とTCP基板9との熱圧着部8と、上記a−Se膜12との間の部分からa−Se膜12の入出力端子7近傍にかけて、あるいは、さらに、a−Se膜12の中心部側にかけて冷却を行うことも可能である。しかも、上記冷却ヘッド17を使用すれば、アクティブマトリクス基板6にガス状の冷却媒体4を吹きつける場合のように冷却媒体4が拡散することがなく、加熱ヘッド5が冷却媒体4によって冷却されることを防止できるので、熱圧着部8における異方導電接着材の加熱が妨げられることがない。従って、熱圧着部8の冷却を最小限に抑制しながら、a−Se膜12の結晶化、すなわち、特性の劣化を効率的に抑制することができる。
【0184】
また、このような空間部2dは、冷却ヘッド17以外にも、前記冷却媒体吐出ノズル3によるアクティブマトリクス基板6裏面側からのアクティブマトリクス基板6の冷却にも有効に利用することができる。この場合、上記凹部2f(空間部2d)により、冷却媒体4の拡散を抑えることができるので、上記凹部2f(空間部2d)において、より局部的な冷却を行うことが可能である。
【0185】
このように、上記ステージ2を介してa−Se膜12を冷却および/または放熱させることにより、二次元画像検出器の熱圧着部8における冷却/放熱機構による冷却/放熱作用を最小限に留めた状態で、熱圧着部8以外の、目的とする領域を冷却および/または放熱させることができる。これにより、熱圧着処理を効率的に行いながら、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防止することができる。
【0186】
また、上記の説明では、上記ステージ2による冷却、あるいは、冷却並びに放熱作用により上記a−Se膜12を結晶化温度未満の温度に保持する構成について示したが、本発明の外部回路実装方法は、これに限定されるものではない。
【0187】
すなわち、ステージ2に空間部(空間部2d)を形成する方法以外にも、ステージ2に設けられた冷却機構によりアクティブマトリクス基板6を冷却することなく、ステージ2の放熱機構により上記a−Se膜12を結晶化温度未満の温度に保持することも可能である。
【0188】
このような方法としては、例えば、上記材質Aとして、熱容量が小さく、放熱冷却効果の高い樹脂や金属を用いる方法が挙げられる。これにより、アクティブマトリクス基板6に蓄熱されずに、ステージ2aに熱が流入し、放熱されることでアクティブマトリクス基板6の温度をa−Se膜12、即ち、非晶質半導体層の結晶化温度未満に保持する効果を得ることができる。
【0189】
この場合、ステージ2a部分を薄膜ベルト等の構成としたり、または、ステージ2a自体に、例えば、孔を形成した放熱部を設ける等の構成とすることにより、上記効果を高めることができる。
【0190】
また、これら構成に加えて、上述したように、ステージ2aとステージ2bとの間に空間部2dを設けることにより、上記効果をさらに高めることができる。
【0191】
さらに、前記参考の形態1〜3で示した冷却方法と、前記参考の形態4で示した冷却方法、および参考の形態5および実施の形態で示した冷却方法は、各々、単独で使用しても構わないが、組み合わせて使用しても構わない。
【0192】
なお、上記参考の形態1〜5および実施の形態では、主にX線(放射線)に対する二次元画像検出器の場合について説明してきたが、本発明の外部回路実装方法を適用できる二次元画像検出器は、これらに限定されるものではなく、使用する半導体(電磁波導電体)がX線等の放射線に対する電磁波導電性のみならず、可視光線や赤外線に対しても電磁波導電性を示す場合は、可視光線や赤外線の二次元画像検出器についても適用することが可能である。
【0193】
例えばa−Seは、可視光線に対して良好な電磁波導電性を有し、高電界印加時のアバランシェ効果を利用した高感度イメージセンサの開発等も進められており、このような可視光画用の二次元画像検出器にも適用できる。
【0194】
また、上述したようなa−Se膜の加熱による結晶化(特性劣化)は、a−Se膜に限るものではなく、結晶化温度の高低差はあるものの、非晶質材料全般に共通の現象であるため、a−Se以外の非晶質材料、例えば上記したa−Si、a−SiC、a−SiGe等を用いた膜等を電磁波導電膜として使用する場合にも広く適用可能である。
【0195】
【発明の効果】
本発明の参考になる外部回路実装方法は、以上のように、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する外部回路実装方法において、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持する構成である。
【0196】
それゆえ、上記基板の入出力端子に外部回路を例えばTCP方式やCOG方式等の一般的な熱圧着方式により実装しても、上記非晶質半導体層が結晶化することに由来する非晶質半導体層の特性の劣化を防止することができると共に、上記非晶質半導体層の相変化に伴う体積変化による膜剥がれを防止することができる。これにより、上記の方法によれば、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する際の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を招来しない外部回路実装方法を提供することができるという効果を奏する。
【0197】
本発明の参考になる外部回路実装方法は、以上のように、少なくとも、上記基板における入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分を冷却することにより、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に保持する構成である。
【0198】
それゆえ、少なくとも上記熱圧着部から非晶質半導体層に到るまでの位置で冷却が行われるため、上記熱圧着部から非晶質半導体層へ熱が伝導される前に、該熱の大部分を除去することができる。このため、上記熱圧着部から非晶質半導体層への熱の伝導をより効率的に抑制することができ、この結果、上記非晶質半導体層の昇温を抑制ことができるので、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持することができる。従って、上記の方法によれば、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する際の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を防止することができるという効果を奏する。
【0199】
本発明の参考になる外部回路実装方法は、以上のように、少なくとも、上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を冷却することにより、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に保持する構成である。
【0200】
それゆえ、上記熱圧着部から伝導される熱による非晶質半導体層の昇温を抑制することができるので、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持することができる。従って、上記の方法によれば、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する際の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を防止することができるという効果を奏する。
【0201】
上記冷却、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面側のうち少なくとも一方への冷却媒体の供給によりなされてもよい
【0202】
冷却媒体の供給は、例えば、吐出ノズル等、任意の位置に設けることができ、また、冷却媒体の供給が容易な冷却媒体供給手段を用いて行うことができる。それゆえ、所望の位置を容易かつ効率的に冷却することができるという効果を奏する。
【0203】
上記冷却媒体、上記入出力端子側から斜め方向に供給されてもよい
【0204】
それゆえ、冷却媒体が入出力端子側から非晶質半導体層に向かう方向に指向性を持って供給される。このため、供給された冷却媒体の大部分は、上記熱圧着部から遠ざかる方向に流れ、熱圧着部が冷却されることを防止して熱圧着を効率的に行うことができるという効果を奏すると共に、上記非晶質半導体層の昇温を効率的に抑制して非晶質半導体層の結晶化を防止することができるという効果を併せて奏する。
【0205】
上記冷却が、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面のうち少なくとも一方に接触させることにより行われてもよい
【0206】
それゆえ、ガス等の冷却媒体のように基板上で拡散することがなく、冷却部材の接触位置、すなわち、基板上の冷却が求められている任意の位置を精度良く設定することが容易となる。さらに、上記の方法によれば、拡散した冷却媒体によって熱圧着部における加熱が妨げられることもない。
【0207】
従って、上記の方法によれば、熱圧着時に簡素かつ効率良く、上記基板における入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、あるいは、上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍の冷却を行うことができるという効果を奏すると共に、特に、基板の入出力端子と非晶質半導体層との間隔が狭い場合、熱圧着部の冷却を最小限に抑制しつつ、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができるという効果を併せて奏する。
【0208】
上記基板が上記熱圧着を行っている間載置されている基板載置部における少なくとも、上記基板の入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍に対応する領域を冷却または放熱させることにより、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に保持する構成でもよい
【0209】
それゆえ、熱圧着の対象となる上記基板を、その基板平面と基板載置部平面とが平行になるように上記基板載置部に載置するだけで、基板載置部の冷却または放熱により、基板上に形成された非晶質半導体層の昇温を抑制することができる。このため、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に簡便かつ効率的に保持することができるという効果を奏する。
【0210】
上記基板載置部の冷却は、上記基板載置部を冷却媒体を用いて冷却することにより行われてもよい
【0211】
それゆえ、冷却が容易であり、また、冷却媒体により上記基板を直接冷却する場合と比較して、冷却媒体の選択の自由度が高くなる。このため、安価でしかも簡素かつ効率良く冷却を行うことができるという効果を奏する。
【0212】
上記基板載置部の冷却は、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を上記基板載置部に接触させることにより行われてもよい
【0213】
それゆえ、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を用いて冷却を行うことで、簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。上記の方法によれば、上記冷却部材による冷却は上記基板載置部に対して行われるので、上記基板載置部自体が、冷却部材から基板に加えられる衝撃の緩衝材として作用する。しかも、上記の方法によれば、上記冷却部材による冷却が上記基板載置部に対して行われることで、熱圧着部から冷却部材による冷却位置との距離を確保し、熱圧着部における加熱が妨げられることを抑制しつつ、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。また、上記冷却部材による冷却が上記基板載置部に対して行われることで、冷却部材の大きさの選択の自由度が高くなるので、基板の入出力端子と非晶質半導体層との間隔にかかわらず、該冷却部材により、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができるという効果を併せて奏する。
【0214】
非晶質半導体層は、セレニウムが主成分であってもよい
【0215】
主成分である非晶質セレニウム(a−Se)は、非晶質材料の中でも特に耐熱性が低く、70℃以上に温度が上昇すると結晶化が進行して特性が劣化してしまう。それゆえ、上記外部回路実装方法は、上記非晶質半導体層が、セレニウムを主成分とする場合に、特に有効に適用できるという効果を奏する。
【0216】
本発明の参考になる熱圧着装置は、以上のように、熱圧着手段を備え、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する熱圧着装置において、熱圧着を行っている間、少なくとも、上記入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を冷却および/または放熱させる冷却/放熱機構を備えている構成である。
【0217】
それゆえ、上記熱圧着部から伝導される熱による非晶質半導体層の昇温を抑制することができ、熱圧着を行っている間、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持することができる。このため、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する際の非晶質半導体層の膜剥がれや非晶質半導体層の特性の劣化を招来せずに、熱圧着により、外部回路を実装することができる熱圧着装置を提供することができるという効果を奏する。
【0218】
上記冷却/放熱機構は、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面側のうち少なくとも一方に冷却媒体を供給する冷却媒体供給手段を備えていてもよい
【0219】
上記冷却媒体供給手段としては、例えば、吐出ノズル等、任意の位置に設けることができ、また、冷却媒体の供給が容易な冷却媒体供給手段を用いることができる。それゆえ、所望の位置を容易かつ効率的に冷却することができるという効果を奏する。
【0220】
上記冷却媒体供給手段は、上記冷却媒体が、上記入出力端子側から斜め方向に供給されるように配置されていてもよい
【0221】
それゆえ、冷却媒体が入出力端子側から非晶質半導体層に向かう方向に指向性を持って供給される。このため、供給された冷却媒体の大部分は、上記熱圧着部から遠ざかる方向に流れ、熱圧着部が冷却されることを防止して熱圧着を効率的に行うことができるという効果を奏すると共に、上記非晶質半導体層の昇温を効率的に抑制して非晶質半導体層の結晶化を防止することができるという効果を併せて奏する。
【0222】
上記冷却/放熱機構は、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面のうち少なくとも一方に、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を備えていてもよい
【0223】
それゆえ、ガス等の冷却媒体によって基板を冷却する場合のように、基板上に供給された冷却媒体が基板上で拡散せず、該冷却部材が接触した部分のみを精度良く冷却することができるため、ガス等の冷却媒体によって基板を冷却する場合と比較して、基板上の冷却が求められている任意の位置に対して、精度良く設定することが容易である。従って、上記の構成によれば、上記基板の非晶質半導体層形成面およびその裏面のうち少なくとも一方に上記冷却部材を接触させることにより、簡素かつ効率良く冷却を行うことができるという効果を奏する。
【0224】
本発明の参考になる熱圧着装置は、以上のように、さらに、上記基板を載置する基板載置部を備え、上記冷却/放熱機構は、上記基板載置部を冷却および/または放熱させることで、少なくとも、上記入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を、冷却および/または放熱させる構成でもよい
【0225】
それゆえ、熱圧着の対象となる上記基板を、その基板平面と基板載置部平面とが平行になるように載置するだけで、基板載置部の冷却および/または放熱により、基板上に形成された非晶質半導体層の昇温を抑制することができる。このため、上記非晶質半導体層をその結晶化温度未満の温度に簡便かつ効率的に保持することができるという効果を奏する。
【0226】
上記冷却/放熱機構は、上記基板載置部を冷却媒体により冷却する構成でもよい
【0227】
それゆえ、冷却が容易であり、また、冷却媒体により上記基板を直接冷却する場合と比較して、冷却媒体の選択の自由度が高くなる。このため、安価でしかも簡素かつ効率良く冷却を行うことができるという効果を奏する。
【0228】
上記冷却/放熱機構は、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を備え、該冷却部材を上記基板載置部に接触させることにより、少なくとも、上記入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を冷却させる構成でもよい
【0229】
それゆえ、少なくとも、上記入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を、上記基板載置部を介して冷却することができるので、簡素かつ効率良く冷却を行うことができる。また、上記の構成によれば、上記冷却部材による冷却は上記基板載置部に対して行われるので、上記基板載置部自体が、冷却部材から基板に加えられる衝撃の緩衝材として作用する。しかも、上記の構成によれば、上記冷却部材による冷却が上記基板載置部に対して行われることで、熱圧着部から冷却部材による冷却位置との距離を確保し、熱圧着部における加熱が妨げられることを抑制しつつ、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができる。また、上記冷却部材による冷却が上記基板載置部に対して行われることで、冷却部材の大きさの選択の自由度が高くなるので、基板の入出力端子と非晶質半導体層との間隔にかかわらず、該冷却部材により、非晶質半導体層の結晶化、すなわち、特性の劣化を防ぐことができるという効果を併せて奏する。
【0230】
上記基板載置部における上記基板の入出力端子を載置する領域とそれ以外の領域とは、互いに熱伝導性が異なる材質により形成されている構成でもよい
【0231】
それゆえ、上記基板載置部における上記基板の入出力端子を載置する領域とそれ以外の領域との間で熱伝導性を変更することができ、熱の伝導を抑制することができる。このため、例えば上記基板載置部における上記基板の入出力端子を載置する領域を、それ以外の領域よりも熱伝導性が低い材料(材質)により形成することで、上記入出力端子を載置する領域以外の領域が冷却および/または放熱されても、上記入出力端子を載置する領域に該冷却または放熱作用が及ぶことを抑制することができる。従って、熱圧着部に対する冷却または放熱作用を最小限に留めた状態で、所望の領域を冷却または放熱させることができ、熱圧着を効率的に行うことができるという効果を奏する。
【0232】
上記基板載置部は、少なくとも、上記基板の入出力端子と外部回路との熱圧着部と、非晶質半導体層との間の部分、または上記基板の非晶質半導体層における上記入出力端子近傍に対応する部分に空間部を有している構成でもよい
【0233】
それゆえ、上記空間部によって、効率よく放熱を行うことができると共に、上記基板の非晶質半導体層への熱圧着部からの熱の伝導を抑制することができる。
【0234】
従って、上記の構成によれば、基板の入出力端子と外部回路との熱圧着部と、非晶質半導体層との間の部分、または上記基板の非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を効率よく冷却および/または放熱することができるという効果を奏する。
【0235】
また、このような空間部は、冷却ヘッド等の冷却部材や吐出ノズル等の冷却媒体供給手段による基板裏面側からの基板の冷却にも有効に利用することができ、より局部的な冷却を行うことも可能であるという効果を併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法を示す説明図である。
【図2】 本発明の参考の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法が用いられる二次元画像検出器の全体構成の一例を示す平面図である。
【図3】 本発明の参考の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法が用いられる二次元画像検出器の全体構成の他の一例を示す平面図である。
【図4】 本発明の他の参考の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法を示す説明図である。
【図5】 (a)は本発明の他の参考の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法を示す説明図であり、(b)は、(a)の外部回路実装方法に用いられる加熱ヘッドと冷却媒体吐出ノズルとの位置関係を(a)に示す矢印A方向から見た矢視図である。
【図6】 本発明のさらに他の参考の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法を説明するための説明図である。
【図7】 本発明のさらに他の参考の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法を説明するための説明図である。
【図8】 本発明のさらに他の参考の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法を説明するための説明図である。
【図9】 本発明のさらに他の参考の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法を説明するための説明図である。
【図10】 本発明の実施の形態に係る二次元画像検出器の外部回路実装方法を説明するための説明図である。
【図11】 一般的な二次元画像検出器の構成を示す斜視図である。
【図12】 一般的な二次元画像検出器の一画素当たりの等価回路を示す回路図である。
【図13】 一般的な二次元画像検出器と外部回路との実装例を示す断面図であり、(a)は、一般的なTCP方式による実装例を示す断面図であり、(b)は、一般的なCOG方式による実装例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 熱圧着装置
2 ステージ(基板載置部、冷却/放熱機構)
2a ステージ(基板載置部、冷却/放熱機構)
2b ステージ(基板載置部、冷却/放熱機構)
2d 空間部
2f 凹部
3 冷却媒体吐出ノズル(冷却/放熱機構、冷却媒体供給手段)
4 冷却媒体
5 加熱ヘッド(熱圧着手段)
6 アクティブマトリクス基板(基板)
7 入出力端子
8 熱圧着部
9 TCP基板(外部回路)
10 駆動IC10(外部回路)
11 読み出しIC(外部回路)
12 a−Se膜(非晶質半導体層)
13 画素電極
14 共通電極
17 冷却ヘッド(冷却/放熱機構、冷却部材)
21 熱圧着装置
22 貫通孔(冷却/放熱機構、冷却媒体供給手段)
31 熱圧着装置
32 熱圧着装置
33 熱圧着装置
67 FPC基板(外部回路)

Claims (8)

  1. 非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する外部回路実装方法において、
    上記基板における入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍に対応して、上記基板を載置する基板載置部の裏面側に凹部を形成しておき、熱圧着を行っている間、上記凹部を介して基板載置部における少なくとも、上記基板の入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍に対応する領域を冷却または放熱させることにより、上記非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持することを特徴とする外部回路実装方法。
  2. 上記冷却が、接触により接触箇所を冷却する冷却部材を、上記冷却/放熱機構として上記凹部に進入させ、基板載置部の裏面側に接触させることにより行われることを特徴とする請求項1に記載の外部回路実装方法。
  3. 上記冷却が、上記凹部を介して上記基板載置部の裏面側に冷却媒体を吹き付けることにより行われることを特徴とする請求項1に記載の外部回路実装方法。
  4. 非晶質半導体層は、セレニウムが主成分であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の外部回路実装方法。
  5. 熱圧着手段を備え、非晶質半導体層を備えた基板の入出力端子に外部回路を熱圧着により実装する熱圧着装置において、
    上記基板を載置する基板載置部を備え、
    上記基板における入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍に対応して、上記基板載置部の裏面側に凹部が形成され、
    熱圧着を行っている間、上記凹部を介して、少なくとも、上記入出力端子と外部回路との熱圧着部と、上記非晶質半導体層との間の部分、または上記非晶質半導体層における上記入出力端子近傍を冷却および/または放熱させて、非晶質半導体層を、その結晶化温度未満の温度に保持させる冷却/放熱機構を備えていることを特徴とする熱圧着装置。
  6. 上記冷却/放熱機構は、上記凹部に進入し、基板載置部の裏面側に接触することにより接触箇所を冷却する冷却部材を備えていることを特徴とする請求項5記載の熱圧着装置。
  7. 上記冷却/放熱機構は、上記凹部を介して上記基板載置部の裏面側に冷却媒体を吹き付ける冷却媒体供給手段を備えていることを特徴とする請求項5記載の熱圧着装置。
  8. 上記基板載置部における上記基板の入出力端子を載置する領域とそれ以外の領域とは、互いに熱伝導性が異なる材質により形成されていることを特徴とする請求項5から7の何れか1項に記載の熱圧着装置。
JP33572999A 1999-06-14 1999-11-26 外部回路実装方法および熱圧着装置 Expired - Fee Related JP4087028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33572999A JP4087028B2 (ja) 1999-06-14 1999-11-26 外部回路実装方法および熱圧着装置
US09/585,365 US6562659B1 (en) 1999-06-14 2000-06-02 External circuit packaging method and thermocompression bonding apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16682599 1999-06-14
JP11-166825 1999-06-14
JP33572999A JP4087028B2 (ja) 1999-06-14 1999-11-26 外部回路実装方法および熱圧着装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381815A Division JP2005197729A (ja) 1999-06-14 2004-12-28 外部回路実装方法および熱圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060757A JP2001060757A (ja) 2001-03-06
JP4087028B2 true JP4087028B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=26491069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33572999A Expired - Fee Related JP4087028B2 (ja) 1999-06-14 1999-11-26 外部回路実装方法および熱圧着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6562659B1 (ja)
JP (1) JP4087028B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110151438A9 (en) 2001-11-19 2011-06-23 Affymetrix, Inc. Methods of Analysis of Methylation
JP2005347303A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc 熱圧着装置
US8026903B2 (en) * 2007-01-03 2011-09-27 Apple Inc. Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding
JP5069992B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-07 富士フイルム株式会社 画像検出器及び画像撮影システム
JP2010032938A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8337216B1 (en) * 2011-07-26 2012-12-25 Apple Inc. Touch sensor back plane ground connection
US9502613B2 (en) 2012-09-04 2016-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid crystal display device
US9093549B2 (en) 2013-07-02 2015-07-28 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bond heads for thermocompression bonders, thermocompression bonders, and methods of operating the same
CN103592793A (zh) * 2013-11-05 2014-02-19 无锡博一光电科技有限公司 触摸液晶屏的fpc的贴合方法
US10373856B2 (en) * 2015-08-03 2019-08-06 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Transfer head array
JP7394314B2 (ja) * 2019-08-08 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置および部品実装方法
JP7345097B2 (ja) * 2019-12-26 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置及び部品圧着方法
CN112155526A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 李树志 一种睡眠监测装置及其控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337939A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Hitachi Ltd 受光素子及びその動作方法
JPH04199507A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp 3―V族化合物半導体へのn型不純物固相拡散方法
JPH0541091A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
US5319206A (en) 1992-12-16 1994-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for acquiring an X-ray image using a solid state device
GB9414639D0 (en) * 1994-07-20 1994-09-07 Philips Electronics Uk Ltd An image detector

Also Published As

Publication number Publication date
US6562659B1 (en) 2003-05-13
JP2001060757A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087028B2 (ja) 外部回路実装方法および熱圧着装置
US6323891B1 (en) Imaging apparatus with thermal discharger for transferring heat to cool photoelectric transfer elements
JP4685027B2 (ja) 二次元画像検出装置およびその製造方法
US8222609B2 (en) Image pickup apparatus, radiation image pickup apparatus, and method for manufacturing same
BR102013010101A2 (pt) Componente e aparelho eletrônico
JPH09152486A (ja) 撮像装置
US11860323B2 (en) Radiation imaging device
JP2000258541A (ja) 放射線検出装置
JP2005197729A (ja) 外部回路実装方法および熱圧着装置
JP4911312B2 (ja) 撮像装置
US11520061B2 (en) Radiation imaging device
US11996434B2 (en) Radiation imaging device, production method for radiation imaging device, and repair method for radiation imaging device
JP2001281343A (ja) 2次元画像検出器およびその製造方法
JP2011174830A (ja) 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器
TWI841613B (zh) 放射線攝像裝置
US20220139799A1 (en) Chip on film package and display apparatus including the same
TW202419897A (zh) 放射線攝像裝置
JP2005203505A (ja) 回路基板の製造方法、転写方法、転写元基板及び転写先基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees