JP4085639B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4085639B2
JP4085639B2 JP2002017955A JP2002017955A JP4085639B2 JP 4085639 B2 JP4085639 B2 JP 4085639B2 JP 2002017955 A JP2002017955 A JP 2002017955A JP 2002017955 A JP2002017955 A JP 2002017955A JP 4085639 B2 JP4085639 B2 JP 4085639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
insulating film
control electrode
main electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002017955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218306A (ja
Inventor
卓 梅垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2002017955A priority Critical patent/JP4085639B2/ja
Publication of JP2003218306A publication Critical patent/JP2003218306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085639B2 publication Critical patent/JP4085639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)モジュールなどモジュールの構造をした半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
IGBTモジュールなどのパワー半導体デバイス(半導体装置)は、図8に示すように、通常、配線基板66に形成した銅配線65上に、図7に示すIGBTチップなどの半導体チップ51(以下、チップと称す)の裏面電極を全面ハンダ付けして固着し、チップ51の表面電極である主電極54とゲート電極55は、1本ないし複数のアルミワイヤ73、74をボンディングすることによりエミッタ端子68やゲート端子69である外部導出端子とそれぞれ接続されている。通常、チップ51はパッケージに複数個収納されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記のアルミワイヤボンディングには次のような問題点がある。
1)チップ容量が大きくなると必要な電流容量を確保するために必要なワイヤ本数が増加し、ボンディング工数やワイヤボンダーの設備投資が増え、結果として高コストとなる。
2)ワイヤ73や配線基板上の銅配線パターンの断面積を十分に確保することが構造上難しく、その結果、配線抵抗や配線インダクタンスの増加により、素子の発熱や、応答特性に問題が生じることがある。
3)ワイヤ73の本数を低減するために使用するワイヤ73の直径を太くしようとしても、太線をボンディングする接合条件が厳しくなり、チップを破損する恐れがあるので、太線化にも限界がある。
【0004】
これらの問題を解決するために、ワイヤボンディングという方法でなく、図9に示すような、チップ51の主電極54や制御電極55に銅のリードフレーム68、69を直接接合する構造などが開示されている。
しかしながら、図9のように、チップの主電極にリードフレーム68、69を接続する場合は、リードフレーム68、69によるチップ51に発生する応力を緩和するために、リードフレーム68、69は円74に示すように複雑な構造にする必要があり、製造コストが高くなる。この複雑な構造とするのは、リードフレーム68、69にフリキシビリティを持たせるためである。
【0005】
また、配線回路基板に形成した銅配線をチップ表面の主電極や制御電極に直接、半田などで接合すると、半田の横方向への広がりや、チップ表面と配線回路基板との距離が極めて短くなることで、チップ表面に形成された主電極と制御電極との間の電気的絶縁性、主電極、制御電極と接続する銅配線と耐圧構造(ガードリングなど)との電気的絶縁性が低下する。
【0006】
この発明の目的は、前記の課題を解決して、低コストで、主電極と制御電極との間、主電極、制御電極と接続する銅配線と耐圧構造との間の電気的絶縁性が良好な半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、半導体チップの同一平面上に形成した主電極と制御電極と、前記半導体チップに形成した耐圧構造と、前記主電極と接続する第1外部導出導体と、前記制御電極と接続する第2外部導出導体とを具備するモジュール構造の半導体装置において、
半導体チップ上全面に形成され、主電極と制御電極の箇所を開口した絶縁膜と、該絶縁膜の開口部で、固着材を介して、前記主電極と固着し、前記絶縁膜上に形成される第1外部導出導体と、前記制御電極と固着し、前記絶縁膜上に形成される第2外部導出導体とを有する構成とする。
【0008】
また、前記絶縁膜が、有機絶縁膜であるとよい。
また、前記絶縁膜の厚さが50〜100μmであるとよい。
また、前記、第1および第2外部導出導体が、リードフレームもしくは配線回路基板の配線であるとよい。
また、前記固着材が、ハンダもしくはハンダペーストであるとよい。
【0009】
また、半導体チップの同一平面上に形成した主電極と制御電極と、前記半導体チップに形成した耐圧構造と、前記主電極と接続する第1外部導出導体と、前記制御電極と接続する第2外部導出導体とを具備するモジュール構造の半導体装置の製造方法において、
耐圧構造と活性領域を形成した半導体ウエハ上に主電極と制御電極とを形成する工程と、半導体ウエハ上全面に、主電極と制御電極の箇所を開口した絶縁膜を形成する工程と、該半導体ウエハを切断してチップ化する工程と、該チップ化された半導体チップに形成された主電極と制御電極とを、第1外部導出導体、第2外部導出導体に固着材でそぞれ固着する工程とを含む製造方法とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1から図3は、この発明の第1実施例の半導体装置であり、図1は半導体チップの平面図、図2は絶縁シートの平面図、図3は半導体装置の要部断面図である。
図1から図3において、図1で示すIGBTチップ1上に、図2で示す、エミッタ電極4上とゲート電極5上に位置する箇所に開口部7、8を設けた絶縁シート6を貼着する。この絶縁シートの開口部7、8に位置するエミッタ電極4上、ゲート電極5上に、固着材である半田9、10(ハンダペーストなど)を、絶縁シートの厚さより多少高めに付着させ、配線基板13の表面に形成された銅配線11、12(第1、第2外部導出導体に相当する)とエミッタ電極4、ゲート電極5とを半田9、10を介して固着する。IGBTチップの裏面を半田17を介して配線基板16の表面に形成した銅配線15とを固着する。この配線基板16と銅ベース21(冷却導体)とを半田17で固着する。銅配線11、12、15とエミッタ端子18、ゲート端子19、コレクタ端子18を固着し、プラスチックケース22を銅ベース21に固着する。尚、配線基板13と銅配線11、12で配線回路基板(Direct Bonding Copper基板など)を構成する。
【0011】
前記絶縁ート6の主な目的は、外部導出体である銅配線11、12とIGBTチップ外周部に設けられたガードリング3との間の電気的絶縁を確保するためであるので、その間に加わる電界に長期間劣化せずに耐えるものでなければならない。通常この間の電圧は数十V〜数kVであるので、素子の定格に応じた絶縁厚さを選択すればよい。有機絶縁膜としてポリイミド樹脂フィルムを用いる場合、その耐電圧は通常100kV/mm程度などで、50μm程度の厚さがあればよい。
【0012】
しかし、実際の絶縁膜の厚さとしては、フィルムの入手性や加工性などを考慮して決められるべきであり、実用上は50〜100μm程度が好ましい。100μmを超えるものはフィルム材としては、加工性も悪く、高コストとなるし、塗布法により100μmを超える膜厚を得ようとするのも困難である。また、50μm未満の場合は、電気的絶縁の信頼性が十分に得られない可能性がある。
【0013】
従って、絶縁シート6の材としては、50μm〜100μmのポリイミド樹脂シートが望ましいが、厚さはこれに限定するものではない。また樹脂材質もポリイミド樹脂に限らず、要求される耐熱温度や絶縁耐力に応じて、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリサルフォン樹脂などのエンジニアリングプラスチック樹脂シートなどの有機絶縁材が使用可能である。
【0014】
また、貼着の方法は、工程上、熱融着可能な接着剤を用いるか、シート自体の熱融着性を利用することが望ましいが、熱硬化性の接着剤でも良い。
この絶縁シート6があることにより、エミッタ電極である主電極とゲート電極である制御電極の間での絶縁性が確保される。
また、絶縁シート6は、ガードリング部直上に接着された構造になっているため、エミッタ電極4に固着された銅配線11と耐圧構造であるガードリング3は、この絶縁シート6により絶縁されている。
【0015】
上述のように、開口部7、8を設けた絶縁シート6をIGBTチップ1表面に貼着することにより、半田9、10の横方向への広がりが防止できて、エミッタ電極4である主電極とゲート電極5である制御電極の間の電気的絶縁性が確実に確保できる。また、絶縁シート6によって、エミッタ電極4、ゲート電極5にそれぞれ接続する銅配線11、12と耐圧構造であるガードリング3の間の電気的絶縁性が確実に確保できる。
【0016】
この開口部7、8の寸法としては、主電極および制御電極をそれぞれ外部導出導体と接合するためのものであるので、主電極および制御電極の面積に相当する開口部面積であればよい。実用上は、主電極および制御電極面積の30〜100%の開口部面積でると好ましい。主電極が複数個のセルに分割されているような場合においては、主電極要の開口部は、それぞれのセルに対応した複数個の開口部であってもよい。
【0017】
また、外部導出導体である銅配線11、12の構造を単純な平板状とすることができる(従来は図9の円72に示すように複雑な屈曲構造となっている)。
このように、外部導出導体である銅配線11、12の形状を単純化することで、製造コストを低減することができる。
図4は、この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図である。第1実施例と異なる点は、絶縁シート6のような絶縁物を貼着する構造ではなく、厚膜の絶縁層23をエミッタ電極4やゲート電極5を除いて、その他の箇所に形成する点である。絶縁層23の材質としては、IGBTチップ1表面にパターン形成できる硬化性樹脂(有機絶縁材)ならどのようなものでも良いが、望ましくは、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂などの耐熱性熱硬化性樹脂が良い。
【0018】
このパターンの形成は、スクリーン印刷やスピンコーティング、真空印刷などを用いることができる。
また、エミッタ電極4の開口部7を、単一ではなく、1つのエミッタ電極4に対して、複数個の開口部を作り込むと、半田9との接合部に加わる熱応力などのストレスを緩和することができる。
【0019】
また、絶縁層23形成に当たって、液状の絶縁材料を用いると複数個の開口部を設けた場合には、開口部の平面パターンの自由度が向上する。勿論、ゲート電極5の開口部8も複数個形成しても構わない。
この発明により、第1実施例と同様に、低コストで、エミッタ電極4とゲート電極5の間の絶縁性およびエミッタ電極4、ゲート電極5と接続する銅配線11、12とガードリング3の間の絶縁性を確実に確保できる。
【0020】
図5は、この発明の第3実施例の半導体装置の製造方法であり、同図(a)から同図(d)は工程順に示した工程断面図である。これは図4の半導体装置の製造方法である。
p型拡散領域、n型拡散領域を形成したIGBTユニットが多数集積したウェハ100のエミッタ電極側の表面にエミッタ電極、ゲート電極が露出した絶縁層23を形成する(同図(a))。
【0021】
つぎに、IGBTチップとするために切断線24で、ウェハ100を切断する(同図(b))。
つぎに、開口部に半田9、10を充填する(同図(c))。
つぎに、図示しないエミッタ電極、ゲート電極と、配線基板13に形成した銅配線11、12とを半田9、10を介して固着する。一方、IGBTチップ1の裏面も、図示しない半田を介して、配線基板16に形成した銅配線15と固着する(同図(d))。
【0022】
つぎに、図4のように、銅ベース21、エミッタ端子18、ゲート端子19、コレクタ端子20を固着し、プラスチックケース22を被せて半導体装置とする。
このように、絶縁層23の形成をチップ切断前のウェハ状態で一括して行うことで、絶縁層23の形成のコストを大幅に低減できる。また、この絶縁層23は図4で説明した方法で形成する。さらに、絶縁層23の代わりに、図3で示した絶縁シート13を貼着する方法もある。
【0023】
図6は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図である。前記の実施例との違いは、配線基板に形成した銅配線の代わりに、リードフレームのような導体を用いた点である。図6は図3に相当する要部断面図である。この場合は、絶縁シート6の上にリードフレーム24、25(第1、第2外部導出導体に相当する)を配置するために、リードフレーム24、25の厚さは極めて薄くできる。そのために、図9のような屈曲した複雑な構造でなく平面的なリードフレームでよく、低コスト化を図ることができる。また、主電極と制御電極の絶縁性と、主電極、制御電極と耐圧構造の絶縁性を確実に確保できる。
【0024】
【発明の効果】
この発明によれば、主電極および制御電極と外部導出導体の電気的接続を、半導体チップ上に形成した絶縁膜の開口部を介して行ない、この外部導出導体を絶縁膜上に形成することで、主電極と制御電極間の絶縁性および主電極、制御電極と接続する外部導出導体と耐圧構造間の絶縁性の確保が容易にできる。
【0025】
また、絶縁膜上に薄い外部導出導体を形成するために、外部導出導体の形状を単純化できて、低コストを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置の半導体チップの平面図
【図2】この発明の第1実施例の半導体装置の絶縁シートの平面図
【図3】この発明の第1実施例の半導体装置の要部断面図
【図4】この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図
【図5】この発明の第3実施例の半導体装置の製造方法であり、(a)から(d)は工程順に示した工程断面図
【図6】この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図
【図7】IGBTチップの平面図
【図8】従来の半導体装置の要部断面図
【図9】従来の別の半導体装置の要部断面図
【符号の説明】
1 IGBTチップ
2 活性領域
3 ガードリング
4 エミッタ電極
5 ゲート電極
6 絶縁シート
7、8 開口部
9、10、14、17 半田
11、12、15 銅配線
13、16 配線基板
18 エミッタ端子
19 ゲート端子
20 コレクタ端子
21 銅ベース
22 プラスチックケース
23 絶縁層
24、25 リードフレーム

Claims (6)

  1. 半導体チップの同一平面上に形成した主電極と制御電極と、前記半導体チップに形成した耐圧構造と、前記主電極と接続する第1外部導出導体と、前記制御電極と接続する第2外部導出導体とを具備するモジュール構造の半導体装置において、
    半導体チップ上の前記耐圧構造直上部を覆い主電極と制御電極がある箇所がそれぞれ開口され、厚さが50μm〜100μmである有機絶縁膜と、前記主電極と制御電極の面積に相当する面積を有する前記有機絶縁膜の開口部前記開口部で、該有機絶縁膜の膜厚より高く付着させた固着材を介して、前記主電極と固着し、前記有機絶縁膜上に形成される第1外部導出導体と、前記制御電極と固着し、前記絶縁膜上に形成される第2外部導出導体とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記有機絶縁膜は、あらかじめ前記開口が形成された樹脂シートであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記有機絶縁膜は、前記開口をパターン形成できる硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記、第1および第2外部導出導体が、リードフレームもしくは配線回路基板の配線であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記固着材が、ハンダもしくはハンダペーストであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体チップの同一平面上に形成した主電極と制御電極と、前記半導体チップに形成した耐圧構造と、前記主電極と接続する第1外部導出導体と、前記制御電極と接続する第2外部導出導体とを具備するモジュール構造の半導体装置の製造方法において、
    耐圧構造と活性領域を形成した半導体ウエハ上に主電極と制御電極とを形成する工程と、半導体ウエハ上の前記耐圧構造直上部を覆い主電極と制御電極がある箇所がそれぞれ前記主電極と制御電極の面積に相当する面積で開口され、厚さが50μm〜100μmである有機絶縁膜を形成する工程と、該半導体ウエハを切断してチップ化する工程と、該チップ化された半導体チップに形成された主電極と制御電極上の前記開口に、前記有機絶縁膜の膜厚より高く固着剤を付着させ、第1外部導出導体、第2外部導出導体に固着材でそれぞれ固着する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002017955A 2002-01-28 2002-01-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4085639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017955A JP4085639B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017955A JP4085639B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218306A JP2003218306A (ja) 2003-07-31
JP4085639B2 true JP4085639B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=27653470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017955A Expired - Fee Related JP4085639B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085639B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882234B2 (ja) * 2005-01-26 2012-02-22 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
GB2452594B (en) * 2007-08-20 2012-04-25 Champion Aerospace Inc Switching assembly for an aircraft ignition system
JP2010103381A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5182008B2 (ja) * 2008-10-27 2013-04-10 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5398429B2 (ja) * 2009-09-02 2014-01-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6083109B2 (ja) * 2012-01-18 2017-02-22 富士電機株式会社 半導体装置
DE112016005807B4 (de) * 2015-12-16 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und Verfahren zur Herstellung derselben

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118514B2 (ja) * 1989-04-24 1995-12-18 株式会社東芝 半田バンプ型半導体装置
JP2993286B2 (ja) * 1991-09-13 1999-12-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2940328B2 (ja) * 1993-02-05 1999-08-25 富士電機株式会社 電力用半導体素子
JPH07235661A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP3356566B2 (ja) * 1994-11-15 2002-12-16 新日本製鐵株式会社 半導体パッケージ及びその実装方法
JP4023032B2 (ja) * 1999-06-02 2007-12-19 株式会社デンソー 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP2001007275A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Toshiba Corp 半導体装置及びそのテスト方法
JP3685659B2 (ja) * 1999-09-10 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3525832B2 (ja) * 1999-11-24 2004-05-10 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003218306A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770964B2 (en) Semiconductor device including intermediate wiring element
US9722509B2 (en) Hybrid circuit device
US9496205B2 (en) Power semiconductor package
US7291869B2 (en) Electronic module with stacked semiconductors
US8629467B2 (en) Semiconductor device
US7863725B2 (en) Power device packages and methods of fabricating the same
US6569764B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor package by attaching a lead frame to a semiconductor chip via projecting electrodes and an insulating sheet of resin material
WO2007026944A1 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2006109576A (ja) インバータ装置およびそれを用いた車両駆動装置
CN103996667B (zh) 具有旁路功能的半导体器件及其方法
US7667326B2 (en) Power semiconductor component, power semiconductor device as well as methods for their production
JP3022178B2 (ja) パワーデバイスチップの実装構造
JP4085639B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5081951B2 (ja) インバータ装置
JP2000058820A (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP4706551B2 (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP5098630B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN214848619U (zh) 智能功率模块
US20120199989A1 (en) Circuit arrangement and manufacturing method thereof
JP2009117755A (ja) 半導体装置
JP2022113492A (ja) 半導体装置、パワーモジュール及び半導体装置の製造方法
JP2004031649A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003243608A (ja) 電力用モジュール
JPH1022336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114525A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees