JP4083276B2 - 半導体記憶装置及び記憶情報の読み出し書き込み方法 - Google Patents

半導体記憶装置及び記憶情報の読み出し書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4083276B2
JP4083276B2 JP04678898A JP4678898A JP4083276B2 JP 4083276 B2 JP4083276 B2 JP 4083276B2 JP 04678898 A JP04678898 A JP 04678898A JP 4678898 A JP4678898 A JP 4678898A JP 4083276 B2 JP4083276 B2 JP 4083276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
bit line
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04678898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251534A (ja
Inventor
俊二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04678898A priority Critical patent/JP4083276B2/ja
Publication of JPH11251534A publication Critical patent/JPH11251534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083276B2 publication Critical patent/JP4083276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、大規模高集積化が容易な半導体記憶装置の一つとして、1トランジスタ、1キャパシタにより1つのメモリセルを構成しうるDRAM(Dynamic Random Access Memory)が広く使用されている。
DRAMは、図18(a)に示すように、ゲートGがワード線WLに接続され、一方のソース/ドレインS/Dがビット線BLに接続されたMOSトランジスタ(転送トランジスタTr)と、他方のソース/ドレインS/Dに一方の電極が接続されたキャパシタC1とにより一のメモリセルが構成される。
【0003】
DRAMにおける記憶情報の書き込みは、ワード線WLに所定の電圧を印加して転送トランジスタTrをONにした状態でビット線BLに所定の電圧を印加することによりキャパシタC1に電圧を印加し、キャパシタC1に電荷を充電することにより行われる。キャパシタC1に電荷を充電した後にワード線WLの電圧を下げて転送トランジスタTrをOFF状態にすると、キャパシタC1に蓄えられた電荷は逃げ道をふさがれ、この電荷はしばらくの間保持されることとなる。これにより、記憶情報が書き込まれたこととなる。
【0004】
記憶情報の読み出しは、ビット線BLをフローティングにした状態でワード線WLに電圧を印加して転送トランジスタTrをON状態とし、ビット線BLに現れたキャパシタC1の電荷をセンスアンプにより読み取ることにより行われる。記憶情報は、ビット線BLに現れた電荷量に応じて判断される。
しかしながら、DRAMでは、キャパシタC1に蓄えられた電荷は漏電により約100ms程度という極めて短い時間で失われるため、記憶情報を保持し続けるためには電荷が失われる前に電荷を一旦読み出し、再度書き込む操作、いわゆるリフレッシュを行う必要がある。また、DRAMのこのような特性から、装置の電源を切れば記憶した情報は失われることとなる。
【0005】
一方、装置の電源を切っても記憶した情報を保持しうる不揮発性の半導体記憶装置として、強誘電体膜の残留分極のヒステリシス特性を利用したFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)が注目されている。
FRAMは、図18(b)に示すように、キャパシタC2の誘電体膜がPZTやY1などの強誘電体膜により構成されている点を除き、基本的な構造は図18(a)に示すDRAMとほぼ等しい構造を有している。
【0006】
FRAMへの記憶情報の書き込みは、ワード線WLに電圧を印加して転送トランジスタTrをON状態にした後、ビット線BLとプレート線PLに所定の電圧を印加することにより行われる。この際、印加する電圧は、DRAMの場合とは異なり1方向の電圧だけでなく、書き込むべき記憶情報に応じた極性とする。
強誘電体膜はヒステリシス特性を有しており、強誘電体膜を誘電体とするキャパシタC2に所定の電圧を印加した後に零に戻すと、分極電荷量は零に戻らず所定の分極電荷量に維持される。
【0007】
すなわち、例えば図19に示すように、印加電圧を正側に徐々に増やしてa点を通過させた後に印加電圧を零に戻すと、分極値は残留分極点b点となる。一方、印加電圧を負側に徐々に増やしてc点を通過させた後に印加電圧を零に戻すと、分極値は残留分極点d点となる。したがって、a点、c点に相当する電圧以上の印加電圧をビット線BLとプレート線PLとの間に印加することにより、正または負の電荷を結晶表面に誘起させることができる。この電荷が、記憶情報として保持されることとなる。
【0008】
記憶情報の読み出しは、ビット線BLをフローティングにした状態でワード線WLに電圧を印加して転送トランジスタTrをON状態とし、強誘電体キャパシタC2に電圧を印加することによりビット線BLに現れた電荷をセンスアンプにより読み取ることにより行われる。ビット線BLに現れる電荷量は、誘電体膜の結晶表面に誘起される電荷の符号によって異なるので、この電位を測定することによって記憶情報を判断することができる。
【0009】
このように強誘電体の分極反転を利用して保持された電荷は、DRAMの場合とは異なり時間が経過しても失われることはなく、FRAMにおいてはリフレッシュを行う必要はない。
しかしながら、強誘電体膜に電界を正負交互に印加し続けると、残留分極値が低下し、ひいては分極反転しなくなることがある(分極劣化)。このため、FRAMでは、書き込み/読み出し回数の限界が低いという欠点がある。この回数は、現在製品化されているFRAMで約108回程度、開発中のデバイスでも約1012回程度であり、DRAMの約1015回と比較して3〜7桁も低いものである。このため、FRAMは書き込み/読み出しが少なくてすむ中長期保持用の記憶装置としては使えても、コンピュータとの情報のやり取りを頻繁に行うメインメモリとしては使用できなかった。
【0010】
また、DRAMやFRAMでは、記憶情報を読み出す際には転送トランジスタTrをON状態にしてキャパシタ電荷の影響によるビット線BLの僅かな電位変化を測定するが、この電位変化は極めて微弱であるため正確に読みとることが困難である。そこで、メモリセルMCと同一プロセスにより製造した同一構造のダミーセルDCを設け、メモリセルMCを読み出す際のビット線BLの電位変化とダミーセルDCを読み出す際のビット線BL′の電位変化とをセンスアンプSAにより比較して記憶情報を判断することが行われている。(図20(a))。
【0011】
しかしながら、ダミーセルDCは通常128〜512個のメモリセルMCが連なる一のビット線BLに一つづつ設けられるが、一のビット線BLに連なる全てのメモリセルMCの書き込み/読み出しを行うと、ダミーセルDCではその都度書き込み/読み出しが行われることとなり、本来短いFRAMの装置寿命を更に短くすることとなる。
【0012】
一方、ダミーセルDCに律速される寿命の低下を軽減すべく、図20(b)に示すように各メモリセルMCにそれぞれダミーセルDCを設ける2トランジスタ/2キャパシタ型(2T/2C型)のメモリセル構造が提案されている。このようにダミーセルDCを設けることにより、ダミーセルDCはメモリセルMCの呼び出し回数と同等のストレスしか受けないため、記憶装置の寿命がダミーセルDCによって律速されることを防止できる。
【0013】
しかしながら、2T/2C型のメモリセルでは、素子数がほぼ2倍となるので集積度が約1/2に低下することとなり、集積化の面で極めて不利となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のDRAMやFRAMには一長一短があり、理想的な半導体記憶装置として望まれている特性、すなわち、電源を切っても記憶情報を保持しうる不揮発性を有すること、情報の保持能力や耐久性などの信頼性が高いこと、集積度が高くビット単価が安いこと、等を同時に満足することは困難であり、これら要求を満足する半導体記憶装置が渇望されていた。
【0015】
また、DRAMとFRAMの上記欠点を補うべく、DRAMとFRAMとを役割分担して使用することも行われている。すなわち、書き換え回数の多いコンピュータのメインメモリとしてはDRAMを使用し、夜間などコンピュータを使用しない期間にはFRAMに記憶情報を待避するなどして、必要に応じて最適な記憶装置の側に記憶を委ねることができるシステムを構築することも行われている。しかしながら、この場合DRAMとFRAMとを同時に使用することはできず、DRAMとFRAMのそれぞれを必要なメモリ容量分だけ搭載する必要があり、システムの値段が高くなるという問題があった。
【0016】
また、一つのLSIにDRAMとFRAMの両方を搭載するエンベデッドLSIを構成することも考えられる。しかしながら、この場合も、上述のシステムを単に一のLSI中に実現しているだけであり、実質的な集積度は半分に低下することとなる。
本発明の目的は、不揮発性を有し、信頼性が高く、集積度が高い半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、ゲートがワード線に接続され、一方のソース/ドレインがビット線に接続された転送トランジスタと、前記転送トランジスタの他方のソース/ドレインにそれぞれ一方の電極が接続された常誘電体を誘電体膜とする常誘電体キャパシタ及び強誘電体を誘電体膜とする強誘電体キャパシタと、前記常誘電体キャパシタの読み出し、書き込みを行う際に、前記強誘電体キャパシタの他方の電極に接続されたプレート線をフローティングの状態にする第1の状態と、前記常誘電体キャパシタから前記強誘電体キャパシタにデータを転送する際に、前記プレート線に前記ビット線の反転信号を印加する第2の状態とを切り換え制御するプレート線制御回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置によって達成される。このようにして半導体記憶装置を構成することにより、転送トランジスタを増加することなく記憶情報を保持するキャパシタを増加することができるので、集積度を向上することができる。また、このようにして半導体装置を構成することにより、DRAMの有する信頼性と、FRAMの有する不揮発性を兼ね備えることができる。また、ビット線の信号を反転してプレート線に印加するようにすれば、強誘電体キャパシタに容易に記憶情報を書き込むことができる。また、DRAMモードからFRAMモードへの変換を容易に行うことも可能となる。また、プレート線制御回路は極めて簡単な回路により構成できるので、半導体記憶装置の集積度を落とすことなく上記の効果を得ることができる。
【0030】
また、上記の目的は、上記の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、前記プレート線制御回路を前記第1の状態に制御して、前記強誘電体キャパシタの前記他方の電極をフローティングした状態で、前記常誘電体キャパシタの読み出し、書き込みを行うことを特徴とする記憶情報の読み出し書き込み方法によっても達成される。強誘電体キャパシタの他方の電極をフローティング又はビット線とほぼ同電位にしておけば、強誘電体キャパシタに蓄えられた記憶情報に影響を与えることなく、通常のDRAMにおける記憶情報の読み出し、書き込み方法により、常誘電体キャパシタに記憶した情報を扱うことができる。
【0031】
また、上記目的は、上記の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、前記常誘電体キャパシタの他方の電極を接地し、フローティングし、又は前記ビット線とほぼ等しい電位に設定した状態で、前記強誘電体キャパシタの読み出し、書き込みを行うことを特徴とする記憶情報の読み出し書き込み方法によっても達成される。常誘電体キャパシタの他方の電極を接地し、フローティングし、又はビット線とほぼ同電位にしておけば、通常のFRAMにおける記憶情報の読み出し、書き込み方法により、強誘電体キャパシタに記憶した情報を扱うことができる。
【0032】
また、上記目的は、上記の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、前記プレート線制御回路を前記第1の状態に制御して、前記常誘電体キャパシタに蓄えられた電荷を前記ビット線に読み出し、前記電荷により変化した前記ビット線の電位により前記常誘電体キャパシタに記憶されていた記憶情報を判定し、判定された前記記憶情報に応じたレベルの信号を前記ビット線に印加し、前記プレート線制御回路を前記第2の状態に制御して、前記ビット線に印加される前記信号の反転信号を前記強誘電体キャパシタの前記他方の電極に印加することにより、前記記憶情報を前記強誘電体キャパシタに書き込むことを特徴とする記憶情報の読み出し書き込み方法によっても達成される。こうすることにより、常誘電体キャパシタに蓄えられた最新の記憶情報を強誘電体キャパシタに移行することができる。
【0033】
また、上記目的は、上記の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、前記強誘電体キャパシタに蓄えられた電荷を前記ビット線に読み出し、前記電荷により変化した前記ビット線の電位により前記強誘電体キャパシタに記憶されていた記憶情報を判定し、判定された前記記憶情報に応じたレベルの信号を前記ビット線に印加することにより、前記ビット線に印加される前記信号のレベルに応じた電荷を前記常誘電体キャパシタに書き込むことを特徴とする記憶情報の読みし書き込み方法によっても達成される。こうすることにより、強誘電体キャパシタに蓄えられた最新の記憶情報を常誘電体キャパシタに移行することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体記憶装置及びその製造方法について図1乃至図7を用いて説明する。
図1は本実施形態による半導体記憶装置の構造を示す回路図、図2はキャパシタC1とキャパシタC2との間で記憶情報を転送する際に使用する回路図、図3は本実施形態による半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図4乃至図7は本実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0035】
〔1〕 メモリセルの回路構成
本実施形態による半導体記憶装置は、図1に示すように、ゲートGがワード線WLに接続され、一方のソース/ドレインS/Dがビット線BLに接続されたMOSトランジスタTr(転送トランジスタTr)と、転送トランジスタTrの他方のソース/ドレインS/Dに一方の電極が接続された常誘電体膜を誘電体とするキャパシタC1と、転送トランジスタTrの他方のソース/ドレインS/Dに一方の電極が接続された強誘電体膜を誘電体とするキャパシタC2とにより構成される。キャパシタC1の他方の電極は接地され、キャパシタC2の他方の電極にはプレート線PLが接続されている。プレート線PLには正負両方の電位を印加することができ、また、フローティングにすることもできるようになっている。
【0036】
このように、本実施形態による半導体記憶装置は、1つの転送トランジスタTrと、2つのキャパシタC1、C2により1つのメモリセルが構成され、キャパシタC1がDRAMにおけるキャパシタと同様の構造を有し、キャパシタC2がFRAMにおけるキャパシタと同様の構造を有することに特徴がある。
このように半導体記憶装置を構成することにより、転送トランジスタTrを共用できるので、DRAMとFRAMとを混載する従来の半導体記憶装置と比較して集積度を向上することができる。特に、後述の半導体記憶装置の構造によれば、従来のDRAMの集積度を犠牲にすることなく、FRAMのキャパシタC2を設けることができる。
【0037】
また、このように半導体記憶装置を構成することにより、DRAMの高信頼性とFRAMの不揮発性の両方の特性を得ることができる。
なお、本願明細書にいう常誘電体とは、ヒステリシス特性を持たない誘電体を意味し、一般にDRAMに用いられる高誘電率膜をも含む表現である。一方、強誘電体とは、ヒステリシス特性をする誘電体を意味するものとする。但し、強誘電体であっても残留分極点(図19におけるa点、c点)以下の電圧で使用する場合にはヒステリシス特性をもたないので、このような使用方法をする場合には、キャパシタC1の誘電体膜として強誘電体膜を用いることもできる。
【0038】
〔2〕 動作原理
(a) DRAMモードにおける書き込み/読み出し方法
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置は、1つの転送トランジスタTrに、DRAMのキャパシタC1と、FRAMのキャパシタC2とが接続されており、DRAMのキャパシタC1のみを用いてDRAMと同様に使用することができる(以下、このような使用方法をDRAMモードと呼ぶ)。
【0039】
本実施形態による半導体記憶装置をDRAMモードで使用するためには、FRAMのキャパシタC2に接続されるプレート線PLをフローティングの状態とすればよい。このようにすれば、たとえ転送トランジスタTrがON状態にされてビット線BLの電位がキャパシタC2に印加されたとしても、プレート線PLに接続された他方の電極がフローティングされているので強誘電体膜には電位は印加されない。この結果、図1の回路において、キャパシタC2は電気的に接続されていないと見ることができ、1トランジスタ、1キャパシタよりなる通常のDRAMとして使用することができる。なお、キャパシタC2には電圧が印加されないので、強誘電体膜の疲労劣化が生じることもない。
【0040】
また、プレート線PLをフローティングにする代わりに、プレート線をビット線BLと短絡させる、或いは、プレート線PLとビット線BLとが同電位となるようにプレート線PLの電位を設定することも有効である。このようにすれば、キャパシタC2の両電極が常にほぼ同電位となるので、キャパシタC2への充放電が行われず、キャパシタC2の影響を無視することができる。
【0041】
以下、DRAMモードにおける情報書き込み/読み出し方法の一例について説明する。
キャパシタC1に記憶情報を書き込む場合には、ビット線BLに書き込むべき情報に対応した電圧(High又はLow)を印加した後、ワード線WLに所定の電圧を印加して転送トランジスタTrをONにし、キャパシタC1に電荷を充電する。キャパシタC1に電荷を充電した後にワード線WLの電圧を下げて転送トランジスタTrをOFF状態にすると、キャパシタC1の電荷は逃げ道をふさがれ、この電荷はしばらくの間保持されることとなる。これにより記憶情報が書き込まれることとなる。
【0042】
一方、記憶情報の読み出しは、ビット線BLをフローティングにした状態でワード線WLに電圧を印加して転送トランジスタTrをON状態とし、ビット線BLにキャパシタの電荷を出力することにより行う。ビット線BLにキャパシタC1に蓄えられていた電荷が出力されると、ビット線BLの電位はこの電荷に応じて僅かに変化する。このように変化したビット線BLの電位と、ダミーセル(図示せず)に接続されたビット線(図示せず)の電位とをセンスアンプにより比較し、これら電位の高低の関係からキャパシタC1に蓄えられていた情報が”1”であるか”0”であるかを読み出すことができる。センスアンプは、この僅かな電位差を感知して増幅し、High又はLowに対応する規定の電圧値に戻す機能を有している。
【0043】
なお、上記の動作説明では、プレート線PLの電位をフローティングにする場合について説明したが、プレート線PLの電位を強誘電体の分極反転が行われない程度の低い電圧としてもよい。
(b) DRAMモードにおけるリフレッシュ動作
DRAMにおいては、キャパシタに蓄えられた電荷は漏電により約100ms程度という極めて短い時間で失われるため、記憶情報を保持し続けるためには電荷が失われる前に電荷を一旦読み出し、再度書き込む操作、いわゆるリフレッシュを行う必要がある。
本実施形態による半導体記憶装置では、プレート線PLをフローティングにすることにより通常のDRAMと同様に扱うことができ、リフレッシュ動作についても通常と同様に行うことができる。
【0044】
(c) FRAMモードにおける書き込み/読み出し方法
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置は、1つの転送トランジスタTrに、DRAMのキャパシタC1と、FRAMのキャパシタC2とが接続されており、FRAMのキャパシタC2のみを用いてFRAMと同様に使用することができる(以下、このような使用方法をFRAMモードと呼ぶ)。
【0045】
本実施形態による半導体記憶装置をFRAMモードで使用するためには、DRAMのキャパシタC1のセルプレートを所定の電圧に固定(例えば接地)するか、望ましくはフローティングにすればよい。キャパシタC1のセルプレートの電位が固定されている場合、キャパシタC2の書き込み/読み出しと同時にキャパシタC1においても電荷が蓄えられ放出される動作が繰り返されることとなるが、キャパシタC1の書き込み/読みだし回数はFRAMとの関係では事実上無限大と考えてよいので、キャパシタC1の疲労劣化は無視することができる。しかしながら、キャパシタC1の容量は、キャパシタC2を動作する際にビット線に寄生する不要な寄生容量として作用するため、情報を読み出す際の感度やノイズ耐性を低下させ、また、動作速度をも低下させる虞がある。したがって、キャパシタC1のセルプレートは、フローティングにすることが電気的には望ましい。但し、このためには更に引き出し電極が必要とされ、全体的な集積度の低下を招来する虞がある。いずれの構造を採用するかは、電気的特性と集積度とのトレードオフにより、そのデバイスに要求される特性等に応じて適宜選択することが望ましい。
【0046】
以下、FRAMモードにおける情報書き込み/読み出し方法の一例について説明する。
キャパシタC2に記憶情報を書き込む場合には、ビット線BLとプレート線PLとの間に、書き込むべき情報に応じた極性を有し、強誘電体膜が分極反転するに十分な電位差を有する電圧を印加した後、ワード線WLに所定の電圧を印加して転送トランジスタTrをONにし、強誘電体膜を所定の方向に分極反転することによりキャパシタC2に分極電荷を蓄える。これにより、キャパシタC2には記憶情報が書き込まれることとなる。
【0047】
キャパシタC2に記憶情報”1”を記憶する場合には、例えば、ビット線BLにプラス、プレート線PLに零或いはマイナスの電位を印加すればよい。また、キャパシタC2に記憶情報”0”を記憶する場合には、例えば、ビット線BLに零或いはマイナス、プレート線PLにプラスの電位を印加すればよい。
一方、記憶情報の読み出しは、基本的にDRAMモードの場合と同様であり、ビット線BLをフローティングにした状態でワード線WLに電圧を印加して転送トランジスタTrをON状態とし、キャパシタC2に電圧を印加することによりビット線BLに現れる電荷をセンスアンプにより読み取ることにより行われる。ビット線BLにキャパシタC2に蓄えられていた電荷が出力されると、ビット線BLの電位はキャパシタC2に蓄えられていた電荷に応じて僅かに変化する。このように変化したビット線BLの電位と、ダミーセル(図示せず)に接続されたビット線(図示せず)の電位とをセンスアンプにより比較し、これら電位の高低の関係からキャパシタC2に蓄えられていた情報が”1”であるか”0”であるかを読み出すことができる。センスアンプは、この僅かな電位差を感知して増幅し、High又はLowに対応する規定の電圧値に戻す機能を有している。
【0048】
(d) キャパシタC1の記憶情報をキャパシタC2に転送する方法
本実施形態による半導体記憶装置は、1つの転送トランジスタTrに2つのキャパシタC1、C2が接続されており、換言すれば、同一のアドレスに、DRAMの原理により記憶を保持するキャパシタC1と、FRAMの原理により記憶を保持するキャパシタC2とが設けられていることとなる。したがって、一つのアドレスにつき2倍の情報を保持できるが、情報をやり取りするトランスファーゲートは1つのみであり、これら2つの情報を同時に扱うことはできない。
【0049】
一方、このように半導体記憶装置を構成するメリットは、頻繁に使用するデータはキャパシタC1に記憶することにより通常のDRAMと同様に使用することができ、且つ、キャパシタC1に格納された最新の情報をキャパシタC2に転送することにより不揮発性メモリーとしても利用することができる点である。
キャパシタC1の記憶情報をキャパシタC2に転送するためには、例えば、図2に示す回路を用いることができる。
【0050】
転送トランジスタTrと、キャパシタC1、C2からなるメモリセルMCには、図1に示す半導体記憶装置と同様に、ワード線WL、ビット線BL、プレート線PLが接続されている。ビット線BLにはセンスアンプSAが接続されている。センスアンプSAにはダミーセルDCに接続されるビット線BL′が接続されている。ビット線BLとプレート線PLとの間には、ビット線BLの信号を反転してプレート線PLに印加するためのインバータ回路INVが、トランジスタTr1を介して接続されている。
【0051】
このように、図2に示す回路は、ビット線BLの信号を反転してプレート線PLに印加できることに特徴がある。このように回路を構成することにより、トランジスタTr1がOFF状態のときにはプレート線PLをフローティングの状態とすることができ、トランジスタTr1がON状態のときにはプレート線PLにビット線BLとは逆の信号を印加することができる。
【0052】
次に、図2の回路を用いてキャパシタC1の記憶情報をキャパシタC2に転送する方法について説明する。
まず、通常のDRAMモードのリフレッシュ動作と同様にして、キャパシタC1の記憶情報を読み出す。このとき、読み出した記憶情報に応じてビット線BLの電位は変化することとなる。
【0053】
次いで、センスアンプSAにより、このように変化したビット線BLの電位とダミーセルDCの接続されたビット線BL′の電位とを比較し、キャパシタC1に蓄えられていた記憶情報が”1”であったか”0”であったかを判定する。
続いて、判定した結果に基づいて、ビット線BLの電位を規定の電圧に調整する。すなわち、センスアンプSAにより、ビット線BLの電圧を、記憶情報”1”に相当する電圧、或いは、記憶情報”0”に相当する電圧に戻す。
【0054】
この後、DRAM/FRAM切り換え信号を印加してトランジスタTr1をON状態にし、ビット線BLに印加されている信号の反転信号をプレート線PLに印加される。
このとき、DRAMモードにおける情報”1”及び”0”に対応する動作電圧と、FRAMモードにおける情報”1”及び”0”に対応する動作電圧とをそれぞれ対応づけておくことが望ましい。こうすることにより、キャパシタC2は、前述のFRAMモードにおける書き込み状態と同様の状態となり、キャパシタC2にはキャパシタC1に蓄えられていた記憶情報と同じ記憶情報が蓄えられることとなる。なお、プレート線PLに電位が加えられるとキャパシタC2の充電によってビット線BLの電位は下がることとなるが、センスアンプSAによりわずかな差も増幅して規定の電位に戻されるので、規定の電圧でキャパシタC2を充電することができる。
【0055】
これにより、キャパシタC1に蓄えられていた記憶情報を、キャパシタC2に転送することができる。
(e) キャパシタC2の記憶情報をキャパシタC1に転送する方法
図2の回路によれば、キャパシタC2の記憶情報をキャパシタC1に転送することもできる。キャパシタC2に待避していた記憶情報をキャパシタC1に転送すれば、装置の立ち上げを迅速に行うことも容易となる。
【0056】
まず、通常のFRAMモードの情報読みだし方法と同様にして、ビット線BLにプラス電位を、プレート線を零電位を印加し、次いで、ワード線WLに所定の電圧を印加して転送トランジスタTrをON状態にする。これにより、ビット線BLにはキャパシタC2に蓄えられた記憶情報に応じた電荷が現れ、ビット線BLの電位が微量に変化する。
【0057】
次いで、センスアンプSAにより、このように変化したビット線BLの電位とダミーセルDCの接続されたビット線BL′の電位とを比較し、キャパシタC1に蓄えられていた記憶情報が”1”であったか”0”であったかを判定する。
続いて、判定した結果に基づいて、ビット線BLの電位を規定の電圧に調整する。すなわち、センスアンプSAにより、ビット線BLの電圧を、記憶情報”1”に相当する電圧、或いは、記憶情報”0”に相当する電圧に戻す。
【0058】
このとき、DRAMモードにおける情報”1”及び”0”に対応する動作電圧と、FRAMモードにおける情報”1”及び”0”に対応する動作電圧とをそれぞれ対応づけておくことが望ましい。こうすることにより、キャパシタC1は、前述のDRAMモードにおける書き込み状態と同様の状態となり、キャパシタC1にはキャパシタC2に蓄えられていた記憶情報と同じ記憶情報が蓄えられることとなる。
【0059】
なお、キャパシタC2の情報を読み出す際に、キャパシタC1のプレート線が接地されていると、ビット線BLに現れる電位がキャパシタC1に蓄えられている電荷に影響を受ける場合がある。このような場合には、キャパシタC1のプレート線はフローティングにしておくことが望ましい。この場合、キャパシタC2の情報を読み出しビット線BLの電位が変化した後にキャパシタC1のプレート線を接地すれば、所定の電圧によってキャパシタC1を充電することができる。この状態で転送トランジスタTrをOFFにすれば、キャパシタC1の電荷はしばらくの間保持されることとなる。
【0060】
これにより、キャパシタC2に蓄えられていた記憶情報を、キャパシタC1に転送することができる。
この後、キャパシタC2のプレート線をトランジスタTr1をOFFにしてフローティングにすれば、通常のDRAMモードに移行することができる。
なお、FRAMは破壊読み出しのためキャパシタC2に蓄えられていた情報は破壊されるが、DRAMモードにおいてリフレッシュを行うことにより記憶情報は保持されることになる。
【0061】
〔3〕 具体的な半導体記憶装置の構造
図1に示す回路を実現するための具体的な半導体記憶装置の構造を図3を用いて説明する。
シリコン基板10上には、素子領域を画定するための素子分離膜12が形成されている。素子分離膜12が形成されたシリコン基板上には、ゲート電極14、ソース/ドレイン拡散層16を有する転送トランジスタが形成されている。ゲート電極14は、紙面垂直方向に延在する複数の転送トランジスタのゲート電極を兼ねるワード線としても機能する。転送トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、ソース/ドレイン拡散層16に接続された電極プラグ20が埋め込まれた層間絶縁膜18が形成されている。層間絶縁膜18上には、シリコン窒化膜22を介して、キャパシタC1のプレート電極として機能する導電膜24と、層間絶縁膜26とが形成されている。シリコン窒化膜22、導電膜24及び層間絶縁膜26には、電極プラグ20に達する開口部28が形成されている。開口部28の側壁には、キャパシタC1の誘電体膜として機能する常誘電体膜(図示せず)が形成されている。開口部28内には、電極プラグ20に接続された蓄積電極30が埋め込まれており、こうして、導電膜24、常誘電体膜、蓄積電極30よりなるキャパシタC1が構成されている。蓄積電極30上には、強誘電体膜に対して相性のよい導電膜32が形成されている。層間絶縁膜26及び導電膜32上には、キャパシタC2の誘電体膜となる強誘電体膜34が形成されている。強誘電体膜34上には、キャパシタC2のプレート電極38が形成されている。こうして、蓄積電極30(導電膜32)、強誘電体膜34、プレート電極38よりなるキャパシタC2が構成されている。なお、図3中には示していないが、ビット線は、電極プラグ20が接続されていない側のソース/ドレイン拡散層16に接続され、ゲート電極14により構成されるワード線と交差する方向に延在して形成されている。ビット線は、例えば、層間絶縁膜18の下層部に、或いは、プレート電極38を覆う絶縁膜(図示せず)上に形成することができる。なお、以下の実施形態においてもビット線についての記載を省略するが、同様に形成することができる。
【0062】
このように、本実施形態による半導体記憶装置は、柱状の蓄積電極30の側壁部を利用してキャパシタC1が構成され、蓄積電極の上面部を利用してキャパシタC2が構成されていることに特徴がある。このように半導体記憶装置を構成することにより、DRAMの集積度を落とすことなくDRAMのキャパシタC1と、FRAMのキャパシタC2とを形成することができる。
【0063】
〔4〕 半導体記憶装置の製造方法
まず、シリコン基板10上に、例えば通常のLOCOS法により素子分離膜12を形成する。
次いで、素子分離膜12により画定された素子領域に、通常のMOSトランジスタの形成方法と同様にして、ゲート電極14、ソース/ドレイン拡散層16とを有するMOSトランジスタを形成する。このMOSトランジスタは、転送トランジスタTrとして用いられる。
【0064】
続いて、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積してその表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜18を形成する。
この後、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、キャパシタC1、C2が接続されるソース/ドレイン拡散層16に達するコンタクトホールを層間絶縁膜18に形成する。
【0065】
次いで、例えばCVD法によりドープトポリシリコン膜を堆積してエッチバックし、コンタクトホール内に埋め込まれた電極プラグ20を形成する(図4(a))。
続いて、電極プラグ20が埋め込まれた層間絶縁膜18上に、後工程でエッチングストッパ膜として用いるシリコン窒化膜22を形成する。
【0066】
この後、シリコン窒化膜22上に、キャパシタC1の電極材となる導電膜24を堆積する。導電膜24としては、例えばドープトポリシリコン膜を適用することができる。この電極材は、後に形成するキャパシタ誘電体膜との相性がよい導電性材料を選択することが望ましい。誘電体膜との相性により、ドープトポリシリコン膜の他、タングステン膜、酸化タングステン膜、窒化タングステン膜、ルテニウム膜、酸化ルテニウム膜、プラチナ膜、窒化チタン膜、イリジウム膜、酸化イリジウム膜などを用いることもできる。また、これらの膜の積層膜を用いてもよい。
【0067】
次いで、導電膜24上に、例えばCVD法やスパッタ法により、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、或いはアルミナ膜などの絶縁材料よりなる層間絶縁膜26を形成する(図4(b))。
続いて、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて層間絶縁膜26及び導電膜24をエッチングし、電極プラグ20を露出する開口部28を形成する(図5(a))。この際、シリコン窒化膜22に対してエッチング選択性がとれる条件で層間絶縁膜26及び導電膜24をエッチングし、その後にシリコン窒化膜22を除去するようにすれば、電極プラグ20などの下地構造にダメージを与えることなく開口部28を形成することができる。なお、層間絶縁膜26及び導電膜24のエッチングを制御性よく停止できる場合には、必ずしもシリコン窒化膜22を設ける必要はない。
【0068】
なお、図5(a)では、導電膜24は開口部28により分断されているように見えるが、平面的なレイアウトにおいては互いに網目状に繋がっており、一枚の電極(プレート電極)として用いることができる。
この後、例えばCVD法により膜厚約5nmのシリコン窒化膜を堆積し、例えば20nmのシリコン酸化膜を形成するに必要な酸化処理をウェット雰囲気中で行い、キャパシタC1の誘電体膜となるシリコン窒化酸化膜(図示せず)を形成する。
【0069】
次いで、このように形成したシリコン窒化酸化膜をエッチバックし、開口部28の側壁にのみシリコン窒化酸化膜を残存させる。これにより、開口部28内には電極プラグ20が再度露出する。
続いて、例えばCVD法により導電膜を堆積し、その後、層間絶縁膜26が露出するまでエッチバック或いはCMP法により導電膜を除去し、開口部28内にのみ導電膜を残存させる。こうして、開口部28内に埋め込まれた柱状の蓄積電極30を形成する(図5(b))。蓄積電極30は、キャパシタC1、C2の双方の蓄積電極として機能し、電極プラグ20を介して転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層16に接続されることとなる。
【0070】
なお、蓄積電極30を形成するための導電膜は、導電膜24と同様に、キャパシタC1を構成する誘電体膜の材料と相性のよい導電性材料を用いることが望ましい。
このように蓄積電極30を形成することにより、蓄積電極30は、開口部28の内壁に形成されたシリコン窒化酸化膜を介して形成された導電膜24に囲われることになる。すなわち、導電膜24よりなるプレート電極と、シリコン窒化酸化膜よりなる誘電体膜と、蓄積電極30とによりキャパシタC1が構成されることとなる。なお、柱状の蓄積電極を有する半導体記憶装置については、例えば同一出願人による特願平9−185263号明細書に詳述されている。
【0071】
この後、蓄積電極30をエッチバックし、蓄積電極30の表面を、層間絶縁膜26の表面よりも若干後退させる(図6(a))。なお、蓄積電極30を後退させる量は、層間絶縁膜26の膜厚よりも少ないことが望ましい。層間絶縁膜26よりも下層部まで蓄積電極30を後退させると、このエッチング過程で蓄積電極30と導電膜24との間の誘電体膜にまでダメージを与えるおそれがあり、キャパシタの特性を損なう虞があるからである。
【0072】
次いで、例えばCVD法により、キャパシタC2を構成するための誘電体膜と相性のよい導電膜を堆積し、その後、層間絶縁膜26が露出するまでエッチバック或いはCMP法により導電膜を除去し、開口部28内にのみ導電膜を残存させる。こうして、蓄積電極30上に形成された導電膜32を形成する(図6(b))。導電膜32としては、例えば、PZT、Y1などの強誘電体膜と相性のよいルテニウム膜、酸化ルテニウム膜、プラチナ膜、イリジウム膜、酸化イリジウム膜、窒化チタン膜、窒化タングステン膜などを用いることができる。
【0073】
なお、本明細書にいう誘電体膜に対して相性のよい導電膜とは、誘電体膜の成膜段階等において特性を劣化されず、且つ、誘電体膜の特性に悪影響を与えない導電膜を意味する。例えば、酸化雰囲気中で成膜を行う誘電体膜に対しては、耐酸化性に優れた導電膜を適用することが望ましい。また、高誘電率膜や強誘電体膜の多くは酸化物であるが、これら膜中の酸素は一般に非常に抜けやすいため、これら誘電体膜に接する導電膜には、誘電体膜中の酸素を脱離しにくい導電膜を適用することが望ましい。
【0074】
なお、図6(a)〜(b)に示す工程は、蓄積電極30を構成する材料とキャパシタC2を構成する誘電体膜との相性が悪い場合にそれを緩和するための方法であり、蓄積電極30を構成する材料とキャパシタC2を構成する誘電体膜との相性がよい場合には必ずしも必要ではない。また、必ずしも開口部28内に埋め込んで形成する必要はなく、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて導電膜32を形成してもよい。
【0075】
続いて、層間絶縁膜26及び導電膜32上に、キャパシタC2の誘電体膜となる強誘電体膜34を形成する。成膜には、例えば、CVD法、スパッタ法、レーザアブレーション法、或いは、ゾルゲル法等を用いることができ、強誘電体膜としては、例えばPZT、Y1などを適用することができる。
なお、強誘電体膜34の成膜後、PZTやY1等の結晶性を改善したり十分な酸素を添加するためのアニールや酸化を行ってもよい。
【0076】
この後、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて強誘電体膜34及び層間絶縁膜26をエッチングし、導電膜24よりなるキャパシタC1のプレート電極に接続されるプレート線を接続するためのコンタクトホール36を形成する(図7(a))。
次いで、例えばCVD法により、強誘電体膜34と相性のよい導電膜を堆積し、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりパターニングし、強誘電体膜34を介して導電膜32上に形成されたキャパシタC2のプレート電極38と、コンタクトホール36を介してキャパシタC1のプレート電極である導電膜24に接続されたプレート線40とを形成する(図7(b))。なお、プレート電極38、プレート線40としては、例えばルテニウム膜、酸化ルテニウム膜、プラチナ膜、イリジウム膜、酸化イリジウム膜、窒化チタン膜、窒化タングステン膜などを適用することができる。
【0077】
このようにして半導体記憶装置を製造することにより、蓄積電極30、誘電体膜、導電膜24(プレート電極)よりなるDRAMのキャパシタC1と、蓄積電極30、強誘電体膜34、プレート電極38よりなるFRAMのキャパシタC2とを形成することができ、図1に示す半導体記憶装置を実現することができる。
このように、本実施形態による半導体記憶装置の構造及び製造方法によれば、DRAMのキャパシタC1上にFRAMのキャパシタC2を形成するので、DRAMの集積度を犠牲にすることなく図1に示す回路を実現することができる。
【0078】
なお、上記実施形態では、以下の理由に基づき、キャパシタC1を蓄積電極30の側壁に形成し、キャパシタC2を蓄積電極30の上面に形成している。
DRAMのキャパシタC1の誘電体膜として一般に用いられる常誘電体膜は、FRAMのキャパシタC2の誘電体膜として一般に用いられている強誘電体膜よりも誘電率が低い(例えば、PZTの1000、Y1の500に対し、窒化酸化膜の4、タンタル酸化膜の40、BSTの300)。
【0079】
また、強誘電体膜は薄膜形成の技術が十分に確立されておらず、薄い膜を成膜するとリーク電流が多く使用することが困難となるのに対し、常誘電体膜では薄膜化技術が十分確立されており、4nm程度の膜厚でも十分に使用しうる。一方、1Gや4Gクラスのデバイスでは、蓄積電極30の間隔は0.2〜0.1μm程度にまで狭くなることが予想されるため、蓄積電極30の間に導電膜24よりなるプレート電極を形成することを考慮すると、約30nm以下の強誘電体膜を形成する必要があるが、このような薄膜化は困難となることが想定される。
【0080】
また、強誘電体膜の形成に一般的に用いられているゾルゲル法ではスピンコータを用いるため、凸部に成膜材が溜まりやすく側壁に薄く膜を形成することは困難である。
そこで、大面積を確保しうる蓄積電極30の側壁には、誘電率が低く薄膜化が容易で側壁部に容易に形成しうる常誘電体膜を形成してキャパシタC1の誘電体膜とし、スピンコートによる成膜が容易な蓄積電極30の上面には、キャパシタC2を構成する強誘電体膜を形成することとしている。
【0081】
したがって、上記の問題を解決することができれば、必ずしも蓄積電極30の側壁部にキャパシタC1を形成し、上面部にキャパシタC2を形成する必要はなく、この逆となるようにキャパシタを構成してもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体記憶装置及びその製造方法について図8乃至図12を用いて説明する。図1乃至図7に示す第1実施形態による半導体記憶装置及びその製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略にする。
【0082】
図8は本実施形態による半導体記憶装置の構造を示す回路図、図9は本実施形態による半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図10乃至図12は本実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
〔1〕 メモリセルの回路構成
本実施形態による半導体記憶装置は、図1に示す第1実施形態による半導体記憶装置において、FRAMのキャパシタC2が複数個設けられていることに特徴がある。すなわち、ゲートGがワード線WLに接続され、一方のソース/ドレインS/Dがビット線BLに接続された転送トランジスタTrの他方のソース/ドレインS/Dには、常誘電体膜を誘電体とするキャパシタC1の一方の電極と、強誘電体を誘電体膜とするキャパシタC21、C22、…C2nの一方の電極とが接続されている。キャパシタC1の他方の電極は接地され、キャパシタC21、C22…C2nの他方の電極にはそれぞれプレート線PL1、PL2、…PLnが接続されている。プレート線PLには、正負両方の電位を印加することができ、更にフローティングにすることもできるようになっている(図8(a))。
【0083】
〔2〕 動作原理
本実施形態による半導体記憶装置の動作原理は、基本的には第1実施形態による半導体記憶装置と同様である。異なる点は、FRAMのキャパシタC21、C22、…C2nを、それぞれ独立して読み書きすることができる点である。以下、複数のキャパシタC2を設けるメリットについて説明する。
【0084】
DRAMのキャパシタC1は、無電圧状態で記憶を保持する機能を有しておらず、常にキャパシタの両端に電圧を印加して充電状態にしておくか、或いは、充電された電荷の逃げ道をふさぐべく電極をフローティングの状態にしておく必要がある。したがって、第1実施形態のようにDRAMのキャパシタC1とFRAMのキャパシタC2とを一の転送トランジスタTrに接続する場合には、キャパシタC2の読み書きを行うと、キャパシタC1の記憶情報は破壊されることとなる。
【0085】
一方、FRAMのキャパシタC2は、強誘電体の分極電荷によって情報を記憶しているので、装置の電源を切った場合であっても記憶情報を保持し続けられる。すなわち、キャパシタC1に情報を書き込み、或いは、情報を読み出したとしても、キャパシタC2の記憶情報が改竄されることはない。
FRAMのキャパシタを複数設けた場合であっても、一のキャパシタC2を読み書きしている際に他のキャパシタのプレート線に電圧が印加されなければ他のキャパシタの記憶情報が改竄されることなく使用することができる。
【0086】
したがって、図8に示す半導体記憶装置を構成した場合、例えば、目的とするキャパシタC2のプレート線PLを順次一つづつ選択し、これに順次電圧を印加し、キャパシタC2への情報の書き込み、読み出しを行うこととすれば、全てのキャパシタC21、C22、…C2nの情報を出し入れすることができる。
このように、本実施形態による半導体記憶装置によれば、記憶容量を大幅に増大させることができる。なお、後述するように半導体記憶装置を構成することにより平面的なレイアウトを広げることなく一の転送トランジスタに接続されるキャパシタC2の数を増加できるので、記憶装置の集積度を損なうこともない。
【0087】
なお、前述のように、キャパシタC2の情報を読み出す際に、キャパシタC1のプレート線PL0が接地されていると、ビット線BLに現れる電位がキャパシタC1に蓄えられている電荷の影響を受ける場合がある。このような場合には、図8(b)に示すようにキャパシタC1のプレート電極に接続されるプレート線PL0を設け、キャパシタC2の情報を読み出す際にはプレート線PL0をフローティングの状態にすることが望ましい。また、プレート線PL0の電位を、ビット線BLの電位とほぼ同電位に設定してもよい。
【0088】
〔3〕 具体的な半導体記憶装置の構造
図8に示す回路を実現するための具体的な半導体記憶装置の構造を図9を用いて説明する。
シリコン基板10上には、素子領域を画定するための素子分離膜12が形成されている。素子分離膜12が形成されたシリコン基板上には、ゲート電極14、ソース/ドレイン拡散層16を有する転送トランジスタが形成されている。ゲート電極14は、紙面垂直方向に延在する複数の転送トランジスタのゲート電極を兼ねるワード線としても機能する。転送トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、ソース/ドレイン拡散層16に接続された電極プラグ20が埋め込まれた層間絶縁膜18が形成されている。層間絶縁膜18上には、シリコン窒化膜22を介して、キャパシタC1のプレート電極として機能する導電膜24と、層間絶縁膜26とが形成されている。導電膜24及び層間絶縁膜26には、電極プラグ20に達する開口部28が形成されている。開口部28の側壁には、キャパシタC1の誘電体膜として機能する常誘電体膜が形成されている。開口部28内には、電極プラグ20に接続された蓄積電極30が埋め込まれており、こうして、導電膜24、常誘電体膜、蓄積電極30よりなるキャパシタC1が構成されている。層間絶縁膜26上には、層間絶縁膜42a、42b、42cと導電膜44a、44bとが交互に積層されている。層間絶縁膜42及び導電膜44よりなる積層膜には、蓄積電極30に達する開口部46が形成されている。開口部46の側壁には、キャパシタC2の誘電体膜として機能する強誘電体膜が形成されている。開口部46内には、蓄積電極30に接続された蓄積電極48が埋め込まれており、こうして、導電膜44、強誘電体膜、蓄積電極48よりなる複数のキャパシタC2が構成されている。層間絶縁膜42c上には層間絶縁膜50が形成されている。層間絶縁膜50上には、層間絶縁膜42、50を介して導電膜24に接続されたプレート線54と、層間絶縁膜26、42、50を介して導電膜44に接続されたプレート線56とが形成されている。
【0089】
このように、本実施形態による半導体記憶装置は、柱状の蓄積電極30の側壁部を利用してキャパシタC1が構成され、柱状の蓄積電極48の側壁部を利用して複数のキャパシタC2が構成されていることに特徴がある。このように半導体記憶装置を構成することにより、DRAMの集積度を落とすことなくDRAMのキャパシタC1と、複数のFRAMのキャパシタC2とを形成することができる。
【0090】
〔4〕 半導体記憶装置の製造方法
まず、例えば図4(a)乃至図5(b)に示す第1実施形態による半導体記憶装置の製造方法と同様にして、導電膜24と層間絶縁膜26との積層膜に形成された開口部28内に埋め込まれた蓄積電極30を形成する。
次いで、層間絶縁膜26及び蓄積電極30上に、例えばCVD法により、層間絶縁膜42と、導電膜44とを交互に堆積する(図10(a))。
【0091】
なお、図10(a)に示す半導体記憶装置では、層間絶縁膜42a、導電膜44a、層間絶縁膜42b、導電膜44b、層間絶縁膜42cを順次堆積した場合を示している。導電膜44は、FRAMのキャパシタC2のプレート電極となる膜であり、導電膜44の数に相当するキャパシタC2を同一蓄積電極上に形成することができる。
【0092】
また、図10(a)に示す半導体記憶装置では、後工程においてプレート電極(導電膜24、44)から引き出す電極を形成する関係から、導電膜44の堆積後に、導電膜44を所定の形状にパターニングしている。
続いて、このように形成した絶縁膜42及び導電膜44からなる積層膜に、蓄積電極30に達する開口部46を形成する。
【0093】
この後、例えば溶液気化型CVD法により、FRAMのキャパシタC2の誘電体膜を構成する強誘電体膜(図示せず)を形成する。
次いで、このように形成した強誘電体膜をエッチバックし、開口部46の側壁にのみ強誘電体膜を残存させる。これにより、開口部46内には蓄積電極30が再度露出する。
【0094】
続いて、例えばCVD法により導電膜を堆積し、その後、層間絶縁膜42cが露出するまでエッチバック或いはCMP法により導電膜を除去し、開口部46内にのみ導電膜を残存させる。こうして、開口部46内に埋め込まれた柱状の蓄積電極48を形成する(11(a))。蓄積電極48は、キャパシタC2の蓄積電極として機能し、蓄積電極30、電極プラグ20を介して転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層16に接続される。したがって、蓄積電極48となる導電膜は強誘電体膜と相性のよい膜であることが望ましく、例えばルテニウム膜、酸化ルテニウム膜、プラチナ膜、イリジウム膜、酸化イリジウム膜、窒化チタン膜、窒化タングステン膜などを適用することができる。
【0095】
このように蓄積電極48を形成することにより、開口部46の内壁部には、蓄積電極48、強誘電体膜、導電膜44よりなる複数のキャパシタC2が形成される。
この後、層間絶縁膜42c及び蓄積電極48上に、例えばCVD法により層間絶縁膜50を形成する。
【0096】
次いで、層間絶縁膜50、42に、プレート電極として機能する導電膜44、24に達するコンタクトホール52を形成する(図11(b))。
続いて、例えばCVD法により導電膜を堆積し、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりパターニングし、コンタクトホール52を介してキャパシタC1のプレート電極である導電膜24に接続されたプレート線54と、コンタクトホール52を介してキャパシタC2のプレート電極である導電膜44に接続されたプレート線56とを形成する(図12)。
【0097】
このようにして半導体記憶装置を製造することにより、蓄積電極30、誘電体膜、導電膜24(プレート電極)よりなるDRAMのキャパシタC1と、蓄積電極48、強誘電体膜、導電膜44(プレート電極)よりなる複数のFRAMのキャパシタC2とを形成することができ、図8に示す半導体記憶装置を実現することができる。
【0098】
このように、本実施形態による半導体記憶装置の構造及び製造方法によれば、DRAMのキャパシタC1上にFRAMのキャパシタC2を複数形成するので、DRAMの集積度を犠牲にすることなく図8に示す回路を実現することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体記憶装置及びその製造方法について図13乃至図15を用いて説明する。図1乃至図12に示す第1及び第2実施形態による半導体記憶装置及びその製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略にする。
【0099】
図13は本実施形態による半導体記憶装置の構造を示す回路図、図14は本実施形態による半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図15は本実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
〔1〕 メモリセルの回路構成
本実施形態による半導体記憶装置は、図8に示す第2実施形態による半導体記憶装置において、DRAMのキャパシタC1が設けられていないことに特徴がある。すなわち、ゲートGがワード線WLに接続され、一方のソース/ドレインS/Dがビット線BLに接続された転送トランジスタTrの他方のソース/ドレインS/Dには、強誘電体を誘電体膜とするキャパシタC21、C22、…C2nが接続されている。キャパシタC21、C22…C2nの他方の電極にはそれぞれプレート線PL1、PL2、…PLnが接続されている。プレート線PLには、正負両方の電位を印加することができ、更にフローティングにすることもできるようになっている(図13)。
【0100】
このようにしてFRAMを構成し、後述の構造により装置を構成することにより、平面レイアウトを広げることなく極めて大容量のFRAMを構成することも可能である。
〔2〕 具体的な半導体記憶装置の構造
図13に示す回路を実現するための具体的な半導体記憶装置の構造を図14を用いて説明する。
【0101】
シリコン基板10上には、素子領域を画定するための素子分離膜12が形成されている。素子分離膜12が形成されたシリコン基板上には、ゲート電極14、ソース/ドレイン拡散層16を有する転送トランジスタが形成されている。ゲート電極14は、紙面垂直方向に延在する複数の転送トランジスタのゲート電極を兼ねるワード線としても機能する。転送トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、ソース/ドレイン拡散層16に接続された電極プラグ20が埋め込まれた層間絶縁膜18、シリコン窒化膜22が形成されている。シリコン窒化膜22上には、層間絶縁膜42a、42b、42cと導電膜44a、44bとが交互に積層されている。層間絶縁膜42及び導電膜44よりなる積層膜及びシリコン窒化膜22には、電極プラグ20に達する開口部46が形成されている。開口部46の側壁には、キャパシタC2の誘電体膜として機能する強誘電体膜が形成されている。開口部46内には、電極プラグ20に接続された蓄積電極48が埋め込まれており、こうして、導電膜44、強誘電体膜、蓄積電極48よりなる複数のキャパシタC2が構成されている。層間絶縁膜42c上には層間絶縁膜50が形成されている。層間絶縁膜50上には、層間絶縁膜42、50を介して導電膜44に接続されたプレート線56とが形成されている。
【0102】
このように、本実施形態による半導体記憶装置は、柱状の蓄積電極48の側壁部を利用して複数のキャパシタC2が構成されていることに特徴がある。このように半導体記憶装置を構成することにより、平面レイアウトを広げることなく大容量のFRAMを形成することができる。
〔3〕 半導体記憶装置の製造方法
まず、例えば図4(a)に示す第1実施形態による半導体記憶装置の製造方法と同様にして、転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層16から引き出される電極プラグ20を形成する。
【0103】
次いで、第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法と同様にして、層間絶縁膜18上に、シリコン窒化膜22、層間絶縁膜42a、導電膜44a、層間絶縁膜42b、導電膜44b、層間絶縁膜42cを順次堆積する(図15(a))。なお、層間絶縁膜42及び導電膜44を堆積する繰り返し回数を多くするほど、一の転送トランジスタTrに接続されるキャパシタC2の数を増やすことができる。
【0104】
続いて、このように形成した絶縁膜42及び導電膜44からなる積層膜に、電極プラグ20に達する開口部46を形成する。
この後、例えば溶液気化型CVD法により、FRAMのキャパシタC2の誘電体膜を構成する強誘電体膜(図示せず)を形成する。
次いで、このように形成した強誘電体膜をエッチバックし、開口部46の側壁にのみ強誘電体膜を残存させる。これにより、開口部46内には電極プラグ20が再度露出する。
【0105】
続いて、例えばCVD法により導電膜を堆積し、その後、層間絶縁膜42cが露出するまでエッチバック或いはCMP法により導電膜を除去し、開口部46内にのみ導電膜を残存させる。こうして、開口部46内に埋め込まれた柱状の蓄積電極48を形成する(15(b))。
このように蓄積電極48を形成することにより、開口部46の内壁部には、蓄積電極48、強誘電体膜、導電膜44よりなる複数のキャパシタC2が形成される。
【0106】
この後、層間絶縁膜42c及び蓄積電極48上に、例えばCVD法により層間絶縁膜50を形成する。
次いで、層間絶縁膜50、42に、プレート電極として機能する導電膜44に達するコンタクトホール52を形成する。
続いて、例えばCVD法により導電膜を堆積し、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりパターニングし、コンタクトホール52を介してキャパシタC2のプレート電極である導電膜44に接続されたプレート線56とを形成する(図15(c))。
【0107】
このようにして半導体記憶装置を製造することにより、蓄積電極48、強誘電体膜、導電膜44(プレート電極)よりなる複数のキャパシタC2を形成することができ、図13に示す半導体記憶装置を実現することができる。
このように、本実施形態による半導体記憶装置の構造及び製造方法によれば、縦方向に累積して形成された複数のキャパシタC2を形成することができるので、大容量のFRAMを構成することができる。
【0108】
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体記憶装置及びその製造方法について図16及び図17を用いて説明する。図1乃至図15に示す第1乃至第3実施形態による半導体記憶装置及びその製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略にする。
【0109】
図16及び図17は本実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
第1実施形態による半導体記憶装置の製造方法では、図4(a)〜図5(b)に示すように、蓄積電極30と導電膜24よりなるプレート電極とを形成する際に、まず導電膜24を形成し、その後導電膜24に形成された開口部28内に埋め込むようにして蓄積電極30を形成した。しかしながら、蓄積電極30を先に形成することによっても図3に示すような半導体記憶装置を製造することができる。
【0110】
まず、図4(a)に示す第1実施形態による半導体記憶装置の製造方法と同様にして、転送トランジスタのソース/ドレイン拡散層16から引き出される電極プラグ20を形成する(図16(a))。
次いで、キャパシタC1の蓄積電極30となる導電膜と、キャパシタC2の強誘電体膜と相性のよい導電膜32とを順次堆積して通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いてパターニングし、上面が導電膜32により覆われた蓄積電極30を形成する(図16(b))。
【0111】
続いて、蓄積電極30の段差を覆うに十分な膜厚の導電膜24を堆積する。
この後、例えばCMP法により、導電膜32の表面が露出するまで導電膜24の表面を研磨する。これにより、導電膜24と導電膜32の表面がほぼ等しい高さとなり、表面が平坦化される(図16(c))。
次いで、導電膜24の表面をエッチバックし、導電膜24の表面を僅かに後退させる(図17(a))。
【0112】
続いて、例えばCVD法により絶縁膜を堆積し、例えばCMP法により導電膜32の表面が露出するまでこの絶縁膜を研磨し、層間絶縁膜26を形成する(図17(b))。
この後、図7(a)及び(b)に示す半導体記憶装置の製造方法と同様にして、図3に示す半導体記憶装置を製造する。
【0113】
このように、本実施形態によれば、蓄積電極30を形成した後にプレート電極となる導電膜24を形成することによっても半導体記憶装置を製造することができる。
なお、本実施形態では、図3に示す第1実施形態による半導体記憶装置の製造方法の一変形例について示したが、図9に示す第2実施形態による半導体記憶装置においても同様に適用することができる。
【0114】
また、柱状構造の蓄積電極を有する半導体記憶装置については、例えば同一出願人による特願平9−185263号明細書に詳述されている。本発明における半導体記憶装置においても、当該明細書に記載された様々な構造や製造方法を適用することができる。
【0115】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、ゲートがワード線に接続され、一方のソース/ドレインがビット線に接続された転送トランジスタと、転送トランジスタの他方のソース/ドレインにそれぞれ一方の電極が接続された常誘電体を誘電体膜とする常誘電体キャパシタ及び強誘電体を誘電体膜とする強誘電体キャパシタと、常誘電体キャパシタの読み出し、書き込みを行う際に、強誘電体キャパシタの他方の電極に接続されたプレート線をフローティングの状態にする第1の状態と、常誘電体キャパシタから強誘電体キャパシタにデータを転送する際に、プレート線にビット線の反転信号を印加する第2の状態とを切り換え制御するプレート線制御回路とにより半導体記憶装置を構成するので、転送トランジスタを増加することなく記憶情報を保持するキャパシタを増加することができる。これにより、半導体記憶装置の集積度を向上することができる。また、このようにして半導体装置を構成することにより、DRAMの有する信頼性と、FRAMの有する不揮発性を兼ね備えることができる。また、ビット線の信号を反転してプレート線に印加するようにすれば、強誘電体キャパシタに容易に記憶情報を書き込むことができる。また、DRAMモードからFRAMモードへの変換を容易に行うことも可能となる。また、プレート線制御回路は極めて簡単な回路により構成できるので、半導体記憶装置の集積度を落とすことなく上記の効果を得ることができる。
【0125】
また、上記の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法において、プレート線制御回路を第1の状態に制御して、強誘電体キャパシタの他方の電極をフローティングした状態で、常誘電体キャパシタの読み出し、書き込みを行えば、強誘電体メモリに蓄えられた記憶情報に影響を与えることなく、通常のDRAMにおける記憶情報の読み出し、書き込み方法により、常誘電体キャパシタに記憶した情報を扱うことができる。
【0126】
また、上記の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法において、常誘電体キャパシタの他方の電極を接地し、フローティングし、又はビット線とほぼ等しい電位に設定した状態で、強誘電体キャパシタの読み出し、書き込みを行えば、通常のFRAMにおける記憶情報の読み出し、書き込み方法により、強誘電体キャパシタに記憶した情報を扱うことができる。
【0127】
また、上記の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、プレート線制御回路を第1の状態に制御して、常誘電体キャパシタに蓄えられた電荷をビット線に読み出し、電荷により変化したビット線の電位により常誘電体キャパシタに記憶されていた記憶情報を判定し、判定された記憶情報に応じたレベルの信号をビット線に印加し、プレート線制御回路を第2の状態に制御して、ビット線に印加される信号の反転信号を強誘電体キャパシタの他方の電極に印加することにより、記憶情報を強誘電体キャパシタに書き込めば、常誘電体キャパシタに蓄えられた最新の記憶情報を強誘電体キャパシタに移行することができる。
【0128】
また、上記の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、強誘電体キャパシタに蓄えられた電荷をビット線に読み出し、電荷により変化したビット線の電位により強誘電体キャパシタに記憶されていた記憶情報を判定し、判定された記憶情報に応じたレベルの信号をビット線に印加することにより、ビット線に印加される信号のレベルに応じた電荷を常誘電体キャパシタに書き込めば、強誘電体キャパシタに蓄えられた最新の記憶情報を常誘電体キャパシタに移行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体記憶装置の構造を示す回路図である。
【図2】キャパシタC1とキャパシタC2との間で記憶情報を転送する際に使用する回路図である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図7】本発明の第1実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図8】本発明の第2実施形態による半導体記憶装置の構造を示す回路図である。
【図9】本発明の第2実施形態による半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図11】本発明の第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図12】本発明の第2実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図13】本発明の第3実施形態による半導体記憶装置の構造を示す回路図である。
【図14】本発明の第3実施形態による半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。
【図15】本発明の第3実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図16】本発明の第4実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図17】本発明の第4実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図18】従来の半導体記憶装置の構造を示す回路図である。
【図19】強誘電体膜のヒステリシス特性を示すグラフである。
【図20】ダミーセルを設けた従来の半導体記憶装置の構造を示す回路図である。
【符号の説明】
BL、BL′…ビット線
C1、C2…キャパシタ
DC…ダミーセル
G…ゲート
INV…インバータ
MC…メモリセル
PL…プレート線
SA…センスアンプ
S/D…ソース/ドレイン
Tr…転送トランジスタ
WL、WL′…ワード線
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14…ゲート電極
16…ソース/ドレイン拡散層
18…層間絶縁膜
20…電極プラグ
22…シリコン窒化膜
24…導電膜
26…層間絶縁膜
28…開口部
30…蓄積電極
32…導電膜
34…強誘電体膜
36…コンタクトホール
38…プレート電極
40…プレート線
42…層間絶縁膜
44…導電膜
46…開口部
48…蓄積電極
50…層間絶縁膜
52…コンタクトホール
54…プレート線
56…プレート線

Claims (5)

  1. ゲートがワード線に接続され、一方のソース/ドレインがビット線に接続された転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタの他方のソース/ドレインにそれぞれ一方の電極が接続された常誘電体を誘電体膜とする常誘電体キャパシタ及び強誘電体を誘電体膜とする強誘電体キャパシタと、
    前記常誘電体キャパシタの読み出し、書き込みを行う際に、前記強誘電体キャパシタの他方の電極に接続されたプレート線をフローティングの状態にする第1の状態と、前記常誘電体キャパシタから前記強誘電体キャパシタにデータを転送する際に、前記プレート線に前記ビット線の反転信号を印加する第2の状態とを切り換え制御するプレート線制御回路と
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、
    前記プレート線制御回路を前記第1の状態に制御して、前記強誘電体キャパシタの前記他方の電極をフローティングした状態で、前記常誘電体キャパシタの読み出し、書き込みを行う
    ことを特徴とする記憶情報の読み出し書き込み方法。
  3. 請求項1記載の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、
    前記常誘電体キャパシタの他方の電極を接地し、フローティングし、又は前記ビット線とほぼ等しい電位に設定した状態で、前記強誘電体キャパシタの読み出し、書き込みを行う
    ことを特徴とする記憶情報の読み出し書き込み方法。
  4. 請求項1記載の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、
    前記プレート線制御回路を前記第1の状態に制御して、前記常誘電体キャパシタに蓄えられた電荷を前記ビット線に読み出し、
    前記電荷により変化した前記ビット線の電位により前記常誘電体キャパシタに記憶されていた記憶情報を判定し、
    判定された前記記憶情報に応じたレベルの信号を前記ビット線に印加し、前記プレート線制御回路を前記第2の状態に制御して、前記ビット線に印加される前記信号の反転信号を前記強誘電体キャパシタの前記他方の電極に印加することにより、前記記憶情報を前記強誘電体キャパシタに書き込む
    ことを特徴とする記憶情報の読み出し書き込み方法。
  5. 請求項1記載の半導体記憶装置における記憶情報の読み出し書き込み方法であって、
    前記強誘電体キャパシタに蓄えられた電荷を前記ビット線に読み出し、
    前記電荷により変化した前記ビット線の電位により前記強誘電体キャパシタに記憶されていた記憶情報を判定し、
    判定された前記記憶情報に応じたレベルの信号を前記ビット線に印加することにより、前記ビット線に印加される前記信号のレベルに応じた電荷を前記常誘電体キャパシタに書き込む
    ことを特徴とする記憶情報の読み出し書き込み方法。
JP04678898A 1998-02-27 1998-02-27 半導体記憶装置及び記憶情報の読み出し書き込み方法 Expired - Fee Related JP4083276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04678898A JP4083276B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 半導体記憶装置及び記憶情報の読み出し書き込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04678898A JP4083276B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 半導体記憶装置及び記憶情報の読み出し書き込み方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304209A Division JP4545133B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251534A JPH11251534A (ja) 1999-09-17
JP4083276B2 true JP4083276B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=12757081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04678898A Expired - Fee Related JP4083276B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 半導体記憶装置及び記憶情報の読み出し書き込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083276B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259814A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
JP2002083493A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6788605B2 (en) * 2002-07-15 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shared volatile and non-volatile memory
JP4569924B2 (ja) * 2005-04-08 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4698427B2 (ja) * 2006-01-12 2011-06-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11251534A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940705A (en) Methods of forming floating-gate FFRAM devices
JP2723386B2 (ja) 不揮発性ランダムアクセスメモリ
JP2929430B2 (ja) キャパシタがないdramおよびその製造方法
US6717838B2 (en) Semiconductor storage device with ferroelectric capacitor and read transistor having gate communicating with bit line
KR100332511B1 (ko) 강유전체 메모리 장치와 그 구동 방법
JP4545133B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN114864582A (zh) 存储单元及其数据读写方法、制备方法及存储器
US6046929A (en) Memory device with two ferroelectric capacitors per one cell
KR20010054735A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4083276B2 (ja) 半導体記憶装置及び記憶情報の読み出し書き込み方法
JP4158010B2 (ja) 隣接メモリセル間でセルプレートを共有する強誘電体メモリ素子及びその駆動方法
US6046927A (en) Nonvolatile semiconductor memory device, a method of fabricating the same, and read, erase write methods of the same
JP2005503632A (ja) 強誘電体メモリおよびその動作方法
US6341082B2 (en) Ferroelectric memory capable of suppressing deterioration of dummy cells and drive method therefor
JP3434485B2 (ja) 2トランジスタ単一キャパシタ強誘電性メモリ
JP3125922B2 (ja) 誘電体メモリおよびその製造方法
KR100604673B1 (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터
JP2004516646A (ja) メモリデバイスおよびメモリデバイスを動作させる方法
CN217544163U (zh) 双栅晶体管存储单元及存储器
JP3210292B2 (ja) 強誘電体メモリ装置とその駆動方法
JP3430117B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその動作制御方法並びに強誘電体メモリセル構造及びその製造方法
CN114863967A (zh) 双栅晶体管存储单元、数据读写方法、制作方法及存储器
JP4459335B2 (ja) 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子とその製造方法
JP3189094B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3596746B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよびこれを用いた強誘電体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees