JP4083116B2 - 低漏洩局部発振器システム - Google Patents

低漏洩局部発振器システム Download PDF

Info

Publication number
JP4083116B2
JP4083116B2 JP2003507971A JP2003507971A JP4083116B2 JP 4083116 B2 JP4083116 B2 JP 4083116B2 JP 2003507971 A JP2003507971 A JP 2003507971A JP 2003507971 A JP2003507971 A JP 2003507971A JP 4083116 B2 JP4083116 B2 JP 4083116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
local oscillator
communication signal
division factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003507971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534454A (ja
Inventor
カッラート・ナディム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2004534454A publication Critical patent/JP2004534454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083116B2 publication Critical patent/JP4083116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • H03J7/065Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

[発明の分野]
本発明は、低漏洩局部発振器装置、及びそのような装置を含む通信システムに関する。本発明は、特にしかしそれに限定するものではないが、通信信号が局部発振器から導出された信号と組み合わされる通信装置に適用可能である。
[発明の背景]
局部発振器は、通信信号と組み合わされるべき信号を発生するため様々な電子回路で用いられている。そのようなものとしては、例えば直接変換受信機及び送信機における場合であり、そこにおいては、通信信号は、唯1つのステップで、通信周波数とベースバンド信号との間で変換される。無線受信機の場合、受信される無線信号は、直接に、同相(I)及び直角位相(Q)信号にダウンコンバート(高い周波数を低い周波数に変換)され得る。そして、無線送信機の場合、送信すべき無線信号は、直接に、同相(I)及び直角位相(Q)信号からアップコンバート(低い周波数から高い周波数に変換)され得る。そのような直接変換受信機及び送信機は、例えば、ヘテロダイン受信機及び送信機で必要となるような帯域通過フィルタの必要性を回避することにより、高程度の回路の統合化(集積化)が可能になる。
スプリアス信号がまた通信信号と組み合わされる効果(なお、そのようなスプリアス信号は「漏洩」の結果として現れる。)、即ち、通信装置の局部発振器又は他の回路により発生された不所望の寄生信号の伝搬を最小にすることが重要である。
局部発振器の出力周波数を係数Mだけ逓倍する第1の処理ユニットに接続されている局部発振器を含む直接変換受信機が米国特許No.5530929に記載されている。第1の処理ユニットが第2の処理ユニットに動作的に接続され、第2の処理ユニットにおいて、第1の処理ユニットの出力信号が係数Nにより除算される。M及びNは両方共整数であり、そして例として、M=3及びN=2、及びM=2及びN=3が与えられている。第2の処理ユニットからの出力信号がI及びQミクサに供給され、当該I及びQミクサは、到来RF通信信号からベースバンドへのホモダイン変換を実行する。少なくとも第2の処理ユニットが、ミクサと一体化されて、スプリアス信号の伝搬を低減する。
[発明の概要]
本発明は、特許請求の範囲に記載された局部発振器装置、受信機装置及び送信機装置を提供する。
本発明は、無線受信機及び送信機に適用可能であり、また低漏洩局部発振器の使用を伴うケーブル通信システムのような他の通信システムに適用可能である。
[好適な実施形態の詳細な説明]
図面に示される通信装置は、受信された無線信号をベースバンド信号に直ぐにダウンコンバートする直接(又は疑似直接)変換受信機、又は直ぐにベースバンド信号から送信無線信号にアップコンバートする直接(又は疑似直接)変換送信機であり、それにより(ヘテロダイン受信機又は送信機に見られるような)いずれの中間周波数(IF)段を完全に排除している。しかしながら、この種の従来技術受信機は、ベースバンド信号に干渉する非常に大きな不所望のDC成分の形成を被っていた。このDC成分は、局部発振器からの漏洩が希望の信号と一緒に受信機(又は送信機)空中線(aerial)で受信(又は送信)されることにより、また受信機の増幅器及びミクサのオフセットにより主として形成される。
この問題を克服するため、電圧制御発振器(RF・VCO)により発生され且つ通信信号と混合された信号の周波数fVCOは、通信無線周波数の倍数Mである。倍数Mは偶数であることが好ましく、それは、共通信号から90°の位相差を持つI及びQ成分の発生を単純化し、そして電圧制御発振器の周波数を制限するように4倍又は2倍が好ましい。
図1を参照すると、本発明を組み込んでない直接変換受信機は集積回路100を備え、当該集積回路100は、fRFの周波数のRF通信信号を受信する差動入力端子LNA_IN及びLNA_INXと、変換後のベースバンド通信信号の出力のための差動直角位相出力端子IRX、NIRX及びQRX、NQRXと、フェーズロックド・ループ(PLL)の電圧信号を同調させるためのPLLフィードバック出力端子fLO_FEEDBACK及び入力端子VTUNEとを有する。
集積回路100は低雑音増幅器101を含み、その低雑音増幅器101の入力は差動入力端子LNA_IN及びLNA_INXに接続され、そして低雑音増幅器101の差動出力はQミクサ102及びIミクサ103のそれぞれの入力に接続されている。ミクサ102及び103の差動出力は、差動直角位相端子IRX、NIRX及びQRX、NQRXに接続されている。集積回路100はまた電圧制御発振器104を含み、その電圧制御発振器104のRF周波数fVCOは、入力端子VTUNEに現れる電圧により同調される。電圧制御発振器104の差動出力はI/Q周波数分周回路105の入力に接続されている。そのI/Q周波数分周回路105は、fVCO/Mに等しい周波数FIFOの直角位相信号ILO+、ILO−を発生する。ここで、Mは整数である。I/Q周波数分周回路105は、周波数除算係数Mが偶数である場合位相シフト構成要素を含む必要がない。
I/Q周波数分周回路105の差動Q及びI出力は、それぞれのミクサ102及び103の入力に接続されている。電圧制御発振器104の差動出力はまたバッファ増幅器107の入力に接続されており、そのバッファ増幅器107は単純な出力信号を生成し、その出力は、フィードバック出力端子fLO_FEEDBACKに接続されている。
上記の構成要素は全て集積回路100に含まれる。しかしながら、受信機はまた、集積回路100の外部にフィードバック・ループを含む。フィードバック・ループは、基準周波数を、選択された分数即ち非整数の数により除算することができる分数N型(fractional−N kind)のフェーズロック・ループ回路108を備える。基準信号周波数の分数(fractions)である出力周波数ステップ・サイズが、高い基準周波数及び広いループ帯域幅を保ちながら得られる。適切な分数N型のフェーズロック・ループは、米国特許No.5166642及びNo.5530929(Hietala他のもので、本発明の譲受人に譲渡されている)に見いだされる。フェーズロック・ループが別個の基板上にあることにより、低雑音増幅器のような受信機の敏感な構成要素への直接の漏洩を回避する。
フェーズロック・ループ回路108は、フィードバック出力端子fLO_FEEDBACKに接続された1つの入力と、帯域通過フィルタ109に接続された出力とを有する。水晶制御発振器110は、周波数基準信号を固定基準周波数fxtalで発生し、その出力は、フェーズロック・ループ回路108の別の入力に接続されている。ディジタル加算器回路111は、ディジタル周波数訂正ワードAFCを受信し、そしてそれをディジタルRFチャネル番号選択信号ARFCNに加える。ディジタル加算器回路111の出力がディジタル・フラクショナライゼーション(小部分に分けること)(fractionalisation)及び雑音整形回路112に接続されて、所望の周波数の基準周波数fxtalに対する比を定義するフェーズロック・ループの内部分数を選択する。なお、その基準周波数fxtalは、水晶制御発振器110によりディジタル・フラクショナライゼーション及び雑音整形回路112に入力されている。ディジタル・フラクショナライゼーション及び雑音整形回路112の出力は、フェーズロック・ループ回路108の別の入力に接続される。
図1に示される受信機の動作において、フェーズロック・ループ回路108は、同調能力を備えて、電圧制御発振器104の実際の周波数fVCOであるフィードバック出力端子fLO_FEEDBACKにおける信号の位相を、フェーズロック・ループの選択された内部分数で基準周波数fxtalを除算して得た所望の周波数と比較する。上記比較の結果により生成された電圧であって、フィルタ109によりフィルタリングされた電圧は、電圧制御発振器104の周波数を所望の周波数に制御する。
図1の受信機においては、フィードバック端子fLO_FEEDBACKでの信号の周波数=fVCO=fRF/Mである(ここで、M=4又は2が好ましい。)。
フェーズロック・ループは、集積回路100の外部にあり、そして低レベルのスプリアス信号を発生し、そのスプリアス信号を通信信号から非常に大きく分離された状態に保つことができる。しかしながら、局部発振器フィードバック信号は、1つの集積回路から別の集積回路へ、フィードバック出力端子fLO_FEEDBACKにおいて送られ、そして幾らかの局部発振器漏洩が依然、RF集積回路100内に存在するであろう限定された分離機能に起因して入力端子LNA_IN及びLNA_INXへ伝搬する可能性がある。なお、その分離度は、現状の最高技術水準において2GHz周波数範囲で−50dBまで測定されている。
そこで、低雑音増幅器101の入力は、fVCOに等しい周波数の漏洩信号に出会い、次いで、この漏洩信号(LO漏洩)がまた、fVCO/Mの全高調波であるI/Q周波数分周回路105の出力の周波数と混合するであろう。
I/Q周波数分周回路105の出力におけるfVCO/MのM番目の高調波がfLO_FEEDBACKと混合して、その結果(たとえこのM番目の高調波が差動構造のため小さくても)低いDCオフセットを生じる。なお、このDCオフセットは、現在の技術で−95dBmまで測定される(IEEE2001「75GHz Sige BiCMOS技術におけるUMTS用WBCDMAゼロIFフロント・エンド(WBCDMA Zero−IF Front−End for UMTS in a 75Ghz Sige BiCMOS Technology)」(著者:Harald Prell、…を参照)。
そこで、fLO_FEEDBACK(LO漏洩)=fVCO=fRF×M(入力の希望の周波数の高調波に関連したLO漏洩)である。fVCO/Mのx番目の高調波FILOは、次式のようになる。

FILO=x×fVCO/M=x×fRF

そこで、x=Mに対して、このことはDCオフセット出力をもたらす。
また、fLO_FEEDBACK(LO漏洩)が、信号LO_FEEDBACKの形態に起因して低調波信号も発生する可能性があり、それは入力RF周波数へ落ちる。
従って、入力で受信された信号と同じ周波数に位置する漏洩周波数の量は、完全には排除されず、そして受信されるべき最低の希望信号より高いレベルで測定される可能性がある。
図2を参照すると、この図2は、本発明に従った直接変換受信機のブロック図を示している。本発明はまた疑似直接変換受信機にも適用可能であることが認められるであろう。図2における類似の構成要素は、図1の対応する構成要素と同じ参照番号を持つが、100だけ大きい番号にされており、従って、図1の集積回路100は図2の集積回路200となり、以下同様である。
図1に示される受信機の構成要素に加えて、図2の受信機はまた固定の分周器206を含み、その固定の分周器206の差動入力はI/Q電圧制御発振器204の出力に接続され、そしてその固定の分周器206の差動出力はバッファ増幅器207の入力に接続され、それにより分周器206はフィードバック・ループの中で直列に接続され、そして電圧制御発振器204の周波数fVCOを係数Nで除算するN分周を行う。
分数Nは、フィードバック出力端子fLO_FEEDBACKに現れるLOフィードバック信号の周波数が入力の希望の周波数fRFの高調波に関連しないように選定される。

fLO_FEEDBACK(LO漏洩)=fVCO/N
fRF(入力の希望の周波数)=fVCO/M
fLO_FEEDBACK=M/N×fRF

NがMと異なるように選定され、そして比M/N及びN/Mが分数(即ち、非整数)であるよう選定される。Mは、前述したように、直角位相信号の発生を容易にするためだけならば偶数であることが好ましい。
Mが偶数の場合、Nは、1より大きい奇数、又は1より大きい奇数の倍数であることが好ましい。M=2×pである場合、Nは、次の式を満たすように2×p+1又は2×p−1に等しく選定されるのが好ましい。

fLO_FEEDBACK=2×p/(2×p+1)×fRF、又は
2×p/(2×p−1)×fRF

この関係は、LO漏洩が入力の希望の周波数fRFの高調波に関連しないことを保証し、従って更に、希望の信号に対するLO漏洩(即ち、ミクサ出力(202及び203)で発生されたDCオフセット)の効果を低減し、そしていずれの遮蔽なしで上記漏洩を−120dBmより低いレベルまで低減することが可能である。
本発明のこの実施形態の好適であるがしかし非限定的事例においては、
p=1, M=2, N=3(N=1は、これがLOフィードバックを高調波に関連されるようにするのでこのケースのみに関しては選択されない。)、又は
p=2, M=4, N=5又はN=3、又は
p=4, M=8, N=7又はN=9
である。
GSM(移動通信用グローバル・システム)標準、又は欧州電気通信標準化協会(ETSI)のWBCDMA(広帯域符号分割多元接続)標準は、200KHzのチャネル・ステップを有する。本発明のこの実施形態の場合、fLO_FEEDBACK=M/N×fRFであるので、これは、フェーズロックド・ループにより行われるべきM/N×200KHzの周波数ステップの要件をもたらし、それは200KHzを非整数倍したものである。分数N型のフェーズロック・ループを、Nで除算する分周を行う周波数分周器206と連携して使用することにより、これを極端に低い漏洩レベルでもって達成するのが可能になる。
(上記で言及した米国特許No.5530929におけるような)周波数逓倍器よりむしろN分周する分周器の使用が位相雑音を実質的により少なくしか生成しないことに注目されたい。それは、周波数逓倍器は電圧制御発振器の位相雑音を乗算して増大させるからである。
図3を参照すると、この図3は、本発明によらない直接変換送信機のブロック図を示す。図3における類似の構成要素は、図1の対応する構成要素と同じ参照番号を持つが、しかし200だけ大きい番号にされており、従って、図1の集積回路100は図2の集積回路300となり、以下同様である。
周波数fRFで送信されるべき出力無線周波数信号は、直角位相対のミクサ302及び303から駆動される電圧利得減衰器(VGA)301により処理される。直角位相対のミクサ302及び303は、入力として、ベースバンド信号と、統合化されたRF・VCO304の周波数fVCOを周波数分周器305によりMで除算して分周を行うことから導出された変換信号ILO+、ILO−及びQLO+、QLO−とを有する。Mは再度、直角位相発振器注入信号ILO+、ILO−及びQLO+、QLO−を導出するのを容易にするため4(又は2)に等しいことが好ましい。
分数N型(fractional−N kind)のフェーズロック・ループPLL308を用いて、バッファ出力段307から導出されるLOフィードバック信号を無線基準水晶クロック310と比較することにより、統合化された電圧制御発振器304を制御する。
フェーズロック・ループ308が微細な同調能力を有する分数型(frational)でありそして事前スケーラ分周段を内部に有するので、ディジタル訂正周波数ワードAFCが、送信されるべく選択されたチャネルARFCNに加えられ、そしてそれをディジタル・フラクショナライゼーション・ブロック312への基準ワードとして用いて、分数N型のフェーズロック・ループ308のための制御ワードを導出する。
図3に示される送信器回路において、周波数fLO_FEEDBACK=fVCO=fRF/Mである。ここで、M=4又は2である。
端子fLO_FEEDBACKから発するスプリアス信号は、RF・IC(300)内に存在するであろう限定された分離度に起因してVGA出力(301)に向けて放射するであろう。その分離度は、現在の技術で、2GHzの周波数範囲で−50dBまで測定されている。
そこで、周波数fLO_FEEDBACK(LO漏洩)=fVCO=fRF×M(出力の希望の周波数の高調波に関連したLO漏洩)である。
また、周波数fLO_FEEDBACK(LO漏洩)がまた、LOフィードバック(LO_FEEDBACK)信号の形態に起因して低調波信号を発生する可能性があり、それは出力RF周波数へ落ちる。これは、希望の送信周波数と同じ周波数で落ちるスプリアス信号をもたらし、そのスプリアス信号は、送信信号を歪ませ、そして変調を理想の変調から外すことによりエラー・ベクトル変調(EVM)を増大させる。なお、特に、希望の送信信号レベルがVGA(301)に関してなされる電力制御要件に起因して低減されるのに対して、一方LO漏洩レベルが低減されず、従ってLO漏洩レベルが希望の送信周波数レベルに対して増大するとき、スプリアス信号は、送信信号を歪ませ、そして変調を理想の変調から外すことによりエラー・ベクトル変調(EVM)を増大させる。
図4は、本発明に従った直接変換送信機のブロック図を示す。図4における類似の構成要素は、図3の対応する構成要素と同じ参照番号を持つが、しかし100だけ大きい番号にされており、図3の集積回路300は、図4の集積回路400となり、以下同様である。
図3に示される送信機の構成要素に加えて、図4の送信機はまた固定の分周器406を含み、その固定の分周器406の差動入力はI/Q電圧制御発振器404の出力に接続され、固定の分周器406の差動出力はバッファ増幅器407の入力に接続され、それにより分周器406は、フィードバック・ループの中で直列に接続され、そして電圧制御発振器404の周波数fVCOを係数Nにより除算する分周を行う。
係数Nは、フィードバック出力端子fLO_FEEDBACKに現れるLOフィードバック(LO_FEEDBACK)信号が入力の希望の周波数fRFの高調波に関連しないように選定される。

fLO_FEEDBACK(LO漏洩)=fVCO/N
fRF(入力の希望の周波数)=fVCO/M
fLO_FEEDBACK=M/N×fRF

NはMとは異なるよう選定され、そして比M/N及びN/Mは分数(即ち、非整数)であるよう選定される。Mは、前述したように、直角位相信号の発生を容易にするためだけならば偶数であることが好ましい。
Mが偶数である場合、Nは、1より大きい奇数、又は1より大きい奇数の倍数であることが好ましい。M=2×pである場合、Nは次の式を満たすように2×p+1又は2×p−1に等しく選定されるのが好ましい。

fLO_FEEDBACK=2×p/(2×p+1)×fRF、又は
2×p/(2×p−1)×fRF

この関係は、LO漏洩が出力送信器周波数fRFの高調波に関連しないことを保証し、従って更に、送信される通信信号へのLO漏洩の効果を低減する。
本発明のこの実施形態の好適なしかし限定するものではない事例においては、
p=1, M=2, N=3(N=1は、これがLOフィードバックを高調波に関連されるようにするのでこのケースのみに関しては選択されない。)、又は、
p=2, M=4, N=5又はN=3、又は、
p=4, M=8, N=7又はN=9
である。
fLO_FEEDBACK=M/N×fRFであるので、GSM又はWBCDMAにおけるのと似て200KHzのチャネル・ステップに対して、これは、フェーズロックド・ループにより行われるべきM/N×200KHz周波数ステップをもたらし、それは、200KHzを非整数倍したものである。分数N型のフェーズロック・ループを、Nで除算する分周を行う周波数分周器406と連携して使用することにより、これを極端に低い漏洩レベルでもって達成するのが可能になる。
多標準送信機/受信機の場合、N=2×p−1又は2×p+1の選択は、端末ユニット内の幾つかのラジオ受信機の存在に依存し、そして2×p−1又は2×p+1の選択は、受信された信号を阻止することができるであろう周波数が生成されないような方法で行われる。
例えば、WBCDMA送信機及びGPS受信機を含む端末装置の場合(GPSは仲介機関GPS実行委員会(Interagency GPS Executive Board(IGEB)により管理される全地球測位システムである。)、GPSの殆ど同じ受信周波数(1575MHz)に落ちるLOフィードバック周波数の生成を回避するためN=5よりむしろN=3を選択することが好ましい。
Figure 0004083116
Figure 0004083116
入力又は出力端子LNA_IN,LNA_INX;RF_OUT,RF_OUTN、電圧制御発振器204;404、周波数分周器205;405、ミクサ202,203;402,403及び低雑音増幅器又は電圧利得減衰器201;401を含む集積回路からフェーズロック・ループが分離されていることにより、スプリアス信号が低雑音増幅器(LNA)のような低レベル低雑音回路、及びダウンコンバート型ミクサ(又は送信機のためのアップコンバート型ミクサ及び電圧利得減衰器(VGA))に伝搬すること無しに、ディジタル雑音整形回路212;412のような、スプリアス信号を集積回路内で伝搬しやすくするであろう回路を用いることが可能になることが理解されるであろう。
分数N型のフェーズロック・ループがRF集積回路の外部にあるので、局部発振器フィードバック信号は、1つのICから別のICに送られる。本発明によらない図1又は図3に示される種類の回路の場合、残留局部発振器漏洩が依然遮蔽を必要とする程十分高く、その遮蔽は不便で、コストが高く、且つ常に十分効果的であるわけではない。本発明により、特に、この種類の直接変換受信機及び送信機において、十分に低い漏洩レベルが遮蔽を必要とすることなく達成するのが可能となる。
図5は、図2に示される受信機の有利な変形を示す。図5における類似の構成要素は、図2の対応する構成要素と同じ参照番号を持つ。
図2に示される受信機の構成要素に加えて、図5の受信機はまたトランスフォーマ213を含み、そのトランスフォーマ213は、低雑音増幅器201の出力に接続された第1のコイルと、当該第1のコイルに誘導結合され且つミクサ202及び203のそれぞれの入力に接続された第2のコイルとを備える。トランスフォーマ213のコイルのインダクタンス及び内部キャパシタンスは、いわゆる「バラン」を形成するように通信信号の周波数fRFに同調された回路を形成する。
動作において、送信機213は、低雑音増幅器201とミクサ202及び203との間でインピーダンス変換を実行する。それは更に、帯域通過フィルタとして動作して、帯域ブロッカ(band blocker)(又は不所望の信号)をフィルタリングして除去する。特に、トランスフォーマ213は、LO漏洩高調波、例えば、残留LO漏洩の5次高調波をフィルタリングする。周波数fVCOが4GHzである場合、周波数fLO_FEEDBACK=800MHz、及び5次高調波の周波数=5×800=4GHzである。希望の周波数が1GHzであり、そこで5次高調波は、トランスフォーマ213の通過帯域外となり、混合前に減衰されて、その結果低い周波数(DC)オフセットをもたらすことができるであろう。
本発明の上記実施形態が受信機又は送信機を参照して説明されたが、しばしば、端末装置は受信機及び送信機の両方を含み、それらが構成要素を共通に有するよう構成され得ることが理解されるであろう。そのようなものは通常、例えば携帯電話送受話器のケースであろう。
図1は、本発明を使用してない無線受信機の概略ブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態に従った無線受信機の概略ブロック図である。 図3は、本発明を使用してない無線送信機の概略ブロック図である。 図4は、本発明の別の実施形態に従った無線送信機の概略ブロック図である。 図5は、本発明の更に別の実施形態に従った無線受信機の概略ブロック図である。

Claims (12)

  1. 通信信号用信号端子(LNA_IN,LNA_INX; RF_OUT, RF_OUTN)と、
    局部発振器信号を生成する被制御周波数発振器手段(204;404)と、
    基準周波数信号を生成する基準周波数手段(210;410)と、
    前記基準周波数信号の周波数(fxtal)に関連して前記局部発振器信号の周波数(fVCO)を選択し且つ調整するフィードバック・ループ手段(207−209;407−409)であって、前記基準周波数をプログラム可能な分数で除算する分周を行い且つフィードバック信号(VTUNE)を供給して、前記被制御周波数発振器手段(204;404)の周波数(fVCO)を制御する分数分周手段(208;408)を含む前記フィードバック・ループ手段(207−209;407−409)と、
    前記局部発振器信号の周波数を第1の除算係数(M)で除算する分周を行って、変換信号を生成する第1の周波数分周手段(205;405)であって、前記変換信号の周波数が前記通信信号の周波数(fRF)に少なくともほぼ等しい、前記第1の周波数分周手段(205;405)と、
    前記変換信号に応答して前記通信信号とベースバンド信号との間で変換する変換手段(202,203;402,403)と、を備える局部発振器装置であって、
    前記局部発振器信号の周波数を第2の除算係数(N)で除算する分周を行う第2の周波数分周手段(206;406)が、前記被制御周波数発振器手段(204;404)と前記分数分周手段(208;408)との間の前記フィードバック・ループ手段(207−209;407−409)の中に接続され、それにより前記分数分周手段(208;408)が、前記プログラム可能な分数により除算された前記基準周波数の相対値と前記第2の除算係数(N)により除算された前記局部発振器信号の周波数(fVCO)の相対値とに応答し、
    前記第1の除算係数(M)が前記第2の除算係数(N)と異なり、
    前記第1の除算係数と前記第2の除算係数との間のいずれの比(M/N,N/M)分数(但し、整数となる分数を除く。)である
    ことを特徴とする局部発振器装置。
  2. 前記第1及び第2の除算係数(M,N)が1より大きい整数であることを特徴とする請求項1記載の局部発振器装置。
  3. 前記第1の除算係数(M)が偶数であることを特徴とする請求項2記載の局部発振器装置。
  4. 前記第2の除算係数(N)が奇数又は奇数の整数倍であることを特徴とする請求項3記載の局部発振器装置。
  5. 前記第2の除算係数(N)が奇数であることを特徴とする請求項3記載の局部発振器装置。
  6. 前記第2の除算係数(N)が前記第1の除算係数(M)から1だけ異なることを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の局部発振器装置。
  7. 前記通信信号用端子(LNA_IN,LNA_INX;RF_OUT,RF_OUTN)、前記被制御周波数発振器手段(204;404)、前記第1の周波数分周手段(205;405)及び前記変換手段(202,203;402,403)が集積回路(200;400)に含められ、
    前記フィードバック・ループ手段(208−209;408−409)が前記集積回路(200;400)と別個である
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の局部発振器装置。
  8. 前記フィードバック・ループ手段(208−209;408−409)が、前記第1の除算係数(M)を前記第2の除算係数(N)で除算した比(M/N)前記基準周波数に乗算することにより、前記変換信号の前記周波数を前記通信信号のチャネル間隔に等しい複数のステップで変えるよう構成された分数周波数シンセサイザを備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の局部発振器装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の局部発振器装置を備える受信機装置であって、
    前記通信信号が、前記通信信号用端子(LNA_IN,LNA_INX)で受信され、
    前記変換手段(202,203)が、前記通信信号を前記変換信号と組み合わせて、前記ベースバンド信号を生成するよう適合されている
    ことを特徴とする受信機装置。
  10. 低雑音増幅器手段(201)が、前記通信信号用端子(LNA_IN,LNA_INX)に接続されて、前記通信信号用を受信し、
    トランスフォーマが、前記低雑音増幅器手段(201)と前記変換手段(202,203)との間に接続され、
    前記トランスフォーマが、インダクタンス及び内部キャパシタンスを前記通信信号に与え、それにより前記通信信号の周波数(fRF)に同調された帯域通過フィルタを形成する
    ことを特徴とする請求項9記載の受信機装置。
  11. 請求項1から8のいずれか一項に記載の局部発振器装置を備える送信機装置であって、
    前記通信信号が、前記通信信号用端子(RF_OUT, RF_OUTN)で出力され、
    前記変換手段(402,403)が、前記ベースバンド信号を前記変換手段と組み合わせて、前記通信信号を生成するよう適合されている
    ことを特徴とする送信機装置。
  12. 請求項11記載の送信機装置を備える端末装置であって、
    前記端末装置がまた、信号をGPS標準に従って受信することができる受信機装置を含み、
    前記送信機装置が、信号をWBCDMA標準に従って送信することができ、
    前記第1の除算係数(N)が3に等しい
    ことを特徴とする端末装置。
JP2003507971A 2001-06-25 2002-06-03 低漏洩局部発振器システム Expired - Fee Related JP4083116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01401670A EP1271792A1 (en) 2001-06-25 2001-06-25 Low leakage local oscillator system
PCT/EP2002/006073 WO2003001692A2 (en) 2001-06-25 2002-06-03 Low leakage local oscillator system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534454A JP2004534454A (ja) 2004-11-11
JP4083116B2 true JP4083116B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=8182780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507971A Expired - Fee Related JP4083116B2 (ja) 2001-06-25 2002-06-03 低漏洩局部発振器システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7327993B2 (ja)
EP (1) EP1271792A1 (ja)
JP (1) JP4083116B2 (ja)
CN (1) CN100341251C (ja)
AU (1) AU2002345003A1 (ja)
WO (1) WO2003001692A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003274B1 (en) * 2003-03-05 2006-02-21 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Frequency synthesizer and synthesis method for generating a multiband local oscillator signal
US7398068B2 (en) * 2003-05-05 2008-07-08 Marvell International Ltd. Dual antenna system having one phase lock loop
US7480343B2 (en) * 2003-07-16 2009-01-20 Ericsson Technology Licensing Ab Transceiver architecture with reduced VCO-pulling sensitivity
US7664520B2 (en) * 2004-06-24 2010-02-16 Nokia Corporation Low current direct conversion transmitter architecture
US7327803B2 (en) 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
US7355470B2 (en) 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
CN101006654B (zh) * 2005-02-07 2012-01-18 松下电器产业株式会社 压控振荡器装置及调谐器、广播接收机、移动电话
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US8013675B2 (en) 2007-06-19 2011-09-06 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (MISO) amplification with blended control
US8031804B2 (en) 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
US7937106B2 (en) 2006-04-24 2011-05-03 ParkerVision, Inc, Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including architectural embodiments of same
US7620129B2 (en) * 2007-01-16 2009-11-17 Parkervision, Inc. RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for generating vector modulation control signals
WO2008144017A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
WO2009005768A1 (en) 2007-06-28 2009-01-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
US7941115B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-10 Qualcomm Incorporated Mixer with high output power accuracy and low local oscillator leakage
CN101447800B (zh) * 2007-11-27 2013-01-09 展讯通信(上海)有限公司 提高手机输出频率精度的方法和装置及其手机
WO2009145887A1 (en) 2008-05-27 2009-12-03 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
US7986166B1 (en) * 2010-01-12 2011-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Clock buffer circuit
KR20140026458A (ko) 2011-04-08 2014-03-05 파커비전, 인크. Rf 전력 송신, 변조 및 증폭 시스템들 및 방법들
KR20140034895A (ko) 2011-06-02 2014-03-20 파커비전, 인크. 안테나 제어
US8768268B2 (en) * 2011-11-18 2014-07-01 Aviacomm Inc. Fractional-N synthesizer
US9048928B2 (en) 2012-11-13 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Expandable transceivers and receivers
WO2015042142A1 (en) 2013-09-17 2015-03-26 Parkervision, Inc. Method, apparatus and system for rendering an information bearing function of time
EP3790189A4 (en) * 2018-06-30 2021-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. SINGLE END SLIP DIFFERENTIAL AMPLIFIER AND RADIO FREQUENCY RECEIVER
CN111934683B (zh) * 2020-10-09 2021-01-12 杭州晶华微电子有限公司 一种温控rtc的数字频率校正方法和***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140703A (en) * 1988-10-14 1992-08-18 Payne Christopher P Modulation distortion analyzer
US5166642A (en) * 1992-02-18 1992-11-24 Motorola, Inc. Multiple accumulator fractional N synthesis with series recombination
SE502599C2 (sv) * 1993-09-09 1995-11-20 Ericsson Ge Mobile Communicat Sätt och anordning vid en homodynmottagare för att minimera läckage av störsignaler
US5825253A (en) * 1997-07-15 1998-10-20 Qualcomm Incorporated Phase-locked-loop with noise shaper
JPH11331011A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Sharp Corp ダイレクトコンバージョン方式デジタルチューナ
US6308055B1 (en) * 1998-05-29 2001-10-23 Silicon Laboratories, Inc. Method and apparatus for operating a PLL for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
DE69930892D1 (de) * 1998-06-17 2006-05-24 St Microelectronics Nv Frequenzsynthetisierer
FI112741B (fi) * 1998-11-26 2003-12-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely RF-signaalien lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi tiedonsiirtojärjestelmien erilaisissa radiorajapinnoissa
JP2001127632A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ及び発振周波数制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003001692A2 (en) 2003-01-03
CN100341251C (zh) 2007-10-03
US20050118973A1 (en) 2005-06-02
JP2004534454A (ja) 2004-11-11
AU2002345003A1 (en) 2003-01-08
CN1520642A (zh) 2004-08-11
EP1271792A1 (en) 2003-01-02
US7327993B2 (en) 2008-02-05
WO2003001692A3 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083116B2 (ja) 低漏洩局部発振器システム
US8378751B2 (en) Frequency synthesizer with multiple tuning loops
US7515931B2 (en) Frequency synthesizer and synthesis method for generating a multiband local oscillator signal
US8374283B2 (en) Local oscillator with injection pulling suppression and spurious products filtering
US5966646A (en) Dual-band radio receiver
US20050266806A1 (en) Multiple band RF transmitters and receivers having independently variable RF and IF local oscillators and independent high-side and low-side RF local oscillators
JPH07221667A (ja) デジタル無線電話機において異なる周波数の信号を発生する方法
JPH09331273A (ja) 無線信号の送信及び受信方法
US6816021B2 (en) Multiple band local oscillator frequency generation circuit
JP2001510672A (ja) 通信システム、通信装置及び周波数シンセサイザ
CN1953342A (zh) 局部振荡频率发生设备和具有该设备的无线收发器
US6895063B1 (en) Frequency changer and digital tuner
US7945218B1 (en) Method and system for tuning quality factor in high-Q, high-frequency filters
KR19980087241A (ko) 위상동기루프를 사용한 주파수 합성기의 락-업 고속화회로
KR20010091693A (ko) 국부발진기의 누설을 최소화하기 위한 직접변환 수신기 및그에 의한 신호 처리방법
Dehng et al. A single-chip RF transceiver for quad-band GSM/GPRS applications
JPH07235893A (ja) 無線電話用の中間周波数信号の形成方法とその装置
JPS601926A (ja) 超高周波帯送受信機
JP2003204263A (ja) 位相同期回路、および同調装置
JPS63102419A (ja) マイクロ波帯周波数シンセサイザ
KR20020014931A (ko) 이동 통신 단말장치 수신부에서 고조파와 수신주파수간의간섭회피 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees