JP4081547B2 - TbB44Si2で示されるテルビウム多ホウ化物熱電素子 - Google Patents

TbB44Si2で示されるテルビウム多ホウ化物熱電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4081547B2
JP4081547B2 JP2003399282A JP2003399282A JP4081547B2 JP 4081547 B2 JP4081547 B2 JP 4081547B2 JP 2003399282 A JP2003399282 A JP 2003399282A JP 2003399282 A JP2003399282 A JP 2003399282A JP 4081547 B2 JP4081547 B2 JP 4081547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric element
terbium
multiboride
thermoelectric
polyboride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003399282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005159242A (ja
Inventor
孝雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2003399282A priority Critical patent/JP4081547B2/ja
Publication of JP2005159242A publication Critical patent/JP2005159242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081547B2 publication Critical patent/JP4081547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

この発明は、TbB 44 Si で示されるテルビウム多ホウ化物からなる熱電素子に関す
るものである。
来、熱電素子については、現代社会で効率的にエネルギーを使用するために盛んな材料
研究が行われており、信頼性の高い静かな冷却装置や発電機に使用するための大きな需要
が築かれた。一方で、多ホウ化物は、特徴として、高融点を有し、高温においても極めて
安定であるという劣悪環境下での魅力的な特性を有するけれども、電子的性質において機
能に結び付く興味深い性質は見つかってなかった。しかし、最近、希土類多ホウ化物が熱
電素子材料、分光素子材料、発光材料として有用であることが見出された(例えば、特許
文献1〜)。
特開平7−33429号公報 特開2001−220130号公報 特開2001−270712号公報 特開2002−68729号公報 特開2002−68730号公報 特開2003−137535号公報 特開平9−100117号公報
従来の熱電材料は、高温(800K以上)で性能の鈍化を示さず、安定性に優れた材料がない
のが現状であり、特に、そうした高温、劣悪な環境下で排熱を利用したような発電が資源
や環境の保護に重点が置かれている現代社会で必要であり、その目的のために新しい素材
を見出すことが期待されている状況にある。
この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、従来、希土類多ホウ化物に
は得られていない新しい機能として、高温で優れた熱電的性質を有する新しい機能を示す
多ホウ化物を提供することを目的としている。
我々は、多ホウ化物がクラスター固体として低い熱伝導率を持つことに注目して、また、
伝導機構がホッピング則に従うために高温で急速に抵抗率が低くなることにも注目して、
高温における熱電素子の可能性を考えた。そして、特に注目した希土類ホウ素クラスター
化合物の中で、TbB 44 Si で示されるテルビウム多ホウ化物が800K以上においても
200mV/K以上の高いゼ−ベック係数を示すことを発見した。そして、熱電素子としての性
能指数を表すZTも高温に行くほど急速に上昇して行くことを確認した。また、極めて優れ
た耐酸性を有し、硝酸や硫酸環境下でも安定であるという性質を発見した。
このテルビウム多ホウ化物は2000K以上という高融点を有し、高温下に曝しても安定
であり、また、極めて優れた耐酸性を有し、硝酸や硫酸環境下でも安定であるという性質
と、高温や酸性下で高いゼーベック係数、低抵抗、低熱伝導率を示す性質を利用して、高
温や酸性雰囲気下で使用され、特に、極めて高温や劣悪な酸性環境においても使用可能な
熱電素子を提供できる。
TbB 44 Si で示される希土類多ホウ化物の好ましい製造方法を以下に示す。
(方法1)
Tbに対するホウ素の比が44でTbに対するケイ素の比がとなるように、既知のTb
ホウ化物(TbB2TbB4TbB8TbB12等)にホウ素とケイ素を混合し、その混合物
を真空下または不活性ガス下で1400℃温度以上2200℃以下で固相反応する。
(方法2)
Tbに対するホウ素の比が44で、Tbに対するケイ素の比がとなるように、既知のTb
ホウ化物(TbB2TbB4TbB8TbB12等)にホウ素とケイ素を混合し、その混合物
を真空下または不活性ガス下で溶融する。
(方法3)
Tbに対するホウ素の比が44で、Tbに対するケイ素の比がで、かつ酸素とホウ素の比
が1となるように、Tb酸化物にホウ素とケイ素を混合し、その混合物を不活性ガス下で
アーク溶融する。
以下実施例を示し、さらにこの発明について詳しく説明する。
Tb4O7とBをTbに対するBの比が50で、かつOとBの比が1となる割合で混合し、これを加圧
成形したものを真空中、1750℃で4時間加熱して得られたものを粉砕して、Tbに対するSi
の比が2になるように混合し、これを加圧成形したものを真空中、1900℃で10時間加熱す
る。化学分析と粉末X線回折による測定では、[B]/[Tb] =44.0、[Si] / [Tb] =2.0となり
、TbB44+XSi1.8+Y(X=0,Y=0.2)のほぼ所望の組成と近似するテルビウム多ホウ化物を得た
ことが確認された。そして、粉末X線回折より、格子定数a=16.75A,b=17.73 A, c=9.57 A
の斜方晶で指数付けすることができた。
図1に、得られた希土類多ホウ化物熱電材料のゼーベック係数の温度依存性を示す。また
、図2に、得られた希土類多ホウ化物熱電材料の性能指数の温度依存性を示す。TbB44+XS
i1.8+Y(X=0,Y=0.2)は800K以上においても200mV/K以上の高いゼ−ベック係数を示し、性能
指数ZTも高温に行くほど上昇して行くことが確認された。そして、硝酸、硫酸下でも安定
であることが確認された。
以上詳しく説明した通り、この発明によって、いままでには存在しなかったテルビウム
ホウ化物において高温の熱電素子が提供される。融点も高く、高温2000Kに至るまで安定
であり、温度上昇に伴い熱電素子としての性能が高くなるので、800K以上で使用できる熱
電素子、また、酸性雰囲気下でも使用できる熱電素子として有望視される。将来的には劣
悪な環境、例えば、他惑星無人探索等においての使用も考えられる。実際に、木星の月Eu
ropa上などにおいては硫酸が充満している環境である。当テルビウム多ホウ化物はそのよ
うな環境下でも安定であり、熱電材料として魅力的な特性が備わった化合物であるので、
特異性があり、素子として使用可能である。
実施例1で得られたテルビウム多ホウ化物熱電素子のゼーベック係数の温度依存性を示すグラフである。 実施例1で得られたテルビウム多ホウ化物熱電素子の性能指数の温度依存性を示すグラフである。

Claims (3)

  1. TbB 44 Si で示されるテルビウム多ホウ化物からなり800K以上において200
    mV/K以上のゼーベック係数を示す高温特性を有することを特徴とする希土類多ホウ化
    物熱電素子
  2. 800K以上の高温雰囲気下で使用されることを特徴とする請求項1記載の熱素子
  3. 酸性雰囲気下で使用されることを特徴とする請求項1記載の熱電素子。
JP2003399282A 2003-11-28 2003-11-28 TbB44Si2で示されるテルビウム多ホウ化物熱電素子 Expired - Lifetime JP4081547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399282A JP4081547B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 TbB44Si2で示されるテルビウム多ホウ化物熱電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399282A JP4081547B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 TbB44Si2で示されるテルビウム多ホウ化物熱電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159242A JP2005159242A (ja) 2005-06-16
JP4081547B2 true JP4081547B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34723876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399282A Expired - Lifetime JP4081547B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 TbB44Si2で示されるテルビウム多ホウ化物熱電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081547B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854215B2 (ja) * 2005-04-26 2012-01-18 旭化成株式会社 熱電材料とその製造方法
JP5051412B2 (ja) * 2005-08-18 2012-10-17 独立行政法人物質・材料研究機構 炭素、窒素をドープしてなる希土類多ホウ化物系高温耐酸性n型熱電材料とその製造方法
JP4840755B2 (ja) * 2005-11-11 2011-12-21 独立行政法人物質・材料研究機構 金属低ホウ化物がドープされた希土類多ホウ化物系熱電変換材料とその製造方法
JP5429863B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-26 独立行政法人物質・材料研究機構 熱電素子
JP5382707B2 (ja) * 2009-07-24 2014-01-08 独立行政法人物質・材料研究機構 熱電半導体とそれを用いた熱電発電素子
JP5273685B2 (ja) * 2011-10-06 2013-08-28 独立行政法人物質・材料研究機構 炭素、窒素をドープしてなる希土類多ホウ化物系高温耐酸性n型熱電材料を使用したn型熱電変換素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810980B2 (ja) * 1995-10-02 1998-10-15 科学技術庁無機材質研究所長 ホウケイ化イットリウムとその希土類置換体
JP3624244B2 (ja) * 2001-10-30 2005-03-02 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類ホウケイ化物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005159242A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toberer et al. The Zintl compound Ca5Al2Sb6 for low‐cost thermoelectric power generation
Hazan et al. Effective electronic mechanisms for optimizing the thermoelectric properties of GeTe‐Rich alloys
Wang et al. Thermoelectric properties and electronic structure of Zintl compound BaZn2Sb2
Chen et al. Miscibility gap and thermoelectric properties of ecofriendly Mg2Si1− xSnx (0.1≤ x≤ 0.8) solid solutions by flux method
KR101663183B1 (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
JP4081547B2 (ja) TbB44Si2で示されるテルビウム多ホウ化物熱電素子
Condron et al. Thermoelectric properties and microstructure of Ba8Al14Si31 and EuBa7Al13Si33
Wang et al. Solid solution Pb 1− x Eu x Te: constitution and thermoelectric behavior
JP5061280B2 (ja) p型の熱電材料及びその製造方法
Kurosaki et al. Thermoelectric and thermophysical characteristics of Cu2Te-Tl2Te pseudo binary system
JP5051412B2 (ja) 炭素、窒素をドープしてなる希土類多ホウ化物系高温耐酸性n型熱電材料とその製造方法
JP4840755B2 (ja) 金属低ホウ化物がドープされた希土類多ホウ化物系熱電変換材料とその製造方法
JP5201691B2 (ja) 酸素を含有した金属間化合物熱電変換材料並びに熱電変換素子乃至熱電変換モジュール
Goto et al. Electrical/thermal transport and electronic structure of the binary cobalt pnictides CoPn2 (Pn= As and Sb)
CN101118946B (zh) 一种钡锌锑基p型热电材料及其制备方法
JP2004186572A (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
Tsujii et al. Stability and thermoelectric property of Cu 9 Fe 9 S 16: Sulfide mineral as a promising thermoelectric material
JP3476343B2 (ja) 熱電変換材料
JP2007053258A (ja) 炭素をドープしてなる希土類多ホウ化物系熱電変換材料とその製造方法
JP2004288841A (ja) オキシカルコゲナイドおよび熱電材料
Ragimov et al. Transport properties of (AgSbТe2) 0.7 (PbTe) 0.3 thermoelectric compound
JP3877060B2 (ja) 熱電変換材料用硫化ランタン焼結体およびその製造方法
Ghodke et al. Distinctive Thermoelectric Properties of Supersaturated Si-Ge-P Compounds: Achieving Figure of Merit ZT> 3.6
JP5273685B2 (ja) 炭素、窒素をドープしてなる希土類多ホウ化物系高温耐酸性n型熱電材料を使用したn型熱電変換素子
Adachi et al. Development of amorphous bulk Al-Mn-Si for nano-structured thermoelectric materials

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4081547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term