JP4078328B2 - 2−オキシインドール誘導体の製造法 - Google Patents

2−オキシインドール誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4078328B2
JP4078328B2 JP2004108210A JP2004108210A JP4078328B2 JP 4078328 B2 JP4078328 B2 JP 4078328B2 JP 2004108210 A JP2004108210 A JP 2004108210A JP 2004108210 A JP2004108210 A JP 2004108210A JP 4078328 B2 JP4078328 B2 JP 4078328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxindole
acid
atom
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289896A (ja
Inventor
順一 坪井
正彦 半杭
賢一 浪江
康弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004108210A priority Critical patent/JP4078328B2/ja
Publication of JP2005289896A publication Critical patent/JP2005289896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078328B2 publication Critical patent/JP4078328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、2−オキシインドール誘導体の製造方法、特に該化合物の結晶取り出しの際にアルカリ性液から晶析させることにより高純度の該化合物を製造する方法に関する。
2−オキシンドール誘導体は、各種医薬品、農薬の、染料等の中間体として利用されている。
例えば、充血性心臓病の強心剤として、2−オキシインドール骨格を有するアジベンダン(adibendan)
Figure 0004078328
の合成中間体として知られている。
また、種々の表皮成長の調節に有用なチロシンキナーゼ抑制剤も2−オキシインドール誘導体から製造されている。
2−オキシインドール誘導体は、次の反応式
Figure 0004078328
(式中、Rはアルキル、アルコキシ、アリール、フェノキシ、ハロゲン、または水素を表す。)
で示される方法{J.Chem.Edu.70,332(1993) D.S.Soriano }により合成できることはすでに公知である。
当該方法によれば、イサチンが脱水メタノール中でヒドラジン水和物と反応して反応混合物の中で懸濁状のヒドラゾン体を形成する。この中間体は反応混合物
から分離され、再結等で生成される。この中間体を、脱水エタノール中で強塩基、例えばナトリウムエトキシドの存在下、Wolff-Kischnar還元をする事により2−オキシインドール誘導体に変換される。
こうして得られた2−オキシインドール誘導体は、一般的に反応液を濃縮後に酸性水中で晶析させる事により粗結晶を得、更に各種溶媒中で再結処理を施して得られる。
例えばUS 4730004では、反応液を濃縮後に酸性水で割り出した結晶をエーテルで洗浄後、EtOHで再結精製して2−オキシインドール誘導体を得ている。
US 4160032では、同じく反応液を濃縮後に酸性水中で晶析させ、得られた結晶をクロロホルム/エーテルで再結晶精製して目的物を得ている。
J.Chem.Edu.70,332(1993) US 4730004 US 4160032
上記の反応では、原料や中間体、生成物の2量化が起こり易いなどの理由で様々な副生物が生成する。極性、非極性の化合物が混在するために通常の方法では精製操作が極めて複雑となり、精製歩留りを低下させる原因となっている。上記の特許に記載された方法では、これら副生化合物を除去し、充分な純度の2−オキシインドール誘導体を得ることはできない。更に、酸化等により着色等も発生し、この着色が2−オキシインドール誘導体の結晶中に持ち込まれるため脱色操作も必要となり、取り出し操作が煩雑となるなど課題が多く、工業生産上の欠点となっている。
本発明者等は、これら先行技術の欠点を解決するべく鋭意研究を行なった結果、非常に単純な作業で高収率で非常に純度の高い最終生成物を得る方法を見出し、本発明に至った。
下記一般式(1)
Figure 0004078328
[式中R1は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アリールオキシ基、アミド基、ウレイド基、アリルオキシ基、アシル基(ここで用いられるアシル基とは、カルボン酸のカルボキシル基から−OHを除いて誘導される基だけでなく、硫酸、硝酸、燐酸のような無機酸もしくはカルバミン酸、炭酸、スルホン酸、ホスホン酸のような有機酸から−OHを除いて誘導された基も含む、広義の酸から−OHを除いて誘導された基の意味である。)、カルバモイル基、チオール基、アルキルあるいはアリールチオ基、アルキルあるいはアリールスルファモイル基、スルホンアミド基、アルキルあるいはアリールオキシスルホニルアミノ基、アルキルあるいはアリールオキシカルボニルアミノ基、C3―C6シクロアルキル基、アラルキル基、O原子又はS原子あるいはN原子を少なくとも1個含む5員もしくは6員複素芳香環、O原子又はS原子あるいはN原子を少なくとも1個含む5員もしくは6員複素飽和環を表す。
式中R2、R3、R4、R5はそれぞれ同一または異なって、水素原子、ハロゲン、アミノ基、トリフルオロメチル基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アリールオキシ基、アミド基、ウレイド基、シル基(ここで用いられるアシル基とは、カルボン酸のカルボキシル基から−OHを除いて誘導される基だけでなく、硫酸、硝酸、燐酸のような無機酸もしくはカルバミン酸、炭酸、スルホン酸、ホスホン酸のような有機酸から−OHを除いて誘導された基も含む、広義の酸から−OHを除いて誘導された基の意味である。)、ヒドロキシ基、カルバモイル基、チオール基、アルキルあるいはアリールチオ基、アルキルあるいはアリールスルファモイル基、スルホンアミド基、アルキルあるいはアリールオキシスルホニルアミノ基、アルキルあるいはアリールオキシカルボニルアミノ基、C3―C6シクロアルキル基、アラルキル基、O原子又はS原子あるいはN原子を少なくとも1個含む5員もしくは6員複素芳香環、O原子又はS原子あるいはN原子を少なくとも1個含む5員もしくは6員複素飽和環を表す。また、R2とR3もしくはR3とR4もしくはR4とR5は互いに結合して環を形成してもよい。]で表されるイサチン誘導体を還元することにより得られる下記一般式(2)
Figure 0004078328
[式中、R1、R2、R3、R4、R5は前記と同義である。]で表される2−オキシインドール誘導体の反応液のpHを7.5〜13に調整し、生成した2−オキシインドール誘導体を晶析させて取り出すことを特徴とする2−オキシインドール誘導体の製造方法を提供するものである。
本発明法によれば、一般的な方法では製造が困難である高純度の2−オキシインドール誘導体を、単純な操作で収率良くしかも高純度で製造することができる。医薬品等の重要な原料となる2−オキシインドール誘導体の工業的な製造法として有用であり、その製造コストの大幅な低減を図ることが出来る。
本発明の製造方法を詳細に説明する。
本発明では、まず公知の方法によりイサチン誘導体の還元により2−オキシインドール誘導体への変換を行なう。本発明の製造法で用いる原料であるイサチン誘導体は一般式(1)で表される化合物である。(式中、R1、R2、R3、R4、R5は前記と同義である。)
原料イサチン誘導体の製造方法は特に限定されないが、例えば、置換アニリンからイソニトロソアセトアニリド誘導体とした後に閉環反応により得られたイサチン誘導体を使用することができる。
一般的には、イサチン誘導体を適正な溶媒中でヒドラジン水和物と反応させてヒドラゾン誘導体を形成する。この中間体はそのまま次工程へ使用されるか若しくは反応混合物から分離された後に、適正な溶媒中で強塩基、例えばナトリウムエトキシドの存在下、Wolff-Kischnar還元を施して2−オキシインドール誘導体に変換する。
こうして得られた一般式(2)で表される2−オキシインドール誘導体は結晶として取り出されるが、本発明の重要な点は、晶析時の系内のpHをアルカリ性に保つ点である。強アルカリを使用して反応を行なっているため、反応終了時点ではpH>13の強アルカリ性となっており、一般的には、反応液濃縮、酸性水での晶析、濾過により結晶を取り出しているが、この操作では、反応中に副生する様々な不純物を持ち込んでしまい、取り出した結晶を再度再結等により精製を行なわなければならない。
ところが、副生する不純物は目的の2−オキシインドール誘導体と類似の性質を持っているため、精製効果が見られず、結果として多大な費用、労力を浪費することになる。
一方、反応液そのままでも晶析は可能であるが、2−オキシインドール誘導体はアルカリ金属と塩を形成するために、水系の晶析系では濾液へのロスが大きくなってしまい収率の低下につながってしまう。塩として取り出す系で晶析させた場合は、その塩を再度中和により2−オキシインドール誘導体を晶析しなければならず、操作として煩雑になってしまう上、精製効果が得られない。
本発明では、晶析の際に酸を添加してpHを13〜7.5の間に調整して晶析させる。これにより、収率を落とさず、しかも各種不純物をほとんど持ち込まずに目的物の結晶を得ることが出来る。
ここで使用される酸は、塩酸、硫酸、硝酸などの鉱酸や酢酸、p−トルエンスルホン酸、などの有機酸から選択されるが、特に工業的見地から塩酸が有利である。
使用される酸の使用量は、還元反応でのアルカリ使用量により一定しないが、通常、使用したアルカリに対して1当量以下、好ましくは0.85〜0.95当量の範囲である。
このように本発明で得られた2−オキシインドール誘導体は、HPLCでの測定で99.5%以上の純度で得ることができ、通常の使用であれば、取り出し後に再結晶、カラムクロマト、蒸留等の精製を施す必要はない。
以下に、実施例を掲げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。

実施例1
攪拌機、還流冷却器、温度計の備わった500mlフラスコに、5−フルオロイサチン 100g(0.61mol)とメタノール 300mlを仕込み、室温攪拌下、60%ヒドラジン水溶液 56.8g(0.11mol)を徐々に添加した。添加終了後加温を行ない13時間以上加熱還流した。反応終了後、冷却し、析出した結晶を濾過した。メタノール 80mlで洗浄後、乾燥し、3−ヒドラジノ−5−フルオロ−2−オキシインドール 103.7gを得た。収率 95.0%。黄色結晶。

実施例2
攪拌機、還流冷却器、温度計の備わった500mlフラスコに3−ヒドラジノ−5−フルオロ−2−オキシインドール 100.0g(0.56mol)とメタノール 400mlを仕込み、煮沸還流させた。この懸濁液に水酸化ナトリウム 44.8g(1.12mol)をメタノール 225mlに溶解した溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、約3時間煮沸反応を継続し反応を完結させた。反応終了後、MeOH 330mlを常圧で回収した。回収後、水 250mlを加えて溶解し、これに4N塩酸水 250mlを徐々に加えて晶析させた。一夜氷冷下攪拌した後、結晶を濾過した。濾液のpHは12.3であった。濾過した結晶を水で洗液がpH7となるまで洗浄した後に乾燥し、5−フルオロ−2−オキシインドール 74.3gを得た。収率 85.0%。微黄白色針状結晶。得られた結晶をHPLCで分析した結果、目的化合物の面積百分率は 99.8%であった。

実施例3
実施例2の3−ヒドラジノ−5−フルオロイサチンを3−ヒドラジノ−5−クロロイサチンに変えた以外は同様の反応、後処理により5−クロロ−2−オキシインドールを得た。収率 87.2%。微褐白色針状結晶。濾液のpHは12.2であった。
得られた結晶をHPLCで分析した結果、目的化合物の面積百分率は 99.8%であった。

比較例1
攪拌機、還流冷却器、温度計の備わった500mlフラスコに3−ヒドラジノ−5−フルオロ−2−オキシインドール 100.0g(0.56mol)とメタノール 400mlを仕込み、煮沸還流させた。この懸濁液に水酸化ナトリウム 44.8g(1.12mol)をメタノール 225mlに溶解した溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、約3時間煮沸反応を継続し反応を完結させた。反応終了後、MeOH 330mlを常圧で回収する。回収終了後、水 250mlを添加し、更に4N塩酸水 295mlを徐々に加えて晶析させた。一夜氷冷下攪拌し、結晶を濾過した。濾液のpHは1.8であった。濾過した結晶を水で洗液がpH7となるまで洗浄した後に乾燥し、5−フルオロ−2−オキシインドール 76.3gを得た。収率 87.3%。微褐白色針状結晶。
得られた結晶をHPLCで分析した結果、目的化合物の面積百分率は 98.7%であった。



Claims (3)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004078328
    [式中R1は、水素原子表す。式中R2、R3、R4、R5はそれぞれ同一または異なって、水素原子、またはハロゲン表す。]で表されるイサチン誘導体を還元することにより得られる下記一般式(2)
    Figure 0004078328
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5は前記と同義である。]で表される2−オキシインドール誘導体の反応液のpHを12.2〜13に調整し、生成した2−オキシインドール誘導体を晶析させて取り出すことを特徴とする2−オキシインドール誘導体の製造方法。
  2. R1が水素原子、R2、R3、R4、R5のいずれかがハロゲン原子である請求項1記載の2−オキシインドール誘導体の製造方法。
  3. R1、R2、R4、R5が水素原子、R3がフッ素またはクロル原子である請求項1乃至2記載の2−オキシインドール誘導体の製造方法。
JP2004108210A 2004-03-31 2004-03-31 2−オキシインドール誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP4078328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108210A JP4078328B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 2−オキシインドール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108210A JP4078328B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 2−オキシインドール誘導体の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303418A Division JP4770826B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 2−オキシインドール誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289896A JP2005289896A (ja) 2005-10-20
JP4078328B2 true JP4078328B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=35323253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108210A Expired - Fee Related JP4078328B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 2−オキシインドール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078328B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200730495A (en) * 2005-12-20 2007-08-16 Ube Industries Process for producing 2-oxindole compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289896A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386723B2 (ja) 新規方法
JP4770826B2 (ja) 2−オキシインドール誘導体の製造法
JP4078328B2 (ja) 2−オキシインドール誘導体の製造法
JP4408578B2 (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
EP2118058B9 (en) Method for the preparation of 5-benzyloxy-2-(4-benzyloxphenyl)-3-methyl-1h-indole
HUT57731A (en) Process for producing quinolinecarboxylic acids
TWI478914B (zh) 製備5-(2-胺基-嘧啶-4-基)-2-芳基-1h-吡咯-3-羧醯胺之方法
JP5640283B2 (ja) ピリミジン誘導体の調製プロセス
US8481779B2 (en) Method for producing N-substituted-2-amino-4-(hydroxymethylphosphinyl)-2-butenoic acid
EP0481118A1 (en) A method for producing butyl 3'-(1H-tetrazol-5-yl) oxanilate
JP2007211185A (ja) フェナジン化合物
HUT72757A (en) 3-substituted 5-quinolinecarboxylicacid-derivatives and process for their preparation
JPH0859630A (ja) キナゾリン−2,4−ジオンの製造方法
JPH072742A (ja) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法
US3225048A (en) Process for the preparation of 2,6-diketo-8-thiapurines
JP3288847B2 (ja) 7−アザフタリド誘導体の製造方法
JPS59148770A (ja) 2,4−ジクロロ−5−チアゾ−ルカルボキサルデヒドとその製造方法
CA1120493A (en) Process for producing 4'-(2-carboxy-ethyl)phenyl trans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylate or the acid-addition salts thereof and intermediates for producing the same
JP3208509B2 (ja) 2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造方法
JPH04270269A (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
HU186568B (en) Process for producing 4-methyl-5-oxo-3-thioxo-tetrahydro-1,2,4-bracket-2h,4h-bracket closed-triazines
KR101152607B1 (ko) 6-[4-(2-피페리딘-1-일-에톡시)-페닐]-3-피리딘-4-일-피라졸로[1,5-a]피리미딘의 제조방법
JP2004131395A (ja) アミノウラシルの製造方法
HU225772B1 (en) Process for producing terazosine
HU230888B1 (hu) Új ipari eljárás egy szulfonamid származék előállítására

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees