JP4074814B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4074814B2
JP4074814B2 JP2002365653A JP2002365653A JP4074814B2 JP 4074814 B2 JP4074814 B2 JP 4074814B2 JP 2002365653 A JP2002365653 A JP 2002365653A JP 2002365653 A JP2002365653 A JP 2002365653A JP 4074814 B2 JP4074814 B2 JP 4074814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pretreatment liquid
substrate
wafer
pretreatment
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002365653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004006618A (ja
Inventor
昭 泉
浩巳 清瀬
幸子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2002365653A priority Critical patent/JP4074814B2/ja
Priority to US10/353,172 priority patent/US20030170988A1/en
Priority to DE60319294T priority patent/DE60319294T2/de
Priority to EP03001859A priority patent/EP1335412B1/en
Priority to KR10-2003-0005754A priority patent/KR100537668B1/ko
Publication of JP2004006618A publication Critical patent/JP2004006618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074814B2 publication Critical patent/JP4074814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/06Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
    • B05B7/062Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
    • B05B7/066Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板などの被処理基板の表面を洗浄するための基板処理装置および基板処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造工程において、半導体ウエハ(以下、「ウエハ」という。)の表面には粒子状のパーティクルや各種金属汚染物質が付着する。このため、適当な段階でウエハの表面を洗浄する必要がある。ウエハの洗浄方法としては、多数枚のウエハを一度に洗浄液の中に浸漬して処理する多数枚バッチ式の方法と、1枚ずつウエハを回転させ、ウエハ表面に洗浄液を供給して処理する枚葉式の方法とがある。枚葉式の洗浄方法は、多数枚バッチ式の洗浄方法と比べてウエハ1枚あたりの洗浄に要する時間が長いという欠点があるが、処理上の利点により採用されることがある。
【0003】
このため、枚葉式に適した洗浄方法が開発されており、たとえば、下記特許文献には、洗浄液としてオゾン水および希フッ酸を用いる方法が開示されている。この先行技術によれば、先ず、ウエハ表面にオゾン水が供給されてウエハ表面が酸化される。次に、ウエハ表面に希フッ酸が供給されて、ウエハ表面の酸化層のみが選択的にエッチングされる。これにより、酸化層とともにウエハ表面に付着した金属汚染物質(金属付着物)が除去される。また、パーティクルを支持していたウエハ表面の層がなくなることにより、パーティクルも除去(リフトオフ)される。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−256211号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の先行技術ではウエハ表面のエッチング量が多くなる(たとえば、エッチング厚さが20Å)という問題があった。すなわち、上記の方法では、パーティクルや金属付着物を除去するために、ウエハ表面を厚くエッチングしなければならなかった。
そこで、この発明の目的は、基板のエッチング量を少なくすることができる枚葉式の基板処理装置を提供することである。
【0006】
この発明の他の目的は、短時間で基板の表面を洗浄できる枚葉式の基板処理装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、基板のエッチング量を少なくすることができる枚葉式の基板処理方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、短時間で基板表面を洗浄できる枚葉式の基板処理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、基板(W)上を移動して、アンモニアおよび酸化剤を含む前処理液と気体とが混合されて生成された液滴を、回転している当該基板の表面に向かって衝突させるように構成された前処理手段(68)と、回転している当該基板の表面で上記前処理手段によって処理された基板表面の層にエッチング液を供給するように構成されたエッチング液供給手段(7)とを含み、上記前処理手段は、前処理液を吐出する前処理液吐出手段(39)と、この前処理液吐出手段に近接して配置され気体を吐出する気体吐出手段(34)とを含み、上記前処理液吐出手段から吐出される前処理液に上記気体吐出手段から吐出される気体を吹き付けて前処理液の液滴を生成し、この液滴を基板の表面に噴射する二流体ノズル(68)を含み、基板と当該基板の対向位置に配置された上記二流体ノズルとの間で、上記前処理液吐出手段から吐出された上記前処理液と、上記気体吐出手段から吐出された気体とが衝突することを特徴とする基板処理装置(1)である。
なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
【0008】
この発明によれば、前処理液の液滴が基板に衝突する際の運動エネルギーにより、基板表面に付着したパーティクルを物理的に除去することができる。一度基板表面から離れたパーティクルは、ゼータ電位による反発力により基板に再度付着することが化学的に防止される。しかも、前処理液は液滴状態で供給されるので、基板自体に過度の力が加えられることはない。したがって、処理する基板が、たとえば表面にパターン形成された半導体基板である場合でも、パターンが損傷することはない。さらに、このような物理的、化学的な方法により、パーティクルを短時間で除去することができる。
【0009】
さらに、アンモニアを含む前処理液を用いることにより、基板表面の金属付着物を構成する銅(Cu)をアンミン錯体として溶解することができる。アンモニアは、前処理液中でアンモニア水(NH4OH)として存在していてもよい。
前処理液は、エッチングに先立って基板表面をエッチングに適した状態にする(前処理)ものとすることができる。たとえば、基板が半導体(たとえば、シリコン)基板である場合、アンモニアおよび酸化剤を含む混合溶液からなる前処理液を用いることにより、基板の表面を酸化させることができる。
【0010】
前処理の後、半導体基板に対して、表面の酸化層のみを選択的に溶解することができるエッチング液を用いることにより、基板の表面を良好にエッチング(エッチング処理)して金属付着物などを除去することができる。その際、すでにパーティクルは除去されているので、基板表面を薄くエッチングするだけでよい。したがって、基板のエッチング量を少なくすることができる。
この基板処理装置は、基板を保持して回転させる手段をさらに含んでいてもよい。基板を回転させることにより、前処理およびエッチング処理を基板表面に対して均一に施すことができる。また、この基板処理装置は、基板に純水を供給する手段をさらに含んでいてもよい。この場合、エッチング処理の後や、前処理とエッチング処理との間に、基板表面に純水を供給して洗浄(純水リンス)することができる。
【0011】
酸化剤は、たとえば、請求項2記載のように過酸化水素水とすることができる。
請求項3記載の発明は、上記前処理液が、水をさらに含む混合溶液からなることを特徴とする請求項2記載の基板処理装置である。
このような組成の前処理液を用いることにより、たとえば、基板が半導体(たとえば、シリコン)基板である場合、基板の表面を酸化させることができる。その後、基板表面の酸化層をエッチング液で除去することにより、金属付着物を良好に除去できる。すなわち、前処理液により、エッチングに先立って基板表面をエッチングに適した状態にすることができる。
【0012】
前処理液は、アンモニア水、過酸化水素水(H22)、および水(H2O)の幅広い混合比のもので効果が認められるが、請求項4記載のように、体積比率で水5に対して、アンモニア水が0.05〜1、過酸化水素水が0.1〜1とすることが好ましい。
請求項5記載の発明は、上記酸化剤がオゾン水であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置である。
【0013】
このような組成の前処理液によっても、たとえば、基板が半導体(たとえば、シリコン)基板である場合、基板の表面を酸化させることができる。その後、基板表面の酸化層をエッチング液で除去することにより、金属付着物を良好に除去できる。
前処理液は、アンモニア水およびオゾン水の幅広い混合比のもので効果が認められるが、請求項6記載のように、体積比率でアンモニア水1に対して、オゾン濃度が5〜30ppmであるオゾン水を5〜50の割合で混合したものとすることが好ましい。
【0014】
前処理液の薬液成分の濃度は、前処理液を使用する際の液温により適当な値に設定することができる。具体的には、前処理液を高温(たとえば、50〜80℃)で使用するときは、薬液成分の濃度を薄くすることができ、前処理液を低温(たとえば、常温付近)で使用するときは、薬液成分の濃度を高くすることができる。
たとえば、薬液成分がアンモニアおよび過酸化水素水である場合、常温(20〜28℃)で使用する際、前処理液の組成は、たとえば、アンモニア水、過酸化水素水、および水を体積比率で、およそ1:1:5で混合したものとすることができる。この組成の前処理液をより高温で使用する際は、アンモニアおよび過酸化水素水の濃度をより低くすることができる。
【0015】
このような組成の前処理液を用いることにより、半導体基板の表面を好適に酸化させることができるとともに、上述のゼータ電位による反発力が好適に得られてエッチング処理時の高い金属付着物除去性能が得られる。前処理は、短時間(数十秒)で行うことができるので、前処理液による基板のエッチング量は無視しうるほど少ない
【0016】
前処理液を前処理液吐出手段から吐出させ、気体吐出手段から圧縮空気や窒素(N2)ガスなどの不活性ガスの高圧ガスを吐出させて、吐出された前処理液に横方向から高圧ガスを吹き付けることにより、前処理液を微細な液滴にすることができる。高圧ガスの圧力を調整することにより、前処理液の液滴の大きさや、基板に対する衝突速度を制御することができる。二流体ノズルは、開放された空間で液体に気体を吹き付けて液滴を生成するもの(外部混合)である。
【0017】
エッチング液は、請求項記載のようにフッ酸(HF)および塩酸(HCl)を含む混合溶液とすることができる。フッ酸に加えて塩酸を併用することにより、金属付着物の溶解力が向上し、わずかなエッチング量で金属付着物を除去できるので、基板表面のエッチング量を少なく(たとえば、エッチング厚さが2Å)することができる。このようなエッチング液は、液温が常温付近(20〜28℃)であっても、金属付着物に対する溶解力は充分に大きい。
【0018】
エッチング液をこのような組成とし、前処理液を請求項1ないし6記載の組成とすることにより、パーティクルの除去から金属付着物の除去に至るまでの洗浄処理を、短時間で行うことができる。
請求項8記載の発明は、アンモニアおよび酸化剤を含む前処理液と気体とが混合されて生成された液滴を基板(W)の表面に衝突させる前処理工程と、上記前処理工程の後、上記基板の表面にエッチング液を供給する工程とを含み、上記前処理工程は、前処理液を吐出する前処理液吐出手段(39)とこの前処理液吐出手段に近接して配置され気体を吐出する気体吐出手段(34)とを含む二流体ノズル(68)を用いて、基板と当該基板の対向位置に配置された上記二流体ノズルとの間で、上記前処理液吐出手段から吐出された前処理液に、上記気体吐出手段から吐出された気体を吹き付け衝突させて前処理液の液滴を生成し、この液滴を基板の表面に噴射する工程を含み、上記前処理工程で生成される液滴の粒径が、5〜20μmであり、上記前処理液の温度が20〜28℃であることを特徴とする基板処理方法である。
【0019】
この基板処理方法は、請求項1記載の基板処理装置により実施することができ、請求項1記載の基板処理装置と同様の効果を奏することができる。
請求項記載の発明は、上記酸化剤が過酸化水素水であることを特徴とする請求項記載の基板処理方法である。
この基板処理方法は、請求項2記載の基板処理装置により実施することができ、請求項2記載の基板処理装置と同様の効果を奏することができる。
【0020】
請求項1記載の発明は、上記前処理液が、水をさらに含む混合溶液からなることを特徴とする請求項記載の基板処理方法である。
この基板処理方法は、請求項3記載の基板処理装置により実施することができ、請求項3記載の基板処理装置と同様の効果を奏することができる。
請求項1記載の発明は、上記前処理液が、体積比率で水5に対して、アンモニア水0.05〜1、過酸化水素水0.1〜1の割合で混合してなることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法である。
【0021】
この基板処理方法は、請求項4記載の基板処理装置により実施することができ、請求項4記載の基板処理装置と同様の効果を奏することができる。
請求項1記載の発明は、上記酸化剤がオゾン水であることを特徴とする請求項記載の基板処理方法である。
この基板処理方法は、請求項5記載の基板処理装置により実施することができ、請求項5記載の基板処理装置と同様の効果を奏することができる。
【0022】
請求項13記載の発明は、上記前処理液が、体積比率でアンモニア水1に対して、オゾン濃度が5〜30ppmであるオゾン水を5〜50の割合で混合してなることを特徴とする請求項12記載の基板処理方法である。
この基板処理方法は、請求項6記載の基板処理装置により実施することができ、請求項6記載の基板処理装置と同様の効果を奏することができる
【0023】
求項1記載の発明は、上記エッチング液が、フッ酸および塩酸を含む混合溶液であることを特徴とする請求項8ないし1のいずれかに記載の基板処理方法である。
この基板処理方法は、請求項7記載の基板処理装置により実施することができ、請求項7記載の基板処理装置と同様の効果を奏することができる。
【0024】
請求項15記載の発明は、上記エッチング液の温度が20〜28℃であることを特徴とする請求項8ないし1のいずれかに記載の基板処理方法である。
上述のように、前処理液およびエッチング液は、液温が20〜28℃であっても充分、所期の作用を果たすことができる。すなわち、加熱するなどして液温を調整する必要はないので、基板処理を容易に行うことができる。前処理液およびエッチング液の温度は、好ましくは20〜25℃とすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1の構成を示す図解的な断面図であり、前処理を行う際の状態を示している。
この基板処理装置1は、シリコンからなる半導体ウエハW(以下、単に「ウエハW」という。)の表面を洗浄するためのものであり、ウエハWを保持して回転するスピンベース10と、スピンベース10に保持されたウエハWに前処理液の液滴を供給する二流体ノズル68と、スピンベース10に保持されたウエハWにエッチング液などの処理液を供給する処理液供給部7と、スピンベース10に保持されて回転するウエハWから振り切られた処理液(前処理液、エッチング液、水など)を受けるためのスプラッシュガード50とを含んでいる。
【0026】
スピンベース10は円板状の部材であって、その上面には円形のウエハWの周縁部を把持する複数本(たとえば、6本)のチャックピン14が立設されている。チャックピン14は、スピンベース10の周縁部に沿ってスピンベース10の中心に対して等角度間隔(たとえば、60°)で配置されている。チャックピン14は、それぞれ、ウエハWの周縁部を下方から支持する基板支持部14aと、基板支持部14aに支持されたウエハWの外周端面を押圧してウエハWを保持する基板保持部14bとを備えている。各チャックピン14は、基板保持部14bがウエハWの外周端面を押圧する押圧状態と、基板保持部14bがウエハWの外周端面から離れる解放状態との間を切り換え可能に構成されている。チャックピン14に保持されたウエハWは、ほぼ水平に姿勢が保持される。
【0027】
スピンベース10の下面中心部には、円筒状の回転軸11が垂設されている。回転軸11は下方に延びて、水平に配された板状のベース部材24を貫通している。回転軸11には、ベルト駆動機構21を介して、ベース部材24に取り付けられたモータ20からの回転力が伝達されるようになっている。
ベルト駆動機構21は、回転軸11に取り付けられた従動プーリ21a、モータ20の回転軸に取り付けられた駆動プーリ21b、および従動プーリ21aと駆動プーリ21bとの間に張設されたベルト21cを含んでいる。これにより、回転軸11は、モータ20から回転駆動力を得て、鉛直方向に沿った軸Jのまわりに回転できるようになっている。回転軸11が回転すると、スピンベース10およびスピンベース10に保持されたウエハWが軸Jのまわりに回転する。回転軸11の一部、ベルト駆動機構21、およびモータ20は、ベース部材24上に設けられた有蓋円筒状のケーシング25内に収容されている。
【0028】
ベース部材24上でケーシング25の周囲を取り囲むように円筒状の仕切部材27aが立設されており、さらに仕切部材27aの周囲を取り囲むように円筒状の仕切部材27bが立設されている。ケーシング25および仕切部材27aを側壁として、第1排液槽28が形成されており、仕切部材27aおよび仕切部材27bを側壁として、第2排液槽29が形成されている。第1排液槽28の底部にはV溝が形成されており、V溝中央部の一部には廃棄ドレイン28bに連通接続された排出口28aが設けられている。同様に、第2排液槽29の底部にはV溝が形成されており、V溝中央部の一部には回収ドレイン29bに連通接続された排出口29aが設けられている。
【0029】
第2排液槽29の上方には、平面視において環状のスプラッシュガード50が設けられている。スプラッシュガード50の内面上部には、断面くの字形で内方に開いた溝状の第1案内部51が形成されている。また、スプラッシュガード50の下部には、内方および下方に開いた断面4分の1円弧状の第2案内部52と、第2案内部52の内方に鉛直方向に刻設され円環状の溝53とが形成されている。スプラッシュガード50は、リンク部材56を介してガード昇降機構55と連結されており、ガード昇降機構55の駆動力によって昇降自在とされている。スプラッシュガード50が下降されているときには、溝53は仕切部材27aの上部に遊嵌する。
【0030】
処理液供給部7は、円板状の雰囲気遮断板30と、雰囲気遮断板30の上面中央部に垂設された管状の回転軸35と、回転軸35の内部に挿通された処理液配管36とを含んでいる。雰囲気遮断板30の中心部には、回転軸35の内径にほぼ等しい開口が設けられている。回転軸35は、支持アーム40にベアリングを介して回転自在に支持されているとともに、ベルト駆動機構41を介して、支持アーム40に取り付けられたモータ42に連結されている。ベルト駆動機構41は、回転軸35に取り付けられた従動プーリ41a、モータ42の回転軸に取り付けられた駆動プーリ41b、および従動プーリ41aと駆動プーリ41bとの間に張設されたベルト41cを含んでいる。
【0031】
これにより、回転軸35は、モータ42から回転駆動力を得て、雰囲気遮断板30とともに鉛直方向に沿った軸Jのまわりに回転できるようになっている。したがって、雰囲気遮断板30は、スピンベース10およびスピンベース10に保持されたウエハWと同軸で回転する。雰囲気遮断板30は、スピンベース10に保持されたウエハWとほぼ同じ回転数で回転される。ベルト駆動機構41は、支持アーム40内に収容されている。
【0032】
支持アーム40はアーム昇降機構49に接続され、昇降できるようになっている。これにより、処理液供給部7は、スピンベース10に保持されたウエハWの直上に近接した近接位置と、スピンベース10に保持されたウエハWから上方に離間して退避した退避位置との間を移動可能になっている。図1では、処理液供給部7は退避位置にある。
処理液配管36の下端は、開口して処理液吐出口36aとなっている。処理液配管36の上端部は、処理液供給配管37の一端に連通接続されている。処理液供給配管37の他端側は、分岐配管37aと分岐配管37bとに分岐している。分岐配管37aには純水を供給可能な純水供給源17aが連通接続されており、分岐配管37bにはエッチング液供給源17bが連通接続されている。エッチング液供給源17bからは、フッ酸と塩酸との混合溶液であるエッチング液が供給できるようになっている。
【0033】
分岐配管37a,37bには、それぞれバルブ38a,38bが介装されている。バルブ38a,38bの開閉を切り換えることによって、処理液配管36の処理液吐出口36aから、エッチング液および純水を選択的に切り換えて吐出することができる。すなわち、バルブ38aを開放してバルブ38bを閉じることにより、処理液吐出口36aから純水を供給することができ、バルブ38bを開放してバルブ38aを閉じることにより、処理液吐出口36aからエッチング液を供給することができる。
【0034】
回転軸35の内面と処理液配管36との間には間隙が存在し、この間隙が気体供給路45となっている。気体供給路45の下端は気体吐出口45aとなっている。気体供給路45の上端部は、ガス配管46の一端に連通接続されている。ガス配管46の他端は不活性ガス供給源23に連通接続されている。不活性ガス供給源23からは、窒素ガスを供給できるようになっている。ガス配管46には、バルブ47が介装されている。バルブ47を開放することによって、気体吐出口45aから、窒素ガスを供給することができる。
【0035】
スピンベース10と雰囲気遮断板30との間には、二流体ノズル68が移動可能に配置されている。二流体ノズル68は、リンク部材66を介してノズル移動機構65と連結されている。リンク部材66は、スプラッシュガード50が上昇されても干渉しないように上に凸に屈曲している。ノズル移動機構65は、鉛直方向に沿った回転軸Pを有するモータ65aを備えており、その回転軸Pのまわりにリンク部材66およびリンク部材66に接続された二流体ノズル68を回転させることができる。
【0036】
これにより、二流体ノズル68は、スピンベース10に保持されたウエハWに対向する対向位置(図1に示す状態)と、対向位置から側方に退避した退避位置との間を移動することができる。また、対向位置においても、二流体ノズル68はスピンベース10に保持されたウエハWの中心部から周縁部に至る各部に対向することができる。さらに、ノズル移動機構65はノズル昇降機構69に接続されており、ノズル移動機構65とともに二流体ノズル68を昇降できるようになっている。これにより、スプラッシュガード50が上昇されているときでも、スプラッシュガード50を回避して、二流体ノズル68を退避位置と対向位置との間で移動させることができる。
【0037】
図2は、二流体ノズル68の構造を示す図解的な断面図である。
二流体ノズル68は、管状の液体用ノズル39とそのまわりに配された管状の気体用ノズル34とを含んでおり、ほぼ円柱状の外形を有している。液体用ノズル39と気体用ノズル34とは、共通の中心軸Qを有して同軸状に配されている。気体用ノズル34の一方端には、液体用ノズル39に対して軸方向に突出した環状突起34cが設けられている。液体用ノズル39の内部は、液体供給孔39bとなっている。液体用ノズル39と気体用ノズル34との間には、中心軸Qを有する環状間隙である気体供給孔34bが形成されている。
【0038】
気体供給孔34bは、二流体ノズル68の環状突起34c側の端部に、気体吐出口34aとして開口している。気体供給孔34bは、二流体ノズル68の軸方向中央部では径がほぼ一定であるが、気体吐出口34a近傍では、気体吐出口34aから一定距離離れた収束点Gに収束するように、管状突起34c側の端部に向かって径が小さくなっている。液体供給孔39bは、気体吐出口34aの中心部近傍に液体吐出口39aとして開口している。基板処理装置1において、二流体ノズル68は、液体吐出口39aおよび気体吐出口34aが下方に向くように取り付けられている。
【0039】
二流体ノズル68の環状突起34c側とは反対側の端部には、液体用ノズル39と連通接続された前処理液供給配管37cの一端が接続されている。前処理液供給配管37cの他端は、前処理液供給源17cに接続されている。前処理液供給源17cからは、アンモニア、過酸化水素水、および水の混合溶液からなる前処理液を供給できるようになっている。また、二流体ノズル68の側面で中心軸Q方向のほぼ中間部には、圧縮空気供給配管37dの一端が接続されている。圧縮空気供給配管37dの内部空間は、気体供給孔34bに連通している。圧縮空気供給配管37dの他端は、圧縮空気供給源17dに接続されている。
【0040】
前処理液供給配管37cにはバルブ38cが介装されていて、前処理液の流路の開閉および前処理液の流量調整をすることができるようになっている。圧縮空気供給配管37dにはバルブ38dが介装されていて、圧縮空気の流路の開閉および圧縮空気の流量調整をすることができるようになっている。
前処理液供給配管37cから二流体ノズル68に前処理液を供給すると、前処理液は液体吐出口39aから吐出される。圧縮空気供給配管37dから二流体ノズル68に圧縮空気を供給すると、圧縮空気は気体吐出口34aから吐出される。吐出された前処理液はほぼ直進するが、環状に吐出された圧縮空気は収束点Gに向かって収束するように進む。このため、前処理液と圧縮空気とが同時に供給されると、圧縮空気は収束点Gで前処理液に衝突し、これにより、前処理液と圧縮空気とが混合されることにより、前処理液は液滴にされてわずかに拡がりながら進む。すなわち、前処理液の液滴の噴流が形成される。
【0041】
図1および図2を参照して、モータ20,42、アーム昇降機構49、ガード昇降機構55、ノズル移動機構65、ノズル昇降機構69、バルブ38a〜38d,47などは、制御部90により動作が制御される。
以下に、この基板処理装置1を用いたウエハW表面の洗浄方法を説明する。
先ず、制御部90によりガード昇降機構55が制御されて、スプラッシュガード50の上端がほぼスピンベース10の高さになるようにされる。また、制御部90によりノズル移動機構65およびアーム昇降機構49が制御されて、二流体ノズル68および処理液供給部7が退避位置に移動される。この状態で、図示しない搬送ロボットによりウエハWがスピンベース10上に搬入され、チャックピン14が押圧状態とされる。これにより、スピンベース10に、ウエハWが洗浄処理を施す面を上に向けられた状態で水平に保持される。
【0042】
続いて、制御部90によりノズル移動機構65が制御されて、二流体ノズル68が対向位置に配置される。そして、制御部90によりガード昇降機構55が制御されて、スプラッシュガード50が上昇され、第2案内部52がスピンベース10およびスピンベース10に保持されたウエハWの側方を取り囲むように上下位置が合わされる。この状態が、図1に示されている。
その後、制御部90によりモータ20が回転されて、スピンベース10に保持されたウエハWが回転される。また、制御部90によりバルブ38c,38dが開かれて、二流体ノズル68内に前処理液および圧縮空気が導入される。これにより、前処理液の液滴が生成されて、ウエハWの表面に噴射される。
【0043】
図3は、前処理時における、スピンベース10に保持されたウエハWに対する二流体ノズル68の動きを説明するための図解的な平面図である。
二流体ノズル68は、モータ65aの回転軸Pの回りに円弧状の軌跡を描いて移動する。二流体ノズル68は、この円弧状の軌跡とウエハWの周縁部との交点の一方である始点Kから、ウエハWの中心およびウエハWの回転の中心である軸J上を経て、他方の交点である終点Fへと移動しながら、回転しているウエハWの表面に向かって前処理液の液滴を吐出する。これにより、ウエハWの表面全域が均一に処理される。
【0044】
二流体ノズル68に高圧の圧縮空気を導入することにより、ウエハWの表面に大きな運動エネルギーを持つ前処理液の液滴を衝突させることができる。このとき、前処理液の液滴の運動エネルギーによりウエハWの表面に付着したパーティクルが物理的に除去される。一旦、ウエハW表面から離れたパーティクルは、ゼータ電位の反発力により容易にウエハW表面へ再付着しない。しかも、前処理液は液滴状態(噴霧状態)でウエハWの表面に衝突するので、ウエハW自体には過度の負荷を与えない。したがって、ウエハWの表面にパターンが形成されていた場合でも、パターンが破損することはない。さらに、このような物理的な洗浄により短時間でパーティクルを除去することができる。
【0045】
また、ウエハWの表面は、上述のアンモニア、過酸化水素水、および水の混合溶液からなる前処理液により酸化される。前処理液による前処理時間や前処理液中の有効成分の濃度を適当に調整することにより、ウエハWの表面に形成される酸化層の厚さを制御することができる。このようにしてウエハWの前処理工程が実施される。前処理液の組成を適当なものとすることにより、ウエハW表面を短時間で薄く酸化させることができる。
【0046】
さらに、ウエハW表面の金属付着物を構成する銅(Cu)は、前処理液に含まれるアンモニア(アンモニア水)によりアンミン錯体となって溶解する。
ウエハW上の前処理液は、遠心力によりウエハWの側方へと振り切られて、スプラッシュガード50の第2案内部52に受けられる(図1)。そして、前処理液は第2排液槽29内に流れ落ち、排出口29aから回収ドレイン29bへと排出される。回収ドレイン29bから排出された前処理液は回収タンク(図示せず。)に回収された後、前処理液供給源17cに供給される。このように、前処理液は循環再利用されるようになっている。
【0047】
図4は、図1の基板処理装置1のエッチング処理を行う際の状態を示す図解的な断面図である。
前処理工程の後、エッチング工程が実施される。先ず、制御部90によりガード昇降機構55が制御され、スプラッシュガード50が下降されて、第1案内部51がスピンベース10およびスピンベース10に保持されたウエハWの周囲を取り囲むように配置される。そして、制御部90によりノズル移動機構65およびノズル昇降機構69が制御されて、二流体ノズル68が退避位置に退避される。この状態(処理液供給部7は退避位置にある。)で、制御部90によりバルブ38bが開かれて、処理液吐出口36aから、ウエハWの上面の中心部付近にエッチング液が供給される。
【0048】
前処理液により酸化されたウエハWの表面の層は、フッ酸および塩酸の混合溶液であるエッチング液により選択的にエッチングされる。また、フッ酸に加えて塩酸を併用した前処理液は、金属付着物に対する溶解力が大きい。これらのことにより、ウエハW表面の金属付着物が好適に除去される。
ウエハWから遠心力により振り切られたエッチング液は、スプラッシュガード50の第1案内部51に受けられた後、第1廃液槽28へと流れ落ちる。第1排液槽28に回収されたエッチング液は、排出口28aから廃棄ドレイン28bへと排出され、廃棄される。
【0049】
エッチング工程の後、水洗工程および乾燥工程が実施される。図5は、図1の基板処理装置1の水洗工程および乾燥工程を実施する際の状態を示す図解的な断面図である。
一定時間、ウエハWにエッチング液が供給された後、制御部90によりバルブ38bが閉じられてエッチング液の供給が停止される。そして、制御部90によりアーム昇降機構49およびモータ42が制御されて、雰囲気遮断板30が近接位置に配置され回転される。この状態で、制御部90は、バルブ38a,47を開くように制御する。これにより、処理液吐出口36aから純水がウエハWの表面に供給されてエッチング液が洗い流される。このとき、気体吐出口45aから窒素ガスが供給されて、雰囲気遮断板30とウエハWとの間の空間が低酸素分圧にされる。
【0050】
ウエハWから遠心力により振り切られた水は、スプラッシュガード50の第1案内部51に受けられた後、第1廃液槽28へと流れ落ちる。第1排液槽28に回収された水は、排出口28aから廃棄ドレイン28bへと排出され、廃棄される。
一定時間、ウエハWに純水が供給された後、制御部90はバルブ38aを閉じるように制御して純水の供給が停止されるが、気体吐出口45aからの窒素ガスの供給は続行される。こうして、雰囲気遮断板30とウエハWとの間の空間が低酸素分圧の状態で、ウエハW表面の振り切り乾燥が行われる。ウエハW表面の乾燥が完了すると、制御部90によりバルブ47およびアーム昇降機構49が制御されて、窒素ガスの供給が停止され、処理液供給部7が退避位置に退避される。また、制御部90によりガード昇降機構55が制御されて、スプラッシュガード50の上端がほぼスピンベース10の高さになるようにされる。そして、チャックピン14が解放状態とされ、図示しない搬送ロボットにより処理済みのウエハWが搬出されて、1枚のウエハW表面の洗浄処理が終了する。
【0051】
以上の一連の処理において、前処理液およびエッチング液温度は、常温、すなわち、20〜28℃とすることができる。前処理液およびエッチング液の温度は、好ましくは、20〜25℃とすることができる。すなわち、室温が常温に保たれていれば、前処理液およびエッチング液は、特に液温を調整することなく使用することができるので、基板の処理を容易に行うことができる。
以上のウエハW表面の洗浄方法では、エッチング液は金属付着物に対して充分大きな溶解力を有するので、基板表面のエッチング量を少なくすることができる。
【0052】
エッチング液の組成を適当なものとすることにより、エッチングによる金属付着物の除去を短時間で行うことができる。したがって、パーティクルの除去から金属付着物の除去に至る洗浄処理を短時間で行うことができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、たとえば、二流体ノズル68を用いて、前処理液の液滴を得る際、圧縮空気の代わりに窒素ガスなどの不活性ガスを用いてもよい。
【0053】
以上の実施形態では、前処理液の液滴を得るために、開放された空間で前処理液に気体(圧縮空気)を吹き付けている(外部混合)が、ノズル内部で前処理液と気体とを混合して液滴の噴流を形成する内部混合型二流体ノズルを用いてもよい。
前処理液供給源17c(図2参照)からは、アンモニアおよびオゾン水を含む混合溶液からなる前処理液を供給できるようになっていてもよい。このような前処理液によっても、ウエハWの表面を適当な厚さで酸化させることができ、金属付着物を構成する銅をアンミン錯体として溶解することができる。
【0054】
また、前処理工程とエッチング工程との間に、純水でウエハWの表面を洗浄する工程を実施してもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【0055】
【実施例1】
上述の基板処理装置1を用いて、ウエハWの洗浄試験を行った。
前処理液は、アンモニア水(29%溶液)、過酸化水素水(30%溶液)、および水を1:1:5の体積比率で混合したものとした。エッチング液は、フッ酸水溶液(50%溶液)、塩酸水溶液(35%溶液)、および水を1:42:210の体積比率で混合したものを用いた。処理に際して、前処理液およびエッチング液の温度は23℃とした。
【0056】
二流体ノズル68の液体吐出口39aと収束点Gとの距離を20mm以下とし、収束点GとウエハWとの距離を3〜30mmとした。二流体ノズル68に導入する圧縮空気の流量は、50〜100リットル/minとし、二流体ノズル68に導入する前処理液の流量は、100〜150ミリリットル/minとした。この条件で得られた前処理液の液滴の粒径は、およそ5〜20μmであった。この処理条件で、図3の始点Kから軸J上を経て終点Fまで、二流体ノズル68を移動させながら、ウエハW表面に前処理液の液滴を供給(前処理液を噴霧)した。このときのスピンベース10(ウエハW)の回転数は、10〜1000rpmとした。
【0057】
続いて、気体吐出口45aから窒素ガスを吐出させながら、処理液吐出口36aからエッチング液をウエハWの中心部に供給してエッチングした。その後、処理液吐出口36aから純水をウエハWの中心部に10秒間供給してエッチング液を洗い流し、さらに、純水の供給を止めてウエハWの回転による振り切り乾燥を行った。
以上の一連の処理に要した時間は、ウエハW1枚あたり100秒以下と充分短かった。
【0058】
図6は、前処理後およびエッチング処理後のウエハW表面のSiO2、Si、Al23、SiN、およびPSL(樹脂)からなるパーティクルの除去率を示す図である。SiO2を除き、ほぼ90%以上のパーティクルが除去されている。これは、多数枚バッチ式、すなわち、複数枚のウエハWを同時に処理液中に漬け込んで洗浄を行った場合と同等の除去率である。
図7は、洗浄処理前および洗浄処理後のウエハW表面の金属(Ca、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、およびTi)付着物の量を示す図である。分析は、全反射蛍光X線分析装置を用いて行った(以下、同じ。)。洗浄前、金属付着物の量は、1010〜1013atoms/cm2であったが、洗浄後は検出限界以下(1010atoms/cm2のオーダー以下)に下がっている。これも、多数枚バッチ式によるウエハW洗浄後と同等の量である。
【0059】
エッチング液の組成が、上記濃度のフッ酸水溶液1に対する上記濃度の塩酸水溶液と水との和の混合割合が50〜1000(体積比)の範囲で、かつ、上記濃度の塩酸水溶液1に対する水の混合割合が3〜15(体積比)の範囲でもほぼ同等の洗浄結果が得られた。エッチング液としてフッ酸のみの水溶液を用いた場合、エッチング厚さはおよそ8〜9Åとなったが、上述のようにフッ酸と塩酸との混合溶液を用いると、エッチング厚さはおよそ2Åまで低減できた。
【0060】
【実施例2】
上述の基板処理装置1を用いて、前処理液の組成の差によるウエハWの洗浄効果の差を調べた。
洗浄試験に用いたウエハWは、直径が8インチで、表面に熱酸化膜のみを200nm(2000Å)の厚さで形成したもの(Bare-Si)に、各種金属(Ca、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、およびTi)を4×1010〜1×1014atoms/cm2)程度強制付着させ、各種パーティクル(PSL、SiN、Al23、Si、およびSiO2)をそれぞれ5000〜10000個程度強制付着させたものとした(以下、同じ。)。
【0061】
前処理液は、アンモニア水(29%溶液)、過酸化水素水(30%溶液)、および水を、1:1:50の体積比率で混合したもの、1:1:20の体積比率で混合したもの、1:1:5の体積比率で混合したものの3通りとした。エッチング液は、フッ酸水溶液(50%溶液)、塩酸水溶液(35%溶液)、および水を1:41:207の体積比率で混合したものを用いた。処理に際して、前処理液およびエッチング液の温度は23℃とした。
【0062】
先ず、二流体ノズル68により、ウエハWの前処理を行った。二流体ノズル68による処理条件は、実施例1と同様とした。二流体ノズル68を始点Kから軸J上を経て終点Fまで移動させるための時間、すなわち、前処理時間は20秒とした。続いて、処理液吐出口36aから20秒間純水を吐出してウエハWの洗浄(中間水洗)を行った。次に、ウエハWのエッチング処理を行った。この際、処理液吐出口36aからウエハWにエッチング液を供給する時間、すなわち、エッチング時間は20秒とした。
【0063】
その後、処理液吐出口36aから純水をウエハWの中心部に40秒間供給して水洗し、さらに、純水の供給を止めてウエハWの回転による振り切り乾燥を20秒間行った。
図8は、各組成の前処理液を用いたときの洗浄処理後のウエハW表面のPSL、SiN、Al23、Si、およびSiO2からなるパーティクルの除去率を示す図である。いずれの種類のパーティクルに対しても、前処理液のアンモニア水(29%溶液)、過酸化水素水(30%溶液)、および水の混合比率(体積比率)が1:1:5のとき、除去率は最大となっている。特に、PSLやSiに対しては、前処理液のアンモニア水(29%溶液)、過酸化水素水(30%溶液)、および水の混合比率(体積比率)が1:1:50や1:1:20のときと比べて除去率が著しく高くなっている。
【0064】
図9は、アンモニア水(29%溶液)、過酸化水素水(30%溶液)、および水を1:1:5の体積比率で混合した前処理液を用いて前処理を行ったときの、洗浄処理後のウエハW表面の金属(Ca、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、およびTi)付着物の量を示す図である。
いずれの種類の金属付着物の量も、洗浄処理後、検出限界(1×1010のオーダー)以下まで低減されている。
【0065】
【実施例3】
上述の基板処理装置1を用いて、前処理時間の差によるウエハWの洗浄効果の差を調べた。
前処理液は、アンモニア水(29%溶液)、過酸化水素水(30%溶液)、および水を1:1:5の体積比率で混合したものを用いた。エッチング液は、フッ酸水溶液(50%溶液)、塩酸水溶液(35%溶液)、および水を1:41:207の体積比率で混合したものを用いた。処理に際して、前処理液およびエッチング液の温度は23℃とした。
【0066】
先ず、二流体ノズル68によるウエハWの前処理を行った。二流体ノズル68による処理条件は、実施例1と同様とした。ただし、前処理時間は5秒、10秒、15秒、20秒、および30秒の5通りとした。続いて、ウエハWのエッチング処理を行った。エッチング時間は20秒とした。
その後、ウエハWの水洗を30秒間行い、さらに、純水の供給を止めてウエハWの回転による振り切り乾燥を20秒間行った。
【0067】
図10は、前処理時間とウエハW表面のパーティクル除去率との関係を示す図である。いずれの種類のパーティクルに対しても、前処理時間とともに概ねパーティクル除去率は上昇しており、前処理時間が20秒以上では除去率はほぼ一定となっている。以上の結果から、前処理時間を20秒にできることがわかる。
【0068】
【実施例4】
上述の基板処理装置1を用いて、エッチング液の組成およびエッチング時間の差によるウエハWの洗浄効果の差を調べた。
前処理液は、アンモニア水(29%溶液)、過酸化水素水(30%溶液)、および水を1:1:5の体積比率で混合したものを用いた。エッチング液は、フッ酸水溶液(50%溶液)、塩酸水溶液(35%溶液)、および水を、0.5:41:207の体積比率で混合したもの(以下、「0.5:41:207溶液」という。)、1:41:207の体積比率で混合したもの(以下、「1:41:207溶液」という。)、および2:41:207の体積比率で混合したもの(以下、「2:41:207溶液」という。)の3通りとした。処理に際して、前処理液およびエッチング液の温度は23℃とした。
【0069】
先ず、二流体ノズル68によるウエハWの前処理を20秒間行った。二流体ノズル68による処理条件は、実施例1と同様とした。続いて、エッチング液によるウエハWのエッチング処理を行った。エッチング時間は、0.5:41:207溶液に対しては20秒および40秒の2通りとし、1:41:207溶液に対しては10秒および20秒の2通りとし、2:41:107溶液に対しては5秒、10秒、および20秒の3通りとした。
【0070】
その後、ウエハWの水洗を30秒間行い、さらに、純水の供給を止めてウエハWの回転による振り切り乾燥を20秒間行った。
図11は、洗浄処理前および各エッチング時間ごとの洗浄処理後のウエハW表面の銅付着量を示す図である。
洗浄前、銅付着物量は、1013〜1014atoms/cm2程度であったが、エッチング時間が大きくなるとともに銅付着量は減少している。1:41:207溶液および2:41:207溶液を用いたときは、エッチング時間が20秒で銅付着物量は1010atoms/cm2程度と充分少ない量に下がっている。0.5:41:207溶液を用いたときでも、エッチング時間が40秒でほぼ1010atoms/cm2程度と充分少ない量に下がっている。以上の結果から、エッチング処理に1:41:207溶液を用いる場合は、エッチング時間を20秒にできることがわかる。
【0071】
【実施例5】
上述の基板処理装置1を用いて、ウエハWのエッチング時間とエッチング厚さとの関係を調べた。エッチング処理の前に、ウエハWの前処理は行っていない。エッチング液は、1:41:207溶液を用いた。処理に際してエッチング液の温度は23℃とした。エッチング時間は、8秒、10秒、15秒、20秒、および25秒の5通りとした。
【0072】
図12は、ウエハWのエッチング時間とエッチング厚さとの関係を示す図である。
エッチング厚さは、エッチング時間とともにほぼ直線的に増加している。エッチング時間を20秒とした場合、エッチング厚さを2.5Å程度に抑えることができる。
【0073】
【実施例6】
上述の基板処理装置1を用いて、水洗時間の差によるウエハWの洗浄効果の差を調べた。
前処理液は、アンモニア水(29%溶液)、過酸化水素水(30%溶液)、および水を1:1:5の体積比率で混合したものを用いた。エッチング液は、フッ酸水溶液(50%溶液)、塩酸水溶液(35%溶液)、および水を1:41:207の体積比率で混合したものを用いた。処理に際して、前処理液およびエッチング液の温度は23℃とした。
【0074】
先ず、二流体ノズル68により、ウエハWの前処理を行った。二流体ノズル68による処理条件は、実施例1と同様とした。前処理時間は20秒とした。次に、ウエハWのエッチング処理を行った。エッチング時間は20秒とした。
続いて、ウエハWの水洗を行った。水洗時間は、0秒、20秒、30秒、および60秒の4通りとした。その後、ウエハWの回転による振り切り乾燥を20秒間行った。
【0075】
水洗によりウエハWに付着したエッチング液がどの程度除去されたか調べるため、エッチング液の構成成分である塩素のウエハW表面における量を測定した。図13は、洗浄処理後の各水洗時間ごとのウエハW表面の塩素量を示す図である。塩素の検出限界は2.0×1011atoms/cm2程度である。
エッチング処理後に水洗をしない場合、塩素量は8×1011atoms/cm2程度であり、水洗時間を長くすると塩素量は概ね低くなる。水洗時間が30秒以上で塩素量は4×1011atoms/cm2程度以下となる。これは、多数枚バッチ式によるウエハWの水洗後の塩素量(3×1011atoms/cm2程度)と同等の値である。
【0076】
実施例3、4、6では、前処理の後エッチング処理前に中間水洗を行っていないが、洗浄処理後の金属付着物やパーティクルの量は充分低くなっている。このことから、中間水洗は省略できることがわかる。
実施例2〜6は、金属付着物およびパーティクルを強制付着させたウエハWを用いて洗浄試験を行ったものであり、自然に汚染されたウエハWに対しては最適な洗浄条件は異なる場合がある。しかし、本発明の範囲内で幅広い条件変更が可能であり、自然に汚染されたウエハWに対しても付着した金属やパーティクルの種類および量により洗浄条件を変更して良好に洗浄できる。
【0077】
【実施例7】
上述の基板処理装置1を用いて、ウエハWの洗浄試験を行った。
前処理液は、アンモニア水(29%溶液)、およびオゾン濃度が5〜30ppmであるオゾン水を1:5の体積比率で混合したものとした。エッチング液は、フッ酸水溶液(50%溶液)、塩酸水溶液(35%溶液)、および水を1:42:210の体積比率で混合したものを用いた。処理に際して、前処理液およびエッチング液の温度は23℃とした。
【0078】
二流体ノズル68の液体吐出口39aと収束点Gとの距離を20mm以下とし、収束点GとウエハWとの距離を3〜30mmとした。二流体ノズル68に導入する圧縮空気の流量は、50〜100リットル/minとし、二流体ノズル68に導入する前処理液の流量は、100〜150ミリリットル/minとした。この条件で得られた前処理液の液滴の粒径は、およそ5〜20μmであった。この処理条件で、図3の始点Kから軸J上を経て終点Fまで、二流体ノズル68を移動させながら、ウエハW表面に前処理液の液滴を供給(前処理液を噴霧)した。このときのスピンベース10(ウエハW)の回転数は、10〜1000rpmとした。
【0079】
続いて、気体吐出口45aから窒素ガスを吐出させながら、処理液吐出口36aからエッチング液をウエハWの中心部に供給してエッチングした。その後、処理液吐出口36aから純水をウエハWの中心部に10秒間供給してエッチング液を洗い流し、さらに、純水の供給を止めてウエハWの回転による振り切り乾燥を行った。
エッチング液の組成が、上記濃度のフッ酸水溶液1に対する上記濃度の塩酸水溶液と水との和の混合割合が50〜1000(体積比)の範囲で、かつ、上記濃度の塩酸水溶液1に対する水の混合割合が3〜15(体積比)の範囲でもほぼ同等の洗浄結果が得られた。エッチング液として、上述のようにフッ酸と塩酸との混合溶液を用いた場合のエッチング厚さは、フッ酸のみの水溶液を用いた場合のエッチング厚さと比較して低減できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図解的な断面図であり、前処理を行う際の状態を示している。
【図2】二流体ノズルの構造を示す図解的な断面図である。
【図3】前処理時における、スピンベースに保持されたウエハに対する二流体ノズルの動きを説明するための図解的な平面図である。
【図4】図1の基板処理装置のエッチング処理を行う際の状態を示す図解的な断面図である。
【図5】図1の基板処理装置の水洗工程および乾燥工程を実施する際の状態を示す図解的な断面図である。
【図6】前処理後およびエッチング処理後のウエハ表面のパーティクルの除去率を示す図である。
【図7】洗浄前および一連の洗浄処理後のウエハ表面の金属付着物の量を示す図である。
【図8】各組成の前処理液を用いたときの洗浄処理後のウエハW表面のパーティクル除去率を示す図である。
【図9】洗浄処理後のウエハ表面の各種金属付着物の量を示す図である。
【図10】前処理時間とウエハ表面のパーティクル除去率との関係を示す図である。
【図11】洗浄処理前および各エッチング時間ごとの洗浄処理後のウエハ表面の銅付着量を示す図である。
【図12】ウエハのエッチング時間とエッチング厚さとの関係を示す図である。
【図13】洗浄処理後の各水洗時間ごとのウエハ表面の塩素量を示す図である。
【符号の説明】
1 基板処理装置
7 処理液供給部
17a 純水供給源
17b エッチング液供給源
17c 前処理液供給源
17d 圧縮空気供給源
34 気体用ノズル
34a 気体吐出口
34b 気体供給孔
39 液体用ノズル
39a 液体吐出口
39b 液体供給孔
36 処理液配管
36a 処理液吐出口
68 二流体ノズル

Claims (15)

  1. 基板上を移動して、アンモニアおよび酸化剤を含む前処理液と気体とが混合されて生成された液滴を、回転している当該基板の表面に向かって衝突させるように構成された前処理手段と、
    回転している当該基板の表面で上記前処理手段によって処理された基板表面の層にエッチング液を供給するように構成されたエッチング液供給手段とを含み、
    上記前処理手段は、前処理液を吐出する前処理液吐出手段と、この前処理液吐出手段に近接して配置され気体を吐出する気体吐出手段とを含み、上記前処理液吐出手段から吐出される前処理液に上記気体吐出手段から吐出される気体を吹き付けて前処理液の液滴を生成し、この液滴を基板の表面に噴射する二流体ノズルを含み、
    基板と当該基板の対向位置に配置された上記二流体ノズルとの間で、上記前処理液吐出手段から吐出された上記前処理液と、上記気体吐出手段から吐出された気体とが衝突することを特徴とする基板処理装置。
  2. 上記酸化剤が過酸化水素水であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 上記前処理液が、水をさらに含む混合溶液からなることを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  4. 上記前処理液が、体積比率で水5に対して、アンモニア水0.05〜1、過酸化水素水0.1〜1の割合で混合してなることを特徴とする請求項3記載の基板処理装置。
  5. 上記酸化剤がオゾン水であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  6. 上記前処理液が、体積比率でアンモニア水1に対して、オゾン濃度が5〜30ppmであるオゾン水を5〜50の割合で混合してなることを特徴とする請求項5記載の基板処理装置。
  7. 上記エッチング液が、フッ酸および塩酸を含む混合溶液であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の基板処理装置。
  8. アンモニアおよび酸化剤を含む前処理液と気体とが混合されて生成された液滴を基板の表面に衝突させる前処理工程と、
    上記前処理工程の後、上記基板の表面にエッチング液を供給する工程とを含み、
    上記前処理工程は、前処理液を吐出する前処理液吐出手段とこの前処理液吐出手段に近接して配置され気体を吐出する気体吐出手段とを含む二流体ノズルを用いて、基板と当該基板の対向位置に配置された上記二流体ノズルとの間で、上記前処理液吐出手段から吐出された前処理液に、上記気体吐出手段から吐出された気体を吹き付け衝突させて前処理液の液滴を生成し、この液滴を基板の表面に噴射する工程を含み、
    上記前処理工程で生成される液滴の粒径が、5〜20μmであり、
    上記前処理液の温度が20〜28℃であることを特徴とする基板処理方法。
  9. 上記酸化剤が過酸化水素水であることを特徴とする請求項8記載の基板処理方法。
  10. 上記前処理液が、水をさらに含む混合溶液からなることを特徴とする請求項9記載の基板処理方法。
  11. 上記前処理液が、体積比率で水5に対して、アンモニア水0.05〜1、過酸化水素水0.1〜1の割合で混合してなることを特徴とする請求項10記載の基板処理方法。
  12. 上記酸化剤がオゾン水であることを特徴とする請求項8記載の基板処理方法。
  13. 上記前処理液が、体積比率でアンモニア水1に対して、オゾン濃度が5〜30ppmであるオゾン水を5〜50の割合で混合してなることを特徴とする請求項12記載の基板処理方法。
  14. 上記エッチング液が、フッ酸および塩酸を含む混合溶液であることを特徴とする請求項8ないし1のいずれかに記載の基板処理方法。
  15. 記エッチング液の温度が20〜28℃であることを特徴とする請求項8ないし1のいずれかに記載の基板処理方法。
JP2002365653A 2002-01-30 2002-12-17 基板処理装置および基板処理方法 Expired - Fee Related JP4074814B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365653A JP4074814B2 (ja) 2002-01-30 2002-12-17 基板処理装置および基板処理方法
US10/353,172 US20030170988A1 (en) 2002-01-30 2003-01-28 Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
DE60319294T DE60319294T2 (de) 2002-01-30 2003-01-29 Vorrichtung und Verfahren zur Substratbehandlung
EP03001859A EP1335412B1 (en) 2002-01-30 2003-01-29 Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
KR10-2003-0005754A KR100537668B1 (ko) 2002-01-30 2003-01-29 기판처리장치 및 기판처리방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022089 2002-01-30
JP2002086359 2002-03-26
JP2002365653A JP4074814B2 (ja) 2002-01-30 2002-12-17 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006618A JP2004006618A (ja) 2004-01-08
JP4074814B2 true JP4074814B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27617311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365653A Expired - Fee Related JP4074814B2 (ja) 2002-01-30 2002-12-17 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030170988A1 (ja)
EP (1) EP1335412B1 (ja)
JP (1) JP4074814B2 (ja)
KR (1) KR100537668B1 (ja)
DE (1) DE60319294T2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070066076A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Bailey Joel B Substrate processing method and apparatus using a combustion flame
US7524771B2 (en) * 2002-10-29 2009-04-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing method using alkaline solution and acid solution
US20040235308A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment method and sustrate treatment apparatus
JP4494840B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 異物除去装置、基板処理装置および基板処理方法
CN100466190C (zh) * 2004-03-12 2009-03-04 禧沛股份有限公司 基片处理装置
GB2412351A (en) * 2004-03-24 2005-09-28 Esselte A tape printer having separate tape and ink ribbon cassettes
KR101255048B1 (ko) * 2005-04-01 2013-04-16 에프에스아이 인터내쇼날 인크. 하나 이상의 처리 유체를 이용하여 마이크로일렉트로닉 워크피이스를 처리하는데 이용되는 장치용 배리어 구조 및 노즐 장치
US20060237043A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning semiconductor substrates
JP4763575B2 (ja) * 2006-01-26 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
DE602007003506D1 (de) * 2006-04-18 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd Flüssigkeitsverarbeitungsvorrichtung
EP1848024B1 (en) * 2006-04-18 2009-10-07 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus
JP4767767B2 (ja) * 2006-06-19 2011-09-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
WO2008008154A2 (en) 2006-07-07 2008-01-17 Fsi International, Inc. Barrier structure and nozzle device for use in tools used to process microelectronic workpieces with one or more treatment fluids
US20080135070A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Wei Lu Method and apparatus for active particle and contaminant removal in wet clean processes in semiconductor manufacturing
US20080230092A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Alexander Sou-Kang Ko Method and apparatus for single-substrate cleaning
KR20090005489A (ko) 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 반도체 습식 에천트 및 그를 이용한 배선 구조체의형성방법
KR101060664B1 (ko) * 2007-08-07 2011-08-31 에프에스아이 인터내쇼날 인크. 하나 이상의 처리유체로 전자소자를 처리하는 장비의 배리어 판 및 벤튜리 시스템의 세정방법 및 관련 장치
KR100968584B1 (ko) * 2008-04-14 2010-07-08 포항공과대학교 산학협력단 액적 토출 장치
US20090255555A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Blakely, Sokoloff, Taylor & Zafman Advanced cleaning process using integrated momentum transfer and controlled cavitation
US8235062B2 (en) 2008-05-09 2012-08-07 Fsi International, Inc. Tools and methods for processing microelectronic workpieces using process chamber designs that easily transition between open and closed modes of operation
WO2009139826A2 (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Fsi International, Inc. Substrate processing systems and related methods
JP2010045138A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Murata Machinery Ltd ノズル
CN101643904B (zh) * 2009-08-27 2011-04-27 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 深硅刻蚀装置和深硅刻蚀设备的进气***
JP2012074601A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR101212804B1 (ko) * 2010-10-01 2012-12-14 주식회사 엠엠테크 콤팩트한 구조를 갖는 실리콘 기판의 처리 장치
KR101252752B1 (ko) * 2010-10-01 2013-04-09 주식회사 엠엠테크 실리콘 기판의 처리방법 및 처리 장치
US8791026B2 (en) 2010-10-01 2014-07-29 Mmtech Co., Ltd. Method and apparatus for treating silicon substrate
KR101212803B1 (ko) * 2010-10-01 2012-12-14 주식회사 엠엠테크 표면을 에칭할 수 있는 실리콘 기판의 처리 장치
CN102560494B (zh) * 2010-12-30 2014-06-25 富葵精密组件(深圳)有限公司 蚀刻装置及蚀刻方法
JP5829082B2 (ja) * 2011-09-09 2015-12-09 オリンパス株式会社 洗浄装置
CA3085086C (en) 2011-12-06 2023-08-08 Delta Faucet Company Ozone distribution in a faucet
US10604302B2 (en) * 2012-11-20 2020-03-31 Altria Client Services Llc Polymer coated paperboard container and method
JP6017999B2 (ja) * 2013-03-15 2016-11-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US10707099B2 (en) 2013-08-12 2020-07-07 Veeco Instruments Inc. Collection chamber apparatus to separate multiple fluids during the semiconductor wafer processing cycle
US9768041B2 (en) 2013-08-12 2017-09-19 Veeco Precision Surface Processing Llc Collection chamber apparatus to separate multiple fluids during the semiconductor wafer processing cycle
JP6523643B2 (ja) 2014-09-29 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR101621482B1 (ko) * 2014-09-30 2016-05-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
WO2017112795A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Delta Faucet Company Fluid delivery system including a disinfectant device
JP6614610B2 (ja) * 2016-02-12 2019-12-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6934732B2 (ja) * 2016-03-31 2021-09-15 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US20170287743A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate treating device and substrate treating method
DE102016210883A1 (de) * 2016-06-17 2017-12-21 Singulus Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Substraten unter Verwendung einer Auflagerolle mit porösem Material
WO2018200398A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 Veeco Precision Surface Processing Llc Semiconductor wafer processing chamber
KR102388407B1 (ko) * 2019-07-02 2022-04-21 세메스 주식회사 노즐 장치, 기판 처리 장치 및 방법
CN112670207B (zh) * 2020-12-21 2023-10-31 长江存储科技有限责任公司 晶边处理设备及待处理晶圆结构的处理方法
CN112967995B (zh) * 2021-02-01 2022-12-30 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 一种芯片夹具、芯片清洗装置及芯片刻蚀装置
CN115299374B (zh) * 2022-09-07 2023-08-01 漳浦县赵木兰养殖有限公司 一种用于后备猪诱情期的设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787404A (en) * 1987-06-12 1988-11-29 International Business Machines Corporation Low flow rate-low pressure atomizer device
JP2581268B2 (ja) * 1990-05-22 1997-02-12 日本電気株式会社 半導体基板の処理方法
JPH04346431A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体シリコンウェハの洗浄装置
JPH08195369A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Daikin Ind Ltd 基板の洗浄方法
JPH08264500A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sony Corp 基板の洗浄方法
JP3504023B2 (ja) * 1995-05-26 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 洗浄装置および洗浄方法
JP3315611B2 (ja) * 1996-12-02 2002-08-19 三菱電機株式会社 洗浄用2流体ジェットノズル及び洗浄装置ならびに半導体装置
JPH10256211A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sony Corp 半導体基板の洗浄方法
JPH1154471A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP3920429B2 (ja) * 1997-12-02 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 位相シフトフォトマスクの洗浄方法および洗浄装置
JP2001033938A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd ハーフトーン位相シフトマスクの特性補正方法
US6299697B1 (en) * 1999-08-25 2001-10-09 Shibaura Mechatronics Corporation Method and apparatus for processing substrate
TW466561B (en) * 1999-10-06 2001-12-01 Ebara Corp Method and apparatus for cleaning substrates
JP2001237208A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Ebara Corp 研磨装置の研磨面洗浄方法及び洗浄装置
JP3875456B2 (ja) * 2000-06-29 2007-01-31 株式会社東芝 洗浄方法および洗浄装置
US6951221B2 (en) * 2000-09-22 2005-10-04 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US6705331B2 (en) * 2000-11-20 2004-03-16 Dainippon Screen Mfg., Co., Ltd. Substrate cleaning apparatus
JP4210045B2 (ja) * 2001-06-25 2009-01-14 横河電機株式会社 洗浄装置
US6726848B2 (en) * 2001-12-07 2004-04-27 Scp Global Technologies, Inc. Apparatus and method for single substrate processing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1335412A2 (en) 2003-08-13
DE60319294D1 (de) 2008-04-10
KR100537668B1 (ko) 2005-12-19
EP1335412B1 (en) 2008-02-27
JP2004006618A (ja) 2004-01-08
EP1335412A3 (en) 2006-06-14
US20030170988A1 (en) 2003-09-11
KR20030065394A (ko) 2003-08-06
DE60319294T2 (de) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074814B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4339561B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US7524771B2 (en) Substrate processing method using alkaline solution and acid solution
TWI709169B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR100848981B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
EP1848028B1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6894264B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20230352321A1 (en) Wet processing of microelectronic substrates with controlled mixing of fluids proximal to substrate surfaces
US20080314870A1 (en) Substrate Processing Method, Substrate Processing Apparatus, and Control Program
CN108701606B (zh) 基板处理方法及基板处理装置
KR20070041342A (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
JP2000331975A (ja) ウエハ洗浄装置
US20110180114A1 (en) Liquid aerosol particle removal method
US7364625B2 (en) Rinsing processes and equipment
JP2009060112A (ja) 枚葉式基板処理装置及び基板処理装置の洗浄方法
JP4702920B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2017164186A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6276979B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20130111176A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2004172573A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004288858A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4259939B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004273799A (ja) 基板用リンス液、基板処理方法および基板処理装置
JP2009021617A (ja) 基板処理方法
JP2001338903A (ja) 液処理方法及び液処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees