JP4073978B2 - 積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、積層面状熱可塑性樹脂フィルム及びその熱成形品 - Google Patents

積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、積層面状熱可塑性樹脂フィルム及びその熱成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4073978B2
JP4073978B2 JP16340096A JP16340096A JP4073978B2 JP 4073978 B2 JP4073978 B2 JP 4073978B2 JP 16340096 A JP16340096 A JP 16340096A JP 16340096 A JP16340096 A JP 16340096A JP 4073978 B2 JP4073978 B2 JP 4073978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin film
roll
belt
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16340096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09216325A (ja
Inventor
章 船木
勝美 内山
徹 行本
淳司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP16340096A priority Critical patent/JP4073978B2/ja
Priority to US08/760,200 priority patent/US5833792A/en
Priority to CA 2192015 priority patent/CA2192015A1/en
Priority to CN96117393A priority patent/CN1166405A/zh
Priority to DE1996632519 priority patent/DE69632519T2/de
Priority to KR1019960064064A priority patent/KR100478297B1/ko
Priority to AT96308832T priority patent/ATE267089T1/de
Priority to EP19960308832 priority patent/EP0778127B1/en
Publication of JPH09216325A publication Critical patent/JPH09216325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073978B2 publication Critical patent/JP4073978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • B32B37/1036Pressing between one press band and a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2325/00Polymers of vinyl-aromatic compounds, e.g. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層構造の熱可塑性樹脂シート又はフィルム、その製造方法及びその熱成形品に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】
図10に示すように、印刷された延伸フィルム51と、押出し成形された熱可塑性樹脂フィルム52とをラミネーションして積層シート53を得る技術がある。
即ち、押出機54のダイ55から押出し成形された熱可塑性樹脂フィルム52は、温度制御されたロール56の表面に密着されてこのロール56の回転と共に移動し、この熱可塑性樹脂フィルム52の上にシリコーンゴムロール57を介して、印刷されたフィルム51が重ね合わされて積層シート53が製造される。なお、前記ロール56は、加熱温度が例えば70℃、回転速度が例えば20m/min.である。
【0003】
この押出しラミネーション法によれば、積層シート53のフィルム51部分にしわが発生しやすいという問題がある。また、印刷されたフィルム51が延伸フィルムよりなる場合、収縮率が大きくなり、かつこの収縮率が一定の小さな範囲となるように制御することが困難である。このような問題は、特に等間隔で印刷するピッチ印刷の場合に顕著となる。更に、この押出しラミネーション法では、ラミネーション速度を上げた場合、延伸フィルム51と、熱可塑性樹脂フィルム52との間にエアを噛み込んだり、延伸フィルム51にしわが発生したりして良好な積層シート53が得られなくなる。
【0004】
このような問題点を解決するために、前記製造法の代わりに、ドライラミネーション法を採用しているのが現状である。
しかし、このドライラミネーション法によれば、接着剤を使用するため、その接着剤の塗布及び溶剤乾燥のための機構が必要となって製造装置が大型化、複雑化し、かつ高価になるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、押出しラミネーションによって積層しても、積層された面状熱可塑性樹脂フィルム同士の接着強度が良好で、しかも積層時の収縮率を一定の小さな範囲に制御することができ、またしわの発生や印刷の乱れを防止できる積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び積層面状熱可塑性樹脂フィルムを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、収縮率が小さく、印刷の乱れがない積層面状熱可塑性樹脂フィルムの熱成形品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1発明に係る積層面状熱可塑性樹脂の製造方法は、印刷された第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを加熱されたベルトに重ね合わせて前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムをこのベルトと共に移動させ、押出機より直接押出し成形された第2の面状熱可塑性樹脂を前記ベルト上の第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに重ね合わせて積層した後、前記ベルト上に積層された第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルム、第1のロールと前記第1のロールに前記無端ベルトを介して当接する第2のロールとの間に導入して、両ロールにより圧接することを特徴とする。このような構成により、第1の面状熱可塑性樹脂フィルムの収縮を防止したり、積層時における第1の面状熱可塑性樹脂フィルムのしわの発生を防止することができるようになる。
【0007】
前記熱可塑性樹脂フィルムの種類は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン−6、ナイロン−66等任意である。
前記面状熱可塑性樹脂フィルムには、比較的厚さの薄いフィルム、比較的厚さの厚いシートが含まれる。
前記ベルトは、鏡面加工されたステンレス等の金属製無端ベルトとすることができる。
【0008】
前記ベルトの加熱温度は、面状熱可塑性樹脂フィルム同士の接着強度に影響を与えるものであり、具体的な加熱温度は樹脂の種類に応じて異なる。従って、使用する面状熱可塑性樹脂フィルムの種類によって、好ましい接着強度が得られるような加熱温度を選べばよい。
本発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムにおいては、前記第1と第2の面状熱可塑性樹脂フィルムを含んでいればよく、例えば第3の面状熱可塑性樹脂フィルムを含んでいてもよい。
【0009】
本発明の第2発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第1発明において、印刷された第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを加熱されたベルトに重ね合わせて前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムをこのベルトと共に移動させ、押出機より直接押出し成形された第2の面状熱可塑性樹脂を第2のロールと接触させた後、前記ベルト上の第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに重ね合わせながら第1のロールと前記第1のロールに前記無端ベルトを介して当接する前記第2のロールとの間に導入して、両ロールにより圧接することを特徴とする。
このように、第2の面状熱可塑性樹脂フィルムをロールと接触させることにより、第2の面状熱可塑性樹脂フィルムの第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに対する配置や挿入角度を良好に制御することができるようになり、製造の高速化により適したものとなる。
【0010】
本発明の第3発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第1又は第2発明において、前記ベルトは、前記第1のロールを含む少なくとも2個のロールに巻装された無端ベルトであり、前記請求項1又は2に記載の前記第2のロールと、この無端ベルト内の前記第1のロールとは、前記無端ベルトを介して当接するように配置されていることを特徴とする。
【0011】
本発明の第4発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第1〜第3発明のいずれかにおいて、前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムは、表面に弾性部を有する弾性ロールを介して、加熱されたベルトに重ね合わせられることを特徴とする。
前記弾性部としては、耐熱性のあるシリコーンゴムの使用が好ましい。
このような弾性ロールを使用することにより、ラミネーション速度を上げても、第1と第2の面状熱可塑性樹脂フィルムの間にエアを噛み込んだり、第1の面状熱可塑性樹脂フィルムにしわが発生したりする虞れがなくなる。
【0012】
本発明の第5発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第4発明において、前記弾性ロールには、この弾性ロールの表面と当接するようにしてこの弾性ロールの表面温度を調節するための温度調節ロールが設けられていることを特徴とする。
前記温度調節ロールは、その内部に温調用熱媒体の通路が形成されているものである。この温度調節ロールは、必要に応じて2つ以上設けてもよい。
【0013】
本発明の第6発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第4又は第5発明において、前記弾性ロールの表面温度と、この弾性ロール内部の熱媒体の温度との温度差を80℃以下に維持することを特徴とする。
前記弾性ロールの表面温度とは、本来、最も高温となる部分(ベルトに最も近接している部分)とすべきであるが、実際には測定できないため、第1の面状熱可塑性樹脂フィルムが弾性ロールに接触する直前の位置の温度とする。
【0014】
第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに印刷された印刷ピッチの変動を抑えるには、弾性ロールの表面温度を一定温度以下に制御する必要があり、このために弾性ロールの表面温度と、この弾性ロール内部の熱媒体の温度との温度差を80℃以下に維持する。
前記一定温度とは、第1の面状熱可塑性樹脂フィルムの特性によって決まる。例えば、延伸ポリスチレンフィルムの場合、弾性ロールの温度は80℃以下である必要がある。また、一般的な熱媒体及び設備を用いた場合、熱媒体温度は3℃前後が下限となる。従って、前記温度差を80℃以下とすることにより、必要な範囲が特定される。
【0015】
本発明の第7発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第1〜第6発明のいずれかにおいて、前記ベルトに重ね合わせられる前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムは、40℃以上に予熱されることを特徴とする。
前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムの予熱温度は40℃以上とするが、上限は予熱手段から剥離できる温度とする。40℃未満の場合、低速では問題ないが、高速化した際にベルトと第1の面状熱可塑性樹脂フィルムとの間にエアの噛み込みが生じる場合がある。
【0017】
本発明の第発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第1〜第発明のいずれかにおいて、前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムの前記ベルトと接触する面に剥離性物質を塗布した後、この第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを前記ベルトに重ね合わせることを特徴とする。
【0018】
前記剥離性物質としては、液体のシリコーンエマルジョン等、固体のデンプン粒子、シリコーン粒子、アクリル樹脂粒子等を使用できる。
剥離性物質の塗布は、インラインでも、オフライン(予め剥離性物質が塗布されたフィルムを使用する)でもよい。
本発明によれば、第1の面状熱可塑性樹脂フィルムのベルトと接触する面に剥離性物質が塗布されているため、高速製造時においても、ベルトの温度を低下させないでも積層面状熱可塑性樹脂フィルムをベルトから容易に剥離することができる。
【0019】
本発明の第発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第1〜第発明のいずれかにおいて、前記ベルト上に積層された第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルムを圧接した後、積層された前記第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルムを冷却手段で冷却し、この後前記第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルムを前記ベルトから剥離することを特徴とする。
前記冷却手段の構成は任意であり、例えば水、エアー等の吹付け装置とすることができる。
【0021】
本発明の第10発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第1〜第発明のいずれかにおいて、前記ベルトは、その表面粗度(中心線平均粗さ:Ra)が 0.001μm≦Ra≦0.80μmであることを特徴とする。
前記Raが 0.001μmより小さい場合には、積層面状熱可塑性樹脂フィルムとベルトとの密着性が高すぎて、高速製造時において剥離が不良になる。また、Raが0.80μmより大きい場合には、積層面状熱可塑性樹脂フィルムのベルト側の面の光沢低下が著しくなる。好ましくは、 0.005μm以上、より好ましくは0.01μm以上である。
【0023】
本発明の第1発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムは、印刷された第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを加熱されたベルトに重ね合わせて前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムをこのベルトと共に移動させ、押出機より直接押出し成形された第2の面状熱可塑性樹脂を前記ベルト上の第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに重ね合わせて積層した後、前記ベルト上に積層された第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルム、第1のロールと前記第1のロールに前記無端ベルトを介して当接する第2のロールとの間に導入して、両ロールにより圧接して製造されたことを特徴とする。すなわち、本発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムは第1発明に係る製造方法により得られるものである。
【0024】
本発明の第1発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの熱成形品は、印刷された第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを加熱されたベルトに重ね合わせて前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムをこのベルトと共に移動させ、押出機より直接押出し成形された第2の面状熱可塑性樹脂を前記ベルト上の第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに重ね合わせて積層した後、前記ベルト上に積層された第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルム、第1のロールと前記第1のロールに前記無端ベルトを介して当接する第2のロールとの間に導入して、両ロールにより圧接して製造された積層面状熱可塑性樹脂フィルムが熱成形されたものであることを特徴とする。
【0025】
本発明の第1発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの熱成形品は、第1発明において、前記第1と第2の面状熱可塑性樹脂フィルムはポリスチレン系の樹脂であり、かつ前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムは印刷面を有することを特徴とする。このように第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに印刷面を形成しておいた場合には、積層後の印刷面の印刷ピッチ変動係数を2.5×10−3未満とすることが可能となり、積層前後での印刷ピッチ変化率を1%未満に抑えることができる。
【0026】
本発明の第1発明に係る積層面状熱可塑性樹脂フィルムの熱成形品は、第1又は第1発明において、前記積層面状熱可塑性樹脂フィルムが熱成形されたものが容器の蓋であることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1を参照して本発明の第1実施形態に係る積層面状熱可塑性樹脂である積層熱可塑性樹脂フィルム29の製造方法を説明する。
先ず、この製造方法において、使用する製造装置の構成を説明する。
この製造装置は、押出機11、加熱用の第1のロール12、第2のロール13、加熱用の第3のロール14、冷却用の第4のロール15、繰出しロール16等を有する。
前記押出機11は、例えば単軸押出機であり、先端にダイ17を備える。
【0028】
前記第1と第2のロール12,13 及びロール15は、略直線状に並列して設けられている。一方、第3のロール14は、これら3個のロール12,13,15に対向するような位置に設けられている。
そして、これらの第1のロール12、第4のロール15及び第3のロール14が内側に配置されるようにしてこれらのロール12,15,14の周囲に無端ベルト18が巻装されている。第2のロール13は、この無端ベルト18の外側からこの無端ベルト18を内側に押し込む位置に設けられている。この無端ベルト18は、ステンレス鋼よりなり、その表面が鏡面加工されたものである。なお、第3のロール14は、この無端ベルト18に張力を付与して、蛇行調整を行うものである。
これらの加熱用又は冷却用のロール12,14,15の内部には、加熱装置又は冷却装置が組み込まれている。
【0029】
前記繰出しロール16と第1のロール12との間には、第1と第2の予熱ロール21,22 及び弾性ロール23が設けられている。この弾性ロール23は、表面にシリコーンゴムよりなる弾性部24を有するものである。この弾性ロール23の内部には、熱媒体の通路(図示せず)が形成されている。
前記繰出しロール16の軸部には、熱可塑性樹脂フィルムの張力を制御するためのパウダーブレーキが設けられている。
【0030】
前記第2のロール13近傍の無端ベルト18の裏面側には、このロール13に対する第1と第2の面状熱可塑性樹脂である第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 の圧接を補助する圧接補助用ロール27が設けられている。
前記第4のロール15の近傍には、第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 を無端ベルト18上から剥離するための剥離ロール28が設けられている。
【0031】
次に、この製造装置を使用した積層熱可塑性樹脂フィルム29の製造方法を説明する。
前記繰出しロール16より第1の熱可塑性樹脂フィルム25を繰り出し、この熱可塑性樹脂フィルム25を第1と第2の予熱ロール21,22 でS字状に蛇行させながら予熱した後、弾性ロール23を介してこの熱可塑性樹脂フィルム25を前記第1のロール12上に位置する無端ベルト18に密着するように重ね合わせて、熱可塑性樹脂フィルム25をこの無端ベルト18と共に移動させる。
【0032】
引き続き、前記第1のロール12上に位置する前記第1の熱可塑性樹脂フィルム25の上に前記押出機11のダイ17より押出し成形された第2の熱可塑性樹脂フィルム26を重ね合わせて積層した後、無端ベルト18と共にこれらの第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 を移動させて第2のロール13に移動させる。ここで、無端ベルト18が第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 を第2のロール13に対して圧接する。この際、無端ベルト18の裏面に圧接補助用ロール27が配置された部分においては、この圧接補助用ロール27が第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 の圧接を補助する。
引き続き、積層された第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 を、無端ベルト18と共に第4のロール15に移動させ、ここで冷却した後、無端ベルト18から剥離して本実施形態の積層熱可塑性樹脂フィルム29を得る。
【0033】
〔第2実施形態〕
図2を参照して本発明の第2実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法を説明する。
この第2実施形態の製造方法において使用する製造装置の構成は、前記第1実施形態に係る製造装置と同じである。
【0034】
本実施形態の積層熱可塑性樹脂フィルム29の製造方法は、第2の熱可塑性樹脂フィルム26の供給位置が異なることに特徴があり、その他は前記第1実施形態に係る製造方法と同じである。
即ち、本実施形態においては、ダイ17から押出し成形された第2の熱可塑性樹脂フィルム26を、直ちに無端ベルト18上の第1の熱可塑性樹脂フィルム25に重ね合わせないで、先ず、第2のロール13と接触させた後、無端ベルト18上の第1の熱可塑性樹脂フィルム25に重ね合わせて積層する。
【0035】
〔第3実施形態〕
図3を参照して本発明の第3実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法を説明する。
この第3実施形態の製造方法において使用する製造装置は、第1のロール12と第2のロール13との配置が異なり、また無端ベルト18の表面粗度が特定の範囲にあることに特徴があり、その他は前記第1実施形態に係る製造装置と同様である。
【0036】
即ち、本実施形態においては、第1のロール12と、第2のロール13とは、無端ベルト18を介して当接するように配置されている。なお、第1実施形態に係る圧接補助用ロール27は、両ロール12,13 によって第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 の圧接効果が得られるため設けられていない。
また、無端ベルト18は、その表面粗度(中心線平均粗さ:Ra)が 0.001μm≦Ra≦0.80μmの範囲にあるものである。
【0037】
本実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルム29の製造方法も、第1実施形態と略同様であり、第1のロール12上に位置する前記第1の熱可塑性樹脂フィルム25の上に第2の熱可塑性樹脂フィルム26を重ね合わせた後、両フィルム25,26 を第1のロール12と第2のロール13との間に導入して両ロール12,13 により圧接して積層する。
【0038】
〔第4実施形態〕
図4を参照して本発明の第4実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法を説明する。
この第4実施形態の製造方法において使用する製造装置は、第1のロール12と第2のロール13との配置が異なることに特徴があり、その他は前記第2実施形態に係る製造装置と同様である。
【0039】
即ち、本実施形態においては、第1のロール12と、第2のロール13とは、無端ベルト18を介して当接するように配置されている。なお、第2実施形態に係る圧接補助用ロール27は設けられていない。
本実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルム29の製造方法も、第2実施形態と略同様であり、第2の熱可塑性樹脂フィルム26を第2のロール13と接触させた後、無端ベルト18上の第1の熱可塑性樹脂フィルム25に重ね合わせ、引き続き両フィルム25,26 を第1のロール12と第2のロール13との間に導入して両ロール12, 13により圧接して積層する。
【0040】
〔第5実施形態〕
図5を参照して本発明の第5実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法を説明する。
この第5実施形態の製造方法において使用する製造装置は、剥離性物質41の塗布装置42が設けられていることに特徴があり、その他は前記第4実施形態に係る製造装置と同様である。
【0041】
即ち、本実施形態においては、剥離性物質41の塗布装置42が繰出しロール16と第1の予熱ロール21との間に設けられている。この塗布装置42は、剥離性物質41が第1の熱可塑性樹脂フィルム25の無端ベルト18と接触する面に塗布されるようにフィルム25に対して無端ベルト18と同じ面側に位置している。
本実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルム29の製造方法も、第4実施形態と略同様であり、繰出しロール16より繰り出された第1の熱可塑性樹脂フィルム25に対して、その無端ベルト18と接触する面に塗布装置42より剥離性物質41を吹き付けて剥離性物質41を塗布する。
【0042】
〔第6実施形態〕
図6を参照して本発明の第6実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法を説明する。
この第6実施形態の製造方法において使用する製造装置は、弾性ロール23に対して温度調節ロール43が設けられていることに特徴があり、その他は前記第4実施形態に係る製造装置と同様である。
【0043】
即ち、本実施形態においては、弾性ロール23の熱可塑性樹脂フィルム25と当接する面の略裏側に、金属製の温度調節ロール43がこの弾性ロール23の外周面と当接するようにして設置されている。この温度調節ロール43の内部には、熱媒体の通路(図示せず)が形成されている。
本実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルム29の製造方法も第4実施形態と略同様であり、第1と第2の予熱ロール21,22 で予熱した熱可塑性樹脂フィルム25を、弾性ロール23を介して無端ベルト18に重ね合わせる際、弾性ロール23の表面温度と、この弾性ロール23内部の熱媒体の温度との温度差を80℃以下に維持しておく。このように弾性ロール23の表面温度を一定温度以下に制御するため、温度調節ロール43によってこのような温度差が維持されるようにする。
【0044】
〔第7実施形態〕
図7を参照して本発明の第7実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法を説明する。
この第7実施形態の製造方法において使用する製造装置は、積層された第1と2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 の冷却手段であるミスト44の吹付け装置45及びエアー46の吹付け装置47が設けられていることに特徴があり、その他は前記第4実施形態に係る製造装置と同様である。
【0045】
即ち、本実施形態においては、ミスト44の吹付け装置45が、第2のロール13と第4のロール15との略中間に当たる第2の熱可塑性樹脂フィルム26側に設けられ、更にエアー46の吹付け装置47が第4のロール15近傍の第2の熱可塑性樹脂フィルム26側に設けられている。
本実施形態に係る積層熱可塑性樹脂フィルム29の製造方法も第4実施形態と略同様であり、積層された第1と2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 に対して、先ずミスト吹付け装置45からミスト44を吹き付けて積層された両熱可塑性樹脂フィルム25,26 を冷却し、引き続きエアー吹付け装置47からエアー46を吹き付けて積層された両熱可塑性樹脂フィルム25,26 を冷却する。また、ミスト44及びエアー46の吹付けのいずれか一方だけを行ってもよい。
【0046】
〔実施例1〕
上記第1実施形態において、製造装置及び製造方法の具体的条件を下記の通りとして積層熱可塑性樹脂フィルム29を製造した。
第1〜第3のロールの直径……1000mm
第4のロールの直径……1000mm
無端ベルトの厚さ……1.0mm
無端ベルトの速度……30m/min.
第1の熱可塑性樹脂フィルムの張力……98.1N/m 幅
【0047】
第1の熱可塑性樹脂フィルムの予熱温度……70℃
加熱された無端ベルトの温度……150℃
ダイから押し出された第2の熱可塑性樹脂フィルムの温度……230℃
無端ベルトと第2のロールとによる圧接力……0.098MPa
圧接補助用ロールの加圧力……4.9MPa
第2のロールの温度……120℃
第4のロールの温度……30℃
【0048】
第1の熱可塑性樹脂フィルム……インフレーション法で延伸されたポリスチレンフィルム(30μm)。オークラセロマーGH-1(商品名)、大倉工業株式会社製。このフィルム自体の110℃での収縮率は、MD/TD=25/8(%)である。
第2の熱可塑性樹脂フィルム……ハイインパクトポリスチレン(HIPS)/白色マスターバッチ=96/4(wt%) 。HIPS:出光スチロールET-63 (商品名)、出光石油化学株式会社製。
積層熱可塑性樹脂フィルムの厚さ……0.3mm
積層熱可塑性樹脂フィルムの幅……1200mm
【0049】
この実施例において、第1の熱可塑性樹脂フィルム25の第2の熱可塑性樹脂フィルム26と積層される面には、1mm方眼の印刷面を形成しておき、得られた積層熱可塑性樹脂フィルム29について、幅方向の位置の伸縮率(MD方向/TD方向)を評価し、また熱可塑性樹脂フィルム25,26同士の接着強度と外観を評価した。それらの結果を下記の表1に示す。
【0050】
前記幅方向の位置の伸縮率(%)は、ノギスを用いて測定した積層前と積層後の印刷面について計算したものである。表で、正符号が収縮、負符号が伸びを意味する。
前記熱可塑性樹脂フィルム25,26同士の接着強度の評価は、積層熱可塑性樹脂フィルム29の第1の熱可塑性樹脂フィルム25側にカッターナイフで約5mm四方のます目状の切れ目を入れ、このます目状の切れ目に粘着テープを貼って貼った方向とは逆方向に引っ張った際にます目状の切れ目が剥離するかどうかを観察することにより行った。
前記外観の評価は、目視でしわ、印刷ピッチのずれ、印刷の乱れ、穴あき等があるかどうかを観察することにより行った。
【0051】
なお、表の接着強度の欄で、○は剥離せず、を意味する。
また、外観の欄で、○は、しわ、印刷ピッチのずれ、印刷の乱れ等の不良なし、×は、しわ、印刷ピッチのずれ、印刷の乱れ、穴あき等の不良発生、を意味する。
【0052】
また、積層熱可塑性樹脂フィルム29の印刷面について、ピッチ変動係数及びピッチ変化率を評価した。それらの結果を下記の表2に示す。
前記ピッチ変動係数は、積層熱可塑性樹脂フィルム29のTD方向(幅方向)とMD方向(移動方向)の印刷ピッチ及び平均印刷ピッチを測定し、各方向の印刷ピッチの標準偏差Sを求め、各方向の値をそれぞれ下記式に当てはめて求めた。
【0053】
【数1】
Figure 0004073978
【0054】
前記ピッチ変化率は、第1の熱可塑性樹脂フィルム25のTD方向及びMD方向の平均印刷ピッチと、積層熱可塑性樹脂フィルム29のTD方向及びMD方向の平均印刷ピッチを測定し、各方向の値をそれぞれ下記式に当てはめて求めた。
【0055】
【数2】
Figure 0004073978
【0056】
〔実施例2〕
上記第2実施形態において、製造装置及び製造方法の具体的条件を実施例1と同様にして積層熱可塑性樹脂フィルム29を製造した。
この実施例の積層熱可塑性樹脂フィルム29についても、実施例1と同様に伸縮率を評価し、また熱可塑性樹脂フィルム25,26同士の接着強度と外観を評価した。それらの結果を下記の表1に示す。
また、実施例1と同様に、ピッチ変動係数及びピッチ変化率を評価した。それらの結果を下記の表2に示す。
【0057】
〔比較例1〕
図10に係る従来の製造装置を使用して、実施例1と同じ第1及び第2の熱可塑性樹脂フィルムを積層して積層熱可塑性樹脂フィルムを製造した。
この比較例の積層熱可塑性樹脂フィルムについても、実施例1と同様に伸縮率を評価し、また熱可塑性樹脂フィルム同士の接着強度と外観を評価した。それらの結果を下記の表1に示す。
また、実施例1と同様に、ピッチ変動係数及びピッチ変化率を評価した。それらの結果を下記の表2に示す。
【0058】
【表1】
Figure 0004073978
【0059】
表1より、本実施例によれば、第1の熱可塑性樹脂フィルム25を加熱された無端ベルト18に重ね合わせて第1の熱可塑性樹脂フィルム25をこの無端ベルト18と共に移動させ、第2の熱可塑性樹脂フィルム26を無端ベルト18上の第1の熱可塑性樹脂フィルム25に重ね合わせて積層した後、無端ベルト18上に積層された第1と2の熱可塑性樹脂フィルム25,26 を無端ベルト18と、第2のロール13とで圧接するようにしたため、得られた積層熱可塑性樹脂フィルム29について、幅方向の位置の伸縮率が小さく、また熱可塑性樹脂フィルム25,26 同士の接着強度と外観が良好であることがわかる。
また、本実施例の積層熱可塑性樹脂フィルム29は、従来のドライラミネーション法で製造した場合と同様の良好な外観、小さい収縮率等を有するものである。
【0060】
一方、比較例によれば、従来の製造方法によるため、得られた積層熱可塑性樹脂フィルムについて、幅方向の位置の伸縮率が大きく、また熱可塑性樹脂フィルム同士の接着強度は良好であっても、外観が不良であることがわかる。
【0061】
【表2】
Figure 0004073978
【0062】
表2より、本実施例の積層熱可塑性樹脂フィルム29のピッチ変動係数は、MD方向とTD方向の両方向において1.0 ×10-3未満であり、積層熱可塑性樹脂フィルム29の印刷面はその全体にわたってほとんど乱れがなく、印刷ピッチが一定であることがわかる。
【0063】
また、本実施例の積層熱可塑性樹脂フィルム29のピッチ変化率は、MD方向及びTD方向共に0.5%未満であり、第1の熱可塑性樹脂フィルム25の収縮率が少ないため、積層前後で印刷ピッチが変化することなく十分に安定していることがわかる。
【0064】
一方、比較例の積層熱可塑性樹脂フィルムのピッチ変動係数は、MD方向及びTD方向共に3.0×10-3以上であり、印刷面に乱れが生じて印刷ピッチがばらついていることがわかる。
また、比較例のTD方向のピッチ変化率は1.0%以上であり、比較例の積層熱可塑性樹脂フィルムはTD方向の収縮が大きいため(表1参照)、とくにTD方向の印刷面のピッチが積層前後で大きく変化して乱れることがわかる。
【0065】
〔実施例3〕
実施例1と同様にして得られた積層熱可塑性樹脂フィルム29を、熱板成形機[浅野研究所製]を用いて熱成形し、容器39の蓋30を得た(図8参照)。
この容器39は即席麺やカップスープ等の容器に用いられるものである。
この蓋30は、円板状の面状部31と、この面状部31の周縁に沿って立ち上がって形成された容器39の係合部32よりなる。
この係合部32には、容器39の上端部が係合するようになっている。
【0066】
この蓋30の各部の具体的寸法は下記の通りとした。
蓋30の直径(M)…180mm
面状部31の直径(L)…145mm
係合部32の水平上面の幅(N)…10mm
係合部32の下端から水平上面までの寸法(H1 )…12mm
面状部31の上面から係合部32の水平上面までの高さ寸法(H2 )…5mm
【0067】
そして、積層熱可塑性樹脂フィルム29の熱成形は、下記の条件で行った。
加熱時間…3.0 秒
加熱圧空圧力…0.2MPa
成形圧空圧力…0.5MPa
熱板温度…125℃
ピッチ送り量…980mm
金型外径…180mm
成形品取り数…5×5=25個取り
積層熱可塑性樹脂フィルムの厚さ…0.3mm
積層熱可塑性樹脂フィルムの幅…1000mm
【0068】
この実施例において、第1の熱可塑性樹脂フィルム25には1mm方眼の印刷面を形成しておき、この1mm方眼の地に、図9に示すように、直径(Q)135mm の円40をこの円40の中心間のピッチ(R)が190mm となるようにMD及びTD方向に五個ずつ配列した印刷面を形成した。
この第1の熱可塑性樹脂フィルム25を用いて実施例1と同様に第2の熱可塑性樹脂フィルム26との積層を行い、得られた積層熱可塑性樹脂フィルム29を熱成形した。
そして、蓋30の中央(面状部31内)に直径135mmの円状の評価領域Pを設定し、この評価領域Pにおける1mm方眼の乱れと、印刷された円40の位置を目視により評価した。
【0069】
〔実施例4〕
実施例3と同様にして、実施例2の積層熱可塑性樹脂フィルム29を熱成形して蓋30を製造し、評価領域Pにおける1mm 方眼の乱れ及び印刷された円40の位置を目視により評価した。
【0070】
〔比較例2〕
実施例3と同様にして、比較例1の積層熱可塑性樹脂フィルムを熱成形して蓋を製造し、評価領域Pにおける1mm方眼の乱れ及び印刷された円40の位置を目視により評価した。
【0071】
実施例3及び実施例4の蓋30は、評価領域Pにおける1mm方眼の乱れがなく、円40の印刷は、いずれの蓋30においてもその中央に位置していた。
この結果より、本実施例の第1の熱可塑性樹脂フィルム25の印刷面が、積層後の積層熱可塑性樹脂フィルム29においても、ピッチ成形に耐えうる印刷ピッチ(R)を維持していることがわかる。
さらに、本実施例の積層熱可塑性樹脂フィルム29の熱成形品30には、熱成形による収縮、すなわち印刷面の乱れが生じないため、この熱成形品30はピッチ成形品として十分な実用性を有することがわかる。
【0072】
一方、比較例2の蓋は、評価領域P内の1mm方眼が乱れて一定ではなく、円40の印刷は蓋よりはみ出したものも多数見られた。
この結果より、比較例2の積層熱可塑性樹脂フィルムの印刷面が、熱成形の成形ピッチに対応できない程度まで乱れていることがわかる。
また、熱成形の熱によっても積層熱可塑性樹脂フィルムに収縮が起こり、印刷の乱れが一層大きくなると考えられる。
従って、比較例2の熱成形品はピッチ成形品として実用に耐えるものではない。
【0073】
〔実施例5〜7〕
上記第3実施形態に基づいて、積層熱可塑性樹脂フィルム29を製造した。
これらの実施例において、ベルト表面の中心線平均粗さRaは、超小型表面粗さ測定器ハンディサーフE-30A 〔商品名、(株)東京精密製〕を使用して測定した。この測定器の仕様は、下記の通りである。
測定長L:4mm、カットオフλc:0.8mm 、触針先端:ダイヤモンド(90°円錐、半径5μm)、測定力:4mN以下、カットオフ方式:2CR型。
【0074】
その他の製造装置及び製造方法の具体的条件は、実施例1と同様にしたが、下記の点だけを異ならせた。
無端ベルトの速度……40m/min.
第2のロールの温度……60℃
第4のロールの温度……50℃
【0075】
各実施例により得られた積層熱可塑性樹脂フィルム29について、無端ベルト18側の表面光沢度を測定した。この表面光沢度は、自動式測色色差計(例えば、AUD-CH-2型45,60 、スガ試験機株式会社製)を使用し、フィルムに光を入射角60度で照射し、同じく60度で反射角を受光したときの反射光束ψS を測定し、屈折率1.567 のガラス表面からの反射光束ψoS との比により、下記の通り求めた。
表面光沢度GS =ψS /ψoS ×100
各実施例に係る積層熱可塑性樹脂フィルム29の中心線平均粗さRaと表面光沢度を測定した結果、及び積層フィルム29の剥離性を観察した結果を表3に示す。
【0076】
【表3】
Figure 0004073978
【0077】
表3より、これらの実施例5〜7によれば、無端ベルト18表面の中心線平均粗さRaを 0.001μm≦Ra≦0.80μmに設定したので、積層熱可塑性樹脂フィルム29の無端ベルト18からの剥離性が良好であることがわかる。また、積層フィルム29の無端ベルト18側の表面光沢度が高く、高速製造時においても表面光沢の低下は生じなかった。更に、得られた積層熱可塑性樹脂フィルム29は、実施例1と同様に、幅方向の位置の伸縮率が小さく、熱可塑性樹脂フィルム25,26 同士の接着強度と外観も良好であった。
【0078】
〔実施例8〜11〕
上記第5実施形態に基づいて、積層熱可塑性樹脂フィルム29を製造した。
これらの実施例において、剥離性物質41の塗布装置42は、フィルム25の幅方向にノズル〔AKI-JET 04(商品名)株式会社いけうち製〕を4本有するものである。
剥離性物質41として、実施例8ではシリコーンエマルジョン〔SM7025(商品名、東レシリコーン株式会社製)の80倍希釈水溶液〕、実施例9ではコーンスターチの5g/lの水溶液、実施例10ではシリコーン粒子の5g/lの水溶液、実施例11ではアクリル樹脂粒子の5g/lの水溶液をそれぞれ使用した。
【0079】
その他の製造装置及び製造方法の具体的条件は、実施例1と同様にしたが、下記の点だけを異ならせた。
無端ベルトの速度……40m/min.
第2のロールの温度……60℃
第4のロールの温度……50℃
【0080】
各実施例に係る積層熱可塑性樹脂フィルム29に対して、接着強度と外観を実施例1と同様に評価した結果、及び積層フィルム29の剥離性を観察した結果を表4に示す。
【0081】
【表4】
Figure 0004073978
【0082】
表4より、これらの実施例8〜11によれば、製造時、第1の熱可塑性樹脂フィルム25に剥離性物質41を塗布したので、積層熱可塑性樹脂フィルム29の無端ベルト18からの剥離性が良好であることがわかる。また、得られた積層熱可塑性樹脂フィルム29は、実施例1と同様に、幅方向の伸縮率が小さく、熱可塑性樹脂フィルム25,26 同士の接着強度と外観も良好であった。
【0083】
〔実施例12〜14〕
上記第6実施形態に基づいて、積層熱可塑性樹脂フィルム29を製造した。
これらの実施例において、弾性ロール23の弾性部24の厚さ、弾性ロール23の表面温度、弾性ロール23内の熱媒体の温度を下記の表4の通りとした。なお、温度調節ロール43(表面温度40℃)は、実施例13と14で使用し、実施例12では使用しなかった。
各実施例における製造装置及び製造方法の具体的条件は、実施例1と同様にした。
各実施例について、実施例1と同様にしてピッチ変動係数とピッチ変化率を測定した。それらの結果を表5に示す。
【0084】
【表5】
Figure 0004073978
【0085】
表5より、実施例12〜14によれば、弾性ロール23の表面温度と、弾性ロール23内の熱媒体の温度差を80℃以下に維持して積層熱可塑性樹脂フィルム29を製造するようにしたので、実施例1、2に係る積層熱可塑性樹脂フィルム29と比べて、ピッチ変動係数とピッチ変化率が小さく、印刷ピッチが安定していることがわかる。
【0086】
〔実施例15〜17〕
上記第7実施形態に基づいて、積層熱可塑性樹脂フィルム29を製造した。
但し、実施例15では、エアー46の吹付けのみを行い、実施例16では、ミスト44の吹付けのみを行い、実施例17では、エアー46とミスト44の吹付けを行った。
これらの実施例において、ミスト44の吹付け装置45は、5本のノズル〔AKI- JET 04(商品名)〕が1200mmのフィルム幅方向に等間隔で配置されたものである。前記ミスト44は、水道水の噴霧により生じたものである。
前記エアー46の吹付け装置47は、開度1mm、幅1200mmのリップを有するものであり、この装置47を使用して5.5kW 、風量6.1 m3/min 、静圧2100mmAq、リップ出口エアー温度50℃の条件でエアー46を吹き付けた。
【0087】
その他の製造装置及び製造方法の具体的条件は、実施例1と同様にしたが、下記の点だけを異ならせた。
無端ベルトの速度……40m/min.
第2のロールの温度……60℃
第4のロールの温度……50℃
各実施例において、第2の加熱ロール13直後の積層フィルム29の表面温度及び剥離ロール28直前の積層フィルム29の表面温度を測定し、また積層フィルム29の剥離性を観察した。それらの結果を表6に示す。
【0088】
【表6】
Figure 0004073978
【0089】
表6より、これらの実施例15〜17によれば、製造時、第1と第2のロール12, 13によって積層された第1と第2のフィルム25,26 に対して、ミスト44とエアー46の少なくとも一方を吹き付けるようにしたため、積層フィルム29を効果的に冷却することができた。従って、第4のロール15だけで無端ベルト18を冷却しようとした場合と比べて、冷却効果が大きいため、積層フィルム29を無端ベルト18から安定に剥離することができた。
また、得られた積層熱可塑性樹脂フィルム29は、実施例1と同様に、幅方向の伸縮率が小さく、熱可塑性樹脂フィルム25,26 同士の接着強度と外観も良好であった。
【0090】
【発明の効果】
本発明によれば、押出しラミネーションによって積層しても、積層された面状熱可塑性樹脂同士の接着強度が良好で、しかも積層時の収縮率を一定の小さな範囲に制御することができる。また、しわの発生や印刷の乱れを防止できる。更に、得られた積層面状熱可塑性樹脂を熱成形することにより、収縮率が少なく、印刷の乱れのない熱成形品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る製造方法において使用する装置の概略図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る製造方法において使用する装置の概略図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る製造方法において使用する装置の概略図である。
【図4】本発明の第4実施形態に係る製造方法において使用する装置の概略図である。
【図5】本発明の第5実施形態に係る製造方法において使用する装置の概略図である。
【図6】本発明の第6実施形態に係る製造方法において使用する装置の概略図である。
【図7】本発明の第7実施形態に係る製造方法において使用する装置の概略図である。
【図8】本発明の実施例3〜4に係る積層面状熱可塑性樹脂の熱成形品を示す断面図である。
【図9】前記実施例の第1の面状熱可塑性樹脂の印刷図柄を示す平面図である。
【図10】比較例1において使用する装置の概略図である。
【符号の説明】
11 押出機
12 第1のロール
13 第2のロール
17 ダイ
18 無端ベルト
23 弾性ロール
25 第1の面状熱可塑性樹脂である熱可塑性樹脂フィルム
26 第2の面状熱可塑性樹脂である熱可塑性樹脂フィルム
27 圧接補助用ロール
29 積層面状熱可塑性樹脂である積層熱可塑性樹脂フィルム
30 熱成形品である蓋
41 剥離性物質
43 温度調節ロール
44 ミスト
46 エアー

Claims (14)

  1. 印刷された第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを加熱されたベルトに重ね合わせて前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムをこのベルトと共に移動させ、押出機より直接押出し成形された第2の面状熱可塑性樹脂を前記ベルト上の第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに重ね合わせて積層した後、前記ベルト上に積層された第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルム、第1のロールと前記第1のロールに前記無端ベルトを介して当接する第2のロールとの間に導入して、両ロールにより圧接することを特徴とする積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  2. 印刷された第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを加熱されたベルトに重ね合わせて前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムをこのベルトと共に移動させ、押出機より直接押出し成形された第2の面状熱可塑性樹脂を第2のロールと接触させた後、前記ベルト上の第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに重ね合わせながら第1のロールと前記第1のロールに前記無端ベルトを介して当接する前記第2のロールとの間に導入して、両ロールにより圧接することを特徴とする積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  3. 前記ベルトは、前記第1のロールを含む少なくとも2個のロールに巻装された無端ベルトであり、前記請求項1又は2に記載の前記第2のロールと、この無端ベルト内の前記第1のロールとは、前記無端ベルトを介して当接するように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  4. 前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムは、表面に弾性部を有する弾性ロールを介して、加熱されたベルトに重ね合わせられることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  5. 前記弾性ロールには、この弾性ロールの表面と当接するようにしてこの弾性ロールの表面温度を調節するための温度調節ロールが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  6. 前記弾性ロールの表面温度と、この弾性ロール内部の熱媒体の温度との温度差を80℃以下に維持することを特徴とする請求項4又は5に記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  7. 前記ベルトに重ね合わせられる前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムは、40℃以上に予熱されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  8. 前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムの前記ベルトと接触する面に剥離性物質を塗布した後、この第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを前記ベルトに重ね合わせることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  9. 前記ベルト上に積層された第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルムを圧接した後、積層された前記第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルムを冷却手段で冷却し、この後前記第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルムを前記ベルトから剥離することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  10. 前記ベルトは、その表面粗度(中心線平均粗さ:Ra)が0.001μm≦Ra≦0.80μmであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  11. 印刷された第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを加熱されたベルトに重ね合わせて前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムをこのベルトと共に移動させ、押出機より直接押出し成形された第2の面状熱可塑性樹脂を前記ベルト上の第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに重ね合わせて積層した後、前記ベルト上に積層された第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルム、第1のロールと前記第1のロールに前記無端ベルトを介して当接する第2のロールとの間に導入して、両ロールにより圧接して製造されたことを特徴とする積層面状熱可塑性樹脂フィルム
  12. 印刷された第1の面状熱可塑性樹脂フィルムを加熱されたベルトに重ね合わせて前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムをこのベルトと共に移動させ、押出機より直接押出し成形された第2の面状熱可塑性樹脂を前記ベルト上の第1の面状熱可塑性樹脂フィルムに重ね合わせて積層した後、前記ベルト上に積層された第1と2の面状熱可塑性樹脂フィルム、第1のロールと前記第1のロールに前記無端ベルトを介して当接する第2のロールとの間に導入して、両ロールにより圧接して製造された積層面状熱可塑性樹脂フィルムが熱成形されたものであることを特徴とする積層面状熱可塑性樹脂フィルムの熱成形品。
  13. 前記第1と第2の面状熱可塑性樹脂フィルムはポリスチレン系の樹脂であり、かつ前記第1の面状熱可塑性樹脂フィルムは印刷面を有することを特徴とする請求項1に記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの熱成形品。
  14. 前記積層面状熱可塑性樹脂フィルムが熱成形されたものが容器の蓋であることを特徴とする請求項1又は1に記載の積層面状熱可塑性樹脂フィルムの熱成形品。
JP16340096A 1995-06-23 1996-06-24 積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、積層面状熱可塑性樹脂フィルム及びその熱成形品 Expired - Fee Related JP4073978B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16340096A JP4073978B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-24 積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、積層面状熱可塑性樹脂フィルム及びその熱成形品
CA 2192015 CA2192015A1 (en) 1995-12-05 1996-12-04 Method for producing a laminated thermoplastic resin film, a laminated thermoplastic resin film and a thermally produced molding of the same
US08/760,200 US5833792A (en) 1995-12-05 1996-12-04 Method for producing a laminated thermoplastic resin film, a laminated thermoplastic resin film and a thermally produced molding of the same
DE1996632519 DE69632519T2 (de) 1995-12-05 1996-12-05 Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen thermoplastischen Films, mehrschichtiger thermoplastischer Film und warmgeformter Artikel hergestellt aus diesem Film
CN96117393A CN1166405A (zh) 1995-12-05 1996-12-05 层压热可塑性树脂薄膜制造方法、该种薄膜及其热成型品
KR1019960064064A KR100478297B1 (ko) 1995-12-05 1996-12-05 적층열가소성수지필름의제조방법,적층열가소성수지필름및열성형품
AT96308832T ATE267089T1 (de) 1995-12-05 1996-12-05 Verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen thermoplastischen films, mehrschichtiger thermoplastischer film und warmgeformter artikel hergestellt aus diesem film
EP19960308832 EP0778127B1 (en) 1995-12-05 1996-12-05 Method for producing a laminated thermoplastic resin film, a laminated thermoplastic resin film and a thermally produced molding of the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15796395 1995-06-23
JP31661495 1995-12-05
JP7-316614 1995-12-05
JP7-157963 1995-12-05
JP16340096A JP4073978B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-24 積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、積層面状熱可塑性樹脂フィルム及びその熱成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216325A JPH09216325A (ja) 1997-08-19
JP4073978B2 true JP4073978B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=26488850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16340096A Expired - Fee Related JP4073978B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-24 積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、積層面状熱可塑性樹脂フィルム及びその熱成形品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5833792A (ja)
EP (1) EP0778127B1 (ja)
JP (1) JP4073978B2 (ja)
KR (1) KR100478297B1 (ja)
CN (1) CN1166405A (ja)
AT (1) ATE267089T1 (ja)
CA (1) CA2192015A1 (ja)
DE (1) DE69632519T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69711538T2 (de) * 1996-10-14 2002-10-24 Idemitsu Petrochemical Co Verfahren zur Herstellung einer Dekorfolie und Vorrichtung zu seiner Herstellung
JP3683688B2 (ja) * 1997-10-08 2005-08-17 出光興産株式会社 積層熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
DE19943604C2 (de) * 1999-09-11 2002-06-27 Schroeder Heinrich Friedrich Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von endlosen, optisch abbildungsfähigen Folien, Bahnen und Platten aus Kunststoffen und Einrichtung zur Ausübung des Verfahrens
CN100362072C (zh) * 2000-06-20 2008-01-16 三洋化成工业株式会社 组装树脂辊子用的粘接剂及树脂辊子
US6533884B1 (en) 2000-11-03 2003-03-18 Printpack Illinois, Inc. Method and system for extrusion embossing
JP3739765B2 (ja) * 2003-07-09 2006-01-25 積水化成品工業株式会社 発泡シート成形体の成形方法
TWI248489B (en) * 2004-02-11 2006-02-01 Swei-Mu Wang Method for producing thermoplastic artificial leather
US20050224165A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Wang Swei M Method for forming laminated synthetic leather
US7204905B2 (en) * 2004-04-29 2007-04-17 Swei Mu Wang Method for forming laminated synthetic leather
US7569250B2 (en) * 2004-05-17 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method, system, and apparatus for protective coating a flexible circuit
US20050275132A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Eastman Kodak Company Belt over compliant roller used with molding roller
DE102006060954A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Inatec Gmbh Laminierverfahren und -vorrichtung zum Auftragen eines Films einer Klebstoffzusammensetzung auf ein bahnförmiges Substrat
CN102632673A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 温州市瓯海大鸿运箱包有限公司 一种片材制板机的覆膜装置
JP5898102B2 (ja) * 2013-02-05 2016-04-06 真丸特殊紙業株式会社 積層フィルムの製造方法
JP6149792B2 (ja) * 2014-04-24 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 電解質膜構造体の製造方法
GB2606292B (en) * 2021-02-26 2023-05-03 Mannok Pack Ltd Integrated thermoformer adhesive coating system
GB2604173B (en) * 2021-02-26 2023-03-01 Mannok Pack Ltd Integrated thermoformer adhesive coating system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2719564A (en) * 1950-06-27 1955-10-04 Continental Can Co Method and apparatus for making closure seals
US3033707A (en) * 1959-04-27 1962-05-08 Dow Chemical Co Laminate film and method for producing same using polyalkylene imine as a bonding agent
US3371002A (en) * 1962-07-11 1968-02-27 Milprint Inc Low temperature polyolefin extrusion coating process
ES309444A1 (es) * 1964-02-21 1966-01-01 Dunlop Rubber Co Una maquina de encogimiento por compresion
US3615973A (en) * 1968-06-03 1971-10-26 Ernest P Meeder Method and apparatus of producing polyurethane resin on a substrate
US3526000A (en) * 1968-11-18 1970-08-25 Cadillac Products Method of preparing a laminated product of at least three plies
US3994765A (en) * 1972-03-29 1976-11-30 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh Endless pressure belt for laminating chipboard panels
GB2014548B (en) * 1978-02-17 1982-05-06 Drg Uk Ltd Moulded containers
US5204037A (en) * 1991-01-25 1993-04-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for production of polypropylene sheets or films
EP0556526B1 (fr) * 1992-02-21 1994-06-08 Cofradec S.A. Récipients recyclables, procédé de leur fabrication, et opercule de fermeture
JP3193801B2 (ja) * 1993-02-25 2001-07-30 出光石油化学株式会社 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
DE69504648T2 (de) * 1994-04-29 1999-05-06 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zum laminieren von beschichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
US5833792A (en) 1998-11-10
JPH09216325A (ja) 1997-08-19
EP0778127B1 (en) 2004-05-19
CN1166405A (zh) 1997-12-03
KR970033740A (ko) 1997-07-22
EP0778127A2 (en) 1997-06-11
ATE267089T1 (de) 2004-06-15
EP0778127A3 (en) 1998-03-18
DE69632519D1 (de) 2004-06-24
CA2192015A1 (en) 1997-06-06
DE69632519T2 (de) 2005-05-25
KR100478297B1 (ko) 2006-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073978B2 (ja) 積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、積層面状熱可塑性樹脂フィルム及びその熱成形品
EP0261246B1 (en) Process and apparatus for forming laminate by thermocompression bonding
US5460878A (en) Heat sealable shrink laminate
WO1995018004A1 (fr) Procede et appareil de fabrication d'une feuille thermoplastique
JPH0745181B2 (ja) ラミネ−ト物の製造方法
WO2004026577A1 (ja) 形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム及びその製造方法及び用途、並びにポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法
WO1998045116A1 (fr) Procede de fabrication de feuille de resine thermoplastique multicouches, et feuille de resine thermoplastique multicouches
US6129800A (en) Process for preparing embossed metal foil laminate
JP3683688B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
JP7027981B2 (ja) 微細柄凹凸模様を有するラミネートチューブ容器
JPH06170919A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JPH06297570A (ja) 化粧シートの製造方法
JPH04312848A (ja) 積層シートを製造する方法及び装置
JP2008055851A (ja) ロール状積層体およびそれを用いた容器
JP4935253B2 (ja) 積層体およびそれを用いた容器
JP3470526B2 (ja) 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法
JPH0261378B2 (ja)
JPH1034862A (ja) 積層面状熱可塑性樹脂の製造方法
JP4923817B2 (ja) 積層体、それを用いた容器およびその製造方法
NL2030885B1 (en) Method for the production of an embossed polymer film
JPH07117124A (ja) 平滑な変性ポリオレフィンフィルムの製造方法
JP5103853B2 (ja) 積層体およびそれを用いた容器
JP3787365B6 (ja) 多層熱可塑性樹脂シートの製造方法及び多層熱可塑性樹脂シート
JP4923818B2 (ja) 剥離防止部を備える易剥離積層体
JP4765784B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees