JP4072913B2 - 車両のバッテリ管理装置 - Google Patents

車両のバッテリ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072913B2
JP4072913B2 JP2004090415A JP2004090415A JP4072913B2 JP 4072913 B2 JP4072913 B2 JP 4072913B2 JP 2004090415 A JP2004090415 A JP 2004090415A JP 2004090415 A JP2004090415 A JP 2004090415A JP 4072913 B2 JP4072913 B2 JP 4072913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
estimation
voltage
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004090415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278341A (ja
Inventor
哲一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2004090415A priority Critical patent/JP4072913B2/ja
Publication of JP2005278341A publication Critical patent/JP2005278341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072913B2 publication Critical patent/JP4072913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、特に、エンジンと電動機の両方を搭載するハイブリッド車や電気自動車等において、バッテリの残存容量を適切に推定する車両のバッテリ管理装置に関する。
近年、自動車等の車両においては、低公害、省資源の観点からエンジンとモータとを併用する様々な形態のハイブリッド車や、モータのみで走行可能な電気自動車が開発され、実用化されている。
このような、ハイブリッド車や電気自動車においては、バッテリの管理を精度良く行うことが重要である。例えば、特開平8−29506号公報においては、車両の停車状態を確認し、その直後の車両加速状態におけるバッテリからの放電電流とこの時のバッテリ電圧を検出して、これら放電電流とバッテリ電圧よりバッテリの内部抵抗を算出して、この内部抵抗に基いて正確にバッテリの残存容量を決定する技術が開示されている。
特開平8−29506号公報
しかしながら、バッテリを上述の特許文献1に記載されるようなバッテリの残存容量で管理しようとすると、複数のパラメータを用いた複雑な演算処理が必要になり、これらパラメータ毎の検出誤差や、演算誤差を生じ、却って正確なバッテリの管理が難しいものとなる可能性がある。
ところで、ハイブリッド車両等に使用される鉛電池においては、充電量が多いときは少ないときに比べ、同じ電圧で充電したときに流れる電流量が少ないことが知られている。そこで、この特性を利用して、現在のバッテリ残存容量を推定し、バッテリ管理を行う車両がある。このバッテリ残存容量の推定は、充電電圧が低い場合では電流量が少ないため、精度良くバッテリ残存容量を推定すべく、回生時など充電電圧が高いときに行うものが多いが、この方式では、いつ回生を行うか定かでないため、推定を行う頻度が極端に少なくなってしまった場合などに、充電量が不十分となるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、簡単、且つ、精度良く、また、適切な頻度で、バッテリの残存容量の推定を行うことが可能な車両のバッテリ管理装置を提供することを目的としている。
本発明は、設定する電圧値に基づいて発電機と接続したインバータ装置を作動させバッテリに対して定電圧充電を実行させる車両のバッテリ管理装置において、少なくとも前回の推定から予め設定した時間が経過した場合に、上記設定する電圧値を上昇して設定し、該印加電圧と、この状態における上記バッテリの電流値に応じてバッテリ残存容量の推定を行うバッテリ残存容量推定手段を備えたことを特徴としている。
本発明による車両のバッテリ管理装置は、簡単、且つ、精度良く、また、適切な頻度で、バッテリの残存容量の推定を行うことが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図3は本発明の実施の形態を示し、図1は車両のバッテリ管理装置を有する車両全体の概略説明図、図2はバッテリ残存容量推定プログラムのフローチャート、図3は印加電圧とバッテリ電流とバッテリ残存容量の関係を示す特性図である。
図1において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)2からトランスファ3に伝達される。
更に、このトランスファ3に伝達された駆動力は、リヤドライブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオン軸部6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、リダクションドライブギヤ、リダクションドリブンギヤ、フロントドライブ軸を介して前輪終減速装置(以上、フロント駆動系は図示せず)に入力される。
後輪終減速装置7に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸8rlを経て左後輪9rlに、後輪右ドライブ軸8rrを経て右後輪9rrに伝達される。前輪終減速装置に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸8flを経て左前輪9flに、前輪右ドライブ軸8frを経て右前輪9frに伝達される。
次に、この車両に車載される各エレクトロニクス系について説明する。
本車両は、42Vの高電圧系と14Vの低電圧系の2つの電圧系統を有して構成されている。
符号11は、インバータ装置を示し、このインバータ装置11には、エンジン1のクランクスプロケット12によりベルト13を介して回転軸端部のプーリ14が回転され発電を行うと共に、最初の始動時以外の再始動等におけるエンジン1の始動を行うモータ/ジェネレータ15が電気的に接続されている。
インバータ装置11には、充放電可能な36Vバッテリ16と接続された42V系の配線が接続され、この42V系の配線には、最初のエンジン始動時のみ使用するスタータモータ17や、電動モータによるパワーステアリング装置18等が接続されている。
また、インバータ装置11側面には、42V系の配線が接続されて、42V電圧を14V電圧に変換するDC−DCコンバータ19が略一体的に併設されている。このDC−DCコンバータ19に接続される配線には、充放電可能な12Vバッテリ20が接続され、その他各種ランプ、オーディオ、及び、後述する各制御装置等の14V負荷21が接続されている。
車両には、車両の自動停止再始動制御を実行するアイドルストップ制御装置30が搭載されており、このアイドルストップ制御装置30には、エンジン1における周知の各種制御を実行するエンジン制御装置31、主に36Vバッテリ16の充電状態、放電状態を管理するバッテリ管理装置32等が、例えば、車両の通信ネットワークとしてISOの標準プロトコルの一つであるCAN(Controller Area Network)等により接続されている。
アイドルストップ制御装置30には、ブレーキペダル41の踏み込みストロークを検出するブレーキペダル踏み込み量センサ42(ブレーキ油圧を検出するものでも良い)、アクセルペダル43の踏み込みストロークを検出するアクセルペダル踏み込み量センサ44が接続されている。また、アイドルストップ制御装置30には、ハンドル角θHを検出するハンドル角センサ45、車速Vを検出する車速センサ46、選択されたシフトポジション(P、R、N、D、3速、2速、1速の各レンジ位置)を検出するシフトポジションスイッチ47、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ48等が接続されている。
そして、アイドルストップ制御装置30は、これらスイッチ、センサ類から得られる情報を基に、予め設定しておいたエンジン自動停止条件が成立しているか否か判定し、エンジン自動停止条件が成立している場合には、エンジン制御装置31に対して信号を出力してエンジン1を自動停止するアイドルストップを実行させる。
また、アイドルストップ制御装置30は、アイドルストップ状態の場合にエンジン自動停止条件が不成立の状態となったら、エンジン制御装置31及びインバータ装置11に信号を出力してモータ/ジェネレータ15を駆動させ、エンジン1を再始動させる。ここで、エンジン自動停止条件とは、例えば、ブレーキペダル41が踏み込まれ、アクセルペダル43が踏まれておらず、シフトポジションがP、N、D、3速、2速、1速の何れかで、車速Vが略ゼロであり、且つ、バッテリ管理装置32からアイドルストップの禁止指令がない場合である。
更に、アイドルストップ制御装置30は、予め設定しておいた回生条件(例えば、アクセルペダル43が踏まれておらず、エンジン回転数NEが1000rpm以上で、車速Vが40km/h以上で、駆動系とエンジン1とが連結され燃料が消費されていない条件)が成立する場合には、バッテリ管理装置32に対して回生指令を出力する。
また、バッテリ管理装置32は、バッテリの残存容量(バッテリSOC)を後述の図2に示すフローチャートに従って適宜推定し、また、36Vバッテリ16の充電状態、放電状態を管理すべく、36Vバッテリ16における温度を検出するバッテリ温度センサ51、36Vバッテリ16の電圧値を検出するバッテリ電圧計52、36Vバッテリ16の電流値を検出するバッテリ電流計53、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ49が接続されている。尚、前述の各制御装置に入力されるセンサ値やスイッチ信号は、これら各制御装置間で、CAN通信により共有されている。
バッテリ管理装置32におけるバッテリSOCの推定は、具体的には、以下のように実行される。前回の推定から一定時間(例えば、5分)経過、又は、前回の推定から一定距離(例えば、2km)走行のどちらかの場合で、且つ、車両の運転状態が車速Vc(例えば、30km/h)以上でスロットル開度がθc(例えば、1.2〜2度)以下の条件を満足する際に、インバータ装置11に対して現在設定されている電圧値より予め設定した電圧値(例えば、2〜3V)だけ高い電圧値に設定させるように出力する。そして、そのときの36Vバッテリ16の電流値を計測し、この電流値とインバータ装置11の設定した印加電圧とで、予めメモリしておいたマップを参照しバッテリSOCの値を推定する。すなわち、バッテリ管理装置32はバッテリ残存容量推定手段としての機能を有して構成されている。
また、バッテリ管理装置32は、充電に際しては、モータ/ジェネレータ15の発電トルクを直接的に制御することなく、目標とする電圧値をインバータ装置11に出力して充電を実行させるものであり、36Vバッテリ16は回生等により充電が行われるものであるため、通常は、予め設定しておいた70%のバッテリ残存容量に相当する電圧値により充電が行われるようになっている。また、アイドルストップ制御装置30から回生指令がある場合には、通常より若干高い目標とする電圧値がインバータ装置11に対して出力される。
更に、バッテリ管理装置32は、36Vバッテリ16の電圧値から36Vバッテリ16が過放電状態と判定される場合には、アイドルストップ制御装置30に対してアイドルストップの禁止指令を出力し、更に、通常の充電電圧値よりも所定に高い電圧値で充電を実行する急速充電処理を実行して、放電状態を抑止させる。
また、バッテリ管理装置32は、36Vバッテリ16の電流値から36Vバッテリ16が過充電状態と判定される場合には、モータ/ジェネレータ15による発電をカットすることなく通常の充電電圧値よりも所定に低い電圧値を設定する充電休止処理を実行するようになっている。
次に、バッテリ管理装置32におけるバッテリ残存容量推定プログラムを図2のフローチャートで説明する。まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で制御に必要なパラメータを読み込み、S102に進み、前回の推定から一定時間(例えば、5分)経過しているか否か判定する。そして、前回の推定から一定時間経過している場合にはS104にジャンプし、前回の推定から一定時間経過していない場合にはS103に進む。
前回の推定から一定時間経過しておらず、S103に進むと、前回の推定から一定距離(例えば、2km)走行しているか否か判定する。そして、前回の推定から一定距離(例えば、2km)走行している場合にはS104に進み、前回の推定から一定距離走行していない場合(すなわち、前回の推定から一定時間経過しておらず、前回の推定から一定距離も走行していない場合)は、そのままプログラムを抜ける。
S102、或いは、S103からS104に進むと、車両の運転状態が車速Vc(例えば、30km/h)以上でスロットル開度がθc(例えば、1.2〜2度)以下の条件を満足するか否か判定される。この運転状態とは、36Vバッテリ16の電圧値を上昇させて、モータ/ジェネレータ15により36Vバッテリ16を充電状態とし減速加速度を生じても、ドライバが不自然な感覚を持たないと想定される予め設定しておいた運転状態の領域である。
そして、S104で上述の運転状態を満足する場合にはS105に進み、満足しない場合には、そのままプログラムを抜ける。
S104の運転状態を満足しS105に進むと、インバータ装置11に対して現在設定されている電圧値より予め設定した電圧値(例えば、2〜3V)だけ高い電圧値に設定させるように、印加電圧上昇指令を出力する。
その後、S106に進み、36Vバッテリ16の電流値を計測し、S107に進んで、S106で計測した36Vバッテリ16の電流値とインバータ装置11の設定した印加電圧とで、予めメモリしておいたマップ(図3に一例を示す)を参照しバッテリSOCの値を推定する。
そして、S108に進み、S107で推定したバッテリSOCを出力してプログラムを抜ける。
このように、本実施の形態によれば、前回の推定から一定時間経過、又は、前回の推定から一定距離走行のどちらかの場合にバッテリSOCの推定を実行しようとするようになっているので、回生状態に至らなくとも、印加電圧を上昇させて36Vバッテリ16への電流値を大きくし、精度の良いバッテリSOCの推定を行うことが可能となっている。
また、前回の推定から一定時間経過、又は、前回の推定から一定距離走行のどちらかの場合が成立しても、更に、車両の運転状態によりバッテリSOC推定の制限を加えることにより、印加電圧の上昇による減速加速度を生じ、ドライバが不自然な感覚を持つことがなく実用性の高いシステムとなっている。
更に、本実施の形態によれば、単純に印加電圧と36Vバッテリ16への電流値とから精度の良いバッテリSOCの推定が可能となる。
尚、車両の仕様によっては、バッテリSOCの推定について、S102、S103、S104の処理については以下のような車両が考慮される。
1.S102のみ有する車両、すなわち、前回の推定から一定時間経過しているか否か判定し、前回の推定から一定時間経過しているのであれば、S105に進み、前回の推定から一定時間経過していないのであればプログラムを抜ける。
2.S102とS104を有する車両、すなわち、前回の推定から一定時間経過し、且つ、S104の車両の運転状態を満足する場合にはS105に進み、S102、或いは、S104の何れかを満足しない場合にはプログラムを抜ける。
3.S103のみ有する車両、すなわち、前回の推定から一定距離走行しているか否か判定し、前回の推定から一定距離走行しているのであれば、S105に進み、前回の推定から一定距離走行していないのであればプログラムを抜ける。
4.S103とS104を有する車両、すなわち、前回の推定から一定距離走行し、且つ、S104の車両の運転状態を満足する場合にはS105に進み、S103、或いは、S104の何れかを満足しない場合にはプログラムを抜ける。
5.S102とS103を有する車両、すなわち、前回の推定から一定時間経過している、或いは、前回の推定から一定距離走行している場合はS105に進み、S102とS103のどちらも満足しない場合にはプログラムを抜ける。
また、S102とS103の判定の順番は、逆でも良く、S104の処理は、S102、S103の前に行うようにしても良い。
車両のバッテリ管理装置を有する車両全体の概略説明図 バッテリ残存容量推定プログラムのフローチャート 印加電圧とバッテリ電流とバッテリ残存容量の関係を示す特性図
符号の説明
1 エンジン
11 インバータ装置
15 モータ/ジェネレータ
16 36Vバッテリ
30 アイドルストップ制御装置
31 エンジン制御装置
32 バッテリ管理装置(バッテリ残存容量推定手段)
46 車速センサ
49 スロットル開度センサ
53 バッテリ電流計
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (4)

  1. 設定する電圧値に基づいて発電機と接続したインバータ装置を作動させバッテリに対して定電圧充電を実行させる車両のバッテリ管理装置において、
    少なくとも前回の推定から予め設定した時間が経過した場合に、上記設定する電圧値を上昇して設定し、該印加電圧と、この状態における上記バッテリの電流値に応じてバッテリ残存容量の推定を行うバッテリ残存容量推定手段を備えたことを特徴とする車両のバッテリ管理装置。
  2. 設定する電圧値に基づいて発電機と接続したインバータ装置を作動させバッテリに対して定電圧充電を実行させる車両のバッテリ管理装置において、
    少なくとも前回の推定から予め設定した距離を走行した場合に、上記設定する電圧値を上昇して設定し、該印加電圧と、この状態における上記バッテリの電流値に応じてバッテリ残存容量の推定を行うバッテリ残存容量推定手段を備えたことを特徴とする車両のバッテリ管理装置。
  3. 設定する電圧値に基づいて発電機と接続したインバータ装置を作動させバッテリに対して定電圧充電を実行させる車両のバッテリ管理装置において、
    前回の推定から予め設定した時間が経過した場合と、前回の推定から予め設定した距離を走行した場合の少なくとも一方が成立する際に、上記設定する電圧値を上昇して設定し、該印加電圧と、この状態における上記バッテリの電流値に応じてバッテリ残存容量の推定を行うバッテリ残存容量推定手段を備えたことを特徴とする車両のバッテリ管理装置。
  4. 上記バッテリ残存容量の推定は、更に、車両の運転状態が予め設定しておいた運転条件を満足する場合にのみ実行することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両のバッテリ管理装置。
JP2004090415A 2004-03-25 2004-03-25 車両のバッテリ管理装置 Expired - Fee Related JP4072913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090415A JP4072913B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 車両のバッテリ管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090415A JP4072913B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 車両のバッテリ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278341A JP2005278341A (ja) 2005-10-06
JP4072913B2 true JP4072913B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=35177415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090415A Expired - Fee Related JP4072913B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 車両のバッテリ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072913B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258920B2 (ja) * 2011-03-30 2013-08-07 三菱電機株式会社 充放電システム
KR101866772B1 (ko) 2011-10-28 2018-06-19 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 정전류/정전압 충전시 배터리 잔량 측정 방법 및 장치
US9343911B2 (en) * 2012-11-30 2016-05-17 Tesla Motors, Inc. Response to detection of an overcharge event in a series connected battery element
CN103616641A (zh) * 2013-11-11 2014-03-05 惠州市亿能电子有限公司 一种电动汽车电池连接线松动的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005278341A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982435B2 (en) Battery charging and discharging control apparatus
US9283953B2 (en) Travel control device
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP5729484B2 (ja) 走行環境予測装置および車両制御装置、並びにそれらの方法
JP2012092673A (ja) 車両用発電制御装置
US11345347B2 (en) Brake control device for vehicle
JP2004248405A (ja) 車両のバッテリ管理装置
EP2669129B1 (en) Vehicle, and vehicle control method
US20070099755A1 (en) System and method for controlling idling stop of hybrid electric vehicle
KR20150075628A (ko) 하이브리드 차량의 전부하 모드 제어 장치 및 방법
KR101927180B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 보조 배터리를 충전하는 방법 및 장치
US20210188254A1 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
JP2002235597A (ja) クランクシャフト速度を用いたエンジン動作検出
JP5870257B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2006009588A (ja) ハイブリット車両の駆動力制御装置
JP4072913B2 (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP2004328905A (ja) 自動車のバッテリー制御装置
JP2009017725A (ja) 車両およびその制御方法
JP4188271B2 (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP4133430B2 (ja) 車両の自動停止再始動制御装置
JP2005278342A (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP2004222475A (ja) 車両用電源制御装置
JP4963104B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
KR20210152209A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
CN107757627B (zh) 车辆用控制装置以及信息提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees