JP4072846B2 - 水素製造装置 - Google Patents

水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072846B2
JP4072846B2 JP2001364322A JP2001364322A JP4072846B2 JP 4072846 B2 JP4072846 B2 JP 4072846B2 JP 2001364322 A JP2001364322 A JP 2001364322A JP 2001364322 A JP2001364322 A JP 2001364322A JP 4072846 B2 JP4072846 B2 JP 4072846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
catalyst
steam
unit
catalytic combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001364322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165709A (ja
Inventor
江美 加藤
弘一 葛山
秀晴 加藤
光弘 吉田
希 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2001364322A priority Critical patent/JP4072846B2/ja
Publication of JP2003165709A publication Critical patent/JP2003165709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072846B2 publication Critical patent/JP4072846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素リッチガスを水素に改質する水素製造装置、詳しくは従来の水素製造装置に比較して、装置の簡略化、コンパクト化、熱損失の低減および低コスト化が図れ、しかも水蒸気改質部を加熱する第1の触媒燃焼部が着脱自在な水素製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、装置ケーシング内にそれぞれの反応部が一体的に収納されて、水素リッチガスを水素に改質する水素製造装置が開発されている。
従来の水素製造装置として、例えば特開平6−1601号公報の「化学反応装置」が知られている。この従来装置は、都市ガスまたは天然ガスを原料とし、水蒸気改質により水素リッチガスを生成する化学反応装置において、改質のための熱源を得る燃焼反応部と、この燃焼反応部とは独立した隣接流路に原料ガスを供給し、この原料ガスに含まれる硫黄分を取り除くための脱硫反応部と、脱硫反応部の後流に脱硫部を通過したガスを改質する改質反応部と、改質反応部の後流に改質部を通過したガスに含まれるCOを酸化させるCO変成反応部と、上記した順序でガスが流通するように設けられた通路部とを備え、反応に要求される温度レベルになるように、上記各反応部を一体化して隣接する反応部相互で熱交換を行わせるようにした装置である。
【0003】
また、他の従来技術として、例えば特開2000−34103号公報の「水素製造装置」が知られている。
この従来装置は、原燃料から硫黄成分を除去する脱硫部と、脱硫後の燃料から水素リッチな改質ガスを製造する改質部と、この改質ガス中に含まれるCOを低減するシフト部および選択酸化部と、上記改質部に熱を供給する燃焼部とを備えた水素製造装置であって、水素製造装置の外壁に上記脱硫部を配置するとともに水素製造装置に発生する熱を利用して脱硫部で脱硫反応が行われるようにしてなる装置である。
【0004】
(1) すなわち、何れの従来装置においても、水蒸気改質部と、この水蒸気改質部を加熱する触媒燃焼部とは別構成として、改質反応用の水蒸気を発生させる水蒸気生成部が設けられていた。そのため、装置ケーシングが大型化し、これにより水素製造装置のシステムが複雑化し、コスト高になっていた。しかも、装置ケーシングの表面積が増大し、熱損失が大きくなっていた。
(2)そこで、仮に従来装置の基本構成のまま、この水蒸気生成部を、水蒸気改質部と触媒燃焼部とに一体化させても、前述したように複雑な装置構造であるため、装置コストが高騰するおそれが懸念される。
(3) また、従来装置では、触媒燃焼部は、装置ケーシングに固定されて着脱できなかった。そのため、触媒の寿命時期となっても、容易にこの触媒を交換することができなかった。しかも、この触媒燃焼部は、水素製造装置の主要部を構成する各反応部(脱硫部、水蒸気改質部、変成部)の中でも、最も高温となる燃焼反応が起きるので、他の反応部よりも触媒が劣化しやすく、頻繁に交換する必要があった。
(4) さらに、燃焼改質部の外形形状が、従来のように箱型(平板積層形状)では伝熱面積が小さく、また、他の反応部と接していない(反応部相互で熱交換が行なわれていない)側面方向への熱損失が大きくなってしまう。これにより、改質部など各反応部ごとに設定される温度の維持や各反応部における温度分布の均一化など、温度制御が極めて難しくなる問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術を背景になされたもので、装置ケーシング内に熱源が第2の触媒燃焼部である水蒸気生成部を設けたので、外部から水蒸気改質部に水蒸気を導入する必要がなく、システムの簡略化、コンパクト化、熱損失の低減、および低コスト化を達成することができる。
また、本発明は、触媒燃焼部を着脱自在にすることで、触媒を容易に交換することができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、原料炭化水素に水蒸気を加えて水蒸気改質することで水素リッチガスを生成する水蒸気改質部と、
燃料ガスと空気中の酸素とを第1の触媒を介して燃焼反応させて、上記水蒸気改質部を伝熱加熱する第1の触媒燃焼部と、
上記水蒸気改質用の水蒸気を生成する水蒸気生成部と、
燃料ガスと空気中の酸素とを第2の触媒を介して燃焼反応させて、上記水蒸気生成部を伝熱加熱し、上記水蒸気生成部に供給された水を水蒸気にする第2の触媒燃焼部と、
これらの上記水蒸気改質部、上記第1の触媒燃焼部、上記水蒸気生成部および上記第2の触媒燃焼部を収納する装置ケーシングとを備えた水素製造装置であって、
上記装置ケーシングが円筒容器状で、上記第1の触媒燃焼部および上記第2の触媒燃焼部を、上記装置ケーシングの中心部にそれぞれ配置し、上記第1の触媒燃焼部の外周に接して上記水蒸気改質部を同心円状に配置し、上記第2の触媒燃焼部内に上記水蒸気生成部を配置した水素製造装置である。
【0007】
請求項2の発明は、上記装置ケーシングに、上記第1の触媒燃焼部を着脱自在に設けた請求項1に記載の水素製造装置である。
【0008】
請求項3の発明は、原料炭化水素を、原料炭化水素中から硫黄分を除去する脱硫部と、上記水素リッチガス中のCOを二酸化炭素に転換する変成部とを有する請求項1または2に記載の水素製造装置である。
【0010】
請求項の発明は、上記第1の触媒燃焼部と上記第2の触媒燃焼部とがガス流通が可能な状態で配置され、上記第1の触媒燃焼部を通過した未燃焼分の燃料ガスと空気中の酸素とが、上記第2の触媒燃焼部で燃焼する請求項1〜のうち、何れか1項に記載の水素製造装置である。
【0011】
請求項の発明は、上記第1の触媒燃焼部に収納された第1の触媒の上流部に燃料ガスと空気との混合ガスを供給する混合ガス供給路と、第1の触媒の中間部に燃料ガスだけを供給する燃料ガス供給路とが、上記装置ケーシングにそれぞれ設けられた請求項1〜のうち、何れか1項に記載の水素製造装置である。
【0012】
請求項の発明は、原料炭化水素中から硫黄分を除去する脱硫部と、
該脱硫部で脱硫された原料炭化水素に水蒸気を加えて水蒸気改質することで水素リッチガスを生成する水蒸気改質部と、
燃料ガスと空気中の酸素とを第1の触媒を介して燃焼反応させて、上記水蒸気改質部を伝熱加熱する第1の触媒燃焼部と、
上記水蒸気改質用の水蒸気を生成する水蒸気生成部と、
燃料ガスと空気中の酸素とを第2の触媒を介して燃焼反応させて、上記水蒸気生成部を伝熱加熱し、上記水蒸気生成部に供給された水を水蒸気にする第2の触媒燃焼部と、
上記水素リッチガス中のCOを二酸化炭素に転換する変成部と、
これらの上記脱硫部、上記水蒸気改質部、上記第1の触媒燃焼部、上記水蒸気生成部、上記第2の触媒燃焼部および変成部を収納する円筒容器状の装置ケーシングとを備え、
上記装置ケーシングに、上記第1の触媒燃焼部を着脱自在に設け、
上記第1の触媒燃焼部および上記第2の触媒燃焼部を、上記装置ケーシングの中心部にそれぞれガス流通が可能な状態で配置し、上記第1の触媒燃焼部を通過した未燃焼分の燃料ガスと空気中の酸素とが、上記第2の触媒燃焼部で燃焼するように構成し、上記第1の触媒燃焼部および第2の触媒燃焼部それぞれの外周に接して、上記タ脱硫部、上記水蒸気改質部および上記変成部を同心円状に配置し、上記第2の触媒燃焼部内に上記水蒸気生成部を配置し、また、上記装置ケーシングには、上記第1の触媒燃焼部に収納された第1の触媒の上流部に燃料ガスと空気との混合ガスを供給するための混合ガス供給路と、上記第1の触媒の中間部に燃料ガスだけを供給する燃料ガス供給路とがそれぞれ設けられた水素製造装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る水素製造装置の縦断面図である。図2は、本発明の一実施の形態に係る水素製造装置の第1の触媒燃焼部を着脱中の縦断面図である。図3は、本発明の一実施の形態に係る水素製造装置の第1の触媒燃焼部の支持板の拡大平面図である。図4(a)は、本発明の一実施の形態に係る水素製造装置における水蒸気改質部内壁上部の要部縦断面図である。図4(b)は、本発明の一実施の形態に係る水素製造装置における水蒸気改質部内壁上部の要部横断面図である。図5は、改質装置上端からの各反応部までの距離および各反応部での温度の変化を示すグラフである。
【0014】
図1〜2において、符号1は脱硫部の一部を構成する水添脱硫部であり、符号2は脱硫部の他部を構成する硫化水素吸着部である。これらの脱硫部1,2は、内壁Fと内壁Gに挟まれた円筒ドーナツ状のハウジング内に、第2の触媒燃焼部9および断熱部15を囲むようにハウジング下部に配置してある。
水添脱硫部1には、水添脱硫用のコバルト−モリブデン系触媒、ニッケル−モリブデン系触媒などが充填されている。ここでは、原料炭化水素中の硫黄分が、添加された水素と、例えば、S+H2=H2Sの反応で硫化水素が生成される。その反応温度は、300〜400℃である。
【0015】
硫化水素吸着部2には、硫化水素吸着用の酸化亜鉛系触媒、酸化ニッケル系触媒などが各々充填されている。硫化水素吸着部2では、例えば、H2 S+ZnO=ZnS+H2 Oの反応で固定化されることにより、除去される。
水添脱硫部1および硫化水素吸着部2の触媒間には、触媒支え板などの多孔板は設けておらず、直接積層させている。また、水添脱硫部1は充填物7の上に直接積層させている。ここでは、脱硫方式に水添脱硫方式を採用したが、そのほかに例えば硫黄化合物を、直接、触媒に吸着させる方法でもよい。この場合の触媒としては、例えばニッケル,亜鉛,銅などの金属やその酸化物、または硫化物、さらにはゼオライトや活性炭などが挙げられる。活性炭としては、ナトリウムなどのアルカリ金属を添着したもの、臭素を吸着した活性炭などを使用することができる。また、原料ガスに硫黄分を含まない場合、また本装置にガスを流入させる前に脱硫を行う場合には、本装置内での脱硫が不要となるので、脱硫部に伝熱充填物などを充填してもよい。
【0016】
符号3は伝熱充填物であり、硫化水素吸着部2の下流、詳しくは内壁Fと内壁Gに挟まれた円筒ドーナツ状のハウジング内中部に、半円ドーナツ状の水蒸気吹出し口(半円ドーナツ状の円周方向に多数の水蒸気吹出し用の孔が開いている)を囲むように配置されている。この伝熱充填物3には熱伝導性の高いアルミナボールなどが充填されており、水蒸気と原料ガスの混合、および、高効率伝熱を目的としている。伝熱充填物3は硫化水素吸着部2の上に直接積層されている。
符号4は水蒸気改質部であり、伝熱充填物3の下流、詳しくは内壁Fと内壁Gに挟まれた円筒ドーナツ状のハウジング内上部に、第1の触媒燃焼部8を囲むように配置されている。水蒸気改質部4には、ニッケル系、ルテニウム系、ロジウム系などの改質触媒が充填さており、第1の触媒燃焼部8の燃焼熱で水蒸気改質部4を加熱する。水蒸気改質部4は、伝熱充填物3の上に直接積層されている。ここでの反応を、次に示す。なお、反応温度は、入口450〜500℃、出口700℃程度が好ましい。
m Hn +nH2 O→nCO+(n+m/2)H2 ・・・・・(1)
CO+3H2 ←→CH4 +H2 O ・・・・・(2)
CO+H2 O←→CO2 +H2 ・・・・・(3)
【0017】
符号5は伝熱充填物で、この伝熱充填物5は、水蒸気改質部4の下流、詳しくは内壁Gと内壁Hに挟まれた円筒ドーナツ状のハウジング内上部に、水蒸気改質部4を囲むように配置されている。内壁G上部は、図4のように多孔板となっており、水蒸気改質部4を通過したガスは、上記多孔板を通過後、外側に折り返して、伝熱充填物5内へ流入する。伝熱充填物5には熱伝導性の高いアルミナボールなどが充填されており、高効率伝熱を目的としている。伝熱充填物5は変成部6の上に直接積層されている。
符号6は変成部であり、伝熱充填物5の下流、詳しくは内壁Gと内壁Hに挟まれた円筒ドーナツ状のハウジング内下部に、水添脱硫部1、硫化水素吸着部2、伝熱充填物3、および、水蒸気改質部4の上流部を囲むように配置されている。変成部6は、鉄−クロム系触媒などが充填されている。変成部6は充填物7の上に直接積層されている。
ここでの反応は、CO+H2 O=CO2 +H2 となる。
反応温度は、鉄−クロム系触媒の場合では、300〜450℃、銅系触媒については200〜250℃が好ましい。
【0018】
符号7は充填物であり、水添脱硫部1の上流、および、変成部6の下流で、詳しくは内壁Fと内壁G、および、内壁Gと内壁Hに挟まれた円筒ドーナツ状のハウジング内の最下部に配置されている。充填物7には、ステンレス製のメッシュが充填されており、触媒落下防止、および、ガスの分散を目的としている。
符号8は第1の触媒燃焼部であり、水蒸気改質部4の内側、詳しくは内壁Aと内壁Fに挟まれた円筒ドーナツ状のハウジング内に、水蒸気改質部4に囲まれるように配置されている。第1の触媒燃焼部8は、白金系触媒、パラジウム系触媒などの第1の触媒が充填されている。第1の触媒は、図3に示すような歯車形の支持板Cにより支えられている。
【0019】
N1は外入口管(混合ガス流路)であり、この外入口管N1の下端部が、装置ケーシングIの上板Dの中央部に形成された貫通孔に内嵌された状態で、装置ケーシングIの上方へ突出している。外入口管N1の上部周壁には、分岐外入口管N1a(混合ガス流路)が横方向へ突出している。また、外入口管N1の管内には、この外入口管N1の内周面と若干の隙間をあけて内入口管N2(燃料ガス流路)が遊挿されている。分岐外入口管N1aから導入された燃料ガスと空気とは、外入口管N1と内入口管N2との隙間から、上板Dと後述する断熱材12の上面との隙間を通って、内壁Bと内壁Fとの隙間を通過し、第1の触媒燃焼部8の上部に流れ込む。ここで、断熱材12の外周面である内壁Bには、図示しないヒータが外装されている。
また、内壁Aの中間部(第1の触媒燃焼部8の中間部)には、円周方向に多数の孔が開いており(1〜2mm)、入口管N2からの燃焼ガスが吹き出される。これにより、第1の触媒燃焼部8で2段燃焼させ、燃焼温度の均一化を図ることができ、改質反応などに必要な燃焼量および最適温度を得ることができる。さらに、第1の触媒燃焼部8の上板Dは、装置ケーシングIの上部とボルトだけで固定されている。そのため、第1の触媒燃焼部8は、図2に示すように装置ケーシングIから自在に着脱できる。
【0020】
符号9は第2の触媒燃焼部であり、第1の触媒燃焼部8の下流、詳しくは断熱部15の内壁Eに囲まれた円筒状のハウジング内に配置され、白金系触媒、パラジウム系触媒などの第2の触媒が充填されている。第2の触媒燃焼部9は充填物11の上に直接積層させている。また、内壁Eのハウジング上部は多孔板となっており、第1の触媒燃焼部8から排出されるガスは、この多孔板より第2の触媒燃焼部9へ流入する。第2の触媒燃焼部9は、第1の触媒燃焼部8での未燃焼ガスの燃焼による、水蒸気生成部への加熱、水添脱硫部1および硫化水素吸着部2への加熱を主な目的としている。
【0021】
符号10は断熱部であり、装置ケーシングIの内側、詳しくは内壁Hと内壁Fの上部と装置ケーシングIにはさまれたハウジンク内に各反応部を囲むように配置されている。
符号11は充填物であり、第2の触媒燃焼部9の下流、詳しくは内壁Eに囲まれたハウジング内の下部に配置されている。充填物11は、ステンレス製のメッシュが充填されており、触媒落下防止を目的としている。
符号12は断熱部であり、第1の触媒燃焼部8の上部および内側、詳しくは内壁Aと内壁Bに挟まれた円筒ドーナツ状のハウジング内、および、内壁Aと支持板Cに挟まれた円筒状のハウジング内に各々配置されている。前者の断熱部12は、第1の触媒燃焼部8での燃焼熱の上部方向への熱損失低減を目的としている。また、後者の断熱部12は第1の触媒燃焼部8での燃焼熱を、外側の水蒸気改質部4へ効率良く伝熱させることを目的としている。
【0022】
符号13は断熱部であり、装置ケーシングIの外周に、装置全体を囲むように配置されている。
符号14は水蒸気生成部であり、第2の触媒燃焼部9に埋め込まれている。水蒸気生成部14はコイル状で、第2の触媒燃焼部9での燃焼熱および第1の触媒燃焼部8からの燃焼ガスの顕熱により加熱され、水蒸気を生成する。
符号15は断熱部であり、内壁Eと内壁Fに挟まれた円筒ドーナツ状のハウジング内に、第2の触媒燃焼部9を囲むように配置されている。水添脱硫部1および硫化水素吸着部2の内側に断熱部15を設けることにより、第2の触媒燃焼部9の直接加熱を防止し、水添脱硫部1および硫化水素吸着部2の温度を最適温度にすることができる。
【0023】
この水素製造装置の構造は、第1の触媒燃焼部8、第2の触媒燃焼部9および水蒸気生成部14を中心に、内壁Fを介して水添脱硫部1、硫化水素吸着部2および水蒸気改質部4、内壁Gを介して変成部6、内壁Hを介して断熱部10が同心円筒状に配列しており、これら各反応部を一体的に形成して、単体として形成してある。また、第1の触媒燃焼部8は図2のように、装置本体から着脱自在な構造となっている。
反応に使われる触媒には、各々最適な反応温度があり、それを達成させるために本発明の水素製造装置では、触媒および断熱部の配列を上記のような構成にするとともに、ガスの経路に適切に伝熱充填物を介在させ、吸熱または発熱反応に伴う熱収支を最適にバランスさせている。すなわち、脱硫反応のため約300〜400℃、改質反応のための約500〜700℃、ガス変成反応のための約300〜500℃の温度を得るため、硫化水素吸着部2の下流と水蒸気改質部4の下流に伝熱充填物3を、水添脱硫部1、硫化水素吸着部2と第2の触媒燃焼部9の間に断熱部15を介在させ、かつ各領域を区切る内壁F、内壁Gを介して高効率で伝熱させ、熱収支のバランスをとっている。
各反応部での温度レベルの一例を図5のグラフに示す。
【0024】
次に、本発明の水素製造装置の運転方法を説明する。
第1の触媒燃焼部8のスタートアップ方法は、次の二つのどちらでも可能である。
(1) ヒータスタート法;第1の触媒燃焼部8の上部にある断熱部12のハウジング外側には図示しないヒータが巻回されている。スタートアップ時、ヒータ加熱により第1の触媒を予加熱し、燃料ガス(都市ガス、LPGなど)の燃焼開始温度に達した後、外入口管N1から燃料ガスおよび空気を投入して燃焼をスタートする。スタート後は、ヒータをOFFにする。
(2) 水素ガススタート法;水素ガスは常温から触媒燃焼するので、水素ガスおよび空気を外入口管N1から常温で投入し、水素ガス燃焼により第1の触媒を予加熱する。第1の触媒燃焼部8が燃料ガスの燃焼開始温度に達した後、水素ガスの導入を中止し、燃料ガスを投入して燃焼をスタートする。
【0025】
まず、燃料ガス(炭化水素系燃料ガス、燃料電池本体燃料極出口ガスなど)および空気は、常温で外入口管N1,内入口管N2より装置ケーシングI内に導入され、第1の触媒燃焼部8で燃焼する。燃焼温度は、内入口管N2からの燃料ガスによる2段燃焼と、燃料ガス量および空気量の調整により約950〜1000℃とし、外側の水蒸気改質部4に熱を与えながら第2の触媒燃焼部9に流れ込む。外入口管N1からの燃料ガスと空気との混合ガスの導入による1段燃焼だけでは、改質反応に必要な700℃という温度を得るための燃焼量を供給できない。燃焼量を確保しようとすると、第1の触媒燃焼部8の上部だけが1,000℃以上となり、第1の触媒の限界耐熱温度を超えて劣化が進行する。そのため、内入口管N2を使用して燃料ガスを、第1の触媒燃焼部8の中間部に供給する。これにより、第1の触媒燃焼部8の全体の温度制御が良好となり、効率良く燃料ガスを燃焼させることができる。この2段燃焼により、触媒寿命を長くすることができる。また、万一、劣化した場合には、第1の触媒燃焼部8が着脱自在であるので、第1の触媒を容易に交換することができる。
【0026】
第2の触媒燃焼部9では、第1の触媒燃焼部8から排出された未燃焼ガスが燃焼し、その燃焼熱および第1の触媒燃焼部8からの顕熱により、水蒸気生成部14および水添脱硫部1、硫化水素吸着部2を加熱しながら約150℃で燃料排ガスラインN3より排出される。
続いて、改質反応用の純水は、細い水導入管N5を介して、常温でコイル状の水蒸気生成部14に流れ込み、この水蒸気生成部14内で第2の触媒燃焼部9により約400〜500℃で加熱される。これにより、水蒸気となって水蒸気吹き出し口Jより伝熱充填物(アルミナボール)3へ出ていく。水蒸気の温度が高温となりすぎる場合は、水蒸気温度調整用の純水入口管N4より、適宜純水を流入して水蒸気温度を調整する。
【0027】
炭化水素系原料ガスは、水添脱硫用の水素ガス(本装置で得られた水素リッチな改質ガスの一部をリサイクルガスとしてもよい)と、水素製造装置の外部で混合された後、常温で入口N6より導入される。原料ガスには、都市ガス、LPGなどの炭化水素系ガスを使用できる。入口N6から導入された原料ガスは、水添脱硫部1、硫化水素吸着部2で約300〜400℃に予熱されるのと同時に、水添脱硫部1の水素化触媒層、硫化水素吸着部2の脱硫剤層により、ガス中に含まれる硫黄分を除去し、伝熱充填物3に入る。伝熱充填物3では、水蒸気吹き出し口Jからの水蒸気と混合し、約500℃で水蒸気改質部4に入る。水蒸気改質部4では、第1の触媒燃焼部8からの燃焼熱によって内壁Fを介して加熱され、出口(改質反応平衡部)で約700℃となり、原料ガスは水素リッチなガスに改質される。
【0028】
改質ガスは水蒸気改質部4の出口から内壁Gの上部の多孔板を介して外側に折り返し、伝熱充填物(アルミナボール)5に供給される。折り返した改質ガスは改質触媒層に熱を返しながら約500℃まで冷却し、変成部6に流れ込む。変成部6では、改質ガスに含まれるCO成分を、CO+H2 O=CO2 +H2 の変成反応により、COをCO2 に転換する。変成部6での発熱は水添脱硫部1、硫化水素吸着部2および伝熱充填物3で熱交換され、そしてCO2 を含む水素リッチな改質ガスは約300℃で排出口N7より外部へ排出される。
【0029】
なお、水添脱硫部1、硫化水素吸着部2、水蒸気改質部4、変成部6、第1の触媒燃焼部8および第2の触媒燃焼部9の各触媒は、多孔質粒状体に代えて、ハニカム状体を適用しても良い。ハニカム状体を適用すると、各反応部を一層薄くすることができ、装置を更にコンパクトにすることができる。
使用する改質ガス中にCOが含まれていてもよい場合や、COの含有量をあまり少なくする必要がない場合は、変成部6を省略することができるため、構造がさらに簡単になり、コンパクトに形成することができる。
【0030】
【発明の効果】
水蒸気生成部を、水蒸気改質部、第1の触媒燃焼部および第2の触媒燃焼部と一体化したので、システムの簡略化、コンパクト化、熱損失の低減、およびコストダウンを達成することができる。
また、第1の触媒燃焼部を装置ケーシングに着脱自在とすることで、触媒寿命の際に容易に触媒を交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る水素製造装置の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る水素製造装置の第1の触媒燃焼部を着脱中の縦断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る水素製造装置の触媒燃焼部の支持板の拡大平面図である。
【図4】(a)は、本発明の一実施の形態に係る水素製造装置における水蒸気改質部内壁上部の要部縦断面図である。
(b)は、本発明の一実施の形態に係る水素製造装置における水蒸気改質部内壁上部の要部横断面図である。
【図5】水素製造装置上端からの各反応部までの距離および各反応部での温度の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 水添脱硫部(脱硫部)
2 硫化水素吸着部(脱硫部)
4 水蒸気改質部
6 変成部
8 第1の触媒燃焼部
9 第2の触媒燃焼部
14 水蒸気生成部
N1 外入口管(混合ガス供給路)
N1a 分岐外入口管(混合ガス供給路)
N2 内入口管(燃料ガス供給路)
I 装置ケーシング

Claims (6)

  1. 原料炭化水素に水蒸気を加えて水蒸気改質することで水素リッチガスを生成する水蒸気改質部と、
    燃料ガスと空気中の酸素とを第1の触媒を介して燃焼反応させて、上記水蒸気改質部を伝熱加熱する第1の触媒燃焼部と、
    上記水蒸気改質用の水蒸気を生成する水蒸気生成部と、
    燃料ガスと空気中の酸素とを第2の触媒を介して燃焼反応させて、上記水蒸気生成部を伝熱加熱し、上記水蒸気生成部に供給された水を水蒸気にする第2の触媒燃焼部と、
    これらの上記水蒸気改質部、上記第1の触媒燃焼部、上記水蒸気生成部および上記第2の触媒燃焼部を収納する装置ケーシングとを備えた水素製造装置であって、
    上記装置ケーシングが円筒容器状で、上記第1の触媒燃焼部および上記第2の触媒燃焼部を、上記装置ケーシングの中心部にそれぞれ配置し、上記第1の触媒燃焼部の外周に接して上記水蒸気改質部を同心円状に配置し、上記第2の触媒燃焼部内に上記水蒸気生成部を配置した水素製造装置。
  2. 上記装置ケーシングに、上記第1の触媒燃焼部を着脱自在に設けた請求項1に記載の水素製造装置。
  3. 原料炭化水素中から硫黄分を除去する脱硫部と、上記水素リッチガス中のCOを二酸化炭素に転換する変成部とを有する請求項1または2に記載の水素製造装置。
  4. 上記第1の触媒燃焼部と上記第2の触媒燃焼部とがガス流通が可能な状態で配置され、上記第1の触媒燃焼部を通過した未燃焼分の燃料ガスと空気中の酸素とが、上記第2の触媒燃焼部で燃焼する請求項1〜のうち、何れか1項に記載の水素製造装置。
  5. 上記第1の触媒燃焼部に収納された第1の触媒の上流部に燃料ガスと空気との混合ガスを供給する混合ガス供給路と、第1の触媒の中間部に燃料ガスだけを供給する燃料ガス供給路とが、上記装置ケーシングにそれぞれ設けられた請求項1〜のうち、何れか1項に記載の水素製造装置。
  6. 原料炭化水素中から硫黄分を除去する脱硫部と、
    該脱硫部で脱硫された原料炭化水素に水蒸気を加えて水蒸気改質することで水素リッチガスを生成する水蒸気改質部と、
    燃料ガスと空気中の酸素とを第1の触媒を介して燃焼反応させて、上記水蒸気改質部を伝熱加熱する第1の触媒燃焼部と、
    上記水蒸気改質用の水蒸気を生成する水蒸気生成部と、
    燃料ガスと空気中の酸素とを第2の触媒を介して燃焼反応させて、上記水蒸気生成部を伝熱加熱し、上記水蒸気生成部に供給された水を水蒸気にする第2の触媒燃焼部と、
    上記水素リッチガス中のCOを二酸化炭素に転換する変成部と、
    これらの上記脱硫部、上記水蒸気改質部、上記第1の触媒燃焼部、上記水蒸気生成部、上記第2の触媒燃焼部および変成部を収納する円筒容器状の装置ケーシングとを備え、
    上記装置ケーシングに、上記第1の触媒燃焼部を着脱自在に設け、
    上記第1の触媒燃焼部および上記第2の触媒燃焼部を、上記装置ケーシングの中心部にそれぞれガス流通が可能な状態で配置し、上記第1の触媒燃焼部を通過した未燃焼分の燃料ガスと空気中の酸素とが、上記第2の触媒燃焼部で燃焼するように構成し、
    上記第1の触媒燃焼部および第2の触媒燃焼部それぞれの外周に接して、上記脱硫部、上記水蒸気改質部および上記変成部を同心円状に配置し、上記第2の触媒燃焼部内に上記水蒸気生成部を配置し、
    また、上記装置ケーシングには、
    上記第1の触媒燃焼部に収納された第1の触媒の上流部に燃料ガスと空気との混合ガスを供給するための混合ガス供給路と、上記第1の触媒の中間部に燃料ガスだけを供給する燃料ガス供給路とがそれぞれ設けられた水素製造装置。
JP2001364322A 2001-11-29 2001-11-29 水素製造装置 Expired - Lifetime JP4072846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364322A JP4072846B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364322A JP4072846B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 水素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165709A JP2003165709A (ja) 2003-06-10
JP4072846B2 true JP4072846B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=19174532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364322A Expired - Lifetime JP4072846B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072846B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089255A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Air Water Inc 水素発生装置および方法
JP4667068B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-06 パナソニック株式会社 水素製造装置
JP2008189502A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
US8178062B2 (en) 2007-09-27 2012-05-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Reforming apparatus for fuel cell
JP5161621B2 (ja) * 2007-09-27 2013-03-13 三洋電機株式会社 燃料電池用改質装置
JP2011054515A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Corp 純水素型燃料電池システム
JP5371013B2 (ja) * 2010-03-02 2013-12-18 東京瓦斯株式会社 多重円筒型水蒸気改質器
JP5468713B1 (ja) * 2012-06-22 2014-04-09 パナソニック株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
JP6142286B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
JP6241362B2 (ja) * 2014-05-08 2017-12-06 三浦工業株式会社 燃料電池システム
JP6505938B1 (ja) * 2018-12-11 2019-04-24 東京瓦斯株式会社 水素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003165709A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538764B2 (ja) 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス
JP4335535B2 (ja) 単一チャンバーのコンパクトな燃料処理装置
JP4285992B2 (ja) 単一チャンバーのコンパクトな燃料処理装置
CA2436868C (en) Apparatus and method for heating catalyst for start-up of a compact fuel processor
JP4777250B2 (ja) 水素製造システムおよび改質装置
JP2003502812A (ja) 燃料電池用純水素ストリームを提供するための方法
JP4504016B2 (ja) 低パワーレンジにおいてガス状炭化水素から水素を生成するための高効率かつコンパクトなリフォーマ・ユニット
KR20080009700A (ko) 열적 통합형 수소 발생 시스템용 방법 및 장치
WO1998000361A1 (fr) Appareil de modification
AU2002226039A1 (en) Apparatus and method for heating catalyst for start-up of a compact fuel processor
CA2413388A1 (en) Improved system for hydrogen generation through steam reforming of hydrocarbons and integrated chemical reactor for hydrogen production from hydrocarbons
JP4072846B2 (ja) 水素製造装置
KR20210130156A (ko) 스팀 메탄 개질에 의한 합성 가스 생성
JP2012020898A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
KR20210134311A (ko) 화학 플랜트에서의 병렬식 개질
JP4090234B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
US8083819B2 (en) Hydrogen-producing fuel processing and fuel cell systems with a temperature-responsive automatic valve system
JP5272183B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2006111766A (ja) 脱硫装置および水素製造装置
JPH10106606A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP2006248864A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP5161621B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5329944B2 (ja) 燃料電池用水蒸気改質装置
JP4764651B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP3916485B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term