JP4071338B2 - 非磁性一成分現像剤 - Google Patents

非磁性一成分現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4071338B2
JP4071338B2 JP1682698A JP1682698A JP4071338B2 JP 4071338 B2 JP4071338 B2 JP 4071338B2 JP 1682698 A JP1682698 A JP 1682698A JP 1682698 A JP1682698 A JP 1682698A JP 4071338 B2 JP4071338 B2 JP 4071338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
inorganic fine
toner
particle size
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1682698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11212293A (ja
Inventor
克宣 黒瀬
洋幸 福田
政裕 安野
主税 筒井
稔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP1682698A priority Critical patent/JP4071338B2/ja
Publication of JPH11212293A publication Critical patent/JPH11212293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071338B2 publication Critical patent/JP4071338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法、静電印刷法において電気的潜像を現像するための現像剤、特に、非磁性一成分現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、現像装置としては二成分現像方式および一成分現像方式が知られているが、帯電性能の低下防止および画像形成装置の小型化の観点から、一成分現像方式がよく採用されている。
【0003】
一成分現像方式には磁性一成分系と非磁性一成分系があるが、磁性一成分現像方式ではトナーに通常黒色の磁性粉を添加する必要があるため、フルカラー画像形成装置に対しては非磁性一成分現像方式が好適である。非磁性一成分現像方式では現像剤担持体に対して現像剤規制部材が当接するように配置されており、非磁性一成分現像剤を現像剤担持体と現像剤規制部材との間隙を通過させることにより当該担持体上にトナー薄層を形成して荷電を行い、そのまま現像領域まで搬送し、静電潜像担持体上に形成された静電潜像の現像を行っている。
【0004】
一般にトナーには、流動性を向上させるために、流動化剤としてシリカ、チタニア等の無機微粒子が添加(外添)されている。例えば、特開平7−43930号公報では、一成分現像方式においてトナー粒子に粒径0.05μm(50nm)以下の流動化剤を外添させる技術が報告されている。しかしながら、一成分現像方式では、上述したように、現像剤担持体と現像剤規制部材との間隙(規制部)を通過させてトナー粒子を帯電させるため、その際トナーに大きなストレスがかかる。そのため、トナーに外添された流動化剤がトナー粒子に埋め込まれてしまうため、繰り返し使用に対して流動性を確保することができなくなる。また、繰り返し使用により、流動化剤がトナー表面に埋め込まれることに伴って、トナーの表面状態が変化し、安定したトナー特性、特に帯電性を維持するのが難しいという問題がある。さらに、上述した帯電の際のストレスの影響で現像剤担持体や現像剤規制部材にトナー成分が固着し、それによって帯電安定性が損なわれるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、繰り返して複写しても、トナー粒子の表面状態の変化が小さく、トナー特性を維持できる、耐久性、特に帯電安定性に優れた非磁性一成分現像剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくともバインダー樹脂および着色剤を含有する負荷電性トナー粒子、平均一次粒径1〜70nmの小粒径無機微粒子、および平均一次粒径100nm〜500nmのチタン酸ストロンチウム微粒子を含有してなる非磁性一成分現像剤であって、小粒径無機微粒子の含有量がトナー粒子に対して0.3〜3.0重量%であり、チタン酸ストロンチウム微粒子の含有量がトナー粒子に対して0.3〜3.0重量%であり、該小粒径無機微粒子がシリカおよびチタニアの2種類から構成され、シリカあるいはチタニアいずれか一方の小粒径微粒子(「第1無機微粒子」という)の平均一次粒径が1〜40nm、他方の小粒径微粒子(「第2無機微粒子」という)の平均一次粒径が40〜70nmであり(平均一次粒径は、走査型電子顕微鏡(JSM−840A;日本電子社製)により試料を観察し、微粒子の長径の平均である)、上記小粒径無機微粒子の含有量範囲内で、第1無機微粒子の含有量がトナー粒子に対して0.1〜2.0重量%、第2無機微粒子の含有量がトナー粒子に対して0.1〜2.5重量%であることを特徴とする非磁性一成分現像剤に関する。
【0007】
本明細書中、無機微粒子の平均一次粒径は走査型電子顕微鏡(JSM−840A;日本電子社製)により試料を観察し、微粒子の長径の平均を示した。
【0008】
本発明においては、このように特定粒径の小粒径無機微粒子およびチタン酸ストロンチウム微粒子を、従来からのトナー粒子に特定量外添することにより、繰り返しの複写によってもトナー粒子の表面状態が変化しにくく、トナー特性を維持できる、耐久性、特に帯電安定性に優れた非磁性一成分現像剤を提供することが可能となった。
【0009】
本発明の現像剤に含有される小粒径無機微粒子は平均一次粒径1〜70nm、好ましくは5〜60nmの無機微粒子である。当該微粒子を含有させてトナー粒子を均一に被覆することにより均一な所望のトナー流動性を得ることができる。平均一次粒径が1nm未満では長期使用によるトナー帯電の安定性や環境変化に対するトナーの帯電の安定性が不十分となり、70nmを越えると当該無機微粒子のトナー粒子への分散性が著しく低下するため、トナーの流動性および帯電性が不均一となり良好な複写画像が得られない。
【0010】
小粒径無機微粒子に使用される材料としては、従来から流動化剤として用いられている様々な材料を使用することができ、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア(二酸化チタン)、酸化錫、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等を単独あるいは2種以上混合して使用することができる。好ましい小粒径無機微粒子はシリカ、チタニア)である。
【0011】
また、小粒径無機微粒子は、トナー粒子に対して0.3〜3.0重量%、好ましくは0.5〜2.5重量%、より好ましくは1.0〜2.5重量%含有されることが望ましい。その量が0.3重量%未満では所望の流動性を付与することができず、耐久性が悪化し、複写画像に白スジや画像ムラが発生しやすくなる。一方、3.0重量%を越えると機内汚染が起こったり、荷電不良のトナーが増加して複写画像にカブリが生じ、またコスト面でも不利となる。
【0012】
本発明において小粒径無機微粒子は疎水化剤で表面処理されていることが好ましい。これは、トナーの環境安定性、特に湿度の影響によるトナー荷電量の変化を抑制するためである。疎水化度は30〜80%、好ましくは40〜80%であることが望ましい。疎水化度が30%より低い場合には耐環境性が劣化しやすく、80%を越えるものは製造上安定して得ることが困難であるためである。
【0013】
疎水化剤としてはシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、シリコン系オイル、シリコンワニス等の従来から使用されている疎水化剤が使用可能であり、好ましくはシラン系カップリング剤、シリコン系オイル、より好ましくはシラン系カップリング剤を用いる。シラン系カップリング剤としては、例えばトリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等が使用可能である。
【0014】
シリコンオイルとしては、例えばジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等が使用可能である。
疎水化剤は上記疎水化度を達成できる程度の使用量で使用して、従来の方法により処理すればよい。
【0015】
本発明において、無機微粒子はさらにフッ素系シランカップリング剤またはフッ素系シリコンオイルを併用し、表面処理されていてもよい。これは、トナーが負荷電性であることから、トナーの負荷電性を向上させ、画像カブリを防止するのに有効であるためである。通常、トナーの荷電性の制御にはトナー粒子中に荷電制御剤を含有させることにより行われているが、本発明の係る一成分現像方式においては、現像剤担持体と現像剤規制部材との圧接部の間隙をトナーが通過する際の摩擦帯電によりトナーの荷電が行われるため、トナーの荷電性はトナー粒子表面の荷電性が重要になる。このため荷電性の制御を行う場合に、荷電制御剤の含有量を調整するよりもトナーの外添剤の荷電性を調整するほうがより効果的である。
【0016】
フッ素系シランカップリング剤としては、例えば以下に示すものを単独でまたは混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
・CF3(CH2)2SiCl3
・CF3(CF2)5SiCl3
・CF3(CF2)5(CH2)2SiCl3
・CF3(CF2)7(CH2)2SiCl3
・CF3(CF2)7CH2CH2Si(OCH3)3
・CF3(CF2)7(CH2)2Si(CH3)Cl2
・CF3(CH2)2Si(OCH3)3
・CF3(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
・CF3(CF2)3(CH2)2Si(OCH3)3
・CF3(CF2)5(CH2)2Si(OCH3)3
・CF3(CF2)6CONH(CH2)2Si(OC25)3
・CF3(CF2)6COO(CH2)2Si(OCH3)3
・CF3(CF2)7(CH2)2Si(OCH3)3
・CF3(CF2)7(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
・CF3(CF2)7NH(CH2)3Si(OC25)3
・CF3(CF2)8(CH2)2Si(OCH3)3
【0017】
フッ素系シランカップリング剤は無機微粒子100重量部に対して1〜20重量部、好ましくは2〜15重量部用いることが好ましい。
【0018】
上記表面処理剤(フッ素系カップリング剤またはフッ素系シリコンオイル、疎水化剤)を用いて無機微粒子を表面処理するには、例えば表面処理剤を溶剤で希釈し、無機微粒子に上記希釈液を加えて混合し、この混合物を加熱・乾燥した後、解砕する乾式法、無機微粒子を水系中に分散してスラリー状にした上で表面処理剤を添加混合し、これを加熱・乾燥した後、解砕する湿式法等により行うことができる。特に、無機微粒子に対する疎水化剤の表面処理の均一性、無機微粒子の凝集防止性等の観点から水系中で疎水化処理を行った後、乾式法によってフッ素系カップリング剤またはフッ素系シリコンオイルで表面処理することが好ましい。
【0019】
本発明においては、小粒径無機微粒子として平均一次粒径が上記範囲内で異なる2種以上の無機微粒子の混合物を使用してもよい。以下、粒径が小さい方の無機微粒子を第1無機微粒子、大きい方の無機微粒子を第2無機微粒子とし、これら2種類の無機微粒子を上記の小粒径無機微粒子として使用する場合について説明する。
【0020】
本発明において、小粒径無機微粒子として第1無機微粒子および第2無機微粒子の混合物を使用する場合、いずれかの無機微粒子がシリカからなっていることが好ましく、さらに好ましくは他方の無機微粒子がチタニアからなっていることである。このようにシリカおよびチタニア2種類の無機微粒子を使用することにより、耐環境性、帯電性が向上し、特にフルカラー現像剤を調製する場合においてこれらの効果は顕著になる。
【0021】
第1無機微粒子は平均一次粒径が1〜40nm、好ましくは5〜35nm、より好ましくは5〜30nmであることが望ましい。このような粒径の無機微粒子を含有させることにより、所望のトナー流動性をより容易に得ることができる。平均一次粒径が1nm未満では長期使用によるトナー帯電の安定性や環境変化に対するトナーの帯電の安定性が不十分となり、40nmを越えると流動性向上の効果が得られにくくなる。
【0022】
第2無機微粒子は平均一次粒径が40〜70nm、好ましくは40〜60nmで第1無機微粒子の平均1次粒径より10nm以上大きいことが望ましい。従来から問題となっていた繰り返しの複写によるトナー流動性の低下は第1無機微粒子のような小粒径の無機微粒子がトナー粒子に埋め込まれることに起因するものと考えられるが、第2無機微粒子を含有させることにより、当該埋め込みを緩和して、所望の流動性を確保することができる。平均一次粒径が40nm未満では第1無機微粒子のトナー粒子への埋め込み緩和効果が顕著に低下し易く、70nmを越えると当該無機微粒子のトナー粒子への分散性が著しく低下するため、トナーの流動性および帯電性が不均一となり、良好な複写画像が得られない。
【0023】
第1無機微粒子および第2無機微粒子の含有量については、これらの合計含有量が上記の小粒径無機微粒子の含有量になるよう設定されるが、第1無機微粒子についてはトナー粒子に対して0.1〜2.0重量%、好ましくは0.3〜1.5重量%、第2無機微粒子についてはトナー粒子に対して0.1〜2.5重量%、好ましくは0.3〜2.0重量%の割合で含有されることが望ましい。第1無機微粒子の含有量が0.1重量%未満では所望の流動性が付与されにくく、複写画像に白スジが発生しやすくなり、2.0重量%より多いと機内汚染が起こったり、荷電不良のトナーが増加して複写画像にカブリが生じ易く、またコスト面でも不利となりやすい。第2無機微粒子の含有量が0.1重量%未満では第1無機微粒子の埋め込み緩和効果が得られにくくなり、2.5重量%より多いと機内汚染が起こったり、荷電不良のトナーが増加して複写画像にカブリが生じ易く、またコスト面でも不利となりやすい。
【0024】
本発明の現像剤に含有されるチタン酸ストロンチウム微粒子は平均一次粒径が100〜500nm、好ましくは150〜400nmである。当該微粒子を含有させることにより、規制部(現像剤規制部材と現像剤担持体との接触部)でのトナー成分の固着が当該微粒子による研磨作用により除去されるため(以下、リフレッシュ効果という)、従来から問題となっていた現像剤担持体へのトナー粒子等の蓄積によるトナーの帯電性や形成トナー薄層の不均一化が回避され、良好な複写画像を提供することができる。また、当該微粒子は弱い正帯電性であるため、負帯電性のトナー粒子への付着が効果的に行われ、特にトナー帯電安定性に対して大きな効果を有する。さらには、当該微粒子の外添により、感光体の適度な研磨も行われ、クリーニング向上剤としての効果も期待できる。
【0025】
また、チタン酸ストロンチウム微粒子は比較的大粒径であることから、トナー粒子同士の接触確率が低減され、現像時の現像剤規制部材による規制や現像器内での撹拌等の外的ストレスが拡散されるため、トナー粒子表面は直接的に外的ストレスの影響を受けにくくなる。さらに、チタン酸ストロンチウム微粒子は、小粒径無機微粒子の埋め込み緩和機能を高める機能を有する。
【0026】
平均一次粒径が100nm未満では、現像剤規制部材のリフレッシュ効果が期待できず、また荷電性に対しても逆チャージ成分の増加に伴うカブリ等が発生しやすくなる。さらに、トナー粒子同士の接触確率が高くなり、外的ストレスがトナー粒子表面へ直接的に影響を及ぼして上記の機能を発揮できなくなる。一方、500nmを越えるとトナー粒子への付着が困難になり、ほとんどのチタン酸ストロンチウム微粒子が脱離して現像剤規制部材につまることから荷電不良、薄層形成不良、機内汚染等の問題が生じる。
【0027】
本発明においてチタン酸ストロンチウム微粒子は、凝集性および分散性の観点から小粒径無機微粒子と同様に、上記の疎水化剤により表面処理してもよい。
【0028】
チタン酸ストロンチウム微粒子の含有量については、トナー粒子に対して0.3〜3.0重量%、好ましくは0.4〜2.0重量%、含有されることが望ましい。その量が0.3重量%未満では現像剤担持体のリフレッシュ効果が得られず、また無機微粒子のトナー粒子への埋め込み緩和機能も発揮できないため流動性に問題が生じる。一方、3.0重量%より多いとトナー粒子から脱離されるチタン酸ストロンチウム微粒子による現像剤規制部材のつまりにより、荷電不良、薄層形成不良、機内汚染等の問題が生じる。
【0029】
以上の小粒径無機微粒子ならびにチタン酸ストロンチウム微粒子は公知の方法で得られた負荷電性のトナー粒子に外添される。本発明において使用される負荷電性トナー粒子は、少なくともバインダー樹脂および着色剤を含有する。
【0030】
本発明において使用するバインダー樹脂としては、得られるトナー粒子を負荷電性にすることのできる樹脂を用いる。この場合において、後述する荷電制御剤を内添することにより負荷電性に制御できる樹脂であってもよい。また、着色剤のバインダー樹脂中での分散性を向上させるために、1.0〜30.0KOHmg/g、好ましくは1.0〜25.0KOHmg/g、より好ましくは2.0〜20.0KOHmg/gの酸価を有する樹脂を用いることが望ましい。これは酸価が1.0KOHmg/gより小さいと分散性向上の効果が小さくなり、30.0KOHmg/gより大きくなると環境変動による帯電量の変化が大きくなるためである。
【0031】
このようなバインダー樹脂であれば樹脂の種類は限定されず、例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂およびその他の公知の樹脂を単独あるいは混合して使用することができ、その用途に応じて好ましいものを適宜選択して使用すればよい。例えば、荷電制御剤を使用することなく負荷電性トナーを調製する場合にはポリエステル系樹脂を、負荷電制御剤を使用して負荷電性トナーを調製する場合にはポリエステル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂を、フルカラートナーを調製する場合にはポリエステル系樹脂を、黒色トナーを調製する場合にはポリエステル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂を使用することが好ましい。
【0032】
本発明において、好ましいポリエステル樹脂はアルコール成分としてビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を主成分として使用し、酸成分としてフタル酸系ジカルボン酸類あるいはフタル酸系ジカルボン酸類と脂肪族ジカルボン酸類を使用して重縮合反応により合成されたものである。
【0033】
ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物としては、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物が好適であり、これらを混合して用いることが好ましい。
【0034】
また、アルコール成分としてビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物とともに下記ジオールや多価アルコールを若干使用してもよい。このようなアルコール成分としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等のジオール類、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0035】
フタル酸系ジカルボン酸類としては、テレフタル酸、イソフタル酸等のフタル酸系ジカルボン酸、その酸無水物またはその低級アルキルエステル等を使用することができる。
【0036】
また、フタル酸系ジカルボン酸類とともに使用可能な脂肪族ジカルボン酸類としては、フマール酸、マレイン酸、コハク酸、炭素数4〜18のアルキルまたはアルケニルコハク酸等の脂肪族ジカルボン酸、その酸無水物またはその低級アルキルエステル等が挙げられる。
【0037】
また、トリメリット酸等の多価カルボン酸等を樹脂の酸価を調整するためにトナーの透光性等を損なわない範囲で少量使用してもよい。このような多価カルボン酸成分としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、これらの無水物、低級アルキルエステル等を挙げることができる。
【0038】
本発明の負荷電性トナー粒子をフルカラー用トナーとして用いる場合に好ましいバインダー樹脂は、ガラス転移点が55〜75℃、好ましくは58〜70℃、軟化点が95〜120℃、好ましくは100〜118℃、数平均分子量が2500〜6000、好ましくは3000〜5500、重量平均分子量/数平均分子量が2〜8、好ましくは3〜7のものである。ガラス転移点が低くなるとトナーの耐熱性が低下し、また高くなると透光性や混色性が低下する。軟化点が低くなると定着時に高温オフセットが発生し易くなり、高くなると定着強度が低下する。数平均分子量が小さくなると画像を折り曲げた際にトナーが剥離し易くなり、大きくなると定着強度が低下する。また重量平均分子量/数平均分子量が小さくなると高温オフセットが発生し易くなり、大きくなると透光性が低下する。
【0039】
着色剤としてはシアン色、マゼンタ色、イエロー色、ブラック色等の各種の公知の着色剤を使用することができ、その使用量は従来と同様の値を適用することができる。通常、着色剤はバインダー樹脂100重量部に対して1〜15重量部程度添加される。
【0040】
本発明の負荷電性トナー粒子には上記着色剤以外に、荷電制御剤、オフセット防止剤等の所望の添加剤を添加してもよい。
【0041】
荷電制御剤としては、サリチル酸亜鉛錯体等およびその他の公知の負荷電制御剤を使用可能であり、使用目的に応じてその種類を選択すればよい。フルカラー複写用としては無色、白色あるいは薄い黄色の荷電制御剤を使用することが好ましい。黒色複写用としては特に制限されない。荷電制御剤の使用量は使用目的に応じてその量を適宜設定すればよいが通常、バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5.0重量部の範囲で使用される。
【0042】
また、オフセット防止剤としても特に限定されるものではなく、例えばポリエチレンワックス、酸化型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化型ポリプロピレンワックス、カルナバワックス、サゾールワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、ホホバ油ワックス、蜜ろうワックス等が使用可能である。これは耐オフセット性を向上させるだけではなく、非磁性一成分現像装置における現像剤規制部材や現像剤担持体等に対するトナーの固着の問題を低減させることができる。特に酸価が0.5〜30KOHmg/gのワックスを用いることが上記酸価を有するバインダー樹脂に対する分散性の観点から好ましい。このようなワックスの添加量は、バインダー樹脂100重量部に対して0.5〜5重量部、好ましくは1〜4重量部が好ましい。これは添加量が0.5重量部より少ないと添加による効果が不十分となり、5重量部より多くなると透光性や色再現性が低下するためである。
【0043】
本発明に係るトナー粒子は上記したバインダー樹脂、着色剤をその他の所望の添加剤を使用し、混練・粉砕法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化分散造粒法、カプセル化法等その他の公知の方法により製造することができる。それらの製造方法の中では、製造コストおよび製造安定性の観点から混練・粉砕法で製造することが好ましい。
【0044】
混練・粉砕法は、樹脂および着色剤等のトナー成分をヘンシェルミキサー等の混合機で混合する工程、この混合物を溶融・混練する工程、この混練物を冷却後粗粉砕する工程、この粗粉砕粒子を微粉砕する工程、得られた微粉砕粒子を分級する工程によりトナー粒子を製造する。本発明のトナー粒子は、体積平均粒径を4〜10μm、好ましくは6〜9μmに調整することが画像の高精細再現性の観点から好ましい。トナー粒子の体積平均粒径は、コールターマルチサイザー(コールターカウンター社製)を用い、アパチャー径100μmで測定した値である。
【0045】
得られたトナー粒子はヘンシェルミキサー等の混合機を用いて上記の小粒径無機微粒子およびチタン酸ストロンチウム微粒子と混合され非磁性一成分現像剤として調製される。
【0046】
このようにして得られた本発明の非磁性一成分現像剤は、着色剤、バインダー樹脂、荷電制御剤、ワックス等を適宜選択することにより、フルカラー用あるいは黒色用、いずれの現像剤としても使用可能であるが、本発明においてはフルカラー現像剤として用いることが有効である。このため、本発明の現像剤は一成分現像方式を採用した現像装置であれば、いかなる現像装置においても使用可能であるが、フルカラー画像形成装置に用いることが特に好ましい。以下、フルカラー画像形成装置の一例として図1を参照しながら説明する。
【0047】
図1において、フルカラーレーザビームプリンタは、概略、矢印a方向に回転駆動される感光体ドラム10と、レーザ走査光学系20と、フルカラー現像装置30と、矢印b方向に回転駆動される無端状の中間転写ベルト40と、給紙部60とで構成されている。感光体ドラム10の周囲には、さらに、感光体ドラム10の表面を所定の電位に帯電させる帯電ブラシ11、および感光体ドラム10上に残留したトナーを除去するクリーナーブレード12aを備えたクリーナー12が設置されている。
【0048】
レーザ走査光学系20はレーザダイオード、ポリゴンミラー、fθ光学素子を内蔵した周知のもので、その制御部にはC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、Bk(ブラック)ごとの印字データがホストコンピュータから転送される。レーザ走査光学系20は各色ごとの印字データを順次レーザビームとして出力し、感光体ドラム10上を走査露光する。これにより、感光体ドラム10上に各色ごとの静電潜像が順次形成される。
【0049】
フルカラー現像装置30はC、M、Y、Bkの非磁性トナーからなる一成分現像剤を収容した4つの色別現像器31C、31M、31Y、31Bkを一体化したもので、支軸81を支点として時計回り方向に回転可能である。各現像器は現像スリーブ(現像剤担持体)32、トナー規制ブレード(現像剤規制部材)34を備えている。現像スリーブ32の回転により搬送されるトナーは、ブレード34と現像スリーブ32との圧接部(規制部)を通過することにより帯電される。
【0050】
中間転写ベルト40は支持ローラ41、42およびテンションローラ43、44に無端状に張り渡され感光体ドラム10と同期して矢印b方向に回転駆動される。中間転写ベルト40の側部には図示しない突起が設けられ、この突起をマイクロスイッチ45が検出することにより、露光、現像、転写等の作像処理が制御される。中間転写ベルト40は回転自在な1次転写ローラ46に押圧されて感光体ドラム10に接触している。この接触部が1次転写部T1である。また、中間転写ベルト40は支持ローラ42に支持された部分で回転自在な2次転写ローラ47が接触している。この接触部が2次転写部T2である。
【0051】
さらに、前記現像装置30と中間転写ベルト40の間のスペースにはクリーナー50が設置されている。クリーナー50は中間転写ベルト40上の残留トナーを除去するためのブレード51を有している。このブレード51及び前記2次転写ローラ47は中間転写ベルト40に対して接離可能である。
【0052】
給紙部60は、画像形成装置本体1の正面側に開放可能な給紙トレイ61と、給紙ローラ62と、タイミングローラ63とから構成されている。記録シートSは給紙トレイ61上に積載され、給紙ローラ62の回転によって1枚ずつ図中右方へ給紙され、タイミングローラ63で中間転写ベルト40上に形成された画像と同期をとって2次転写部へ送り出される。記録シートの水平搬送路65は前記給紙部を含んでエアーサクションベルト66等で構成され、定着器70からは搬送ローラ72、73、74を備えた垂直搬送路71が設けられている。記録シートSはこの垂直搬送路71から画像形成装置本体1の上面へ排出される。
【0053】
ここで、上記フルカラープリンタのプリント動作について説明する。
プリント動作が開始されると、感光体ドラム10および中間転写ベルト40が同じ周速度で回転駆動され、感光体ドラム10は帯電ブラシ11によって所定の電位に帯電される。
【0054】
続いてレーザ走査光学系20によってシアン画像の露光が行われ、感光体ドラム10上にシアン画像の静電潜像が形成される。この静電潜像は直ちに現像器31Cで現像されると共に、トナー画像は1次転写部で中間転写ベルト40上に転写される。1次転写終了直後に現像器31Mが現像部Dへ切り換えられ、続いてマゼンタ画像の露光、現像、1次転写が行われる。さらに、現像器31Yへの切換え、イエロー画像の露光、現像、1次転写が行われる。さらに、現像器31Bkへの切換え、ブラック画像の露光、現像、1次転写が行われ、1次転写ごとに中間転写ベルト40上にはトナー画像が重ねられていく。
【0055】
最終の1次転写が終了すると、記録シートSが2次転写部へ送り込まれ、中間転写ベルト40上に形成されたフルカラートナー画像が記録シートS上に転写される。この2次転写が終了すると、記録シートSはベルト型接触加熱定着器70へ搬送され、フルカラートナー画像が記録シートS上に定着されてプリンタ本体1の上面に排出される。
本発明を、以下の実施例によりさらに詳しく説明する。
【0056】
【実施例】
本実施例中、用いたポリエステル系樹脂A〜Cの製造方法を以下に示す。
(ポリエステル系樹脂A(カラートナー用)の製造)
温度計、撹拌器、流下式コンデンサーおよび窒素導入管を取り付けたガラス製4つ口フラスコに、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよびテレフタル酸を、モル比5:5:7.5で仕込んだ。さらに重合開始剤(ジブチル錫オキサイド)を添加した後、これらをマントルヒーター中、窒素雰囲気下、220℃で撹拌しながら反応させ、数平均分子量(Mn)4800、重量平均分子量/数平均分子量4.5、軟化点108℃、ガラス転移点66℃、酸価(AV)4.2KOHmg/gのポリエステル樹脂Aを得た。
【0057】
(ポリエステル系樹脂B(黒トナー用)の製造)
温度計、撹拌器、流下式コンデンサーおよび窒素導入管を取り付けたガラス製4つ口フラスコに、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、イソドデセニル無水コハク酸、テレフタル酸およびフマル酸を、重量比82:77:16:32:30で仕込んだ。さらに重合開始剤(ジブチル錫オキサイド)を添加した後、これらをマントルヒーター中、窒素雰囲気下、220℃で撹拌しながら反応させ、軟化点110℃、ガラス転移点60℃、酸価17.5KOHmg/gのポリエステル樹脂Bを得た。
【0058】
(ポリエステル系樹脂C(黒トナー用)の製造)
スチレンおよび2−エチルヘキシルアクリレートを重量比17:3.2に調整し、重合開始剤であるジグミルパーオキサイドとともに滴下ロートに入れた。一方、温度計、撹拌器、流下式コンデンサーおよび窒素導入管を取り付けたガラス製4つ口フラスコに、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、イソドデセニル無水コハク酸、テレフタル酸、無水1,2,4−ベンゼントリカルボン酸およびアクリル酸を、重量比42:11:11:11:8:1に調整して重合開始剤(ジブチル錫オキサイド)とともに仕込んだ。これらをマントルヒーター中、窒素雰囲気下、135℃で撹拌しながら、滴下ロートよりスチレン等を滴下した後、昇温して230℃で反応させ、軟化点150℃、ガラス転移点62℃、酸価24.5KOHmg/gのポリエステル樹脂Cを得た。
【0059】
なお、分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(807−IT型;日本分光工業社製)を使用し、キャリア溶媒としてテトラヒドロフランを使用して、ポリスチレン換算により分子量を求めた。
【0060】
軟化点については、フローテスター(CFT−500;島津製作所社製)を用い、試料1.0gについて1.0mm×1.0mmのダイを使用し、昇温速度3.0℃/min.、荷重30kgの条件で測定を行い、試料が1/2流出したときの温度を軟化点とした。
【0061】
ガラス転移点は示差走査熱量計(DSC−200;セイコー電子社製)を用いて秤量された試料10mgについて測定し、リファレンスとしてアルミナを用い、30〜80℃の範囲におけるメイン吸熱ピークのショルダー値をガラス転移点とした。
【0062】
酸価は秤量された試料を適当な溶媒に溶解し、フェノールフタレイン等の指示薬を使用して酸性基を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数で表した。
【0063】
また、本実施例中、無機微粒子としては以下の無機微粒子を用いた。
無機微粒子A(疎水性シリカ、疎水化度55%、平均一次粒径7nm、TS500;キャボジル社製)
無機微粒子B(疎水性シリカ、疎水化度48%、平均一次粒径15nm、R974;日本アエロジル社製)
無機微粒子C(疎水性シリカ、疎水化度55%、平均一次粒径50nm、R809;日本アエロジル社製)
【0064】
無機微粒子D(疎水性二酸化チタン、疎水化度55%、平均一次粒径15nmのルチル型二酸化チタン(MT−150W;テイカ社製)をn−ヘキシルトリメトキシシランで表面処理したもの)
無機微粒子E(疎水性二酸化チタン、疎水化度60%、平均一次粒径20nmのアナターゼ型二酸化チタンをn−ヘキシルトリメトキシシランで表面処理したもの)
無機微粒子F(疎水性二酸化チタン、疎水化度57%、平均一次粒径50nmのアナターゼ型二酸化チタンをn−ヘキシルトリメトキシシランで表面処理したもの)
無機微粒子G(疎水性二酸化チタン、疎水化度50%、無機微粒子Fをさらに、フッ素系シランカップリング剤(CF3(CH22Si(OCH33で表面処理したもの)
【0065】
無機微粒子a(チタン酸ストロンチウム、平均一次粒径250nm)
無機微粒子b(チタン酸ストロンチウム、平均一次粒径1000nm)
無機微粒子c(疎水性二酸化チタン、疎水化度49%、平均一次粒径250nmのルチル型二酸化チタン(KR−380;チタン工業社製)をシリコンオイルで表面処理したもの)
【0066】
疎水化度は、200mlのビーカーに純水50mlを入れ、0.2gの試料を添加し、ビーカーを撹拌しながら、ビュレットから無水硫酸ナトリウムで脱水したメタノールを加え液面上に試料がほぼ見られなくなった点を終点として、要したメタノール量から下記式:
疎水化度=[メタノール使用量/(50+メタノール使用量)]×100
により算出した。
【0067】
また、本実施例中、ワックスとして用いた溶融ブレンドポリプロピレンワックスの製造方法を以下に示す。
(溶融ブレンドポリプロピレンワックスの製造)
酸価0KOHmg/gの非酸化型ポリプロピレンワックス(ビスコール550P;三洋化成工業社製)および酸価52KOHmg/gの酸化型ポリプロピレンワックス(ユーメックス1010;三洋化成工業社製)を重量比92:8で混合し、溶融混練した後、冷却して粉砕し、酸価4.0KOHmg/g、160℃における溶融粘度205cps、軟化点150℃の溶融ブレンドポリプロピレンワックスを得た。
【0068】
実施例1
ポリエステル系樹脂Aおよびシアン顔料(C.I.ピグメントブルー15−3)を重量比7:3で加圧ニーダーに仕込み混練した。得られた混練物を冷却後、フェザーミルにより粉砕し顔料マスターバッチを得た。
【0069】
ポリエステル系樹脂A93重量部、上記顔料マスターバッチ10重量部、ポリプロピレンワックス(ビスコールTS200;三洋化成工業社製;酸価3.5KOHmg/g)2重量部およびサリチル酸亜鉛錯体(E84;オリエント化学工業社製)1.5重量部をボールミルで十分混合し、混合物を2軸押出混練機(PCM−30;池貝鉄工社製)で溶融混練した後、冷却し、その後フェザーミルで粗粉砕した。この粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、微粉分級することにより体積平均粒径8.0μmのトナー粒子を得た。
【0070】
得られたトナー粒子100重量部に、無機微粒子A0.5重量部、無機微粒子F1.0重量部および無機微粒子a1.0重量部を添加し、ボールミルにより混合することにより現像剤を得た。
【0071】
実施例2〜7および比較例1〜6
無機微粒子として表1または表2に示すものを表記添加量で用いたこと以外、実施例1と同様にして、現像剤を得た。
【0072】
実施例8
体積平均粒径6.1μmのトナー粒子を調製し、これを用いたこと以外、実施例1と同様にして、現像剤を得た。
【0073】
実施例9
ポリエステル系樹脂B40重量部、ポリエステル系樹脂C60重量部、ポリエチレンワックス(800P;三井石油化学工業社製;160℃における溶融粘度5400cps;軟化点140℃)1重量部、溶融ブレンドポリプロピレンワックス3重量部、酸性カーボンブラック(モーガルL;キャボット社製;pH2.5;平均一次粒径24nm)8重量部およびサリチル酸亜鉛錯体(E84;オリエント化学工業社製)2.5重量部をヘンシェルミキサーで十分混合し、混合物を2軸押出混練機(PCM−30;池貝鉄工社製)で溶融混練した後、冷却し、その後ハンマーミルで粗粉砕した。この粗粉砕物をジェット粉砕機で微粉砕し、微粉分級することにより体積平均粒径8.2μmのトナー粒子を得た。
【0074】
得られたトナー粒子100重量部に、無機微粒子A0.5重量部、無機微粒子G0.5重量部および無機微粒子a1.0重量部を添加し、ボールミルにより混合することにより現像剤を得た。
【0075】
実施例10
無機微粒子として表1に示すものを表記添加量で用いたこと以外、実施例と同様にして、現像剤を得た。
【0076】
評価
このようにして得られた現像剤を規制ブレードの圧接力を可変に改造した非磁性一成分現像装置を備えた電子写真プリンタ(SP1000;ミノルタ社製)改造機に搭載し、常温常湿(25℃、45%)において、B/W比5%の文字パターンを画出しするよう設定して、以下に詳述する「白スジ」および「帯電量」について評価した。なお、これらの評価は、初期(10枚複写後)および3000枚複写後の複写画像について行った。
【0077】
(白スジ)
A4判ハーフトーン画像を複写し、複写画像については画像上の白スジの発生を、現像スリーブ上に形成されたトナーの薄層については層上のスジムラの発生を観察し、以下のランク付けに従って評価した。
○;スリーブ上に形成されたトナー薄層にはスジムラは発生しておらず、画像上には白スジは発生していなかった;
△;トナー薄層には若干スジムラが発生しているものの、画像上には白スジは発生しておらず、実用上問題はなかった;
×;トナー薄層にはスジムラが発生しており、画像上には白スジが発生していた。
【0078】
(帯電量)
上述のように、初期(10枚複写後)および3000枚複写後において白スジの評価を行った後、白現像(白紙モード)で1枚通紙を行い、スリーブ上トナーの吸引法による帯電量測定を行った。なお、帯電量の安定性は初期と3000枚複写後の帯電量差の絶対値が5μC/g以下のものが優れている。
【0079】
以上の評価結果を、上記の実施例および比較例における処理条件とともに、以下の表1および表2で示す。
【0080】
【表1】
Figure 0004071338
【0081】
【表2】
Figure 0004071338
【0082】
これらの結果より、本発明の現像剤について、複写画像には白スジは発生せず、帯電性に優れていることが明らかとなった。本発明の現像剤は耐久性および流動性に優れていることがわかる。
比較例1では、1500枚ぐらいからトナー薄層にスジが発生しはじめ、2000枚の時点でトナーがこぼれるほどひどくなったため、3000枚複写後のトナー帯電量の測定を中止した。比較例2では、3000枚複写後に帯電量の低下が認められ、スリーブのリフレッシュ効果はみられなかった。また、スジの発生している部分にあたる規制ブレードには白い粉のかたまりが付着していた。比較例3では、初期からスリーブ上にトナー薄層が形成されなかったため、初期の複写画像の白スジ評価を行ったのみで、その後の複写は中止した。比較例4では、白スジ等の問題はなかったが、トナーの流動性が高すぎるため、規制部ですり抜けが生じてトナーの帯電の立ち上がりが悪くなり初期の帯電量が低く、3000枚複写後には大きく帯電量が上昇した。比較例5および6では、初期と3000枚複写後の帯電量変化が大きく、スリーブのリフレッシュ効果がみられなかった。
【0083】
【発明の効果】
本発明により、繰り返しの複写によっても複写画像に白スジが発生しない、流動性、帯電性および耐久性に優れた非磁性一成分現像剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フルカラー画像形成装置の概略構成図を示す。
【符号の説明】
10:感光体ドラム、11:帯電ブラシ、12:クリーナー、20:レーザ走査光学系、30:フルカラー現像装置、32:現像剤担持体(スリーブ)、33:支軸、34:現像剤規制部材(ブレード)、40:中間転写ベルト、41:支持ローラ、42:支持ローラ、43:テンションローラ、44:テンションローラ、46:1次転写ローラ、47:2次転写ローラ、60:給紙部、61:給紙トレイ、62:給紙ローラ、63:タイミングローラ、66:エアーサクションベルト、70:定着器、71:垂直搬送路。

Claims (3)

  1. 少なくともバインダー樹脂および着色剤を含有する負荷電性トナー粒子、平均一次粒径1〜70nmの小粒径無機微粒子、および平均一次粒径100nm〜500nmのチタン酸ストロンチウム微粒子を含有してなる非磁性一成分現像剤であって、小粒径無機微粒子の含有量がトナー粒子に対して0.3〜3.0重量%であり、チタン酸ストロンチウム微粒子の含有量がトナー粒子に対して0.3〜3.0重量%であり、該小粒径無機微粒子がシリカおよびチタニアの2種類から構成され、シリカあるいはチタニアいずれか一方の小粒径微粒子(「第1無機微粒子」という)の平均一次粒径が1〜40nm、他方の小粒径微粒子(「第2無機微粒子」という)の平均一次粒径が40〜70nmであり(平均一次粒径は、走査型電子顕微鏡(JSM−840A;日本電子社製)により試料を観察し、微粒子の長径の平均である)、上記小粒径無機微粒子の含有量範囲内で、第1無機微粒子の含有量がトナー粒子に対して0.1〜2.0重量%、第2無機微粒子の含有量がトナー粒子に対して0.1〜2.5重量%であることを特徴とする非磁性一成分現像剤。
  2. 前記小粒径無機微粒子の含有量がトナー粒子に対して0.5〜2.5重量%であることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分現像剤。
  3. 前記小粒径無機微粒子の平均一次粒径が5〜60nmであることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分現像剤。
JP1682698A 1998-01-29 1998-01-29 非磁性一成分現像剤 Expired - Fee Related JP4071338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1682698A JP4071338B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 非磁性一成分現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1682698A JP4071338B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 非磁性一成分現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11212293A JPH11212293A (ja) 1999-08-06
JP4071338B2 true JP4071338B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=11926998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1682698A Expired - Fee Related JP4071338B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 非磁性一成分現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071338B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377123B1 (ko) * 2000-03-23 2003-03-26 주식회사 지아이에스 인증 키이 설정/식별장치 및 그 설정/식별방법
JP4032604B2 (ja) * 2000-04-06 2008-01-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
US7135263B2 (en) * 2003-09-12 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
KR100667779B1 (ko) 2004-11-22 2007-01-12 삼성전자주식회사 전자사진용 현상제
JP4747767B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-17 カシオ電子工業株式会社 現像装置
JP2007316467A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
JP2007322473A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
JP4506770B2 (ja) 2007-03-09 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置およびその感光体の研磨方法
US8232036B2 (en) 2007-09-06 2012-07-31 Tomoegawa Co., Ltd. Toner for electrophotography and process for producing the same
JP6987655B2 (ja) * 2018-01-29 2022-01-05 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11212293A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578438B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP4755553B2 (ja) 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4458979B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP3470548B2 (ja) イエロー現像剤
JP2004045668A (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP4071338B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP3601944B2 (ja) 非磁性1成分現像剤
US6265125B1 (en) Toner set and full-color image-forming method suitable for use of the toner set
JPH1010770A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3915336B2 (ja) 非磁性1成分系トナー
JP3885403B2 (ja) 一成分現像方法
JP3287168B2 (ja) フルカラー現像用トナー
JP3696910B2 (ja) 画像形成方法
JP3671641B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP2013113924A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3716683B2 (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法
JP5345464B2 (ja) 電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP3317075B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP5298464B2 (ja) 画像形成用のトナー、2成分系現像剤、トナー容器、現像装置及び画像形成方法
US20090208861A1 (en) Developer and image forming apparatus
JP2002351133A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP3314573B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP3941696B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3583281B2 (ja) 一成分現像方法
JPH10268570A (ja) イエロー現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees