JP4069161B2 - 圧電素子及び超音波アクチュエータ - Google Patents

圧電素子及び超音波アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4069161B2
JP4069161B2 JP2007525101A JP2007525101A JP4069161B2 JP 4069161 B2 JP4069161 B2 JP 4069161B2 JP 2007525101 A JP2007525101 A JP 2007525101A JP 2007525101 A JP2007525101 A JP 2007525101A JP 4069161 B2 JP4069161 B2 JP 4069161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric element
layer
electrode layer
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007525101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091443A1 (ja
Inventor
祐介 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4069161B2 publication Critical patent/JP4069161B2/ja
Publication of JPWO2007091443A1 publication Critical patent/JPWO2007091443A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電素子及びそれを備えた超音波アクチュエータに関するものである。
従来から、各種電気機器等に用いられる、圧電素子(電気機械変換素子)を備えた超音波アクチュエータが知られている(例えば、特許文献1参照)。この圧電素子は、圧電体と電極とを交互に積層してなる。そして、上記超音波アクチュエータでは、電極に電圧を印加することにより圧電素子を振動させ、これにより、可動体を運動させる。
特表2003−501988号公報
ここで、本発明者は、超音波アクチュエータとして以下に示すものを考案した。図13は、その超音波アクチュエータの斜視図であり、図14(a)は、超音波アクチュエータに用いられている圧電素子の斜視図であり、図14(b)は、圧電素子の分解斜視図である。
図13、図14に示すように、圧電素子100は、ケース103に設けられた3つの支持部104A〜104Cにてこのケース103に収容支持されている。圧電素子100の端面には駆動子110,110が設けられており、これらの駆動子110,110は可動体111を支持している。駆動子110,110は支持部104Bにより可動体111に押圧されている。
圧電素子100は、圧電体101と内部電極102とを交互に積層してなる。内部電極102Gは、圧電体101の主面のほぼ全面に亘って設けられた共通電極(グラウンド電極)である。また、圧電体101は、図14で示す矢印の方向に分極されている。
内部電極102A〜102D,102Gは、それぞれの外部電極103A〜103D,103Gに接続されている。この各外部電極103A〜103D,103Gは、圧電素子100の端面に設けられている。各外部電極103A〜103D,103Gには、例えば、ワイヤー108A〜108D,108Gがはんだ107を介して接続されている。そして、これらのワイヤー108A〜108D,108Gを通じて、各内部電極102A〜102D,102Gには電圧が供給される。
ところで、圧電素子100の、後述する伸縮振動の共振周波数及び屈曲振動の共振周波数は、それぞれ圧電素子100の材料や形状等により決定される。そして、圧電素子100の材料や形状等は、伸縮振動の共振周波数及び屈曲振動の共振周波数が略一致するように決められている。
以下、超音波アクチュエータの動作について説明する。図6〜図8は、それぞれ圧電素子の振動形態を説明する概念図である。
ワイヤー108Gをグラウンドに接続するとともに、ワイヤー108A,108Cを介して圧電体101の主面の一方の対角線上に配した内部電極102A,102Cに特定周波数の正弦波の基準電圧を印加し、ワイヤー108B,108Dを介して他方の対角線上に配した内部電極102B,102Dに基準電圧とほぼ同じ大きさ・周波数の正弦波の電圧を印加する。これにより、内部電極102A,102Cに同位相の電圧が加わり、内部電極102B,102Dに同位相の電圧が加わる。基準電圧と内部電極102B,102Dに印加した電圧との位相差が0°の場合、図6に示すように、圧電素子100には1次モードの伸縮振動が誘起される。一方、その位相差が180°の場合、図7に示すように、圧電素子100には2次モードの屈曲振動が誘起される。
また、内部電極102A,102Cに前記略一致させた共振周波数近傍の周波数の正弦波の基準電圧を加え、内部電極102B,102Dに、位相が基準電圧と90°又は−90°だけ異なる、基準電圧とほぼ同じ大きさ・周波数の正弦波の電圧を加えると、圧電素子100には1次モードの伸縮振動と2次モードの屈曲振動とが調和的に誘起される。これにより、圧電素子100の形状が、図8(a)〜(d)に示すような順で変化する。その結果、圧電素子100に設けられた駆動子110,110が、図8の紙面を貫く方向から見て略楕円運動する。つまり、圧電素子100の伸縮振動及び屈曲振動の合成振動により駆動子110,110が楕円運動する。この楕円運動により駆動子110,110に支持された可動体111が圧電素子100との間で相対運動して、矢印A又は矢印Bの方向に動く。
ところで、上記超音波アクチュエータでは、少なくとも5本のワイヤー108A〜108D,108Gを圧電素子100上の外部電極103A〜103D,103Gに接続する必要がある。このため、圧電素子100の振動時に、ワイヤー108A〜108D,108Gや、ワイヤー108A〜108D,108Gと外部電極103A〜103D,103Gとを接続する導電性接続部材としてのはんだ107が負担となって、圧電素子100の振動が阻害されてしまう。その結果、超音波アクチュエータの効率が低下するおそれがあった。
また、振動による応力が集中する応力集中部に内部電極102A〜102D,102Gが形成されていない箇所があるため、圧電素子100を小型化した場合、大きな伸縮振動を得ることができない。その結果、超音波アクチュエータの効率がさらに低下するおそれがあった。
さらに、応力集中部以外の部分に内部電極102A〜102D,102Gが形成されているため、振動による応力があまり発生しない部分でも電力が消費されてしまう。その結果、超音波アクチュエータの効率がより一層低下するおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、圧電素子の振動阻害を抑制しながら、圧電素子を小型化した場合でも、大きな伸縮振動を得るとともに、振動による応力があまり発生しない部分における電力消費を低減することにある。
その目的を達成するために、本発明は、略矩形状の圧電体層と内部電極層とを交互に積層してなる圧電素子であって、前記内部電極層は、積層方向に前記圧電体層を介して交互に配された共通電極層及び給電電極層からなり、前記共通電極層は、共通電極を有し、前記給電電極層は、前記圧電体層の主面に設けられた第一給電電極層と、主面に該第一給電電極層が設けられた圧電体層とは異なる圧電体層の主面に設けられた第二給電電極層とを有し、前記第一給電電極層は、前記圧電体層の主面をその長手方向及び短手方向にそれぞれ2分割してなる4つの領域にそれぞれ設けられた4つの分割電極と、該4つの分割電極のうち前記圧電体層の主面の第一対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極を互いに接続する第一接続電極とを有し、前記第二給電電極層は、前記4つの領域にそれぞれ設けられた4つの分割電極と、該4つの分割電極のうち前記圧電体層の主面の第二対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極を互いに接続する第二接続電極とを有し、前記第一接続電極及び前記第二接続電極は、前記圧電体層の主面の長手方向中央部それぞれ設けられ、前記圧電体層の主面の短辺と略平行な方向に延びた形状であり、前記共通電極は、前記圧電素子の外面に設けられた外部電極に接続され、前記第一給電電極層の、前記第一対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極と前記第二給電電極層の、前記第一対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極とは、前記圧電素子の外面に設けられた外部電極で接続され、前記第一給電電極層の、前記第二対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極と前記第二給電電極層の、前記第二対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極とは、前記圧電素子の外面に設けられた外部電極で接続されている構成としたものである。
本発明によれば、第一給電電極層の4つの分割電極のうち、圧電体層の主面の第一対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極を互いに第一接続電極で接続させ、第二給電電極層の4つの分割電極のうち、圧電体層の主面の第二対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極を互いに第二接続電極で接続させることにより、ワイヤー等の数を減らすことができる。その結果、圧電素子の振動阻害を抑制することができる。
また、ワイヤー等の接続工数を減らすことができるので、製造が容易になる。特に、圧電素子は機械的強度が弱いため、ワイヤー等を外部電極に接続する際、機械的ストレスにより圧電素子が壊れるおそれがあるが、上述のように、ワイヤー等の接続工数が減ることにより、この接続工程における圧電素子の破壊を低減することができる。
さらに、ワイヤー等と外部電極との接続点も減らすことができるので、信頼性も向上する。
その上、第一接続電極及び第二接続電極は、圧電体層の主面の長手方向中央部それぞれ設けられ、前記圧電体層の主面の短辺と略平行な方向に延びた形状であるので、1次モードの伸縮振動による応力が集中する応力集中部の電極の面積を大きくすることができる。これにより、圧電素子を小型化した場合でも、大きな伸縮振動を実現することができる。
それに加えて、上述の構成により、第一給電電極層及び第二給電電極層は、振動による応力が集中する応力集中部に形成されることとなり、この応力集中部以外の、振動にあまり寄与しない部分に形成されないこととなる。これにより、振動による応力があまり発生しない部分における電力消費を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
−超音波アクチュエータの構成−
図1は、本実施形態に係る超音波アクチュエータの斜視図であり、図2は、その超音波アクチュエータに用いられている圧電素子12の斜視図であり、図3は、圧電素子12の分解斜視図であり、図4は、圧電体層1の平面図であり、図5(a)は、第一給電電極層6aと共通電極層3との位置関係を示す図であり、図5(b)は、第二給電電極層6bと共通電極層3との位置関係を示す図である。
図1〜図3に示すように、超音波アクチュエータは、圧電素子12を備えている。この圧電素子12は、互いに対向する一対の主面と、この主面と直交して圧電素子12の主面の長手方向に延びる、互いに対向する一対の端面と、これらの主面及び端面の両方と直交して圧電素子12の主面の短手方向に延びる、互いに対向する一対の側面とを有している。主面、端面及び側面が圧電素子12の外面を構成し、端面及び側面が圧電素子12の周囲面を構成している。本実施形態では、主面、端面及び側面のうち主面が最大の面積を有している。
圧電素子12は、3つの支持部13a〜13cを介してケース11(支持体)に収容支持されている。圧電素子12の一方の端面には駆動子8,8が設けられており、これらの駆動子8,8は平板状の可動体9を支持している。圧電素子12の他方の端面(駆動子8,8が設けられた端面とは反対側の端面)の支持部13bは、駆動子8,8を可動体9に押圧している。これにより、駆動子8,8の先端部と可動体9との摩擦力が高められ、圧電素子12の振動が駆動子8,8を介して確実に可動体9に伝搬される。
圧電素子12は、略矩形状の圧電体層1と内部電極層5とを交互に積層してなる略直方体状のものである。この圧電体層1は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛などのセラミック材料からなる絶縁体層である。内部電極層5は、積層方向(圧電素子12の厚み方向)に圧電体層1を介して交互に配された共通電極層3及び給電電極層6からなる。この共通電極層3は、圧電体層1の上側主面のほぼ全面に亘って設けられた略矩形状の共通電極3aを有している。この共通電極3aには、その長手方向中央部から圧電素子12の両端面に向かってそれぞれ延びる引出電極3b,3bが設けられている。異なる圧電体層1上の共通電極3a同士は、引出電極3bを介して共通電極用の外部電極7gで接続されている。この外部電極7gは、圧電素子12の両端面にそれぞれ設けられている。
給電電極層6は、圧電体層1の上側主面に設けられた第一給電電極層6aと、上側主面にこの第一給電電極層6aが設けられた圧電体層1とは異なる圧電体層1の上側主面に設けられた第二給電電極層6bとからなる。つまり、圧電体層1の主面上には、共通電極層3、第一給電電極層6a、及び第二給電電極層6bのうちいずれか1つが印刷されている。また、圧電体層1は、図3の矢印で示すように、第一給電電極層6a又は第二給電電極層6b側から共通電極層3側へと分極されている。
第一給電電極層6aは、圧電体層1の上側主面をその長手方向L及び短手方向Sにそれぞれ2等分してなる4つの領域A1〜A4(図4参照)にそれぞれ形成された4つの分割電極2a〜2dと、この4つの分割電極2a〜2dのうち圧電体層1の上側主面の第一対角線方向D1に対向する2つの領域A2,A4にそれぞれ形成された一対の分割電極2b,2dを互いに接続する第一接続電極2eとを有している。
各分割電極2a〜2dは略矩形状の電極であり、積層方向から見て共通電極層3と重なっている(図5(a)参照)。つまり、各分割電極2a〜2dは、共通電極層3と圧電体層1を挟んで対向している。各分割電極2a〜2dには、その長手方向中央部から圧電素子12の端面に向かって延びる引出電極2fが設けられている。この各引出電極2fは、積層方向から見て共通電極層3と重なっていない(図5(a)参照)。つまり、各引出電極2fは、共通電極層3と対向していない。このため、圧電体層1の各引出電極2fに対向する部分には電界が生じない。つまり、この部分は圧電的に不活性な部分となる。分割電極2a〜2dは、それぞれ引出電極2fを介して外部電極7a〜7dに接続されている。外部電極7c,7dは圧電素子12の一方の端面に、外部電極7a,7bは圧電素子12の他方の端面に、それぞれ設けられている。
第一接続電極2eは、圧電体層1の長手方向中央部の、短手方向両端縁部を除く部分の上側主面のほぼ全面に亘って設けられていて、圧電体層1の主面の短辺と略平行な方向に延びた形状であり、積層方向から見て共通電極層3と重なっている(図5(a)参照)。
第二給電電極層6bは、圧電体層1の上側主面をその長手方向L及び短手方向Sにそれぞれ2等分してなる4つの領域A1〜A4にそれぞれ形成された4つの分割電極4a〜4dと、この4つの分割電極4a〜4dのうち圧電体層1の上側主面の第二対角線方向D2に対向する2つの領域A1,A3にそれぞれ形成された一対の分割電極4a,4cを互いに接続する第二接続電極4eとを有している。
各分割電極4a〜4dは略矩形状の電極であり、積層方向から見て共通電極層3と重なっている(図5(b)参照)。各分割電極4a〜4dには、その長手方向中央部から圧電素子12の端面に向かって延びる引出電極4fが設けられている。この各引出電極4fは、積層方向から見て共通電極層3と重なっていない(図5(b)参照)。このため、圧電体層1の各引出電極4fに対向する部分には電界が生じない。分割電極4a〜4dは、それぞれ引出電極4fを介して前記外部電極7a〜7dに接続されている。これにより、第一給電電極層6a及び第二給電電極層6bの互いに対向する分割電極2a〜2d,4a〜4d同士は、それぞれ外部電極7a〜7dで接続されている。
第二接続電極4eは、圧電体層1の長手方向中央部の、短手方向両端縁部を除く部分の上側主面のほぼ全面に亘って設けられていて、圧電体層1の主面の短辺と略平行な方向に延びた形状であり、積層方向から見て共通電極層3と重なっている(図5(b)参照)。
以上のように、第一給電電極層6aの分割電極2b,2dは、第一接続電極2eを介して互いに接続されている。また、第一給電電極層6aの分割電極2bは、外部電極7bを介して第二給電電極層6bの、前記2つの領域A2,A4の一方A2に形成された分割電極4bに接続され、第一給電電極層6aの分割電極2dは、外部電極7dを介して第二給電電極層6bの、前記2つの領域A2,A4の他方A4に形成された分割電極4dに接続されている。つまり、第一給電電極層6aの分割電極2b,2dと異なる圧電体層1上の第二給電電極層6bの分割電極4b,4d同士とは、外部電極7b,7dで接続されている。これらにより、第一給電電極層6aの分割電極2b,2d及び第二給電電極層6bの分割電極4b,4dは同電位となる。
また、第二給電電極層6bの分割電極4a,4cは、第二接続電極4eを介して互いに接続されている。また、第二給電電極層6bの分割電極4aは、外部電極7aを介して第一給電電極層6aの、前記2つの領域A1,A3の一方A1に形成された分割電極2aに接続され、第二給電電極層6bの分割電極4cは、外部電極7cを介して第一給電電極層6aの、前記2つの領域A1,A3の他方A3に形成された分割電極2cに接続されている。つまり、第一給電電極層6aの分割電極2b,2dと異なる圧電体層1上の第二給電電極層6bの分割電極4b,4d同士とは、外部電極7b,7dで接続されている。これにより、第一給電電極層6aの分割電極2a,2c及び第二給電電極層6bの分割電極4a,4cは同電位となる。
各外部電極7a,7b,7gには、ワイヤー10がはんだを介して接続されている。そして、このワイヤー10を通じて、内部電極層5には圧電素子12を振動させるための電圧が印加される。
ところで、圧電素子12の伸縮振動の共振周波数及び屈曲振動の共振周波数は、それぞれ圧電素子12の材料や形状等により決定される。そして、圧電素子12の材料や形状等は、伸縮振動の共振周波数及び屈曲振動の共振周波数が略一致するように決められている。本実施形態では、圧電素子12の材料や形状等は、1次モードの伸縮振動の共振周波数及び2次モードの屈曲振動の共振周波数が略一致するように決定されている。
ここで、外部電極7a〜7dは、上述のように、圧電素子12の各端面に2箇所ずつ、計4箇所形成する必要がある。しかし、ワイヤー10と接続するのは、圧電素子12の一方の端面上の外部電極7だけで構わないので、圧電素子12とワイヤー10との接続箇所は、外部電極7a,7cの一方とワイヤー10との接続、1つ(本実施形態では、外部電極7aとワイヤー10aとの接続)と、外部電極7b,7dの一方とワイヤー10との接続、1つ(本実施形態では、外部電極7bとワイヤー10bとの接続)の、計2つと、共通電極用の外部電極7gとワイヤー10gとの接続、1つの、合計3つとなる。これにより、外部電極7に接続すべきワイヤー10の数を3つに減らすことができる。その結果、圧電素子12の振動阻害を抑制することができ、超音波アクチュエータの効率低下を抑制することができる。
また、ワイヤー10の接続工数を減らすことができるので、超音波アクチュエータの製造が容易になる。特に、圧電素子12は機械的強度が弱いため、ワイヤー10を外部電極7に接続する際、機械的ストレスにより圧電素子12が壊れるおそれがあるが、上述のように、ワイヤー10の接続工数が減ることにより、この接続工程における圧電素子12の破壊を低減することができる。
さらに、ワイヤー10と外部電極7との接続点も減らすことができる。これにより、この接続点に設けられたはんだによる振動阻害を抑制することができる。また、この接続点は超音波アクチュエータを駆動させる上で重要な箇所であるが、湿度や温度変化などの外部環境の影響を受けやすいので、上述のように、その接続点を少なくすることにより、超音波アクチュエータの信頼性を向上させることができる。
ところで、2次モードの屈曲振動を効率よく誘起させるためには、圧電体層1の上側主面の対角部にそれぞれ配置された一対の電極が同電位となることが望ましい。ここで、上述のように、第一給電電極層6aの分割電極2b,2dは、外部電極7b,7dを通じて第二給電電極層6bの分割電極4b,4dと導通して同電位となり、第二給電電極層6bの分割電極4a,4cは、外部電極7a,7cを通じて第一給電電極層6aの分割電極2a,2cと導通して同電位となる。その結果、圧電体層1の上側主面の対角部にそれぞれ配置された一対の電極をすべて同電位とすることができる。
また、外部電極7gが圧電素子12の両端面にそれぞれ形成されている。これにより、圧電素子12の方向性がなくなり、圧電素子12に駆動子8,8を実装するとき、その位置をそろえる必要がなくなる。その結果、超音波アクチュエータの量産性が向上する。なお、外部電極7gを圧電素子12の一方の端面にのみ形成してもよい。
さらに、共通電極3a、第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d、及び第二給電電極層6bの分割電極4a〜4dは、それぞれ引出電極3b,2f,4fを介して外部電極7a〜7d,7gに接続されているので、圧電素子12の周囲面の異なる位置に、共通電極3a、第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d、及び第二給電電極層6bの分割電極4a〜4dをそれぞれ引き出すことができる。その結果、共通電極3a、第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d、及び第二給電電極層6bの分割電極4a〜4dの間に充分な絶縁距離を確保することができる。このように、充分な絶縁距離を取るためには、異なる電位の電極3a,2a〜2d,4a〜4dの引出電極3b,2f,4fを圧電体層1の厚み以上の間隔を開けて形成することが望ましい。
その上、上述のように、共通電極3a、第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d、及び第二給電電極層6bの分割電極4a〜4dは、それぞれ、圧電的に不活性な部分に配置された引出電極3b,2f,4fを介して外部電極7a〜7d,7gに接続されているので、圧電素子12に余分な振動が発生しない。その結果、圧電素子12がバランスよく振動し、その振動効率が向上する。
また、上述のように、第一接続電極2e及び第二接続電極4eを圧電体層1の主面の長手方向中央部の、短手方向両端縁部を除く部分にそれぞれ形成しているので、圧電体層1の長手方向中央部の電極の面積を大きくすることができる。ここで、圧電体層1の長手方向中央部は、1次モードの伸縮振動のノード部、つまり、伸縮振動による応力が集中する応力集中部であり、この応力集中部には、圧電効果による電荷が集中して発生する。そして、上述のように、その部分の電極の面積を大きくすることにより、圧電素子12を小型化した場合でも、大きな伸縮振動を誘起させることができる。その結果、超音波アクチュエータの効率を向上させることができる。
ところで、第一接続電極2e及び第二接続電極4eの電極面積が大きいほど、大きな伸縮振動が発生するが、その電極面積があまりに大きすぎると、2次モードの屈曲振動が妨げられる。そこで、第一接続電極2e及び第二接続電極4eの幅は、圧電体層1の長手方向長さの5%〜40%程度の大きさとすることが望ましい。
一方、第一接続電極2e及び第二接続電極4eは、圧電体層1の短手方向Sに関しては、ほぼ全域に亘って形成することが理想であるが、第一接続電極2e及び第二接続電極4eを圧電体層1の短手方向端縁部にまで形成すると、内部電極層5間の絶縁が困難となる。そこで、上述のように、第一接続電極2e及び第二接続電極4eを圧電体層1の短手方向両端縁部を除く部分に形成している。具体的には、圧電体層1の短手方向各端縁から、その短手方向中心に向かって圧電体層1の厚み方向長さだけ入った領域以外の領域に、第一接続電極2e及び第二接続電極4eを形成することが望ましい。
以下、給電電極層6等についてさらに説明する。
第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d及び第二給電電極層6bの分割電極4a〜4dは、圧電体層1の長手方向両端縁部を除く部分に形成されている。なお、これらの分割電極2a〜2d,4a〜4dや上記接続電極2e,4eは、積層方向から見て共通電極3aと重なっている部分のことをいう(図5参照)。つまり、給電電極層6のうち積層方向から見て共通電極3aと重なっていない部分は、分割電極2a〜2d,4a〜4dや接続電極2e,4eではなく、引出電極2f,4fである。
ところで、圧電体層1の長手方向両端部は、1次モードの伸縮振動の応力集中部から遠く離れており、応力があまり発生しない。応力があまり発生しないその領域に電極を形成すると、その電極を通じて供給される電力が効率よく振動に変換されず、電気的なロスが生じやすい。だから、給電電力を効率よく振動に変換するために、上述のように、伸縮振動の応力集中部及びこの近傍に電極を形成し、応力があまり発生しないそれ以外の部分に電極を形成しないようにしている。具体的には、圧電体層1の長手方向各端縁から、その長手方向中心に向かって圧電体層1の長手方向長さの10%に相当する長さだけ入った領域以外の領域に、第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d及び第二給電電極層6bの分割電極4a〜4dを形成するのが好ましく、その長手方向長さの20%に相当する長さだけ入った領域以外の領域に形成するのがより好ましい。このことにより、より大きな1次モードの伸縮振動を誘起させることができ、超音波アクチュエータの効率を向上させることができる。
また、第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d及び第二給電電極層6bの分割電極4a〜4dは、圧電体層1の短手方向中央部を除く部分に形成されている。
ところで、圧電体層1の短手方向中央部は、2次モードの屈曲振動による応力が集中する応力集中部(圧電体層1の短手方向両端縁部)から遠く離れており、応力があまり発生しない。応力があまり発生しないその領域に電極を形成すると、その電極を通じて供給される電力が効率よく振動に変換されず、電気的なロスが生じやすい。だから、給電電力を効率よく振動に変換するために、上述のように、屈曲振動の応力集中部及びこの近傍に電極を形成し、応力があまり発生しないそれ以外の部分に電極を形成しないようにしている。具体的には、圧電体層1の短手方向中央から、その短手方向各端縁に向かって圧電体層1の短手方向長さの10%に相当する長さだけ行った領域以外の領域に、第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d及び第二給電電極層6bの分割電極4a〜4dを形成するのが好ましく、その短手方向長さの20%に相当する長さだけ行った領域以外の領域に形成するのがより好ましい。このことにより、より大きな2次モードの屈曲振動を誘起でき、超音波アクチュエータの効率を向上させることができる。
また、第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d及び第一接続電極2eのなす形状が、圧電体層1の上側主面の中心点M(図4参照)に対して点対称の形状である。さらに、第二給電電極層6bの分割電極4a〜4d及び第二接続電極4eのなす形状も、圧電体層1の上側主面の中心点Mに対して点対称の形状である。つまり、引出電極2fを除く(以外の)第一給電電極層6aの形状及び引出電極4fを除く第二給電電極層6bの形状が、それぞれ圧電体層1の上側主面の第一対角線及び第二対角線の交点に対して点対称の形状である。このように、給電電極層6の形状を圧電体層1の上側主面の中心点Mに対して略点対称の形状にすることにより、圧電素子12の振動、特に2次モードの屈曲振動の対称性が向上する。このことにより、圧電素子12に余分な振動が発生せず、エネルギーロスが大幅に低減される。その結果、給電電力を効率よく振動に変換することができる。
また、第一給電電極層6aの分割電極2a〜2d及び第一接続電極2eのなす形状と第二給電電極層6bの分割電極4a〜4d及び第二接続電極4eのなす形状とが、圧電体層1の上側主面の長手方向Lに延びる中心線C(図4参照)に対して互いに反転した形状である。つまり、引出電極2fを除く第一給電電極層6aの形状をその中心線Cに対して互いに反転した形状が、引出電極4fを除く第二給電電極層6bの形状である。このように、第一給電電極層6aの形状及び第二給電電極層6bの形状を、その中心線Cに対して互いに略反転した形状にすることにより、圧電素子12の振動、特に2次モードの屈曲振動の対称性が向上する。このことにより、圧電素子12に余分な振動が発生せず、エネルギーロスが大幅に低減される。その結果、給電電力を効率よく振動に変換することができる。
また、圧電素子12の積層方向の最外層が圧電体層1である。これにより、以下の効果が得られる。つまり、電子機器内部の非常に小さい空間に小型の超音波アクチュエータ(例えば、長さが1mm〜20mm程度のもの)を実装する場合、圧電素子12の最外層が共通電極層3又は給電電極層6であると、圧電素子12の主面にその周辺にある金属部品が接触したときに、その最外層の電極層がショートして、超音波アクチュエータの特性が著しく低下することがある。そこで、上述のように、圧電素子12の積層方向の最外層を絶縁体である圧電体層1とすることにより、圧電素子12の主面に金属部品が接触してもショートが発生しない。その結果、超音波アクチュエータの信頼性を向上させることができる。
−超音波アクチュエータの動作−
以下、超音波アクチュエータの動作について説明する。図6は、本実施形態に係る1次モードの伸縮振動の変位図であり、図7は、2次モードの屈曲振動の変位図であり、図8は、圧電素子12の動作を示す概念図である。なお、図6〜図8においては、圧電素子12の主面はその紙面と平行な位置関係にある。
例えば、ワイヤー10を介して共通電極層3と第一給電電極層6aとの間に、前記略一致させた共振周波数近傍の周波数の基準交流電圧を印加し、ワイヤー10を介して共通電極層3と第二給電電極層6bとの間に、位相が基準交流電圧と90°又は−90°だけ異なる、基準交流電圧とほぼ同じ大きさ・周波数の交流電圧を印加すると、圧電素子12には、図6に示す1次モードの伸縮振動と図7に示す2次モードの屈曲振動とが調和的に誘起される。
そして、圧電素子12の形状が、図8(a)〜(d)に示すような順で変化する。その結果、圧電素子12に設けられた駆動子8,8が、図8の紙面を貫く方向から見て略楕円運動する。つまり、圧電素子12の伸縮振動及び屈曲振動の合成振動により駆動子8,8が楕円運動する。この楕円運動により駆動子8,8に支持された可動体9が圧電素子12との間で相対運動して、図1に示す矢印A又は矢印Bの方向に動く。
ここで、伸縮振動の伸縮方向は、圧電素子12の主面の長手方向、つまり、可動体9の可動方向であり、屈曲振動の振動方向は、駆動子8,8が可動体9を支持する方向である。圧電素子12の積層方向は、伸縮振動の伸縮方向及び屈曲振動の振動方向の両方に垂直な方向である。
(その他の実施形態)
前記実施形態では、図3に示すように、給電電極層6は、第一給電電極層6a又は第二給電電極層6bが積層方向に何層か連続して配されてなっていてもよく、あるいは、第一給電電極層6a及び第二給電電極層6bがランダムに配されてなっていてもよいが、図9に示すように、第一給電電極層6aの数及び第二給電電極層6bの数が同数で、給電電極層6が、第一給電電極層6a及び第二給電電極層6bが積層方向に交互に配されてなることが望ましい。
このように、第一給電電極層6aの数及び第二給電電極層6bの数を同数にすることにより、圧電素子12の振動の対称性が向上する。このことにより、圧電素子12に余分な振動が発生せず、エネルギーロスが大幅に低減される。その結果、給電電力を効率よく振動に変換することができる。
また、給電電極層6が、第一給電電極層6a及び第二給電電極層6bが積層方向に交互に配されてなることにより、圧電素子12の接続電極2e,4e配置部分の振動の対称性が向上する。このことにより、圧電素子12に余分な振動が発生せず、エネルギーロスが大幅に低減される。その結果、給電電力を効率よく振動に変換することができる。
また、前記実施形態では、外部電極7を圧電素子12の周囲面にのみ形成し、圧電素子12の主面に形成しないことが望ましい。この場合、圧電素子12の外面のうち、面積が最も大きい主面に外部電極7が形成されないことになるため、その周辺にある金属部品と接触してもショートが起こりにくくなる。さらに、外部電極7と共通電極層3との間に電界が発生しないので、圧電素子12に余分な振動が発生せず、超音波アクチュエータの効率低下を抑制することができる。
また、前記実施形態では、分割電極2a〜2d,4a〜4dを略矩形状の電極としたが、これに限らず、例えば、これらを振動による応力の分布に応じた形状のものとしてもよい。
また、前記実施形態では、外部電極7にはんだによりワイヤー10を接続する構成について説明したが、ワイヤボンディングによる接続、導電性接着剤による接続、圧着による接続、接触による接続など、他の電気的接続方法を用いてもよい。これらにより、前記実施形態と同様の効果が得られる。
また、前記実施形態では、ワイヤー10による給電について説明したが、導電性ゴムによる給電、フレキシブル基板による給電や、コンタクトピンによる給電など、他の給電方法を用いてもよい。これらにより、前記実施形態と同様の効果が得られる。
以下、導電性ゴムによる給電の一例について説明する。図10、図11に示すように、各支持部13a,13b,13cは、シリコーンゴムに金属粒子を混入した導電性ゴムからなる。第一給電電極層6aの領域A4(図4参照)の分割電極2dには、この分割電極2dから圧電素子43の側面に向かって延びる引出電極2gが設けられている。第二給電電極層6bの領域A3(図4参照)の分割電極4cには、この分割電極4cから圧電素子43の側面に向かって延びる引出電極4gが設けられている。圧電素子43の両側面には、外部電極7e,7fがそれぞれ設けられている。共通電極3aは、外部電極7gを介して支持部13bに接続されている。第一給電電極層6aの分割電極2b,2d及び第二給電電極層6bの分割電極4b,4dは、引出電極2g及び外部電極7eを介して支持部13cに接続されている。第一給電電極層6aの分割電極2a,2c及び第二給電電極層6bの分割電極4a,4cは、引出電極4g及び外部電極7fを介して支持部13aに接続されている。そして、これらの支持部13a〜13c等を通じて、内部電極層5には電圧が印加される。その他の点に関しては、前記実施形態とほぼ同様である。以上により、圧電素子43にはんだを設ける必要がなくなるため、はんだを設けた圧電素子43の部位に振動による応力が集中して圧電素子43が割れてしまうことを抑制することができる。
また、前記実施形態では、超音波アクチュエータの駆動力が付与されて駆動される可動体9は平板状であるが、これに限られるものではなく、可動体9の構成としては任意の構成を採用することができる。例えば、図12に示すように、可動体は所定の軸X回りに回動可能な円板体9であり、超音波アクチュエータの駆動子8,8が円板体9の側周面9aに当接するように構成されていてもよい。かかる構成の場合、超音波アクチュエータを駆動すると、駆動子8,8の略楕円運動によって、円板体9が所定の軸X回りに回動させられる。
また、前記実施形態では、駆動子8,8を圧電素子12の一方の端面に設けた構成について説明したが、圧電素子12の一方の側面に形成してもよい。この場合、1次モードの伸縮振動の伸縮方向は、駆動子8,8が可動体9を支持する方向となり、2次モードの屈曲振動の振動方向は、可動体9の可動方向となる。
また、前記実施形態では、支持体をケース11で構成しているが、圧電素子12を支持する支持部を有する限り、如何なるもので構成してもよい。
以上説明したように、本発明は、給電電極層の構成を工夫することにより圧電素子の振動阻害を抑制するものであり、各種電子機器等に用いられる超音波アクチュエータ等に有用である。
本発明の実施形態に係る超音波アクチュエータの斜視図である。 圧電素子の斜視図である。 圧電素子の分解斜視図である。 圧電体層の平面図である。 (a)は、第一給電電極層と共通電極層との位置関係を示す図であり、(b)は、第二給電電極層と共通電極層との位置関係を示す図である。 1次モードの伸縮振動の変位図である。 2次モードの屈曲振動の変位図である。 圧電素子の動作を示す概念図である。 圧電素子の変形例の分解斜視図である。 超音波アクチュエータの変形例の斜視図である。 (a)は、圧電素子の斜視図であり、(b)は、圧電素子の分解斜視図である。 超音波アクチュエータの変形例の斜視図である。 超音波アクチュエータの斜視図である。 (a)は、圧電素子の斜視図であり、(b)は、圧電素子の分解斜視図である。
符号の説明
1 圧電体層
2a〜2d 分割電極
2e 第一接続電極
2f 引出電極
3 共通電極層
4a〜4d 分割電極
4e 第二接続電極
4f 引出電極
5 内部電極層
6 給電電極層
6a 第一給電電極層
6b 第二給電電極層
7a〜7d 外部電極
7g 共通電極用の外部電極
8 駆動子
9 可動体
10 ワイヤー
11 ケース
12,23,43 圧電素子
13a〜13c 支持部

Claims (13)

  1. 略矩形状の圧電体層と内部電極層とを交互に積層してなる圧電素子であって、
    前記内部電極層は、積層方向に前記圧電体層を介して交互に配された共通電極層及び給電電極層からなり、
    前記共通電極層は、共通電極を有し、
    前記給電電極層は、前記圧電体層の主面に設けられた第一給電電極層と、主面に該第一給電電極層が設けられた圧電体層とは異なる圧電体層の主面に設けられた第二給電電極層とを有し、
    前記第一給電電極層は、前記圧電体層の主面をその長手方向及び短手方向にそれぞれ2分割してなる4つの領域にそれぞれ設けられた4つの分割電極と、該4つの分割電極のうち前記圧電体層の主面の第一対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極を互いに接続する第一接続電極とを有し、
    前記第二給電電極層は、前記4つの領域にそれぞれ設けられた4つの分割電極と、該4つの分割電極のうち前記圧電体層の主面の第二対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極を互いに接続する第二接続電極とを有し、
    前記第一接続電極及び前記第二接続電極は、前記圧電体層の主面の長手方向中央部それぞれ設けられ、前記圧電体層の主面の短辺と略平行な方向に延びた形状であり、
    前記共通電極は、前記圧電素子の外面に設けられた外部電極に接続され、
    前記第一給電電極層の、前記第一対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極と前記第二給電電極層の、前記第一対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極とは、前記圧電素子の外面に設けられた外部電極で接続され、
    前記第一給電電極層の、前記第二対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極と前記第二給電電極層の、前記第二対角線方向に対向する2つの領域にそれぞれ設けられた一対の分割電極とは、前記圧電素子の外面に設けられた外部電極で接続されている圧電素子。
  2. 共通電極、第一給電電極層の分割電極、及び第二給電電極層の分割電極には、引出電極がそれぞれ設けられ、
    前記引出電極は、前記外部電極に接続されている請求項1記載の圧電素子。
  3. 共通電極層と第一給電電極層の引出電極及び第二給電電極層の引出電極とは、積層方向から見て重なっていない請求項2記載の圧電素子。
  4. 分割電極は、前記圧電体層の長手方向両端縁部を除く部分に設けられている請求項1記載の圧電素子。
  5. 分割電極は、前記圧電体層の短手方向中央部を除く部分に設けられている請求項1記載の圧電素子。
  6. 給電電極層の分割電極及び接続電極のなす形状が、前記圧電体層の主面の中心点に対して点対称の形状である請求項1記載の圧電素子。
  7. 第一給電電極層の分割電極及び第一接続電極のなす形状と第二給電電極層の分割電極及び第二接続電極のなす形状とが、前記圧電体層の主面の長手方向に延びる中心線に対して互いに反転した形状である請求項1記載の圧電素子。
  8. 第一給電電極層の数及び第二給電電極層の数が同数である請求項1記載の圧電素子。
  9. 給電電極層は、前記第一給電電極層及び前記第二給電電極層が積層方向に交互に配されてなる請求項1記載の圧電素子。
  10. 圧電素子の積層方向の最外層が前記圧電体層である請求項1記載の圧電素子。
  11. 外部電極は、前記圧電素子の端面及び側面からなる周囲面にのみ設けられている請求項1記載の圧電素子。
  12. 請求項1記載の圧電素子と、
    前記圧電素子の端面又は側面に設けられた駆動子と、
    前記駆動子に支持された可動体とを備え、
    前記内部電極層に給電することにより前記圧電素子を1次モードの伸縮振動と2次モードの屈曲振動とが合成された振動をさせ、該振動により前記駆動子を略楕円運動させて前記可動体を前記圧電素子との間で相対運動させる超音波アクチュエータ。
  13. 圧電素子を支持する支持部を有する支持体をさらに備え、
    前記支持部は、導電性ゴムからなる請求項12記載の超音波アクチュエータ。
JP2007525101A 2006-02-07 2007-01-29 圧電素子及び超音波アクチュエータ Expired - Fee Related JP4069161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029368 2006-02-07
JP2006029368 2006-02-07
PCT/JP2007/051385 WO2007091443A1 (ja) 2006-02-07 2007-01-29 圧電素子及び超音波アクチュエータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214849A Division JP2007300798A (ja) 2006-02-07 2007-08-21 圧電素子及び超音波アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4069161B2 true JP4069161B2 (ja) 2008-04-02
JPWO2007091443A1 JPWO2007091443A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=38345046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525101A Expired - Fee Related JP4069161B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-29 圧電素子及び超音波アクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7638932B2 (ja)
JP (1) JP4069161B2 (ja)
CN (1) CN101213734B (ja)
WO (1) WO2007091443A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072302A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 超音波アクチュエータ
JP4405590B2 (ja) * 2007-12-07 2010-01-27 パナソニック株式会社 駆動装置
KR101653826B1 (ko) * 2009-06-29 2016-09-02 삼성전자주식회사 초음파 모터 및 그 제조 방법
JP4830165B2 (ja) 2010-01-27 2011-12-07 石川県 超音波モータ用振動子
JP5808000B2 (ja) * 2011-07-08 2015-11-10 オリンパス株式会社 慣性駆動アクチュエータ
JP5722145B2 (ja) * 2011-07-08 2015-05-20 オリンパス株式会社 慣性駆動アクチュエータ
JP5929241B2 (ja) * 2012-01-30 2016-06-01 ミツミ電機株式会社 アクチュエーター及び電動理美容器具
JP6029854B2 (ja) * 2012-05-22 2016-11-24 ミネベア株式会社 振動子及び振動発生器
RU2721302C2 (ru) * 2015-08-31 2020-05-18 Конинклейке Филипс Н.В. Приводное и сенсорное устройство на основе электроактивного полимера
WO2017198597A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Koninklijke Philips N.V. Actuator device based on an electroactive polymer
WO2017216107A1 (en) 2016-06-13 2017-12-21 Koninklijke Philips N.V. Electroactive polymer actuator device and driving method
JP6880975B2 (ja) * 2017-04-19 2021-06-02 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ
JP7163570B2 (ja) * 2017-09-20 2022-11-01 Tdk株式会社 積層型圧電素子及び振動デバイス
JP2020119933A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社フコク 積層型圧電素子及び圧電アクチュエーター

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209070A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fujikura Ltd 圧電型振動センサ
JP3148729B2 (ja) * 1998-04-13 2001-03-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
JP4392076B2 (ja) * 1999-04-16 2009-12-24 セイコーインスツル株式会社 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
DK1577961T3 (da) 1999-05-31 2009-11-30 Nanomotion Ltd Accelerations- og decelerationsfremgangsmåde, der anvender en piezoelektrisk motor
JP4328113B2 (ja) * 2003-03-13 2009-09-09 オリンパス株式会社 超音波モータ
JP2004297951A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Olympus Corp 超音波振動子及び超音波モータ
JP2004320980A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Seiko Epson Corp 稼働装置および電気機器
WO2006004108A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-12 Seiko Epson Corporation 圧電アクチュエータおよび機器
JP4576185B2 (ja) * 2004-09-22 2010-11-04 オリンパス株式会社 超音波振動子
JP4185486B2 (ja) * 2004-12-27 2008-11-26 Tdk株式会社 積層型圧電素子
KR100691280B1 (ko) * 2005-09-05 2007-03-12 삼성전기주식회사 압전 진동자, 그 제조방법 및 압전 진동자를 구비하는 선형액추에이터
JP2007312600A (ja) * 2006-01-23 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP4069160B2 (ja) * 2006-01-23 2008-04-02 松下電器産業株式会社 超音波アクチュエータ
US7646136B2 (en) * 2007-05-07 2010-01-12 Panasonic Corporation Piezoelectric element, vibratory actuator and drive unit
JP5127293B2 (ja) * 2007-05-07 2013-01-23 パナソニック株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021114A1 (en) 2009-01-22
CN101213734B (zh) 2011-01-12
CN101213734A (zh) 2008-07-02
WO2007091443A1 (ja) 2007-08-16
US7638932B2 (en) 2009-12-29
JPWO2007091443A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069161B2 (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP4069160B2 (ja) 超音波アクチュエータ
KR100759521B1 (ko) 압전 진동자
JP5235856B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JP5127293B2 (ja) 駆動装置
US8410671B2 (en) Vibratory actuator
JP2010252626A (ja) 圧電振動子、その製造方法及び圧電振動子を有する線形アクチュエータ
US8159113B2 (en) Ultrasonic actuator with power supply electrode arrangement
JP4954784B2 (ja) 駆動装置
JP4954783B2 (ja) 圧電素子及び振動型アクチュエータ
JP2007312600A (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP2004159403A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2007300798A (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP4405590B2 (ja) 駆動装置
JP4818858B2 (ja) 超音波モータ素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4069161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees