JP4066851B2 - 可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法 - Google Patents

可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4066851B2
JP4066851B2 JP2003055605A JP2003055605A JP4066851B2 JP 4066851 B2 JP4066851 B2 JP 4066851B2 JP 2003055605 A JP2003055605 A JP 2003055605A JP 2003055605 A JP2003055605 A JP 2003055605A JP 4066851 B2 JP4066851 B2 JP 4066851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
ignition
operation mode
transition
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003055605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004263634A (ja
Inventor
辰夫 小林
正司 勝間田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003055605A priority Critical patent/JP4066851B2/ja
Priority to US10/786,152 priority patent/US6971338B2/en
Priority to DE602004018698T priority patent/DE602004018698D1/de
Priority to EP04004868A priority patent/EP1455063B1/en
Publication of JP2004263634A publication Critical patent/JP2004263634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066851B2 publication Critical patent/JP4066851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3058Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used the engine working with a variable number of cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B69/00Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
    • F02B69/06Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different cycles, e.g. convertible from two-stroke to four stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンに関し、さらに詳しくは、可変サイクルエンジンにおいてスムーズに4サイクル運転と2サイクル運転とを切り替える技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、火花点火を行って燃料を燃やす火花点火運転と、圧縮自着火によって燃料を燃やす自着火運転と、の両方を行う内燃機関が存在する(例えば、特許文献1参照)。なお、関連文献として、特許文献2〜5がある。
【特許文献1】
特開平11−280504号公報
【特許文献2】
特開平11−336647号公報
【特許文献3】
特開2000−192828号公報
【特許文献4】
特開2000−152919号公報
【特許文献5】
特開平10−103092号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の内燃機関においては、火花点火運転を実行する運転モードと自着火運転を実行する運転モードとを十分にスムーズに切り替えることができない場合があった。
【0004】
この発明は従来技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、複数の運転モードを有するエンジンにおいてスムーズに運転モードを切り替えることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンにおいて、所定の処理を行う。このエンジンは、シリンダと、ピストンと、シリンダに設けられた吸気バルブおよび排気バルブと、シリンダ内に燃料を噴射することができる燃料噴射部と、シリンダ内の燃料に点火を行うことができる点火部と、をそれぞれ有する複数の燃焼室を備えている。そして、このエンジンはさらに、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射部および点火部を制御する制御部を備える。
【0006】
上記のようなエンジンにおいて、以下のような複数の運転モードによる運転を実行する。すなわち、4サイクル運転と2サイクル運転とのうちの一方と、ピストンの上死点前の所定のタイミングで点火部による点火を行う燃焼点火制御と、点火部による点火を行わないか、または燃焼点火制御よりも遅いタイミングで点火部による点火を行う自着火優先点火制御と、のうちの一方と、の組み合わせに従って実行される複数の運転モードである。
【0007】
運転モードを切り替える際には、運転モード切り替え前の第1の運転モードと、運転モード切り替え後の第2の運転モードと、の間に、第2の運転モードと同じサイクルタイプの運転を行い燃焼点火制御を行う移行サイクルを、少なくとも1回実行することが好ましい。移行サイクルは、吸気バルブを開くタイミングと、吸気バルブを閉じるタイミングと、排気バルブを開くタイミングと、排気バルブを閉じるタイミングと、燃料の噴射量と、燃料の噴射タイミングと、のうちの少なくとも一つが第2の運転モードとは異なるサイクルであることが好ましい。
【0008】
また、第2の運転モードが燃焼点火制御と自着火優先点火制御のうちのいずれにしたがって実行されるかにかかわらず、すべての燃焼室が移行サイクルを1回ずつ終了するまでは、移行サイクルが1回終了した燃焼室において燃焼点火制御を行うことが好ましい。以上で説明したような態様とすれば、切り替え前後の二つの運転モードの間に移行サイクルを実行することによって、失火やトルク変動を起こすことなくスムーズに運転モードを切り替えることができる。
【0009】
なお、第1の運転モードが、2サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、燃焼点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードである場合であって、移行サイクルと第2の運転モードとが、吸気バルブと排気バルブがともに開いているオーバーラップ期間を有する場合には、次のような態様とすることが好ましい。すなわち、移行サイクルは、吸気バルブを開くタイミングが、第2の運転モードよりも遅いサイクルであることが好ましい。
【0010】
2サイクル運転においては、クランクシャフトが1回転する間に爆発が1回起こり、4サイクル運転においては、クランクシャフトが2回転する間に爆発が1回起こる。このため、2サイクル運転を行った場合の方が、4サイクル運転を行う場合よりもシリンダ壁の温度が高いことがある。よって、2サイクル運転から4サイクル運転に切り替えた直後は、まだシリンダ壁の温度が高い場合がある。そのような場合には、ノッキングが起こりやすい。
【0011】
しかし、上記のような態様においては、吸気バルブを開くタイミングが遅いため、吸気バルブと排気バルブがともに開いているオーバーラップ期間中に吸気管に吹き戻される既燃ガスの量が、第2の運転モードよりも少ない。その結果、燃焼室内に残留する既燃ガスの量が少なくなる。よって、燃焼室内の混合気の温度を下げることができ、ノッキングの発生を抑制できる。
【0012】
また、移行モードにおいて排気バルブを開くタイミングは、第1の運転モードにおいて排気バルブを開くタイミングの近傍の所定のタイミングとすることが好ましい。そして、第1の運転モードから移行モードへの移行の際には、第1の運転モードで燃料が噴射され、その燃料が燃焼した後に、移行モードで排気バルブが開かれることが好ましい。
【0013】
このような態様とすれば、移行サイクルを開始する前に第1の運転モードに沿って噴射された燃料の燃焼から、第1の運転モードと同じだけの仕事を取り出すことができる。よって、運転モードの移行に際してのトルク変動が少ない。
【0014】
なお、第1の運転モードが、2サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、4サイクル運転を行う運転モードである場合には、以下のような処理を行うことが好ましい。すなわち、各燃焼室における第1の運転モードから移行モードへの移行の際には、第1の運転モードで燃料が噴射され、燃料が燃焼した後に、移行モードで排気バルブを開く。そして、移行サイクルを開始した燃焼室において移行サイクルに沿って最初に排気バルブを開いたタイミングから(720°/N)だけ遅れたタイミング(Nは燃焼室の数)で、他の燃焼室において移行サイクルに沿って最初に排気バルブを開く。このような態様とすれば、運転モード切替え後の4サイクル運転において、各燃焼室における爆発間隔が均等な運転を行うことができる。
【0015】
また、第1の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ2サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードである場合には、次のようにすることが好ましい。すなわち、移行サイクルを、実圧縮比が第2の運転モードよりも高いサイクルとする。
【0016】
同じ点火制御(自着火優先点火制御または燃焼点火制御)を行う運転モード同士では、2サイクル運転における既燃ガスの温度は、4サイクル運転における既燃ガスの温度よりも低い。よって、2サイクル運転を行う運転モードから4サイクル運転を行う運転モードに切り替えた直後のサイクルでは、前サイクルの既燃ガスの温度が低いため、失火が生じるおそれがある。しかし、上記のように実圧縮比が高い移行サイクルを実行すれば、運転モードの切換の際に失火が起こるのを防止することができる。
【0017】
なお、移行サイクルは、吸気バルブを閉じるタイミングが第2の運転よりも早いサイクルとすることが好ましい。このような態様とすれば、実圧縮比を高め、失火を抑制することができる。
【0018】
また、第1の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ2サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードである場合には、移行サイクルは、排気バルブを閉じるタイミングが第2の運転モードよりも早いサイクルとすることが好ましい。このような態様とすれば、燃焼室内に残留する既燃ガスを多くすることができる。その結果、燃焼室内の混合気の温度を高くすることができ、失火を抑制することができる。
【0019】
移行サイクルと第2の運転モードとが、排気バルブが閉じたあと吸気バルブが開くまでの間、吸気バルブと排気バルブがともに閉じている期間を有している場合には、次のようにすることが好ましい。すなわち、移行サイクルは、さらに、吸気バルブを開くタイミングが第2の運転モードよりも遅いサイクルであることが好ましい。
【0020】
なお、第1の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ2サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードであり、移行サイクルと第2の運転モードとが、排気バルブが閉じたあと吸気バルブが開くまでの間、吸気バルブと排気バルブがともに閉じている期間を有している場合には、次のようにすることが好ましい。すなわち、移行サイクルは、排気バルブを閉じるタイミングが第2の運転モードよりも早く、吸気バルブを開くタイミングが第2の運転モードよりも遅いサイクルであることが好ましい。
【0021】
また、第1の運転モードが、4サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、2サイクル運転を行う運転モードである場合には、以下のような態様とすることが好ましい。すなわち、移行サイクルは、燃料噴射部による燃料の噴射量が、第1の運転モードにおける燃料噴射部による燃料の噴射量の1/2以上2/3以下であり、排気バルブを開いてから吸気バルブを開くまでの期間が、第2の運転モードよりも短いサイクルであることが好ましい。
【0022】
このような態様の移行サイクルにおいては、燃焼室内の圧力が高いうちに吸気バルブが開くため、第2の運転モードにくらべてより多くの既燃ガスをいったん吸気管に送り込んで再び燃焼室内に戻すことができる。その結果、燃焼室内に残留する既燃ガスを多くすることができ、吸気管から新たに燃焼室内に導入される空気を減らすことができる。よって、トルク変動を少なくするために燃料噴射量を減らしても、オーバーリーンによる失火が起こりにくい。
【0023】
また、第1の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ2サイクル運転を行う運転モードである場合には、以下のような態様とすることが好ましい。すなわち、移行サイクルは、吸気バルブを開いてから排気バルブを閉じるまでの期間が、第2の運転モードよりも長いサイクルであることが好ましい。
【0024】
同じ点火制御を行う運転モード同士では、4サイクル運転における既燃ガスの温度は、2サイクル運転における既燃ガスの温度よりも高い。よって、4サイクル運転を行う運転モードから2サイクル運転を行う運転モードに切り替えた直後のサイクルでは、前サイクルの既燃ガスの温度が高いため、ピストンが十分上昇する前に自着火が起こってしまうことがある。しかし、上記のような態様とすれば、燃焼室内に残留する既燃ガスを減らして燃焼室内の混合気の温度を下げることにより、早期自着火(過早自着火)を防止することができる。
【0025】
また、第1の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ2サイクル運転を行う運転モードである場合には、次のようにすることが好ましい。すなわち、移行サイクルは、実圧縮比が第2の運転モードよりも低いサイクルとすることが好ましい。このような態様としても、早期自着火を抑制することができる。
【0026】
なお、第1の運転モードが、燃焼点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードである場合には、以下のようにすることが好ましい。すなわち、移行サイクルは、排気バルブを閉じるタイミングが第2の運転モードよりも遅いサイクルとすることが好ましい。
【0027】
同じサイクル数の運転を行う運転モード同士では、火花点火燃焼を行う運転の既燃ガスの温度の方が、自着火燃焼を行う運転の既燃ガスの温度よりも高いことが多い。火花点火燃焼の方が相対的に空気過剰率が低い(燃料が濃い)状態でしか実行できないためである。よって、火花点火燃焼を行う運転モードから自着火燃焼をも行う運転モードに切り替えた直後のサイクルでは、前サイクルの既燃ガスの温度が高いため、ノッキングが起ることがある。
【0028】
しかし、上記のような態様においては、排気バルブを閉じるタイミングが遅いため、第2の運転モードと比べて燃焼室内に残留する既燃ガスの量が少ない。よって、燃焼室内の混合気の温度が第2の運転モードと比べて低くなり、ノッキングが起こりにくい。
【0029】
また、第1の運転モードが、燃焼点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードである場合には、以下のような態様とすることが好ましい。すなわち、移行サイクルは、実圧縮比が第2の運転モードよりも低いサイクルとすることが好ましい。このような態様としても、ノッキングを防止することができる。
【0030】
なお、第1の運転モードが、自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードであり、第2の運転モードが、燃焼点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う運転モードである場合には、以下のような態様とすることが好ましい。すなわち、移行サイクルは、実圧縮比が第2の運転モードよりも高いサイクルであることが好ましい。
【0031】
自着火燃焼を行う運転モードから火花点火燃焼をも行う運転モードに切り替えた直後のサイクルでは、前サイクルの既燃ガスの温度が低いため、失火が起ることがある。しかし、上記のような態様においては、実圧縮比が高いため、運転モードの切換の際に失火が起こりにくい。
【0032】
また、燃焼室内の燃料に点火を行うことができる点火部を備え、4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンにおいて、以下のような運転を行うことも好ましい。すなわち、要求負荷とエンジンの回転数で規定される領域を、要求負荷が比較的高い第1の領域と、要求負荷が比較的低い第2の領域と、第1の領域と第2の領域との間にある領域であって比較的エンジンの回転数が低い第3の領域と、第1の領域と第2の領域との間にある領域であって比較的エンジンの回転数が高い第4の領域と、に区分したとき、次のような運転を行うことが好ましい。
【0033】
第1および第2の領域では、ピストンの上死点前の所定のタイミングで点火部による点火を行う燃焼点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う第1の運転モードを実行する。第3の領域では、点火部による点火を行わないか、または燃焼点火制御よりも遅いタイミングで点火部による点火を行う自着火優先点火制御を行いつつ2サイクル運転を行う第2の運転モードを実行する。第4の領域では、自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う第3の運転モードを実行する。このような態様とすれば、全体としてNOx排出量が少ない、効率的な運転を行うことができる。
【0034】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、可変サイクルエンジン、そのエンジンを用いた車両または移動体、運転モード切り替え方法、運転モード切り替え装置、その装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明の作用・効果をより明確に説明するために、次の順序に従って、本発明の実施例について説明する。
A.第1実施例:
A−1.装置構成:
A−2.運転領域に応じた運転モードによる運転:
A−3.各運転モードにおけるバルブの開閉タイミング:
A−4.4サイクル火花点火モードから2サイクル自着火モードへの移行:
A−5.2サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードへの移行:
B.第2実施例:
B−1.2サイクル自着火モードから4サイクル自着火モードへの移行:
B−2.4サイクル自着火モードから2サイクル自着火モードへの移行:
C.第3実施例:
C−1.4サイクル火花点火モードから4サイクル自着火モードへの移行:
C−2.4サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードへの移行:
D.第4実施例:
D−1.4サイクル火花点火モードから2サイクル自着火モードへの移行:
D−2.2サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードへの移行:
E.変形例:
【0036】
A.第1実施例:
A−1.装置構成:
図1は、第1実施例のエンジン10の構造を概念的に示した説明図である。第1実施例のエンジン10は、4サイクル運転と、2サイクル運転とを含む複数の運転モードを選択的に実行することができる。「4サイクル運転」(正確には「4ストローク/1サイクル運転」)とは、吸気、圧縮、膨張、排気の4つのピストン行程で1サイクルが構成される運転である。「2サイクル運転」(正確には「2ストローク/1サイクル運転」)とは、ピストンが1往復する間の、掃気・圧縮期間と膨張期間の2つの期間で1サイクルが構成される運転である。
【0037】
図1では、エンジン10の構造を示すために、燃焼室150のほぼ中央で断面を取って一つの燃焼室ユニット10aを表示している。エンジン10の本体は、シリンダブロック140の上部にシリンダヘッド130が組み付けられて構成されている。このシリンダブロック140とシリンダヘッド130とで、円筒形のシリンダ142が構成されており、このシリンダ142の内部をピストン144が上下に摺動する。シリンダヘッド130のうち、ピストンの往復方向の延長線上でピストンと向かい合う部分が、「天井部」130rである。天井部130rと、ピストン144の頂部と、シリンダ142の側壁と、で囲まれた空間が燃焼室150となる。
【0038】
ピストン144は、コネクティングロッド146を介してクランクシャフト148に接続されており、ピストン144はクランクシャフト148の回転にともなってシリンダ142内を上下に摺動する。
【0039】
シリンダヘッド130には、燃焼室150に吸入空気を取り入れるための吸気通路12と、燃焼室150内の混合気に点火するための点火プラグ136と、燃焼室150内で発生した燃焼ガスを排出するための排気通路16が設けられている。吸気通路12を通ってきた酸素を含む空気は、シリンダヘッド130の天井部130rに設けられた吸気口12oを介して燃焼室150内に流入する。また、燃焼室内の既燃ガスは、天井部130rに設けられた排気口16oを介して排気通路16から排出される。
【0040】
シリンダヘッド130には、さらに、吸気バルブ132と排気バルブ134とが設けられている。吸気バルブ132および排気バルブ134は、それぞれに電動アクチュエータ162,164によって任意のタイミングで駆動され、ピストン144の動きに同期して吸気口12oおよび排気口16oを開閉する。
【0041】
吸気通路12には、スロットル弁22が設けられている。電動アクチュエータ24を駆動してスロットル弁22を適切な開度に制御することで、燃焼室150内に吸入される空気量を制御することができる。
【0042】
第1実施例のエンジン10は、シリンダヘッド130に設けられた燃料噴射部15を備えている。燃料噴射部15は、燃焼室150内にガソリンを直接噴射するものである。燃料噴射部15は、ガソリンの噴射圧力を変えることで単位時間当たりに噴射するガソリンの量を増減させることができる。ガソリンは図示しないガソリンタンクに蓄えられており、図示しない燃料ポンプで汲み上げられて燃料噴射部15に供給されている。
【0043】
エンジン10の動作は、エンジン制御用ユニット(以下、ECU)30によって制御されている。ECU30は、CPUや、RAM、ROM、A/D変換素子、D/A変換素子などをバスで相互に接続して構成された周知のマイクロコンピュータである。ECU30は、エンジン回転速度Ne やアクセル開度θacを検出し、これらに基づいてスロットル弁22を適切な開度に制御する。エンジン回転速度Ne は、クランクシャフト148の先端に設けたクランク角センサ32によって検出することができる。アクセル開度θacは、アクセルペダルに内蔵されたアクセル開度センサ34によって検出することができる。ECU30は、燃料噴射部15、点火プラグ136などを適切に駆動する制御も司っている。
【0044】
また、ECU30は、エンジン回転速度Ne やアクセル開度θacを検出し、これらに基づいて4サイクル運転と2サイクル運転とを含む複数の運転モードを切り替える制御も行う。4サイクル運転では、ピストンが2往復する間に1回の割合で、混合気の吸入と燃焼と排気とを行うのに対し、2サイクル運転では、ピストンが1往復するたびに、吸入と燃焼と排気とを行う。ピストン144の動きに同期させて、吸気バルブ132、排気バルブ134を開閉させるタイミングを変更し、また、燃料噴射部15、点火プラグ136などを駆動するタイミングを切り替えてやれば、4サイクル運転と2サイクル運転とを切り替えることができる。
【0045】
具体的には、ECU30は、エンジン回転速度Ne やアクセル開度θacに基づいて、吸気バルブ132、排気バルブ134の開閉タイミングを設定する。そして、それら吸気バルブ132および排気バルブ134の開閉タイミングは、電磁駆動弁駆動回路40に伝えられる。電磁駆動弁駆動回路40は、それらの値にしたがって、電動アクチュエータ162,164を適切なタイミングで駆動する。
【0046】
なお、ここでは説明を簡単にするために、一セットの燃焼室ユニット10aのみを図1に示して説明した。しかし、実際には、エンジン10は、シリンダ142、シリンダヘッド130およびピストン144を備える燃焼室ユニットを3セット備えている。すなわち、吸気通路12は、スロットル弁22よりも下流で3本に分岐しており、それぞれ燃焼室ユニット10a〜10cに接続されている。図1において破線で囲った構成が燃焼室ユニットである。破線内の各構成は、クランクシャフト148を除いて、各燃焼室ユニット10a〜cにそれぞれ独立に設けられている。図1では特に示さないが、以下で、各燃焼室ユニット10a〜cがそれぞれ備える構成を区別して説明する場合には、各符号の後にa〜cの符号を付す。
【0047】
燃焼室ユニット10a〜10cのピストン144a〜cは、それぞれに接続されているコネクティングロッド146a〜cを介して共通の1本のクランクシャフト148に接続されている。クランクシャフト148は、120度ずつ位相が異なるクランクアーム149a〜149cを備えている。燃焼室ユニット10a〜10cの各コネクティングロッド146a〜cは、それら120度ずつ位相が異なるクランクアーム149a〜149cにそれぞれ接続されている。その結果、ピストン144a〜cは、120°ずつずれた位相でシリンダ内を往復動し、共通のクランクシャフト148を回転させる。
【0048】
A−2.運転領域に応じた運転モードによる運転:
図2は、エンジンの運転条件によって異なる運転モードが設定されているマップを示す説明図である。図2の横軸は、クランクシャフト148の単位時間当たりの回転数Neを表す。そして、図2の縦軸は、ECU30がアクセル開度などに基づいて設定する、エンジン10に対する要求負荷(要求トルク)Lを表す。ECU30は、図2のマップをROMに記憶しており、そのマップにしたがって運転モードを決定する。
【0049】
ECU30は、低負荷のとき(領域I)および高負荷のとき(領域IV)に、4サイクル運転であって、点火プラグ136で点火を行う4サイクル火花点火モードで運転を行う。そして、中負荷のとき(領域IIおよびIII)に、燃料に自着火を起こさせる自着火モードで運転を行う。また、中負荷の領域にあって、比較的低回転の領域(領域II)においては、2サイクル運転であって燃料に自着火を起こさせる2サイクル自着火モードによる運転を行い、比較的高回転の領域(領域III)においては、4サイクル運転であって燃料に自着火を起こさせる4サイクル自着火モードによる運転を行う。
【0050】
自着火燃焼では燃焼室内で短時間にいっきに燃焼が起こる。このため、一般的な火花点火燃焼のような、初期に燃焼した領域が長時間にわたって高温に維持されることによる影響が少ない。さらに、自着火燃焼は、火花点火燃焼が困難な希薄な混合気においても短時間で燃料が燃焼するという特徴を有するため、火花点火燃焼に比べてNOx発生量が著しく低くなる条件が存在する。よって、できるだけ広い運転領域で、このような自着火燃焼を利用する自着火モードによる運転を行うことが好ましい。
【0051】
しかし、要求負荷Lが小さい領域では、燃焼室内に吸入される空気量および燃料量が少ないので、燃焼室内の混合気の圧縮開始時の圧力が低くなる。このため、ピストンで圧縮しても混合気が自着火し難い傾向がある。そこで、要求負荷Lが小さい領域では、4サイクル火花点火モードで運転を行う。
【0052】
また、自着火燃焼では燃焼室内で短時間にいっきに燃焼が起こる。このため、自着火燃焼では、要求負荷Lが大きい領域では、火花点火燃焼の場合に比べて燃焼騒音が大きくなる。よって、要求負荷Lが大きい領域では、4サイクル火花点火モードで運転を行う。
【0053】
さらに、中負荷の領域(領域IIおよびIII)においては、自着火モードによる運転を行うが、比較的回転数の低い領域IIにおいては2サイクル自着火モードによる運転を行い、比較的高回転の領域IIIでは4サイクル自着火モードによる運転を行う。これは、回転数が高くなると、2サイクル運転の掃気期間において十分に既燃ガスを排出し、吸気を行うことが難しくなるためである。なお、「掃気期間」とは、2サイクル運転において、排気バルブ134と吸気バルブ132がともに開いている期間である。
【0054】
なお、「2サイクル自着火モード」および「4サイクル自着火モード」の名称は、このモードにおいて常に自着火燃焼が起こっていることを示すものではない。すなわち、後述するように、2サイクル自着火モードや4サイクル自着火モードにおいても火花点火燃焼を起こさせる場合がある。
【0055】
A−3.各運転モードにおけるバルブの開閉タイミング:
図3は、低負荷時(図2における領域I)の4サイクル火花点火モードにおいて、ピストン144の動きに同期させて吸気バルブ132および排気バルブ134を開閉させるタイミングを示した説明図である。図3において、「TDC」はピストンが上死点となるタイミングを示し、「BDC」はピストンが下死点となるタイミングを示している。そして、吸気バルブ132を開くタイミングを「IVO」で表し、吸気バルブ132を閉じるタイミングを「IVC」で表す。また、排気バルブ134を開くタイミングを「EVO」で表し、排気バルブ134を閉じるタイミングを「EVC」で表す。なお、図中には、点火プラグ136から火花を飛ばしてガソリンの混合気に点火するタイミング「EG」を併せて表示している。
【0056】
図3においては、各バルブの開閉タイミングおよび火花点火のタイミングは、ピストン144が上死点と下死点の間を往復する間のクランクシャフト148の回転角度に対応させて、たとえば、上死点前5°、下死点前40°のように表す。図3において、「BTDC」は「上死点前」を表し、「ATDC」は「上死点後」を表す。そして、「BBDC」は「下死点前」を表し、「ABDC」は「下死点後」を表す。
【0057】
図3に示すように、低負荷時の4サイクル火花点火モードにおいては、ピストン144が上死点前5°のときに吸気バルブ132を開く。このとき、排気バルブ134は開いている。そして、ピストン144が上死点TDCを越えて上死点後5°の位置にきたときに排気バルブ134を閉じる。この上死点前5°から上死点後5°までの、吸気バルブ132と排気バルブ134とがともに開いている期間が、オーバーラップ期間である。その後、ピストン144が下降して下死点BDCを越え、上昇に転じて、下死点後60°の位置にきたときに、吸気バルブ132を閉じる。吸気バルブ132が開いており、ピストン144が下降している間に、吸気通路12から吸気が行われ(吸気行程)、所定のタイミングで燃料噴射部15から燃料噴射が行われる。ここでは、上死点後30°近傍の所定の時間区間で燃料噴射が行われるものとする。その後、ピストン144がさらに上昇して燃焼室150内の燃料ガスを圧縮し(圧縮行程)、上死点前20°の位置にきたときに、点火プラグ136で火花を飛ばして燃焼室150内の燃料に点火する。
【0058】
火花点火により燃焼室150内の燃料が燃えてピストン144を押し下げ(爆発行程)、ピストン144が下死点前40°の位置にきたときに、排気バルブ134を開く。そして、ピストン144が下降から上昇に転じ、ピストン144が上死点前5°の位置にきたときに吸気バルブ132を開く。その後、ピストン144が上死点TDCを越えて上死点後5°の位置にきたときに排気バルブ134を閉じる。排気バルブ134が開いており、ピストン144が上昇している間に、排気通路16から既燃ガスの排出が行われる(排気行程)。
【0059】
以下、同様に運転サイクルが繰り返される。なお、図3において、吸気バルブ132が開いている区間を、両端に矢印を付した円弧IVで示す。そして、排気バルブ134が開いている区間を、両端に矢印を付した円弧EVで示す。
【0060】
図4は、高負荷時(図2における領域IV)の4サイクル火花点火モードにおいて、ピストン144の動きに同期させて吸気バルブ132および排気バルブ134を開閉させるタイミングを示した説明図である。図中の各表記は図3と同様である。高負荷時の4サイクル火花点火モードにおいては、吸気バルブ132は、ピストンが下死点後60°ではなく下死点後90°の位置にあるときに閉じられる。他の点は、図3に示した低負荷時の4サイクル火花点火モードにおける各バルブの開閉タイミングと同様である。
【0061】
図5は、中負荷高回転時(図2における領域III)の4サイクル自着火モードにおいて、ピストン144の動きに同期させて吸気バルブ132および排気バルブ134を開閉させるタイミングを示した説明図である。図中の各表記は図3と同様である。図5に示すように、中負荷高回転時の4サイクル自着火モードにおいては、ピストン144が上死点後45°のときに吸気バルブ132を開く。このとき、排気バルブ134はすでに閉じている。その後、ピストン144が下降して下死点BDCを越え、上昇に転じて、下死点後40°の位置にきたときに、吸気バルブ132を閉じる。吸気バルブ132が開いており、ピストン144が下降している間に、吸気通路12から吸気が行われ(吸気行程)、所定のタイミングで燃料噴射部15から燃料噴射が行われる。その後、ピストン144がさらに上昇して燃焼室150内の空気および燃料を圧縮すると(圧縮行程)、上死点前10°近辺で燃料が自着火を起こし、ピストン144を押し下げる(爆発行程)。
【0062】
なお、4サイクル自着火モードにおいても、点火プラグ136による火花点火が行われる。しかし、点火のタイミングは、4サイクル火花点火モードの場合とは異なり、上死点前10°である。4サイクル自着火モードにおいては、このようなタイミングで点火プラグ136による火花点火を行うため、自着火が生じなかった場合にも、失火が起こるおそれがない。
【0063】
また、4サイクル自着火モードにおいては、火花点火燃焼を起こさせる場合(図3および図4参照)に比べて遅いタイミングで点火を行っている。このため、自着火が起こる状態であるにもかかわらず、自着火が起こる前に点火プラグ136による点火で混合気を火炎伝播燃焼させてしまうことがない。よって、NOxの発生量が少ない自着火燃焼を優先的に起こさせることができる。
【0064】
その後、ピストン144が押し下げられて下死点前40°の位置にきたときに、排気バルブ134を開く。そして、ピストン144が下降から上昇に転じ、ピストン144が上死点前45°に来たときに排気バルブ134を閉じる。排気バルブ134が開いており、ピストン144が上昇している間に、排気通路16から既燃ガスの排出が行われる(排気行程)。その後、ピストン144が上死点TDCを越えて上死点後45°の位置にきたときに吸気バルブ132を開く。以下、同様に運転サイクルが繰り返される。
【0065】
図6は、中負荷低回転時(図2における領域II)の2サイクル自着火モードにおいて、ピストン144の動きに同期させて吸気バルブ132および排気バルブ134を開閉させるタイミングを示した説明図である。図中の各表記は図3と同様である。図6に示すように、中負荷低回転時の2サイクル自着火モードにおいては、ピストン144が下降して下死点前70°の位置にきたときに排気バルブ134を開く。このとき、吸気バルブ132は閉じている。そして、ピストン144がさらに下降して下死点前50°の位置にきたときに吸気バルブ132を開く。ピストン144が下死点前70°から下死点前50°にある間、排気通路16から排気が行われる。
【0066】
その後、ピストン144が下降から上昇に転じて下死点後40°の位置にきたとき、排気バルブ134を閉じる。ピストン144が下死点前50°から下死点後40°にある間、吸気通路12から吸気が行われ、同時に排気通路16から既燃ガスの排出が行われる。すなわち、掃気が行われる(掃気期間)。掃気期間中の所定のタイミングで燃料噴射部15から燃料噴射が行われる。ここでは、下死点近傍の所定の時間区間で燃料噴射が行われるものとする。
【0067】
その後、ピストン144が下死点後50°の位置にきたときに、吸気バルブ132を閉じる。ピストン144が下死点後40°から下死点後50°にある間、吸気通路12から吸気が行われる。吸気バルブ132を閉じた後、所定のタイミングで燃料噴射部15から燃料噴射が行われる。そして、ピストン144が上昇して燃焼室150内の空気および燃料を圧縮すると(圧縮期間)、上死点TDC近辺で燃料が自着火を起こし、ピストン144を押し下げる(爆発期間)。以下、同様に運転サイクルが繰り返される。
【0068】
なお、図3および図4に示すように、4サイクル火花点火モードにおいては、排気バルブ134は上死点を超えてから閉じられる。すなわち、ピストン144がもっとも上昇したときにまだ排気バルブ134が開いている。その結果、前のサイクルの既燃ガスは、燃焼室150から排出される。しかし、4サイクル自着火モードおよび2サイクル自着火モードにおいては、図5おとび図6に示すように、ピストン144が上死点に達する前に閉じられる。その結果、前のサイクルの高温の既燃ガスが完全には燃焼室150外に排出されず、燃焼室150内に残る。4サイクル自着火モードおよび2サイクル自着火モードにおいては、このため燃焼室150内は高温であり、次のサイクルで吸気通路12から吸気された燃料ガスは、燃焼室150内において自着火を起こしやすい。
【0069】
A−4.4サイクル火花点火モードから2サイクル自着火モードへの移行:
ここでは、高負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷低回転時の2サイクル自着火モードへの移行の際に実行される移行サイクルT1について説明する。ここで説明する運転モードの移行を、図2において、矢印T1で示す。
【0070】
図7は、高負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷低回転時の2サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT1における、吸気バルブ132および排気バルブ134の開閉タイミングを示した説明図である。2サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT1においては、移行後の2サイクル自着火モードと同じ、2サイクル運転が行われる。この明細書においては、4サイクル運転と2サイクル運転との区別を「サイクルタイプ」と表記することがある。移行サイクルでは、モード切替え後の運転モードと同じサイクルタイプの運転を行う。
【0071】
移行サイクルT1は、4サイクル火花点火モードと2サイクル自着火モードとの間で1回だけ行われる。より詳細には、モード移行前の4サイクル火花点火モードにしたがって燃焼が行われた後、図7に示したタイミングにしたがって、まず、排気バルブ134を開き(BBDC40°)、吸気バルブ132を開く(BBDC30°)。そして、排気バルブ134および吸気バルブ132を閉じ(ABDC65°)、火花点火(BTDC20°)を行って燃焼を行う。その後、排気バルブ134の開弁は、モード移行後の2サイクル自着火モードのタイミングで行われる。
【0072】
以下では、高負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷低回転時の2サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT1について、モード移行前の4サイクル火花点火モードおよび移行後の2サイクル自着火モードの運転と比較して説明する。
【0073】
(1)排気バルブの開弁タイミングと燃料噴射量:
移行サイクルT1においては、図7に示すように、排気バルブ134を開くタイミングを下死点前40°とする。このタイミングは、モード移行前の4サイクル火花点火モードにおいて排気バルブ134を閉じるタイミングと同じである(図4参照)。よって、移行サイクルT1においては、移行サイクルT1の直前のサイクルにおいて噴射された燃料の燃焼から、モード移行前の4サイクル火花点火モードと同じ量の仕事を取り出すことができる。その結果、移行サイクルT1においてクランクシャフト148に伝達されるトルクが、モード移行前の4サイクル火花点火モードと同じになり、4サイクル火花点火モード終了後、移行サイクルT1を実施する際にトルク変動が生じない。
【0074】
また、移行サイクルT1においては、排気バルブ134を開くタイミングが移行後の2サイクル自着火モードに比べて、クランク角にして30°分だけ遅い(図6および図7参照)。このため、燃焼室150内の圧力が低下してから排気バルブ134を燃焼室150内に押し開くことになる。このため、燃焼室150内の圧力が高い時点で排気バルブ134を開く場合に比べて、安定して排気バルブ134を操作することができる。
【0075】
また、移行サイクルT1において噴射される燃料の量は、モード移行前の4サイクル火花点火モードにおいて噴射される燃料の量の50%〜60%の所定の量とする。
【0076】
4サイクル運転においては、燃料の燃焼はピストン144が2往復する間に1回だけ行われるが、2サイクル運転においては、燃料の燃焼はピストン144が1往復する間に1回行われる。このため、1回に燃焼させる燃料の量を同じにすると、4サイクル火花点火モードから2サイクル自着火モードに移行する際に、急激にトルクが増大してしまう。
【0077】
しかし、移行サイクルT1において噴射される燃料の量は、モード移行前の4サイクル火花点火モードにおいて噴射される燃料の量の50%〜60%の所定の量である。このため、移行サイクルT1で噴射した燃料が燃焼して、次の2サイクル自着火モードのサイクルでその燃焼から仕事が取り出されたときにも、モード移行前の4サイクル火花点火モードと単位時間当たり同程度の仕事(トルク)を取り出すことができる。よって、たとえば図2の矢印T1に沿うように、スムーズにトルクを減少させて運転モードを切り替えることができる。
【0078】
(2)吸気バルブの開弁タイミングと点火タイミング:
移行サイクルT1においては、上死点前40°で排気バルブ134を開いた後、クランクシャフト148が10°回転した後、すなわち上死点前30°で吸気バルブ132を開く。これに対して、モード移行後の2サイクル自着火モードにおいては、上死点前70°で排気バルブ134を開いた後、クランクシャフト148が20°回転した後、すなわち上死点前50°で吸気バルブ132を開く(図6参照)。言い換えれば、移行サイクルT1においては、排気バルブ134を開いた後、モード移行後の2サイクル自着火モードに比べて短い時間で、吸気バルブ132を開く。これは、移行サイクルT1では、モード移行後の2サイクル自着火モードに比べて排気期間が短い、と表現することもできる。
【0079】
モード移行前の4サイクル火花点火モードにおいては、図4に示すように、排気バルブ134が既に閉じており吸気バルブ132のみが開いている状態で、ピストン144は下死点を通過する。そして、その後、下死点後90°の時点で吸気バルブ132が閉じる。したがって、ピストン144が下死点からストロークの中央まで上昇する間、吸気バルブ132は開かれている。このため、その間に、燃焼室150内の混合気だけでなく、吸気通路12内の空気や燃料も圧縮される。よって、次に吸気バルブ132が開いたときには、吸気通路12内の高圧のガスが燃焼室150内に向かって流入する。
【0080】
一方、モード移行後の2サイクル自着火モードにおいては、図6に示すように、下死点後40°の時点で排気バルブ134が閉じ、その後、下死点後50°の時点で吸気バルブ132が閉じる。排気バルブ134が開いている間は、燃焼室150内の圧力は排気通路16内の圧力、すなわち、大気圧に近い圧力である。排気バルブ134が閉じてから吸気バルブ132が閉じるまでの間、ピストン144はわずかしか上昇しないため、吸気通路12内のガスは、4サイクル火花点火モードほどには圧縮されない。すなわち、次に吸気バルブ132が開くときの吸気通路12内の圧力は、4サイクル火花点火モードの方が、2サイクル自着火モードよりも高い。
【0081】
直前まで4サイクル火花点火モードによる運転が行われていた移行サイクルT1において、2サイクル自着火モードと同様のバルブタイミングで運転を行ったのでは、高圧の吸気通路12から燃焼室150内により多くの新気が導入されてしまう。その結果、燃料に対して空気が過剰となり、失火が生じる恐れもある。
【0082】
しかし、移行サイクルT1においては、排気バルブ134が開いた後、比較的短い時間の後、吸気バルブ132が開く。このため、移行サイクルT1においては、吸気バルブ132が開いた時点における燃焼室150内の圧力は、排気通路16への排気によって十分下がりきっておらず、燃焼室150内の圧力はモード移行後の2サイクル自着火モードに比べて高い。その結果、移行サイクルT1においては、吸気バルブ132が開いた後、掃気期間中に、モード移行後の2サイクル自着火モードに比べて多くの既燃ガスが吸気通路12内に吹き戻される。
【0083】
いったん吸気通路12内に吹き戻された既燃ガスは、その後、新気とともに再び燃焼室内に戻される。移行サイクルT1においては、モード移行後の2サイクル自着火モードに比べて多くの既燃ガスが燃焼室150と吸気通路12内とを往復する。このため、移行サイクルT1においては、その後に排気バルブ134が閉じた時点で、モード移行後の2サイクル自着火モードに比べて多くの既燃ガスが燃焼室150内に残留することになる。その結果、吸気期間に燃焼室150内に吸入される空気の量は、モード移行後の2サイクル自着火モードと同じタイミングでバルブを開閉した場合に比べて少なくなる。
【0084】
移行サイクルT1においては、以上で説明した操作により、燃焼室150内に導入される新気の量を少なくしている。このため、燃料に対して空気が過剰になってしまうことがない。よって、移行サイクルT1においては、燃料の噴射量がモード移行前の4サイクル火花点火モードに比べて少なく、吸気通路12の圧力がモード移行後の2サイクル自着火モードよりも高くても、失火が生じるおそれは少ない。
【0085】
また、移行サイクルT1においては、点火プラグ136による点火は上死点前20°のタイミングで行われる。運転モードを切り替える際には燃焼が不安定となるが、移行サイクルT1においては、上死点前20°のタイミングで火花点火を行っているため、失火を防止することができる。
【0086】
(3)吸気バルブおよび排気バルブの閉弁タイミング:
移行サイクルT1においては、排気バルブ134および吸気バルブ132を閉じるタイミングを下死点後65°とする。これに対して、モード移行後の2サイクル自着火モードにおいては、排気バルブ134が下死点後40°で閉じ、吸気バルブ132が下死点後50°で閉じることから、排気バルブ134および吸気バルブ132がいずれも閉じられるタイミングは、ABDC50°である(図6参照)。すなわち、モード移行後の2サイクル自着火モードにおいて実質的に圧縮が始まるタイミングが、下死点後50°であるのに対して、移行サイクルT1においては、実質的に圧縮が始まるタイミングは下死点後65°である。その結果、移行サイクルT1においては、モード移行後の2サイクル自着火モードに比べて、実圧縮比が低くなる。
【0087】
火花点火モードにおいては、空気過剰率が1の混合気で燃焼が行われる。すなわち、混合気中には、過不足なく燃焼が生じる割合で空気と燃料とが存在する。ここで、「空気過剰率」は、混合気中に含まれる燃料と過不足なく燃焼するだけの空気の量に対して、実際の混合気中に含まれている空気は何倍であるか、を表す指標である。たとえば、空気過剰率が「2」であるとき、混合気中には、空気と燃料とが互いに過不足なく燃焼する量の2倍だけ、空気が含まれている。自着火モードでは、空気過剰率が1を超える割合で空気が存在する。よって、火花点火モードにおいては、既燃ガスの温度は自着火モードの場合に比べて高い。このため、火花点火モードから自着火モードに運転モードを切り替えた場合、切換え直後のサイクルにおいては残留既燃ガスの温度が高く、そのために燃焼室150内の混合気の温度が高くなる。その結果、ピストン144が十分上昇していないうちに自着火が生じてしまうことがある。
【0088】
しかし、移行サイクルT1においては、モード移行後の2サイクル自着火モードに比べて、実圧縮比を低くしている。このため、ピストン144が十分上昇していないうちに自着火が生じてしまう可能性が低い。
【0089】
なお、移行サイクルT1においては、前述のように、2サイクル自着火モードに比べてより多くの既燃ガスを燃焼室150と吸気通路12内との間を往復させて、燃焼室150内に残留する既燃ガスの量を多くしている。燃焼室150内に残留する既燃ガスが多い場合には、燃焼室内の混合気の温度が上昇してしまう恐れもある。しかし、移行サイクルT1においては、いったん吸気通路12内に吹き戻された既燃ガスは、吸気通路12内にある間に、シリンダ壁に比べて温度が低い吸気通路12の壁部に熱を奪われて、温度が低くなる。したがって、移行サイクルT1においては、燃焼室150内に残留する既燃ガスの量は多くなるが、燃焼室150内の混合気の過度の温度上昇は押さえられる。よって、残留既燃ガスの増大による早期の自着火を抑制することができる。
【0090】
なお、ここでは、高負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷低回転時の2サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT1について説明した。しかし、低負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷低回転時の2サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT1Lも同様に実施することができる(図2参照)。
【0091】
A−5.2サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードへの移行:
ここでは、中負荷低回転時の2サイクル自着火モードから高負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルT2について説明する。ここで説明する運転モードの移行を、図2において、矢印T2で示す。
【0092】
図8は、移行サイクルT2における、吸気バルブ132および排気バルブ134の開閉タイミングを示した説明図である。4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルT2においては、移行後の4サイクル火花点火モードと同じ、4サイクル運転が行われる。
【0093】
移行サイクルT2は、2サイクル自着火モードと4サイクル火花点火モードとの間で1回だけ行われる。より詳細には、モード移行前の2サイクル自着火モードにしたがって燃焼が行われた後、図8に示したタイミングにしたがって、まず、排気バルブ134を開き(BBDC70°)、吸気バルブ132を開き(ATDC5°)、排気バルブ134を閉じる(ATDC15°)。そして、吸気バルブ132を閉じ(ABDC100°)、火花点火(BTDC20°)を行って燃焼を行う。その後、排気バルブ134の開弁は、4サイクル火花点火モードのタイミングで行われる。以下では、移行サイクルT2の各動作について、移行前の2サイクル自着火モードおよびモード移行後の4サイクル火花点火モードの動作と比較して説明する。
【0094】
(1)排気バルブの開弁タイミングと燃料噴射量:
移行サイクルT2においては、図8に示すように、排気バルブ134を開くタイミングを、モード移行前の2サイクル自着火モードと同じ下死点前70°とする(図6参照)。このため、移行サイクルT2においてクランクシャフトに伝達されるトルクが、モード移行前の2サイクル自着火モードと同じになり、2サイクル自着火モード終了後、移行サイクルT2を実施する際にトルク変動が生じない。
【0095】
移行サイクルT2においては、上死点後30°近傍において燃料噴射部15から燃焼室150内に燃料が噴射される。移行サイクルT2において噴射される燃料の量は、モード移行前の2サイクル自着火モードにおいて噴射される燃料の量の150%〜200%の所定の量である。このため、2サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードに移行する際に、たとえば図2の矢印T2に沿って、スムーズにトルクを増大させて運転モードを切り替えることができる。
【0096】
(2)吸気バルブの閉弁および開弁タイミング:
移行サイクルT2においては、吸気バルブ132を閉じるタイミングを下死点後100°とする。すなわち、モード移行後の4サイクル火花点火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ遅い(図4参照)。よって、移行サイクルT2における圧縮に関しては、4サイクル火花点火モードよりも実圧縮比が小さくなる。
【0097】
4サイクル運転においては、ピストン144が2往復する間に1回の燃焼が行われる。一方、2サイクル運転においては、ピストン144が1往復する間に1回の燃焼が行われる。このため、各サイクルで燃料の燃焼を行う時点では、シリンダ壁の温度は、2サイクル運転を行う場合の方が4サイクル運転を行う場合に比べて高い場合がある。そのような場合には、2サイクル運転から4サイクル運転への運転モードの切換の際、2サイクル運転を終了した直後の数サイクルは、まだシリンダ壁の温度が高いことがある。このため、2サイクル自着火モードを終了した後、そのまま4サイクル火花点火モードのサイクルを実行すると、ノッキングが生じることがある。しかし、移行サイクルT2においては、4サイクル火花点火モードよりも実圧縮比が小さい。よって、ノッキングの発生を低減できる。
【0098】
また、移行サイクルT2においては、吸気バルブ132を開くタイミングを上死点後5°とする。すなわち、モード移行後の4サイクル火花点火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ遅い(図4参照)。よって、4サイクル火花点火モードと比べて、吸気口12oから吹き戻される既燃ガスの量が少なく、その結果、最終的に吸気バルブ132が閉じた段階で燃焼室150内に残留する高温の既燃ガスの量が少なくなる。よって、この点からもモード移行後の4サイクル火花点火モードにおいて、ノッキングが生じるのを抑制することができる。
【0099】
なお、移行サイクルT2においては、単に吸気バルブ132を開くタイミングを遅らせているだけでなく、ピストン144が上死点を越えて下降を始めてから吸気バルブ132を開いている。このため、既燃ガスの吸気通路12への吹き戻し量をより少なくすることができる。
【0100】
(2)排気バルブの閉弁タイミングと点火タイミング:
移行サイクルT2においては、排気バルブ134を閉じるタイミングを上死点後15°とする。すなわち、モード移行後の4サイクル火花点火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ遅い(図4参照)。よって、吸気バルブ132と排気バルブ134とがともに開いているオーバーラップ期間が、クランクシャフト148の回転角で10°分だけ設けられる。このため、移行サイクルT2においては、ガスの流れの慣性を利用して効率的に排気と吸気を行うことができる。このため、前述のように燃料噴射量を増大させても、空気が不足してしまうことがない。
【0101】
移行サイクルT2においても、点火プラグ136による点火は上死点前20°のタイミングで行われる。このため、失火を防止することができる。
【0102】
なお、ここでは、中負荷低回転時の2サイクル自着火モードから高負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルT2について説明した。しかし、中負荷低回転時の2サイクル自着火モードから低負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルT2Lも同様に実施することができる(図2参照)。
【0103】
B.第2実施例:
第2実施例では、中負荷低回転時の2サイクル自着火モードと、中負荷高回転時の4サイクル自着火モードと、の間の相互の運転モードの切換について説明する。2サイクル自着火モードから4サイクル自着火モードへの移行を、図2において矢印T3で示す。4サイクル自着火モードから2サイクル自着火モードへの移行を、図2において矢印T4で示す。なお、エンジン10のハードウェア構成、各運転モードにおける運転に仕方は、第1実施例と同じである。
【0104】
B−1.2サイクル自着火モードから4サイクル自着火モードへの移行:
図9は、中負荷低回転時の2サイクル自着火モードから中負荷高回転時の4サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT3における、吸気バルブ132および排気バルブ134の開閉タイミングを示した説明図である。4サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT3においては、4サイクル運転が行われる。図9に示された各操作が、排気バルブ134の開弁から順に1回だけ行われる点は、移行サイクルT2と同様である。
【0105】
移行サイクルT3において、排気バルブ134を開くタイミングを、モード移行前の2サイクル自着火モードと同じ、下死点前70°とする(図6参照)。このためトルク変動を少なくすることができる。
【0106】
移行サイクルT3において噴射される燃料の量は、モード移行前の2サイクル自着火モードにおいて噴射される燃料の量の150%〜200%の所定の量である。このため、2サイクル自着火モードから4サイクル自着火モードに移行する際に、たとえば図2の矢印T3に沿って、スムーズに運転モードを切り替えることができる。
【0107】
また、移行サイクルT3においては、排気バルブ134を閉じるタイミングを上死点前55°とする。すなわち、モード移行後の4サイクル自着火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ早い(図5参照)。このため、4サイクル自着火モードと比べて燃焼室150内に残留する既燃ガスの量が多くなる。よって、燃焼室内の混合気の温度が高くなる。
【0108】
2サイクル自着火運転においては、既燃ガスの温度は4サイクル自着火運転よりも低い。これは、運転モードを切り替える境界近辺の領域においては、エンジンが発生させるトルクがほぼ等しいようにするため、2サイクル運転を行う運転モードにおける燃料噴射量を4サイクル運転を行う運転モードに対して50〜60%とするためである。このため、2サイクル自着火モードから4サイクル自着火モードに切り替えた直後は、既燃ガスの温度が低いために失火が起こりやすい。しかし、移行サイクルT3においては、上述したような運転を行い燃焼室内の混合気の温度を高くしているため、運転モード移行後の4サイクル自着火モードにおいても、失火が起こりにくい。
【0109】
また、移行サイクルT3においては、吸気バルブ132を閉じるタイミングを下死点後30°とする。すなわち、モード移行後の4サイクル自着火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ早い(図5参照)。よって、移行サイクルT3では、4サイクル自着火モードよりも実圧縮比が大きくなる。よって、この点からも、運転モード移行後の4サイクル自着火モードにおいて失火が起こりにくい。
【0110】
さらに、移行サイクルT3においても、点火プラグ136による点火は上死点前20°のタイミングで行われる。このため、失火を防止することができる。
【0111】
移行サイクルT3においては、吸気バルブ132を開くタイミングを上死点後55°とする。すなわち、モード移行後の4サイクル自着火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ遅い(図5参照)。
【0112】
排気バルブ134と吸気バルブ132がともに閉じている期間(図5においてBTDC45°〜ATDC45°)、いわゆる負のオーバーラップ期間を有する運転において、前述のように排気バルブ134を閉じるタイミングを早くすると、ピストン144が燃焼室150内の既燃ガスに対して行う仕事が増大する。しかし、第2実施例においては、排気バルブ134を閉じるタイミングを早くするのとともに、吸気バルブ132を開くタイミングを遅らせている。このため、既燃ガスに対してピストン144が行った仕事を、上死点後のピストン144の下降運動すなわちクランクシャフト148の回転運動として回収することができる。その結果、エンジンの運転効率を高めることができる。特に、第2実施例では、排気バルブ134を上死点前55°で閉じているのに対して吸気バルブ132を上死点後55°で開いている。このため、ピストン144が既燃ガスに対して行った仕事をほぼすべてクランクシャフト148の回転運動として回収することができる。
【0113】
B−2.4サイクル自着火モードから2サイクル自着火モードへの移行:
中負荷高回転時の4サイクル自着火モードから中負荷低回転時の2サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルT4(図2参照)における、吸気バルブ132および排気バルブ134の開閉タイミングは、図7に示した移行サイクルT1と同様である。また、図7に示された各操作が、排気バルブ134の開弁から順に1回だけ行われる点も、移行サイクルT1と同様である。
【0114】
移行サイクルT4においては、図7に示すように、排気バルブ134を開くタイミングを、モード移行前の4サイクル自着火モードと同じ、下死点前40°とする(図5参照)。このため、4サイクル自着火モード終了後、移行サイクルT4を実施する際にトルク変動が生じない。
【0115】
移行サイクルT4において噴射される燃料の量は、モード移行前の4サイクル自着火モードにおいて噴射される燃料の量の50%〜60%の所定の量である。このため、4サイクル自着火モードから2サイクル自着火モードに移行する際に、たとえば図2の矢印T4に沿って、スムーズに運転モードを切り替えることができる。
【0116】
また、移行サイクルT4においては、吸気バルブ132を開くタイミングを下死点前30°とする。すなわち、排気バルブ134が開いてから吸気バルブ132が開くまでの期間が、モード移行後の2サイクル自着火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ短い(図6参照)。よって、2サイクル自着火モードと比べて、吸気口12oから吸気通路12内に吹き戻される既燃ガスの量が多く、その結果、最終的に吸気バルブ132が閉じた段階で燃焼室150内に残留する既燃ガスの量が多くなる。その結果、吸気期間に燃焼室150内に吸入される空気の量は、モード移行後の2サイクル自着火モードに比べて少なくなる。このため、空気が過剰であることに起因する失火が起きにくい。
【0117】
また、移行サイクルT4においても、点火プラグ136による点火は上死点前20°のタイミングで行われる。このため、失火を防止することができる。
【0118】
また、移行サイクルT4においては、排気バルブ134および吸気バルブ132を閉じるタイミングを下死点後65°とする。すなわち、モード移行後の2サイクル自着火モードと比べて、クランクシャフト148の回転角で、それぞれ25°と15°だけ遅い(図6参照)。よって、モード移行後の2サイクル自着火モードと比べて実圧縮比が低い。このため、4サイクル自着火運転後の既燃ガスは比較的高温であるが、ピストン144が十分上昇していないうちに自着火が生じてしまう可能性が低い。よって、早期自着火による排ガス中のNOxの増加や騒音の増大を、抑制することができる。なお、移行サイクルT4は、移行後のモードに比べて掃気期間が長い点でも、早期自着火の抑制に有効である。
【0119】
C.第3実施例:
第3実施例では、高負荷時の4サイクル火花点火モードと4サイクル自着火モードと、の間の相互の運転モードの切換について説明する。高負荷時の4サイクル火花点火モードから4サイクル自着火モードへの移行を、図2において矢印T5で示す。4サイクル自着火モードから高負荷時の4サイクル火花点火モードへの移行を、図2において矢印T6で示す。なお、エンジン10のハードウェア構成、各運転モードにおける運転に仕方は、第1実施例と同じである。
【0120】
C−1.4サイクル火花点火モードから4サイクル自着火モードへの移行:
図10は、高負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷高回転時の4サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT5における、吸気バルブ132および排気バルブ134の開閉タイミングを示した説明図である。4サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT5においては、4サイクル運転が行われる。図に示された各操作が、排気バルブ134の開弁から順に1回だけ行われる点は、移行サイクルT2と同様である。
【0121】
移行サイクルT5において噴射される燃料の量は、モード移行前の4サイクル火花点火モードにおいて噴射される燃料の量から減らされる。このため、4サイクル火花点火モードから4サイクル自着火モードに移行する際に、たとえば図2の矢印T5に沿って、スムーズに運転モードを切り替えることができる。
【0122】
また、移行サイクルT5においては、排気バルブ134を閉じるタイミングを上死点前35°とする。すなわち、モード移行後の4サイクル自着火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ遅い(図5参照)。このため、4サイクル自着火モードと比べて燃焼室150内に残留する既燃ガスの量が少なくなる。よって、運転モード移行後の4サイクル自着火モードにおいても、早期の自着火が起こりにくい。よって、早期自着火による排ガス中のNOxの増加や騒音の増大を、抑制することができる。
【0123】
また、移行サイクルT5においては、吸気バルブ132を閉じるタイミングを下死点後50°とする。すなわち、モード移行後の4サイクル自着火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ遅い(図5参照)。よって、移行サイクルT5では、4サイクル自着火モードよりも実圧縮比が小さくなる。よって、この点からも、運転モード移行後の4サイクル自着火モードにおいて早期自着火が起こりにくい。
【0124】
なお、ここでは、高負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷高回転時の4サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT5について説明した。しかし、低負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷高回転時の4サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルT5Lも同様に実施することができる(図2参照)。
【0125】
C−2.4サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードへの移行:
図11は、中負荷高回転時の4サイクル自着火モードから高負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルT6における、吸気バルブ132および排気バルブ134の開閉タイミングを示した説明図である。4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルT6においては、4サイクル運転が行われる。図に示された各操作が、排気バルブ134の開弁から順に1回だけ行われる点は、移行サイクルT2と同様である。
【0126】
移行サイクルT6において噴射される燃料の量は、モード移行前の4サイクル火花点火モードにおいて噴射される燃料の量から増やされる。このため、4サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードに移行する際に、たとえば図2の矢印T6に沿って、スムーズに運転モードを切り替えることができる。
【0127】
また、移行サイクルT6においては、吸気バルブ132を閉じるタイミングを下死点後80°とする。すなわち、モード移行後の4サイクル火花点火モードと比べてクランクシャフト148の回転角で10°だけ早い(図4参照)。よって、移行サイクルT6では、4サイクル火花点火モードよりも実圧縮比が大きくなる。
【0128】
4サイクル自着火運転においては、シリンダ壁の温度が低い。このため、4サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードに切り替えた直後は、燃焼室内の混合気の温度が低くなり、失火が起こりやすい。また、燃焼が後半、緩慢となり、HCが増加しやすい。しかし、移行サイクルT6においては、上述したような運転を行い実圧縮比を大きくしている。このため、失火が起こりにくく、HCが増加しにくい。
【0129】
なお、ここでは、中負荷高回転時の4サイクル自着火モードから高負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルT6について説明した。しかし、中負荷高回転時の4サイクル自着火モードから低負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルT6Lも同様に実施することができる(図2参照)。
【0130】
D.第4実施例:
第4実施例では、高負荷時の4サイクル火花点火モードと2サイクル自着火モードとの間で運転モードを切り替える際の、エンジン全体での運転モード切り替え手順について説明する。
【0131】
D−1.4サイクル火花点火モードから2サイクル自着火モードへの移行:
図12は、3気筒エンジン10の運転が、高負荷時の4サイクル火花点火モードから2サイクル自着火モードに移行する様子を示すタイムチャートである。図12は、各燃焼室ユニット10a〜10cに対応する3つのタイムチャートが示されている。1番目の燃焼室ユニット10aのタイムチャートが下段に示され、2番目の燃焼室ユニット10bのタイムチャートが中段に示され、3番目の燃焼室ユニット10cのタイムチャートが上段に示されている。左上の矢印F1で示すタイミングが、4サイクル火花点火モードから2サイクル自着火モードに移行する要求があった時刻である。ここで、「モードを移行する要求があった時刻」とは、要求負荷またはエンジンの回転数が変化して、エンジンの運転状態が図2のマップ上における各運転モードの領域の境界を越えた時刻であるものとする。
【0132】
それぞれのタイムチャートの下部の横線は、クランクシャフト148の回転角(本明細書において「クランク角」とも表記する。)を示している。4サイクル運転においては、クランクシャフト148が2回転する間に1サイクルの運転が行われる。このため、4サイクル運転を実行する部分では、下部の横線には、0〜720°の角度が示されている。一方、2サイクル運転においては、クランクシャフト148が1回転する間に1サイクルの運転が行われる。このため、2サイクル運転を実行する部分では、下部の横線には、0〜360°の角度が示されている。なお、横軸上の0,360°,720°のタイミングが、ピストンが上死点にあるタイミングTDCであり、横軸上の180°、540°のタイミングが、ピストンが下死点にあるタイミングBDCである(図3〜図11参照)。
【0133】
各タイムチャートの上部には、運転モードを示している。ここでは、(IV)は4サイクル火花点火モードを示し、(II)は2サイクル自着火モードを示している。各モードを表す数字は、図2において各モードが実行される領域の番号に対応している。そして、(T1)は、移行サイクルT1を示している。各タイムチャートの中段においては、IV1〜IV3の欄に示した両端に矢印を有する線分が、吸気バルブ132が開いている区間を示し、EV1〜EV3の欄に示した両端に矢印を有する線分が、排気バルブ134が開いている区間を示す。そして、IV1〜IV3の各欄に示した白い星印が、火花点火のタイミングを示す。
【0134】
運転モード切替え前の4サイクル火花点火モードにおける各燃焼室ユニットの運転は、図12の最下段に示す1番目の燃焼室ユニット10a、中段に示す2番目の燃焼室ユニット10b、最上段に示す3番目の燃焼室ユニット10cの順で、位相を240°ずつずらして実行される。4サイクル運転においては、クランクシャフト148が2回転する間(720°)に1サイクルの運転が行われる。このため、3気筒エンジンにおいては、各燃焼室ユニットについて、720°を気筒数で割った値である240°ずつ、位相をずらして運転を行うことで、各燃焼室ユニットの爆発間隔を均等にして、スムーズな運転を実現することができる。
【0135】
一方、運転モード切替え後の2サイクル自着火モードにおける各燃焼室ユニットの運転は、図12の最上段に示す3番目の燃焼室ユニット10c、中段に示す2番目の燃焼室ユニット10b、最下段に示す1番目の燃焼室ユニット10aの順で、位相を120°ずつずらして実行される。2サイクル運転においては、クランクシャフト148が1回転する間に1サイクルの運転が行われる。このため、3気筒エンジンにおいては、各燃焼室ユニットについて、360°を気筒数で割った値である120°ずつ、位相をずらして運転を行うことで、各燃焼室ユニットの爆発間隔を均等にして、スムーズな運転を実現することができる。
【0136】
なお、図12では、各運転モードが行われている期間を分かりやすくするために、4サイクル運転を行う運転モードにおいてはクランク角0と720°、2サイクル運転を行う運転モードにおいては、クランク角0と360°の位置に一点鎖線で境目を入れた。そして、その一点鎖線で区切られた領域内にそれぞれの運転モードや移行サイクルを表す符号(IV)、(II)、(T1)を示した。しかし、実際の運転モードの切換は、クランク角0、360、720のタイミングで行われるのではなく、排気バルブ134を開くタイミングで行われる。すなわち、運転モードが切り替えられる際には、各移行サイクルの説明において述べたように、まず最初に、次の運転モードや移行サイクルに沿ったタイミングで排気バルブ134が開かれ、その後、排気バルブ134の閉弁、吸気バルブ132の開閉、燃料噴射等が、移行後の運転モードや移行サイクルに沿って行われる。
【0137】
図13は、複数のシリンダを持つエンジンにおいて運転モードを切り替える手順を示すフローチャートである。運転モード切換要求があったときは、ECU30は、まずステップS2で、シリンダカウンタCCをNとし、角度カウンタCAを0にする。シリンダカウンタCCは、運転モード切換要求があった後、まだ運転モードの切換を行っていないシリンダがいくつ残っているかを表すカウンタである。Nはエンジンが備えているシリンダの数である。ここでは、Nは3である。角度カウンタCAは、直前に移行サイクルを開始したシリンダにおいて排気バルブ134を開いてから、クランクシャフト148がどれだけ回転したかを表すカウンタである。
【0138】
ECU30は、ステップS4において、ステップS4で処理を行っている時刻の後、各燃焼室ユニットにおいて引き続き4サイクル火花点火モードの運転が行われたと仮定して、次に最も早く排気バルブ134が開く燃焼室ユニットを選択する。図12においては、モード切換要求F1があり処理が開始された時点で、各燃焼室ユニットにおいて次に最も早く排気バルブを開く予定の時間区間を、EV1〜EV3の欄に、両端に矢印のついた破線の線分で示す。図12の例では、モード切換要求F1があった直後の時点で、次に最も早く排気バルブ134が開く燃焼室ユニットは、最下段の1番目の燃焼室ユニット10aである。よって、図12の例では、ステップS4において、燃焼室ユニット10aが選択される。
【0139】
その後、ステップS6で、シリンダカウンタCCがNであるか否か、すなわち、選択された燃焼室ユニットが、移行モードを実施する最初の燃焼室ユニットか否かが検討される。シリンダカウンタCCがNであり、判定結果がYesである場合は、ステップS14において、その燃焼室ユニットについて、次のサイクルで移行サイクルを実行する旨が指定される。そして、その燃焼室ユニットについて、次のサイクルで排気バルブ134が開いた時点で、角度カウンタCAが初期化され、0とされる。図12の例では、ステップS14で、1番目の燃焼室ユニット10aについて、次のサイクルで移行サイクルT1を実行する旨が指定される。そして、燃焼室ユニット10aにおいて、移行サイクルT1にしたがって排気バルブ134が開いたタイミング(BBDC40°)において、角度カウンタCAが0とされる。
【0140】
その後、ステップS16では、シリンダカウンタCCが1だけ減らされる。図12を使用した説明の例では、ステップS16において、シリンダカウンタCCは3から1だけ減って2になる。ここでは、シリンダカウンタCCの値2は、まだモードが切り替わっていない燃焼室ユニット10bと10cの数2を表している。
【0141】
ステップS18では、シリンダカウンタCCが0になったか否か、すなわち、すべての燃焼室ユニットについて運転モードの移行が完了したか否かが検討される。シリンダカウンタCCが0であり、判定結果がYesである場合は、運転モードの移行処理を終了する。シリンダカウンタCCが0ではなく、判定結果がNoである場合は、ステップS20にすすむ。図12を使用した例では、シリンダカウンタCCは2であるから、ステップS18においては、判定結果はNoとなる。
【0142】
ステップS20では、直前に移行サイクルを開始した燃焼室ユニットにおいて排気バルブ134を開いてから、クランクシャフト148がどれだけ回転したかを表す角度カウンタCAの値が、改めて取得される。そして、ステップS4に戻る。図12を使用した例では、ステップS20で、燃焼室ユニット10aにおいて排気バルブ134を開いてからのクランクシャフト148の回転角が、改めて角度カウンタCAとして取得される。
【0143】
ステップS4では、前述のように、ステップS4で処理を行っている時刻の後、次に最も早く排気バルブ134が開く燃焼室ユニットが選択される。図12の例では、ステップS4で処理を行っている時刻は、最下段に示す1番目の燃焼室ユニット10aにおいて排気バルブ134が開いた直後であるので、次に最も早く排気バルブ134が開く燃焼室ユニットは、中段に示す2番目の燃焼室ユニット10bである。
【0144】
その後、ステップS6で、シリンダカウンタCCがNであるか否か、すなわち、選択された燃焼室ユニットが、移行モードを実施する最初の燃焼室ユニットか否かが検討される。図12の例では、今回はシリンダカウンタCCは2であり、燃焼室ユニットの数3と等しくないので、ステップS6の判定結果はNoとなる。
【0145】
ステップS8においては、ステップS4で選択された燃焼室ユニットが、すでに運転モードを切り替えた燃焼室ユニットであるか否かが判定される。選択された燃焼室ユニットが、すでに運転モードを切り替えた燃焼室ユニットであり、判定結果がYesである場合には、ステップS20において、角度カウンタCAの値が取得される。選択された燃焼室ユニットが、まだ運転モードを切り替えられておらず、ステップS8の判定結果がNoである場合には、ステップS10にすすむ。図12の例では、ステップS4で選択された中段の燃焼室ユニット10bは、まだモードを切り替えられていないので、判定結果はNoとなり、ステップS10の処理が行われる。
【0146】
ステップS10では、モード切換要求の内容が判定される。モード切換要求の内容が、2サイクル運転を行う運転モードから4サイクル運転を行う運転モードへの移行である場合については後述する。モード切換要求の内容が、4サイクル運転を行う運転モードから2サイクル運転を行う運転モードへの移行、または4サイクル運転を行う運転モードから4サイクル運転を行う運転モードへの移行である場合には、ステップS14にすすむ。移行サイクルを使って表現すれば、ステップS14にすすむ場合とは、移行サイクルの種類がT1、T4〜T6である場合である。
【0147】
ステップS14においては、選択された燃焼室ユニットについて、次のサイクルで移行サイクルを実行する旨が指定され、指定された燃焼室ユニットにおいて排気バルブ134が開いたタイミングにおいて、角度カウンタCAが0とされる。図12の例では、ステップS14では、2番目の燃焼室ユニット10bについて、次のサイクルで移行サイクルT1を実行する旨が指定される。そして、燃焼室ユニット10bにおいて、移行サイクルT1に沿って排気バルブ134が開いたタイミング(BBDC40°)において角度カウンタCAが0とされる。
【0148】
その後、ステップS16では、シリンダカウンタCCが1だけ減らされる。図12を使用した例では、ステップS16において、シリンダカウンタCCは2から1だけ減って1になる。そして、ステップS18では、シリンダカウンタCCが0になったか否かが検討される。図12を使用した例では、シリンダカウンタCCは1であるから、ステップS18においては、判定結果はNoとなる。そして、ステップS20で角度カウンタCAの値が取得されて、ステップS4に戻る。
【0149】
同様にして、図12の最上段に表された3番目の燃焼室ユニット10cについて運転モードの切換が行われる。3番目の燃焼室ユニット10cについて運転モードの切換が行われると、ステップS16においてシリンダカウンタの値は0となる。このため、ステップS18の判定結果はYesとなり、運転モードの移行処理が終了する。
【0150】
図12に示すように、移行サイクルは各燃焼室ユニットについて1回ずつ行われる。このため、エンジン全体で、迅速に運転モードを切り替えることができる。
【0151】
なお、運転モードが自着火運転モードに切り替えられる場合にも、移行サイクルにおいては、自着火運転モードとは異なる点火制御が行われる。そして、ECU30は、移行サイクルだけではなく、その後も一定期間、各燃焼室ユニットについて移行サイクルと同様の点火制御を行う。図12の例では、モード切替後の2サイクル自着火モードにおいては、通常は、上死点前10°のタイミングで火花点火が行われる(図6参照)。そして、移行サイクルT1においては、上死点前20°のタイミングで火花点火が行われる(図4参照)。さらに、モード切換要求があってから全燃焼室ユニットについて移行サイクルT1が完了するまでの期間Pt1(図12において最下段に示す)内に、その燃焼室ユニットで行われているサイクルの360°(TDC)のタイミングが入っている燃焼室ユニットについては、それらのサイクルでは、移行サイクルT1と同様に、上死点前20°のタイミングで火花点火が行われる。
【0152】
このような運転を行うことで、運転モード切り替え後も失火を起こすことなく安定した運転を行うことができる。なお、上死点前20°のタイミングで火花点火が行われる場合には、図12において点火タイミングを表す白い星印は、クランク角0の一点鎖線と接している。上死点前10°のタイミングで火花点火が行われる場合には、白い星印は、クランク角0の一点鎖線をまたいで表されている。
【0153】
なお、下段の燃焼室ユニット10aの欄には、2サイクル自着火モードにおけるバルブ開閉タイミングと、移行サイクルT1におけるバルブ開閉タイミングとを比較するために、2サイクル自着火モードの最初のサイクル中に移行サイクルT1におけるバルブ開閉タイミングを一点鎖線で示した。
【0154】
D−2.2サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードへの移行:
ここでは、エンジン全体での2サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードへの移行について説明しつつ、図13のフローチャートのうち、ステップS10,S12についても説明する。
【0155】
図14は、3気筒エンジン10の運転が、2サイクル自着火モードから高負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する様子を示すタイムチャートである。上段の矢印F2で示すタイミングが、2サイクル自着火モードから4サイクル火花点火モードに移行する要求があった時刻である。図中の他の表記は、図12と同様である。
【0156】
運転モード切替え前の2サイクル自着火モードにおける各燃焼室ユニットの運転は、図14の最上段に示す3番目の燃焼室ユニット10c、中段に示す2番目の燃焼室ユニット10b、最下段に示す1番目の燃焼室ユニット10aの順で、位相を120°ずつずらして実行される。一方、モード切替え後の4サイクル火花点火モードにおける各燃焼室ユニットの運転は、最下段に示す1番目の燃焼室ユニット10a、中段に示す2番目の燃焼室ユニット10b、最上段に示す3番目の燃焼室ユニット10cの順で、位相を240°ずつずらして実行される。このように各燃焼室ユニットが均等に位相をずらして運転されることで、各運転モードにおいてスムーズな運転が実現される。
【0157】
図14の例では、モード切換要求F2がありモード切替処理が開始された時点で、次に最も早く排気バルブ134を開くのは、図中最下段に示された燃焼室ユニット10cである。よって、図13のフローチャートに沿って行われるモード切替処理は、燃焼室ユニット10cから開始される。
【0158】
図14の例で、最下段に示される1番目の燃焼室ユニット10aにおいて、移行サイクルT2で排気バルブを開いた直後の状態(図13のステップS14が終了した直後の状態)を考える。その時点で、次にステップS4で選択される、最初に排気バルブを開く予定の燃焼室ユニットは、最上段に示される3番目の燃焼室ユニット10cである。
【0159】
そして、すでに最下段に示される1番目の燃焼室ユニット10aについては移行サイクルT2が実行されているため、このときのシリンダカウンタCCは2である。よって、ステップS4に引き続いて行われるステップS6の判定結果は、Noとなる。また、最上段に示される3番目の燃焼室ユニット10cは、まだ運転モードの切換が行われていないので、ステップS8の判定結果もNoとなる。
【0160】
前述のように、ステップS10ではモード切換要求の内容が判定される。ここで説明している4サイクル火花点火モードから2サイクル自着火モードへの移行は、2サイクル運転を行う運転モードから4サイクル運転を行う運転モードへの移行に該当するので、次にステップS12の処理が行われる。
【0161】
ステップS12では、角度カウンタCAの値が実質的に720°/N以上であるか否かが判定される。Nは、エンジンが備えている燃焼室ユニットの数であり、ここでは3である。角度カウンタCAは、直前に移行サイクルを開始したシリンダにおいて排気バルブ134を開いてから、クランクシャフト148がどれだけ回転したかを表すカウンタである。
【0162】
なお、「実質的に720°/N以上」であるという判断基準は、エンジンの回転速度がとりうる範囲と図13のフローチャートのサイクルの速度とに応じて定めることができる。たとえば、ステップS12では、「715°/N以上」であるか否かを基準として判定を行ってもよいし、エンジンの回転速度がとりうる値に対して図13のフローチャートのサイクルの速度が十分速ければ、「719°/N以上」であるか否かを基準として判定を行ってもよい。すなわち、ステップS12における判断の後、ステップS14で切り替え処理を行った場合に、対象とする燃焼室ユニットの排気バルブ134の開弁タイミングと、直前に移行サイクルを実行した燃焼室ユニットの排気バルブ134の開弁タイミングとの間隔が720°/Nとなるような判断を行えばよい。ここでは、説明を簡単にするために、ステップS12では、「720°/N以上」であるか否かを基準として判定を行うものとする。
【0163】
ステップS12において、直前に移行サイクルを開始したシリンダにおいて排気バルブ134を開いてからクランクシャフト148が240°未満しか回転しておらず、判定結果がNoである場合は、ステップS20において、あらためてそのときの角度カウンタCAの値が取得される。そして、ステップS4に戻る。そして、直前に移行サイクルを開始したシリンダにおいて排気バルブ134を開いてからのクランクシャフト148の回転角度が240°になるまで、ステップS4〜S10,S12,S20の処理が繰り返される。
【0164】
一方、ステップS12において、直前に移行サイクルを開始したシリンダにおいて排気バルブ134を開いてからクランクシャフト148が240°に達しており、判定結果がYesである場合には、ステップS14においてモード切替え処理が行われる。
【0165】
図14の例で、最下段に示される1番目の燃焼室ユニット10aにおいて、移行サイクルT2で排気バルブを開いた直後の状態においては、まだクランクシャフト148が240°未満しか回転していない。よって、次にステップS12の処理が行われるときには、判定結果はNoとなり、ステップS20で角度カウンタCAの値が取得されて、手順はステップS4に戻る。
【0166】
その後、何回かステップS4〜S10,S12,S20の処理が行われるうちに、図14の最上段に示される3番目の燃焼室ユニット10cにおいて、モード移行前の2サイクル自着火モードに沿って排気バルブ134が開く。その時点でも、まだクランクシャフト148は240°未満しか回転していない。しかし、燃焼室ユニット10cにおいて排気バルブ134が開いたことによって、ステップS4において選択される燃焼室ユニットは、燃焼室ユニット10cから燃焼室ユニット10bにかわる。
【0167】
さらにその後、何回かステップS4〜S10,S12,S20の処理が行われるうちに、直前に移行サイクルを開始した燃焼室ユニット10aにおいて排気バルブ134を開いてからクランクシャフト148が240°回転する。すると、ステップS12の判定結果はYesとなり、ステップS14で、燃焼室ユニット10bについて、モード切替処理が行われる。このような手順を実行することで、運転モード切り替え後、各燃焼室ユニットを、位相を720°/N、すなわち240°ずつずらして運転することができる。その結果、運転モード切り替え後の各燃焼室ユニットの爆発間隔を均等にすることができ、トルク変動の少ない運転を行うことができる。
【0168】
なお、点火プラグ136による点火については、モード切換要求があってから全燃焼室ユニットについて移行サイクルT2が完了するまでの期間Pt2内に、その燃焼室ユニットで行われているサイクルの720°(TDC)のタイミングが入っている燃焼室ユニットについては、それらのサイクルでは、移行サイクルT2と同様に、上死点前20°のタイミングで火花点火が行われる。
【0169】
なお、ここでは、中負荷低回転時の2サイクル自着火モードと高負荷時の4サイクル火花点火モードとの相互の移行の際の手順について説明した。しかし、他のモード間の移行(図2参照)についても同様の手順で実行することができる。
【0170】
E.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0171】
(1)上記各実施例では、吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミングを、クランク角で具体的に示して説明したが、これらの値は一例に過ぎず、燃焼室の形状や燃料の性状、空気過剰率などに応じて他の値とすることもできる。たとえば、各実施例では、火花点火モードおよび移行サイクル、およびモード切り替え直後の運転モードにおけるサイクル(図12において区間Pt1内にあるサイクル、および図14において区間Pt2内にあるサイクル)においては、上死点前20°で火花点火を行っていた。しかし、これらのサイクルにおいて行う火花点火は、他のタイミングで行ってもよい。ただし、上死点前15°〜30°の所定のタイミングで行うことが好ましい。
【0172】
そして、各火花点火モードおよび移行サイクル、およびモード切り替え直後の運転モードにおけるサイクルにおいて行う点火のタイミングも、互いに異なっていてもよい。この火花点火モードおよび移行サイクル、およびモード切り替え直後の運転モードにおけるサイクルにおいて、それぞれ上死点前の所定のタイミングで行っている点火の制御が、特許請求の範囲にいう「燃焼点火制御」に相当する。
【0173】
また、火花点火モードで行う各サイクルの火花点火のタイミング、および移行サイクルの火花点火のタイミングは、一定でなくともよい。すなわち、シリンダ壁の温度や燃焼室内の温度、燃焼室内の圧力、エンジン回転数などに応じて、点火タイミングを変動させることができる。
【0174】
なお、4サイクル自着火モードおよび2サイクル自着火モードにおいては、火花点火モードよりも遅い上死点前10°で点火を行っていた。しかし、点火は他のタイミングで行うこととしてもよい。すなわち、火花点火モードよりも遅いタイミングであればよい。
【0175】
また、各実施例では、移行サイクルは、移行後の運転モードとは様々のバルブ開閉タイミングが異なっていた。しかし、移行サイクルは、移行後の運転モードと同じサイクルの運転を行うサイクルであって、いずれかのバルブの開閉のいずれかのタイミング、または燃料噴射量もしくは燃料噴射時期が、移行後の運転モードと異なっていればよい。
【0176】
(3)上記各実施例においては、移行サイクルは1サイクルだけ行われた。しかし、移行サイクルは、2サイクル以上実施することとしてもよい。
【0177】
(3)上記各実施例においては、移行サイクルの前に実行している運転モードにおける排気バルブ134の閉弁タイミングと、移行サイクルにおける排気バルブ134の閉弁タイミングとは、一致していた。しかし、これらは必ずしも一致している必要はなく、移行サイクルにおける排気バルブの閉弁タイミングが、移行サイクルの前に実行している運転モードにおける排気バルブの閉弁タイミングの近傍の所定のタイミングであればよい。ここで、あるタイミングの「近傍の所定のタイミング」とは、そのタイミングを中心として、その前後クランク角5°の範囲内に含まれるタイミングを意味する。
【0178】
(4)上記各実施例では、4種類の運転モードが実行されていた。しかし、3種類以下または5種類以上の運転モードを実行してもよい。また、上記各実施例では、燃焼点火制御を行いつつ2サイクル運転を行う運転モードは実行されなかったが、そのような運転モードを含む態様とすることもできる。ただし、要求負荷とエンジンの回転数で規定される領域を、要求負荷が比較的高い第1の領域と、要求負荷が比較的低い第2の領域と、第1の領域と第2の領域との間にある第3の領域と、に区分したとき、それぞれ異なる運転モードを実行することが好ましい。そして、第1および第2の領域において、燃焼点火制御を行い、第3の領域において、自着火優先点火制御を行うことが好ましい。
【0179】
(5)上記各実施例では、3気筒エンジンを例に説明した。しかし、エンジンのシリンダの数、すなわち燃焼室の数は他の数であってもよい。ただし、燃焼室の数は3の倍数であることが好ましい。そして、2サイクル運転を行う運転モードから4サイクル運転を行う運転モードに切り替える際には、各燃焼室は、(720°/シリンダ数)の間隔を開けて移行サイクルに沿って排気バルブを開くことが好ましい。ただし、4個以上の燃焼室を有するエンジンにおいて、他のタイミングで4サイクル運転を行う運転モードに移行することもできる。たとえば、6個の燃焼室を有するエンジンにおいて、240°の間隔を開けて、燃焼室2個ごとに、移行サイクルに沿って排気バルブを開く態様とすることもできる。そのような3の整数倍の数の燃焼室を有するエンジンにおいては、{720°/(3×m)}の間隔を開けて、4サイクル運転を行う運転モードに移行することが好ましい。ここで、mは、0より大きく(シリンダ数/3)以下の整数である。
【0180】
(6)上記実施例では、吸気バルブ132と排気バルブ134は、それぞれ電動アクチュエータ162,164によって駆動されることとした。しかし、吸気バルブ132と排気バルブ134は油圧によって駆動するものなど、他の手段で駆動してもよい。すなわち、このエンジンは、吸気バルブの開閉のタイミングを変えることができる吸気バルブ駆動部と、排気バルブの開閉のタイミングを変えることができる排気バルブ駆動部を備えるものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のエンジンの構造を概念的に示した説明図。
【図2】 エンジンの運転条件によって異なる運転モードが設定されているマップを示す説明図。
【図3】 低負荷時の4サイクル火花点火モードにおいて、ピストンの動きに同期させて吸気バルブおよび排気バルブを開閉させるタイミングを示した説明図。
【図4】 高負荷時の4サイクル火花点火モードにおいて、ピストンの動きに同期させて吸気バルブおよび排気バルブを開閉させるタイミングを示した説明図。
【図5】 中負荷高回転時の4サイクル自着火モードにおいて、ピストンの動きに同期させて吸気バルブおよび排気バルブを開閉させるタイミングを示した説明図。
【図6】 中負荷低回転時の2サイクル自着火モードにおいて、ピストンの動きに同期させて吸気バルブおよび排気バルブを開閉させるタイミングを示した説明図。
【図7】 高負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷低回転時の2サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルにおける、吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミングを示した説明図。
【図8】 中負荷低回転時の2サイクル自着火モードから高負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルにおける、吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミングを示した説明図。
【図9】 中負荷低回転時の2サイクル自着火モードから中負荷高回転時の4サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルにおける、吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミングを示した説明図。
【図10】 高負荷時の4サイクル火花点火モードから中負荷高回転時の4サイクル自着火モードに移行する際の移行サイクルにおける、吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミングを示した説明図。
【図11】 中負荷高回転時の4サイクル自着火モードから高負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する際の移行サイクルにおける、吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミングを示した説明図。
【図12】 3気筒エンジンの運転が、高負荷時の4サイクル火花点火モードから2サイクル自着火モードに移行する様子を示すタイムチャート。
【図13】 複数のシリンダを持つエンジンにおいて運転モードを切り替える手順を示すフローチャート。
【図14】 3気筒エンジンの運転が、2サイクル自着火モードから高負荷時の4サイクル火花点火モードに移行する様子を示すタイムチャート。
【符号の説明】
10…エンジン
10a〜10c…燃焼室ユニット
12…吸気通路
12o…吸気口
15…燃料噴射部
16…排気通路
16o…排気口
22…スロットル弁
23…圧力センサ
24…電動アクチュエータ
25…ノックセンサ
27…温度センサ
30…ECU
32…クランク角センサ
34…アクセル開度センサ
40…電磁駆動弁駆動回路
50…過給器
62…インタークーラ
130…シリンダヘッド
130r…天井部
132…吸気バルブ
134…排気バルブ
136…点火プラグ
140…シリンダブロック
142…シリンダ
144,144a…ピストン
146,146a…コネクティングロッド
148…クランクシャフト
149a〜149c…クランクアーム
150…燃焼室
162,164…電動アクチュエータ
CA…角度カウンタ
CC…シリンダカウンタ
EV…排気バルブが開いている区間
F1,F2…モード切換要求があったタイミング
I,IV…4サイクル火花点火モードを実行する領域
II…2サイクル自着火モードを実行する領域
III…4サイクル自着火モードを実行する領域
IV…吸気バルブが開いている区間
L…要求負荷
Ne…エンジン回転速度
Pt1,Pt2…移行サイクルが実行されている期間
T1〜T5…移行サイクル
T1L,T2L,T5L,T6L…移行サイクル
θac…アクセル開度

Claims (10)

  1. 4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンであって、
    それぞれ燃焼室を構成する複数組のシリンダおよびピストンを備え、
    吸気バルブおよび排気バルブと、前記シリンダ内に燃料を噴射することができる燃料噴射部と、前記シリンダ内の燃料に点火を行うことができる点火部と、を前記各シリンダについて備え、さらに、
    前記吸気バルブ、前記排気バルブ、前記燃料噴射部および前記点火部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    4サイクル運転と2サイクル運転とのうちの一方と、
    前記ピストンの上死点前の所定のタイミングで前記点火部による点火を行う燃焼点火制御と、前記点火部による点火を行わないか、または前記燃焼点火制御よりも遅いタイミングで前記点火部による点火を行う自着火優先点火制御と、のうちの一方と、の組み合わせに従って実行される複数の運転モードを有し、
    運転モードを切り替える際には、運転モード切り替え前の第1の運転モードと、運転モード切り替え後の第2の運転モードと、の間に、前記第2の運転モードと同じサイクルタイプの運転を行い前記燃焼点火制御を行う移行サイクルを、少なくとも1回実行し、
    前記第2の運転モードが前記燃焼点火制御と前記自着火優先点火制御のうちのいずれにしたがって実行されるかにかかわらず、すべての燃焼室が前記移行サイクルを1回ずつ終了するまでは、前記移行サイクルが1回終了した燃焼室において前記燃焼点火制御を行い、
    前記第1の運転モードは、前記2サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記第2の運転モードは、前記燃焼点火制御を行いつつ前記4サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記移行サイクルと前記第2の運転モードとは、前記吸気バルブと前記排気バルブがともに開いているオーバーラップ期間を有し、
    前記移行サイクルは、前記吸気バルブを開くタイミングが、前記第2の運転モードよりも遅い、エンジン。
  2. 4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンであって、
    それぞれ燃焼室を構成する複数組のシリンダおよびピストンを備え、
    吸気バルブおよび排気バルブと、前記シリンダ内に燃料を噴射することができる燃料噴射部と、前記シリンダ内の燃料に点火を行うことができる点火部と、を前記各シリンダについて備え、さらに、
    前記吸気バルブ、前記排気バルブ、前記燃料噴射部および前記点火部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    4サイクル運転と2サイクル運転とのうちの一方と、
    前記ピストンの上死点前の所定のタイミングで前記点火部による点火を行う燃焼点火制御と、前記点火部による点火を行わないか、または前記燃焼点火制御よりも遅いタイミングで前記点火部による点火を行う自着火優先点火制御と、のうちの一方と、の組み合わせに従って実行される複数の運転モードを有し、
    運転モードを切り替える際には、運転モード切り替え前の第1の運転モードと、運転モード切り替え後の第2の運転モードと、の間に、前記第2の運転モードと同じサイクルタイプの運転を行い前記燃焼点火制御を行う移行サイクルを、少なくとも1回実行し、
    前記第2の運転モードが前記燃焼点火制御と前記自着火優先点火制御のうちのいずれにしたがって実行されるかにかかわらず、すべての燃焼室が前記移行サイクルを1回ずつ終了するまでは、前記移行サイクルが1回終了した燃焼室において前記燃焼点火制御を行い、
    前記第1の運転モードは、前記自着火優先点火制御を行いつつ前記2サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記第2の運転モードは、前記自着火優先点火制御を行いつつ前記4サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記移行サイクルは、前記排気バルブを閉じるタイミングが前記第2の運転モードよりも早く、実圧縮比が前記第2の運転モードよりも高い、エンジン。
  3. 請求項2記載の可変サイクルエンジンであって、
    前記移行サイクルは、前記吸気バルブを閉じるタイミングが前記第2の運転よりも早い、エンジン。
  4. 請求項2記載の可変サイクルエンジンであって、
    前記移行サイクルと前記第2の運転モードとは、前記排気バルブが閉じたあと前記吸気バルブが開くまでの間、前記吸気バルブと前記排気バルブがともに閉じている期間を有し、
    前記移行サイクルは、さらに、前記吸気バルブを開くタイミングが前記第2の運転モードよりも遅い、エンジン。
  5. 4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンであって、
    それぞれ燃焼室を構成する複数組のシリンダおよびピストンを備え、
    吸気バルブおよび排気バルブと、前記シリンダ内に燃料を噴射することができる燃料噴射部と、前記シリンダ内の燃料に点火を行うことができる点火部と、を前記各シリンダについて備え、さらに、
    前記吸気バルブ、前記排気バルブ、前記燃料噴射部および前記点火部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    4サイクル運転と2サイクル運転とのうちの一方と、
    前記ピストンの上死点前の所定のタイミングで前記点火部による点火を行う燃焼点火制御と、前記点火部による点火を行わないか、または前記燃焼点火制御よりも遅いタイミングで前記点火部による点火を行う自着火優先点火制御と、のうちの一方と、の組み合わせに従って実行される複数の運転モードを有し、
    運転モードを切り替える際には、運転モード切り替え前の第1の運転モードと、運転モード切り替え後の第2の運転モードと、の間に、前記第2の運転モードと同じサイクルタイプの運転を行い前記燃焼点火制御を行う移行サイクルを、少なくとも1回実行し、
    前記第2の運転モードが前記燃焼点火制御と前記自着火優先点火制御のうちのいずれにしたがって実行されるかにかかわらず、すべての燃焼室が前記移行サイクルを1回ずつ終了するまでは、前記移行サイクルが1回終了した燃焼室において前記燃焼点火制御を行い、
    前記第1の運転モードは、前記4サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記第2の運転モードは、前記2サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記移行サイクルは、
    前記燃料噴射部による燃料の噴射量が、前記第1の運転モードにおける前記燃料噴射部による燃料の噴射量の1/2以上2/3以下であり、
    前記排気バルブを開いてから前記吸気バルブを開くまでの期間が、前記第2の運転モードよりも短い、エンジン。
  6. 4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンであって、
    それぞれ燃焼室を構成する複数組のシリンダおよびピストンを備え、
    吸気バルブおよび排気バルブと、前記シリンダ内に燃料を噴射することができる燃料噴射部と、前記シリンダ内の燃料に点火を行うことができる点火部と、を前記各シリンダについて備え、さらに、
    前記吸気バルブ、前記排気バルブ、前記燃料噴射部および前記点火部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    4サイクル運転と2サイクル運転とのうちの一方と、
    前記ピストンの上死点前の所定のタイミングで前記点火部による点火を行う燃焼点火制御と、前記点火部による点火を行わないか、または前記燃焼点火制御よりも遅いタイミングで前記点火部による点火を行う自着火優先点火制御と、のうちの一方と、の組み合わせに従って実行される複数の運転モードを有し、
    運転モードを切り替える際には、運転モード切り替え前の第1の運転モードと、運転モード切り替え後の第2の運転モードと、の間に、前記第2の運転モードと同じサイクルタイプの運転を行い前記燃焼点火制御を行う移行サイクルを、少なくとも1回実行し、
    前記第2の運転モードが前記燃焼点火制御と前記自着火優先点火制御のうちのいずれにしたがって実行されるかにかかわらず、すべての燃焼室が前記移行サイクルを1回ずつ終了するまでは、前記移行サイクルが1回終了した燃焼室において前記燃焼点火制御を行い、
    前記第1の運転モードは、前記自着火優先点火制御を行いつつ前記4サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記第2の運転モードは、前記自着火優先点火制御を行いつつ前記2サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記移行サイクルは、前記吸気バルブを開いてから前記排気バルブを閉じるまでの期間が、前記第2の運転モードよりも長く、実圧縮比が前記第2の運転モードよりも低い、エンジン。
  7. 4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンであって、
    それぞれ燃焼室を構成する複数組のシリンダおよびピストンを備え、
    吸気バルブおよび排気バルブと、前記シリンダ内に燃料を噴射することができる燃料噴射部と、前記シリンダ内の燃料に点火を行うことができる点火部と、を前記各シリンダについて備え、さらに、
    前記吸気バルブ、前記排気バルブ、前記燃料噴射部および前記点火部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    4サイクル運転と2サイクル運転とのうちの一方と、
    前記ピストンの上死点前の所定のタイミングで前記点火部による点火を行う燃焼点火制御と、前記点火部による点火を行わないか、または前記燃焼点火制御よりも遅いタイミングで前記点火部による点火を行う自着火優先点火制御と、のうちの一方と、の組み合わせに従って実行される複数の運転モードを有し、
    運転モードを切り替える際には、運転モード切り替え前の第1の運転モードと、運転モード切り替え後の第2の運転モードと、の間に、前記第2の運転モードと同じサイクルタイプの運転を行い前記燃焼点火制御を行う移行サイクルを、少なくとも1回実行し、
    前記第2の運転モードが前記燃焼点火制御と前記自着火優先点火制御のうちのいずれにしたがって実行されるかにかかわらず、すべての燃焼室が前記移行サイクルを1回ずつ終了するまでは、前記移行サイクルが1回終了した燃焼室において前記燃焼点火制御を行い、
    前記第1の運転モードは、前記燃焼点火制御を行いつつ前記4サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記第2の運転モードは、前記自着火優先点火制御を行いつつ前記4サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記移行サイクルは、前記排気バルブを閉じるタイミングが前記第2の運転モードよりも遅く、実圧縮比が前記第2の運転モードよりも低い、エンジン。
  8. 4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンであって、
    それぞれ燃焼室を構成する複数組のシリンダおよびピストンを備え、
    吸気バルブおよび排気バルブと、前記シリンダ内に燃料を噴射することができる燃料噴射部と、前記シリンダ内の燃料に点火を行うことができる点火部と、を前記各シリンダについて備え、さらに、
    前記吸気バルブ、前記排気バルブ、前記燃料噴射部および前記点火部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    4サイクル運転と2サイクル運転とのうちの一方と、
    前記ピストンの上死点前の所定のタイミングで前記点火部による点火を行う燃焼点火制御と、前記点火部による点火を行わないか、または前記燃焼点火制御よりも遅いタイミングで前記点火部による点火を行う自着火優先点火制御と、のうちの一方と、の組み合わせに従って実行される複数の運転モードを有し、
    運転モードを切り替える際には、運転モード切り替え前の第1の運転モードと、運転モード切り替え後の第2の運転モードと、の間に、前記第2の運転モードと同じサイクルタイプの運転を行い前記燃焼点火制御を行う移行サイクルを、少なくとも1回実行し、
    前記第2の運転モードが前記燃焼点火制御と前記自着火優先点火制御のうちのいずれにしたがって実行されるかにかかわらず、すべての燃焼室が前記移行サイクルを1回ずつ終了するまでは、前記移行サイクルが1回終了した燃焼室において前記燃焼点火制御を行い、
    前記第1の運転モードは、前記自着火優先点火制御を行いつつ前記4サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記第2の運転モードは、前記燃焼点火制御を行いつつ前記4サイクル運転を行う運転モードであり、
    前記移行サイクルは、前記吸気バルブを閉じるタイミングが前記第2の運転モードよりも早く、実圧縮比が前記第2の運転モードよりも高い、エンジン。
  9. 燃焼室内の燃料に点火を行うことができる点火部を備え、4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンであって、
    要求負荷とエンジンの回転数で規定される領域を、第1の領域と、前記第1の領域よりも要求負荷が低い第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との間にある第3の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との間にある領域であって前記第3の領域よりもエンジンの回転数が高い第4の領域と、に区分したとき、
    前記第1および第2の領域で実行され、前記ピストンの上死点前の所定のタイミングで前記点火部による点火を行う燃焼点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う第1の運転モードと、
    前記第3の領域で実行され、前記点火部による点火を行わないか、または前記燃焼点火制御よりも遅いタイミングで前記点火部による点火を行う自着火優先点火制御を行いつつ2サイクル運転を行う第2の運転モードと、
    前記第4の領域で実行され、前記自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う第3の運転モードと、を有するエンジン。
  10. 4サイクル運転と2サイクル運転とを行うことができる可変サイクルエンジンの運転方法であって、
    要求負荷とエンジンの回転数で規定される領域を、第1の領域と、前記第1の領域よりも要求負荷が低い第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との間にある第3の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との間にある領域であって前記第3の領域よりもエンジンの回転数が高い第4の領域と、に区分したとき、
    (a)前記第1と第2の領域の少なくとも一方において、前記ピストンの上死点前の所定のタイミングで前記点火部による点火を行う燃焼点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う工程と、
    (b)前記第3の領域において、前記点火部による点火を行わないか、または前記燃焼点火制御よりも遅いタイミングで前記点火部による点火を行う自着火優先点火制御を行いつつ2サイクル運転を行う工程と、
    (c)前記第4の領域において、前記自着火優先点火制御を行いつつ4サイクル運転を行う工程と、を有する可変サイクルエンジンの運転方法。
JP2003055605A 2003-03-03 2003-03-03 可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法 Expired - Fee Related JP4066851B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055605A JP4066851B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法
US10/786,152 US6971338B2 (en) 2003-03-03 2004-02-26 Variable cycle engine and operation mode switching method
DE602004018698T DE602004018698D1 (de) 2003-03-03 2004-03-02 Brennkraftmaschine mit Umschaltung vom 4- Takt auf ein 2 - Takt Verfahren
EP04004868A EP1455063B1 (en) 2003-03-03 2004-03-02 Variable cycle engine and operation mode switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055605A JP4066851B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263634A JP2004263634A (ja) 2004-09-24
JP4066851B2 true JP4066851B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32821149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055605A Expired - Fee Related JP4066851B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6971338B2 (ja)
EP (1) EP1455063B1 (ja)
JP (1) JP4066851B2 (ja)
DE (1) DE602004018698D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214102A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
GB2415744B (en) * 2004-05-13 2008-10-29 Anthony Edgar Blackburn Engine cycles
US7069140B2 (en) * 2004-06-30 2006-06-27 General Electric Company Engine operation without cam sensor
US6966309B1 (en) * 2004-08-09 2005-11-22 Southwest Research Institute In-cylinder reburn method for emissions reduction
JP4365812B2 (ja) * 2005-09-15 2009-11-18 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置及び制御方法
US7240659B2 (en) 2005-09-21 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Transition strategy for engine operation with spark ignition and homogeneous charge compression ignition modes
JP4591300B2 (ja) * 2005-09-29 2010-12-01 マツダ株式会社 4サイクル火花点火式エンジン
EP1772611B1 (en) * 2005-10-05 2008-01-30 Delphi Technologies, Inc. Controller and control method for switching between engine operating modes
JP2008075497A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Ygk:Kk 火花点火エンジン
JP4474435B2 (ja) * 2007-05-09 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US7481185B1 (en) * 2007-08-14 2009-01-27 Robert Bosch Gmbh Multi-mode 2-stroke/4-stroke internal combustion engine
US8133153B2 (en) * 2008-06-25 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Transmission scheduling for multi-stroke engine
US8197383B2 (en) 2008-06-25 2012-06-12 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke hybrid propulsion system
US8096920B2 (en) * 2008-06-25 2012-01-17 Ford Global Technologies, Llc Transmission scheduling for multi-stroke engine
US7963267B2 (en) 2008-07-17 2011-06-21 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke variable displacement engine
CN102325976A (zh) 2008-12-22 2012-01-18 卡特彼勒公司 执行稀燃6冲程循环的发动机控制***
US8191516B2 (en) * 2009-03-09 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Delayed exhaust engine cycle
US7966991B2 (en) * 2009-03-25 2011-06-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine
US8109092B2 (en) * 2009-05-28 2012-02-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
US8439002B2 (en) * 2009-05-28 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
US8689541B2 (en) 2011-02-16 2014-04-08 GM Global Technology Operations LLC Valvetrain control method and apparatus for conserving combustion heat
US8707679B2 (en) 2011-09-07 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Catalyst temperature based valvetrain control systems and methods
US8788182B2 (en) 2011-09-07 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Engine speed based valvetrain control systems and methods
FR2988771B1 (fr) * 2012-04-02 2014-04-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif pour la desactivation partielle des cylindres d'un moteur a combustion interne
JP5858971B2 (ja) * 2013-11-18 2016-02-10 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置およびその方法
CN111448378B (zh) * 2017-11-29 2022-07-22 沃尔沃卡车集团 用于控制内燃发动机装置的方法
CN111679574B (zh) * 2020-05-13 2021-05-07 大连理工大学 一种基于大规模全局优化技术的变循环发动机过渡态优化方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037412A (en) * 1975-10-09 1977-07-26 Curtiss-Wright Corporation Compound spark-ignition and diesel engine
FR2500063A1 (fr) * 1981-02-18 1982-08-20 Aerospatiale Moteur thermique a quatre temps susceptible de surpuissance temporaire
US4765293A (en) * 1986-05-07 1988-08-23 The Cessna Aircraft Company Hybrid internal combustion reciprocating engine
US4945870A (en) * 1988-07-29 1990-08-07 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Vehicle management computer
FR2669377A1 (fr) 1990-11-19 1992-05-22 Peugeot Moteur a combustion interne alimente selon deux modes d'injection.
US5191858A (en) * 1992-07-20 1993-03-09 Mcwhorter Edward M Dual cycle engine
US5517951A (en) * 1994-12-02 1996-05-21 Paul; Marius A. Two stroke/four stroke engine
JPH10103092A (ja) 1996-10-02 1998-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁式吸・排気弁を有するエンジン制御装置
JP4019492B2 (ja) 1998-03-31 2007-12-12 日産自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JPH11336647A (ja) 1998-05-26 1999-12-07 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火ガソリン機関
JP4221795B2 (ja) 1998-12-25 2009-02-12 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP3592567B2 (ja) * 1999-01-29 2004-11-24 本田技研工業株式会社 圧縮着火式内燃機関の制御方法
SE521741C2 (sv) * 1999-06-24 2003-12-02 Volvo Personvagnar Ab Metod för att styra en flertaktsmotor
JP4253426B2 (ja) 1999-09-14 2009-04-15 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式ガソリン機関
AT5295U1 (de) * 2000-12-18 2002-05-27 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
DE10100054A1 (de) 2001-01-02 2002-07-04 Bartsch Christian Viertakt-Verbrennungskraftmaschine
JP2002256911A (ja) 2001-02-23 2002-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃焼制御装置
JP2002256872A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1455063B1 (en) 2008-12-31
EP1455063A1 (en) 2004-09-08
DE602004018698D1 (de) 2009-02-12
US20040173166A1 (en) 2004-09-09
JP2004263634A (ja) 2004-09-24
US6971338B2 (en) 2005-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066851B2 (ja) 可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法
US11008995B2 (en) Dynamic charge compression ignition engine with multiple aftertreatment systems
US7370616B2 (en) Method for transition between controlled auto-ignition and spark ignition modes in direct fuel injection engines
JP2001152919A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP4122630B2 (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2010236496A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP2010537102A (ja) マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関
US10914259B2 (en) Control device for pre-mixture compression ignition engine
JP5540730B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2002130006A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002506168A (ja) 直接噴射式オットーエンジンの作動方法
JP2013510261A (ja) 可変圧縮比および排気ポートシャッターを有する2ストローク内燃機関およびそのようなエンジンを動作させる方法
US7263982B2 (en) Method for operating and internal combustion engine
JP4165210B2 (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP2000314318A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004239065A (ja) レシプロエンジンおよびその制御方法
JP2009047094A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2004100666A (ja) 可変サイクルエンジンにおける運転サイクルの切換制御
JP2018096311A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5452430B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004211618A (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP2004108314A (ja) 可変サイクルエンジンにおける運転サイクルの切換制御
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP2000310120A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees