JP4063603B2 - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4063603B2
JP4063603B2 JP2002204210A JP2002204210A JP4063603B2 JP 4063603 B2 JP4063603 B2 JP 4063603B2 JP 2002204210 A JP2002204210 A JP 2002204210A JP 2002204210 A JP2002204210 A JP 2002204210A JP 4063603 B2 JP4063603 B2 JP 4063603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
back pressure
introduction path
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002204210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004044503A (ja
Inventor
孝夫 菰田
佐藤  亨
光宣 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2002204210A priority Critical patent/JP4063603B2/ja
Publication of JP2004044503A publication Critical patent/JP2004044503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063603B2 publication Critical patent/JP4063603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液化石油ガスを燃料とする内燃機関に対して燃料の供給を行う内燃機関の燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、液化石油ガス(LPG)を燃料とする内燃機関(LPG機関)として、液相状態の燃料を噴射供給する燃料供給装置を備えたLPG機関が実用化されている。ここで、こうしたLPG機関の燃料供給装置は、通常、図24模式的に示すフューエルリターン式と呼ばれる燃料循環方式が採用される構成となっている。
【0003】
同図24に示されるように、フューエルリターン式の燃料循環方式が採用されている燃料供給装置240にあっては、燃料タンク241内の液相燃料を燃料ポンプ242により圧送し、燃料供給経路243を介してインジェクタ244とともに燃料噴射機構245を構成するデリバリパイプ246内に供給する。そして、このデリバリパイプ246内に供給した燃料をインジェクタ244を通じて内燃機関に噴射供給する一方で、同デリバリパイプ246内に残留している燃料を還流経路247を介して燃料タンク241に還流する。また、この燃料供給装置240では、還流経路247に設けられるプレッシャレギュレータ248を通じてデリバリパイプ246(燃料噴射機構245)内の燃料の圧力を所定の圧力に維持することで、燃料の液相状態を維持しつつ内燃機関への燃料供給を行うことができるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述ようにプレッシャレギュレータ248を通じてデリバリパイプ246内の燃料が加圧状態に維持される場合であれ、内燃機関の燃焼室等からの熱を受けることに起因する同デリバリパイプ246の温度上昇の度合いが大きいときには、噴射する燃料を液相状態に維持することが困難となる。
【0005】
即ちいま、図25に示すように、例えば燃料タンク241内に飽和状態で貯留されている燃料が(点F:温度THa/圧力Pf)、燃料ポンプ242により加圧されてプレッシャレギュレータ248の調圧設定値Paに応じた圧力に維持されているとする(点Ga:温度THa/圧力Pa)。しかし、この場合であっても、内燃機関からの熱を受けることによりデリバリパイプ246内の燃料の温度が同燃料の飽和蒸気温度THsv以上まで上昇したときには(点Gb:温度THb/圧力Pa)、気化燃料(ベーパ)が発生するようになる。そして、デリバリパイプ246内の燃料にベーパが含まれているにもかかわらず同デリバリパイプ246内の燃料が液相であるという前提のもとにインジェクタ244による燃料の噴射供給が行われるときには、次のようなことが懸念される。即ち、実際には液相の燃料よりも密度の低い燃料が噴射されるため、必要とされる燃料量が確保できなくなり、運転性の悪化をまねくようになる。
【0006】
そこで、こうした事態への対策として、デリバリパイプ内の燃料の圧力を、デリバリパイプ内の燃料の温度が通常想定される最も高い温度THmx以上となった場合においても同燃料の液相状態を維持することができる圧力Pb以上に維持するといったことが考えられる。即ち、上記燃料供給装置240にあっては、調圧設定値が上記圧力Pb以上に設定されているプレッシャレギュレータを還流経路247に備えることに相当する。しかし、この場合、燃料の気化を抑制することはできるようになるものの、燃料ポンプ242の負荷が増大するため、同燃料ポンプ242の寿命の低下や燃費の悪化等をまねくことが新たに懸念される。また、LPG機関の燃料供給装置でなくとも、燃料噴射機構(デリバリパイプ)が内燃機関からの受熱により温度上昇する燃料供給装置であれば、上記同様の問題が生じることが考えられる。
【0007】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料ポンプの負荷の増大を抑制しつつ、燃料噴射機構内の燃料の液相状態を好適に維持することができる内燃機関の燃料供給装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、内燃機関に燃料を供給する燃料噴射機構と、燃料タンク内の燃料を前記燃料噴射機構に圧送供給する第1の燃料ポンプと、この燃料ポンプにより圧送された燃料を前記燃料噴射機構の上流あるいは下流から燃料タンクに還流するための還流経路と、この還流経路に設けられて前記燃料噴射機構内の燃料の圧力を所定の調圧設定値に応じた圧力に維持する調圧機構とを備える内燃機関の燃料供給装置において、前記調圧機構の背圧室に前記燃料タンク内の燃料の圧力に相当する第1の圧力とこの圧力よりも高い第2の圧力とのいずれかを選択的に導入することにより前記所定の調圧設定値を可変設定する調圧値変更手段として、前記第1の燃料ポンプに対して直列に配置される第2の燃料ポンプと、前記調圧機構の出口と前記燃料タンクとを接続する燃料経路から分岐した第1の背圧導入経路と、前記第1の燃料ポンプと前記第2の燃料ポンプとを接続する燃料経路から分岐した第2の背圧導入経路と、前記第1の背圧導入経路と前記第2の背圧導入経路との合流部と前記調圧機構の背圧室とを接続する第3の背圧導入経路と、前記第1の背圧導入経路と前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路との合流部に設けられて、前記第1の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが連通され且つ前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが遮断された第1の経路状態と、前記第1の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが遮断され且つ前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが連通された第2の経路状態とを切り替える切替手段と、この切替手段の操作を通じて前記第1の経路状態を選択することにより前記第1の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入し、前記切替手段の操作を通じて前記第2の経路状態を選択することにより前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入する制御手段とを備えることを要旨としている。
【0009】
上記構成によれば、調圧機構の背圧室に燃料タンク内の燃料の圧力に相当する第1の圧力とこの第1の圧力よりも高い第2の圧力とのいずれかが選択的に導入されることにより、調圧機構に設定されている所定の調圧設定値が可変とされる。ちなみに、燃料噴射機構内の燃料の圧力がより高い圧力に維持されるとき、即ち調圧機構に設定されている所定の調圧設定がより高い値に設定されるときには、気化燃料の発生の抑制作用が高められるようになるものの、燃料ポンプの負荷が増大する傾向にある。この点、上記構成においては、上記態様をもって所定の調圧設定値を可変とすることができるため、気化燃料の発生のおそれがあるとき(あるいは発生しているとき)にのみ第2の圧力を背圧室に導入することで所定の調圧設定値を高い値に設定し、それ以外の状況にあっては第1の圧力を背圧室に導入することで所定の調圧設定値を上記高い値に設定される調圧設定値よりも低い値に設定することができるようになる。これにより、気化燃料の発生を抑制することができるようになるとともに、気化燃料の発生のおそれがないときには燃料ポンプにかかる負荷を軽減して同燃料ポンプを駆動させることができるようになる。このように、上記構成によれば、燃料ポンプの負荷の増大を抑制しつつ燃料噴射機構内の燃料の液相状態を好適に維持することができるようになる。
また上記構成によれば、切替手段を通じて第1の背圧導入経路が能動とされることにより調圧機構の背圧室に第1の圧力が導入され、第2の背圧導入経路が能動とされることにより同調圧機構の背圧室に第2の圧力が導入される。換言すると、上記第1の背圧導入経路が能動とされる場合、調圧機構の背圧室には同調圧機構の下流側の燃料、即ち燃料タンク内の燃料の圧力とほぼ等しい圧力の燃料が導入されるようになる。一方、上記第2の背圧導入経路が能動とされる場合、調圧機構の背圧室には上記各燃料ポンプを接続する燃料経路内の燃料、即ち同各燃料ポンプの上流側の燃料ポンプにより加圧された燃料が導入されるようになる。これにより、第2の背圧導入経路が能動とされるときには、調圧機構の所定の調圧設定値が第1の背圧導入経路が能動とされるときよりも高い値となる。このように、上記各背圧導入経路のいずれかを選択的に能動とすることによっても、調圧機構に設定されている所定の調圧設定値を可変とすることができるようになる。
【0010】
(2)請求項2に記載の発明は、内燃機関に燃料を供給する燃料噴射機構と、燃料タンク内の燃料を前記燃料噴射機構に圧送供給する燃料ポンプと、この燃料ポンプにより圧送された燃料を前記燃料噴射機構の上流あるいは下流から燃料タンクに還流するための還流経路と、この還流経路に設けられて前記燃料噴射機構内の燃料の圧力を所定の調圧設定値に応じた圧力に維持する調圧機構とを備える内燃機関の燃料供給装置において、前記調圧機構の背圧室に前記燃料タンク内の燃料の圧力に相当する第1の圧力とこの圧力よりも高い第2の圧力とのいずれかを選択的に導入することにより前記所定の調圧設定値を可変設定する調圧値変更手段として、前記燃料ポンプに対して直列に配置される単一または複数の燃料ポンプと、前記調圧機構の出口と前記燃料タンクとを接続する燃料経路から分岐した第1の背圧導入経路と、前記各燃料ポンプのそれぞれの出口に接続される燃料経路のいずれかから分岐した第2の背圧導入経路と、前記第1の背圧導入経路と前記第2の背圧導入経路との合流部と前記調圧機構の背圧室とを接続する第3の背圧導入経路と、前記第1の背圧導入経路と前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路との合流部に設けられて、前記第1の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが連通され且つ前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが遮断された第1の経路状態と、前記第1の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが遮断され且つ前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが連通された第2の経路状態とを切り替える切替手段と、この切替手段の操作を通じて前記第1の経路状態を選択することにより前記第1の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入し、前記切替手段の操作を通じて前記第2の経路状態を選択することにより前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入する制御手段とを備えることを要旨としている。
【0011】
上記構成によれば、燃料ポンプの負荷の増大を抑制しつつ燃料噴射機構内の燃料の液相状態を好適に維持することができるようになる。
また、上記構成によれば、切替手段を通じて第1の背圧導入経路が能動とされることにより、調圧機構の背圧室に上記第1の圧力が導入され、第2の背圧導入経路が能動とされることにより上記第2の圧力が導入される。換言すると、上記第1の背圧導入経路が能動とされる場合、調圧機構の背圧室には同調圧機構の下流側の燃料、即ち燃料タンク内の燃料の圧力とほぼ等しい圧力の燃料が導入されるようになる。一方、上記第2の背圧導入経路のいずれかが能動とされる場合、調圧機構の背圧室には少なくとも1つの燃料ポンプにより加圧された燃料が導入されるようになる。これにより、第2の背圧導入経路のいずれかが能動とされるときには、調圧機構の所定の調圧設定値が第1の背圧導入経路が能動とされるときよりも高い値となる。このように、上記各背圧導入経路のいずれかを選択的に能動とすることによっても、調圧機構に設定されている所定の調圧設定値を可変とすることができるようになる。
【0012】
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記切替手段として、3つのポートのそれぞれに前記第1の背圧導入経路または前記第2の背圧導入経路または前記第3の背圧導入経路が接続される制御弁を備えることを要旨としている。
【0014】
(4)請求項4に記載の発明は、内燃機関に燃料を供給する燃料噴射機構と、燃料タンク内の燃料を前記燃料噴射機構に圧送供給する燃料ポンプと、この燃料ポンプにより圧送された燃料を前記燃料噴射機構の上流あるいは下流から燃料タンクに還流するための還流経路と、この還流経路に設けられて前記燃料噴射機構内の燃料の圧力を所定の調圧設定値に応じた圧力に維持する調圧機構とを備える内燃機関の燃料供給装置において、前記調圧機構の背圧室に前記燃料タンク内の燃料の圧力に相当する第1の圧力とこの圧力よりも高い第2の圧力とのいずれかを選択的に導入することにより前記所定の調圧設定値を可変とする調圧値変更手段として、前記調圧機構の下流側に接続されて前記調圧機構の下流側の燃料を前記調圧機構の背圧室に導入する第1の背圧導入経路と、前記燃料ポンプの燃料吸入口と燃料吐出口との中間に設けられる中間吐出口から吐出される燃料を前記調圧機構の背圧室に導入する第2の背圧導入経路と、前記第1の背圧導入経路及び前記第2の背圧導入経路のいずれかを選択的に能動とする切替手段とを備え、この切替手段を通じて前記第1の背圧導入経路を能動とすることにより前記第1の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入し、前記切替手段を通じて前記第2の背圧導入経路を能動とすることにより前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入することを要旨としている。
【0015】
上記構成によれば、燃料ポンプの負荷の増大を抑制しつつ燃料噴射機構内の燃料の液相状態を好適に維持することができるようになる。
また、上記構成によれば、切替手段を通じて第1の背圧導入経路が能動とされることにより、調圧機構の背圧室に第1の圧力が導入され、第2の背圧導入経路が能動とされることにより、同調圧機構の背圧室に第2の圧力が導入される。換言すると、上記第1の背圧導入経路が能動とされる場合、調圧機構の背圧室には同調圧機構の下流側の燃料、即ち燃料タンク内の燃料の圧力とほぼ等しい圧力の燃料が導入されるようになる。一方、上記第2の背圧導入経路が能動とされる場合、調圧機構の背圧室には上記燃料ポンプの中間吐出口から吐出される燃料、即ち燃料ポンプの燃料吸入口における燃料の圧力よりも高く、且つ同燃料ポンプの燃料吐出口における燃料の圧力よりも低い圧力の燃料が導入されるようになる。これにより、第2の背圧導入経路が能動とされるときには、調圧機構の所定の調圧設定値が、第1の背圧導入経路が能動とされるときよりも高い値となる。このように、上記各背圧導入経路のいずれかを選択的に能動とすることによっても、調圧機構に設定されている所定の調圧設定値を可変とすることができるようになる。
【0018】
(5)請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記調圧値変更手段は、前記内燃機関の始動から所定の時間が経過するまでの間、前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入することを要旨としている。
【0019】
上記構成によれば、内燃機関の始動から所定の時間が経過するまでの間、調圧機構の背圧室に第2の圧力が導入される。ちなみに、内燃機関の運転が停止されてから十分な時間が経過しておらず同機関の各部が高温である状態から再度運転が開始されるいわゆる高温再始動時にあっては、燃料噴射機構が内燃機関から受熱することに起因する気化燃料の発生が特に懸念される。そこで、上記構成においては、内燃機関の始動から所定の時間が経過するまでの間は調圧機構の背圧室に第2の圧力を導入する、即ち同調圧機構に設定されている所定の調圧設定値をより高い値に設定することで、燃料噴射機構内の燃料の圧力がより高い圧力に維持されるようにしている。これにより、内燃機関の始動時における気化燃料の発生を好適に抑制することができるようになる。
【0020】
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記調圧値変更手段は、前記内燃機関の運転中に前記燃料噴射機構内の燃料の圧力が同燃料の飽和蒸気圧力未満のとき、前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入することを要旨としている。
【0021】
上記構成によれば、内燃機関の運転中、燃料噴射機構内の燃料の圧力が同燃料の飽和蒸気圧力未満となるとき、調圧機構の背圧室に第2の圧力が導入される。これにより、気化燃料の発生のおそれがあるとき(あるいは発生しているとき)にのみ第2の圧力が背圧室に導入されて所定の調圧設定値が高い値に設定され、それ以外の状況にあっては第1の圧力が背圧室に導入されて所定の調圧設定値が上記高い値に設定される調圧設定値よりも低い値に設定されるようになる。これにより、気化燃料の発生を好適に抑制することができるようになるとともに、気化燃料の発生のおそれがないときには燃料ポンプにかかる負荷を軽減して同燃料ポンプを駆動させることができるようになる。
【0022】
(7)請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記調圧値変更手段は、前記燃料タンク内に貯留されている燃料の飽和蒸気特性及び前記燃料噴射機構内の燃料の温度から前記燃料噴射機構内の燃料の飽和蒸気圧力を推定することを要旨としている。
【0023】
上記構成によれば、燃料タンク内に貯留されている燃料の飽和蒸気特性及び燃料噴射機構内の燃料の温度から同燃料噴射機構内の燃料の飽和蒸気圧力が推定される。ちなみに、燃料の飽和蒸気圧力は、同燃料の温度が上昇するにつれ高くなる傾向を示し、この飽和蒸気圧力と温度との関係は燃料の飽和蒸気特性(飽和蒸気圧曲線)を通じて把握することができる。そこで、上記態様をもって燃料噴射機構内の燃料の飽和蒸気圧力を推定することで、同燃料の温度の変動に対応した適切な飽和蒸気圧力を把握することができるようになる。
【0024】
(8)請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記調圧値変更手段は、前記燃料タンク内に貯留されている燃料の温度及び同燃料の圧力に基づいて該燃料の組成を推定し、この推定される燃料の組成に基づいて前記燃料タンク内に貯留されている燃料の飽和蒸気特性を推定することを要旨としている。
【0025】
上記構成によれば、燃料タンク内に貯留されている燃料の温度及び同燃料の圧力に基づいて該燃料の組成が推定され、この推定される燃料の組成に基づいて燃料タンク内に貯留されている燃料の飽和蒸気特性が決定される。ちなみに、燃料の飽和蒸気特性は同燃料の組成に応じて異なる傾向を示し、燃料の組成は基本的には燃料の温度及び圧力を通じて推定することができる。そこで、上記態様をもって燃料タンク内の燃料の飽和蒸気特性を決定することで、燃料の組成に応じたより適切な飽和蒸気特性を把握することができるようになる。
【0026】
(9)請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記調圧値変更手段は、前記推定される飽和蒸気圧力に所定の圧力を見込んで得られる圧力を前記燃料噴射機構内の燃料の飽和蒸気圧力とすることを要旨としている。
【0027】
上記構成によれば、推定される飽和蒸気圧力に所定の圧力を見込んで得られる圧力が燃料噴射機構内の燃料の飽和蒸気圧力とされる。これにより、燃料噴射機構内の燃料の圧力が同燃料の本来の飽和蒸気圧力よりも高く設定される飽和蒸気圧力未満となるとき、調圧機構の背圧室に上記第2の圧力が導入されるようになる。即ち、推定された燃料噴射機構内の燃料の飽和蒸気圧力に対する所定の圧力の加算あるいは所定の係数の乗算等を通じて算出される同飽和蒸気圧力よりも高い値が判定値とされ、燃料噴射機構内の燃料の圧力がこの判定値未満となるとき、調圧機構の背圧室に上記第2の圧力が導入されるようになる。このように、上記構成によれば、ある程度の余裕をもって背圧室に第2の圧力が導入されて気化燃料の発生の抑制作用が高められるようになるため、より好適に気化燃料の発生を抑制することができるようになる。
【0028】
(10)請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記内燃機関が液化石油ガスを燃料とするものであることを要旨としている。
【0029】
なみに、燃料噴射機構の受熱に起因して同燃料噴射機構内にて気化燃料が発生するといった事態は、液化石油ガス内燃機関を搭載する車両において特に懸念される。従って、液化石油ガスを燃料とする内燃機関の燃料供給装置に上記請求項1〜のいずれかに記載の発明を適用することで、液化石油ガスを燃料とする内燃機関の実用性をより高いものとすることができるようになる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
本発明を具体化した第1の実施の形態について、図1〜図10を参照して説明する。なお、この実施の形態にかかる液化ガス内燃機関の燃料供給装置は、液化石油ガス(LPG)を燃料とする内燃機関(LPG機関)にLPGを供給する燃料供給装置である。
【0031】
まず、図1を参照して、同実施の形態にかかる内燃機関の燃料供給装置についてその概要を説明する。なお、図1は、混合気の燃焼エネルギを出力として駆動する内燃機関1、同機関1に対する燃料の供給を行う燃料供給装置3及びこれら内燃機関1、燃料供給装置3を統括的に制御する電子制御装置(ECU)5の関係を模式的に示している。
【0032】
同図1に示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック11、このシリンダブロック11に設けられるとともにその内部で混合気を燃焼させる複数のシリンダ12、この複数のシリンダ12の上部に配設されるシリンダヘッド13などを備えて構成される。
【0033】
ここで、シリンダ12内には、内燃機関1の出力軸であるクランクシャフト14にコネクティングロッド15を介して連結されるピストン16が往復動可能に収容されており、このピストン16とシリンダヘッド13とが対峙してなす燃焼室17で混合気の燃焼が行われる。また、燃焼室17にはエアクリーナ21、スロットルバルブ22及びサージタンク23等を備える吸気通路24及び触媒装置25を備える排気通路26が接続されており、燃料供給装置3に備えられるインジェクタINJを通じて上記吸気通路24に燃料が噴射供給される。
【0034】
次に、燃料供給装置3の構成について、図2及び図3を参照して説明する。なお、図2は、図1に示される燃料供給装置3の詳細な構成、及び同燃料供給装置3とECU5との関係を、図3は、同図2に示される燃料供給装置3の破線内の詳細な構成をそれぞれ模式的に示している。
【0035】
同図2に示されるように、燃料供給装置3にあって、燃料タンク31内に貯留されている液相燃料は、ポンプ間燃料経路Rdpを介して接続されるとともに同じ吐出能力を有する第1の燃料ポンプ32a及び第2の燃料ポンプ32bにより加圧されて燃料フィルタ33が設けられた燃料供給経路Rd1に圧送される。そして、この圧送された液相燃料は、インジェクタINJとともに燃料噴射機構34を構成するデリバリパイプ35に供給され、インジェクタINJがECU5からの信号に応じて開弁されることにより吸気通路24に噴射供給される。そして、デリバリパイプ35内に残留している燃料は、上流側還流経路Rd2U及び下流側還流経路Rd2Lからなる還流経路Rd2を介して燃料タンク31に還流されるようになる。
【0036】
また、還流経路Rd2には、燃料室36Rf及び背圧室36Rpから構成されるプレッシャレギュレータ36(調圧機構)が設けられており、デリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の圧力は同プレッシャレギュレータ36に対して設定される所定の調圧設定値(調圧設定値P)に応じた圧力に維持される。なお、プレッシャレギュレータ36の詳細な構成については後述する。また、下流側還流経路Rd2Lには、3ポート弁37(切替手段)を介して背圧導入経路Rd5に接続される第1の背圧導入経路Rd3が接続されており、同下流側還流経路Rd2Lを流通する燃料を第1の背圧導入経路Rd3及び背圧導入経路Rd5を介して上記背圧室36Rpに流入させることが可能となっている。また、ポンプ間燃料経路Rdpには、同じく3ポート弁37を介して背圧導入経路Rd5に接続される第2の背圧導入経路Rd4が接続されており、同ポンプ間燃料経路Rdpを流通する燃料を第2の背圧導入経路Rd4及び背圧導入経路Rd5を介して上記背圧室36Rpに流入させることが可能となっている。そして、上記3ポート弁37の切替操作を通じて、第1の背圧導入経路Rd3及び第2の背圧導入経路Rd4のいずれか一方と背圧導入経路Rd5との連通が選択的に有効とされる。なお、調圧値変更手段(背圧変更手段)は上記3ポート弁37等を備えて構成され、また3ポート弁37はECU5からの信号に応じて制御されるものとなっている。
【0037】
また、燃料供給装置3には、燃料タンク31内の燃料の状態を検出するためのタンク温度センサ71、タンク圧力センサ72及びデリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の状態を検出するための噴射機構温度センサ73、噴射機構圧力センサ74から構成される検出系7が備えられている。ちなみに、タンク温度センサ71は燃料タンク31内の燃料の温度(燃料タンク温度THtk)を、タンク圧力センサ72は燃料タンク31内の燃料の圧力(燃料タンク圧力Ptk)をそれぞれ検出する。また、噴射機構温度センサ73はデリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の温度(噴射機構温度THdv)を、噴射機構圧力センサ74はデリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の圧力(噴射機構圧力Pdv)をそれぞれ検出する。そして、これら各センサ71〜74により検出されたデータはECU5に入力され、ECU5はこの入力される各検出データに基づいて上記3ポート弁37の切替操作を行う。
【0038】
次に、図3を参照して、上記プレッシャレギュレータ36の詳細な構成について説明する。
図3に示されるように、プレッシャレギュレータ36は金属製のハウジング36Hgからなり、その内部に設けられるダイヤフラム36Dfを通じて上記燃料室36Rf及び背圧室36Rpに分けられている。ここで、燃料室36Rfには、デリバリパイプ35内に残留している燃料を同燃料室36Rfに流入させるための上流側還流経路Rd2U、及び同燃料室36Rf内の燃料を燃料タンク31へ還流させるための下流側還流経路Rd2Lが接続されている。なお、ダイヤフラム36Dfが背圧室36Rpに設けられるスプリング36Sgを通じて燃料室36Rf側に押圧されていることにより、基本的には上流側還流経路Rd2Uから下流側還流経路Rd2Lへの燃料の流通が上記ダイヤフラム36Dfにより遮断された状態となっている。また、背圧室36Rpには、下流側還流経路Rd2Lを流通する燃料及びポンプ間燃料経路Rdpを流通する燃料のいずれかを同背圧室36Rpに流入させるための背圧導入経路Rd5が接続されている。そして、燃料室36Rf内の燃料の圧力が、背圧室36Rpへ流入する燃料の圧力に対してスプリング36Sgの圧力(プレッシャレギュレータ設定圧力Psg)を加えた圧力以上となるとき、ダイヤフラム36Dfが背圧室36Rp側に押し下げられて燃料室36Rf内の燃料が下流側還流経路Rd2Lを介して燃料タンク31に還流されるようになる。なお、上記背圧室36Rpへ流入する燃料の圧力に対してプレッシャレギュレータ設定圧力Psgを加えた圧力が、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pに相当する値となる。
【0039】
次に、3ポート弁37を通じて切り替えられる各燃料経路について、図4〜図7を参照して説明する。なお、以降では、第1の背圧導入経路Rd3と背圧導入経路Rd5とが連通されているときの燃料経路を第1の燃料経路とし、第2の背圧導入経路Rd4と背圧導入経路Rd5とが連通されているときの燃料経路を第2の燃料経路とする。
【0040】
まず、第1の燃料経路が能動とされるときの燃料の循環態様について、図4及び図5を参照して説明する。なお、図4は、第1の燃料経路が能動とされているときの燃料供給装置3を、図5は、同図4の破線内における燃料の循環態様をそれぞれ模式的に示している。また、図4及び図5において破線で図示する燃料経路は、燃料の流通が遮断された状態を示している。
【0041】
図4に示されるように、第1の背圧導入経路Rd3と背圧導入経路Rd5とが連通されるとき、背圧室36Rpには、図5において破線で示される態様をもって下流側還流経路Rd2Lを流通する燃料が導入されるようになる。従って、プレッシャレギュレータ36のダイヤフラム36Dfは、下流側還流経路Rd2Lを流通する燃料の圧力、即ち燃料タンク31内の燃料の圧力(燃料タンク圧力Ptk)に対してプレッシャレギュレータ設定圧力Psgを加えた圧力により燃料室36Rf側へ押圧されることになる。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pは、次式
Ptk+Psg …[1]
を通じて算出される値に相当する値となる。なお、以降では、上記計算式を通じて算出される値に相当する調圧設定値Pを第1の調圧設定値Pstとする。
【0042】
そして、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第1の調圧設定値Pstが有効とされることにより、デリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の圧力は上記第1の調圧設定値Pstに応じた圧力に維持されるようになる。
【0043】
次に、第2の燃料経路が能動とされるときの燃料の循環態様について、図6及び図7を参照して説明する。なお、図6は、第2の燃料経路が能動とされているときの燃料供給装置3を、図7は、同図6の破線内における燃料の循環態様をそれぞれ模式的に示している。また、図6及び図7において破線で図示する燃料経路は、燃料の流通が遮断された状態を示している。
【0044】
図6に示されるように、第2の背圧導入経路Rd4と背圧導入経路Rd5とが連通されるとき、背圧室36Rpには、図7において破線で示される態様をもってポンプ間燃料経路Rdpを流通する燃料が導入されるようになる。従って、プレッシャレギュレータ36のダイヤフラム36Dfは、ポンプ間燃料経路Rdpを流通する燃料の圧力、即ち燃料タンク31内の燃料の圧力(燃料タンク圧力Ptk)よりも第1の燃料ポンプ32aによる加圧力(燃料ポンプ加圧力Ppm)だけ高い圧力に対してプレッシャレギュレータ設定圧力Psgを加えた圧力で燃料室36Rf側へ押圧されることになる。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pは、次式
Ptk+Ppm+Psg …[2]
を通じて算出される値に相当する値となる。なお、以降では、上記計算式を通じて算出される値に相当する調圧設定値Pを第2の調圧設定値Pndとする。
【0045】
そして、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第2の調圧設定値Pndが有効とされることにより、デリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の圧力は上記第2の調圧設定値Pndに応じた圧力に維持されるようになる。
【0046】
次に、図8を参照して、上記各調圧設定値Pst,Pndのいずれかを選択的に有効とするための3ポート弁の切替処理について説明する。ちなみに、本処理は、所定の時間を周期として繰り返し行われる。
【0047】
図8に示されるように、この処理では、まず各センサ71〜74により検出されたデータ(燃料タンク温度THtk、燃料タンク圧力Ptk、噴射機構温度THdv、噴射機構圧力Pdv)を読み込む(ステップS101)。次に、燃料タンク温度THtk及び燃料タンク圧力Ptkを所定のマップに適用して燃料タンク31内に貯留されている燃料(LPG)中のプロパン比率Rを推定する(ステップS102)。そして、この推定されたプロパン比率Rを下記飽和蒸気圧計算式
Psv=(4×10-6R+5×10-6)T3
+(0.001R+0.007)T2
+(0.102R+0.0447)T
+(3.6098R+1.2419) …[3]
に適用して、プロパン比率Rに対応したLPGの飽和蒸気圧曲線を決定する(ステップS103)。なお、上記飽和蒸気圧計算式[3]において、「Psv」はLPGの飽和蒸気圧力(kg/cm2)、「T」はLPGの温度、「R」はLPG中のプロパン比率を示している。ちなみに、飽和蒸気圧力は、任意の圧力の流体が液相あるいは気相(気相及び液相の混合状態を含む)のいずれであるかを示す流体の圧力の閾値圧力である。即ち、流体の圧力が同流体の飽和蒸気圧力以上のとき、その流体は液相状態にあり、流体の圧力が同流体の飽和蒸気圧力未満のとき、その流体は気相状態にあることになる。
【0048】
次に、上記決定された飽和蒸気圧曲線及び噴射機構温度THdvからデリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の飽和蒸気圧力Psvを算出する(ステップS104)。そして、プレッシャレギュレータ36の第1の調圧設定値Pstが上記算出された飽和蒸気圧力Psv以上であるか否かを判定する(ステップS105)。第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv以上のとき(ステップS105:Yes)、第1の背圧導入経路Rd3と背圧導入経路Rd5とが連通する方向に3ポート弁37の切替操作を行う(ステップS106)。一方、第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満のとき(ステップS105:No)、第2の背圧導入経路Rd4と背圧導入経路Rd5とが連通する方向に3ポート弁37の切替操作を行う(ステップS107)。
【0049】
このように、上記処理によれば、第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満のとき、プレッシャレギュレータ36の第2の調圧設定値Pndが有効とされ、それ以外のときは第1の調圧設定値Pstが有効とされる。
【0050】
次に、上記構成を通じて奏される作用効果について、図9を参照して説明する。なお、図9は、燃料の飽和蒸気圧曲線(飽和蒸気特性)とともに、上記各調圧設定値Pst,Pndの関係を示している。また、第1の調圧設定値Pstに対応する燃料の飽和蒸気温度を第1の飽和蒸気温度THst、第2の調圧設定値Pndに対応する燃料の飽和蒸気温度を第2の飽和蒸気温度THndとする。ちなみに、この飽和蒸気温度は、任意の温度の流体が液相あるいは気相(気相及び液相の混合状態を含む)のいずれであるかを示す流体の温度の閾値温度である。即ち、流体の温度が同流体の飽和蒸気温度以上のとき、その流体は気相状態にあり、流体の温度が同流体の飽和蒸気温度未満のとき、その流体は液相状態にある。
【0051】
従って、例えばデリバリパイプ35が第1の調圧設定値Pstに維持されている場合に(点Xa:温度THdva/圧力Pst)、同デリバリパイプ35が内燃機関1からの受熱により温度上昇したとすると(点Xb:温度THdvb/圧力Pst)、同デリバリパイプ35内にて気化燃料が発生するようになる。これに対して、デリバリパイプ35が第2の調圧設定値Pndに維持されている場合には(点Ya:温度THdva/圧力Pnd)、デリバリパイプ35が上記同様に温度上昇したとしても(点Xb:温度THdvb/圧力Pnd)、燃料の液相状態が維持されるようになる。このように、デリバリパイプ35が第2の調圧設定値Pndに維持されるときには、燃料の気化の抑制作用が高められるようになるものの、各燃料ポンプ32a,32bの負荷が増大するため、寿命の低下や燃費の悪化が懸念される。
【0052】
そこで、本実施の形態では、
〔a〕第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満のとき、即ちデリバリパイプ35内の燃料の温度(噴射機構温度THdv)が同燃料の飽和蒸気温度以上のとき、第2の調圧設定値Pndを有効とする。
〔b〕第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv以上のとき、即ちデリバリパイプ35内の燃料の温度(噴射機構温度THdv)が同燃料の飽和蒸気温度未満のとき、第1の調圧設定値Pstを有効とする。
といった態様をもって調圧設定値Pを可変とするようにしている。これにより、燃料が気化するおそれがあるときのみ燃料ポンプの負荷が増大する第2の調圧設定値Pndが有効とされて、それ以外の通常運転時にあっては第1の調圧設定値Pstが有効とされるため、燃料ポンプの負荷の増大を抑制しつつ、気化燃料の発生を好適に抑制することができるようになる。
【0053】
次に、図10を参照して、3ポート弁の切替処理(図8)による調圧設定値の変更態様の一例を説明する。
例えば、時刻t101において第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満となった旨が検出されたとすると、ECU5により3ポート弁37の切替操作が行われ、第2の背圧導入経路Rd4と背圧導入経路Rd5とが連通される(図10(c),(a))。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第2の調圧設定値Pndが有効とされるとともに、デリバリパイプ35内の燃料の圧力が同第2の調圧設定値Pndに応じた圧力に維持されるようになる(図10(b))。そして、第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv以上となった旨が時刻t102において検出されたとすると、ECU5により3ポート弁37の切替操作が行われ、第1の背圧導入経路Rd3と背圧導入経路Rd5とが連通される(図10(c),(a))。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第1の調圧設定値Pstが有効とされるとともに、デリバリパイプ35内の燃料の圧力が同第1の調圧設定値Pstに応じた圧力に維持されるようになる(図10(b))。そして、時刻t103において、再度、第1の調圧設定値Pstが第2の調圧設定値Pnd未満となった旨が検出されたとすると、上記同様の態様をもって調圧設定値Pの変更が行われ、以降も上記処理態様に準じた処理が継続される。
【0054】
以上詳述したように、この第1の実施の形態にかかる内燃機関の燃料供給装置によれば、以下に列記するような優れた効果が得られるようになる。
(1)本実施の形態では、プレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入する燃料を切り替えることで、同プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pを可変とするようにしている。これにより、気化燃料の発生のおそれがあるときにのみ第2の調圧設定値Pndを有効にして、それ以外の状況にあっては第1の調圧設定値Pstを有効にするといった利用形態が可能となるため、燃料ポンプの負荷の増大を抑制しつつ、燃料噴射機構内の燃料の液相状態を好適に維持することができるようになる。
【0055】
(2)本実施の形態では、第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満であるとき、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第2の調圧設定値Pndを有効とするようにしている。これにより、気化燃料の発生のおそれがあるときにのみ第2の調圧設定値Pndが有効とされて、それ以外の状況にあっては第1の調圧設定値Pstが有効とされるため、燃料ポンプの寿命の低下や燃費の悪化を好適に抑制しつつ、気化燃料の発生を抑制することができるようになる。
【0056】
(3)本実施の形態では、燃料タンク31内の燃料の飽和蒸気特曲線及びデリバリパイプ35内の燃料の温度(噴射機構温度THdv)から同デリバリパイプ35内の燃料の飽和蒸気圧力Psvを推定するようにしている。これにより、デリバリパイプ35内の燃料の温度変動に対応した適切な飽和蒸気圧力を推定することができるようになる。
【0057】
(4)本実施の形態では、燃料タンク31内の燃料の温度(燃料タンク温度THtk)及び同燃料の圧力(燃料タンク圧力Ptk)に基づいて該燃料の組成を推定し、この燃料の組成に基づいて燃料タンク31内の燃料の飽和蒸気圧曲線を決定するようにしている。これにより、燃料の組成に応じたより適切な飽和蒸気圧曲線を把握することができるようになる。
【0058】
(5)本実施の形態では、同じ性能の燃料ポンプ(第1の燃料ポンプ32a及び第2の燃料ポンプ32b)を通じて燃料の加圧を行うようにしている。これにより、部品の共通化が図られることになるため、装置全体のコスト上昇を好適に抑制することができるようになる。
【0059】
(6)本実施の形態では、2つの燃料ポンプ(第1の燃料ポンプ32a及び第2の燃料ポンプ32b)を通じて燃料の加圧を行うようにしている。これにより、それぞれの燃料ポンプにかかる負荷が1つの燃料ポンプを通じて燃料の加圧を行うときよりも軽減されるようになるため、各燃料ポンプの寿命を好適に維持することができるようになる。
【0060】
(7)また、2つの燃料ポンプを備えるようにしているため、小型の燃料ポンプを採用した場合にあっても高い吐出能力を得ることができるようになる。これにより、要求される吐出能力を満たすために大型の燃料ポンプを開発する等の必要がなく、燃料供給装置3を容易に実現することができるようになる。
【0061】
なお、上記第1の実施の形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第1の実施の形態では、第1の燃料ポンプ32a及び第2の燃料ポンプ32bとして同じ吐出能力の燃料ポンプを採用する構成としたが、吐出能力の異なる燃料ポンプを用いることもできる。
【0062】
・上記第1の実施の形態では、第1の背圧導入経路Rd3及び第2の背圧導入経路Rd4を流通する燃料をそれぞれ3ポート弁37及び背圧導入経路Rd5を介してプレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、3ポート弁37及び背圧導入経路Rd5を燃料供給装置3から除外するとともに、第1の背圧導入経路Rd3及び第2の背圧導入経路Rd4をそれぞれ独立して背圧室36Rpに接続する。そして、これら各背圧導入経路Rd3,Rd4に同各背圧導入経路Rd3,Rd4をそれぞれ選択的に開閉する制御弁を設け、この制御弁の開閉操作を通じて調圧設定値を可変とする構成とすることもできる。
【0063】
・上記第1の実施の形態では、燃料を圧送するための2つの燃料ポンプ(第1の背圧導入経路Rd3及び第2の背圧導入経路Rd4)を備える構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、3つ以上の燃料ポンプを備えるとともに、最も下流側の燃料ポンプを除いた燃料ポンプにより吐出された燃料を当該燃料ポンプの下流からプレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入するための背圧導入経路を設ける構成とすることもできる。そして、上記背圧導入経路を複数設ける構成としたときには、これら複数の背圧導入経路のいずれかを選択的に能動とすることが可能となるため、調圧設定値をより多段階にわたって可変とすることができるようになる。
【0064】
(第2の実施の形態)
本発明を具体化した第2の実施の形態について、図11〜図17を参照して説明する。
【0065】
本実施の形態において、装置全体の基本的な構成は前記第1の実施の形態(図1)と同様であるが、図2に示される燃料供給装置3の構成が図11に示す構成に変更されている。
【0066】
ここで、本実施の形態の燃料供給装置の説明に先立って、その概要について説明する。
本実施の形態も、前記第1の実施の形態と同様に、プレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入する燃料を切り替えることで、同プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pを可変とする機能を備えるものとなっている。そして、前記第1の実施の形態では、前記下流側還流経路Rd2L及びポンプ間燃料経路Rdpのいずれかの燃料を背圧室36Rpに導入することで上記機能を実現しているのに対して、本実施の形態では、以下に説明する態様をもって上記機能が実現されるようにしている。以下、図11を参照して本実施の形態の燃料供給装置について説明する。
【0067】
同図11に示すように、本実施の形態の燃料供給装置3は、前記第1の実施の形態の燃料供給装置3(図2)に対して、次のような変更を加えたものとなっている。即ち、破線内にて示されるように、燃料タンク31内に貯留されている燃料を圧送するための燃料ポンプを1つとし(燃料ポンプ32)、これにともなって前記ポンプ間燃料経路Rdp及び3ポート弁37を除外した構成となっている。また、下流側還流経路Rd2Lには、第1の絞り機構38aが設けられて背圧導入経路Rd8に接続される第1の背圧導入経路Rd6が接続されており、同下流側還流経路Rd2Lを流通する燃料を第1の絞り機構38a及び背圧導入経路Rd8を介して背圧室36Rpに流入させることが可能となっている。一方、上流側還流経路Rd2Uには、第2の絞り機構38bが設けられて上記背圧導入経路Rd8に接続される第2の背圧導入経路Rd7が接続されており、同上流側還流経路Rd2Uを流通する燃料を第2の絞り機構38b及び背圧導入経路Rd8を介して背圧室36Rpに流入させることが可能となっている。そして、この第2の背圧導入経路Rd7は、ECU5により制御される制御弁39(切替手段)を通じて選択的に開閉される。なお、本実施の形態において、第1の絞り機構38a及び第2の絞り機構38bとして、同じ絞り径の固定絞り機構が採用されるものとする。
【0068】
次に、制御弁39を通じて切り替えられる各燃料経路について、図12〜図15を参照して説明する。なお、以降では、第2の背圧導入経路Rd7が非能動とされているときの燃料経路を第1の燃料経路とし、第2の背圧導入経路Rd7が能動とされているときの燃料経路を第2の燃料経路とする。
【0069】
まず、第1の燃料経路が能動とされるときの燃料の循環態様について、図12及び図13を参照して説明する。なお、図12は、第1の燃料経路が能動とされているときの燃料供給装置3を、図13は、同図12の破線内における燃料の循環態様をそれぞれ模式的に示している。また、図12及び図13において破線で図示する燃料経路は、燃料の流通が遮断された状態を示している。
【0070】
図12に示されるように、第2の背圧導入経路Rd7が非能動とされるとき、背圧室36Rpには、図13において破線で示される態様をもって下流側還流経路Rd2Lを流通する燃料が導入されるようになる。従って、プレッシャレギュレータ36のダイヤフラム36Dfは、下流側還流経路Rd2Lを流通する燃料の圧力、即ち燃料タンク31内の燃料の圧力(燃料タンク圧力Ptk)に対してプレッシャレギュレータ設定圧力Psgを加えた圧力により燃料室36Rf側へ押圧されることになる。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pは、次式
Ptk+Psg …[1]
を通じて算出される値に相当する値となる。なお、以降では、上記計算式を通じて算出される値に相当する調圧設定値Pを第1の調圧設定値Pstとする。
【0071】
そして、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第1の調圧設定値Pstが有効とされることにより、デリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の圧力は上記第1の調圧設定値Pstに応じた圧力に維持されるようになる。
【0072】
次に、第2の燃料経路が能動とされるときの燃料の循環態様について、図14及び図15を参照して説明する。なお、図14は、第2の燃料経路が能動とされているときの燃料供給装置3を、図15は、同図14の破線内における燃料の循環態様をそれぞれ模式的に示している。また、図14及び図15において破線で図示する燃料経路は、燃料の流通が遮断された状態を示している。
【0073】
図14に示されるように、第2の背圧導入経路Rd7が能動とされるとき、背圧室36Rpには、図15において破線で示される態様をもって上流側還流経路Rd2Uを流通する燃料が導入されるようになる。即ち、第2の絞り機構38bを介して流通する燃料の一部が背圧室36Rpに流入するとともに、それ以外の燃料は第1の絞り機構38aを介して燃料タンク31に還流されるようになる。従って、プレッシャレギュレータ36のダイヤフラム36Dfは、燃料タンク31内の燃料の圧力(燃料タンク圧力Ptk)よりも第1の絞り機構38aによる圧力損失分(絞り損失圧力Pls)だけ高い圧力に対してプレッシャレギュレータ設定圧力Psgを加えた圧力により燃料室36Rf側へ押圧されることになる。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pは、次式
Ptk+Pls+Psg …[4]
を通じて算出される値に相当する値となる。なお、以降では、上記計算式を通じて算出される値に相当する調圧設定値Pを第2の調圧設定値Pndとする。
【0074】
そして、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pが第2の調圧設定値Pndに設定されることにより、デリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の圧力は上記第2の調圧設定値Pndに応じた圧力に維持されるようになる。
【0075】
次に、図16を参照して、上記各調圧設定値Pst,Pndのいずれかを選択的に有効とするための制御弁の開閉処理について説明する。ちなみに、本処理は、所定の時間を周期として繰り返し行われる。
【0076】
図16に示されるように、この処理では、前記第1の実施の形態における3ポート弁の切替処理に準じた態様をもって前記ステップS105までの処理を行う。そして、第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv以上のとき(ステップS105:Yes)、制御弁39を閉弁し(ステップS106a)、第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満のとき(ステップS105:No)、制御弁39を開弁する(ステップS107a)。
【0077】
このように、上記処理によれば、第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満のとき、プレッシャレギュレータ36の第2の調圧設定値Pndが有効とされ、それ以外のときは第1の調圧設定値Pstが有効とされる。これにより、燃料ポンプの負荷の増大を抑制しつつ、気化燃料の発生を好適に抑制することができるようになる。
【0078】
次に、図17を参照して、制御弁の切替処理(図8及び図16)による調圧設定値の変更態様の一例を説明する。
例えば、時刻t171において第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満となった旨が検出されたとすると、ECU5を通じて制御弁39が開弁され、第2の背圧導入経路Rd7が能動とされる(図17(c),(a))。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第2の調圧設定値Pndが有効とされるとともに、デリバリパイプ35内の燃料の圧力が同第2の調圧設定値Pndに応じた圧力に維持されるようになる(図17(b))。そして、第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv以上となった旨が時刻t172において検出されたとすると、ECU5を通じて制御弁39が閉弁され、第2の背圧導入経路Rd7が非能動とされる(図17(c),(a))。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第1の調圧設定値Pstが有効とされるとともに、デリバリパイプ35内の燃料の圧力が同第1の調圧設定値Pstに応じた圧力に維持されるようになる(図17(b))。そして、時刻t173において、再度、第1の調圧設定値Pstが第2の調圧設定値Pnd未満となった旨が検出されたとすると、上記同様の態様をもって調圧設定値Pの変更が行われ、以降も上記処理態様に準じた処理が継続される。
【0079】
以上詳述したように、この第2の実施の形態にかかる内燃機関の燃料供給装置によれば、先の第1の実施の形態による前記(1)〜(4)の効果に準じた効果に加えて、さらに以下に示すような効果が得られるようになる。
【0080】
(5)本実施の形態では、第1の絞り機構38aが設けられる第1の背圧導入経路Rd6及び第2の絞り機構38bが設けられる第2の背圧導入経路Rd7を通じて調圧設定値Pの変更を行うことができるようにしている。このように、先の第1の実施の形態における構成、即ち燃料を圧送するための燃料ポンプを2つ備えるといった構成にしなくとも調圧設定値Pの変更を行うことができるようになるため、装置全体のコスト上昇がより好適に抑制されるようになる。
【0081】
なお、上記第2の実施の形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第2の実施の形態では、第2の背圧導入経路Rd7の第2の絞り機構38bよりも上流に制御弁39を設ける構成としたが、同制御弁39を第2の背圧導入経路Rd7の第2の絞り機構38bよりも下流に設ける構成とすることもできる。
【0082】
・上記第2の実施の形態では、上流側還流経路Rd2Uに第2の背圧導入経路Rd7を接続することで、同上流側還流経路Rd2Uを流通する燃料をプレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、第2の背圧導入経路Rd7の上流側還流経路Rd2U側の端部を燃料供給経路Rd1に接続する構成とすることもできる。
【0083】
・上記第2の実施の形態では、第1の背圧導入経路Rd6及び第2の背圧導入経路Rd7にそれぞれ1つの絞り機構(第1の絞り機構38a及び第2の絞り機構38b)を設ける構成としたが、さらに別の絞り機構をそれぞれの背圧導入経路に設けることも可能である。要するに、第1の背圧導入経路Rd6及び第2の背圧導入経路Rd7の各々に少なくとも1つの絞り機構が設けられる構成であれば、上記実施の形態にて例示した構成に限られず任意の構成を採用することができる。
【0084】
・上記第2の実施の形態では、第1の絞り機構38a及び第2の絞り機構38bとして同じ絞り径の絞り機構を採用する構成としたが、絞り径の異なる絞り機構を採用することもできる。ちなみに、第1の絞り機構38aの絞り径を第2の絞り機構38bよりも大きく設定する(燃料経路の断面積を大きくする)ことで、第2の調圧設定値Pndを燃料タンク31内の燃料の圧力に近い値に設定することが可能となる。一方で、第2の絞り機構38bの絞り径を第1の絞り機構38aよりも大きく設定する(燃料経路の断面積を大きくする)ことで、第2の調圧設定値Pndをプレッシャレギュレータ36の上流側の燃料の圧力に近い値に設定することが可能となる。
【0085】
・上記第2の実施の形態では、第1の絞り機構38a及び第2の絞り機構38bとして固定絞り機構を採用する構成としたが、少なくとも一方を可変絞り機構とすることもできる。こうした構成を採用した場合には、内燃機関1の運転中において、可変絞り機構の絞り径を調整することで上述のような態様をもって第2の調圧設定値Pndを可変とすることが可能となる。
【0086】
(第3の実施の形態)
本発明を具体化した第3の実施の形態について、図18〜図23を参照して説明する。
【0087】
本実施の形態において、装置全体の基本的な構成は前記第1の実施の形態(図1)と同様であるが、図2に示される燃料供給装置3の構成が図18に示す構成に変更されている。
【0088】
ここで、本実施の形態の燃料供給装置の説明に先立って、その概要について説明する。
本実施の形態も、前記第1の実施の形態と同様に、プレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入する燃料を切り替えることで、同プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pを可変とする機能を備えるものとなっている。そして、前記第1の実施の形態では、前記下流側還流経路Rd2L及びポンプ間燃料経路Rdpのいずれかの燃料を背圧室36Rpに導入することで上記機能を実現しているのに対して、本実施の形態では、以下に説明する態様をもって上記機能が実現されるようにしている。以下、図18を参照して本実施の形態の燃料供給装置について説明する。
【0089】
同図18に示すように、本実施の形態の燃料供給装置3は、前記第1の実施の形態の燃料供給装置3(図2)に対して、次のような変更を加えたものとなっている。即ち、破線内にて示されるように、燃料タンク31内に貯留されている燃料を圧送するための燃料ポンプを1つとし(燃料ポンプ32)、前記第2の背圧導入経路Rd4を同燃料ポンプ32に接続した構成となっている。
【0090】
ここで、図19を参照して、上記燃料ポンプ32に対する第2の背圧導入経路Rd4の接続態様についての詳細な構成を説明する。なお、図19は、燃料ポンプ32の構成を模式的に示している。
【0091】
同図19に示されるように、燃料ポンプ32は、ハウジング32Hg内に設けられるロータ32Rtの回転を通じて(矢印の方向に回転)燃料タンク31内の燃料を燃料吸入口32Ipから吸入し、同燃料を加圧して燃料吐出口32Epから燃料供給経路Rd1に吐出する構成となっている。そして、本実施の形態にあっては、燃料吸入口32Ipと燃料吐出口32Epとの中間に設けられる中間吐出口32Mpに上記第2の背圧導入経路Rd4が接続されており、ロータ32Rtの回転を通じて加圧された燃料が中間吐出口32Mp及び燃料吐出口32Epを通じて対応する燃料経路に吐出されるようになる。
【0092】
次に、3ポート弁37を通じて切り替えられる各燃料経路について、図20〜図23を参照して説明する。なお、以降では、第1の背圧導入経路Rd3と背圧導入経路Rd5とが連通されているときの燃料経路を第1の燃料経路とし、第2の背圧導入経路Rd4と背圧導入経路Rd5とが連通されているときの燃料経路を第2の燃料経路とする。
【0093】
まず、第1の燃料経路が能動とされるときの燃料の循環態様について、図20及び図21を参照して説明する。なお、図20は、第1の燃料経路が能動とされているときの燃料供給装置3を、図21は、同図20の破線内における燃料の循環態様をそれぞれ模式的に示している。また、図20及び図21において破線で図示する燃料経路は、燃料の流通が遮断された状態を示している。
【0094】
図20に示されるように、第1の背圧導入経路Rd3と背圧導入経路Rd5とが連通されるとき、背圧室36Rpには、図21において破線で示される態様をもって下流側還流経路Rd2Lを流通する燃料が導入されるようになる。従って、プレッシャレギュレータ36のダイヤフラム36Dfは、下流側還流経路Rd2Lを流通する燃料の圧力、即ち燃料タンク31内の燃料の圧力(燃料タンク圧力Ptk)に対してプレッシャレギュレータ設定圧力Psgを加えた圧力により燃料室36Rf側へ押圧されることになる。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pが、次式
Ptk+Psg …[1]
を通じて算出される値に相当する値となる。なお、以降では、上記計算式を通じて算出される値に相当する調圧設定値Pを第1の調圧設定値Pstとする。
【0095】
そして、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第1の調圧設定値Pstが有効とされることにより、デリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の圧力は上記第1の調圧設定値Pstに応じた圧力に維持されるようになる。
【0096】
次に、第2の燃料経路が能動とされるときの燃料の循環態様について、図22及び図23を参照して説明する。なお、図22は、第2の燃料経路が能動とされているときの燃料供給装置3を、図23は、同図22の破線内における燃料の循環態様をそれぞれ模式的に示している。また、図22及び図23において破線で図示する燃料経路は、燃料の流通が遮断された状態を示している。
【0097】
図22に示されるように、第2の背圧導入経路Rd4と背圧導入経路Rd5とが連通されるとき、背圧室36Rpには、図23において破線で示される態様をもって燃料ポンプ32の中間吐出口32Mpから吐出された燃料が導入されるようになる。従って、プレッシャレギュレータ36のダイヤフラム36Dfは、上記中間吐出口32Mpから吐出された燃料の圧力、即ち燃料タンク31内の燃料の圧力(燃料タンク圧力Ptk)よりも高く、且つ燃料ポンプ32の燃料吐出口32Epにおける燃料の圧力よりも低い圧力(燃料ポンプ中間圧力Pmd)に対してプレッシャレギュレータ設定圧力Psgを加えた圧力により燃料室36Rf側へ押圧されることになる。これにより、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pが、次式
Pmd+Psg …[5]
を通じて算出される値に相当する値となる。なお、以降では、上記計算式を通じて算出される値に相当する調圧設定値Pを第2の調圧設定値Pndとする。
【0098】
そして、プレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pとして第2の調圧設定値Pndが有効とされることにより、デリバリパイプ35(燃料噴射機構34)内の燃料の圧力は上記第2の調圧設定値Pndに応じた圧力に維持されるようになる。
【0099】
また、本実施の形態では、先の第1の実施の形態における3ポート弁の切替処理(図8)と同様の処理が、所定の時間を周期として繰り返し行われる。これにより、燃料ポンプの負荷の増大を抑制しつつ、気化燃料の発生を好適に抑制することができるようになる。
【0100】
以上詳述したように、この第3の実施の形態にかかる内燃機関の燃料供給装置によれば、先の第1の実施の形態による前記(1)〜(4)の効果に準じた効果に加えて、さらに以下に示すような効果が得られるようになる。
【0101】
(5)本実施の形態では、第1の背圧導入経路Rd3及び燃料ポンプ32の中間吐出口32Mpに接続される第2の背圧導入経路Rd4を通じて調圧設定値Pの変更を行うことができるようにしている。このように、先の第1の実施の形態における構成、即ち燃料を圧送するための燃料ポンプを2つ備えるといった構成にしなくとも調圧設定値Pの変更を行うことができるようになるため、装置全体のコスト上昇がより好適に抑制されるようになる。
【0102】
なお、上記第3の実施の形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第3の実施の形態では、燃料ポンプ32の中間吐出口32Mpを図19に示される位置に設ける構成としたが、燃料吸入口32Ipと燃料吐出口32Epとの間であれば任意の位置に設けることができる。
【0103】
・上記第3の実施の形態では、燃料ポンプ32に燃料吐出口32Epとは別の燃料吐出口(中間吐出口32Mp)を1つ設ける構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、さらに別の燃料吐出口を設けるとともに、この新たに設けられる燃料吐出口から吐出される燃料をプレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入するための燃料経路及び同燃料経路を選択的に開閉する制御弁を備えた構成とすることもできる。
【0104】
(その他の実施の形態)
その他、上記各実施の形態に共通に変更可能な要素としては、次のようなものがある。
【0105】
・上記各実施の形態では、内燃機関1の運転中、3ポート弁の切替処理(図8)あるいは制御弁の開閉処理(図8及び図16)を通じてプレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pを可変とする構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、内燃機関1の運転開始から所定時間が経過するまでは調圧設定値Pとして第2の調圧設定値Pndを有効にし、同所定の時間が経過して以降、上記3ポート弁の切替処理(図8)あるいは制御弁の開閉処理(図8及び図16)を通じて調圧設定値Pを可変とすることもできる。こうした構成を採用した場合には、内燃機関1の始動時に確実に第2の調圧設定値Pndが有効とされるため、同内燃機関1の始動時における気化燃料の発生をより好適に抑制することができるようになる。
【0106】
・上記各実施の形態では、調圧設定値Pの変更を以下の態様、即ち
〔a〕第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満のとき、第2の調圧設定値Pndを有効にする。
〔b〕第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満のとき、第1の調圧設定値Pstを有効にする。
といった態様をもって行う構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、
〔a〕第1の調圧設定値Pstが飽和蒸気圧力Psv未満のとき、第2の調圧設定値Pndを有効にする。
〔b〕第2の調圧設定値Pndが有効とされている場合にあっては、第1の調圧設定値Pstよりも所定の圧力だけ低く設定した圧力が飽和蒸気圧力Psv以上となるとき、第1の調圧設定値Pstを有効にする。
といった態様をもって調圧設定値Pの変更を行う構成とすることもできる。
【0107】
・上記各実施の形態では、第1の調圧設定値Pstとデリバリパイプ35内の燃料の飽和蒸気圧力Psvとの対比のもとに3ポート弁37(制御弁39)の操作を行う構成としたが(図8、図16:ステップS105〜)、例えば次のように変更することも可能である。即ち、上記各実施の形態にて例示した態様をもって算出された飽和蒸気圧力Psvに所定の圧力を見込んだ圧力、即ち同飽和蒸気圧力Psvよりも高い圧力と第1の調圧設定値Pstとの対比のもとに3ポート弁37(制御弁39)の操作を行う構成とすることもできる。
【0108】
・上記各実施の形態では、
〔a〕飽和蒸気圧曲線及びデリバリパイプ35内の燃料の温度(噴射機構温度THdv)から同燃料の飽和蒸気圧力Psvを推定する(図8:ステップS104)。
〔b〕第1の調圧設定値Pstとこの飽和蒸気圧力Psvとの対比のともとに、3ポート弁37(制御弁39)の操作を行う(図8及び図16:ステップS105〜)。
といった処理を行う構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、上記各処理に代えて、
〔a〕飽和蒸気圧曲線及び第1の調圧設定値Pstからデリバリパイプ35内の燃料の飽和蒸気温度THsvを推定する。
〔b〕デリバリパイプ35内の燃料の温度(噴射機構温度THdv)とこの飽和蒸気温度THsvとの対比のもとに、3ポート弁37(制御弁39)の操作を行う。
といった処理を行う構成とすることもできる。
【0109】
・上記各実施の形態では、上記飽和蒸気圧計算式[1]に基づいて燃料の飽和蒸気圧曲線を決定する構成としたが、この飽和蒸気圧計算式[1]は上記各実施の形態にて例示した計算式に限られず、適宜の計算式を採用することができる。
【0110】
・上記各実施の形態では、燃料タンク31内の燃料の温度及び圧力から推定されるプロパン比率Rに基づいて燃料の飽和蒸気圧曲線を決定する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、燃料の飽和蒸気圧曲線を予め設定しておくとともに、プロパン比率Rの推定を行わない構成とすることもできる。
【0111】
・上記各実施の形態では、第1の背圧導入経路Rd3を下流側還流経路Rd2Lに接続する構成としたが、第1の背圧導入経路Rd3を燃料タンク31に接続する構成とすることもできる。
【0112】
・上記各実施の形態では、デリバリパイプ35内に残留している燃料を同デリバリパイプ35の下流から燃料タンク31に還流するいわゆるフューエルリターン式の燃料循環方式が採用されている燃料供給装置3に対して本発明を適用したが、次のような燃料供給装置に対して本発明を適用することもできる。即ち、燃料ポンプにより圧送された燃料をデリバリパイプ35の上流から燃料タンク31に還流するいわゆるフューエルリターンレス式の燃料循環方式が採用されている燃料供給装置に対しても本発明を適用することが可能である。
【0113】
・上記各実施の形態において、
〔a〕上記第1の実施の形態では、下流側還流経路Rd2Lの燃料と第1の燃料ポンプ32aにより加圧された燃料とのいずれかをプレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入する。
〔b〕上記第2の実施の形態では、下流側還流経路Rd2Lの燃料と上流側還流経路Rd2Uから第2の絞り機構38bを介して流通する燃料とのいずれかをプレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入する。
〔c〕上記第3の実施の形態では、下流側還流経路Rd2Lの燃料と燃料ポンプ32の中間吐出口32Mpから吐出される燃料とのいずれかをプレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに導入する。
といった態様をもってプレッシャレギュレータ36の調圧設定値Pを可変とすることができる構成としたが、同調圧設定値Pを可変とするための構成は上記各実施の形態にて例示した構成に限られず適宜変更可能である。要するに、プレッシャレギュレータ36の背圧室36Rpに、燃料タンク31内の燃料の圧力に相当する圧力の燃料と同圧力よりも高い圧力の燃料とのいずれかを選択的に導入することができる構成であれば、任意の構成を採用することができる。
【0114】
・上記各実施の形態では、液化石油ガス(LPG)を燃料とする内燃機関の燃料供給装置に対して本発明を適用したが、本発明の適用対象となる燃料供給装置は上記内燃機関の燃料供給装置に限られるものではなく、例えば、ガソリン等を燃料とする内燃機関の燃料供給装置にも適用可能である。また、内燃機関としての構成も上記各実施の形態にて例示した構成に限られず、任意の構成を採用することができる。要するに、混合気を燃焼させて出力を得る内燃機関であれば本発明の適用は可能であり、そうした場合にも上記各実施の形態の作用効果に準じた作用効果を奏することができる。
【0115】
以上の事項も含めて、最後に、この発明にかかる内燃機関の燃料供給装置は、次のような技術思想を含むものであることを付記しておく。
(1)請求項2記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記切替手段は、前記第1の背圧導入経路に設けられて同第1の背圧導入経路を選択的に開閉する第1の制御弁と、前記第2の背圧導入経路に各別に設けられて当該背圧導入経路を選択的に開閉する第2の制御弁とを備えて構成され、前記調圧値変更手段は、前記第2の制御弁のうちのいずれかを開弁するとともに前記第1の制御弁を閉弁することで前記第2の背圧導入経路を能動とすることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
【0116】
(2)請求項または4記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記切替手段は、前記第1の背圧導入経路に設けられて同第1の背圧導入経路を選択的に開閉する第1の制御弁と、前記第2の背圧導入経路に設けられて同第2の背圧導入経路を選択的に開閉する第2の制御弁とを備えて構成され、前記調圧値変更手段は、前記第2の制御弁を開弁するとともに前記第1の制御弁を閉弁することで前記第2の背圧導入経路を能動とすることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
【0117】
(3)請求項または4記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記切替手段は、前記第1の背圧導入経路の前記背圧室側の端部及び前記第2の背圧導入経路の前記背圧室側の端部がそれぞれ接続されるとともにこれら第1及び第2の背圧導入経路内を流通する燃料のいずれかを前記調圧機構の背圧室に導入するための三方向切替弁を備えて構成され、前記調圧値変更手段は、前記三方向切替弁の切替操作を通じて前記第2の背圧導入経路を能動とすることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
【0119】
(5)内燃機関に燃料を噴射供給する燃料噴射機構と、燃料タンク内の燃料を前記燃料噴射機構内に圧送供給する燃料ポンプと、同燃料ポンプにより圧送された燃料を前記燃料噴射機構の上流あるいは下流から前記燃料タンクに還流するための還流経路と、同還流経路に設けられて前記燃料噴射機構内の燃料の圧力を可変とする可変調圧機構と、同可変調圧機構の下流側の燃料をこの可変調圧機構の背圧室に導入するための第1の背圧導入経路と、前記燃料ポンプに対して直列に設けられる燃料ポンプと、これら各燃料ポンプを接続する燃料経路内の燃料を前記可変調圧機構の背圧室に導入するための第2の背圧導入経路と、前記第1及び第2の背圧導入経路のいずれかを選択的に能動とする背圧変更手段とを備えることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
【0120】
(6)内燃機関に燃料を噴射供給する燃料噴射機構と、燃料タンク内の燃料を前記燃料噴射機構に圧送供給する燃料ポンプと、同燃料ポンプにより圧送された燃料を前記燃料噴射機構の上流あるいは下流から前記燃料タンクに還流するための還流経路と、同還流経路に設けられて前記燃料噴射機構内の燃料の圧力を可変とする可変調圧機構と、同可変調圧機構の下流側の燃料をこの可変調圧機構の背圧室に導入するための第1の背圧導入経路と、前記燃料ポンプの燃料吸入口と燃料吐出口との中間に設けられる中間吐出口から吐出される燃料を前記可変調圧機構の背圧室に導入するための第2の背圧導入経路と、前記第1及び第2の背圧導入経路のいずれかを選択的に能動とする背圧変更手段とを備えることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
【0121】
(7)内燃機関に燃料を噴射供給する燃料噴射機構と、燃料タンク内の燃料を前記可変調圧機構に圧送供給する燃料ポンプと、同燃料ポンプにより圧送された燃料を前記燃料噴射機構の上流あるいは下流から燃料タンクに還流するための還流経路と、同還流経路に設けられて前記燃料噴射機構内の燃料の圧力を可変とする可変調圧機構と、該可変調圧機構の下流側の燃料を同可変調圧機構の背圧室に導入するための第1の背圧導入経路と、該第1の背圧導入経路に設けられてこの第1の背圧導入経路内を流通する燃料の流量を規制する第1の絞り機構と、前記可変調圧機構の上流の燃料を同可変調圧機構の背圧室に導入するための第2の背圧導入経路と、該第2の背圧導入経路に設けられてこの第2の背圧導入経路内を流通する燃料の流量を規制する第2の絞り機構と、前記第2の背圧導入経路に設けられて同第2の背圧導入経路を選択的に能動とする背圧変更手段とを備えることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
【0122】
(8)前記(5)または(6)記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記背圧変更手段は、前記第1の背圧導入経路に設けられて同第1の背圧導入経路を選択的に開閉する第1の制御弁と、前記第2の背圧導入経路に設けられて同第2の背圧導入経路を選択的に開閉する第2の制御弁とを備えて構成されることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
【0123】
(9)前記(5)または(6)記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記背圧変更手段は、前記第1の背圧導入経路の前記背圧室側の端部及び前記第2の背圧導入経路の前記背圧室側の端部がそれぞれ接続されるとともにこれら各背圧導入経路内を流通する燃料を前記可変調圧機構の背圧室に導入するための背圧導入経路が接続される三方向切替弁を備えて構成されることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
【0124】
(10)前記(7)記載の内燃機関の燃料供給装置において、前記背圧変更手段は、前記第2の背圧導入経路に設けられて同第2の背圧導入経路を選択的に開閉する制御弁を備えて構成されることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる内燃機関の燃料供給装置の第1の実施の形態についてその全体構成を模式的に示す概略図。
【図2】同実施の形態の燃料供給装置についてその全体構成を模式的に示す概略図。
【図3】同実施の形態の燃料供給装置に備えられるプレッシャレギュレータの構成を模式的に示す断面図。
【図4】同実施の形態の燃料供給装置について燃料経路の一切替状態を模式的に示す図。
【図5】同実施の形態の燃料供給装置について燃料の循環態様を模式的に示す図。
【図6】同実施の形態の燃料供給装置について燃料経路の一切替状態を模式的に示す図。
【図7】同実施の形態の燃料供給装置について燃料の循環態様を模式的に示す図。
【図8】同実施の形態にて行われる3ポート弁の切替処理を示すフローチャート。
【図9】液化石油ガスの飽和蒸気圧曲線を示すグラフ。
【図10】同実施の形態にて行われる3ポート弁の切替処理による調圧設定値の変更態様についてその一例を示すタイミングチャート。
【図11】本発明にかかる内燃機関の燃料供給装置の第2の実施の形態についてその全体構成を模式的に示す概略図。
【図12】同実施の形態の燃料供給装置について燃料経路の一切替状態を模式的に示す図。
【図13】同実施の形態の燃料供給装置について燃料の循環態様を模式的に示す図。
【図14】同実施の形態の燃料供給装置について燃料経路の一切替状態を模式的に示す図。
【図15】同実施の形態の燃料供給装置について燃料の循環態様を模式的に示す図。
【図16】同実施の形態にて行われる制御弁の開閉処理の一部を示すフローチャート。
【図17】同実施の形態にて行われる制御弁の開閉処理による調圧設定値の変更態様についてその一例を示すタイミングチャート。
【図18】本発明にかかる内燃機関の燃料供給装置の第3の実施の形態についてその全体構成を模式的に示す概略図。
【図19】同実施の形態の燃料供給装置に備えられる燃料ポンプの構成を模式的に示す断面図。
【図20】同実施の形態の燃料供給装置について燃料経路の一切替状態を模式的に示す図。
【図21】同実施の形態の燃料供給装置について燃料の循環態様を模式的に示す図。
【図22】同実施の形態の燃料供給装置について燃料経路の一切替状態を模式的に示す図。
【図23】同実施の形態の燃料供給装置について燃料の循環態様を模式的に示す図。
【図24】従来の燃料供給装置の全体構成を模式的に示す概略図。
【図25】液化石油ガスの飽和蒸気圧曲線を示すグラフ。
【符号の説明】
1…内燃機関、3…燃料供給装置、5…電子制御装置(ECU)、7…検出系、INJ…インジェクタ、11…シリンダブロック、12…シリンダ、13…シリンダヘッド、14…クランクシャフト、15…コネクティングロッド、16…ピストン、17…燃焼室、21…エアクリーナ、22…スロットルバルブ、23…サージタンク、24…吸気通路、25…触媒装置、26…排気通路、31…燃料タンク、32…燃料ポンプ、32a…第1の燃料ポンプ、32b…第2の燃料ポンプ、32Hg…ハウジング、32Rt…ロータ、32Ip…燃料吸入口、32Ep…燃料吐出口、32Mp…中間吐出口、33…燃料フィルタ、34…燃料噴射機構、35…デリバリパイプ、36…プレッシャレギュレータ、36Rf…燃料室、36Rp…背圧室、36Hg…ハウジング、36Df…ダイヤフラム、36Sg…スプリング、37…3ポート弁、38a…第1の絞り機構、38b…第2の絞り機構、39…制御弁、71…燃料タンク温度センサ、72…燃料タンク圧力センサ、73…噴射機構温度センサ、74…噴射機構圧力センサ、Rdp…ポンプ間燃料経路、Rd1…燃料供給経路、Rd2…還流経路、Rd2U…上流側還流経路、Rd2L…下流側還流経路、Rd3…第1の背圧導入経路、Rd4…第2の背圧導入経路、Rd5…背圧導入経路、Rd6…第1の背圧導入経路、Rd7…第2の背圧導入経路、Rd8…背圧導入経路。

Claims (10)

  1. 内燃機関に燃料を供給する燃料噴射機構と、燃料タンク内の燃料を前記燃料噴射機構に圧送供給する第1の燃料ポンプと、この燃料ポンプにより圧送された燃料を前記燃料噴射機構の上流あるいは下流から燃料タンクに還流するための還流経路と、この還流経路に設けられて前記燃料噴射機構内の燃料の圧力を所定の調圧設定値に応じた圧力に維持する調圧機構とを備える内燃機関の燃料供給装置において、
    前記調圧機構の背圧室に前記燃料タンク内の燃料の圧力に相当する第1の圧力とこの圧力よりも高い第2の圧力とのいずれかを選択的に導入することにより前記所定の調圧設定値を可変設定する調圧値変更手段として、
    前記第1の燃料ポンプに対して直列に配置される第2の燃料ポンプと、
    前記調圧機構の出口と前記燃料タンクとを接続する燃料経路から分岐した第1の背圧導入経路と、
    前記第1の燃料ポンプと前記第2の燃料ポンプとを接続する燃料経路から分岐した第2の背圧導入経路と、
    前記第1の背圧導入経路と前記第2の背圧導入経路との合流部と前記調圧機構の背圧室とを接続する第3の背圧導入経路と、
    前記第1の背圧導入経路と前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路との合流部に設けられて、前記第1の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが連通され且つ前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが遮断された第1の経路状態と、前記第1の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが遮断され且つ前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが連通された第2の経路状態とを切り替える切替手段と、
    この切替手段の操作を通じて前記第1の経路状態を選択することにより前記第1の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入し、前記切替手段の操作を通じて前記第2の経路状態を選択することにより前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入する制御手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  2. 内燃機関に燃料を供給する燃料噴射機構と、燃料タンク内の燃料を前記燃料噴射機構に圧送供給する燃料ポンプと、この燃料ポンプにより圧送された燃料を前記燃料噴射機構の上流あるいは下流から燃料タンクに還流するための還流経路と、この還流経路に設けられて前記燃料噴射機構内の燃料の圧力を所定の調圧設定値に応じた圧力に維持する調圧機構とを備える内燃機関の燃料供給装置において、
    前記調圧機構の背圧室に前記燃料タンク内の燃料の圧力に相当する第1の圧力とこの圧力よりも高い第2の圧力とのいずれかを選択的に導入することにより前記所定の調圧設定値を可変設定する調圧値変更手段として、
    前記燃料ポンプに対して直列に配置される単一または複数の燃料ポンプと、
    前記調圧機構の出口と前記燃料タンクとを接続する燃料経路から分岐した第1の背圧導入経路と、
    前記各燃料ポンプのそれぞれの出口に接続される燃料経路のいずれかから分岐した第2の背圧導入経路と、
    前記第1の背圧導入経路と前記第2の背圧導入経路との合流部と前記調圧機構の背圧室とを接続する第3の背圧導入経路と、
    前記第1の背圧導入経路と前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路との合流部に設けられて、前記第1の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが連通され且つ前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが遮断された第1の経路状態と、前記第1の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが遮断され且つ前記第2の背圧導入経路と前記第3の背圧導入経路とが連通された第2の経路状態とを切り替える切替手段と、
    この切替手段の操作を通じて前記第1の経路状態を選択することにより前記第1の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入し、前記切替手段の操作を通じて前記第2の経路状態を選択することにより前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入する制御手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の燃料供給装置において、
    前記切替手段として、3つのポートのそれぞれに前記第1の背圧導入経路または前記第2の背圧導入経路または前記第3の背圧導入経路が接続される制御弁を備える
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  4. 内燃機関に燃料を供給する燃料噴射機構と、燃料タンク内の燃料を前記燃料噴射機構に圧送供給する燃料ポンプと、この燃料ポンプにより圧送された燃料を前記燃料噴射機構の上流あるいは下流から燃料タンクに還流するための還流経路と、この還流経路に設けられて前記燃料噴射機構内の燃料の圧力を所定の調圧設定値に応じた圧力に維持する調圧機構とを備える内燃機関の燃料供給装置において、
    前記調圧機構の背圧室に前記燃料タンク内の燃料の圧力に相当する第1の圧力とこの圧力よりも高い第2の圧力とのいずれかを選択的に導入することにより前記所定の調圧設定値を可変とする調圧値変更手段として、前記調圧機構の下流側に接続されて前記調圧機構の下流側の燃料を前記調圧機構の背圧室に導入する第1の背圧導入経路と、前記燃料ポンプの燃料吸入口と燃料吐出口との中間に設けられる中間吐出口から吐出される燃料を前記調圧機構の背圧室に導入する第2の背圧導入経路と、前記第1の背圧導入経路及び前記第2の背圧導入経路のいずれかを選択的に能動とする切替手段とを備え、
    この切替手段を通じて前記第1の背圧導入経路を能動とすることにより前記第1の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入し、前記切替手段を通じて前記第2の背圧導入経路を能動とすることにより前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入する
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料供給装置において、
    前記調圧値変更手段は、前記内燃機関の始動から所定の時間が経過するまでの間、前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入する
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料供給装置において、
    前記調圧値変更手段は、前記内燃機関の運転中に前記燃料噴射機構内の燃料の圧力が同燃料の飽和蒸気圧力未満のとき、前記第2の圧力を前記調圧機構の背圧室に導入する ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の燃料供給装置において、
    前記調圧値変更手段は、前記燃料タンク内に貯留されている燃料の飽和蒸気特性及び前記燃料噴射機構内の燃料の温度から前記燃料噴射機構内の燃料の飽和蒸気圧力を推定する ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の燃料供給装置において、
    前記調圧値変更手段は、前記燃料タンク内に貯留されている燃料の温度及び同燃料の圧力に基づいて該燃料の組成を推定し、この推定される燃料の組成に基づいて前記燃料タンク内に貯留されている燃料の飽和蒸気特性を推定する
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  9. 請求項7または8に記載の内燃機関の燃料供給装置において、
    前記調圧値変更手段は、前記推定される飽和蒸気圧力に所定の圧力を見込んで得られる圧力を前記燃料噴射機構内の燃料の飽和蒸気圧力とする
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料供給装置において、
    前記内燃機関が液化石油ガスを燃料とするものである
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
JP2002204210A 2002-07-12 2002-07-12 内燃機関の燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4063603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204210A JP4063603B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 内燃機関の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204210A JP4063603B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 内燃機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004044503A JP2004044503A (ja) 2004-02-12
JP4063603B2 true JP4063603B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=31709873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204210A Expired - Fee Related JP4063603B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063603B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728915B1 (ko) * 2006-06-21 2007-06-14 한국기계연구원 가스연료차량의 펌프 외장형 연료공급장치
JP2009002294A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置
US9388778B2 (en) 2013-07-19 2016-07-12 Woodward, Inc. Servo flow recirculation for an advanced thermal efficient aircraft engine fuel system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193965U (ja) * 1981-06-03 1982-12-08
JPS61218757A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Nippon Carbureter Co Ltd 燃料噴射装置
JPH04284171A (ja) * 1991-03-08 1992-10-08 Yamaha Motor Co Ltd ガス燃料エンジンの点火時期調整装置
JP3114530B2 (ja) * 1994-11-02 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JPH08144888A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP3752704B2 (ja) * 1995-07-13 2006-03-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関用燃料供給装置
JPH109075A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Hitachi Ltd 燃料供給装置及びこれを用いた内燃機関及び自動車
JP3793378B2 (ja) * 1999-09-20 2006-07-05 株式会社日立製作所 内燃機関の燃料噴射装置
JP3483509B2 (ja) * 1999-12-13 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004044503A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466340B2 (ja) 燃料供給装置
RU2685783C2 (ru) Управление вспрыском топлива
US9885310B2 (en) System and methods for fuel pressure control
US20140251280A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US10837408B2 (en) Fuel metering for the operation of an internal combustion engine
JPWO2011001478A1 (ja) 燃料供給装置
JP5905795B2 (ja) 燃料圧力制御装置
WO2012138222A1 (en) Diesel engine for a lpg-diesel mixture
JP2006274923A (ja) 自動車の内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5989406B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP2007303372A (ja) 内燃機関の燃料供給システム
JP2013231362A (ja) 燃料圧力制御装置
JP2011220114A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4063603B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4379808B2 (ja) バイフューエルエンジンの燃料供給装置
JP4706292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024852A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3981603B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3835989B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2013083184A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JPH0835459A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
AU2007270173B2 (en) System for injecting liquid vapour
JP5352520B2 (ja) 燃料供給装置
JP4077657B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
KR100608937B1 (ko) 내연기관의 연료공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4063603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees