JP4063475B2 - 銅または銅合金のエッチング剤 - Google Patents

銅または銅合金のエッチング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4063475B2
JP4063475B2 JP2000122947A JP2000122947A JP4063475B2 JP 4063475 B2 JP4063475 B2 JP 4063475B2 JP 2000122947 A JP2000122947 A JP 2000122947A JP 2000122947 A JP2000122947 A JP 2000122947A JP 4063475 B2 JP4063475 B2 JP 4063475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
etching
acid
agent
etching agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000122947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200380A (ja
Inventor
万佐夫 岡田
摩紀 有村
雅代 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEC Co Ltd
Original Assignee
MEC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEC Co Ltd filed Critical MEC Co Ltd
Priority to JP2000122947A priority Critical patent/JP4063475B2/ja
Priority to TW089123501A priority patent/TW591120B/zh
Priority to US09/708,600 priority patent/US6426020B1/en
Priority to DE10055506A priority patent/DE10055506A1/de
Publication of JP2001200380A publication Critical patent/JP2001200380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063475B2 publication Critical patent/JP4063475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/34Alkaline compositions for etching copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/125Inorganic compounds, e.g. silver salt
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線板の製造などに有用な銅または銅合金のエッチング剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板の製造においては、銅表面の汚染や酸化物を除去し、いわゆる活性な銅表面を作り出すためにマイクロエッチングが行われている。例えば、エッチングレジスト、ソルダーレジスト、層間絶縁樹脂等の樹脂の積層または塗布の前処理、無電解めっきや電解めっきの前処理、はんだ付けの前処理などにマイクロエッチングが行なわれている。特に、樹脂を積層または塗布する前には、それらとの接着性を向上させるために、粗化表面を形成するマイクロエッチングが行なわれている。マイクロエッチングとは、表面をわずかに(通常深さ方向に1〜5μm)エッチングすることをいう。
【0003】
前記マイクロエッチングには、従来より過硫酸塩系マイクロエッチング剤や硫酸・過酸化水素系マイクロエッチング剤が使用されている。
【0004】
しかしながら、従来の過硫酸塩系マイクロエッチング剤には、エッチング速度が遅い、過硫酸塩が分解しやすいため液の安定性が悪い(エッチング速度が変動しやすい)という問題がある。また、プリント配線板には、銅の他にスズ鉛合金(はんだ)、ニッケル、金などの異種金属が存在するものがあるが、そのようなプリント配線板を処理した場合には、スズ鉛合金、ニッケルなどが変色したりエッチングされたりするという問題がある。
一方、硫酸・過酸化水素系マイクロエッチング剤にも、過酸化水素が分解しやすいため液の安定性が悪い(エッチング速度が変動しやすい)という問題や前記異種金属の変色などの問題がある。
【0005】
一方、マイクロエッチングではないが、フォトエッチング法で回路パターンを形成する工程において、銅アンモニウム錯イオンを主成分とするアルカリ性エッチング剤が使用されている。このアルカリ性エッチング剤にも液組成が不安定である(エッチング速度が変動しやすい)という問題がある。また、アンモニア臭が強く、作業環境を悪化させるという問題がある。
【0006】
また、特公昭55−15512号公報には、塩化第二銅などの第二銅イオン源およびモノエタノールアミンなどの錯化剤を含有する中性のエッチング剤や、さらにこれに塩化アンモニウムなどのアンモニウム塩を添加したアルカリ性のエッチング剤が記載されている。しかしながら、このエッチング剤は中性ではエッチング速度が遅く、アルカリ性のものはアンモニア臭がするという問題がある。
【0007】
また、特開平6−17266号公報には、塩化第二銅などの第二銅イオン源とアルカノールアミンとを含有する表面処理剤が記載され、リードフレームを塩化第二鉄水溶液などでエッチング加工したのちの表面に形成される灰色から黒色の皮膜の除去に有用であると記載されている。しかしながら、この表面処理剤は銅の溶解速度が遅いため、エッチング剤としては使用することができない。
【0008】
また、特開平7−292483号公報には、アゾール類の第二銅錯体、有機酸およびハロゲンイオンを必須成分として含有し、必要に応じてアルカノールアミンなどを添加した水溶液からなる表面処理剤が記載されている。しかしながら、この表面処理剤においては、アルカノールアミンの添加量は、有機酸よりも過剰にならないような量である。アルカノールアミンが有機酸よりも過剰になると、銅のエッチング速度が遅くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、上記従来の欠点を克服し、液組成の安定性や臭気の問題が解決され、かつ0.1μm/分以上のエッチング速度を発現させうるエッチング剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、マイクロエッチングに用いた場合に、エッチング剤が表面に残存しても腐食性のきわめて低く、更に粗化表面を形成しうるエッチング剤を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討の結果、下記の構成により上記従来の技術の欠点を克服するに至った。すなわち、本発明は、アルカノールアミン10〜30重量%、第二銅イオン源を金属銅として0.2〜10重量%、ハロゲンイオン源をハロゲンとして0.005〜5重量%および脂肪族カルボン酸2〜30重量%を含有し、かつ脂肪族カルボン酸1モルに対するアルカノールアミンの比率が2モル以上である水溶液からなり、pHが7.5〜11.5の銅または銅合金のエッチング剤に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
前記アルカノールアミンは、銅を溶解するための錯化剤として作用する成分である。前記アルカノールアミンとしては、分子量500以下の低分子量のものがエッチング剤の粘度が低くなり、一様なエッチングを行ない、微細な回路パターンを形成するエッチングを行ないやすいという点から好ましい。
【0012】
前記アルカノールアミンの具体例としては、例えばモノエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、2−(2−ヒドロキシ)エトキシエタノールアミンなどのモノエタノールアミンおよびその誘導体、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミンなどのジエタノールアミンおよびその誘導体、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ヒドロキシエチルピペラジンなどやそれらの誘導体があげられる。
【0013】
前記アルカノールアミンの濃度は10〜30%である。前記濃度が10%未満ではエッチング速度が遅くなり、また30%を超えるとエッチング剤の粘度が増加しがちである。なお、後述の銅イオン源としてアルカノールアミン銅錯体を用いる場合には、その錯体を構成するアルカノールアミンの他に、5%以上の濃度のアルカノールアミンが配合される。ただし、この場合もエッチング剤中の濃度の上限は、全アルカノールアミンとして50%である。また、後述する脂肪族カルボン酸1モルに対するアルカノールアミンの比率は2以上である。前記比率が2未満になるとエッチング速度が遅くなる。
【0014】
前記銅イオン源は、アルカノールアミンと錯体を形成して銅の酸化剤となる成分である。前記銅イオン源としては、例えば前記アルカノールアミンの銅錯体、水酸化銅、後述の脂肪族カルボン酸の銅錯体、塩化銅、臭化銅などのハロゲン化銅、炭酸銅、硫酸銅、酸化銅などがあげられる。前記銅イオン源は1価の銅イオンを生じさせる化合物であってもよく、2価の銅イオンを生じさせる化合物であってもよいが、後述するハロゲンイオン濃度が5%未満の場合には、銅を安定に溶解させるという点から2価の銅イオンを生じさせる化合物が好ましい。
【0015】
前記銅イオン源の濃度は、金属銅に換算して0.2〜10%、好ましくは1〜6%である。前記濃度が0.2%未満ではエッチング速度が遅くなり、一方10%を超えてもエッチング速度が遅くなる。なお、銅イオン源としてハロゲン化銅を用いる場合は、後述のようにハロゲンイオン濃度が10%を超えないように配合される。
【0016】
前記ハロゲンイオン源は、銅の溶解性と溶解安定性を向上させ、またエッチング速度を速くする成分である。また、銅表面を粗化する作用をも有する。前記ハロゲンイオン源の具体例としては、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などの無機酸、塩化銅、臭化銅、塩化鉄、塩化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの無機塩があげられる。これらのうちでは、本発明のエッチング剤を銅または銅合金の表面を粗化するマイクロエッチングに用いる場合には、臭素イオンを生じる化合物が、表面を粗化する効果が高いという点で好ましい。
【0017】
前記ハロゲンイオン源の濃度は、ハロゲンイオンとして0.005〜10%である。前記濃度が0.005%未満ではエッチング速度が遅くなる。一方、10%を超えても添加による効果の増大は見られず、本発明のエッチング剤を表面を粗化するマイクロエッチングに用いる場合は、表面を充分に粗化できなくなる。また、被処理材の表面にエッチング剤が残存しやすい場合には、前記濃度は5%以下が好ましい。5%を超えるとエッチング剤が表面に残存した場合の腐食性が高くなる。
【0018】
本発明のエッチング剤には、銅の溶解安定性を向上させたり、pHを調製したりするために脂肪族カルボン酸が配合される。
前記脂肪族カルボン酸の具体例としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸などの脂肪族飽和モノカルボン酸、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸などの脂肪族飽和ジカルボン酸、マレイン酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸などのオキシカルボン酸、β−クロロプロピオン酸、ニコチン酸、ヒドロキシピバリン酸、レブリン酸などを有するカルボン酸、それらの誘導体があげられる。
前記脂肪族カルボン酸のうちでは、アルカノールアミン銅錯体による銅の酸化作用を阻害しない、エッチング剤の粘度が低いなどの点から、脂肪族モノカルボン酸が好ましい。
【0019】
前記脂肪族カルボン酸の濃度は、0.1〜30%、好ましくは0.1〜15%である。前記濃度が0.1%未満では脂肪族カルボン酸を添加する効果が充分得られなくなり、30%を超えるとpHが低くなりすぎてエッチング速度が遅くなる。また、ハロゲン濃度が5%以下の場合には、エッチング速度の点から2〜30%が特に好ましく、7〜15%がさらに好ましい。なお、前記銅イオン源として脂肪族カルボン酸銅錯体を用いた場合には、その錯体を構成する脂肪族カルボン酸を含めて0.1〜30%の濃度になるように配合される。
【0020】
本発明のエッチング剤には、さらにベンゾトリアゾールのような防錆剤、均一なエッチングを行なうためのポリアルキレングリコールやポリアルキレングリコール誘導体などの界面活性剤などを配合してもよい。また、液の特性や本発明のエッチング剤を表面粗化に用いた場合の表面形状を安定させるため、前記脂肪族カルボン酸や前記アルカノールアミンの塩、その他の無機塩を配合してもよい。
【0021】
本発明のエッチング剤は、ハロゲン濃度が5%以下の場合には、エッチングスピードを速くするためにpHを7.5〜11.5、特に8.2〜10.8の範囲に調整して使用するのが好ましい。
【0022】
本発明のエッチング剤は、前記の各成分を水に溶解させることにより容易に調製することができる。前記水としては、イオン交換水が好ましい。また、本発明のエッチング剤の使用方法に特に限定はなく、例えば銅または銅合金にスプレーする方法、エッチング剤中に銅または銅合金を浸漬する方法等があげられる。その際のエッチング剤の温度は10〜50℃が好ましく、処理時間は10〜120秒、特にマイクロエッチングの場合は10〜60秒が好ましい。
【0023】
本発明のエッチング剤は、銅または銅合金のマイクロエッチングに用いると、表面の汚染や酸化物を除去して活性な表面を作り出すことができ、また、樹脂との接着性に優れた凹凸のある表面を形成しうる。したがって、例えばエッチングレジストやソルダーレジスト被覆の前処理、層間絶縁樹脂被覆の前処理、無電解めっきや電解めっきの前処理、プリント配線板用プリフラックスなどの防錆被膜形成の前処理に有用である。
【0024】
また、得られた表面ははんだ付け性にも優れるため、ホットエアレベラー工程や電子部品実装時のはんだ付けの前処理に有用である。前記はんだとしては、スズ鉛共晶はんだのほか、スズ銅ビスマス系鉛フリーはんだ、スズ銀銅系鉛フリーはんだ、スズ銀ビスマス系鉛フリーはんだ、スズ亜鉛系鉛フリーはんだなどの鉛フリーはんだがあげられる。また、リードフレームの表面処理などにも好ましい。また、本発明のエッチング剤は、スズ鉛合金、ニッケル、金などを浸食しないため、例えば銅とそれらが共存するプリント配線板の処理にも有用である。
【0025】
また、本発明のエッチング剤は、スプレー法で使用すると、スプレーノズルと対向する面のエッチングがそれ以外の面よりも速く進むという特性を有するため、回路パターンを形成するためのフォトエッチング工程に使用すると、アスペクト比の高いエッチングを行なうことができる。しかもエッチング速度の制御も容易である。エッチングレジストとしては、熱硬化性樹脂および感光性樹脂の他、スズ、スズ鉛合金、ニッケル/金積層膜などがあげられるが、本発明のエッチング剤は、スズ、スズ鉛合金、ニッケル、金などを侵食しないため、それらをエッチングレジストとして使用することができる。
【0026】
さらに、プリント配線板の製造法の一つであるセミアディティブ法では、絶縁材料表面に、無電解銅めっき膜、銅スパッタリング膜、銅箔などからなる下地導電層を形成し、その上の回路になる部分のみに電解銅めっき層を形成したのち、電解銅めっき層が形成されていない部分の下地導電層を除去して回路パターンを形成する工程があるが、この下地導電層の除去に本発明のエッチング剤を用いると、下地導電層の除去と同時に電解銅めっき層表面が粗化され、ソルダーレジストや層間絶縁樹脂との接着性に優れた表面になる。
前記セミアディティブ法では、下地導電層を除去する際に回路パターンとなる電解銅めっき層の溶解を防ぐために、電解銅めっき層をエッチングレジストで被覆する場合があるが、前述のごとくスズ、スズ鉛合金、ニッケル、金などをエッチングレジストとして用いることができる。
【0027】
【実施例】
実施例1〜4および比較例1〜3
実施例および比較例に用いたエッチング剤の組成を表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0004063475
【0029】
(エッチングの均一性の評価)
表1に示される組成のエッチング剤を、縦50mm、横50mm、厚さ1.6mmの大きさのプリント配線板用両面銅張積層板(FR−4グレード)に、液温25℃、スプレー圧0.07MPa、スプレー時間20秒の条件でスプレーしたのち、水洗、乾燥した。前記処理ののち、銅張積層板の重量変化からエッチング量(深さ)を算出し、また銅表面を目視により観察した。結果を表2に示す。
【0030】
(スズ鉛合金の変色の有無の評価)
前記プリント配線板用両面銅張積層板に、スズ鉛合金(はんだ)をめっきした試験片に表1に示される成分のエッチング剤を、前記スプレー条件にてスプレーしたのち、水洗、乾燥した。処理後のスズ鉛合金表面を目視により観察した。結果を表2に示す。
【0031】
(腐食性の評価)
表1に示される組成のエッチング剤中に、縦150mm、横70mm、厚さ1.6mmのプリント配線板用両面銅張積層板(FR−4グレード)で、径0.3mmのスルーホール1000個を形成した基板を、25℃で1分間の条件で浸漬したのち取り出した。つぎに、この基板を水洗しないままで230℃で3分間加熱し、さらに60℃、90%RHの恒温高湿器中に30日間放置してスルーホール断線の発生率をスルーホール内の電気抵抗を測定することにより調べた。結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
Figure 0004063475
【0033】
表2に示されるように、本発明の実施例では20秒のスプレーでエッチング量が0.6μm以上で均一なエッチングができた。また、処理後の水洗をしなかった場合でも断線の発生はなかった。これに対し、硫酸・過酸化水素系エッチング剤(比較例1)を用いた場合にはスズ鉛合金が腐食して黒く変色し、断線も発生した。また、過硫酸塩系エッチング剤(比較例2)を用いた場合には、エッチング量が0.3μmと少なく均一なエッチングを行うことができず、スズ鉛合金表面が変色し、断線も発生した。さらに、アルカノールアミンの濃度が低いエッチング剤(比較例3)を用いた場合にはエッチング速度が遅く、しかも均一なエッチングを行なうことができなかった。
【0034】
実施例5〜9および比較例4〜5
(粗化表面の樹脂接着性の評価)
表3に示す成分を混合して、本発明のエッチング剤を調製した。次に、縦50mm、横50mm、厚さ1.6mmの大きさのプリント配線板用両面銅張積層板(FR−4グレード)の表面に電気銅めっきしたのち、前記エッチング剤で液温30℃、スプレー圧0.14MPa、スプレー時間60秒の条件でスプレー処理し、表面を粗化した。このときのエッチング量を表3に示す。次に、前記表面にソルダーレジスト(PSR−4000、太陽インキ製造(株)製)を塗布し、露光、現像、硬化させた。
【0035】
次に、JIS K 5400の8.5.2に準じ、硬化の完了したソルダーレジストに幅1mmの碁盤目状の切り傷を付け、室温(約20℃)にて、3.5%の塩酸水溶液に10分間浸漬して放置したのち、水洗、乾燥させた。次に、同じくJIS K 5400の8.5.2に準じ、セロハンテープによる引き剥がし試験を行い、セロハンテープに付着して剥がれたソルダーレジストを目視観察し、接着性を下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
【0036】
◎:セロハンテープにソルダーレジストが全くついていない。
○:セロハンテープにソルダーレジストがわずかについている。
×:セロハンテープにソルダーレジストの大部分がついている。
【0037】
(粗化表面のはんだ付け性の評価)
前記銅が電気めっきされたプリント配線板用両面銅張積層板(FR−4グレード)に、ソルダーレジスト(PSR−4000、太陽インキ(株)製)を塗布し、はんだ付け性評価用の直径1.5mmの孔、560個を形成させるように露光、現像し、硬化させた。次に、前記エッチング剤で液温30℃、スプレー圧0.14MPa、スプレー時間20秒の条件でスプレー処理してエッチングした。
【0038】
次に、得られた表面にはんだレベラー用フラックス(W−221、メック(株)製)を塗布し、縦型はんだレベラーにより、はんだ温度240℃、浸漬時間4秒、エアー温度220℃、スキージ圧力0.3MPaの条件ではんだ付けを行い、はんだが付着した孔の割合を調べた。結果を表3に示す。
【0039】
【表3】
Figure 0004063475
【0040】
表3に示される結果から、本発明のエッチング剤で処理された銅表面は、ソルダーレジストとの接着性に優れ、はんだ付け性にも優れていることがわかる。これに対し、過硫酸塩系エッチング剤(比較例4)や硫酸・過酸化水素系エッチング剤(比較例5)を用いた場合には、ソルダーレジストが剥がれやすく、はんだ付けされていない孔が比較的多いことがわかる。
【0041】
【発明の効果】
本発明は、液組成の安定性や臭気の問題が解決され、かつ0.1μm/分以上のエッチング速度を発現させうるエッチング剤を提供することができる。
また、本発明は、マイクロエッチングに用いた場合に、エッチング剤が表面に残存しても腐食性のきわめて低く、更に粗化表面を形成しうるエッチング剤を提供することができる。

Claims (1)

  1. アルカノールアミン10〜30重量%、第二銅イオン源を金属銅として0.2〜10重量%、ハロゲンイオン源をハロゲンとして0.005〜5重量%および脂肪族カルボン酸2〜30重量%を含有し、かつ脂肪族カルボン酸1モルに対するアルカノールアミンの比率が2モル以上である水溶液からなり、pHが7.5〜11.5の銅または銅合金のエッチング剤。
JP2000122947A 1999-11-10 2000-04-24 銅または銅合金のエッチング剤 Expired - Lifetime JP4063475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122947A JP4063475B2 (ja) 1999-11-10 2000-04-24 銅または銅合金のエッチング剤
TW089123501A TW591120B (en) 1999-11-10 2000-11-07 Etchant for copper or copper alloys
US09/708,600 US6426020B1 (en) 1999-11-10 2000-11-09 Etchant for copper or copper alloys
DE10055506A DE10055506A1 (de) 1999-11-10 2000-11-09 Ätzmittel für Kupfer oder Kupferlegierungen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31991899 1999-11-10
JP11-319918 1999-11-10
JP2000122947A JP4063475B2 (ja) 1999-11-10 2000-04-24 銅または銅合金のエッチング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200380A JP2001200380A (ja) 2001-07-24
JP4063475B2 true JP4063475B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=26569877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122947A Expired - Lifetime JP4063475B2 (ja) 1999-11-10 2000-04-24 銅または銅合金のエッチング剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6426020B1 (ja)
JP (1) JP4063475B2 (ja)
DE (1) DE10055506A1 (ja)
TW (1) TW591120B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141870A (en) 1997-08-04 2000-11-07 Peter K. Trzyna Method for making electrical device
JP4267331B2 (ja) * 2003-01-14 2009-05-27 株式会社荏原製作所 基板の処理方法及びエッチング液
US7029588B2 (en) * 2003-03-19 2006-04-18 Samuel Rupert Owens Oxidizing solution and process for contaminants
JP4445716B2 (ja) * 2003-05-30 2010-04-07 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ナノ粒子製造方法
US7063800B2 (en) * 2003-11-10 2006-06-20 Ying Ding Methods of cleaning copper surfaces in the manufacture of printed circuit boards
US7395852B1 (en) * 2003-11-14 2008-07-08 Michael H Gurin Enhanced energy concentrator composition
US20050217757A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Yoshihiro Miyano Preflux, flux, solder paste and method of manufacturing lead-free soldered body
JP2006111953A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Mec Kk 銅又は銅合金のエッチング剤、その製造法、補給液及び配線基板の製造法
JP4822714B2 (ja) * 2005-02-01 2011-11-24 荏原ユージライト株式会社 スズまたはスズ合金めっき用ウィスカー防止剤およびこれを用いるウィスカー防止方法
US7393461B2 (en) * 2005-08-23 2008-07-01 Kesheng Feng Microetching solution
WO2008048240A2 (en) * 2005-09-22 2008-04-24 Pantheon Chemical, Inc. Copper chelating agent, composition including the agent, and methods of forming and using the agent and composition
US7875558B2 (en) * 2005-12-21 2011-01-25 Kesheng Feng Microetching composition and method of using the same
US7456114B2 (en) * 2005-12-21 2008-11-25 Kesheng Feng Microetching composition and method of using the same
SG133443A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-30 3M Innovative Properties Co Etchant formulations and uses thereof
WO2008078909A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Techno Semichem Co., Ltd. Chemical mechanical polishing composition for copper comprising zeolite
JP5253416B2 (ja) * 2007-12-18 2013-07-31 大成プラス株式会社 金属と樹脂の複合体とその製造方法
KR20100101136A (ko) * 2008-01-15 2010-09-16 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 구리 또는 구리 합금용의 에칭액, 에칭 전처리액 및 에칭 방법
KR101362643B1 (ko) 2008-01-25 2014-02-13 동우 화인켐 주식회사 박막트랜지스터의 제조방법, 및 상기 방법에 이용되는식각액 조성물
US8518281B2 (en) * 2008-06-03 2013-08-27 Kesheng Feng Acid-resistance promoting composition
WO2012005722A1 (en) 2010-07-06 2012-01-12 Zettacore, Inc. Methods of treating metal surfaces and devices formed thereby
CN102985596B (zh) * 2010-06-18 2016-08-10 三菱瓦斯化学株式会社 用于包含铜层和钼层的多层结构膜的蚀刻液
JP5946827B2 (ja) 2010-07-06 2016-07-06 イーサイオニック コーポレーション プリント配線板を製造する方法
JP6101421B2 (ja) * 2010-08-16 2017-03-22 インテグリス・インコーポレーテッド 銅または銅合金用エッチング液
JP5219304B2 (ja) * 2010-12-14 2013-06-26 メック株式会社 エッチング剤及びこれを用いたエッチング方法
JP5971246B2 (ja) 2011-07-04 2016-08-17 三菱瓦斯化学株式会社 銅または銅を主成分とする化合物のエッチング液
JP5933950B2 (ja) * 2011-09-30 2016-06-15 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 銅または銅合金用エッチング液
JP5874308B2 (ja) * 2011-10-21 2016-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 銅及びモリブデンを含む多層膜用エッチング液
JP5923351B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-24 株式会社Adeka 銅膜形成用組成物及び該組成物を用いた銅膜の製造方法
JP5219008B1 (ja) * 2012-07-24 2013-06-26 メック株式会社 銅のマイクロエッチング剤及びその補給液、並びに配線基板の製造方法
JP5404978B1 (ja) * 2012-09-28 2014-02-05 メック株式会社 銅のマイクロエッチング剤及びその補給液、並びに配線基板の製造方法
JP5382892B2 (ja) * 2012-12-27 2014-01-08 メック株式会社 エッチング方法
KR102008689B1 (ko) 2013-04-23 2019-08-08 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 구리 및 몰리브덴을 포함하는 다층막의 에칭에 사용되는 액체 조성물, 및 그 액체 조성물을 이용한 기판의 제조방법, 그리고 그 제조방법에 의해 제조되는 기판
JP6164614B2 (ja) * 2013-12-06 2017-07-19 メック株式会社 エッチング液、補給液及び銅配線の形成方法
CN104862703A (zh) * 2014-06-16 2015-08-26 叶涛 一种高质高效且安全的印刷线路板碱性氯化铜蚀刻液
JP6397245B2 (ja) * 2014-07-23 2018-09-26 旭化成株式会社 レジストパターンの製造方法
EP3034654B1 (en) * 2014-12-19 2017-10-25 ATOTECH Deutschland GmbH Composition and method for micro etching of copper and copper alloys
JP6000420B1 (ja) * 2015-08-31 2016-09-28 メック株式会社 エッチング液、補給液及び銅配線の形成方法
EP3159432B1 (en) * 2015-10-23 2020-08-05 ATOTECH Deutschland GmbH Surface treatment agent for copper and copper alloy surfaces
JP6646258B2 (ja) * 2016-02-26 2020-02-14 住友金属鉱山株式会社 積層体のエッチング方法とそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP6338232B1 (ja) 2017-09-22 2018-06-06 メック株式会社 銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法
WO2020261995A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社Adeka 組成物及びエッチング方法
CN114231985A (zh) * 2021-12-10 2022-03-25 昆山市板明电子科技有限公司 铜表面粗化微蚀液及其使用方法
CN116288350B (zh) * 2023-02-23 2024-04-19 湖北兴福电子材料股份有限公司 一种长寿命的铜蚀刻液及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695348A (en) * 1986-09-15 1987-09-22 Psi Star Copper etching process and product
JPH0617266A (ja) 1992-07-02 1994-01-25 Asahi Denka Kogyo Kk 銅および銅合金の表面処理剤
JP2781954B2 (ja) * 1994-03-04 1998-07-30 メック株式会社 銅および銅合金の表面処理剤
JP2923524B2 (ja) * 1995-08-01 1999-07-26 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤並びにマイクロエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6426020B1 (en) 2002-07-30
JP2001200380A (ja) 2001-07-24
DE10055506A1 (de) 2001-05-23
TW591120B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063475B2 (ja) 銅または銅合金のエッチング剤
JP2781954B2 (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
KR100409189B1 (ko) 구리또는구리합금용마이크로엣칭조성물
JP6338232B1 (ja) 銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法
US5439783A (en) Composition for treating copper or copper alloys
JPH0941162A (ja) 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
KR101485873B1 (ko) 구리의 마이크로 에칭제 및 그 보급액, 및 배선 기판의 제조 방법
JP3387507B2 (ja) 無電解ニッケルめっき用前処理液および前処理方法
JP2000212763A (ja) 銀合金メッキ浴及びそれを用いる銀合金被膜の形成方法
JP4836365B2 (ja) 回路板製造のための組成物
US20160222519A1 (en) Method of selectively treating copper in the presence of further metal
JP2009046761A (ja) 表面処理剤
JP6598917B2 (ja) 銅のマイクロエッチング剤
JPH0230769A (ja) 無電解めっき用前処理液
JPH07278846A (ja) 錫、錫合金、ニッケルまたはニッケル合金の剥離液
KR19980066842A (ko) 구리 또는 구리합금에 대한 마이크로에칭 조성물
JPS6352115B2 (ja)
JPH07118880A (ja) 金属の表面保護剤および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050801

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term