JP4063429B2 - 半導体圧力センサの調整方法 - Google Patents

半導体圧力センサの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063429B2
JP4063429B2 JP35085198A JP35085198A JP4063429B2 JP 4063429 B2 JP4063429 B2 JP 4063429B2 JP 35085198 A JP35085198 A JP 35085198A JP 35085198 A JP35085198 A JP 35085198A JP 4063429 B2 JP4063429 B2 JP 4063429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
semiconductor pressure
output voltage
semiconductor
vout21
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35085198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180280A (ja
Inventor
和之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP35085198A priority Critical patent/JP4063429B2/ja
Publication of JP2000180280A publication Critical patent/JP2000180280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063429B2 publication Critical patent/JP4063429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車や民生機器に広く用いられている半導体圧力センサおよびその調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体圧力センサは小型、軽量で、耐環境性がよく、高精度に圧力を検知および計測できるセンサである。そのため、自動車のエンジンに最適条件で燃料を供給するシステムに使用されたり、また各種空気圧やガス圧などを計測するシステムに使用されている。
【0003】
この半導体圧力センサは、周囲の環境条件に左右されず、センサに加わる圧力に応じて精度良く出力電圧を出力することが求められている。そのために、半導体圧力センサの製造プロセスで、圧力に応じて目標の出力電圧が出力されるように、調整することが重要となる。
【0004】
図2は従来の半導体圧力センサの要部構成図である。この構成図は主要部の概略図である。半導体圧力センサは、センシング部21と信号処理回路部2で構成される。センシング部21は4個の半導体歪みゲージ4でブリッジ回路3が構成されている。このブリッジ回路3の入力点がa点、b点で、出力点がc点、d点である。a点、b点には電源電圧のVCCとVGND がVCC端子5およびVGND 端子7から入力され、c点の電位とd点の電位の差の電圧、つまり、ブリッジ回路3の出力電圧がセンシング部21の出力電圧で信号処理回路部2の入力電圧VINとなる。以後、センシング部21の出力電圧、ブリッジ回路3の出力電圧もVINと表示する。このセンシング部21の出力電圧はブリッジ回路3の出力電圧そのものである。また、信号処理回路部2は2個の演算増幅回路OP1、OP2および抵抗R1、抵抗R2、抵抗R3および抵抗R4で構成される。ブリッジ回路3の出力点であるc点とOP1の+入力端子と接続し、OP1の−入力端子とOP1の出力端子と接続し、インピーダンス変換のバッファ回路となる。d点はOP2の+入力端子と接続し、−入力端子はR4を介して出力端子と接続し、反転増幅回路となる。また、OP2の出力電圧VOUT がVOUT 端子6から出力される。
【0005】
OP1の出力端子とR1と接続し、R1はR2とR3の接続点に接続する。この接続点はOP2の−入力端子に接続する。またR2はVCCと接続し、R3はVGND に接続する。
ブリッジ回路3のc点、d点にはリード線24、25を介して調整用端子22、23と接続する。この調整用端子22、23はブリッジ回路3の出力電圧を測定するための端子で、半導体圧力センサの出力電圧が、圧力に対して目標通りの電圧値になるように、調整する場合に用いる調整用端子である。
【0006】
この半導体圧力センサの調整方法について概略を説明する。センシング部21の出力電圧VINは、R1、R2、R3、R4およびOP1、OP2で構成された信号処理回路部2で増幅され、出力端子からVOUT として出力される。この信号処理回路部2の増幅度は、R1の値を変化させることで、おおよそ−(R4/R1)という値で調整される。また、信号処理回路部2のオフセット調整はR2、R3の値を変化させて調整される。
【0007】
つぎに、従来の半導体圧力センサにおいて、信号処理回路部2の増幅度を調整する手順ついて具体的に説明する。
1.圧力P1の場合のブリッジ回路3の出力電圧VIN1 と半導体圧力センサの出力電圧VOUT51 を測定する。
2.圧力P2の場合のブリッジ回路の出力電圧VIN2 と半導体圧力センサの出力電圧VOUT52 を測定する。
3.P1、P2、VIN1 、VIN2 、VOUT51 、VOUT52 の値を基に、圧力P2において、信号処理回路部2の増幅度を調整し、出力電圧を目標値VOAの値にする。その式は次式で表される。
【0008】
【数1】
VOA=VOUT52 −〔((VOUT52 −VOUT51 )/(VIN2 −VIN1 ))−(VSO/(VIN2 −VIN1 ))×VIN2 ・・・・ (1)
〔ただし、VSOは(VOUT52 −VOUT51 )の調整目標値〕
4.上記の目標値VOAになるように、(VOUT52 −VOUT51 )の値をVSOとなるように、調整抵抗であるR1をトリミングなどの手法で調整する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この調整方法では、直接、ブリッジ回路3の出力電圧VINを求める必要がある。これは、調整精度が高いという利点はあるが、つぎのような、問題点もある。
1.ブリッジ回路3の出力信号VINを直接測定し、且つ、R1を調整するために使用される調整用端子22、23を設ける必要があり、ブリッジ回路3のC点およびD点と調整用端子22、23とをリード線24、25で接続する必要がある。
2.この調整用端子22、23とリード線24、25を半導体チップ上に設ける必要があるために、半導体チップが大きくなる。また、このリード線24、25にノイズが乗り、信号処理回路部2が誤動作して、高精度の圧力測定および検出ができない。
【0010】
この発明の目的は、前記の課題を解決して、調整用端子を不要とし、チップサイズの小さな、耐ノイズ性の高い半導体圧力センサおよびその調整方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、複数の半導体歪みゲージを半導体ダイヤフラムの表面層に分散形成したセンシング部と、圧力変化に応じて該センシング部から発生する電気信号を増幅し、且つ、増幅度の調整を抵抗体のトリミングにより行う信号処理回路部とを、同一半導体基板に集積し、前記信号処理回路部の出力を外部へ出力する信号出力端子、電源電圧端子およびグランド端子以外の外部接続端子が前記半導体基板上にない半導体圧力センサの調整方法において、値が異なる2つの圧力(P1、P2)を前記センシング部に加え、その値の異なる2つの圧力に相当する、1回目の半導体圧力センサの出力電圧(VOUT11、VOUT12)を測定し、1回目の増幅度の調整を行った後で、再度、前記と同一の値の異なる2つの圧力(P1、P2)を前記センシング部に加え、該圧力に相当する2回目の半導体圧力センサの出力電圧(VOUT21、VOUT22)を測定し、1回目の半導体圧力センサの出力電圧の値と、2回目の半導体圧力センサの出力電圧の値を基に、下記()式より、半導体圧力センサの目標出力電圧を算出し、半導体圧力センサの出力が該目標出力値となるように2回目の増幅度の調整を行う構成とする。
VOUT=KN×P+B×G(R)+C・・・(イ)
(ここで、VOUTは目標出力電圧、Pは既知の圧力、KNは目標感度、Bは定数、G(R)は増幅度、Cはオフセット成分、
B×G(R)=RSP1×B×G(R11)・・・(ロ)
RSP1=KN×(P2−P1)÷(VOUT22−VOUT21)・・・(ハ)
である。
上記CおよびB×G(R11)については、(ニ.1)式ないし(ニ.4)式から導く。
VOUT11=A×G(R10)×P1+B×G(R10)+C・・・(ニ.1)
VOUT12=A×G(R10)×P2+B×G(R10)+C・・・(ニ.2)
VOUT21=A×G(R11)×P1+B×G(R11)+C・・・(ニ.3)
VOUT22=A×G(R11)×P2+B×G(R11)+C・・・(ニ.4)
ここで、A×G(R10)は1回目の感度、A×G(R11)は2回目の感度、G(R10)は1回目の増幅度、G(R11)は2回目の増幅度、
上記(ニ.1)式から(ニ.4)式より、
A×G(R10)=(VOUT12−VOUT11)÷(P2−P1)・・・(ホ.1)
A×G(R11)=(VOUT22−VOUT21)÷(P2−P1)・・・(ホ.2)
ここでスパン比率RSP=(VOUT22−VOUT21)/(VOUT12−VOUT11)であるため、G(R11)は次式で表される。
G(R11)=G(R10)×RSP・・・(へ)
また、(ホ.1)式を(ホ.1)式に、(ニ.2)式を(ニ.3)式に代入すると、圧力Pに関係しない項Z(R10)、Z(R11)は次式で求められる。
Z(R10)=(VOUT11−A×G(R10)×P1)=B×G(R10)+C・・・(ト)
Z(R11)=(VOUT21−A×G(R11)×P1)=B×G(R11)+C・・・(チ)
さらに、(ヘ)式、(ト)式、(チ)式を連立することにより、次式が得られる。
B×G(R10)=(Z(R10)―Z(R10)÷(RSP−1)・・・(リ)
B×G(R11)=B×G(R10)×RSP・・・(ヌ)
C=Z(R10)−(Z(R11)−Z(R10))÷RSP−1)・・・(ル))
【0013】
前記の調整方法を採用することで、調整端子を削除できる。また、調整端子を削除することで、半導体チップの大きさを小型化でき、また、耐ノイズ性を高めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の第1実施例の半導体圧力センサの要部構成図である。この構成図は主要部の概略図である。半導体圧力センサは、センシング部1と信号処理回路部2で構成される。センシング部1は4個の半導体歪みゲージ4でブリッジ回路3が構成されている。このブリッジ回路3の入力点がa点、b点で、出力点がc点、d点である。a点、b点には電源電圧のVCCとVGND がVCC端子5およびVGND 端子7から入力され、c点の電位とd点の電位の差の電圧がセンシング部1の出力電圧となり、この出力電圧が信号処理回路部2の入力電圧VINとなる。尚、この信号処理回路部2の入力電圧VINは、センシング部1の出力電圧やブリッジ回路3の出力電圧と同一となるために、以後、これらの出力電圧もVINと表示する。また、信号処理回路部2は2個の演算増幅回路OP1、OP2と抵抗R1、抵抗R2、抵抗R3および抵抗R4で構成される。ブリッジ回路3の一方の出力点であるc点とOP1の+入力端子と接続し、OP1の−入力端子とOP1の出力端子と接続し、インピーダンス変換のバッファ回路9とする。d点とOP2の+入力端子と接続し、OP2の−入力端子と出力端子とを、R4を介して接続する。R1、R4およびOP2で反転増幅回路8を構成し、OP2の出力電圧VOUT が信号処理回路部2の出力電圧として、VOUT 端子6から出力される。
【0015】
OP1の出力端子とR1と接続し、R1はR2とR3の接続点に接続する。この接続点はOP2の−入力端子に接続する。またR2はVCC端子5と接続し、R3はVGND 端子7に接続する。前記のブリッジ回路3のc点、d点には、従来のように、リード線24、25を介して接続される調整用端子22、23は設置していない。
【0016】
つぎに、この発明の第2実施例で、半導体圧力センサの調整方法について説明する。半導体圧力センサの調整とは、図1における信号処理回路部2の増幅度を調整することである。
1.既知の異なる圧力P1、P2を与えて、半導体圧力センサの出力電圧VOUT1、VOUT2を測定する。
2.増幅度の調整用であるR1をトリミングなどで粗調整する。この粗調整は小さなトリミング量にして、目標値に達する前(R1の目標値より小さな値)で止める。
3.再度、前記した圧力P1、P2を与えて、半導体圧力センサの出力電圧VOUT3、VOUT4を測定する。
4.測定されたP1、P2、VOUT1、VOUT2、VOUT3、VOUT4のデータを用いて、下記の式に基づいて、半導体圧力センサの出力電圧の目標値VO を求める。
半導体圧力センサの出力電圧VOUT は一般的に次式で求められる。
【0017】
【数2】
VOUT =VIN×G(R1)+C・・・・(2)
ここで、VINはブリッジ回路の出力電圧、G(R1)はR1の関数となる信号処理回路部2の増幅度、CはR1に依存しないオフセット成分である。
さらに、前記のVINは次式で表される。
【0018】
【数3】
VIN=A×P+B・・・・・・・・・・(3)
ここで、Pは圧力で、Bは定数である。
(3)式を(2)式に代入すると、半導体圧力センサの出力電圧VOUT は次式で表される。
【0019】
【数4】
VOUT =A×G(R1)×P+B×G(R1)+C・・・・(4)
第1調整前の抵抗R1の値をR10とし、第1調整後の抵抗をR11とすると、第1調整前と第1調整後の半導体圧力センサの出力電圧VOUT1, VOUT2は次式で表される。また、値の異なる2つの圧力P1、P2を与えた場合の第1調整前の出力電圧をVOUT11 、VOUT12 、第1調整後の出力電圧をVOUT21 、VOUT22 とする。
【0020】
【数5】
VOUT11 =A×G(R10)×P1+B×G(R10)+C・・・・(5.1)
VOUT12 =A×G(R10)×P2+B×G(R10)+C・・・・(5.2)
VOUT21 =A×G(R11)×P1+B×G(R11) +C・・・・(5.3)
VOUT22 =A×G(R11)×P2+B×G(R11)+C・・・・(5.4)
(5.1)式から(5.4)式により、第1調整前後におけるはっ導体圧力センサの出力感度A×G(R10)、A×G(R11)は次式で求められる。
【0021】
【数6】
A×G(R10)=(VOUT12 −VOUT11 )÷(P2−P1)・・・(6.1)
A×G(R11)=(VOUT22 −VOUT21 )÷(P2−P1)・・・(6.2)
ここでスパン比率RSP=(VOUT22 −VOUT21 )/(VOUT12 −VOUT11 )であるため、G(R11) は次式で表される。
【0022】
【数7】
G(R11) =G(R10) ×RSP・・・・・・(7)
また、(6.1)式を(5.1)式に、(6.2)式を(5.3)式に代入すると、圧力Pに関係しない項であるZ(R10)、Z(R11) は次式で求められる。
【0023】
【数8】
Figure 0004063429
更に(7)式、(8)式、(9)式を連立することにより、次式が得られる。
【0024】
【数9】
B×G(R10)=(Z(R11) −Z(R10))÷(RSP−1)・・・(10)
B×G(R11) =B×G(R10)×RSP・・・・・・・・・・・・・(11)
C=Z(R10)−(Z(R11) −Z(R10))÷(RSP−1)・・・(12)
となり、(5.1)式から(5.4)式の全ての項を求めることができる。
【0025】
さらに、この後、抵抗R1を再調整、つまり第2調整をして抵抗をR12とすると、半導体圧力センサの感度を最終値KN(目標感度)にしたときの、半導体圧力センサの出力値VOUT31 を求めると、次式のようになる。
【0026】
【数10】
VOUT31 =KN×P1+B×G(R12)+C・・・(13)
ここで、
【0027】
【数11】
B×G(R12) =RSP1×B×G(R11) ・・・・(14)
RSP1=KN×(P2−P1)÷(VOUT22−VOUT21)・・・(15
である。5.圧力P1をかけた状態で、半導体圧力センサの出力電圧VOUT が(13)式のVOUT31 になるように抵抗R1の調整をする。つまり、R1をR12になるように調整する。
【0028】
こうすることで、ブリッジ回路3の出力電圧、つまり、c点およびd点の電位を直接測定しなくても半導体圧力センサの信号処理回路部2の増幅度の調整が可能となる。その結果、図2の回路で必要とした調整用端子22、23を削除できて、ノイズに強く、また、チップサイズの小さな半導体圧力センサと製作することができる。
【0029】
【発明の効果】
この発明によれば、値の異なる2つの圧力を半導体圧力センサに与えて、信号処理回路の抵抗R1の値を調整し、調整前後の半導体圧力センサの出力電圧の電圧値から、信号処理回路の増幅度を目標値を決定し、この目標値になるように、再度、抵抗R1の値を調整することで、信号処理回路の増幅度を的確に調整できる。この一連の操作では、センシング部の出力電圧を直接測定する必要がないために、調整端子が削除できる。その結果、半導体チップの大きさを小さくでき、且つ、耐ノイズ性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の半導体圧力センサの要部構成図
【図2】従来の半導体圧力センサの要部構成図
【符号の説明】
1 センシング部
2 信号処理回路部
3 ブリッジ回路
4 半導体歪みゲージ
5 VCC端子
6 VOUT 端子
7 VGND 端子
8 反転増幅回路
9 バッファ回路
21 センシング部
22、23 調整用端子
24、25 リード線

Claims (1)

  1. 複数の半導体歪みゲージを半導体ダイヤフラムの表面層に分散形成したセンシング部と、圧力変化に応じて該センシング部から発生する電気信号を増幅し、且つ、増幅度の調整を抵抗体のトリミングにより行う信号処理回路部とを、同一半導体基板に集積し、前記信号処理回路部の出力を外部へ出力する信号出力端子、電源電圧端子およびグランド端子以外の外部接続端子が前記半導体基板上にない半導体圧力センサの調整方法において、値が異なる2つの圧力(P1、P2)を前記センシング部に加え、その値の異なる2つの圧力に相当する、1回目の半導体圧力センサの出力電圧(VOUT11、VOUT12)を測定し、1回目の増幅度の調整を行った後で、再度、前記と同一の値の異なる2つの圧力(P1、P2)を前記センシング部に加え、該圧力に相当する2回目の半導体圧力センサの出力電圧(VOUT21、VOUT22)を測定し、1回目の半導体圧力センサの出力電圧の値と、2回目の半導体圧力センサの出力電圧の値を基に、下記(イ)式より、半導体圧力センサの目標出力電圧を算出し、半導体圧力センサの出力が該目標出力値となるように2回目の増幅度の調整を行うことを特徴とする半導体圧力センサの調整方法。
    VOUT=KN×P+B×G(R)+C・・・(イ)
    (ここで、VOUTは目標出力電圧、Pは既知の圧力、KNは目標感度、Bは定数、G(R)は増幅度、Cはオフセット成分、
    B×G(R)=RSP1×B×G(R11)・・・(ロ)
    RSP1=KN×(P2−P1)÷(VOUT22−VOUT21)・・・(ハ)
    である。
    上記CおよびB×G(R11)については、(ニ.1)式ないし(ニ.4)式から導く。
    VOUT11=A×G(R10)×P1+B×G(R10)+C・・・(ニ.1)
    VOUT12=A×G(R10)×P2+B×G(R10)+C・・・(ニ.2)
    VOUT21=A×G(R11)×P1+B×G(R11)+C・・・(ニ.3)
    VOUT22=A×G(R11)×P2+B×G(R11)+C・・・(ニ.4)
    ここで、A×G(R10)は1回目の感度、A×G(R11)は2回目の感度、G(R10)は1回目の増幅度、G(R11)は2回目の増幅度、
    上記(ニ.1)式から(ニ.4)式より、
    A×G(R10)=(VOUT12−VOUT11)÷(P2−P1)・・・(ホ.1)
    A×G(R11)=(VOUT22−VOUT21)÷(P2−P1)・・・(ホ.2)
    ここでスパン比率RSP=(VOUT22−VOUT21)/(VOUT12−VOUT11)であるため、G(R11)は次式で表される。
    G(R11)=G(R10)×RSP・・・(へ)
    また、(ホ.1)式を(ホ.1)式に、(ニ.2)式を(ニ.3)式に代入すると、圧力Pに関係しない項Z(R10)、Z(R11)は次式で求められる。
    Z(R10)=(VOUT11−A×G(R10)×P1)=B×G(R10)+C・・・(ト)
    Z(R11)=(VOUT21−A×G(R11)×P1)=B×G(R11)+C・・・(チ)
    さらに、(ヘ)式、(ト)式、(チ)式を連立することにより、次式が得られる。
    B×G(R10)=(Z(R10)―Z(R10)÷(RSP−1)・・・(リ)
    B×G(R11)=B×G(R10)×RSP・・・(ヌ)
    C=Z(R10)−(Z(R11)−Z(R10))÷RSP−1)・・・(ル))
JP35085198A 1998-12-10 1998-12-10 半導体圧力センサの調整方法 Expired - Fee Related JP4063429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35085198A JP4063429B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 半導体圧力センサの調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35085198A JP4063429B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 半導体圧力センサの調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180280A JP2000180280A (ja) 2000-06-30
JP4063429B2 true JP4063429B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18413325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35085198A Expired - Fee Related JP4063429B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 半導体圧力センサの調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156658A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Renesas Technology Corp 半導体圧力センサ装置、データ処理装置、血圧計、掃除機及び気圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000180280A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409213B1 (en) Amplifiying compensation circuit for semiconductor pressure sensor
US8490496B2 (en) Multi range pressure sensor apparatus and method utilizing a single sense die and multiple signal paths
US9702909B2 (en) Manufacturing method for current sensor and current sensor
JPH07311100A (ja) トランスデューサ回路
JP4438222B2 (ja) 物理量検出装置
JP3274034B2 (ja) 半導体加速度検出装置
EP1426771B1 (en) Impedance measuring circuit and capacitance measuring circuit
EP1424562B1 (en) Sensor capacity sensing apparatus and sensor capacity sensing method
KR102011005B1 (ko) 압력 및 수분 통합 센서
US20120000292A1 (en) Pressure measuring device and method for ascertaining pressure values
JP4063429B2 (ja) 半導体圧力センサの調整方法
JP4893053B2 (ja) 物理量検出装置
US20130008255A1 (en) Temperature extraction from a pressure sensor
US7368920B2 (en) Potential fixing device and potential fixing method
JP2017517944A (ja) マイクロフォンアセンブリおよびマイクロフォンアセンブリの温度依存性を低減する方法
JP3373603B2 (ja) センサ用ブリッジ回路
KR101697932B1 (ko) 단일 센서를 이용하여 온도측정과 압력측정이 가능한 반도체 센서장치
JP6538532B2 (ja) 圧電センサ
JP4449152B2 (ja) センサ用信号処理回路
JP2007107993A (ja) 圧力センサ
JPH10281709A (ja) 動歪み計測装置及び動歪み計測方法
US11525751B2 (en) Sensor drive circuit with improved temperature characteristic compensation
JP3082636B2 (ja) 歪み測定装置
JP2019208245A (ja) マイクロフォンアセンブリおよびマイクロフォンアセンブリの温度依存性を低減する方法
JP2792522B2 (ja) 半導体センサ用信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050609

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees