JP4063402B2 - シリンダ位置検出装置 - Google Patents

シリンダ位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4063402B2
JP4063402B2 JP14624598A JP14624598A JP4063402B2 JP 4063402 B2 JP4063402 B2 JP 4063402B2 JP 14624598 A JP14624598 A JP 14624598A JP 14624598 A JP14624598 A JP 14624598A JP 4063402 B2 JP4063402 B2 JP 4063402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic response
piston rod
sensor unit
magnetic
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14624598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11336713A (ja
Inventor
忠敏 後藤
和也 坂元
宏 坂本
儀明 山本
伸之 永橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Amiteq Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Amiteq Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Amiteq Co Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP14624598A priority Critical patent/JP4063402B2/ja
Publication of JPH11336713A publication Critical patent/JPH11336713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063402B2 publication Critical patent/JP4063402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • F15B15/2861Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT using magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • F15B15/2846Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT using detection of markings, e.g. markings on the piston rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、流体圧シリンダ等のピストンストローク位置を検出するシリンダ位置検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
流体圧シリンダ等のストローク位置を検出する位置検出装置には、従来より種々の方式のものが知られている。そのうち、コイルを使用した誘導型のシリンダ位置検出装置としては、例えば、実公平2−26003号公報等に示されたものが知られている。そこにおいては、ピストンロッドの表面をねじ状に加工し、ねじの1ピッチに相当する直線変位をアブソリュートで検出する例が示されている。また、ピストンロッドの表面をリング状に凹凸加工し、凹凸リングの1ピッチに相当する直線変位をアブソリュートで検出する例が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術における前者の例では、ピストンロッドが回転をしないことが条件であり、回転すると検出データが不正確なものになってしまう、という問題点があった。また、ねじ状の加工であるため、シリンダのストローク全長に比べて1ピッチ長がかなり短くなってしまい、アブソリュート検出可能な範囲が狭かった。また、ピストンロッドの全長にわたって多ピッチのねじ状凹凸を設けることは、加工手間がかなり掛かり、また、ロッドの強度への影響が懸念される場合もある。従来技術における後者の例では、ロッドの凹凸がリング状であるため、ロッドに回転が生じたとしてもそれがストローク位置検出に影響を与えることはないが、上記と同様に、シリンダのストローク全長に比べて凹凸リングの1ピッチ長がかなり短くなってしまい、アブソリュート検出可能な範囲が狭いと共に、ピストンロッドの全長にわたって多ピッチのリング状凹凸を設けることは、加工手間がかなり掛かり、また、ロッドの強度への影響が懸念される場合もあった。
【0004】
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、ピストンロッドが多少回転したとしても誤差のないストローク位置検出を行なうことのできるシリンダ位置検出装置を提供しようとするものである。
また、ピストンロッドに対する比較的簡単な加工によって、ピストンロッドの長尺にわたるアブソリュート位置検出を可能にしたシリンダ位置検出装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るシリンダ位置検出装置は、ピストンロッドの円筒表面において軸線方向に対して所定角度だけスキューさせて長手状に延びて形成された第1の磁気応答部と、前記ピストンロッドの円筒表面において軸線方向に対して第1の磁気応答部とは逆向きに所定角度だけスキューさせて長手状に延びて形成された第2の磁気応答部と、シリンダ本体の側に固定され、前記ピストンロッドの直線的ストローク位置に対応する前記第1の磁気応答部の相対的な円周方向の位置に応じた検出出力を生じる第1のセンサ部であって、部分的円周範囲内において円周方向に関して所定間隔でずらして配置された複数のコイルを含み、各コイルが所定の交流信号で励磁されて各コイルに対する前記第1の磁気応答部の位置に応じた誘導出力信号をそれぞれ生じ、各コイルの誘導出力信号を合成することで前記検出出力を生じるものと、シリンダ本体の側に固定され、前記ピストンロッドの直線的ストローク位置に対応する前記第2の磁気応答部の相対的な円周方向の位置に応じた検出出力を生じる第2のセンサ部であって、部分的円周範囲内において円周方向に関して所定間隔でずらして配置された複数のコイルを含み、各コイルが所定の交流信号で励磁されて各コイルに対する前記第2の磁気応答部の位置に応じた誘導出力信号をそれぞれ生じ、各コイルの誘導出力信号を合成することで前記検出出力を生じるものとを具備し、前記第1の磁気応答部の前記スキューの前記所定角度は、前記ピストンロッドの長さ方向の検出可能ストローク全長において、前記複数のコイルが配置された前記部分的円周範囲内に収まるものであり、同様に、前記第2の磁気応答部の前記スキューの前記所定角度も、前記ピストンロッドの長さ方向の検出可能ストローク全長において、前記複数のコイルが配置された前記部分的円周範囲内に収まるものであり、前記第1及び第2のセンサ部の前記検出出力を合成し、前記ピストンロッドの円周方向の変位を打ち消した該ピストンロッドの直線位置に応じた検出出力を得ることを特徴とするものである。
【0006】
ピストンロッドの表面に形成された磁気応答部が、軸線方向に対して所定角度だけスキューしていることにより、シリンダ本体の側に固定されたセンサ部に対する該磁気応答部の対応位置は、ピストンロッドの直線的ストローク位置の変化に対応して、センサ部からの見掛け上、円周方向に変位していくことになる。従って、センサ部において、それに対応する磁気応答部の相対的な円周方向の位置に応じた検出出力を生じることにより、ピストンロッドの直線的ストローク位置を検出することができる。軸線方向に対して所定角度だけスキューした磁気応答部は、長手状に軸方向に延びているので、ピストンロッドの長い範囲にわたって、その位置を検出することができる。すなわち、ピストンロッドの長い範囲にわたる直線位置の変化は、そのスキュー角に応じて、所定の円周方向範囲でのセンサ部に対する磁気応答部の相対的な円周方向の変位に換算され。その範囲での、センサ部に対する磁気応答部の円周方向への相対的変位を該センサ部で検出することにより、等価的にピストンロッドの長い範囲にわたる直線位置を検出することができる。
ここで、前記センサ部は、部分的円周範囲内において円周方向に関して所定間隔でずらして配置された複数のコイルを含み、各コイルが所定の交流信号で励磁されて各コイルに対する前記第1の磁気応答部の位置に応じた誘導出力信号をそれぞれ生じ、各コイルの誘導出力信号を合成することで前記検出出力を生じるものであり、また、前記磁気応答部の前記スキューの前記所定角度は、前記ピストンロッドの長さ方向の検出可能ストローク全長において、前記複数のコイルが配置された前記部分的円周範囲内に収まるものであることを特徴としている。これにより、前記センサ部を構成する複数コイルの配置がシリンダの全円周にわたることなく、部分的円周範囲でよいので、センサ部の構成をコンパクト化することができる。また、前記磁気応答部の前記スキューの前記所定角度も、前記ピストンロッドの長さ方向の検出可能ストローク全長において、前記複数のコイルが配置された前記部分的円周範囲内に収まるものであればよいので、前記ピストンロッドの全周にわたることなく、僅かなスキューで済むので、ロッドに対する磁気応答部の加工が容易となり、製造コストの削減に寄与する。
【0007】
ここで、第1の磁気応答部と第2の磁気応答部とが、ピストンロッドの表面において軸線方向に対して互いに逆向きに所定角度だけスキューしていることにより、ピストンロッドそれ自体が円周方向に多少動いたとしても、第1及び第2のセンサ部の出力を合成することにより、ピストンロッドの円周方向への変位を打ち消すことができ、ピストンロッドの直線位置に応じた検出出力を得ることができる。すなわち、互いに逆向きのスキューによって、ピストンロッドの円周方向への変位は、第1及び第2のセンサ部の出力に対して逆向きの誤差(オフセット)を生じさせるので、両者の合成によりこの互いに逆向きの誤差(オフセット)を相殺することができる。
従って、この発明によれば、ピストンロッドが多少回転したとしても誤差のないストローク位置検出を行なうことができる。また、磁気応答部の形成は、ピストンロッドの軸線方向に対してわずかな角度でスキューした長手状の磁気応答部を形成することで済ますことができるので、ピストンロッドに対する磁気応答部の形成加工が比較的簡単であり、また、ロッドの強度に対する影響もなく、極めて有利である。
【0009】
磁気応答部は、ピストンロッドの表面の他の部分とは磁気応答特性が異なるように形成された部分であり、例えば、その部分で、他の部分よりもパーミアンスの増加若しくは減少(磁気抵抗の減少若しくは増加)を生ぜしめるようなものである。一実施形態として、全体として磁性体の性質を示す鉄製のピストンロッドにおいて、強い磁性特性を示す磁気応答部を形成するためには、例えば、磁性体からなるピストンロッドの表面をエッチングまたは切削加工等することで、凸部からなる磁気応答部を形成するようにすればよく、そうすれば、センサ部から見たパーミアンスが凸部において増大し、特異な磁気応答性(パーミアンスの増大)を示すようにすることができる。
また、別の実施形態として、そのような凸部を形成することなく、レーザ焼き付けにより、鉄製ロッドを部分的に非磁性特性に変換して所望の形状の磁性部分を残すことで、強い磁性特性の磁気応答部を形成するようにしてもよい。
【0010】
別の実施形態として、全体として磁性体の性質を示す鉄製のピストンロッドにおいて、磁気的に特異な応答性を示す磁気応答部を形成するためには、磁気応答部が非磁性または弱磁性特性を示すようにするとよい。例えば、磁性体からなるピストンロッドの表面をエッチングまたは切削加工等することで、凹部を形成し、この凹部を磁気応答部とすれば、センサ部から見たパーミアンスが凹部において減少し、特異な磁気応答性(パーミアンスの減少)を示すようにすることができる。
また、別の実施形態として、そのような凹部を形成することなく、レーザ焼き付けにより、鉄製ロッドを部分的に非磁性特性に変換することで、非磁性特性の磁気応答部を形成するようにしてもよい。
【0011】
更に、別の実施形態として、磁気応答部は、導電体(例えば銅またはアルミニウム等)を用いて形成するようにしてよく、その場合、上記凹部内に導電体が埋め込まれるようにしてもよいし、凹部を設けずにロッド表面に導電体からなる磁気応答部を付着させるようにしてもよい。導電体からなる磁気応答部においては、うず電流損によって磁気抵抗が増大し、特異な磁気応答性(磁気抵抗の増大)を示すようにすることができる。
ロッドにおいて凸部または凹部を形成した場合は、凸部以外のへこみ部分または凹部のへこみ部分を樹脂等の非磁性且つ非導電性の保護層で被覆し、ロッドの外周を滑らかにするのがよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明しよう。
図1はこの発明に係るシリンダ位置検出装置を適用したシリンダ装置1の外観を略示する斜視図である。シリンダ装置1は、油圧または空気圧シリンダなど、どのようなタイプのシリンダであってよい。このシリンダ装置1は、通常知られるように、シリンダ本体2と、このシリンダ本体2内に収納されて該シリンダ本体2に対して相対的に直線変位するピストン3と、このピストン3に一端が連結され、他端がシリンダ本体2の端部開口から外部に突出していて、ピストン3の直線変位に伴って軸方向(図示の矢印x)に直線変位するピストンロッド4とを含んでいる。なお、シリンダ本体2に関連する油圧または空気圧回路等の図示は省略してある。
【0013】
シリンダ位置検出装置は、ピストンロッド4の表面において軸線方向(矢印x方向)に対して所定角度だけスキューさせて長手状に延びて形成された磁気応答部5と、シリンダ本体2の端部開口における所定位置に固定され、ピストンロッド4の表面に近接して配置され、該ピストンロッド4の表面の磁気応答部5の相対的な円周方向の位置に応じた検出出力を生じるセンサ部6とを具備している。磁気応答部5は、ピストンロッド4の表面の他の部分とは磁気応答特性が異なるように形成された部分であり、例えば、その部分で、他の部分よりもパーミアンスの増加若しくは減少(磁気抵抗の減少若しくは増加)を生ぜしめるようなものである。
【0014】
図2はピストンロッド4の表面の展開図であり、磁気応答部5のスキュー角度φは、検出しようとするストローク範囲の長さやセンサ部6の配置等に応じて設計上適宜に定められる。
図3はセンサ部6の構成例を示す概念的略図であり、シリンダ本体2の端部開口の側から見た正面図の形式で示されている。センサ部6は、シリンダ本体2の円周方向に配置された複数の極(図は4極)からなる誘導式センサであり、各極は1次コイルP1〜P4及び2次コイルS1〜S4を夫々鉄心コアに巻回してなる構成から成り、各鉄心コアはロッド4の軸中心を概ね指向するように配置され、ロッド4の表面では各鉄心コアからの磁束が該表面に略垂直に通るようになっている。センサ部6における4つの極は、サイン相とコサイン相に対応づけられるものであり、説明の便宜上、コイルP1,S1の極をコサイン相(cで示す)、その隣のコイルP2,S2の極をサイン相(sで示す)、その隣のコイルP3,S3の極をマイナスコサイン相(/cで示す)、さらにその隣のコイルP4,S4の極をマイナスサイン相(/sで示す)、ということにし、それぞれのサイン又はコサイン関数に対応する特性で誘導出力を生じるようになされる。本明細書における/記号は、図でのバー記号に対応するものである。なお、センサ部6において、4つの各相でそれぞれのサイン又はコサイン関数に対応する理想とする誘導出力が得られるようにするために、適宜の配置で補助的にコイルを増設するとよいが、その点は特に図示しない。
【0015】
図2に示すように、ピストンロッド4に形成する帯状の磁気応答部5の幅は、センサ部6における各極の配置を考慮した適宜の幅となっている。すなわち、センサ部6における前記4相c,s,/c,/sの各極の並びの全長を1サイクルとすると、磁気応答部5の帯が、センサ部6に対して相対的に横方向に該1サイクルの長さだけ移動したとき、センサ部6の各4相c,s,/c,/sにおいて1サイクル分のサイン又はコサイン関数に対応する誘導出力が生ぜしめられるように、適宜の幅に設定するものとする。
【0016】
ピストンロッド4の表面に形成された磁気応答部5が、軸線方向に対して所定角度φだけスキューしていることにより、シリンダ本体2の側に固定されたセンサ部6に対する該磁気応答部5の対応位置は、ピストンロッド4の直線的ストローク位置の変化に対応して、センサ部6からの見掛け上、円周方向(図2の横方向)に変位していくことになる。すなわち、図2において、ピストンロッド4が矢印xの下向き矢印の方向に直線移動すると、磁気応答部5の帯は、センサ部6に対して相対的に横向き(図2で右向き)に見掛け上動くことになる。磁気応答部5のスキュー角φによって、ピストンロッド4の実際の移動量の大きさに比べて、センサ部6に対する磁気応答部5の帯の円周方向(横向き)の相対的移動量は比較的僅かな量で済む。これによって、ピストンロッド4の比較的長いストローク範囲をセンサ部6によってアブソリュートで検出することができることになる。理想的には、ピストンロッド4のストローク全長を、センサ部6における前記1サイクル分(0度から360度まで)のサイン又はコサイン関数に換算してアブソリュート検出することが望ましく、そのように適切に設計することが可能である。しかし、それに限らず、ピストンロッド4の特定のストローク範囲を、センサ部6における前記1サイクル分(0度から360度まで)のサイン又はコサイン関数の内の特定の範囲に(例えば0度から180度までの範囲のように)限定して換算してアブソリュート検出するようにしてもよく、その場合はセンサ部の設計が容易となる。
【0017】
図2においては、磁気応答部5の或る点x0がx方向に下向きに動いてx3まで来たとき、センサ部6に対する磁気応答部5の帯の見かけ上の横方向の動きは、y0からy3までの変位に変換されることになることを図示している。2点鎖線5’は、x3まで動いた磁気応答部5を示している。すなわち、ピストンロッド4のx0からx3までの範囲のストローク位置が、センサ部6において円周方向のy0からy3までの範囲の変位に変換されて、アブソリュート位置検出されることになる。たとえば、x0からx3までの範囲がストロークの全長であるとすると、ピストンロッド4のストローク全長範囲でアブソリュート位置検出ができることになる。また、x0からx3までの範囲がストロークの特定の範囲であるとすると、ピストンロッド4の特定の長尺のストローク範囲でアブソリュート位置検出ができることになる。この場合、円周方向のy0からy3までの範囲は、ほぼ、センサ部6において前記1サイクル分(0度から360度まで)のサイン又はコサイン関数の出力特性を得ることができる範囲に対応している。ここで、設計上、例えば、図2のy1からy2の範囲に対応してセンサ部6から信頼性のある出力が得られるように設計したとすると、それに対応するストローク範囲は例えば図2のx1からx2までの限られた範囲である。このように限られた範囲でのストローク位置検出ができればそれで足りる場合は、そのように簡略化した設計が可能である。
【0018】
次に、センサ部6における誘導出力信号の例について説明する。
上記のように、検出対象たるピストンロッド4の直線位置(ストローク位置)の変化に応じて、磁気応答部5のセンサ部6に対する円周方向の位置が変化することにより、各相c,s,/c,/s毎の1次コイルP1〜P4と2次コイルS1〜S4間の磁気結合が該磁気応答部5の相対的位置に応じて変化され、これにより、該位置に応じて振幅変調された誘導出力交流信号が、各2次コイルS1〜S4の円周方向での配置のずれに応じて異なる振幅関数特性で、各2次コイルS1〜S4に誘起される。レゾルバで公知の検出原理に従って1次コイルP1〜P4を同相の交流信号によって共通に励磁する場合、各2次コイルS1〜S4に誘起される各誘導出力交流信号は、その電気的位相が同相であり、その振幅関数特性が磁気応答部5の相対的位置に応じたサイン又はコサイン関数を示すようにすることができる。すなわち、レゾルバタイプの位置検出装置として構成する場合は、各2次コイルS1〜S4に生じる誘導出力交流信号の振幅関数が、コサイン関数、サイン関数、マイナス・コサイン関数、マイナス・サイン関数、にそれぞれ相当するように設定することができる。勿論、種々の条件によって、各コイルの配置は微妙に変わり得るので、希望の関数特性が得られるように各コイル配置を適宜調整したり、あるいは2次出力レベルを電気的増幅によって調整して、希望の振幅関数特性が最終的に得られるようにする。一般的には、センサ部6における各相c,s,/c,/sの配置間隔は等間隔とされる。
【0019】
例えば、図2で一番左端の2次コイルS1の出力がコサイン関数(図でcを付記する)に対応するとすると、これに隣接する2次コイルS2の出力はサイン関数(図でsを付記する)に対応し、その隣の2次コイルS3の出力はマイナス・コサイン関数(図で/c(cバー)を付記する)に対応し、さらに隣の2次コイルS4の出力はマイナス・サイン関数(図で/s(sバー)を付記する)に対応する。サイン及びマイナス・サイン関数に対応する2次コイルS2,S4の出力を差動的に合成することによりサイン関数の振幅関数を持つ第1の出力交流信号が得られる。また、コサイン及びマイナス・コサイン関数に対応する2次コイルS1,S3の出力を差動的に合成することによりコサイン関数の振幅関数を持つ第2の出力交流信号が得られる。
【0020】
図4はセンサ部6におけるコイル接続例を示す回路図であり、1次コイルP1〜P4には共通の励磁交流信号(説明の便宜上、sinωtで示す)が印加される。この1次コイルP1〜P4の励磁に応じて、磁気応答部5の帯のセンサ部6に対する対応位置に応じた振幅値を持つ交流信号が各2次コイルS1〜S4に誘導される。夫々の誘導電圧レベルは、例えば図2のy0〜y3の範囲での磁気応答部5の帯のセンサ部6に対する横方向の相対的直線位置(これをyとする)に対応して、2相の関数特性sinθ,cosθ及びその逆相の関数特性−sinθ,−cosθを示す。すなわち、各2次コイルS1〜S4の誘導出力信号は、検出対象直線位置に対応して2相の関数特性sinθ,cosθ及びその逆相の関数特性−sinθ,−cosθで振幅変調された状態で夫々出力される。なお、θはyに比例しており、例えば、θ=2π(y/p)のような関係である。pはy0〜y3の範囲の距離であり、前述の通り、x0〜x3のストローク範囲に対応している。説明の便宜上、コイルの巻数等、その他の条件に従う係数は省略し、2次コイルS2をサイン相として、その出力信号を「sinθ・sinωt」で示し、2次コイルS1をコサイン相として、その出力信号を「cosθ・sinωt」で示す。また、2次コイルS4をマイナス・サイン相として、その出力信号を「−sinθ・sinωt」で示し、2次コイルS3をマイナス・コサイン相として、その出力信号を「−cosθ・sinωt」で示す。サイン相とマイナス・サイン相の誘導出力を差動的に合成することによりサイン関数の振幅関数を持つ第1の出力交流信号(2sinθ・sinωt)が得られる。また、コサイン相とマイナス・コサイン相の誘導出力を差動的に合成することによりコサイン関数の振幅関数を持つ第2の出力交流信号(2cosθ・sinωt)が得られる。なお、表現の簡略化のために、係数「2」を省略して、以下では、第1の出力交流信号を「sinθ・sinωt」で表わし、第2の出力交流信号を「cosθ・sinωt」で表わす。
【0021】
こうして、検出対象位置yに対応する第1の関数値sinθを振幅値として持つ第1の出力交流信号A=sinθ・sinωtと、同じ検出対象位置yに対応する第2の関数値cosθを振幅値として持つ第2の出力交流信号B=cosθ・sinωtとが出力される。このようなコイル構成によれば、回転型位置検出装置である従来知られたレゾルバにおいて得られるのと同様の、同相交流であって2相の振幅関数を持つ2つの出力交流信号(サイン出力とコサイン出力)をシリンダピストンストローク位置検出装置において得ることができることが理解できる。その関数変化の1サイクルは、図2におけるx0〜x3のストローク範囲に対応している。
【0022】
従って、本発明の位置検出装置において得られる2相の出力交流信号(A=sinθ・sinωtとB=cosθ・sinωt)は、従来知られたレゾルバの出力と同様の使い方をすることができる。例えば、図3に示すように、センサ部6の2次コイル出力交流信号A,Bを適切なディジタル位相検出回路40に入力し、前記サイン関数sinθとコサイン関数cosθの位相値θをディジタル位相検出方式によって検出し、位相角θのディジタルデータDθを得るようにすることができる。ディジタル位相検出回路40で採用するディジタル位相検出方式としては、公知のR−D(レゾルバ−ディジタル)コンバータを適用してもよいし、出願公開済の新方式(例えば特開平9−126809号)を採用してもよい。
検出した位相角θのディジタルデータDθは、図2のy0〜y3の範囲での磁気応答部5の帯のセンサ部6に対する横方向の相対的直線位置yを示すものであり、よって、図2のx0〜x3のストローク範囲におけるピストンロッド4のストローク位置をアブソリュートで示すものである。なお、ディジタルデータを出力する方式に限らず、検出したストローク位置を示すアナログデータを出力するようにしてもよいのはもちろんである。
【0023】
なお、センサ部6におけるコイル相数(極数)は、4に限らず、適宜増減してよい。例えば、サイン相とコサイン相の2相(2極)構成としすることもできる。その場合は、検出信号における上記位相角θは、0度から360度までのフルサイクルで変化せず、0度から180度までのように限られた範囲で変化することとなるが、それでもストローク位置との相関性があるので、比較的長い所定のストローク範囲でのピストンロッド4のストローク位置をアブソリュートで検出することができるものである。
【0024】
ところで、ピストンロッド4が回転した場合は、センサ部6に対する磁気応答部5の帯の位置も横方向に動いてしまい、センサ部6の出力がピストンロッド4の直線的ストローク位置を正確に反映しないものとなってしまう。この問題は、ピストンロッド4が回転しないように設置すれば解決することができるので、そうすれば、若しくはピストンロッド4が回転しないような環境で使用すれば、図2のように、1個の磁気応答部5とそれに対応するセンサ部6とからなる構成だけであっても、相応の効果を得ることができる。しかし、ピストンロッド4が回転しないように設置した場合であっても、機械的ながたつきや結合部での機械的遊び等によって、多少の回転が生じることがあり得る。そこで、次に、ピストンロッド4の回転による検出誤差を除去するようにした実施例について、図5により、説明する。
【0025】
図5は、図2と同様の、ピストンロッド4の表面の展開図である。この実施例においては、ピストンロッド4において第1の磁気応答部5と第2のの磁気応答部7とが設けられており、それぞれに対応する第1のセンサ部6と第2のセンサ部8とがシリンダ本体2の端部開口に設けられる。第1の磁気応答部5及びそれに対応する第1のセンサ部6は、図2に示された同一符号の磁気応答部5及びセンサ部6と同様の構成からなっている。
【0026】
第2の磁気応答部7は、ピストンロッド4の表面において軸線方向に対して第1の磁気応答部5とは逆向きに所定角度だけスキューさせて長手状に延びて形成されてなるものである。従って、第1の磁気応答部5と第2のの磁気応答部7とは、図示のように、ちょうど線対称的にスキュー(傾斜)していることになる。図6に示すように、第2のセンサ部8は、第1のセンサ部6と同様に、シリンダ本体2の円周方向に配置された複数の極(例では4つの相c,s,/c,/s)からなる誘導式センサであり、各極は1次コイルP1〜P4及び2次コイルS1〜S4を夫々鉄心コアに巻回してなる構成から成り、各鉄心コアはロッド4の軸中心を概ね指向するように配置され、ロッド4の表面では各鉄心コアからの磁束が該表面に略垂直に通るようになっている。ただし、第2のセンサ部8における各相c,s,/c,/sの並び順は、第1のセンサ部6とは逆になっており、第1のセンサ部6では各相c,s,/c,/sが時計方向に順に並んでいるのに対して、第2のセンサ部8では反時計方向に順に並んでいる。
【0027】
これにより、例えば、ピストンロッド4が図5で矢印xの下向きに直線的変位すると、第1の磁気応答部5は対応する第1のセンサ部6に対して相対的に時計方向に変位し、第2の磁気応答部7は対応する第2のセンサ部8に対して相対的に反時計方向に同じ量だけ変位することとなる。例えば、第1の磁気応答部5が二点鎖線5’で示される位置まで移動したとき、第2の磁気応答部7は二点鎖線7’で示される位置まで移動することになる。このような同量の互いに逆向きの相対的変位に対して、それぞれの変位を検出する第1及び第2のセンサ部6,8における各相c,s,/c,/sの並び順が互いに逆であるため、各センサ部6,8からは、同じ検出出力が得られることとなる。すなわち、装置が正しく初期設置されていて、ピストンロッド4に回転が生じていないとすると、ピストンロッド4の直線的ストローク位置に応じて、まったく同じ位相角θを示す検出出力が各センサ部6,8から出力されることになる。
【0028】
ここで、第1の磁気応答部5と第2の磁気応答部7とが、ピストンロッド4の表面において軸線方向に対して互いに逆向きに所定角度だけスキューしていることにより、ピストンロッド4の円周方向への変位は、第1及び第2のセンサ部6,8の出力に対してそれぞれ逆向きの誤差(オフセット)を生じさせることになる。例えば、ピストンロッド4が時計方向(図5で右方向)に回転したとすると、その回転に応じて、第1のセンサ部6の検出出力には、相応の誤差若しくはオフセット(これを+Δθとする)が生じる。このとき、第2のセンサ部8の検出出力には、逆向きの誤差若しくはオフセット(これを−Δθとする)が生じる。このように、ピストンロッド4の回転による誤差が、各センサ部6,8の検出出力において逆向きの誤差(オフセット)として生じるので、両者の合成によりこの互いに逆向きの誤差(オフセット)を相殺することができることになる。例えば、第1及び第2のセンサ部6,8の検出出力データを算術平均することによって、下記のように誤差分を除去した、正しい位相角θに対応する値を得ることができる。
{(θ+Δθ)+(θ−Δθ)}/2=θ
【0029】
図7は、第1及び第2のセンサ部6,8の検出出力データを合成することにより、ピストンロッド4の回転による誤差分を除去した、正しい位相角θに対応する値(つまり正しいストローク位置検出データ)を得る回路の一例を示す。第1のセンサ部6の出力は、前記のように、ディジタル位相検出回路40に入力され、それに対応するディジタルデータDθ(これをD1とする)を得る。第2のセンサ部8の出力は、前記ディジタル位相検出回路40と同様のディジタル位相検出回路41に入力され、それに対応するディジタルデータDθ(これをD2とする)を得る。平均回路42で、両ディジタル位相検出回路40,41の算術平均値を求め、上記のように誤差分を除去した、正しい位相角θに対応するデータを得ることができる。
【0030】
図5及び図6では、第1の磁気応答部5及びセンサ部6の比較的近い箇所において、第2の磁気応答部7及びセンサ部8が設けられるように図示されているが、これに限らず、任意に位置設けてよい。例えば、第1の磁気応答部5及びセンサ部6に対して、180度反対側の箇所に、第2の磁気応答部7及びセンサ部8を設けてもよい。
【0031】
更に別の実施例について説明すると、ピストンロッド4において、1つの磁気応答部5に対して、180度反対側の箇所に、同じ向きにスキューした磁気応答部を設け、シリンダ本体2の側にそれに対応するセンサ部(センサ部6と同様のものであり、仮にこれをセンサ部6’という)を配置するようにしてもよい。その場合、両センサ部6,6’における同相の2次コイルS1〜S4の出力同士をそれぞれ加算合成し、これに基づき、前記第1の出力交流信号(2sinθ・sinωt)と第2の出力交流信号を「cosθ・sinωt」とを得るようにする。すなわち、180度反対側に位置する同方向スキューの磁気応答部とそれに対応するセンサ部6,6’を1つの位置検出装置とし、これに基づき、ピストンロッド4のストローク位置を応じた1つのデータDθを得るようにする。このように構成することのメリットは、ピストンロッド4の軸心がずれることにより、一方のセンサ部6に対するロッド表面からの距離と、一方のセンサ部6’に対するロッド表面からの距離とが、差動的に変動することとなった場合であっても、両センサ部6,6’の同相同士の出力加算によって、軸心位置の変動誤差が相殺されることになる点である。
【0032】
このように、180度反対側の箇所に、同じ向きにスキューした磁気応答部とそれに対応するセンサ部を設けることは、図5〜図7の実施例においても適用してよい。すなわち、上記のように、第1の磁気応答部5に対して、180度反対側の箇所に、同じ向きにスキューした磁気応答部を設け、シリンダ本体2の側にそれに対応するセンサ部6’を配置する一方で、第2の磁気応答部7に対しても、180度反対側の箇所に、それと同じ向きにスキューした磁気応答部を設け、シリンダ本体2の側にそれに対応するセンサ部(センサ部8と同様のものであり、仮にこれをセンサ部8’という)を配置する。この場合においても、第1の磁気応答部5に対応する両センサ部6,6’における同相の2次コイルS1〜S4の出力同士をそれぞれ加算合成し、これに基づき、前記第1の出力交流信号「sinθ・sinωt」と第2の出力交流信号「cosθ・sinωt」とを得るようにして、図7のディジタル位相検出回路40からそれに対応するディジタルデータDθ(つまりD1)を得るようにする一方で、第2の磁気応答部7に対応する両センサ部8,8’における同相の2次コイルS1〜S4の出力同士をそれぞれ加算合成し、これに基づき、前記第1の出力交流信号「sinθ・sinωt」と第2の出力交流信号「cosθ・sinωt」とを得るようにして、図7のディジタル位相検出回路41からそれに対応するディジタルデータDθ(つまりD2)を得るようにすればよい。
【0033】
上記各実施例において、1つの磁気応答部5(代表的に符号5を用いる)は、図2または図5に示されるような1条のパターンからなるものに限らず、図8に示すように、2条のパターン5a,5bからなるものとしてもよい。このようにすると、センサ部6の各相c,s,/c,/sにおける所定の誘導出力関数cosθ, sinθ, -cosθ, -sinθの出方が鮮明になり、0度から360度までの1サイクルフルの位相変化を取り出し易くなる。
【0034】
上記各実施例において、磁気応答部5(代表的に符号5を用いる)は、全体として磁性体の性質を示す鉄製のピストンロッド4において、その表面を所定の部分においてエッチングまたは切削加工等することで、凸部として形成し、センサ部6(代表的に符号6を用いる)から見たパーミアンスが該凸部において増大し、特異な磁気応答性(パーミアンスの増大)を示すようにしたものとして形成することができる。その場合、削られたへこみには、非磁性物質を充填することで、ロッド4全体の表面を滑らかにすることが望ましいのはもちろんである。
【0035】
また、磁性特性を示す磁気応答部5の別の実施形態として、そのような凸部を形成することなく、レーザ焼き付けにより、鉄製のロッド4の表面を所定の部分を部分的に非磁性特性に変換して所望の形状の磁性部分を残すことで、強い磁性特性の磁気応答部5を形成するようにしてもよい。
【0036】
さらに、磁気応答部5の別の実施形態として、全体として磁性体の性質を示す鉄製のピストンロッド4において、磁気的に特異な応答性を示す磁気応答部を形成するためには、磁気応答部が非磁性または弱磁性特性を示すようにするとよい。例えば、磁性体からなるピストンロッドの表面をエッチングまたは切削加工等することで、凹部を形成し、この凹部を磁気応答部とすれば、センサ部から見たパーミアンスが凹部において減少し、特異な磁気応答性(パーミアンスの減少)を示すようにすることができる。
また、別の実施形態として、そのような凹部を形成することなく、レーザ焼き付けにより、鉄製ロッドを部分的に非磁性特性に変換することで、非磁性特性の磁気応答部を形成するようにしてもよい。
【0037】
更に、別の実施形態として、磁気応答部5は、導電体(例えば銅またはアルミニウム等)を用いて形成するようにしてよく、その場合、上記凹部内に導電体が埋め込まれるようにしてもよいし、凹部を設けずにロッド4の表面に導電体からなる磁気応答部5を付着させるようにしてもよい。導電体からなる磁気応答部5においては、うず電流損によって磁気抵抗が増大し、特異な磁気応答性(磁気抵抗の増大)を示すようにすることができる。
ロッド4において凸部または凹部を形成した場合は、凸部以外のへこみ部分または凹部のへこみ部分を樹脂等の非磁性且つ非導電性の保護層で被覆し、ロッド4の外周を滑らかにするのがよい。
【0038】
なお、上記各実施例において、センサ部6,8における検出原理を、公知の位相シフトタイプ位置検出器のように構成してもよい。例えば、図4に示されたセンサ部のコイル構成において、1次コイルと2次コイルの関係を逆にして、サイン相のコイルS2とマイナス・サイン相のコイルS4を互いに逆相のサイン交流信号sinωt,−sinωtによって励磁し、コサイン相のコイルS1とマイナス・コサイン相のコイルS3を互いに逆相のコサイン交流信号cosωt,−cosωtによって励磁し、コイルP1〜P4から検出対象位置に応じた電気的位相シフトθを含む出力信号sin(ωt−θ)を得るようにしてもよい。
あるいは、センサ部6,8における検出原理を、公知の差動トランス型の直線位置検出器のようにアナログ電圧出力を得る構成としてもよい。その他、センサ部6,8の構成及びその検出原理としては、任意のものを採用してよい。すなわち、誘導型センサに限らず、その他のものでもよい。
【0039】
図9は、更に別の実施例を示すもので、図5と同様に、ピストンロッド4の表面を展開した状態を示している。この実施例では、センサ部10に対する磁気応答部30の侵入量に応じた累積的なインダクタンスが所定のサイン関数又はコサイン関数特性を示すように構成している。
【0040】
図9では、図5と同様に、2対の磁気応答部30,31とセンサ部10,20が示されているが、1対の磁気応答部30とセンサ部10のみであってもよい。磁気応答部30,31は、前述と同様に、軸線方向に対して所定角度だけスキューしているものであるが、前記実施例のように帯状にスキューしているのではなく、1つのエッジ(辺)がスキューしているだけであり、いわば、軸線方向に対して所定角度だけスキューしたエッジ(辺)を有する少なくとも三角形状又は台形状の面積(広がり)を持つものである。なお、図5の例と同様に、他方の磁気応答部31は一方の磁気応答部30のスキューの方向とは逆向きにスキューしている。なお、図の例では、磁気応答部30の三角形状又は台形状の面積(広がり)と隣の磁気応答部31の三角形状又は台形状の面積(広がり)とがくっついた状態で、各磁気応答部30,31が形成されている。図の例において、磁気応答部30,31が鉄製ロッド4の凸部として形成されているとすると、その部分でパーミアンスが増大し、へこみの部分32,33ではパーミアンスが減少することとなる。その場合、へこみの部分32,33には、非磁性物質を充填しておくとよい。また、へこみの部分32,33に充填する非磁性物質が、銅又はアルミニウムのような導電体であってもよい。なお、磁気応答部30,31と部分32,33との関係は、逆であってもよい(例えば32,33の部分が磁性凸部、30,31の部分がへこみまたは導電体)。
【0041】
まず、1対の磁気応答部30とセンサ部10の関係について説明する。図の状態から、ピストンロッド4が矢印xの下向きに直線的に変位すると、磁気応答部30がセンサ部10に徐々に侵入する。例えば。前述と同様に、ピストンのストロークがx0からx3まで変位すると、センサ部10に対する磁気応答部30の見掛け上の横方向(円周方向)の動きは、y0からy3まで右向きに(時計方向に)変位することになる。
センサ部10には、1次コイル及び2次コイルをそれぞれ巻回した複数の極11,12,13,14が配置されている。この各極11〜14の配置それ自体は、上記実施例におけるセンサ部6の各極の配置と同様であってもよいが、図9の例では、各極11〜14は、個別の相に対応しているのではない。すなわち、各極11〜14には、1次コイルのほかに、サイン相用の2次コイルと、コサイン相用の2次コイルとが、それぞれ巻設されている。ただし、各極11〜14におけるサイン相用の2次コイルとコサイン相用の2次コイルの巻数つまりインピーダンスは、必ずしも同じではなく、磁気応答部30の侵入に応じて、所定のサイン関数又はコサイン関数に対応するインダクタンス変化が得られるように可変的にその巻数と巻方向が設定される。
【0042】
図10(a)〜(c)はサイン関数特性のインダクタンス変化を得る例を示し、図11(a)〜(c)はコサイン関数特性のインダクタンス変化を得る例を示す。換言すれば、このようなインダクタンス変化は、磁気応答部30の一方的な進入度合いに従う累積的なインダクタンスを示す(正方向巻きのインダクタンス分は加算され、逆方向巻きのインダクタンス分は減算される)。
図10(a)は、サイン用2次コイルによって得ようとする理想のサイン出力信号A=sinθ・sinωtの出力電圧レベルを示し、横軸は、磁気応答部30の先端の進入位置yを示し、前述と同様に、θはyに対応する(比例する)。
【0043】
図10(b)は、横軸正方向への磁気応答部30の進入に伴い、図10(a)のようなサイン特性の合成インダクタンス特性を累積的に得ることができるような、1サイクルの範囲における各点でのコイル巻数を縦軸にプロットした一例を示す。xマークのプロット位置は巻数N、oマークのプロット位置は巻数N/2である。−Nの“マイナス”は巻方向が逆であることを示す。勿論、プロット位置は、(b)に図示した関数線に沿う位置のどこでもよく、また、巻数もそのプロット位置に対応した巻数であってよい。なお、このプロット例は、理論値ではなく、経験値である、従って、所望するインダクタンス変化(sinθやcosθ)が、累積的に得られるように、試行錯誤的に、任意の位置で任意の巻数としてよい。
【0044】
この実施例では、xマークのプロット位置が、各極11〜14の配置に対応しているものとしている。従って、xマークのプロット位置に対応する各極11〜14に、巻数N、−N(逆巻きのN)、−N、Nの各サイン用2次コイル101〜104を設ける。この場合、各極11〜14の各サイン用2次コイル101〜104の出力が加算的に合成されて、所望のサイン出力信号A=sinθ・sinωtが得られる。例えば磁性体からなる磁気応答部30の先端が、一番左側の極11から順に右方向に移動していくと、極11から順に、12,13,14と磁性体が進入していくので、累積的に出力信号が得られ、図10(a)のような1サイクルの範囲で1回転するサイン特性の出力信号A=sinθ・sinωtが得られる。なお、oマークのプロット位置にセンサ部の極を配置する場合は、その位置では、2次コイルの巻数がN/2となるのは明らかであろう。
【0045】
図11(a)は、所望のコサイン出力信号B=cosθ・sinωtの出力電圧レベルを示し、横軸は、磁気応答部30の先端の進入位置yを示し、前述と同様に、θはyに対応する(比例する)。
図11(b)は、横軸正方向への磁性体の進入に伴い、図11(a)のようなコサイン特性の合成インダクタンス特性を累積的に得ることができるような、1サイクルの範囲における各点でのコイル巻数を縦軸にプロットした一例を示す。この実施例では、xマークのプロット位置が、各極11〜14の配置に対応しているので、xマークのプロット位置に対応する各極11〜14に、巻数−N、−N、N、Nの各コサイン用2次コイル201〜204を設ける。この場合も、各極11〜14の各コサイン用2次コイル201〜204の出力が加算的に合成されて、所望のコサイン出力信号B=cosθ・sinωtが得られる。ただし、正確なコサインカーブを得ることができるようにするために、図9において、センサ部10の最左側に示すように補助極15が設けられ、そこに1次コイルとコサイン用2次コイル205が設けられる。この補助極15のコサイン用2次コイル205は、0度の位置(原点)でのコサイン特性のインダクタクンスの立上りを補償するものである。よって、実際は、各極11〜14及び補助極15の各コサイン用2次コイル201〜205の出力が加算的に合成されて、所望のコサイン出力信号B=cosθ・sinωtが得られる。
【0046】
上記のように、センサ部6の各極11〜14,15には、サイン出力用の2次コイル101〜104とコサイン出力用の2次コイル201〜204,205が夫々配置され、更に、励磁用の1次コイルを配置して1相の交流信号sinωtで励磁する。これによって、図1の例と同様に、サイン、コサインのレゾルバタイプの2相出力信号A=sinθ・sinωt、B=cosθ・sinωtがセンサ部6から得られることになる。この2相出力信号A,Bから検出対象位置yに対応する位相角θのデータを求めるやり方は、上記各実施例と同様であってよい。
【0047】
図9で左側に示された第2のセンサ部20も、上記センサ部10と同様に、1次コイル及び2次コイルをそれぞれ巻回した複数の極11,12,13,14及び補助極15を有している。ただし、第2のセンサ部20における各極11〜15の並び順は、第1のセンサ部10とはちょうど逆になっている。すなわち、第1のセンサ部10では、極15,11,12,13,14の順で時計方向に(図の右向きに)並んでいるのに対して、第2のセンサ部20では、極15,11,12,13,14の順で反時計方向に(図の左向きに)並んでいる。これは、それに対応する第2の磁気応答部31のスキュー方向が、第1の磁気応答部30のスキュー方向とは丁度逆になっているためである。
【0048】
図の状態から、ピストンロッド4が矢印xの下向きに直線的に変位すると、第2の磁気応答部31が第2のセンサ部20に徐々に侵入する。例えば、前述と同様に、ピストンのストロークがx0からx3まで変位すると、第2のセンサ部20に対する第2の磁気応答部31の見掛け上の横方向(円周方向)の動きは、左向きに(反時計方向に)、第1のセンサ部10に対する第1の磁気応答部30のyoからy3までの相対的変位量と同量だけ、変位することになる。ここで、第2のセンサ部20では、極15,11,12,13,14の順で反時計方向に(図の左向きに)並んでいるので、そのサイン用2次コイルの合成出力信号はA=sinθ・sinωt、コサイン用2次コイルの合成出力信号はB=cosθ・sinωtとなり、第1のセンサ部10と同じとなる。
【0049】
従って、図5の実施例と同様に、装置が正しく初期設置されていて、ピストンロッド4に回転が生じていないとすると、ピストンロッド4の直線的ストローク位置に応じて、まったく同じ位相角θを示す検出出力が各センサ部10,20から出力されることになる。そして、第1の磁気応答部30と第2の磁気応答部31とが、ピストンロッド4の表面において軸線方向に対して互いに逆向きに所定角度だけスキューしていることにより、ピストンロッド4の円周方向への変位は、第1及び第2のセンサ部10,20の出力に対してそれぞれ逆向きの誤差(オフセット)を生じさせることになり、前記と同様に、第1及び第2のセンサ部10,20の出力を合成することによって、誤差分を除去した、正しい位相角θに対応する検出データを得ることができる。
【0050】
【発明の効果】
以上の通り、この発明によれば、ピストンロッドにおいて長手方向に延びて形成した磁気応答部のスキューにより、ピストンロッドの長い範囲にわたる直線位置の変化を、所定の円周方向範囲でのセンサ部に対する該磁気応答部の相対的な円周方向の変位に変換し、その範囲での、センサ部に対する磁気応答部の円周方向への相対的変位を該センサ部で検出することにより、等価的にピストンロッドの長い範囲にわたる直線位置をアブソリュートで検出することができる、という優れた効果を奏する。また、磁気応答部の形成は、ピストンロッドの軸線方向に対してわずかな角度でスキューした長手状の磁気応答部を形成することで済ますことができるので、ピストンロッドに対する磁気応答部の形成加工が比較的簡単であり、また、ロッドの強度に対する悪影響もない、等々の優れた効果を奏する。
更に、第1の磁気応答部と第2の磁気応答部とを、ピストンロッドの表面において軸線方向に対して互いに逆向きに所定角度だけスキューさせて形成し、夫々に対応して第1及び第2のセンサ部を設けることにより、ピストンロッドそれ自体が円周方向に或る程度動いたとしても、第1及び第2のセンサ部の出力を合成することにより、ピストンロッドの円周方向への変位を打ち消すことができ、ピストンロッドの直線位置に応じた検出出力を得ることができるものであり、ピストンロッドの回転やがたつき等の悪影響を除去して、信頼性のあるストローク位置検出を行なうことができる、という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るシリンダ位置検出装置を適用したシリンダ装置の外観を略示する斜視図。
【図2】 同シリンダ位置検出装置の一実施例を示すピストンロッド表面展開図。
【図3】 同実施例におけるセンサ部の構成例を略示する、シリンダ本体の端部開口の側から見た正面略図。
【図4】 同センサ部における1次及び2次コイルの接続例を示す回路図。
【図5】 同シリンダ位置検出装置の別の実施例を示すピストンロッド表面展開図。
【図6】 図5の実施例におけるセンサ部の構成例を略示する、シリンダ本体の端部開口の側から見た正面略図。
【図7】 図5の実施例における第1及び第2のセンサ部の出力を処理する構成を略示するブロック図。
【図8】 各実施例における1つの磁気応答部の構成を2条タイプにした変形例を示すピストンロッド表面展開図。
【図9】 この発明に係るシリンダ位置検出装置の別の実施例を示すピストンロッド表面展開図。
【図10】 図9に示されたセンサ部に設けるサイン関数特性の出力信号を生じるためのサイン用2次コイルの配置例とインダクタンス(巻数及び巻き方向)例を示す図。
【図11】 図9に示されたセンサ部に設けるコサイン関数特性の出力信号を生じるためのコサイン用2次コイルの配置例とインダクタンス(巻数及び巻き方向)例を示す図。
【符号の説明】
1 シリンダ装置
2 シリンダ本体
3 ピストン
4 ピストンロッド
5,7,30,31,5a,5b 磁気応答部
6,8,10,20 センサ部
40,41 ディジタル位相検出回路
42 平均回路

Claims (2)

  1. ピストンロッドの円筒表面において軸線方向に対して所定角度だけスキューさせて長手状に延びて形成された第1の磁気応答部と、
    前記ピストンロッドの円筒表面において軸線方向に対して第1の磁気応答部とは逆向きに所定角度だけスキューさせて長手状に延びて形成された第2の磁気応答部と、
    シリンダ本体の側に固定され、前記ピストンロッドの直線的ストローク位置に対応する前記第1の磁気応答部の相対的な円周方向の位置に応じた検出出力を生じる第1のセンサ部であって、部分的円周範囲内において円周方向に関して所定間隔でずらして配置された複数のコイルを含み、各コイルが所定の交流信号で励磁されて各コイルに対する前記第1の磁気応答部の位置に応じた誘導出力信号をそれぞれ生じ、各コイルの誘導出力信号を合成することで前記検出出力を生じるものと、
    シリンダ本体の側に固定され、前記ピストンロッドの直線的ストローク位置に対応する前記第2の磁気応答部の相対的な円周方向の位置に応じた検出出力を生じる第2のセンサ部であって、部分的円周範囲内において円周方向に関して所定間隔でずらして配置された複数のコイルを含み、各コイルが所定の交流信号で励磁されて各コイルに対する前記第2の磁気応答部の位置に応じた誘導出力信号をそれぞれ生じ、各コイルの誘導出力信号を合成することで前記検出出力を生じるものと
    を具備し、
    前記第1の磁気応答部の前記スキューの前記所定角度は、前記ピストンロッドの長さ方向の検出可能ストローク全長において、前記複数のコイルが配置された前記部分的円周範囲内に収まるものであり、
    同様に、前記第2の磁気応答部の前記スキューの前記所定角度も、前記ピストンロッドの長さ方向の検出可能ストローク全長において、前記複数のコイルが配置された前記部分的円周範囲内に収まるものであり、
    前記第1及び第2のセンサ部の前記検出出力を合成し、前記ピストンロッドの円周方向の変位を打ち消した該ピストンロッドの直線位置に応じた検出出力を得ることを特徴とするシリンダ位置検出装置。
  2. 前記ピストンロッドの磁性特性に対して、前記磁気応答部は相対的に弱磁性または非磁性特性を示すものである請求項1に記載のシリンダ位置検出装置。
JP14624598A 1998-05-27 1998-05-27 シリンダ位置検出装置 Expired - Lifetime JP4063402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14624598A JP4063402B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 シリンダ位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14624598A JP4063402B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 シリンダ位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336713A JPH11336713A (ja) 1999-12-07
JP4063402B2 true JP4063402B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=15403383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14624598A Expired - Lifetime JP4063402B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 シリンダ位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063402B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740438B2 (ja) * 1999-12-17 2011-08-03 株式会社アミテック シリンダ位置検出装置
JP4247822B2 (ja) * 2003-04-22 2009-04-02 株式会社アミテック シリンダ位置検出装置
EP1620702B1 (en) * 2003-05-06 2013-07-10 SRI International Hydraulic cylinder with piston and a magnetic layer on the piston rod for piston position determination
JP4620447B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-26 カヤバ工業株式会社 シリンダ位置検出装置、油空圧シリンダ
US7259553B2 (en) 2005-04-13 2007-08-21 Sri International System and method of magnetically sensing position of a moving component
JP4842314B2 (ja) * 2008-11-07 2011-12-21 株式会社アミテック シリンダ位置検出装置
JP2010256122A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Kayaba Ind Co Ltd シリンダのストロークセンサ
US8970208B2 (en) 2010-02-11 2015-03-03 Sri International Displacement measurement system and method using magnetic encodings
WO2016074691A1 (de) * 2014-11-12 2016-05-19 Festo Ag & Co. Kg Kolben und damit ausgestattete stellvorrichtung
JP6043333B2 (ja) * 2014-12-05 2016-12-14 Kyb株式会社 ストローク検出装置
JP7291462B2 (ja) * 2018-04-19 2023-06-15 株式会社シマノ 回転検出装置および回転駆動力検出システム
CN110375689A (zh) * 2019-08-05 2019-10-25 北京海格立斯智能装备技术有限公司 一种矿场自动化设备用可压缩式位置传感器保护器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11336713A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3009804B1 (en) Inductive position-detecting device
US6118271A (en) Position encoder using saturable reactor interacting with magnetic fields varying with time and with position
JP4476717B2 (ja) 電磁誘導型位置センサ
US8072209B2 (en) Position sensor with variable direction of magnetization and method of production
JP4063402B2 (ja) シリンダ位置検出装置
KR102444618B1 (ko) 각이동센서를 포함한 베어링
JP5016165B2 (ja) 相対回転位置検出装置
US7999534B2 (en) Rotation sensor with detection signal timing cycle features
US20200176162A1 (en) Magnet arrangement for position sensor device and corresponding position sensor device
WO2013172315A1 (ja) 位置検出装置
US6532831B2 (en) Rotation sensor
JP4740438B2 (ja) シリンダ位置検出装置
JP4628124B2 (ja) 位置検出装置
JP4336070B2 (ja) 回転型位置検出装置
JP4464517B2 (ja) 位置検出装置
JP3926902B2 (ja) シリンダ位置検出装置
WO2024106107A1 (ja) 位置検出装置
JP3920896B2 (ja) リニア位置検出装置
JP4989919B2 (ja) 誘導型位置検出装置
JP3749955B2 (ja) 誘導型2次元位置検出装置
JP5135277B2 (ja) 回転型位置検出装置
JPS61292014A (ja) 位置検出器
JP2020537152A (ja) 磁気インピーダンス効果を利用した距離及び角度を測定するための電磁計測システム
JP2007108027A (ja) 電磁誘導式変位センサ
JP4688268B2 (ja) 圧力計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term