JP4058332B2 - 車両用開閉体の開閉駆動装置 - Google Patents

車両用開閉体の開閉駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4058332B2
JP4058332B2 JP2002354358A JP2002354358A JP4058332B2 JP 4058332 B2 JP4058332 B2 JP 4058332B2 JP 2002354358 A JP2002354358 A JP 2002354358A JP 2002354358 A JP2002354358 A JP 2002354358A JP 4058332 B2 JP4058332 B2 JP 4058332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
worm gear
drive device
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002354358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183409A (ja
Inventor
良治 志村
広隆 西島
浩次 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2002354358A priority Critical patent/JP4058332B2/ja
Publication of JP2004183409A publication Critical patent/JP2004183409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058332B2 publication Critical patent/JP4058332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のバックドアやスライドドアなどの種々の車両用開閉体を開閉駆動するための開閉駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の開閉駆動装置としては、例えば、特許文献1に記載のドアガラス用の開閉駆動装置が知られている。
【0003】
かかる開閉駆動装置は、回動モータとドアガラスとの間の動力伝達系中に、モータの回転軸の回転力を減速比に応じて増大させるウォームギヤとウォームホイールを備え、さらに、モータの回転軸とウォームギヤとの間にクラッチを介在させた構成となっている。このクラッチは、モータの回転軸からウォームギヤへの回転力を伝達することにより、モータの回転力によるドアガラスの開閉駆動を可能とする。また、このクラッチは、手動によるドアガラスの開閉を阻止して防盗性を向上させる機能をもつ。すなわち、このクラッチは、ドアガラスを手動により開閉させる力がドアガラスに掛かってウォームホイールとウォームギヤが回転しようとしたときに、そのウォームギヤの回転を阻止するブレーキとして機能して、ドアガラスの手動による開閉を阻止する構成となっている。
【0004】
したがって、そのドアガラスはモータの回転力のみによって開閉され、手動によっては開閉できない。そのドアガラスの開閉位置はモータの回転軸の回転位置に対応することになる。したがって、そのドアガラスの開閉位置を検出するために、モータの回転軸の回転位置を検出するセンサが備えられている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−34207号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の開閉駆動装置は、ウォームギヤとウォームホイールを用いてモータの回転力を高い減速比に応じて効率よく増大できるものの、手動による開閉体の開閉を阻止する構成であるため、その使用分野が制限されてしまい、モータと手動の双方による開閉体の開閉を実現することができなかった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、モータの回転力を高い減速比に応じて効率よく増大させて装置自体の小型軽量化を図りつつ、モータと手動の双方による開閉体の開閉を可能とする車両用開閉体の開閉駆動装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明の車両用開閉体の開閉駆動装置は、車両に備わる開閉体を駆動するために、モータによって回転される回転軸の回転をウォームギヤとウォームホイールを介して出力する車両用開閉体の開閉駆動装置において、それぞれの軸線が一致する前記回転軸と前記ウォームギヤと間の接続および遮断が可能であって、接続状態のときに前記モータによる前記開閉体の開閉駆動を可能とし、かつ遮断状態のときに前記開閉体の手動開閉に伴う前記ウォームギヤの回転を許容するクラッチと、前記開閉体の開閉位置に対応する前記ウォームギヤの回転位置を検出する検出手段とを備え、前記クラッチは、前記回転軸の端部と前記ウォームギヤの端部のそれぞれに備えられて前記軸線方向において対向する第1および第2ディスク板と、前記第1および第2ディスク板を前記軸線方向に沿って弾性的に離間させるばねと、前記回転軸の周囲に位置し、通電されたときに生じる電磁力によって、前記ばねに抗して前記第1および第2ディスク板を前記軸線方向に沿って圧接させる電磁コイルと、を含み、前記検出手段は、前記ウォームギヤに取り付けられた被検出部材の回転位置を検出するものであり、前記軸線方向における前記被検出部材と前記クラッチとの間に、前記ウォームギヤを回転自在に軸支する軸受部材を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の本発明の車両用開閉体の開閉駆動装置は、請求項1において、前記回転軸はハウジング内に回転自在に備えられ、前記電磁コイルは、前記ハウジングの内部定位置に備えられることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の車両用開閉体の開閉駆動装置は、請求項1または2において、前記ウォームギヤに、前記ウォームホイールと噛合する複数条のウォームを設けたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車用バックドア(車両用開閉体)を開閉駆動するための開閉駆動装置としての適用例である。
【0012】
図1は、本例の開閉駆動装置10によって開閉される自動車のバックドア1の説明図である。本例の開閉駆動装置10は車体2の後部屋根の内側に装着され、後述するように、可逆転モータの回転軸の回転をウォームギヤとウォームホイールを介して出力する構成となっている。3はリンク機構であり、ウォームホイールが一方に回転したときにバックドア1を開き、それが他方に回転したときにバックドア1を閉じる構成となっている。
【0013】
図2は開閉駆動装置10の外観図、図3は図2のIII矢視図、図4は図3のIV−IV線に沿う断面図、図5は、図4のV−V線に沿う断面図である。
【0014】
これらの図において、ハウジング11内には、ウォームホイール12が軸線O1を中心として回転可能に設けられている。ウォームホイール12の回転中心からは出力軸12Aが突出しており、この出力軸12Aの先端が出力伝達機構としてのリンク機構3の入力部に差し込まれるようになっている。ハウジング11内には、ウォームホイール12と噛合するウォームギヤ13が軸線O2を中心として回転可能に設けられている。14および15は、ウォームギヤ13の一端13Aおよび他端13Bをハウジング11内に回転自在に軸支するための軸受部材である。ウォームギヤ13には、ウォームホイール12と噛合する複数条(例えば、2から4条)のウォームが形成されており、これにより、ウォームギヤ13からウォームホイール12への方向の回転力の伝達のみならず、それとは逆のウォームホイール12からウォームギヤ13への方向の回転力の伝達も可能となっている。
【0015】
ハウジング11の図中右側には駆動源としての可逆転モータ16が取り付けられており、その回転軸16Aの軸線は軸線O2と一致している。回転軸16Aの先端とウォームギヤ13の他端13Bとの間には、クラッチ17が介在されている。
【0016】
クラッチ17は、軸線O2方向において互いに対向する第1,第2ディスク板17A,17Bを備えており、第1ディスク板17Aは回転軸16Aに固定されている。第2ディスク板17Bは板ばね17Cを介してベース17Eに取り付けられ、そのベース17Eはウォームギヤ13の他端13Bに固定されている。板ばね17Cは、第2ディスク板17Bを第1ディスク板17Aから矢印A1方向に離間させる位置に弾性的に保持している。ハウジング11の内部定位置には、電磁石を構成する電磁コイル17Dが備えられており、この電磁コイル17Dに通電したときの電磁力によって、第2ディスク板17Bが板ばね17Cの弾性変形を伴って矢印A2方向に吸引されて、第1ディスク板17Aに圧接するようになっている。したがって、電磁コイル17Dが通電されていないときは、板ばね17Cによって第2ディスク板17Bが第1ディスク板17Aから離間する位置に保持されて、クラッチ17が遮断状態となっている。そして、電磁コイル17Dが通電されたときに、第2ディスク板17Bの摩擦面が第1ディスク板17Aの摩擦面に圧接することによって、クラッチ17は、第1ディスク板17A,第2ディスク板17B,板ばね17C,ベース17Eを介して回転軸16Aとウォームギヤ13とを接続する接続状態となる。
【0017】
ハウジング11には、ウォームギヤ13の回転位置を検出するためのセンサ(検出手段)18が備えられている。本例のセンサ18は、ウォームギヤ13に取り付けられたマグネット(被検出部材)18Aと、ハウジング11の内側定位置に取り付けられたホールIC18Bによって構成されている。マグネット18Aはウォームギヤ13の周方向に沿って複数極に着磁されており、ホールIC18Bに組み込まれたホール素子は、ウォームギヤ13が1回転する毎に、マグネット18Aの磁極数に応じた検出パルスを出力する。このパルスにはウォームギヤ13の回転方向が反映される。したがって、ウォームギヤ13の回転方向に応じてパルスをカウントアップおよびカウントダウンすることによって、ウォームギヤ13の回転位置を検出することができる。
【0018】
次に、動作について説明する。
開閉駆動機構10の駆動力によってバックドア1を開閉する場合には、電磁コイル17Dに通電してクラッチ17を接続状態としてから、バックドア1の開閉方向に応じてモータ16を一方向または他方向に駆動させる。モータ16の回転軸16Aの回転力は、クラッチ17を介してウォームギヤ13に伝達されてから、ウォームギヤ13とウォームホイール12の減速比に応じて増大されて、ウォームホイール12の出力軸12Aから出力される。そして、その出力軸12Aの回転方向に応じてリンク機構3が動作することによって、バックドア1が開閉される。バックドア1の開閉位置はウォームギヤ13の回転位置に対応するため、そのウォームギヤ13の回転位置をセンサ18によって検出することにより、バックドア1の開閉位置を検出することができる。その検出結果は、例えば、バックドア1を所定位置まで開閉させる等の開閉制御に利用することができる。
【0019】
ウォームギヤ13とウォームホイール12の減速比を1:Nとした場合には、バックドア1の開閉量に対応するウォームホイール12の回転量に対して、ウォームギヤ13の回転量はN倍となる。そのため、回転量の比較的多いウォームギヤ13の回転をセンサ18によって検出することは、バックドア1の開閉量を高精度に検出できることになる。仮に、回転量が比較的少ないウォームホイール12の回転をセンサ18によって検出し、それに基づいてバックドア1の開閉量を検出した場合には、その検出精度が劣ることになる。より具体的には、ウォームホイール12の1回転に対応するバックドア1の開閉量に対して、Aパルスの読み取り精度がセンサに要求される場合、本例のように、ウォームホイール12のN倍の回転量となるウォームギヤ13の回転をセンサ18によって検出することにより、そのセンサ18に要求される読み取り精度を1回転当たりA/Nパルスとすることができる。勿論、センサによってウォームホイール12の回転を検出した場合には、そのセンサには、1回転当たりAパルスの読み取り精度が要求されることになる。
【0020】
したがって、本例のようにウォームギヤ13の回転をセンサ18によって検出することは、ウォームホイール12の回転を検出する場合に比して、バックドア1の開閉位置の検出精度を高めることができると共に、センサに要求される1回転当たりのパルスの読み取り精度をAパルスからA/Nパルスに下げることができる。しかも、そのパルスの読み取り精度に応じてセンサ18におけるマグネット18Aの磁極数も1/Nとして、センサ18自体の小型軽量化を図ることができる。また、本例においては、センサ18のマグネット18Aとクラッチ17との間に軸受部材15が位置しているため、ウォームギヤ13におけるセンサ18の検出部位およびクラッチ17の動力伝達部位を確実に保持して、それらを安定的に作動させることができる。さらに、ウォームホイール12とウォームギヤ13によって構成される減速段の入力側にクラッチ17を備えているため、そのクラッチ17に要求される伝達トルクを小さくすることができ、クラッチ17の小型軽量化、ひいては開閉駆動装置10全体の小型軽量化を図ることができる。
【0021】
一方、手動によってバックドア1を開閉する場合には、クラッチ17を遮断状態としたまま、バックドア1を開動方向または閉動方向に操作すればよい。ウォームホイール12とウォームギヤ13は、バックドア1に加わる操作力の方向に応じて自由回転する。その際、ウォームギヤ13に複数条のウォームが形成されているため、ウォームホイール12の回転に応じてウォームギヤ13がスムーズに回転し、手動によるバックドア1の操作抵抗が軽減されることになる。また、バックドア1の操作抵抗を軽減するためには、ウォームホイール12とウォームギヤ13との摩擦係数にもよるがウォームギヤ13の進み角度を20度前後に設定することも有効である。
【0022】
また、ウォームギヤ13の回転位置をセンサ18によって検出することにより、手動によるバックドア1の開閉位置も検出することができる。ウォームギヤ13とウォームホイール12の減速比を1:Nとした場合、センサ18は、ウォームホイール12のN倍の回転量となるウォームギヤ13の回転を検出することになるため、手動によるバックドア1の開閉位置も高精度に検出できることになる。
【0023】
(他の実施形態)
センサ18は、ウォームギヤ13の回転を検出できる位置に備えればよく、例えば、ウォームギヤ13の一端13A側の位置に備えてもよい。また、センサ18としては、本例のような磁気的な検出方式のみに限定されず、例えば、フォトインタラプタを用いた光学的な検出方式等、種々の検出方式のセンサを用いることができる。
【0024】
また、本発明の開閉駆動装置は、自動車のバックドア1の開閉駆動用としてのみならず、自動車のスライドドア等、種々の車両用開閉体の開閉駆動装置として広く適用することができる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の車両用開閉体の開閉駆動装置は、モータの回転軸の回転をウォームギヤとウォームホイールを介して出力する構成において、回転軸とウォームギヤとの間にクラッチを介在させ、クラッチの接続状態のときにモータによる開閉体の開閉駆動を可能とし、かつクラッチの遮断状態のときにウォームギヤの回転を許容することにより、モータの回転力を高い減速比に応じて効率よく増大させて装置自体の小型軽量化を図りつつ、モータと手動の双方による開閉体の開閉を可能とすることができる。しかも、ウォームギヤとウォームホイールによって構成される減速段の入力側であるウォームギヤと、モータの回転軸との間にクラッチが介在するため、そのクラッチに要求される伝達トルクを小さくして、クラッチの小型軽量化ひいては開閉駆動装置全体の小型軽量化を図ることができる。さらに、ウォームギヤとウォームホイールによって構成される減速段の高速回転側であるウォームギヤの回転位置を検出することによって、開閉体の開閉位置を高精度に検出することができると共に、そのウォームギヤの回転位置を検出するための検出手段に要求される読み取り精度を下げて、その検出手段の小型軽量化を図ることができる。
【0026】
また、本発明の車両用開閉体の開閉駆動装置は、検出手段として、ウォームギヤに取り付けられた被検出部材の回転位置を検出する手段を用い、さらに、その被検出部材とクラッチとの間にウォームギヤの軸受部材を備えることにより、ウォームギヤにおける検出手段の検出部位およびクラッチの動力伝達部位を確実に保持して、それらの検出手段とクラッチを安定的に作動させることができる。
【0027】
また、本発明の車両用開閉体の開閉駆動装置は、ウォームギヤに、ウォームホイールと噛合する複数条のウォームを設けることにより、手動による開閉体の開閉時に、ウォームホイールとウォームギヤをスムーズに自由回転させて、開閉体の操作抵抗を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な自動車のバックドアの説明図である。
【図2】本発明の一実施形態の開閉駆動装置の外観図である。
【図3】図2のIII矢視図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 バックドア(車両用開閉体)
10 開閉駆動装置
11 ハウジング
12 ウォームホイール
13 ウォームギヤ
14,15 軸受部材
16 モータ
16A 回転軸
17 クラッチ
18 センサ(検出手段)

Claims (3)

  1. 車両に備わる開閉体を駆動するために、モータによって回転される回転軸の回転をウォームギヤとウォームホイールを介して出力する車両用開閉体の開閉駆動装置において、
    それぞれの軸線が一致する前記回転軸と前記ウォームギヤと間の接続および遮断が可能であって、接続状態のときに前記モータによる前記開閉体の開閉駆動を可能とし、かつ遮断状態のときに前記開閉体の手動開閉に伴う前記ウォームギヤの回転を許容するクラッチと、
    前記開閉体の開閉位置に対応する前記ウォームギヤの回転位置を検出する検出手段と
    を備え
    前記クラッチは、
    前記回転軸の端部と前記ウォームギヤの端部のそれぞれに備えられて前記軸線方向において対向する第1および第2ディスク板と、前記第1および第2ディスク板を前記軸線方向に沿って弾性的に離間させるばねと、前記回転軸の周囲に位置し、通電されたときに生じる電磁力によって、前記ばねに抗して前記第1および第2ディスク板を前記軸線方向に沿って圧接させる電磁コイルと、を含み、
    前記検出手段は、前記ウォームギヤに取り付けられた被検出部材の回転位置を検出するものであり、
    前記軸線方向における前記被検出部材と前記クラッチとの間に、前記ウォームギヤを回転自在に軸支する軸受部材を備える
    とを特徴とする車両用開閉体の開閉駆動装置。
  2. 前記回転軸をハウジング内に回転自在に備え、
    前記電磁コイルを前記ハウジングの内部定位置に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用開閉体の開閉駆動装置。
  3. 前記ウォームギヤに、前記ウォームホイールと噛合する複数条のウォームを設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用開閉体の開閉駆動装置。
JP2002354358A 2002-12-05 2002-12-05 車両用開閉体の開閉駆動装置 Expired - Fee Related JP4058332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354358A JP4058332B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 車両用開閉体の開閉駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354358A JP4058332B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 車両用開閉体の開閉駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183409A JP2004183409A (ja) 2004-07-02
JP4058332B2 true JP4058332B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32755391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354358A Expired - Fee Related JP4058332B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 車両用開閉体の開閉駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058332B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007101214C4 (en) * 2007-12-20 2009-06-04 Automatic Technology (Australia) Pty Ltd Door operator with door position sensor
JP2010095965A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Shiroki Corp パワードア
JP2010095964A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Shiroki Corp パワードア
JP5367681B2 (ja) * 2010-12-06 2013-12-11 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
JP5927794B2 (ja) * 2011-07-19 2016-06-01 アイシン精機株式会社 車両開閉体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183409A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254212B2 (ja) 車両用開閉体の開閉制御システム
EP1793068A3 (en) Door closing apparatus
JP4058332B2 (ja) 車両用開閉体の開閉駆動装置
EP1621712A1 (fr) Système anti-pincement
US5780751A (en) Device for measuring torques, especially for reduction gearing for activating a functional member of a motor vehicle
AU2015204405B2 (en) Sensing manual drive operation of a movable barrier
JPH10272925A (ja) 自動車用ドアロックのハーフラッチ検出装置
US8224228B2 (en) Cover closer
US20090173186A1 (en) Declutching mechanism
JP2007016470A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2009131047A (ja) パワーウインド用モータ
US20070011947A1 (en) Arrangement in a swing door apparatus for the detection of door position
WO2009117692A2 (en) Position sensor and method
US6651622B2 (en) Throttle valve control apparatus in internal combustion engine
JP2004270307A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2007309427A (ja) 2ウェイクラッチユニット
JP2004183747A (ja) 電動弁
JPH0429853B2 (ja)
JP2628800B2 (ja) 改札機用ドア装置
JP2004270518A (ja) 電子制御式スロットル制御装置
JP2006034365A (ja) 便座装置
JP3316349B2 (ja) 電気錠
JP2001219742A (ja) サンルーフ用駆動装置
JP4156895B2 (ja) バリア機構、及び撮像装置
JP2002040314A (ja) レンズ鏡筒の駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees