JP4056215B2 - 折畳式携帯電話装置 - Google Patents

折畳式携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4056215B2
JP4056215B2 JP2000362544A JP2000362544A JP4056215B2 JP 4056215 B2 JP4056215 B2 JP 4056215B2 JP 2000362544 A JP2000362544 A JP 2000362544A JP 2000362544 A JP2000362544 A JP 2000362544A JP 4056215 B2 JP4056215 B2 JP 4056215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
convex
concave
housing
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000362544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164979A (ja
Inventor
知毅 上山
次郎 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000362544A priority Critical patent/JP4056215B2/ja
Publication of JP2002164979A publication Critical patent/JP2002164979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056215B2 publication Critical patent/JP4056215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、開閉のクリックを行う折畳式携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、送話部と受話部を折り畳んだ携帯電話装置が市販されている。この折畳式携帯電話装置は開いた位置、あるいは折り畳んだ位置で固定するようにクリックを与えている(特開平11−68901号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、使用者が不十分な開閉操作によりクリック位置まで開閉されなかった場合は、開閉の固定がなされないために、携帯電話装置が不用意に開閉することとなる。このために、大きなクリック音を発生させる必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の折畳式携帯電話装置はかかる点に鑑みなされたもので、互いに回動可能に軸支される第1,第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体を開いた状態で保持する保持手段とを有し、
前記保持手段は、第1の筐体の軸部分に設けられ、第1の筐体の回動に連動する凸部または凹部を有した第1保持部材と、第2の筐体の軸部分に設けられ、第2の筐体に連動する連結部と、該連結部に遊嵌され、前記第1保持部材の凸部または凹部に係合可能な凹部または凸部を有した第2保持部材とからなり、
第2の筐体を開いたとき、前記連結部の回動に押されて前記第2保持部材も回動し、該第2保持部材の凹部または凸部が前記第1保持部材の凸部または凹部に係合すると共に、該係合するときの付勢力により前記第2保持部材が前記連結部との隙間分だけ回動し、該連結部と衝突するようにしたものに於いて、前記隙間を40μm以上にする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例の形態を図に基づき説明する。図1は本発明の実施例の折畳式携帯電話装置の要部を示す斜視図である。図2は図1の受話部の筐体(1)と送話部の筐体(2)を分離させた斜視図である。
【0007】
図2に於いて、▲1▼〜▲5▼の番号は組立工程の順序を示す。まず、受話部の筐体(1)の左右の軸受け部(1a)(1b)に同じ伝動リング(3)(3)が挿入される(図2の▲1▼,▲2▼)。受信部の筐体(1)の左右の軸受け部(1a)(1b)の材質はプラスチック(ナイロンとABS樹脂の混合)であり、伝動リング(3)の材質は金属(アルミニウム)である。その嵌合形状は円を平行線で切り取った形状をしており、互いに、回転を伝動するようになっている。この嵌合隙間はできるだけ小さく設計される。
次に、受話部の筐体(1)の左右の軸受け部(1a)(1b)と送話部の筐体(2)の左右の軸受け部(2a)(2b)を合わせる(図2の▲3▼)。そして、送話部の筐体(2)の左右の軸受け部(2a)(2b)よりクリック機能を備えた同じ軸(4)(4)が挿入される(図2の▲4▼,▲5▼)。
【0008】
次に、軸(4)について説明する。図3と図4は軸(4)の分解斜視図であり、夫々視点が左右異なっている。図5は組み立てられた状態の軸(4)の断面図である。尚、組み立てられた状態の軸(4)の斜視図は図6の右方に示されている。
【0009】
軸(4)のキャビネット(41)は金属のシャフト(411)を有する。このシャフト(411)に、内コイルスプリング(42)、外コイルスプリング(43)、凸リング(44)、凹リング(45)、抜け止めリング(46)、ワッシャ(47)の順で挿入される。そして、図5に示す如く、シャフト(411)の先端はカシメにより抜け止め処理がされる。
【0010】
図5に示す如く、内コイルスプリング(42)は外スプリング(43)の内側に挿入される。内コイルスプリング(42)と外コイルスプリング(43)は凸リング(44)を凹リング(45)の方向に付勢し、常に凸リング(44)を凹リング(45)に圧接させる。
【0011】
凸リング(44)の凸部(44a)(44a)の一部がキャビネット(41)の切欠き部(41a)(41a)に滑動可能に係合される。これにより、凸リング(44)は内コイルスプリング(42)と外コイルスプリング(43)の付勢に抗して軸方向に滑動可能であり、また、凸リング(44)とキャビネット(41)は互いに回転を伝動する。尚、凸リング(44)の材質は金属であり、これと係合するキャビネット(41)の切欠き部(41a)(41a)はプラスチックである。この係合に於ける回転方向の隙間はできるだけ小さく設計される。僅かの隙間があったとしても、内コイルスプリング(42)と外コイルスプリング(43)の巻き方向は互いに逆向きになっており、スプリングの伸縮による回転が相殺され、凸リング(44)は回転しにくくなっている。
【0012】
凹リング(45)の材質は金属であり、凸リング(44)に対して相対的に回転可能に軸支されている。凹リング(45)は、凹リング(45)と凸リング(44)が相対的に所定の角度をなしたときに、凸リング(44)の凸部(44a)(44a)と嵌合する凹部(45a)(45a)を有する。この嵌合については詳細に後述する。
【0013】
抜け止めリング(46)は軸(4)が抜けることを防止するためのE型止め輪(図5の5)が挿入される溝(46a)を有する。
【0014】
図2の▲4▼,▲5▼に於いて、送話部の筐体(2)の左右の軸受け部(2a)(2b)より軸(4)(4)が挿入されると、送話部の筐体(2)の左右の軸受け部(2a)(2b)と軸(4)(4)のキャビネット(41)(41)が嵌合する。軸受け部(1a)(1b)の材質はプラスチック(ナイロンとABS樹脂の混合)であり、キャビネット(41)の嵌合部分もプラスチック(ABS樹脂)である。その嵌合は圧入であり、隙間はない。
【0015】
また、軸(4)(4)が挿入されると、図6,図7に示す如く、軸(4)の凹リング(45)と伝動リング(3)が嵌合する。この嵌合は、回転軸方向に対して、約1.5度(直径4mmで約50μm)の隙間を有している。
【0016】
そして、軸(4)(4)が挿入されると、受話部の筐体(1)の左右の軸受け部(1a)(1b)と送話部の筐体(2)の左右の軸受け部(2a)(2b)を貫通した軸(4)(4)に止め輪(図5の5)が挿入される。
【0017】
上述の構成により、受話部の筐体(1)と送話部の筐体(2)が回動可能に軸支される。
【0018】
次に、クリックの動作について説明する。
【0019】
図8は凸リング(44)の2つの凸部(44a)(44a)の形状を示す図である。図8の(a)は凸リング(44)を所定の半径の円周で切断した断面を示す斜視図である。図8の(b)は(a)に示した断面の斜視図をわかり易く説明する斜視図である。図8の(c)は断面を展開した平面図である。
【0020】
凸リング(44)の2つの凸部(44a)(44a)は回転軸に対して点対称になっている。そして、図8に示す如く、凸部(44a)(44a)の立ち上がり(44b)(44b)は傾斜をなしている。
【0021】
図9は凹リング(45)の2つの凹部(45a)(45a)の形状を示す図である。図9の(a)は凹リング(45)を所定の半径の円周で切断した断面を示す斜視図である。図9の(b)は(a)に示した断面の斜視図をわかり易く説明する斜視図である。図9の(c)は断面を展開した平面図である。
【0022】
凹リング(45)の凹部(45a)(45a)は凸リング(44)の2つの凸部(44a)(44a)と嵌合する形状になっている。従って、凹部(45a)(45a)の立ち上がり(45b)(45b)は傾斜をなしている。
【0023】
図10はクリックの動作を示す図である。図10に於いて、(a)〜(f)の左図は凹リング(45)と凸リング(44)の嵌合の状態を示す展開図(展開図については図8,図9を参照)であり、右図は軸(4)の凹リング(45)と伝動リング(3)の嵌合状態を示す図である。尚、図10の左図には図示しないが、図5に図示する如く、内コイルスプリング(42)と外コイルスプリング(43)が常に凸リング(44)を凹リング(45)に圧接させる。
【0024】
図10の(a)は受話部の筐体(1)と送話部の筐体(2)を閉じた初期状態を示す。初期状態では、凹リング(45)の凹部(45a)が凸リング(44)の凸部(44a)に完全に嵌入している。このとき、凹リング(45)と伝動リング(3)の隙間は左右均等になっている。
【0025】
(b)は開き始めの状態を示す図である。例えば、使用者が左手で送話部の筐体(2)を保持して、右手で受話部の筐体(1)を開き始めたとすると、受話部の筐体(1)が回転することにより、伝動リング(3)が回転する(図10の(b)の▲1▼)。これにより、左右均等にあった伝動リング(3)と凹リング(45)の隙間が伝動リング(3)の回転方向に移動し、やがて、伝動リング(3)が凹リング(45)を回転させる((b)の右図の▲2▼)。凹リング(45)が回転すると、即ち、(b)の左図で凹リング(45)が右に移動すると、凹リング(45)と凸リング(44)の傾斜になっている立ち上がり(45b)(44b)部分の分力により、内コイルスプリング(42)と外コイルスプリング(43)の付勢に抗して凸リング(44)が下方に移動する((b)の▲3▼)。
【0026】
(c)に示す如く、凸リング(44)は、傾斜の面の当接が終了するまで、即ち、凹リング(45)の凹部(45a)が凸リング(44)の凸部(44a)より離脱するまで下方へ移動する。
【0027】
(d)に示す如く、凹リング(45)のもう一方の凹部(45a)が凸リング(44)の凸部(44a)に嵌入し始める直前の位置まで、受話部の筐体(1)が開かれる。
【0028】
(e)はクランプ音を発生する状態を示す図である。(d)の状態から更に受話部の筐体(1)が開かれると、(e)の左図に示す如く、凹リング(45)のもう一方の凹部(45a)が凸リング(44)の凸部(44a)に嵌入し始め、傾斜になっている凹リング(45)と凸リング(44)の立ち上がり(45b)(44b)が当接する(e)の▲1▼,▲2▼)。すると、左図に於いて、内コイルスプリング(42)と外コイルスプリング(43)の付勢により、凸リング(44)が上方に移動し((e)の▲1▼)、凹リング(45)が右方(受話部の筐体(1)が開く方向)に移動する((e)の▲2▼)。
【0029】
右図に於いて、凹リング(45)が右回転することから、回転方向にあった伝動リング(3)と凹リング(45)の隙間がなくなり、伝動リング(3)と凹リング(45)が当たる。この当たる速度はスプリングによるものであり、早い。また、双方の材質が金属であるために音が発生する。隙間が大きい程大きい音となるが、隙間が大きくなれば、クリックによる保持のガタつきが大きくなる。
そこで、本発明はこの隙間を約50μmにしている。通常の金属同士の嵌合であれば、設計上の嵌合隙間を零にして、挿入物の寸法公差を+0mm、−A(Aは許容される費用の加工精度。例えば、0.02mm)、被挿入物の寸法公差を+B(Bは許容される費用の加工精度。例えば、0.03mm)、−0mmにする。この指定によって製造される嵌合の隙間は、通常は20μm程度である。本発明は、通常の嵌合隙間より大きい隙間を有することで、大きなクリック音を発生させており、40μm以上の嵌合隙間が好ましい。また、双方の材質が金属であることは、大きな音を発生させるだけでなく、クリックの衝撃による耐久性を向上させる効果もある。
【0030】
そして、(f)に示す如く、凹リング(45)のもう一方の凹部(45a)が凸リング(44)の凸部(44a)に完全に嵌入するまで、内コイルスプリング(42)と外コイルスプリング(43)の付勢により凹リング(45)が回転し、伝動リング(3)が回転する。この凹リング(45)と凸リング(44)の嵌合により開いた状態が保持される。即ち、折畳式携帯電話装置を開いたときのクリックを与える。
【0031】
尚、折畳式携帯電話装置を閉じたときのクリック音も、同様の原理で凹リング(45)の凹部(45a)と凸リング(44)の凸部(44a)が嵌合していくときに発生する。
【0032】
【発明の効果】
上述の如く、本発明は、クリックのときに当接する嵌合部の嵌合隙間を通常より大きくとることにより、また、双方の材質を金属にすることにより、大きなクリック音を発生させることができる。クリック音を大きくすることにより、使用者が折畳式携帯電話装置のクリック状態(保持状態)を確認し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部を示す斜視図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】軸の一方から見た斜視図である。
【図4】軸の他方から見た斜視図である。
【図5】軸の断面図である。
【図6】軸と伝動リングの嵌合を示す斜視図(嵌合前)である。
【図7】軸と伝動リングの嵌合を示す斜視図(嵌合後)である。
【図8】凸リングの凸部の断面を示す図である。
【図9】凹リングの凹部の断面を示す図である。
【図10】クリックの動作を示す図である。
【符号の説明】
1 受話部の筐体
2 受話部の筐体
3 伝動リング
4 軸
42 軸の内コイルスプリング
43 軸の外コイルスプリング
44 軸の凸リング
44a 軸の凸リングの凸部
44b 軸の凸リングの凸部の立ち上り
45 軸の凹リング
45a 軸の凹リングの凹部
45b 軸の凹リングの凹部の立ち上り
46 抜け止めリング

Claims (1)

  1. 互いに回動可能に軸支される第1,第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体を開いた状態で保持する保持手段とを有し、
    前記保持手段は、第1の筐体の軸部分に設けられ、第1の筐体の回動に連動する凸部または凹部を有した第1保持部材と、第2の筐体の軸部分に設けられ、第2の筐体に連動する連結部と、該連結部に遊嵌され、前記第1保持部材の凸部または凹部に係合可能な凹部または凸部を有した第2保持部材とからなり、第2の筐体を開いたとき、前記連結部の回動に押されて前記第2保持部材も回動し、該第2保持部材の凹部または凸部が前記第1保持部材の凸部または凹部に係合すると共に、該係合するときの付勢力により前記第2保持部材が前記連結部との隙間分だけ回動し、該連結部と衝突するようにしたものに於いて、前記隙間を40μm以上にしたことを特徴とする折畳式携帯電話装置。
JP2000362544A 2000-11-29 2000-11-29 折畳式携帯電話装置 Expired - Fee Related JP4056215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362544A JP4056215B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 折畳式携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362544A JP4056215B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 折畳式携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164979A JP2002164979A (ja) 2002-06-07
JP4056215B2 true JP4056215B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18833803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362544A Expired - Fee Related JP4056215B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 折畳式携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056215B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605046B1 (ko) * 2004-05-10 2006-07-28 피닉스코리아 주식회사 소리를 내는 휴대전화기용 힌지장치
JP4554454B2 (ja) * 2005-07-05 2010-09-29 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002164979A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732619B2 (ja) ヒンジ装置
EP1093274B1 (en) Hinge structure for collapsible portable phone
JP4141651B2 (ja) ヒンジ装置
US7100239B2 (en) Hinge assembly
US7480961B2 (en) Miniature hinge
JP2001355371A (ja) 小型ヒンジ装置
JPWO2006087912A1 (ja) 折畳式携帯機器及びヒンジ装置
JP2006170255A (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
US20060050867A1 (en) Electronic apparatus and its openning closing mechanism
JP4056215B2 (ja) 折畳式携帯電話装置
JP2003161312A (ja) 電子機器用ヒンジ並びにこのヒンジを用いた電子機器
JP2010510444A (ja) バネ力が加えられたヒンジ機構
EP1113136B1 (en) Hinge assembly
JP2002227824A (ja) スナップフィットヒンジ
JP2005195135A (ja) ヒンジ装置
JP2008106852A (ja) ヒンジ装置及び携帯電話機
US20050177979A1 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
JP4455573B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
KR200426908Y1 (ko) 휴대폰 및 휴대용 단말기의 오토 클릭 힌지
JP2006046583A (ja) ヒンジ装置
JP2006132658A (ja) ヒンジユニット及びこのヒンジユニットを用いたヒンジ構造
JP2001241465A (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受
JP5093887B2 (ja) ヒンジ装置
KR100664175B1 (ko) 이동단말기의 힌지 토오크 조절장치
JP2003239944A (ja) ヒンジ装置及び携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051024

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees