JP4053212B2 - カラー画像表示装置 - Google Patents

カラー画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4053212B2
JP4053212B2 JP2000157782A JP2000157782A JP4053212B2 JP 4053212 B2 JP4053212 B2 JP 4053212B2 JP 2000157782 A JP2000157782 A JP 2000157782A JP 2000157782 A JP2000157782 A JP 2000157782A JP 4053212 B2 JP4053212 B2 JP 4053212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
image display
incident
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000157782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001350112A (ja
Inventor
成多 山岸
宏 宮井
淳 畑山
均 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000157782A priority Critical patent/JP4053212B2/ja
Priority to EP01917654A priority patent/EP1193531A4/en
Priority to CN 01801591 priority patent/CN1189039C/zh
Priority to US09/979,874 priority patent/US6511184B2/en
Priority to PCT/JP2001/002698 priority patent/WO2001077737A1/ja
Publication of JP2001350112A publication Critical patent/JP2001350112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053212B2 publication Critical patent/JP4053212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は変調手段であるライトバルブ1枚でカラー表示を行う画像表示装置、あるいは投写型画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在大型映像市場の主力である液晶プロジェクターとは液晶パネル(ライトバルブ)の画像を光源ランプと集光・投写レンズを用いてスクリーン上に拡大、結像させるものである。現在実用化されている方式は3板式と単板式の大きく2つに分けることが出来る。
【0003】
前者の3板式液晶プロジェクターは白色光源からの光を色分解光学系により赤緑青の3原色の色光に分光した後、それらの光を3枚のモノクロ液晶パネルにより変調し、3原色の画像を形成する。これらの画像は色合成光学系で合成されて1つの投写レンズでスクリーン上に投写される。この方式はランプの全スペクトルを利用できるため光利用率は高いが3枚の液晶パネル、色分解色合成光学系、液晶パネル間のコンバージェンス調整機構を必要とするため比較的高価である。
【0004】
これに対し従来の単板式液晶プロジェクターはモザイク状のカラーフィルター付き液晶パネルを単純にスクリーンに拡大投写するだけなのでコンパクトで低価格である。しかしながらこの方式では光源からの白色光のうち、色選択手段であるカラーフィルターにおいて不要な色光を吸収することによって所望の色を得ているため液晶パネルに入射した白色光は1/3以下しか透過せず光利用率が低い。光源を明るくすることは表示画像の明るさを向上させる1つの方法であるがカラーフィルターの光吸収による発熱及び耐光性に対する問題が残されており、高輝度化を図る上で大きな障害となっている。
【0005】
近年この単板式においてカラーフィルターに依る光ロスをなくす手段としてカラーフィルターの代わりにダイクロイックミラーとマイクロレンズアレイによって光利用率を高めた新しい構成が提案され、商品化もなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここでダイクロイックミラーとマイクロレンズアレイを用いた高効率単板型について説明する。図15は従来例の構成図、図16はライトバルブ詳細図である。投写型画像装置100は光源部101からの白色光をライトバルブ102有効域上に照射する照明装置103と、照明装置103からの白色光を赤反射ダイクロイックミラー104、緑反射ダイクロイックミラー105、全反射ミラー106に斜めに入射せしめることで赤、緑、青の3原色を水平方向に分解後ライトバルブ102有効域上に導く色分解光学系107、1つの素子で赤、緑、青の各色光に対する入力信号に対しそれぞれ独立して入射光を変調できる各色用画素を水平方向に配列してからなる透過型ライトバルブ102と、投写レンズ108とからなっている。
【0007】
光源101から射出された白色光は照明装置103により色分解光学系107に導かれる。ここに入射した光のうち赤色光は入射光に対し斜めに設けられた赤反射ダイクロイックミラー104により反射され光軸109上を進む。赤反射ダイクロイックミラー104を透過した光のうち緑色光は入射光に対し斜めに設けられた緑反射ダイクロイックミラー105により反射され光軸110上を進み、ここを透過した青色光は反射ミラー106に入射後反射せしめられ光軸111上を進む。コンデンサーレンズ112を透過した光軸109上の赤色光,光軸110上の緑色光、光軸111上の青色光は透過型ライトバルブ102に至る。
【0008】
透過型ライトバルブ102の入射面側には偏光子である入射側偏光板113が設けられており入射光のうち、任意の偏光方向の光のみがここを透過する。透過光は水平方向に赤色用画素開口114、緑色用画素開口115、青色用画素開口116の幅に相当する大きさからなるマイクロレンズ117の集合体であるマイクロレンズアレイ118に入射する。ここに入射した光軸109を進み入射角θ1をもって斜めに前記マイクロレンズ117に入射した赤色光は赤色用画素開口114に集光せしめられ、光軸110を進み主光線が正面から前記マイクロレンズ117に入射した緑色光は緑色用画素開口115に集光せしめられ、光軸111を進み赤色光とは逆方向から入射角θ1をもって斜めに前記マイクロレンズ117に入射した青色光は赤色用画素開口116に集光せしめられる。ここを透過した光は透過型ライトバルブ102の出射面に設けられた出射側偏光板119に入射する。
【0009】
この出射側偏光板119は偏光軸が入射側偏光板113と直交していることから、白表示されるべき画素部においては液晶層において偏光方向がおよそ90度変換されることからここを透過して投写レンズ108に至る。黒表示されるべき画素部においては液晶層において偏光方向が変換されないことからここで吸収されて投写レンズ108に至らず黒表示となる。この偏光方向の変換を画素単位で行い画像表示を行っている。
【0010】
このように光利用率を高めた新しい構成の単板方式では光源からの光を無駄にすることなく3板方式に近い高光利用効率を実現することが出来る。
【0011】
しかしながらこの構成においてマイクロレンズから画素開口への絞り角の半角をθ2、赤または青光の主光線が画素開口に入射する入射角をθ3とすると投写レンズ要求されるFナンバーは1/(2sin(θ2+θ3))より小さく、明るいレンズが求められる。(実際にはF1.0〜F1.5)
これにより単板方式として表示デバイスは1枚となっても投写レンズの大型化、高コスト化が発生し、3板式に対する優位性が明確でないのが実状である。
【0012】
さらには光源からの色光を各色光毎に対応した画素に導くため、高解像度を実現するに画像表示パネルには必要解像度の3倍の解像度が要求され、高コスト化を招き、透過型ライトバルブを用いた場合は透過率が低下してしまう。さらには解像度が低い場合や大きく拡大した画像においては赤緑青の色が分離して見えてしまいコンバージェンスのずれたような画質劣化を招いてしまう。
【0013】
この課題解決について特開平4−316296号公報が提案を行っているので以下説明する。この表示装置は図17にあるように白色光を発する光源部120と、光源からの光を赤、緑、青の各色光に分解する色分解光学系121と色分解光学系部からの光を帯状に形成する3つの方形の開口部を持つ開口板からなる照明部122と、照明部からの異なる色光を単一ライトバルブ123(表示パネル)上にそれぞれ走査せしめる走査光学系124、各色光で照明した単一ライトバルブ上の各部分をアドレスして、当該部分が当該色光に応じた情報を提供すると共に当該色光を当該情報により変調するライトバルブ駆動回路125(図にはない)を備えている。
【0014】
前記照明部の色分解光学系122は図18にあるように、ダイクロイックミラーと反射ミラーからなっており、光源からの白色光を赤、緑、青の色光として隣接した形で出射する。また、前記走査光学系124はライトバルブ123を横切って照明の帯域を移動せしめる。ある色光の帯状照明がライトバルブ123有効域の最上端を越えて通過すると、その色光の帯状照明がライトバルブ123有効域の最下端に再び現れる。従って、ライトバルブ123有効域の全域のわたって赤、緑、青各色光の連続走査が可能となる。
【0015】
各色光の帯状照明がライトバルブ123有効域上の所定の画素群を通過するに当たり、その行はその色光に対する適切な情報によってアドレスされている。これはライトバルブの各行が表示すべき映像信号の各フィールド毎に3回アドレスされることを意味する。個別の行にそれぞれ書き込む情報は表示すべき画像のその部分の色情報に応じたものになっている。
【0016】
前記ライトバルブ123からの光は投写レンズ125によって拡大投写されることから、図にはないスクリーン126上に拡大画像を提供する。
【0017】
このように構成することで白色光源からの光をほぼ3原色として損失なく使えることから光利用効率を高く出来ると共に、ライトバルブ上の同一画素で赤緑青表示が出来ることから、先に示した先行例にあった色ずれもなく高画質映像を提供すると言うものである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
以上に示した構成においては、照明部からの各色光は前記4面プリズムへ入射面と出射面を透過するがこのとき光束は絞られないことから前記4面プリズムの端部有効部の大きさを小さくできないことによりプリズムは大きく、重くなる。
【0019】
またこれを回動せしめる強力なモーターを必要とすることからセットの大型化、高価格化を招く。
【0020】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明による第1のカラー画像表示装置は赤、緑、青の各色光をそれぞれ射出する光源部と、前記光源部からの光が入射し前記各色光をそれぞれ集光する第1の光学手段と、第1の光学手段を射出した前記各色光がそれぞれスポット状に集光された状態で入射し、反射する際に前記各色光を走査する回転多面鏡と、前記回転多面鏡からの前記各色光を照明位置に導く第2の光学手段と、前記照明位置に配置され、赤、緑、青の各色信号に応じて入射光を変調可能な多数の画素を備えた画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前記各画素を、その画素に入射する光の色に対応した信号で駆動する画像表示パネル駆動回路とを有し、
前記第2の光学手段は、入射光の入射角度によって照明位置での光線高が決まる光学系であり、
前記各色光の主光線は、前記回転多面鏡の反射面に相互に重なり合わないように、かつ、回転多面鏡の回転方向において異なる角度で前記回転多面鏡に入射し、
前記回転多面鏡で反射された前記各色光の主光線は、互いに異なる角度で前記第2の光学手段に入射した後、前記画像表示パネルの異なる位置に入射し、前記画像表示パネルに前記各色光を帯状に照明することを特徴とする。
【0021】
本発明による第2のカラー画像表示装置は、赤、緑、青の各色光をそれぞれ射出する光源部と、光源部からの前記各色光が入射し前記各色光をそれぞれ集光する第1の光学手段と、第1の光学手段を射出した前記各色光がそれぞれスポット状に集光された状態で入射し、反射する際に前記各色光を走査する3つの回転多面鏡と、前記回転多面鏡からの前記各色光を照明位置に導く第2の光学手段と、前記照明位置に配置され、赤、緑、青の各色信号に応じて入射光を変調可能な多数の画素を備えた画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前記各画素を、その画素に入射する光の色に対応した信号で駆動する画像表示パネル駆動回路とを有し、
前記3つの回転多面鏡は反射面の回転角の位相を異ならせて同軸上に配置されてなり、 前記第2の光学手段は、入射光の入射角度によって照明位置での光線高が決まる光学系であり、
前記3つの回転多面鏡でそれぞれ反射された前記各色光の主光線は、互いに異なる角度で前記第2の光学手段に入射した後、前記画像表示パネルの異なる位置に入射し、前記画像表示パネルに前記各色光を帯状に照明することを特徴とする。
【0023】
あるいは前記第1〜3のカラー画像表示装置を画像表示部に備え、前記画像表示パネル上の画像を拡大投写可能に設けられた投写光学手段とからなることを特徴とする投写型画像表示装置。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明の目的は被照明部(ライトバルブ)の各色毎の同一走査を行う色光走査光学系を提供し、高光利用効率を実現すると共に実用的な価格、小型セットサイズを実現することにある。
【0032】
(実施の形態1)
図1は実施の形態1の概略構成図である。光源部201、集光手段202(請求項で言う第1の光学手段)、走査光学系203(請求項で言う第2の光学手段)、画像表示パネル204、図にはない画像表示パネル駆動回路205からなっている。光源部201はそれぞれ矩形の形状からなる光射出部206R、206G、206Bを備えた赤色光用光源部207、青色光用光源部208、緑色光用光源部209が配置されてなり、前記矩形の形状からなる光射出部206R、206G、206Bからの光は集光手段202の色光別集光レンズ210R、210G、210Bに入射する。この入射光は色光別第1集光レンズ210R、210G、210Bを出射後は第2集光レンズ211R、211G、211Bによって、回転多面鏡212上の反射面213で反射せしめられた後、走査光学系203の走査レンズ214を経由後画像表示パネル204に至る。
【0033】
ここで回転多面鏡212の回転のある瞬間をとらえた場合、図2にあるように1つの反射面213上には赤、緑、青の光の集合体(スポット)がお互いに重なり合わないよう回転方向について一列に形成される。
【0034】
そして回転多面鏡212は回転軸215を中心に図にはないモーターによって回動せしめられている。回転時の出射光の様子を図3を用いて以降説明する。
【0035】
第1の時点においては回転多面鏡212の同一面に赤緑青光とも入射し、図のように青が最も回転方向に大きな角度で反射され、緑光は青光よりもやや小さい角度、赤光はさらに緑光よりも小さな角度で反射せしめられる。このとき走査レンズ214には色毎に異なる角度で入射することになり、画像表示パネル204上の異なる位置に色光別第1集光レンズ210R、210G、210Bの像を図にあるように形成する。このとき走査光学系203は入射してくる光の角度によって照明位置での光線高が決まる光学系であることから、上から青、緑、赤の色別に配置される。第1の時点から回転多面鏡212が回転した第2の時点においては、赤、緑光については回転多面鏡212の同一面に入射するが青光は回転してきた新たな面に入射する。
【0036】
このとき特に青光については反射面への入射角が小さくなることから回転方向への反射角は小さくなる。従ってこのとき緑が最も回転方向に大きな角度で反射され、赤光は緑光よりもやや小さい角度、青光はさらに赤光よりも小さな角度で反射せしめられることから、画像表示パネル204上の異なる位置に色光別第1集光レンズ210R、210G、210Bの像を図にあるように形成する。このとき上から緑、青、赤の色別に配置されることになる。第2の時点から回転多面鏡212が回転した第3の時点においては、赤光のみが第1、第2の時点と同じ反射面に入射するが、緑、青光とも第1の時点のときとは異なる同一の反射面に入射する。このとき特に緑光については反射面への入射角が小さくなることから回転方向への反射角は小さくなる。
【0037】
従ってこのとき赤が最も回転方向に大きな角度で反射され、青光は赤光よりもやや小さい角度、緑光はさらに青光よりも小さな角度で反射せしめられることから、画像表示パネル204上の異なる位置に色光別第1集光レンズ210R、210G、210Bの像を図にあるように形成する。このとき上から赤、青、緑の色別に配置されることになる。第3の時点から回転多面鏡212が回転した第4の時点においては、赤、青、緑とも同一面に入射する第1の時点と同じ位置関係となり、画像表示パネル204上への照明も同様に繰り返される。同じ様にして第5の時点は前記第2の時点の表示と同じになり、第6の時点は前記第3の時点の表示と同じである。このようにして画像表示パネル204上は各色光が帯状に表示位置を変えて照明されることになる。ここではある時点をとらえて説明したが、回転多面鏡212は連続回転していることからここでは各色光は画像表示パネル204上を上から下に連続的に移動することになり、下端に到達した光は上端に跳ね上げられて再度上から下への移動を行うことになる。
【0038】
前記走査光学系はFθレンズの機能と画像表示パネル204上に適切な照明域を照明するための変倍機能を備えた光学系で形成されている。従って上記記載では色光別第1集光レンズ210R、210G、210Bの像を照明位置に形成するとしたが、少なくとも走査方向について言えば色光別第1集光レンズ210R、210G、210Bの像と、照明位置での短冊状照明域(カラーバンド)は共役の関係に有るわけではない。
【0039】
また、画像表示パネル204は液晶パネル216と、これの両面に備えられた偏光子である入射側偏光板217と検光子である出射側偏光板218かならり、入射側偏光板217はたとえば図4で示す矩形の外形形状の短手方向の偏光方向の光を透過し、これに直交する偏光方向の光を吸収するように設定されているとする。入射側偏光板217を透過した光は液晶パネル216に入射する。この液晶パネル216は外部信号により多数の各画素開口毎に透過光の偏光方向を変えることが出来る。ここでは各画素を駆動しない場合には偏光方向が90度回転せしめられ、駆動した場合には偏光方向の変化無く透過するものとする。出射側偏光板218は入射側偏光板217と直交した方向の偏光特性を有する。従って液晶パネル216が偏光方向を90度変えて透過した画素部の光の偏光方向は出射側偏光板218の透過軸と一致するためここを透過する。
【0040】
一方、液晶パネル216が偏光方向を変えずに透過した画素部の偏光方向の光は出射側偏光板218の透過軸と直交するためここで吸収される。ここで出射側偏光板218は紙面に対して手前−奥方向に振動方向(透過軸)を持つように設定されている。このように画像表示パネル204上のある画素を照明している色光に合わせた入力信号に応じて、各画素毎に変調を行い画像を形成する。画像表示パネル204を透過した光は観察者に至ることで図3に示した走査が高速で行われることから(1フィールドあたり図3にある第1〜第6の時点を実現できる速度よりも早いことが望ましい。)観察者の網膜上で走査時の色分離なく、画像を観察することが出来る。
【0041】
以上の様(回転多面鏡に対して各色光を異なる入射角を持って入射させる)に構成することでカラーフィルターのような色選択手段を備えていない画像表示パネルを用いた場合でもカラー表示が可能であり、しかもこのとき画像表示パネルの各画素は各色光の表示を行うことから解像度を落とすことはない。さらに光源からの光は常に有効に画像表示パネルへ導かれることから光利用率も高く実現できる。
【0042】
また走査を回転多面鏡であるポリゴンミラーで行うことで集光された状態の光を走査することになるので反射面を小さく構成することが可能となり、回転多面鏡を小さくできるだけでなくこれを回動せしめるモーターも小型に出来ることから装置全体の小型化、軽量化、コストダウンを実現することが出来る。
【0043】
この第1の応用例では画像表示パネル204は透過型液晶方式のものとしたが、入射光を変調して表示を行う表示デバイスで有れば応用可能なことから、反射型液晶方式、反射型ミラーデバイス等を応用可能である。ただし高速応答可能なデバイスが必要なことは言うまでもない。
【0044】
なお、前記実施例において図1に有るように前記回転多面体212に向けて入射する各色光の主光線のうち、赤色光の主光線219Rと緑色光の主光線219Gとが成す角をθC1、緑色光の主光線219Gと青色光の主光線219Bとが成す角をθC2とし、前記回転多面体212の一辺あたりの回転角をθP(2π/nn:面数)とすると以下の関係が成り立っていることが望ましい。
【0045】
(θC1+θC2)×3/2≦2×θP
この関係式において不等号の左辺は回転多面体212で反射された光の広がりを示すものであり、このとき各色光干渉(各色光毎の主光線を中心とした広がりを持った光が重なりあう)は考慮されていない。同右辺は入射光が回転多面体212で走査される角度範囲を示すものであり、上記関係式は入射した光が損失なく回転多面体212の走査角の範囲に有ることを示している。
【0046】
上記実施の形態においては回転多面鏡212の反射面213に常に斜め入射する構成としたが、図5のように回転多面鏡212の回転軸方向に各色光のうち、中央に配置された色光の主光線が入射するようにしながら、前記反射面213の短辺方向に角度を持った構成でも同じ機能を果たすことが出来る。ここでは反射面213で反射された光は反射型の走査光学系220によって画像表示パネル204に導かれる。画像表示パネル204上の照明に関する動作を図6を用いて説明する
第1の時点においては回転多面鏡212の同一面に赤緑青光とも入射し、図のように青が反回転方向に反射され、緑光は走査光学系正面に反射せしめられ、赤光は回転方向に反射せしめられる。このとき走査光学系220には色毎に異なる角度で入射することになり、画像表示パネル204の異なる位置に走査光学系220,集光手段を経て矩形の形状からなる光射出部206R、206G、206Bからの光が図にあるように照明域を形成する。このとき右から赤、緑、青の色別に配置される。第1の時点から回転多面鏡212が回転した第2の時点においては、青、緑光については回転多面鏡212の同一面に入射するが赤光は回転してきた新たな面に入射する。このとき青が走査光学系正面に反射せしめられ、緑光は回転方向に反射せしめられ、赤光は反回転方向に反射される。これにより画像表示パネル204上の異なる位置に走査光学系220,集光手段を経て矩形の形状からなる光射出部206R、206G、206Bからの光が図にあるように照明域を形成する。このとき右から緑、青、赤の色別に配置されることになる。
【0047】
第2の時点から回転多面鏡212が回転した第3の時点においては、青光のみが第1、第2の時点と同じ反射面に入射するが、緑、赤光とも第1の時点のときとは異なる同一の反射面に入射する。このとき青光が回転方向に反射せしめられ、緑光は反回転方向に反射され、赤光は走査光学系正面に反射せしめられる。これにより、画像表示パネル204上の異なる位置に査光学系220,集光手段を経て矩形の形状からなる光射出部206R、206G、206Bからの光が図にあるように照明域を形成する。このとき右から青、赤、緑の色別に配置されることになる。
【0048】
第3の時点から回転多面鏡212が回転した第4の時点においては、赤、青、緑とも同一面に入射する第1の時点と同じ位置関係となり、画像表示パネル204上への照明も同様に繰り返される。同じ様にして第5の時点は前記第2の時点の表示と同じになり、第6の時点は前記第3の時点の表示と同じである。このようにして画像表示パネル204上は各色光が帯状に表示位置を変えて照明されることになる。ここではある時点をとらえて説明したが、回転多面鏡212は連続回転していることからここでは各色光は画像表示パネル204上を左から右に連続的に移動することになり、右端に到達した光は左端に跳ね上げられて再度左から右への移動を行うことになる。上記第1〜6の時点の切り替えを同じ時間的間隔で行うことで色ムラ、輝度ムラ、フリッカーの抑えられた照明を行うことができる。
【0049】
このように構成することで第1の応用例に比べ光学系の高さが大きくなることになるが、全体の構成面積が小さくなることから、装置全体の小型化には有利な場合もあり得る。性能面においては第1の応用例では各色光で第2の集光レンズから回転多面鏡212の反射面213までの距離が異なることから、反射面213上でのスポットの大きさが異なってしまう。一方、この第2の応用例では各色光毎の光路差を小さくおさえることが出来ることからスポットの大きさの違いを最小限におさえて、集光効率を高く維持することが出来る。
【0050】
次に第2の応用例において更なる高画質化を考慮した第3の応用例について以下に述べる。図7は第3の応用例の概略構成図であり、第1の側面図は光源から回転多面鏡までの構成を示す側面図、第2の側面図は回転多面鏡から画像表示パネルまでの構成を示す側面図である。光源部221、集光手段222(請求項で言う第1の光学手段)、走査光学系223(請求項で言う第2の光学手段)、画像表示パネル224、図にはない画像表示パネル駆動回路225からなっている。光源部221は電極間の放電によりアークを形成し光を発生する白色光を出射する光源226と、光源226からの光をその回転対称軸上の一方向に反射するリフレクター227とからなり、光源部221からの光は集光手段222に入射する。この集光手段222はインテグレータ光学系228、色分解光学系229、各色光集光光学系230とからなっており、インテグレータ光学系228は同形状のマイクロレンズ集合体である第一レンズアレイ231と、前記第一レンズアレイ231と同形状の第2レンズアレイ232と、集光レンズ233とからなっている。
【0051】
これにより前記第一レンズアレイ231上のマイクロレンズの像を第1集光レンズ234上に重畳することで均一な照明を可能にするものである。ただしインテグレータ光学系228からの白色光は第1集光レンズ234上に至るまえに色分解光学系229に入射する。この色分解光学系は入射光について斜めに配置された青反射ダイクロイックミラー235、赤透過ダイクロイックミラー236、反射ミラー237とからなり、ここに入射した白色光は図にあるように青、緑、赤の各色光に分離された後第1集光レンズ234上で重畳するように配置されている。第1集光レンズ234を出射した光は第2集光レンズ238上の異なる位置に集光される。ここで集光された光は第3集光レンズ239によって光路を屈折せしめられ所望の入射角を持って回転多面鏡240の反射面241に入射する。回転多面鏡240は回転軸242を中心にして図にはないモーターで回動せしめられている。ここに入射した第3集光レンズ239からの光は先に示した第1,2の応用例と同様にして画像表示パネル224上を走査する。これ以後の説明は重複するので割愛する。
【0052】
このようにして第3の応用例によれば色分解を行うことでメタルハライドランプ、高圧水銀灯のような白色光源からの光を効率よく赤、緑、青の色光に分解して第1,2の応用例と同様に利用できる。また、本発明による構成によれば画像表示パネル上を帯状の色光が走査されることから、走査方向については均一性の良い照明を行えるが第1,2の応用例のように光源が均一性の良い物では問題ないが、前述のメタルハライドランプ、高圧水銀灯のような放電管式の光源を用いた場合リフレクターからの光は中心が明るく周辺が暗い分布となって射出されるため、この光源を第1,2の応用例の光学系に用いると画像表示パネルの照明は走査方向と直交する方向においては中心に対して周辺が暗い傾向が出てしまう。
【0053】
この第3の応用例によればインテグレータ光学系を用いることで一旦均一な明るさの像をつくり、これを投射することにより画像表示パネル走査方向と直交する方向についても明るさ低下のない良好な画像が得られる。
【0054】
更に図8に第4の応用例を示す。光源部221、集光手段243(請求項で言う第1の光学手段)、走査光学系244(請求項で言う第2の光学手段)、画像表示パネル245、図にはない画像表示パネル駆動回路246、投写光学系247とからなっている。光源部221は電極間の放電によりアークを形成し光を発生する白色光を出射する光源226と、光源226からの光をその回転対称軸上の一方向に反射し、開口部前方に集光する作用をする反射面が楕円形状からなるリフレクター248と光源部221のからなり、光源部221からの光は集光手段243に入射する。この集光手段243はコリメータ光学系249、インテグレータ光学系250、色分解光学系251、各色光集光光学系252とからなっており、コリメータ光学系249は前記リフレクター248によって集光された光をおよそ平行光変換する(集光位置までの距離に等しい焦点距離を持つ)コリメーターレンズ253からなる。
【0055】
ここを経た光はインテグレータ光学系250に入射する。このインテグレータ光学系250は第3の応用例と同様の構成で、同形状のマイクロレンズ集合体である第一レンズアレイ254と、前記第一レンズアレイ254と同形状の第2レンズアレイ255と、集光レンズ256とからなっている。これにより前記第一レンズアレイ254上のマイクロレンズの像を絞り257上に重畳することで均一な照明を可能にするものである。ただしインテグレータ光学系250からの白色光は絞り257上に至るまえに色分解光学系251に入射する。この色分解光学系は入射光について斜めに配置された青反射ダイクロイックミラー258、赤反射ダイクロイックミラー259、反射ミラー260,261から構成されており、ここにを経た光は各色光別に異なる絞り257上の開口に異なる角度を持って入射し、開口部に入射した光は各色光集光光学系252に至る。
【0056】
この各色光集光光学系252は青色光集光レンズ262B、緑色光集光レンズ262G、赤色光集光レンズ262Rからなっており、これらは前記絞り257上の開口に対して適当な偏芯量を与えられていることから所望の入射角をもって回転多面鏡263の反射面264に入射する。この際、反射面264上の各色光は主光線は重なることなく走査方向に間隔を持って配置されるが、集光状態(スポット)は第1の応用例と異なり一部重畳している。ここで色光の重畳しているがあってもここでの関係が照明部にそのまま転写される訳でなく、後に述べる走査光学系は入射角によって照明位置での光線高が決まる構成になっていることから、反射面264上で混色していても走査光学系への入射角が異なれば照明部において色分離される。ただし、主光線から離れた隣の色光と重畳する部分の一部の光は反射角が非常に大きくなり、走査光学系で取り込めずに損失となるのでここでの色光の重畳は少ないほうが望ましい。但しこれにより反射面を小さく設定できることから回転多面鏡263を小さく設定出来、装置全体の小型化、軽量化に貢献出来る。
【0057】
走査光学系244は回転軸265を中心にして図にはないモーターで回動せしめられている。ここに入射した光は先に示した第1,2,3の応用例と同様にして反射されて走査光学系244に至る。
【0058】
この走査光学系244は先に述べたように回転多面鏡で走査された光の走査角度域を有効に取り込め、入射角によって入射光を像の高さ方向について異なる位置に集光するFシーターレンズ266とFシーターレンズ266からの光を所望の倍率に変換する変倍レンズ267とからなっている。
【0059】
このようにして走査光学系244によって回転多面鏡263で走査された各色光は反射型画像表示パネル243上を走査する。このときの各色光の走査については第1の応用例と重複するので割愛する。
【0060】
また、反射型画像表示パネル243は入射する光の光路上に備えられた偏光子である入射側偏光板269、反射型液晶パネル268 反射された光の光路上に備えられた検光子である出射側偏光板270かならなり、入射側偏光板269はたとえば図10で示す矩形の外形形状の短手方向の偏光方向の光を透過し、これに直交する偏光方向の光を吸収するように設定されているとする。入射側偏光板269を透過した光は反射型液晶パネル268に入射する。この反射型液晶パネル268は外部信号により多数の各画素開口毎に透過光の偏光方向を変えることが出来る。ここでは各画素を駆動しない場合には偏光方向が90度回転せしめられ、駆動した場合には偏光方向の変化無く反射するものとする。出射側偏光板270は入射側偏光板269と直交した方向の偏光特性を有する。
【0061】
従って反射型液晶パネル268が偏光方向を90度変えて透過した画素部の光の偏光方向は出射側偏光板270の透過軸と一致するためここを透過する。一方反射型液晶パネル268が偏光方向を変えずに透過した画素部の偏光方向の光は出射側偏光板270の透過軸と直交するためここで吸収される。ここで出射側偏光板270は紙面に対して手前−奥方向に振動方向(透過軸)を持つように設定されている。このように反射型液晶パネル268上のある画素を照明している色光に合わせた入力信号に応じて、各画素毎に変調を行い画像を形成する。出射側偏光板270を透過した光は投写レンズ271に入射することから、反射型液晶パネル268上の画像を図にはないスクリーン上に拡大投写することが出来る。このとき図9に示した走査が高速で行われることから(1フィールドあたり図3にある第1〜第6の時点を実現できる速度よりも早いことが望ましい。)観察者の網膜上で走査時の色分離なく、画像を観察することが出来る。
【0062】
この第4の応用例では画像表示パネル243は反射型液晶方式のものとしたが、入射光を変調して表示を行う表示デバイスで有れば応用可能なことから、透過型液晶方式、反射型ミラーデバイス等を応用可能である。ただし高速応答可能なデバイスが必要なことは言うまでもない。もちろんデバイス仕様に合わせた投写光学系243の配置が必要である。
【0063】
(実施の形態2)
図11は実施の形態2の概略構成図であり、第1の側面図は光源から回転多面鏡までの構成を示す側面図、第2の側面図は回転多面鏡から画像表示パネルまでの構成を示す側面図である。光源部301、集光手段302(請求項で言う第1の光学手段)、走査光学系303(請求項で言う第2の光学手段)、画像表示パネル304、図にはない画像表示パネル駆動回路305からなっている。光源部301はそれぞれ矩形の形状からなる光射出部306R、306G、306Bを備えた赤色光用光源部307、青色光用光源部308、緑色光用光源部309が配置されてなり、前記矩形の形状からなる光射出部306R、306G、306Bからの光は集光手段302の色光別集光レンズ310R、310G、310Bに入射する。
【0064】
この入射光は色光別集光レンズ310R、310G、310Bを出射後は走査光学系303の回転多面鏡311R、311G、311B上の反射面312R、312G、312Bで反射せしめられた後、走査レンズ303(請求項で言う第2の光学手段)を経由後画像表示パネル304に至る。図にあるように走査レンズ303は第2の側面図に示す、走査方向に垂直な方向についても集光作用を備えており、異なる高さで入射する各色光を画像表示パネル304上で重畳できるよう設定されている。
【0065】
ここで回転多面鏡311R、311G、311Bはそれぞれ同形状のものを回転中心から見た反射面に相当する角度(360度/面数)の1/3づつ周期をずらして同軸上に設けられており、図にはないモーターで回転せしめられる。回転のある瞬間をとらえた場合、図12にあるように反射面312R、312G、312B上には赤、緑、青の光の集合体(スポット)がお互いに重なり合わないよう回転軸と平行な方向について一列に形成される。回転多面鏡回転時の出射光の様子を図13を用いて以降説明する。第1の時点において赤色光は回転多面鏡311Rの反射面312Rに入射し、緑色光は回転多面鏡311Gの反射面312Gに入射し、青色光は回転多面鏡311Bの反射面312Bに入射し図のように緑が最も回転方向に大きな角度で反射され、赤光は緑光よりもやや小さい角度、青光はさらに赤光よりも小さな角度で反射せしめられる。
【0066】
このとき走査レンズ30には色毎に異なる角度で入射することになり、画像表示パネル304上の異なる位置に光源部301の光射出部306R、306G、306Bの像を図にあるように形成する。このとき上から緑、赤、青の色別に配置される。第1の時点から回転多面鏡311R、311G、311Bが回転した第2の時点においては、赤、青光については第1の時点同様に回転多面鏡311R、311Bに入射するが緑光は回転してきた新たな面に入射する。このとき特に緑光については反射面への入射角が小さくなることから回転方向への反射角は小さくなる。従ってこのとき赤が最も回転方向に大きな角度で反射され、青光は赤光よりもやや小さい角度、緑光はさらに青光よりも小さな角度で反射せしめられることから、画像表示パネル304上の異なる位置に光源部301の光射出部306R、306G、306Bの像を図にあるように形成する。
【0067】
このとき上から赤、青、緑の色別に配置されることになる。第2の時点から回転多面鏡311R、311G、311Bが回転した第3の時点においては、青光については第1、2の時点同様の反射面に入射するが、赤についても回転してきた新たな面に入射する。このとき特に赤光については反射面への入射角が小さくなることから回転方向への反射角は小さくなる。従ってこのとき青が最も回転方向に大きな角度で反射され、緑光は青光よりもやや小さい角度、赤光はさらに緑光よりも小さな角度で反射せしめられることから、画像表示パネル304上の異なる位置に光源部301の光射出部306R、306G、306Bの像を図にあるように形成する。このとき上から青、緑、赤の色別に配置されることになる。第3の時点から回転多面鏡311R、311G、311Bが回転した第4の時点においては、第1の時点と同じ位置関係となり、画像表示パネル204上への照明も同様に繰り返される。
【0068】
同じ様にして第5の時点は前記第2の時点の表示と同じになり、第6の時点は前記第3の時点の表示と同じである。このようにして画像表示パネル204上は各色光が帯状に表示位置を変えて照明されることになる。ここではある時点をとらえて説明したが、回転多面鏡311R、311G、311Bは連続回転していることからここでは各色光は画像表示パネル204上を上から下に連続的に移動することになり、下端に到達した光は上端に跳ね上げられて再度上から下への移動を行うことになる。
【0069】
また、画像表示パネル304は液晶パネル313と、これの両面に備えられた偏光子である入射側偏光板314と検光子である出射側偏光板315かならり、入射側偏光板314はたとえば図4で示した矩形の外形形状の短手方向の偏光方向の光を透過し、これに直交する偏光方向の光を吸収するものと同様に設定されているとする。入射側偏光板314を透過した光は液晶パネル313に入射する。この液晶パネル313は外部信号により多数の各画素開口毎に透過光の偏光方向を変えることが出来る。ここでは各画素を駆動しない場合には偏光方向が90度回転せしめられ、駆動した場合には偏光方向の変化無く透過するものとする。出射側偏光板315は入射側偏光板314と直交した方向の偏光特性を有する。従って液晶パネル313が偏光方向を90度変えて透過した画素部の光の偏光方向は出射側偏光板315の透過軸と一致するためここを透過する。
【0070】
一方液晶パネル313が偏光方向を変えずに透過した画素部の偏光方向の光は出射側偏光板315の透過軸と直交するためここで吸収される。ここで出射側偏光板315は紙面に対して手前−奥方向に振動方向(透過軸)を持つように設定されている。このように画像表示パネル304上のある画素を照明している色光に合わせた入力信号に応じて、各画素毎に変調を行い画像を形成する。画像表示パネル304を透過した光は観察者に至ることで図13に示した走査が高速で行われることから(1フィールドあたり図13にある第1〜第6の時点を実現できる速度よりも早いことが望ましい。)観察者の網膜上で走査時の色分離なく、画像を観察することが出来る。
【0071】
以上の様に本実施の形態においてもカラーフィルターのような色選択手段を備えていない画像表示パネルを用いた場合でもカラー表示が可能であり、しかもこのとき画像表示パネルの各画素は各色光の表示を行うことから解像度を落とすことはない。さらに光源からの光は常に有効に画像表示パネルへ導かれることから光利用率も高く実現できる。
【0072】
また走査を本実施の形態でも回転多面鏡であるポリゴンミラーで行うことで集光された状態の光を走査することになるので反射面を小さく構成することが可能となり、回転多面鏡を小さくできるだけでなくこれを回動せしめるモーターも小型に出来ることから装置全体の小型化、軽量化、コストダウンを実現することが出来る。
【0073】
実施の形態2での構成においては実施の形態1に比べて回転多面鏡部が単純に3倍の高さになってしまう、部品点数が増えると言った劣る点もあるが、回転多面鏡の反射面1つの大きさは単色光のスポットをおよそ満足できる大きさが有れば良いことから、反射面を最小1/3の面積(回転方向について長さ1/3)に出来、同じ走査角での使用を考える場合には回転多面鏡の大きさ(回転方向の面上において)を1/3に構成できることから、装置全体の構成において部品の配置によっては本実施の形態により構成するほうが望ましい場合もあると考えられる。ただし反射面を小さくする際には反射面とスポットの関係でスポット径に対して反射面の回転方向の余裕がないと次の反射面にかかる光が有効利用できない場合があるので考慮が必要である。
【0074】
この上記実施例でも画像表示パネル304は透過型液晶方式のものとしたが、入射光を変調して表示を行う表示デバイスで有れば応用可能なことから、反射型液晶方式、反射型ミラーデバイス等を応用可能である。ただし高速応答可能なデバイスが必要なことは言うまでもない。
【0075】
本実施例においても実施の形態1同様に画像表示パネルを透過(反射型画像表示パネル時は反射)した光を取り込む位置に配置され、画像表示パネル上の画像を拡大投写出来る投写光学系を配置することで、大画面映像を実現できる。
【0076】
ここでも図7,図10にあったように光源部を赤、緑、青の各色光を含む白色光を出射する光源と、入射した白色光を赤、緑、青の各色光に分離する色分解光学系とで構成しても同様の機能を果たせることは言うまでもない。さらにインテグレータ光学系についても実施の形態1と同様に高画質化のための有効な手段として応用可能である。
【0077】
また、実施の形態2での上記実施例については色光別集光レンズ310R、310G、310Bによって光射出部306R、306G、306Bの像を画像表示パネル上に拡大投影される光学構成としたが、光射出部306R、306G、306Bの像を色光別集光レンズ310R、310G、310Bによって形成し(このときの基本的に回転多面鏡上の光源像と画像表示パネル有効部は相似形)、これを拡大して画像表示パネル上に転写して赤、緑、青の像を重畳する走査光学系とすることで構成することも可能である。
【0078】
(実施の形態3)
図14は実施の形態3の概略構成図であり、上段図は光源から回転多面鏡までの構成を示す上面図、下段図は回転多面鏡から画像表示パネルまでの構成を示す上面図、側面図は中央の緑の光路について見た側面図である。
【0079】
光源部401、集光手段402(請求項で言う第1の光学手段)、走査光学系403(請求項で言う第2の光学手段)、画像表示パネル404、図にはない画像表示パネル駆動回路405からなっている。光源部401は電極間の放電によりアークを形成し光を発生する白色光を出射する光源406と、光源406からの光を開口部前部、回転対称軸上の一点(焦点位置)に集光する楕円の反射面形状からなるリフレクター407とからなり、光源部401からの光は集光手段402に入射する。この集光手段402はコリメータ光学系408、インテグレータ光学系409、色分解合成光学系410、各色光光軸シフト光学系411とからなっており、コリメータ光学系408は焦点位置を前記リフレクター407の集光位置にもつレンズであり、ここでおよそ平行光に変換されて光はインテグレータ光学系409に至る。
【0080】
これは同形状のマイクロレンズ集合体である第一レンズアレ412と、前記第一レンズアレイ412と同形状の第2レンズアレイ413と、集光レンズ414とからなっている。これにより前記第一レンズアレイ412上のマイクロレンズの像を各色光用の回転多面鏡415R、415G、415B上に重畳することで均一な照明を可能にするものである。ただしインテグレータ光学系409からの白色光は回転多面鏡415R、415G、415B上に至るまえに色分解合成光学系410に入射する。この色分解合成光学系410は入射光について斜めに配置された赤反射ダイクロイックミラー416、青反射ダイクロイックミラー417とからなり、ここに入射した白色光は図にあるように青、緑、赤の各色光に分離された後回転多面鏡415R、415G、415B上で重畳するように配置されている。回転多面鏡415R、415G、415Bは回転軸418R、418G、418Bを中心にして図にはないモーターで回動せしめられており、しかも各色光の回転多面鏡の反射面に対する入射位置はそれぞれ異なっており、角度位相をずらして設定されている。ここでは回転多面体の一辺あたりの回転角θPの1/3だけずらして設定されている。
【0081】
ここに入射した光は各反射面で反射される。たとえば赤光は回転多面鏡415Rの反射面で反射された後に、再度色分解合成光学系410に入射する。このとき再度赤反射ダイクロイックミラー416で反射されて走査光学系403に入射する。緑光は回転多面鏡415Gの反射面で反射された後に、再度色分解合成光学系410に入射する。このとき再度赤反射ダイクロイックミラー416、青反射ダイクロイックミラー417を透過したて走査光学系403に入射する。青光は回転多面鏡415Bの反射面で反射された後に、再度色分解合成光学系410に入射する。このとき再度青反射ダイクロイックミラー417で反射されて走査光学系403に入射する。走査光学系は回転多面鏡で走査された光を画像表示パネル404上に導くためにFシーターレンズと、走査角と回転多面鏡上の像の大きさと画像表示パネル404の有効部の大きさを合わせるための変倍機能を備えた光学系である。このようにして各色光は先に示した実施の形態2と同様にして画像表示パネル404上を走査する。これ以後の説明は重複するので割愛する。(図12参照)
また、画像表示パネル404は液晶パネル419と、これの両面に備えられた偏光子である入射側偏光板420と検光子である出射側偏光板421かならり、実施の形態2の画像表示パネル304と同様なものとして作用については割愛する。したがって実施の形態2同様に画像表示パネル404を透過した光は観察者に至ることで図13と同様の走査が高速で行われることから(1フィールドあたり図13にある第1〜第6の時点を実現できる速度よりも早いことが望ましい。)観察者の網膜上で走査時の色分離なく、画像を観察することが出来る。
【0082】
以上の様に本実施の形態においてもカラーフィルターのような色選択手段を備えていない画像表示パネルを用いた場合でもカラー表示が可能であり、しかもこのとき画像表示パネルの各画素は各色光の表示を行うことから解像度を落とすことはない。さらに光源からの光は常に有効に画像表示パネルへ導かれることから光利用率も高く実現できる。
【0083】
また走査を本実施の形態でも回転多面鏡であるポリゴンミラーで行うことで集光された状態の光を走査することになるので反射面を小さく構成することが可能となり、回転多面鏡を小さくできるだけでなくこれを回動せしめるモーターも小型に出来ることから装置全体の小型化、軽量化、コストダウンを実現することが出来る。
【0084】
実施の形態3での構成においては実施の形態1に比べて回転多面鏡部が3つに増えることにより部品点数が増えると言った劣る点があり、実施の形態1,2での構成においては装置全体の大型化すると言った問題点があるが、色分解合成光学系で各色光の光軸を合わせられることから各色光の軸あわせのための光学系が不要となる。また実施の形態1に比較した場合には実施の形態2と同じ理由から回転多面鏡の反射面を小さすることによる回転多面鏡の小型化可能性がある。
【0085】
この上記実施例でも画像表示パネル304は透過型液晶方式のものとしたが、入射光を変調して表示を行う表示デバイスで有れば応用可能なことから、反射型液晶方式、反射型ミラーデバイス等を応用可能である。ただし高速応答可能なデバイスが必要なことは言うまでもない。
【0086】
上記実施例において前記各色光について回転多面鏡415R、415G、415B上に形成された2次光源像から走査光学系403に入射する各色光の主光線と最外光の成す角を広がり角θOP1とすると(各色光とも等しく設定)、前記回転多面体の一辺あたりの回転角θPとの間に以下の関係が成り立つことが望ましい。
【0087】
2×θOP1≦θP/3
このとき説明に記述した各色光用の回転多面鏡311R、311G、311Bの回転方向の角度的位相が1/3周期(θP/3)づつずれていることが前提条件になることは言うまでもない。
【0088】
本実施例においても実施の形態1同様に画像表示パネルを透過(反射型画像表示パネル時は反射)した光を取り込む位置に配置され、画像表示パネル上の画像を拡大投写出来る投写光学系を配置することで、大画面映像を実現できる。
【0089】
また、実施の形態3での上記実施例についてはインテグレータ光学系409によって形成された2次光源像(このときの基本的に回転多面鏡上の光源像と画像表示パネル有効部は相似形)としたが、実施の形態2の様に2次光源像を回転多面等の入射前に形成してこれを拡大投射する光学系を形成し、その間に回転多面鏡を配置する構成でも構成可能なことは言うまでもない。
【0090】
【発明の効果】
以上のように本発明によればカラーフィルターを持たず、各色光専用の画素を持たないライトバルブを用いてカラー表示を行うことが可能となることで高解像度表示を可能にするだけでなく、白色光源を用いた場合には常に赤、緑、青の色光を表示していることから光源からの光利用の高効率化を実現することが出来る。 しかも回転多面鏡を用いて走査光学系を構成することで、小型・低コストに画像表示装置、投写型画像表示装置を提供することが出来る。
【0091】
また表示デバイス(ライトバルブ)については透過、反射型を問わず応用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1、第1の応用例全体構成図
【図2】実施の形態1、第1の応用例回転多面鏡部拡大図
【図3】実施の形態1、第1の応用例各色光画像表示パネル走査説明図
【図4】実施の形態1、第1の応用例画像表示パネル構成図
【図5】実施の形態1、第2の応用例全体構成図
【図6】実施の形態1、第2の応用例各色光画像表示パネル走査説明図
【図7】実施の形態1、第3の応用例全体構成図
【図8】実施の形態1、第4の応用例全体構成図
【図9】実施の形態1、第4の応用例回転多面鏡部拡大図
【図10】実施の形態1、第4の応用例画像表示パネル部説明図
【図11】実施の形態2の全体構成図
【図12】実施の形態2の回転多面鏡部拡大図
【図13】実施の形態2の各色光画像表示パネル走査説明図
【図14】実施の形態3の全体構成図
【図15】従来のマイクロレンズによる単板式投写型画像表示装置構成図
【図16】従来のマイクロレンズによる単板式投写型画像表示装置の表示パネル部拡大図
【図17】従来の走査光学系による単板式投写型画像表示装置構成図
【図18】従来の走査光学系による単板式投写型画像表示装置構成図の色分解部拡大図
【符号の説明】
100 投写型画像装置
101、120、201、221、301、401 光源部
102、123 ライトバルブ
103 照明装置
104、259、416 赤反射ダイクロイックミラー
105 緑反射ダイクロイックミラー
106、237、260、261 反射ミラー
107、229、251 色分解光学系
108、271 投写レンズ
109、110、111 光軸
112 コンデンサーレンズ
113、217、269、314、420 入射側偏光板
114 赤色用画素開口
115 緑色用画素開口
116 青色用画素開口
117 マイクロレンズ
118 マイクロレンズアレイ
119、218、270、315、421 出射側偏光板
121 色分解光学系
122 照明部
124、220、223、244 走査光学系
125 ライトバルブ駆動回路
126 スクリーン
202、222、245、302、402 集光手段
203、303、403 走査光学系
204、224、245、304、404 画像表示パネル
205、225、246、305、405 画像表示パネル駆動回路
206R、206G、206B、306R、306G、306B 光射出部
207、307 赤色光用光源部
208、308 青色光用光源部
209、309 緑色光用光源部
210R、210G、210B 色光別第1集光レンズ
211R、211G、211B238 第2集光レンズ
212、240、263、311R、311G、311B、415R、415G、415B 回転多面鏡
213、245、264、312R、312G、312B 反射面
214 走査レンズ
215、265、418R、418G、418B 回転軸
216、313、419 液晶パネル
219R、219G、219B 各色光主光線
226、406 光源
227、248、407 リフレクター
228、250、409 インテグレータ光学系
230、252 各色光集光光学系
231、254 第一レンズアレイ
232、255 第2レンズアレイ
233、256 集光レンズ
234 第1集光レンズ
235、258、417 青反射ダイクロイックミラー
236 赤透過ダイクロイックミラー
239 第3集光レンズ
249、408 コリメータ光学系
253 コリメーターレンズ
257 絞り
262B 青色光集光レンズ
262G 緑色光集光レンズ
262R 赤色光集光レンズ
266 Fシーターレンズ
267 変倍レンズ
268 反射型液晶パネル
310R、310G、310B 色光別集光レンズ
410 色分解合成光学系
411 各色光光軸シフト光学系

Claims (9)

  1. 赤、緑、青の各色光をそれぞれ射出する光源部と、前記光源部からの前記各色光が入射し前記各色光をそれぞれ集光する第1の光学手段と、前記第1の光学手段を射出した前記各色光がそれぞれスポット状に集光された状態で入射し、反射する際に前記各色光を走査する回転多面鏡と、前記回転多面鏡からの前記各色光を照明位置に導く第2の光学手段と、前記照明位置に配置され、赤、緑、青の各色信号に応じて入射光を変調可能な多数の画素を備えた画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前記各画素を、その画素に入射する光の色に対応した信号で駆動する画像表示パネル駆動回路とを有し、
    前記第2の光学手段は、入射光の入射角度によって照明位置での光線高が決まる光学系であり、
    前記各色光の主光線は、前記回転多面鏡の反射面に相互に重なり合わないように、かつ、回転多面鏡の回転方向において異なる角度で前記回転多面鏡に入射し、
    前記回転多面鏡で反射された前記各色光の主光線は、互いに異なる角度で前記第2の光学手段に入射した後、前記画像表示パネルの異なる位置に入射し、前記画像表示パネルに前記各色光を帯状に照明することを特徴とするカラー画像表示装置。
  2. 赤、緑、青の各色光をそれぞれ射出する光源部と、前記光源部からの前記各色光が入射し前記各色光をそれぞれ集光する第1の光学手段と、前記第1の光学手段を射出した前記各色光がそれぞれスポット状に集光された状態で入射し、反射する際に前記各色光を走査する3つの回転多面鏡と、前記回転多面鏡からの前記各色光を照明位置に導く第2の光学手段と、前記照明位置に配置され、赤、緑、青の各色信号に応じて入射光を変調可能な多数の画素を備えた画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前記各画素を、その画素に入射する光の色に対応した信号で駆動する画像表示パネル駆動回路とを有し、
    前記3つの回転多面鏡は反射面の回転角の位相を異ならせて同軸上に配置されてなり、 前記第2の光学手段は、入射光の入射角度によって照明位置での光線高が決まる光学系であり、
    前記3つの回転多面鏡でそれぞれ反射された前記各色光の主光線は、互いに異なる角度で前記第2の光学手段に入射した後、前記画像表示パネルの異なる位置に入射し、前記画像表示パネルに前記各色光を帯状に照明することを特徴とするカラー画像表示装置。
  3. 画像表示部に請求項1または2に記載のカラー画像表示装置を備え、前記画像表示パネル上の画像を拡大投写可能に設けられた投写光学手段とからなることを特徴とする投写型画像表示装置。
  4. 前記光源部は、赤、緑、青の各色光を含む白色光を出射する光源部と、入射した白色光を赤、緑、青の各色光に分離する色分解光学系とからなることを特徴とする請求項1または2に記載のカラー画像表示装置。
  5. 前記光源部には、インテグレータ光学系が備えられていることを特徴とする請求項1または2に記載のカラー画像表示装置。
  6. 前記第2の光学手段はFシーターレンズを含む光学系からなることを特徴とする請求項1または2に記載のカラー画像表示装置。
  7. 前記画像表示パネルは透過型ライトバルブであることを特徴とする請求項1または2に記載のカラー画像表示装置。
  8. 前記画像表示パネルは反射型ライトバルブであることを特徴とする請求項1または2に記載のカラー画像表示装置。
  9. 前記回転多面体に向けて入射する色光の主光線のうち、第1の色光の主光線と第2の色光の主光線とが成す角をθC1、第2の色の主光線光と第3の色光の主光線とが成す角をθC2とし(第2の色光が第1、第3の色光間にあるとする)、前記回転多面体の一辺あたりの回転角をθPとすると以下の関係が成り立つことを特徴とする請求項1記載のカラー画像表示装置。
    (θC1+θC2)×3/2≦2×θP
JP2000157782A 2000-04-05 2000-05-29 カラー画像表示装置 Expired - Fee Related JP4053212B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157782A JP4053212B2 (ja) 2000-04-05 2000-05-29 カラー画像表示装置
EP01917654A EP1193531A4 (en) 2000-04-05 2001-03-29 COLOR IMAGE DISPLAY APPARATUS
CN 01801591 CN1189039C (zh) 2000-04-05 2001-03-29 彩色图像显示装置
US09/979,874 US6511184B2 (en) 2000-04-05 2001-03-29 Color image display apparatus
PCT/JP2001/002698 WO2001077737A1 (fr) 2000-04-05 2001-03-29 Appareil d'affichage d'images couleur

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103041 2000-04-05
JP2000-103041 2000-04-05
JP2000157782A JP4053212B2 (ja) 2000-04-05 2000-05-29 カラー画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001350112A JP2001350112A (ja) 2001-12-21
JP4053212B2 true JP4053212B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26589481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157782A Expired - Fee Related JP4053212B2 (ja) 2000-04-05 2000-05-29 カラー画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053212B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193531A4 (en) * 2000-04-05 2009-04-29 Panasonic Corp COLOR IMAGE DISPLAY APPARATUS
JP2003255250A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Hitachi Ltd 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2003262808A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi Ltd 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2006162635A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Hitachi Ltd 色分離素子、及びそれを用いた光学ユニット並びに映像表示装置
JP4102807B2 (ja) 2005-01-31 2008-06-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示パネルの照明光学系、およびその照明光学系を有するプロジェクタ
JP4650015B2 (ja) * 2005-02-14 2011-03-16 株式会社日立製作所 映像表示装置
KR101150227B1 (ko) * 2005-08-19 2012-05-25 삼성전자주식회사 영상 표시 장치
JP4980178B2 (ja) * 2006-09-12 2012-07-18 パナソニック株式会社 画像形成装置
JP5157542B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-06 ソニー株式会社 投射型液晶表示装置および電子機器
WO2009147808A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 パナソニック株式会社 液晶バックライト及びこれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001350112A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511184B2 (en) Color image display apparatus
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
US6508554B2 (en) Projection-type image display apparatus
JP3845637B2 (ja) カラー照明装置及びこれを採用した画像投射装置
US6698895B2 (en) Projection image display
JP2001051231A (ja) 表示光学装置
US6361172B1 (en) Color projection system incorporating electro-optic light modulator and rotating light-transmissive element
JP2000241882A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP4053212B2 (ja) カラー画像表示装置
WO2001077737A1 (fr) Appareil d'affichage d'images couleur
JPH08340545A (ja) 投写型画像表示装置
US6666558B1 (en) Projection image display
JP2001091894A (ja) 表示光学装置
JP3747741B2 (ja) カラー画像表示装置
JP3596357B2 (ja) 時分割駆動に適した光源2灯方式の投写型画像表示装置
KR20030030226A (ko) 가동 미러 장치 및 이를 채용한 프로젝터
JP2003295316A (ja) 表示装置及び投写型表示装置
JP4574132B2 (ja) 照明装置及びこれを用いたカラー画像表示装置
JP4085526B2 (ja) 反射型ライトバルブを用いた投写型画像表示装置
JP2002207184A (ja) カラー画像表示装置
JP4069694B2 (ja) プロジェクタ
JP4022130B2 (ja) 単板式投写型画像表示装置
JP2000338428A (ja) 表示光学装置
JP3328238B2 (ja) 単板反射型素子を用いた高輝度プロジェクタ
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060123

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees