JP4049109B2 - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4049109B2
JP4049109B2 JP2004058516A JP2004058516A JP4049109B2 JP 4049109 B2 JP4049109 B2 JP 4049109B2 JP 2004058516 A JP2004058516 A JP 2004058516A JP 2004058516 A JP2004058516 A JP 2004058516A JP 4049109 B2 JP4049109 B2 JP 4049109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
housing
recess
recesses
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004058516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005249514A (ja
Inventor
靖彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004058516A priority Critical patent/JP4049109B2/ja
Publication of JP2005249514A publication Critical patent/JP2005249514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049109B2 publication Critical patent/JP4049109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、ハウジングの凹部内に圧力受圧用の受圧部を設置してなり、凹部の開口部から圧力媒体を導入し、この圧力媒体による圧力を受圧部に受圧させるようになっている圧力センサに関する。
従来より、この種の圧力センサとしては、たとえば、受圧部としてのダイアフラムにより閉鎖された圧力検出室内にオイルなどの液体を封入し、圧力検出室内にセンシング部としての半導体圧力検出素子を配設してなる液封式の半導体圧力センサが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
このものは、ハウジングに凹部を設けてこの凹部を圧力検出室として構成するとともに、ハウジングにダイアフラムを溶接などにより固定することで、圧力検出室をダイアフラムにより閉鎖している。ここで、ダイアフラムは、ステンレス製のリングウェルドなどを用いてハウジングに溶接などにより固定されている。
そして、ダイアフラムは、圧力検出室内に封入された液体と接するように設けられ、圧力検出素子は、圧力検出室内の液体の圧力を受ける位置に配設されている。それにより、被測定環境における圧力がダイアフラムに受圧され、液体を介して圧力検出素子に伝達されるようになっている。
特許第2671604号公報
しかしながら、上記したようなハウジングの凹部内に圧力検出用のセンシング部を設置した構成の圧力センサにおいては、当該凹部の開口部から圧力媒体が導入されるが、圧力媒体中に含まれる水分が受圧部に溜まりやすい。
そして、受圧部に溜まった水分が、低温になると氷結し、受圧部の機能に異常を引き起こす。たとえば、上記特許文献1に記載の圧力センサにおいては、受圧部としてのダイアフラム表面に氷結が発生すると、ダイアフラムの歪み特性に異常が生じるなどの機能異常を引き起こすことになる。
そこで、本発明は上記問題に鑑み、ハウジングの凹部内に圧力受圧用の受圧部を設置し、凹部の開口部から圧力媒体を導入し、この圧力媒体による圧力を受圧部に受圧させるようにした圧力センサにおいて、凹部内の受圧部に水が溜まるのを極力防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項に記載の発明では、下部に凹部(13、15)を有するハウジング(10)と、凹部(13、15)内に設置され圧力を受圧する受圧部(14)とを備え、凹部(13、15)の開口部(15)から圧力媒体が導入され、この圧力媒体による圧力を受圧部(14)が受圧するようになっており、凹部(13、15)を有するハウジング(10)の下部側を地方向に向け、ハウジング(10)の上部側を天方向に向けて配置された状態で使用される圧力センサにおいて、凹部(13、15)の壁面のうち受圧部(14)よりも凹部(13、15)の開口部(15)側の部位には、凹部(13、15)内に溜まる水を凹部(13、15)から排出するための排水穴(14a)が前記使用状態における天地方向に対して斜めに設けられていることを特徴としている。
それによれば、凹部(13、15)の壁面のうち受圧部(14)よりも凹部(13、15)の開口部(15)側の部位に、排水穴(14a)を設け、凹部(13、15)内に溜まる水を排水穴(14a)を介して凹部(13、15)から排出するようにしているため、ハウジング(10)の凹部(13、15)内において受圧部(14)に水が溜まるのを極力防止することができる。
ここで、請求項に記載の発明のように、請求項に記載の圧力センサにおいては、凹部(13、15)の開口部は、ハウジング(10)に取り付けられた環状部材(15)により構成されており、環状部材(15)とハウジング(10)との間に受圧部としてのダイアフラム(14)が挟持されており、排水穴(14a)は、環状部材(15)の内周面から外周面へと環状部材(15)を貫通する穴であるものにできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧力センサ100の概略断面構成を示す図であり、図2は、図1中の丸で囲んだA部の拡大断面図である。
この圧力センサ100は、たとえば自動車のエンジンのサージタンクや燃料電池システムにおけるセル部などの被測定体200に取り付けられ、これら被測定体200の圧力Pを検出するものである。
図1において、ハウジング10は、圧力センサ100の本体を構成するものである。このハウジング10の外周部においては、被測定体200への取り付けを行うための取付ネジ部11が形成されており、この取付ネジ部11の上部には、ハウジング10のネジ締めを行うためのナット部11aが形成されている。
また、本実施形態では、ハウジング10の外周部において取付ネジ部11とナット部11aとの間の部位には、Oリング12が設けられている。そして、圧力センサ100は、被測定体200に設けられたネジ穴に挿入され、取付ネジ部11を介して被測定体200にネジ結合される。また、Oリング12によって被測定体200との間がシールされている。
また、図1に示されるように、ハウジング10の下部には、凹形状をなす圧力検出室13が形成され、その圧力検出室13は、受圧部としてのダイアフラム14によって密閉されている。
このダイアフラム14は、ステンレス製の薄い金属板から形成され、ダイアフラム14の周縁部は、環状部材としてのリングウェルド15とハウジング10の下端との間に挟まれ、外周を溶接して固定されている。ここで、リングウェルド15は、たとえばSUS316などのステンレス製の部材である。
このように、本実施形態では、ハウジング10における圧力検出室13とリングウェルド15とにより、ハウジング10における凹部13、15が構成されている。つまり、ハウジング10における凹部13、15の深さは、圧力検出室13の深さとリングウェルド15の厚さとを足し合わせた深さである。
このような構成において、受圧部としてのダイアフラム14は、このハウジング10における凹部13、15内に設置された形となっている。
そして、本実施形態では、ハウジング10の凹部13、15の開口部は、ハウジング10に取り付けられた環状部材としてのリングウェルド15により構成されており、リングウェルド15とハウジング10との間に受圧部としてのダイアフラム14が挟持された形となっている。
ここで、図1および図2に示されるように、リングウェルド15の内周面が、凹部13、15内から外方へ向かって広がったテーパ面となっている。
つまり、凹部13、15の開口部15が凹部13、15内から外方へ向かって広がった形状となっている。リングウェルド15におけるこのような内周面形状は、型加工やプレス加工、切削加工などにより容易に形成することが可能である。
さらに、圧力検出室13内の中央に設けられた凹部に、圧力検出素子16がガラス製の台座17を介して固定されている。この圧力検出素子16は、たとえば半導体からなるもので、ピエゾ抵抗素子をブリッジ接続して構成され、素子の圧力検出面に印加される圧力に応じた電気信号を出力するものである。
また、このダイアフラム14により密閉された圧力検出室13の内部には、シリコンオイルやフッ素系オイルなどからなる圧力伝達媒体としての液体18が封入されている。そして、この液体18とダイアフラム14とは接している。また、圧力検出素子14は、圧力検出室13内の液体18の圧力を受ける位置に配設されている。
また、図1に示されるように、ハウジング10の上部には凹部20が形成されており、その凹部20と圧力検出室13とは複数の縦孔で連通されており、この縦孔には、たとえば52アロイなどからなる配線部材としての導電ピン21が挿通されている。
そして、その導電ピン21の周囲はガラスにより封止されており、導電ピン21とハウジング10との間は、ガラス封止部22として構成されている。このようにハウジング10の内部に設けられたガラス封止部22によって、導電ピン21とハウジング10との電気絶縁性を確保するようにしている。
また、ハウジング10において、凹部20と圧力検出室13とをつなぐように、液体充填用の縦孔23が形成されている。この縦孔23を通して圧力検出室13内にシリコンオイル等の液体18が充填されるようになっており、この縦孔23は鋼球24とねじ部材25により封止されている。
また、各導電ピン21の下端は、圧力検出室13内に露出しており、圧力検出素子16の各端子は、ワイヤ26を介して各導電ピン21の下端にワイヤボンディングなどによって結線され電気的に接続されている。
また、ハウジング10の上部の凹部20内には増幅回路等を有する回路基板27が配設され、導電ピン21の上端が回路基板27の所定孔に嵌入し半田付けされている。また、回路基板27には上方にのびるリード線部材28が接続されており、回路基板27自体は、凹部20内に充填・硬化されたシリコーンゲル29により保護されている。
また、ハウジング10上部の凹部13の上側開口部は金属製のカバー30により閉鎖されており、リード線部材28の下端は、カバー30に取付けられた貫通コンデンサ31を貫通するとともに、この貫通コンデンサ31にはんだ付けされた状態で下方に突出している。
さらに、リード線部材28の先端には黄銅などからなる端子ピン32がはんだ付けされており、フッ素ゴムなどからなるピン保持部材33が、端子ピン32を保持するようにその一部にインサート成形され、ピン保持部材33の先端部がカバー30の略中央に設けられた孔に嵌入・固定されている。
また、ハウジング10の上部には、カバー30と端子ピン32とを包囲するように、コネクタ部34が、ハウジング10の上端をかしめて固定されている。このコネクタ部34は、たとえば、ポリブチレンテレフタレート樹脂などにより所定のコネクタ形状に成形されるとともに、プラグの差し込み部に端子ピン32の先端が露出するように形成されている。
このように構成された圧力センサ100は、検出面となるダイアフラム14が被測定環境にさらされるように、ハウジング10周囲の取付ネジ部11を利用して被測定体200のネジ穴にネジ結合され、被測定環境における圧力Pを検出するために使用される。
ダイアフラム14に被測定流体の圧力Pが印加されると、ダイアフラム14がたわみ、圧力検出室13内の液体18を介して圧力検出素子16がその圧力を受ける。このとき、圧力検出素子16のブリッジ回路に印加されている出力電圧が、その圧力に応じて変化し、その電圧の変化値が電気信号として出力され、回路基板27上の増幅回路を通して圧力値を示す信号が外部へ出力される。
この圧力センサ100の組み付け方法の一例を、次に示す。まず、ハウジング10に導電ピン21を挿入するとともに、上記ガラスによる封止を行い、ガラス封止部22を形成する。
続いて、圧力検出室13内に、圧力検出素子16を台座17を介して固定し、圧力検出素子16と導電ピン21との間でワイヤボンディングを行い、当該間をワイヤ26により結線する。
次に、リングウェルド15を用いてダイアフラム14をハウジング10に溶接することにより、圧力検出室13をダイアフラム14により閉塞する。次に、凹部20側から液体充填用の縦孔23を介して圧力検出室13内へ液体18を充填し、縦孔23を鋼球24とねじ部材25により封止する。
その後、ハウジング10上部の凹部20側において、回路基板27の配設、導電ピン21と回路基板27とのはんだ付け、リード線部材28と回路基板27とのはんだ付け、シリコーンゲル29の配設、カバー30の配設、貫通コンデンサ31とリード線部材28とのはんだ付け、端子ピン32とリード線部材32とのはんだ付け、さらには、コネクタ部34のかしめ固定などを行うことにより、上記圧力センサ100ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、凹部13、15を有するハウジング10と、凹部13、15内に設置され圧力を受圧する受圧部としてのダイアフラム14とを備え、凹部13、15の開口部15から圧力媒体が導入され、この圧力媒体による圧力をダイアフラム14が受圧するようになっている圧力センサにおいて、凹部13、15の開口部15は、凹部13、15内から外方へ向かって広がった形状となっていることを特徴とする圧力センサ100が提供される。
それによれば、凹部13、15の開口部15を、凹部13、15内から外方へ向かって広がった形状としているため、ハウジング10の凹部13、15内において受圧部としてのダイアフラム14に水が溜まるのを極力防止することができる。
ここで、本実施形態では、凹部13、15の開口部は、ハウジング10に取り付けられた環状部材としてのリングウェルド15により構成している。そして、リングウェルド15とハウジング10との間に受圧部としてのダイアフラム14を挟持しており、リングウェルド15の内周面を、凹部13、15内から外方へ向かって広がったテーパ面とすることにより、上記した本実施形態の効果を適切に実現している。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る圧力センサ110の概略断面構成を示す図であり、図4は、図3中の丸で囲んだB部の拡大断面図である。上記実施形態との相違点を中心に述べることにする。
本実施形態においても、図3に示されるように、ハウジング10における凹部13、15は、圧力検出室13およびリングウェルド15により構成されており、当該凹部13、15の開口部は、ハウジング10に取り付けられた環状部材としてのリングウェルド15により構成されている。
また、リングウェルド15とハウジング10との間に受圧部としてのダイアフラム14が挟持されていることも、上記実施形態と同様である。
そして、本実施形態では、図4に示されるように、リングウェルド15において、その内周面から外周面へとリングウェルド15を貫通する貫通穴14aが形成されている。なお、このような貫通穴14aは、穴開け加工などによって容易に形成することが可能である。
そして、この貫通穴14aは、凹部13、15内に溜まる水を凹部13、15から排出するための排水穴14aとして構成されている。この排水穴14aは、凹部13、15内に溜まる水を凹部13、15から排出可能ならば、丸穴でも角穴でもよく、穴形状や穴の大きさ、穴の数は特に限定されるものではない。
つまり、本実施形態によれば、凹部13、15を有するハウジング10と、凹部13、15内に設置され圧力を受圧する受圧部としてのダイアフラム14とを備え、凹部13、15の開口部15から圧力媒体が導入され、この圧力媒体による圧力をダイアフラム14が受圧するようになっている圧力センサにおいて、凹部13、15の壁面のうち受圧部としてのダイアフラム14よりも凹部13、15の開口部15側の部位に、凹部13、15内に溜まる水を凹部13、15から排出するための排水穴としての貫通穴14aを設けたことを特徴とする圧力センサ110が提供される。
それによれば、凹部13、15の壁面のうち受圧部であるダイアフラム14よりも凹部13、15の開口部15側の部位すなわちリングウェルド15に、排水穴14aを設け、凹部13、15内に溜まる水を排水穴14aを介して凹部13、15から排出するようにしているため、ハウジング10の凹部13、15内において受圧部14に水が溜まるのを極力防止することができる。
具体的には、本実施形態の圧力センサ110は、図3に示されるように、ダイアフラム14側を地方向に向け、コネクタ部34側を天方向に向けて配置された状態で使用されることから、上記排水穴(貫通穴)14aを介して、凹部13、15から水を適切に排出させることができる。
(他の実施形態)
なお、受圧部としては、上記したダイアフラムに限定されるものではなく、凹部の開口部から導入される圧力媒体の圧力を受圧可能であるものならばよい。
たとえば、上記図1に示される圧力センサにおいて、ダイアフラム14を省略し、圧力を直接圧力検出素子16に受圧させてもよい。この場合、圧力検出素子16が受圧部として構成される。
また、本発明は、上記実施形態のほか、圧力検出素子の裏面に大気に連通した圧力基準室を有する相対圧力検出型の圧力センサにも適用することもできる。
要するに、本発明は、凹部を有するハウジングと、凹部内に設置され圧力を受圧する受圧部とを備え、凹部の開口部から圧力媒体が導入され、この圧力媒体による圧力を受圧部が受圧するようになっている圧力センサにおいて、上述したように凹部内に水が溜まりにくくした構成としたことを要部とするものであり、その他の部分については適宜設計変更することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る圧力センサの概略断面構成を示す図である。 図1中のA部拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る圧力センサの概略断面構成を示す図である。 図3中のB部拡大断面図である。
符号の説明
10…ハウジング、13…凹部としての圧力検出室、
14…受圧部としてのダイアフラム、14a…排水穴としての貫通穴、
15…凹部の開口部としてのリングウェルド(環状部材)。

Claims (2)

  1. 下部に凹部(13、15)を有するハウジング(10)と、
    前記凹部(13、15)内に設置され圧力を受圧する受圧部(14)とを備え、
    前記凹部(13、15)の開口部(15)から圧力媒体が導入され、この圧力媒体による圧力を前記受圧部(14)が受圧するようになっており、前記凹部(13、15)を有する前記ハウジング(10)の下部側を地方向に向け、前記ハウジング(10)の上部側を天方向に向けて配置された状態で使用される圧力センサにおいて、
    前記凹部(13、15)の壁面のうち前記受圧部(14)よりも前記凹部(13、15)の開口部(15)側の部位には、前記凹部(13、15)内に溜まる水を前記凹部(13、15)から排出するための排水穴(14a)が前記使用状態における前記天地方向に対して斜めに設けられていることを特徴とする圧力センサ。
  2. 前記凹部(13、15)の開口部は、前記ハウジング(10)に取り付けられた環状部材(15)により構成されており、
    前記環状部材(15)と前記ハウジング(10)との間に前記受圧部としてのダイアフラム(14)が挟持されており、
    前記排水穴(14a)は、前記環状部材(15)の内周面から外周面へと前記環状部材(15)を貫通する穴であることを特徴とする請求項に記載の圧力センサ。
JP2004058516A 2004-03-03 2004-03-03 圧力センサ Expired - Fee Related JP4049109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058516A JP4049109B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 圧力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058516A JP4049109B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249514A JP2005249514A (ja) 2005-09-15
JP4049109B2 true JP4049109B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=35030128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058516A Expired - Fee Related JP4049109B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049109B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541106B2 (ja) * 2010-11-16 2014-07-09 株式会社デンソー 圧力センサ
JP5900176B2 (ja) * 2012-06-13 2016-04-06 株式会社デンソー 物理量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005249514A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036385B2 (en) Pressure sensor and related method
KR101236678B1 (ko) 압력 센서 장치
JP4548066B2 (ja) 圧力センサ
JP4052263B2 (ja) 圧力センサ
KR19990082707A (ko) 압력센서
KR20150083029A (ko) 유체 매질의 온도 및 압력을 검출하기 위한 센서
US20050250371A1 (en) Sealing structure for connector
JP4118990B2 (ja) 圧力センサ
KR20170096575A (ko) 압력 검출 유닛 및 이것을 사용한 압력 센서
JP5050392B2 (ja) 圧力センサ
US10352810B2 (en) Pressure sensor
US11397121B2 (en) Micromechanical pressure sensor system and method for manufacturing a micromechanical pressure sensor system
JP4049109B2 (ja) 圧力センサ
JP3871430B2 (ja) 圧力センサ
JP2014081271A (ja) 圧力センサ
JP2006208087A (ja) 圧力センサ
JP4049114B2 (ja) 圧力センサ
JP4622666B2 (ja) 電子装置
JP2008008829A (ja) 圧力センサ
CN216899394U (zh) 一种同腔体充油式双芯片压力传感器
JP3722191B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP3835317B2 (ja) 圧力センサ
JP4223273B2 (ja) 圧力センサ
JP4930254B2 (ja) 半導体装置
JPH11211600A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees