JP4045922B2 - 内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4045922B2
JP4045922B2 JP2002323305A JP2002323305A JP4045922B2 JP 4045922 B2 JP4045922 B2 JP 4045922B2 JP 2002323305 A JP2002323305 A JP 2002323305A JP 2002323305 A JP2002323305 A JP 2002323305A JP 4045922 B2 JP4045922 B2 JP 4045922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
internal combustion
combustion engine
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002323305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156544A (ja
Inventor
義久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002323305A priority Critical patent/JP4045922B2/ja
Publication of JP2004156544A publication Critical patent/JP2004156544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045922B2 publication Critical patent/JP4045922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、増圧機構を備えた内燃機関用の燃料噴射装置に関し、詳しくは、増圧機構による増圧作動の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
地球温暖化防止の観点から、CO2 排出量が少ないディーゼルエンジンが着目されている。ディーゼルエンジンについては、排出ガスのクリーン化が重要な課題となっており、その対策として、燃料の噴射圧力を高めることが要求されている。これを簡易に実現するために、燃料ポンプから供給される燃料を増圧する増圧器を備えた燃料噴射装置が提案されており、装置を大型化することなく高圧噴射を行うことを可能にしている(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
独国特許出願公開第19910970号明細書
【0004】
特許文献1では、増圧器の燃料を増圧するためのピストンとピストンを作動させるピストン作動室を設けて、ピストンの駆動に伴い燃料を増圧するようにしており、この構成によれば、圧力源からピストン作動室への圧力の導入と、このピストン作動室の圧力をドレン通路へと開放する制御は二位置三方弁によって行っている。また、別の実施例では、ピストン作動室の反対側に設けられるピストン隔室へ圧力源から圧力を導入することによって、ピストンを動作させる構成が開示されており、ピストン隔室への圧力の導入、およびドレン通路への開放を、二位置三方弁によって制御するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1で増圧器の制御に用いられている三方弁は、シート部が2個必要となり、構成が複雑で高価になるという問題がある。特許文献1には、二位置二方弁をピストン隔室に接続してドレン通路への連通を切換え、ピストン隔室へ圧力源から絞りを介して圧力を導入するようにした実施例も開示されており、制御弁が二方弁でありシート部が1個でよいため、構成が簡易になる。しかしながら、ピストン隔室を制御弁(二方弁または三方弁)で制御する方式のものは、増圧器がピストンの戻り工程では油圧的にバランスしてしまう。このため、ピストンの戻り力はバネ力に頼ることになり、油圧力と比較して小さいために、作動の確実性、安定性に問題があった。また、通常は、ピストンの増圧工程の後、速やかに戻り工程に移行するように制御を行うが、構成によっては、増圧器の駆動に用いる作動流体のムダが多くなり、エネルギ−損失が大きくなる問題があった。
【0006】
本発明では、燃料噴射装置の増圧機構に二方弁を用いることで構成をより簡易にし、かつピストン作動室の圧力を直接制御することによって、作動の確実性、安定性を向上させることを目的とする。また、増圧機構を作動させるための作動流体のムダを低減することを他の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の内燃機関用燃料噴射装置は、燃料を送出する燃料供給手段と、該燃料供給手段からの燃料を増圧する増圧手段と、上記燃料供給手段からの燃料または上記増圧手段により増圧された燃料を噴射する噴射手段と、上記増圧手段の作動を制御する制御手段とを備える。上記増圧手段は、一体に摺動する大径のピストンおよび小径のプランジャと、上記燃料供給手段と上記噴射手段の間に介設され上記小径のプランジャの作動に伴い容積を拡縮するプランジャ室と、上記大径のピストンに流体圧を作用させるピストン作動室と、上記ピストン作動室に作動流体を供給する流体供給手段と、上記ピストン作動室の流体の加圧、放圧を行う二方弁構造の増圧制御弁を有しており、上記流体供給手段と上記ピストン作動室とを連通する流体供給通路に絞りを設けるとともに、上記ピストン作動室からの戻り通路に上記増圧制御弁を設け、上記制御手段は、上記増圧制御弁を開閉して増圧作動を制御するとともに、上記増圧制御弁の開弁時間が閉弁時間より短くなるように、上記増圧制御弁による増圧作動の直前に上記増圧制御弁を開弁する制御を行う
【0008】
上記制御手段により上記増圧制御弁を開閉し、上記ピストン作動室を放圧した後、加圧すると、上記大径のピストンおよび小径のプランジャの作動に伴い上記プランジャ室の燃料が増圧される。よって、これに対応させて上記噴射手段を作動させれば、高圧噴射を行うことができる。上記増圧制御弁が開または閉状態を維持している時に上記噴射手段を作動させると、上記燃料供給手段からの低圧の燃料が噴射される。従って、二方弁を用いた簡易な構成で、上記ピストン作動室の加圧、放圧を直接制御し、確実かつ安定した作動が実現できる。さらに、上記増圧制御弁が開弁している間、作動流体が流出するので、これが閉弁時間より短くなるようにすることで、作動流体のムダを低減することができる。また、上記流体供給通路に絞りを、戻り通路に上記増圧制御弁を設けた構成では、上記増圧制御弁の開弁により上記ピストン作動室が戻り通路に開放されて、作動流体が速やかに流出するため、上記増圧手段の作動の確実性、安定性に優れる。さらに、上記増圧制御弁の開弁時間を短くする上記制御により、作動流体のムダも小さくできるので、本発明を適用する効果が高い。
【0009】
請求項2記載の発明では、上記増圧制御弁を、上記ピストン作動室からの戻り通路または上記流体供給手段と上記ピストン作動室とを連通する流体供給通路に設ける。上記戻り通路に上記増圧制御弁を設けてピストン作動室からの流出を制御するようにしても、上記流体供給通路に上記増圧制御弁を設けてピストン作動室への流出を制御するようにしてもよく、いずれの構成においても、請求項1のように作動させることで上記効果が得られる。
【0011】
請求項記載の発明のように、上記噴射手段の開閉弁は二方弁または三方弁によって制御することができる。例えば、上記増圧手段からの通路に連通する上記開閉弁の背圧室と戻り通路の間を、二方弁で開閉するようにすれば、簡単な構成で噴射制御を行うことができる。また、三方弁のポートを上記増圧手段からの通路と戻り通路に接続し、これら通路と上記開閉弁の背圧室に至るポートとの連通を切り換えるようにしてもよく、制御性よく燃料噴射を行うことができる。
【0012】
請求項記載の発明では、上記流体供給手段として上記燃料供給手段を用いる。上記燃料供給手段からの燃料を上記流体供給手段の作動流体として用いることができ、より簡単な構成で上記増圧手段を作動させることができる。
【0013】
請求項記載の発明では、上記流体供給手段を上記燃料供給手段と別体とする。上記流体供給手段として内燃機関に備えられる他の圧力源を用いることもでき、燃料消費量を低減することができる。
【0014】
請求項記載の発明では、上記流体供給手段または上記燃料供給手段の少なくとも一方に蓄圧器を設ける。これにより流体通路または燃料通路内の圧力をより安定にすることができる。
【0015】
請求項記載の発明では、上記噴射手段を内燃機関の気筒数と同数設け、これら噴射手段の2つ以上に上記増圧手段から増圧した燃料を供給する。上記増圧手段によって増圧された高圧燃料を複数の噴射手段に供給することが可能であり、装置を大型化することなく、精度よい噴射制御が可能になる。
【0016】
請求項記載の発明では、上記噴射手段および上記増圧手段を内燃機関の気筒数と同数設ける。上記増圧手段を上記噴射手段のそれぞれに対応させて設けることもでき、増圧作動が各気筒毎になされるので安定性に優れ、より正確な制御が可能となる。
【0017】
請求項記載の発明では、請求項8記載の構成において、上記噴射手段と上記増圧手段を一体に設ける。これにより、上記噴射手段と上記増圧手段が近接するので、高圧部のデッドボリュームを小さくし、エネルギーロスをより小さくできる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の第1の実施形態を説明する。図1は本発明を適用したディーゼルエンジンの燃料噴射装置の全体構成を示す図で、主な構成要素として燃料ポンプ1、燃料タンク2、蓄圧器4、増圧機構5、噴射機構6、制御装置7を有している。図中、燃料ポンプ1は、燃料タンク2の燃料をフィルタ21を介して汲み、加圧した燃料を燃料通路22から蓄圧器4に圧送するようになっている。蓄圧器4と噴射機構6の間には、増圧機構5が設けられている。
【0023】
燃料供給手段としての燃料ポンプ1は、吐出量の可変機構を持つ公知の構成のものが用いられ、制御装置7によって吐出量を制御する。制御装置7は、蓄圧器4に取り付けられた圧力センサ71によって、蓄圧器4の圧力を監視し燃料ポンプ1の吐出量を変更して所望の圧力を蓄圧する。
【0024】
増圧手段である増圧機構5は、大径のボア53内を油密を保って摺動可能な大径のピストン51と、ボア54内を油密を保って摺動可能な小径のプランジャ52を有し、これら大径のピストン51と小径のプランジャ52は軸線を一致させて一体的に設けられて増圧ピストンとして機能する。大径のピストン51の端面(プランジャ52と反対側の端面)と大径のボア53とで囲まれる空間はピストン作動室55を形成し、ピストン作動室55は流体供給通路である供給通路23によって蓄圧器4に連結される。供給通路23には絞り31が設けられ、て、この絞り31を介して作動流体としての燃料がピストン作動室55に供給される。
【0025】
ピストン作動室55は、また、戻り通路12によって燃料タンク2に連結しており、戻り通路12には増圧制御弁32が設けられる。増圧制御弁32は二位置二方弁からなり、制御装置7により開位置または閉位置に切換え駆動されることで、ピストン作動室55の加圧、放圧を制御する。
【0026】
増圧機構5の吐出側には、小径のプランジャ52の端面(ピストン51と反対側の端面)と小径のボア54とで囲まれる空間にて、プランジャ室56が形成される。プランジャ室56は、燃料供給路15によって噴射機構6の燃料溜まり室61に接続している。また、供給通路23から分岐する低圧供給路13が、逆止弁14を介して燃料供給路15に接続しており、従って、蓄圧器4からの燃料は、低圧供給路13からプランジャ室56へ供給される一方で、噴射機構6の燃料溜まり室61へも送出される。プランジャ室56は、大径のピストン51と小径のプランジャ52の作動に伴って容積を拡縮し、低圧供給路13から供給される燃料を増圧する。
【0027】
噴射手段である噴射機構6は、噴孔66を開閉する開閉弁であるノズルニードル62と、ノズルニードル62に閉弁方向の圧力を作用させるノズル制御室65を有している。ノズルニードル62はノズルボデー63内を油密を保って摺動可能となっており、ノズルニードル62の上端面とボア64とでノズル制御室65が形成される。ノズル制御室65は、絞り16を介して燃料供給路15と連通しており、また、絞り17を介して燃料タンク2に至る戻り通路18に連通している。戻り通路18には、二位置二方弁からなる噴射制御弁11が設けられている。
【0028】
上記構成の燃料噴射装置の作動について、図2を参照しながら説明する。図 1において、蓄圧器4には、圧力センサ71の検出結果に基づき制御装置7が燃料ポンプ1の吐出量を増減制御することによって、所望の圧力(例えば30MPaの圧力)が蓄圧されており、この燃料が増圧機構5および噴射機構6に供給される。制御装置7は、また、エンジンの運転状態に応じて噴射機構6からの燃料噴射を制御するともに、これに同期させて増圧機構5の作動を制御することにより噴射圧力を制御する。増圧機構5は、増圧制御弁32を開閉して増圧ピストンのリフトを制御することにより、所望のタイミングで、蓄圧器4からの燃料を増圧して噴射機構6に供給することができる。
【0029】
蓄圧器4に燃料ポンプ1からの燃料が蓄圧された状態で、増圧制御弁32を開状態にすると(図2のaの時点)、増圧機構5のピストン作動室55には絞り31を通して蓄圧器4から燃料が流入するとともに、増圧制御弁32を通して戻り通路12へ流出する。ここで、増圧制御弁32のシート部の絞り面積を、絞り31より大きく設定しておけば、流出の方が多くなるので、ピストン作動室55の圧力はほぼ大気圧まで低下する。蓄圧器4の燃料は、同時に、低圧供給路13を通り逆止弁14を開弁してプランジャ室56へも流入できるので、大径のピストン51が下向きに受ける力より小径のプランジャ52が上向きに受ける力の方が大きくなる。このため、大径のピストン51および小径のプランジャ52は、実質一体の増圧ピストンとして、図の上方(プランジャ室56の容積を拡大する方向)へ移動した後、停止する(図2のbの時点)。
【0030】
この時、プランジャ室56の圧力は、低圧供給路13からの燃料流入によって、蓄圧器4とほぼ同じ、例えば30MPaとなる。この状態で、噴射制御弁11が閉状態であれば、燃料供給路15、燃料溜まり室61、ピストン作動室55が、蓄圧器4と同じ圧力となる。ここで、ノズルニードル62が燃料溜まり室61から上向きに受ける力は、その受圧面積がシート内側分だけ小さいために、ノズル制御室65から受ける下向きの力より小さくなる。その結果、ノズルニードル62は下方へ押圧され、噴孔66が閉鎖されて噴射機構6は無噴射状態となる。
【0031】
この時、噴射機構6に、制御装置7から噴射信号を出力し、噴射制御弁11を開状態にすると、ノズル制御室65の燃料は絞り17を通して戻り通路18から燃料タンク2へ開放される。一方、絞り16を通してノズル制御室65へ燃料供給路15からの燃料が流入するが、絞り17を絞り16より大きく設定しておくことで、ノズル制御室65の圧力をほぼ大気圧にすることができる。この状態では、その受圧面積の差にもかかわらず、上向きの力が大きくなるため、ノズルニードル62が上方へ変位する。これにより、噴孔66が開放されて、燃料溜まり室61に供給される、蓄圧器4と同じ圧力(例えば30MPaの圧力)の燃料が、噴孔66から噴射される。
【0032】
次いで、再び、噴射制御弁11を閉状態にすると、戻り通路18から燃料タンク2への燃料の流出が停止するために、ノズル制御室65の圧力が上昇し、ノズルニードル62が下降して噴孔66を閉鎖し、噴射が停止する。つまり、増圧制御弁32が開の状態において、無噴射状態を維持することと、噴射制御弁11を作動させて、例えば30MPaの蓄圧器4の圧力で噴射することを、選択的に行なうことが可能である。
【0033】
無噴射状態で、次に、増圧制御弁32を閉状態にすると(図2のcの時点)、増圧機構5のピストン作動室55から戻り通路12への燃料の流出が止まり、絞り31を通しての流入だけとなる。このため、ピストン作動室55の圧力が蓄圧器4とほぼ同じ圧力(例えば30MPa)になり、ピストン作動室55の圧力によって大径のピストン51が下向きに受ける力が、プランジャ室56によって小径のプランジャ52が上向きに受ける力より大きくなるために、大径のピストン51および小径のプランジャ52は、実質一体となって図の下方(プランジャ室56の容積を縮小する方向)へ変位する。
【0034】
この時、受圧面積比を例えば5:1に設定しておけば、プランジャ室56の圧力が増圧され、例えば150MPaとなる。増圧された燃料は、低圧供給路13に設けた逆止弁14により逆流を妨げられ、燃料供給路15を通して噴射機構6の燃料溜まり室61に供給される。
【0035】
ここで、制御装置7から噴射機構6に噴射信号を与え、噴射制御弁11を開状態にすると(図2のdの時点)、上述したように、ノズル制御室65の圧力がほぼ大気圧となってノズルニードル62が開弁し、例えば150MPaという高圧で燃料が噴射される。次いで、噴射制御弁11を閉状態にすると(図2のeの時点)、噴射が停止する。すなわち、増圧機構5による増圧作動に対応させて噴射機構6を作動させることで高圧での燃料噴射が可能となる。
【0036】
所望の噴射の後、所定のタイミングで増圧制御弁32を開状態にすれば(図2のfの時点)、ピストン作動室55から燃料が流出して圧力が低下し、ほぼ大気圧状態となる。すると、再び、大径のピストン51および小径のプランジャ52が図の上方へ変位し(戻り行程)、これに伴い、プランジャ室56には低圧供給路13から燃料が再充填されて、次の増圧行程に備えることができる。
【0037】
噴射後、増圧制御弁32を開状態にするタイミングは、増圧制御弁32の開弁時間が閉弁時間より短くなるように、好ましくは、高圧での燃料噴射を行なう直前とし、増圧制御弁32の開弁時間ができるだけ短くなるようにすることが望ましい。従来の構成では、増圧ピストンの戻り行程に時間を要するなどから、噴射後、直ちに増圧ピストンの戻り行程を開始する制御が通常行われるが (図2の点線)、本発明の構成によれば、ピストン作動室55からの燃料の流出を二方弁(増圧制御弁32)で制御しており、速やかに大気圧まで低下させることができるので、戻り行程の開始を遅らせることができる。具体的には、増圧ピストンの戻り時間と上死点にある時間の合計 (図2のAの時間)が、増圧行程の時間と下死点にある時間の合計よりも短くなるようにするとよい。
【0038】
本発明の上記構成では、増圧制御弁32が開弁している間、蓄圧器4からピストン作動室55を経由して燃料が流出するが、上記制御を行うことで、流出時間が短くなる。例えば、従来構成では、噴射後直ちに増圧制御弁32を開弁させる制御を行っておりその間(図2のBで示す時間)、燃料が流出し続けることになるが、本発明では、増圧制御弁32の開弁時間(図2のAで示す時間)が、大幅に低減するため、エネルギーロスが大きく低減できる。
【0039】
上記構成によれば、制御装置7により増圧制御弁32の開閉を制御することで、燃料供給路15に低圧の燃料または高圧の燃料を供給することができ、エンジンの運転状態に応じて最適な噴射制御を容易に行うことができる。例えば、エンジンが低速低負荷においては、増圧機構5を作動させず、噴射機構6を作動させて低圧で噴射を行う。中速中負荷においては、低圧での微小噴射の直後に、増圧機構5を作動させて、高圧での噴射を行う。これが、いわゆるパイロット噴射であり、上記図2は、パイロット噴射をしている時の2噴射分のタイミングチャートを示している。高負荷では、増圧機構5を作動させて高圧での噴射を行う。あるいは、低圧状態で噴射を開始し、引き続いて増圧機構5を作動させて、高圧噴射を行なうと、いわゆるブーツ噴射となる。
【0040】
以上のように、本発明では、噴射機構6による噴射の制御と、増圧機構5による増圧の制御が各々望ましい関連を保つように任意に選択できるので、一回毎の噴射の圧力と量、回数、間隔、タイミング等を自由に設定できる。従って、極めて高い自由度で、安定した噴射が得られ、エンジンの運転状態に応じた最適な形で噴射を行うことができる。また、上記した例以外のよりシンプルな、あるいはより複雑なパターンの噴射も容易に行うことができる。しかも、これらの制御を、増圧機構5の増圧制御弁32、噴射機構6の噴射制御弁11の2つの二方弁のみで行うため、構成が簡易で、安価にできる。
【0041】
さらに、従来の構成ではピストン51下側の隔室57の圧力を制御するために、ほぼ圧力バランスした状態で行われるピストンの戻り工程も、本発明では、ピストン作動室55の圧力を二方弁である増圧制御弁32にて容易に放圧できるため、ピストン作動室55がほぼ大気圧の状態にて素早く、確実に行える。これを利用して、本発明では、大径のピストン51の戻り工程の開始を遅くし、開弁時間が閉弁時間より短くなるような制御を容易に行うことができる。これにより、増圧制御弁32が開状態となるためにピストン作動室55を経由して起こる、蓄圧器4からの燃料の流出時間を短くできるので、エネルギーロスを低減できるという効果を有する。
【0042】
以上説明した実施形態では、増圧機構5を作動させるためにピストン作動室55に供給する作動流体を燃料とし、燃料ポンプ1から増圧機構5へ燃料を供給する構成としたが、別の圧力源を用いて燃料以外の作動流体を供給することもできる。別の圧力源としては、例えばオイルポンプを用い、エンジンオイルを作動流体とすることができる。これを図3に本発明の第2実施形態として示す。図中、オイルタンク2aからフィルタ21aを経てオイルポンプ1aへエンジンオイルが供給され、加圧されて蓄圧器4aへ吐出される。蓄圧器4a下流の供給通路23は、絞り31を介して増圧機構5のピストン作動室55に接続される。一方、燃料タンク2bからフィルタ21bを経て供給される燃料は燃料ポンプ1bで加圧されて蓄圧器4bへ吐出される。蓄圧器4b下流の低圧供給路13は、増圧機構5のプランジャ室56および噴射機構6への燃料供給路15へ接続される。
【0043】
蓄圧器4a、蓄圧器4bには、それぞれ圧力センサ71a、71bが接続されており、その検出結果から制御装置7がオイルポンプ1a、燃料ポンプ1bを制御するようになっている。このように、同じ構成の2つの圧力源を用いてもよく、増圧機構5の作動に燃料を使用しないので、燃料消費量を低減できる。また、図に点線で示すように、増圧機構5と噴射機構6を一体に設ければ、両者が近接するために高圧部のデッドボリュームが小さくなり、エネルギーロスをより小さくできる。
【0044】
また、上記実施形態では、増圧機構5を1つ設けた構成、および気筒数だけ設けた構成を示したが、その中間として、例えば2気筒に1つの増圧機構5を設けたりすることも可能である。また、噴射機構6やその他の部位の構成は、上記実施形態に示したものに限らず、適宜変更することができる。例えば、上記実施形態では、噴射機構6の噴射制御弁11を二方弁としたが、これに代えて三方弁を用いることもできる。図4は、三方弁を用いた噴射機構6´の例で、噴射制御弁となる三方電磁弁67は、1つのポートが燃料供給路15に他の1つのポートが戻り通路18に連通しており、これらポートのいずれかとノズル制御室65に連通するポートを連通させることにより、ノズル制御室65の圧力を増減する構成となっている。三方電磁弁67とノズル制御室65は、絞り68および逆止弁69を介して接続されて、ノズルニードル62の移動速度を制御可能となっており、ノズル制御室65への燃料の流入時のみ逆止弁69を開弁させてノズルニードル62を速やかに閉弁させることができる。
【0045】
さらに、上記作動説明においては、蓄圧器4の圧力として、例えば30MPaという一定値を用いたが、通常のコモンレール式噴射システムと同様に、これを最適な値に変更して制御することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1実施形態のディーゼルエンジンの燃料噴射装置構成を示す油圧回路図である。
【図2】第1実施形態の燃料噴射装置を用いた燃料噴射制御の一例(パイロット噴射)のタイムチャートを示す図である。
【図3】第2実施形態のディーゼルエンジンの燃料噴射装置構成を示す油圧回路図である。
【図4】三方弁を用いた噴射機構の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料ポンプ(燃料供給手段、流体供給手段)
11 噴射制御弁
18 戻り通路
2 燃料タンク
23 供給通路(流体供給通路)
31 絞り
32 増圧制御弁
5 増圧機構(増圧手段)
51 大径のピストン
52 小径のプランジャ
55 ピストン作動室
56 プランジャ室
6 噴射機構(噴射手段)
7 制御装置(制御手段)

Claims (9)

  1. 燃料を送出する燃料供給手段と、該燃料供給手段からの燃料を増圧する増圧手段と、上記燃料供給手段からの燃料または上記増圧手段により増圧された燃料を噴射する噴射手段と、上記増圧手段の作動を制御する制御手段を備えた内燃機関用燃料噴射装置であって、上記増圧手段は、一体に摺動する大径のピストンおよび小径のプランジャと、上記燃料供給手段と上記噴射手段の間に介設され上記小径のプランジャの作動に伴い容積を拡縮するプランジャ室と、上記大径のピストンに流体圧を作用させるピストン作動室と、上記ピストン作動室に作動流体を供給する流体供給手段と、上記ピストン作動室の流体の加圧、放圧を行う二方弁構造の増圧制御弁を有しており、上記流体供給手段と上記ピストン作動室とを連通する流体供給通路に絞りを設けるとともに、上記ピストン作動室からの戻り通路に上記増圧制御弁を設け、上記制御手段は、上記増圧制御弁を開閉して増圧作動を制御するとともに、上記増圧制御弁の開弁時間が閉弁時間より短くなるように、上記増圧制御弁による増圧作動の直前に上記増圧制御弁を開弁する制御を行う制御することを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  2. 上記増圧制御弁が、上記ピストン作動室からの戻り通路または上記流体供給手段と上記ピストン作動室とを連通する流体供給通路に設けられる請求項1記載の内燃機関用燃料噴射装置。
  3. 上記噴射手段の開閉弁を二方弁または三方弁によって制御する請求項1または2記載の内燃機関用燃料噴射装置。
  4. 上記流体供給手段として上記燃料供給手段を用いる構成とする請求項1ないし3のいずれか記載の内燃機関用燃料噴射装置。
  5. 上記流体供給手段を上記燃料供給手段と別体に設ける請求項1ないし3のいずれか記載の内燃機関用燃料噴射装置。
  6. 上記流体供給手段または上記燃料供給手段の少なくとも一方に蓄圧器を設ける請求項1ないし5のいずれか記載の内燃機関用燃料噴射装置。
  7. 上記噴射手段は内燃機関の気筒数と同数設けられており、これら噴射手段の2つ以上に上記増圧手段から増圧した燃料を供給する請求項1ないし6のいずれか記載の内燃機関用燃料噴射装置。
  8. 上記噴射手段および上記増圧手段は内燃機関の気筒数と同数設けられる請求項1ないし7のいずれか記載の内燃機関用燃料噴射装置。
  9. 上記噴射手段と上記増圧手段を一体に設ける請求項1ないし8のいずれか記載の内燃機関用燃料噴射装置。
JP2002323305A 2002-11-07 2002-11-07 内燃機関用燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4045922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323305A JP4045922B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 内燃機関用燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323305A JP4045922B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 内燃機関用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156544A JP2004156544A (ja) 2004-06-03
JP4045922B2 true JP4045922B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32803197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323305A Expired - Fee Related JP4045922B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 内燃機関用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045922B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665985B2 (ja) * 2008-03-31 2011-04-06 株式会社デンソー インジェクタ
DE102010039051A1 (de) 2010-08-09 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung
DK179161B1 (en) 2016-05-26 2017-12-18 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland A large two-stroke compression-ignited internal combustion engine with fuel injection system for low flashpoint fuel and a fuel valve therefore

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156544A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278398B2 (en) Control valve for a fuel injector that contains a pressure intensifier
JP4495434B2 (ja) 二重モード燃料噴射システムおよびシステム用の燃料噴射器
JPH06299928A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US20040109768A1 (en) Variable discharge pump
JP2005524795A (ja) 燃料噴射システム
US6892703B2 (en) Boosted fuel injector with rapid pressure reduction at end of injection
US6675773B1 (en) Method and apparatus for performing a fuel injection
US7128058B2 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP4125963B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4134979B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US7398765B2 (en) Fuel injection device of internal combustion engine
WO2006033469A1 (ja) 燃料噴射装置
US6568369B1 (en) Common rail injector with separately controlled pilot and main injection
US6928986B2 (en) Fuel injector with piezoelectric actuator and method of use
JP2000073905A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4045922B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2004506839A (ja) 燃料噴射装置
JP2004521242A (ja) 増圧器を備えた燃料噴射装置
JPH01159458A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
KR20030017634A (ko) 연료 분사 장치
JP2006505734A (ja) 組み込まれた増圧器を備えた燃料噴射装置
JP2008304017A (ja) 3方切替弁およびそれを用いた燃料噴射装置
JP4407590B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2004512464A (ja) 行程制御及び圧力制御される、ダブルスライダを備えたインジェクタ
JP4218630B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees