JP4045654B2 - 超臨界冷凍サイクル - Google Patents

超臨界冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP4045654B2
JP4045654B2 JP20069398A JP20069398A JP4045654B2 JP 4045654 B2 JP4045654 B2 JP 4045654B2 JP 20069398 A JP20069398 A JP 20069398A JP 20069398 A JP20069398 A JP 20069398A JP 4045654 B2 JP4045654 B2 JP 4045654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
radiator
evaporator
outlet side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20069398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000035250A (ja
Inventor
成秀 木村
幸克 尾崎
伸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP20069398A priority Critical patent/JP4045654B2/ja
Priority to DE19932468.9A priority patent/DE19932468B4/de
Priority to US09/352,676 priority patent/US6092379A/en
Publication of JP2000035250A publication Critical patent/JP2000035250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045654B2 publication Critical patent/JP4045654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3232Cooling devices using compression particularly adapted for load transporting vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放熱器内(高圧側)の圧力が冷媒の臨界圧力を越える超臨界冷凍サイクルに関するもので、車両用空調装置に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
超臨界冷凍サイクルに関して出願人は、既に特願平8−221461号を出願している。
そして、この出願に記載の発明は、放熱器から流出した冷媒を減圧するともに、放熱器出口側の冷媒温度に応じて放熱器出口側圧力を制御する第1減圧弁と、第1減圧弁から流出した冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離して蓄えるレシーバと、レシーバから流出した冷媒を減圧するとともに、圧縮機入口側での冷媒過熱度が所定値となるように冷媒の流量を調節する第2減圧弁とを有するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記出願は、1個の蒸発器に対して2個の減圧器を用いて超臨界冷凍サイクルを制御しているので、仮に2つの蒸発器を有する超臨界冷凍サイクルに上記出願を単純に適用すると、放熱器出口側の冷媒圧力を制御する減圧器(圧力制御弁)、及び各々の蒸発器出口側の冷媒過熱度を制御する減圧器が必要となり、比較的製造原価の高い部品の数が増大してしまうという問題がある。
【0004】
本発明は、上記点に鑑み、減圧器の数を増大させることなく、複数個の蒸発器を有する超臨界サイクルを制御することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1または2に記載の発明では、放熱器(2)から流出した冷媒を減圧する第1減圧器(3)および第2減圧器(4)と、第1減圧器(3)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(6)と、第2減圧器(4)から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(7)とを有し、放熱器(2)出口側圧力は、第1減圧器(3)により、放熱器(2)出口側の冷媒温度に基づいて決定される所定圧力となるように制御され、第2減圧器(4)は、第2蒸発器(7)出口側の冷媒過熱度が所定値となるように制御されることを特徴とする。
【0006】
ところで、超臨界冷凍サイクルに限らずフロンを使用した従来の冷凍サイクル(以下、このサイクルを通常サイクルと呼ぶ。)であっても、複数個の蒸発器を有する冷凍サイクルにおいて、各蒸発器を独立に制御するには、各々の蒸発器に対応する減圧器を必要とする。
一方、上記出願では、1つの蒸発器を制御するのに2つの減圧器を必要としている。
【0007】
これに対して本発明では、複数個の蒸発器(6、7)を有する超臨界冷凍サイクルにおいて、第1減圧器(3)にて放熱器(2)出口側の冷媒圧力を制御するとともに第1蒸発器(6)に流入する冷媒を減圧し、第2減圧器(4)にて第2蒸発器(7)に流入する冷媒を減圧しているので、複数個の蒸発器を有する通常サイクルと同様に、各々の蒸発器(6、7)に対応する減圧器(3、4)のみで超臨界冷凍サイクルを制御することができる。
【0008】
したがって、減圧器の数を増大させることなく、複数個の蒸発器(6、7)を有する超臨界サイクルを制御することができる。みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は本発明に係る超臨界冷凍サイクルを車両用空調装置に適用したものであって、図1は本実施形態に係る超臨界冷凍サイクルの模式図である。
1は冷媒(本実施形態では二酸化炭素)を吸入圧縮する圧縮機であり、2は圧縮機1から吐出する冷媒を冷却するとともに、内部の圧力が冷媒の臨界圧力を越える放熱器(ガスクーラ)である。なお、以下、二酸化炭素を冷媒とする超臨界冷凍サイクルをCO2 サイクルと呼ぶ。
【0010】
3、4は放熱器2から流出する高圧冷媒を減圧する第1、2減圧器である。そして、6は第1減圧器3から流出した低圧冷媒を蒸発させる第1蒸発器であり、7は第2減圧器4から流出した低圧冷媒を蒸発させる第2減圧器である。そして、第1蒸発器6にて車室内前方側に吹き出す空気を冷却し、第2蒸発器7にて車室内後方側をに吹き出す空気を冷却している。
【0011】
ここで、第1減圧器3は、電子制御装置(ECU)12によって、その開度が制御される電気式の減圧弁であり、ECU12には、放熱器2出口側の冷媒温度を検出する温度センサ(温度検出手段)13の検出温度、及び放熱器2出口側の冷媒圧力を検出する圧力センサ(圧力検出手段)14の検出圧力が入力されている。
【0012】
そして、ECU12は、検出圧力(放熱器2出口側の冷媒圧力)が、図2に示すような、検出温度(放熱器2出口側の冷媒温度)に基づいて決定される所定圧力となるように、第1減圧器3の開度を調節する。具体的には、検出温度が高くなるほど、開度を縮小させて放熱器2出口側の冷媒圧力を上昇させ、検出温度が低下するほど、開度を拡大させて放熱器2出口側の圧力を低下させる。
【0013】
なお、第1減圧器3の構造は、図3に示すようなものであり、31は、放熱器2の出口側に連通する流入口32、及び第1蒸発器6の流入側に連通する流出口33が形成されたハウジングである。そして、ハウジング31内には、流入口32側の空間32aと流出口33側の空間33aとを連通させる弁口34が形成されているとともに、弁口34の開度を調節する針状の弁体35が配設されている。
【0014】
また、36は弁体35を移動させて弁口34の開度(第1減圧器3の開度)を調節するステップモータであり、ステップモータ36のマグネットロータ36aには雌ねじ部36bが形成され、弁体35には、この雌ねじ部36bにねじ結合する雄ねじ部35aが形成されている。
そして、ECU12は、ステップモータ36を回転させて弁体35を弁体35の軸方向に移動させることにより、弁口34の開度を全閉状態から全開状態まで連続的に調節制御する。
【0015】
一方、第2減圧器4は、第2蒸発器7出口側の冷媒温度に応じて内圧が変化する感温筒15により第2蒸発器7出口側の冷媒過熱度が所定値となるように、その開度を調節する、いわゆる温度式膨張弁である。
ところで、8は第1蒸発器6から流出する冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒を圧縮機1の吸入側に流出するとともに、超臨界冷凍サイクル中の余剰冷媒を蓄えるアキュムレータ(気液分離手段)である。
【0016】
これにより、第1蒸発器6から流出する冷媒についてはアキュムレータ8によって、第2蒸発器7から流出する冷媒については第2減圧器4によって液冷媒が圧縮機1に吸入されることが防止される。
また、5は放熱器2から流出した冷媒が、第2減圧器4(第2蒸発器7)に流入することを許容する場合と阻止する場合とを切り換え制御する電磁弁(弁手段)であり、この電磁弁5もECU12により制御されている。また、9、10、11は放熱器2及び両蒸発器6、7に空気を送風する送風機であり、各送風機9、10、11もECU12により制御されている。
【0017】
次に、本実施形態に係る超臨界冷凍サイクルの概略作動について述べる。
CO2 サイクルの作動は、原理的には、フロンを使用した従来の蒸気圧縮式冷凍サイクルの作動と同じである。すなわち、図4(CO2 モリエル線図)のA−B−C−D−Aで示されるように、気相状態の冷媒を圧縮し(A−B)、この高温高圧の超臨界状態の冷媒を冷却する(B−C)。そして、その高温高圧の冷媒を減圧して(C−D)、気液2相状態となった冷媒を蒸発させて(D−A)、蒸発潜熱を車室内に吹き出す吹出空気から奪って吹出空気を冷却する。
【0018】
なお、冷媒は、圧力が飽和液圧力(線分CDと飽和液線SLとの交点の圧力)を下まわるときから、気液2相状態に相変化し、Cの状態からDの状態へとゆっくり変化する場合には、冷媒は超臨界状態から液相状態を経て気液2相状態に変化する。
因みに、超臨界状態とは、密度が液密度と略同等でありながら、冷媒分子が気相状態のように運動する状態をいう。
【0019】
ところで、冷媒(CO2 )の臨界温度は約31℃と従来のフロンの臨界温度(例えば、R12では112℃)と比べて低いので、夏場等では放熱器2側の冷媒温度が冷媒の臨界温度より高くなってしまう。つまり、放熱器2出口側においても冷媒は凝縮しない(線分BCが飽和液線と交差しない)。
また、放熱器2出口側(C点)の状態は、圧縮機1の吐出圧力と放熱器2出口側の冷媒温度とによって決定され、放熱器2出口側の冷媒温度は、放熱器2の放熱能力と外気温度とによって決定する。そして、外気温度は制御することができないので、放熱器2出口側での冷媒温度は、実質的に制御することができない。
【0020】
したがって、放熱器2出口側(C点)の状態は、圧縮機1の吐出圧力(放熱器2出口側圧力)を制御することによって制御可能となる。つまり、夏場等の外気温度が高い場合に、十分な冷凍能力(エンタルピ差)を確保するためには、図4のE−F−G−H−Eで示されるように、放熱器2出口側圧力を高くする必要がある。
【0021】
しかし、放熱器2出口側圧力を高くするには、前述のように圧縮機1の吐出圧力を高くしなければならないので、圧縮機1の圧縮仕事(圧縮過程のエンタルピ変化量ΔL)が増加する。したがって、蒸発過程(D−A)のエンタルピ変化量Δiの増加量より圧縮過程(A−B)のエンタルピ変化量ΔLの増加量が大きい場合には、CO2 サイクルの成績係数(COP=Δi/ΔL)が悪化する。
【0022】
そこで、例えば放熱器2出口側の冷媒温度を40℃として、放熱器2出口側の冷媒圧力と成績係数と関係を図4を用いて試算すれば、図5の実線に示すように、圧力P1 (約10MPa)において成績係数が最大となる。同様に、放熱器2出口側での冷媒温度を35℃とした場合には、図5の破線で示すように、圧力P2 (約9.0MPa)において成績係数が最大となる。
【0023】
以上のようにして、放熱器2出口側の冷媒温度と成績係数が最大となる圧力とを算出し、この結果を図4上に描けば、図4の太い実線ηmax (以下、最適制御線と呼ぶ。)に示すようになり、放熱器2出口側の冷媒温度と放熱器2出口側の冷媒圧力との関係を示せば、ほぼ図2に示すグラフとなる。
したがって、上記CO2 サイクルを効率良く運転するには、放熱器2出口側の冷媒圧力と放熱器2出口側の冷媒温度とを、最適制御線ηmax (図2に示すグラフ)で示されるように制御することが必要である。
【0024】
ここで、第1減圧器3は、前述のごとく、放熱器2出口側の冷媒圧力と放熱器2出口側の冷媒温度とを、最適制御線ηmax (図2に示すグラフ)で示されるように制御するため、CO2 サイクルを効率良く制御する。
因みに、車室内後方側(後部座席)側に吹き出す吹出空気のみ冷房を停止するには、電磁弁5を閉じる。
【0025】
次に、本実施形態の特徴を述べる。
ところで、CO2 サイクルに限らずフロンを使用した通常サイクルであっても、複数個の蒸発器を有する冷凍サイクルにおいて各蒸発器を独立に制御するには、各々の蒸発器に対応する減圧器を必要とする。
一方、上記出願では、1つの蒸発器を制御するのに2つの減圧器を必要としている。
【0026】
これに対して本実施形態では、2つの蒸発器6、7を有するCO2 サイクルにおいて、第1減圧器3にて放熱器2出口側の冷媒圧力を制御するとともに、第1蒸発器6に流入する冷媒を減圧し、第2減圧器4にて第2蒸発器7に流入する冷媒を減圧しているので、複数個の蒸発器を有する通常サイクルと同様に、各々の蒸発器6、7に対応する減圧器3、4のみでCO2 サイクルを制御することができる。
【0027】
したがって、減圧器の数を増大させることなく、複数個の蒸発器6、7を有するCO2 サイクルを効率よく制御することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、図6に示すように、第1実施形態に係る第1減圧器3を機械式の第1減圧器300として、CO2 サイクルの簡素化することにより空調装置の製造原価低減を図ったものである。以下、図7〜9を用いて減圧器300について述べる。
【0028】
図7は第1減圧器300の断面図であり、301は放熱器2から第1蒸発器6に至る冷媒流路の一部を形成するとともに、後述するエレメントケース315を収納するケーシングであり、301aは放熱器2側に接続される流入口301bを有する上蓋であり、301cは第1蒸発器6側に接続される流出口301dを有するケーシング本体である。
【0029】
また、ケーシング301には、冷媒流路を上流側空間301eと下流側空間301fとに仕切る隔壁部302が配設されており、この隔壁部302には、上流側空間301eと下流側空間301fとを連通させる弁口303が形成されている。
そして、弁口303は、針状のニードル弁体(以下、弁体と略す。)304により開閉され、この弁体304および後述するダイヤフラム306は、ダイヤフラム306の変位に連動して、ダイヤフラム306が中立状態から弁体304側(ダイヤフラム306の厚み方向他端側)に向けて変位したときに弁口303を閉じ、一方、厚み方向一端側に向けて変位したときに弁口303の開度(弁口303を閉じた状態を基準とする弁体304の変位量)が最大となるように構成されている。
【0030】
なお、ここで、ダイヤフラム306が中立状態であるとは、ダイヤフラム306が変形変位しておらず、変形変位に伴う応力が略0の状態をいう。
また、上流側空間301eには、密閉空間(ガス封入室)305が形成されており、この密閉空間305は、密閉空間305内外の圧力差に応じて変形変位する、ステンレス材からなる薄膜状のダイヤフラム(変位部材)306、およびダイヤフラム306の厚み方向一端側に配設されたダイヤフラム上側支持部材(形成部材)307から形成されている。
【0031】
一方、ダイヤフラム306の厚み方向他端側には、ダイヤフラム上側支持部材(以下、上側支持部材と略す。)307と共にダイヤフラム306を保持固定するダイヤフラム下側支持部材(保持部材)308が配設されており、このダイヤフラム下側支持部材(以下、下側支持部材と略す。)308のうち、ダイヤフラム306に形成された変形促進部(変位部材変形部)306aに対応する部位には、図8、9に示すように、変形促進部306aに沿う形状に形成された凹部(保持部材変形部)308aが形成されている。
【0032】
なお、変形促進部306aとは、ダイヤフラム306の径外方側の一部を波状に変形させたもので、ダイヤフラム306が密閉空間305内外の圧力差に略比例して変形変位するようにするためのものである。
また、下側支持部材308のうちダイヤフラム306に面する部位には、弁口303が弁体304により閉じられた状態において、弁体304のうちダイヤフラム306に接触する面304aに対して略同一面となる下側平面部(保持部材平面部)308bが形成されている。
【0033】
また、ダイヤフラム306の厚み方向一端側(密閉空間305内)には、図7に示すように、ダイヤフラム306を介して弁体304に対して弁口303を閉じる向きの弾性力を作用させる第1コイルばね(第1弾性部材)309が配設されており、一方、ダイヤフラム306の厚み方向他端側には、弁体304に対して弁口303を開く向きの弾性力を作用させる第2コイルバネ(第2弾性部材)310が配設されている。
【0034】
また、311は第1コイルばね309のばね座を兼ねるプレート(剛体)であり、このプレート311は、ダイヤフラム306より剛性が高くなるように所定の厚みを有して金属にて構成されている。また、プレート311は、図5、6に示すように、上側支持部材307に形成された段付き部(ストッパ部)307aに接触することにより、ダイヤフラム306が、その厚み方向一端側(密閉空間305側)に向けて所定値以上に変位することを規制している。
【0035】
そして、上側支持部材307には、プレート311と段付き部307aとが接触したときに、プレート311のうちダイヤフラム306に接触する面311aに対して略同一面となる上側平面部(形成部材平面部)307bが形成されている。因みに、上側支持部材307の円筒部307cの内壁は、第1コイルばね309の案内部をも兼ねている。
【0036】
なお、プレート311および弁体304は、両コイルばね309、310により互いにダイヤフラム306に向けて押し付けられているので、プレート311、弁体304およびダイヤフラム306は互いに接触した状態で一体的に変位(稼働)する。
ところで、図7中、312は第2コイルばね310が弁体304に対して作用させる弾性力を調節するとともに、第2コイルばね310のプレートを兼ねる調節ネジ(弾性力調節機構)であり、この調節ネジ312は、隔壁部302に形成された雌ねじ302aにネジ結合している。因みに、両コイルバネ309、310による初期荷重(弁口303を閉じた状態での弾性力)は、ダイヤフラム306での圧力換算で約1MPaである。
【0037】
また、313は密閉空間305内外に渡って上側支持部材307を貫通し、密閉空間305内にCO2 を封入するための封入管(貫通部材)であり、この封入管313は、ステンレス製の上側支持部材307より熱伝導率の大きい銅等の材料から構成されている。なお、下側支持部材308もステンレス製である。
そして、封入管313は、弁口303が閉じられた状態における密閉空間305内体積に対して約600kg/m3 の密度で封入した後、その端部を溶接等の接合手段により閉塞される。
【0038】
なお、314は、隔壁部302〜封入管313からなるエレメントケース315をケーシング本体301c内に固定する円錐ばねであり、316はエレメントケース315(隔壁部302)とケーシング本体301cとの隙間を密閉するOリングである。
因みに、図10(a)はエレメントケース315のA矢視図であり、図10(b)は(a)のB矢視図であり、図10から明らかなように、弁口303は隔壁部302の側面側にて上流側空間301eに連通している。
【0039】
次に、本実施形態に係る圧力制御弁300の作動を述べる。
密閉空間305内には、約600kg/m3 で冷媒(CO2 )が封入されているので、密閉空間305内圧と温度とは、図4に示される600kg/m3 の等密度線に沿って変化する。したがって、例えば密閉空間305内温度が20℃の場合には、その内圧は約5.8MPaである。また、弁体304には、密閉空間305内圧と両コイルばね309、310による初期荷重とが同時に作用しているので、その作用圧力は約6.8MPaである。
【0040】
したがって、放熱器2側である上流側空間301eの圧力が6.8MPa以下の場合には、弁口303は弁体304によって閉止され、また、上流側空間301eの圧力が6.8MPaを越えると、弁口303は開弁する。
同様に、例えば密閉空間12内温度が40℃の場合には、密閉空間305内圧は図4より約9.7MPaであり、弁体304に作用する作用力は約10.7MPaである。
【0041】
したがって、上流側空間301eの圧力が10.7MPa以下の場合には、弁口303は弁体304によって閉止され、また、上流側空間301eの圧力が10.7MPaを越えると、弁口303は開弁する。
以上に述べたように、放熱器2出口側の冷媒温度と冷媒圧力とは、600kg/m3 の等密度線、すなわち最適制御線ηmax (図2に示すグラフ)で示されるように制御される。
【0042】
(第3実施形態)
本実施形態は、図11に示すように、第2蒸発器7から流出した冷媒もアキュムレータ8に流入させるように構成したものである。
これにより、圧縮機1に液相冷媒が吸入されることを確実に防止できるので、圧縮機1が損傷することを防止することができ、CO2 サイクルの信頼性を向上させることができる。。
【0043】
(第4実施形態)
本実施形態は、図12に示すように、第1実施形態に係る機械式の第2減圧器4を、第1減圧器3と同様な構造を有する電気式の第2減圧器400とするとともに、電磁弁5を廃止したものである。
そして、電子制御装置(ECU)413は、温度センサ411、412にて検出された第2蒸発器7入口側と出口側との冷媒温度差から第2蒸発器7出口側の冷媒過熱度を検出し、この検出値に基づいて第2減圧器400の開度を制御する。
【0044】
なお、第2蒸発器7での(後部座席側の)冷房を停止するときは、第2減圧器400を全閉として、第2蒸発器7への冷媒の供給を停止する。
これにより、電磁弁5を廃止できるので、CO2 サイクルの簡素化を図ることができるので、空調装置の製造原価低減を図ることができる。
ところで、上述の実施形態では、後部座席側の冷房を行う第2蒸発器7は1つであったが、図13に示すように、第2蒸発器7を複数個(この例では2つ)としてもよい。なお、この例では、各第2蒸発器7にそれぞれ第2減圧器4及び電磁弁5を設けている。
【0045】
また、第1実施形態では、第2減圧器4として温度式膨張弁を用いたが、図14に示すように、第2減圧器としてキャピラリーチューブや固定絞りのごとく、開度が固定された第2減圧器420を採用してもよい。なお、この場合、第2減圧器420の開度は、第2蒸発器7から液相冷媒が流出しない程度の適当な値としなければならない。
【0046】
また、上述の実施形態では、二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルであったが、例えば、エチレン、エタン、酸化窒素等の超臨界域で使用する冷媒を用いてもよい。
また、上述の実施形態では、第1蒸発器6にて車室内前方側に吹き出す空気を冷却し、第2蒸発器7にて車室内後方側に吹き出す空気を冷却したが、本発明は第1蒸発器6にて車室内後方側に吹き出す空気を冷却し、第2蒸発器7にて車室内後前側に吹き出す空気を冷却してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るCO2 サイクルの模式図である。
【図2】放熱器出口側の冷媒温度と冷媒圧力との関係を示すグラフである。
【図3】第1減圧器の模式図である。
【図4】二酸化炭素のモリエル線図である。
【図5】放熱器出口側の冷媒圧力とCOPとの関係を示すグラフである。
【図6】第2実施形態に係るCO2 サイクルの模式図である。
【図7】第2実施形態に係る第1減圧器の断面図である。
【図8】開弁状態を示すダイヤフラム部分の拡大図である。
【図9】閉弁状態を示すダイヤフラム部分の拡大図である。
【図10】(a)は図7のA矢視図であり、(b)は(a)のB矢視図である。
【図11】第3実施形態に係るCO2 サイクルの模式図である。
【図12】第4実施形態に係るCO2 サイクルの模式図である。
【図13】本発明の変形例に係るCO2 サイクルの模式図である。
【図14】本発明の変形例に係るCO2 サイクルの模式図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…放熱器、3…第1減圧器、4…第2減圧器、5…電磁弁、
6…第1蒸発器、7…第2蒸発器、8…アキュムレータ、
12…電子制御装置、13…温度センサ、14…圧力センサ。

Claims (2)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を冷却し、内部の圧力が冷媒の臨界圧力を越える放熱器(2)と、
    前記放熱器(2)から流出した冷媒を減圧する第1減圧器(3)および第2減圧器(4)と、
    前記第1減圧器(3)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(6)と、
    前記第2減圧器(4)から流出した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(7)とを有し、
    前記放熱器(2)出口側圧力は、前記第1減圧器(3)により、前記放熱器(2)出口側の冷媒温度に基づいて決定される所定圧力となるように制御され
    前記第2減圧器(4)は、前記第2蒸発器(7)出口側の冷媒過熱度が所定値となるように制御されることを特徴とする超臨界冷凍サイクル。
  2. 請求項1記載の超臨界冷凍サイクルを車両用空調装置に適用したものであって、
    前記放熱器(2)から流出した冷媒が前記第2減圧器(4)に流入することを阻止する弁手段(5)を有し、
    前記第1蒸発器(6)にて車室内前方側に吹き出す空気を冷却し、前記第2蒸発器(7)にて車室内後方側に吹き出す空気を冷却することを特徴とする車両用空調装置。
JP20069398A 1998-07-15 1998-07-15 超臨界冷凍サイクル Expired - Lifetime JP4045654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20069398A JP4045654B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 超臨界冷凍サイクル
DE19932468.9A DE19932468B4 (de) 1998-07-15 1999-07-12 Überkritischer Kühlzyklus und Klimaanlage mit überkritischem Kühlkreis
US09/352,676 US6092379A (en) 1998-07-15 1999-07-14 Supercritical refrigerating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20069398A JP4045654B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 超臨界冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035250A JP2000035250A (ja) 2000-02-02
JP4045654B2 true JP4045654B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=16428686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20069398A Expired - Lifetime JP4045654B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 超臨界冷凍サイクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6092379A (ja)
JP (1) JP4045654B2 (ja)
DE (1) DE19932468B4 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392631B2 (ja) * 1999-06-24 2010-01-06 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 冷凍サイクルの可変容量制御装置
US6378328B1 (en) * 2000-04-24 2002-04-30 Ranco Incorporated Blow-off orifice tube
JP3838008B2 (ja) * 2000-09-06 2006-10-25 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置
JP2002130849A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Calsonic Kansei Corp 冷房サイクルおよびその制御方法
FR2830926B1 (fr) * 2001-10-12 2004-04-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile, notamment de type electrique ou hybride
DE10223949B4 (de) * 2002-05-29 2007-11-08 Webasto Ag System und Verfahren zum Kühlen beziehungsweise Heizen eines Fahrzeuginnenraums
US6631617B1 (en) 2002-06-27 2003-10-14 Tecumseh Products Company Two stage hermetic carbon dioxide compressor
JP4134687B2 (ja) * 2002-11-08 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2004198002A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
DE10306395A1 (de) * 2003-02-15 2004-08-26 Volkswagen Ag Klimaanlage mit mehreren Verdampfern für ein Kraftfahrzeug
GB2405688A (en) * 2003-09-05 2005-03-09 Applied Design & Eng Ltd Refrigerator
JP4348610B2 (ja) 2003-09-29 2009-10-21 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 冷凍サイクル
DE10350803A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Regelung einer Kraftfahrzeug-Klimaanlage
US7131294B2 (en) * 2004-01-13 2006-11-07 Tecumseh Products Company Method and apparatus for control of carbon dioxide gas cooler pressure by use of a capillary tube
US7234318B2 (en) * 2004-07-08 2007-06-26 Grisler John K Outdoor, multiple stage, single pass and non-recirculating refrigeration system for rapid cooling of athletes, firefighters and others
NL1026728C2 (nl) * 2004-07-26 2006-01-31 Antonie Bonte Verbetering van koelsystemen.
JP4670329B2 (ja) 2004-11-29 2011-04-13 三菱電機株式会社 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2006177632A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 冷凍サイクル
JP4600208B2 (ja) * 2005-01-20 2010-12-15 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
US7178362B2 (en) * 2005-01-24 2007-02-20 Tecumseh Products Cormpany Expansion device arrangement for vapor compression system
JP2007032895A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2007040601A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Valeo Thermal Systems Japan Corp 冷凍サイクル
US20070044493A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for cooling electronics components employing vapor compression refrigeration with selected portions of expansion structures coated with polytetrafluorethylene
JP4600212B2 (ja) 2005-08-23 2010-12-15 株式会社デンソー 超臨界冷凍サイクル装置
DE102005044029B3 (de) * 2005-09-14 2007-03-22 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Wärmepumpe
FR2895786B1 (fr) * 2006-01-04 2008-04-11 Valeo Systemes Thermiques Module de detente pour installation de climatisation a deux evaporateurs
DE102006050763B4 (de) * 2006-10-27 2015-02-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugklimaanlage mit zwei Verdampfern
JP5055965B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2008157305A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Denso Corp 圧力制御弁および超臨界冷凍サイクル
NO327832B1 (no) * 2007-06-29 2009-10-05 Sinvent As Dampkompresjons-kjolesystem med lukket krets samt fremgangsmate for drift av systemet.
JP4858399B2 (ja) * 2007-10-16 2012-01-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル
JP2010043861A (ja) * 2009-11-25 2010-02-25 Denso Corp 冷凍サイクル
DE102011053894A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Visteon Global Technologies, Inc. Kälteanlage mit Kältemittelverdampferanordnung und Verfahren zur parallelen Luft- und Batteriekontaktkühlung
JP5799924B2 (ja) 2012-09-25 2015-10-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10543737B2 (en) 2015-12-28 2020-01-28 Thermo King Corporation Cascade heat transfer system
US20180031282A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Lg Electronics Inc. Supercritical refrigeration cycle apparatus and method for controlling supercritical refrigeration cycle apparatus
FR3086334B1 (fr) * 2018-09-26 2020-09-04 Valeo Systemes Thermiques Circuit de fluide refrigerant pour vehicule

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733759A (en) * 1980-08-08 1982-02-23 Hitachi Ltd Flow rate controller for air conditioner
JPS6048463A (ja) * 1983-08-25 1985-03-16 株式会社デンソー 冷房冷凍装置
US5245836A (en) * 1989-01-09 1993-09-21 Sinvent As Method and device for high side pressure regulation in transcritical vapor compression cycle
DE4432272C2 (de) * 1994-09-09 1997-05-15 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben einer Kälteerzeugungsanlage für das Klimatisieren von Fahrzeugen und eine Kälteerzeugungsanlage zur Durchführung desselben
JP3858297B2 (ja) * 1996-01-25 2006-12-13 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
EP0837291B1 (en) * 1996-08-22 2005-01-12 Denso Corporation Vapor compression type refrigerating system
JP3813702B2 (ja) * 1996-08-22 2006-08-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル
DE19644583B4 (de) * 1996-10-26 2004-12-30 Behr Gmbh & Co. Kg Fahrzeugklimaanlage mit mehreren Kondensatoren und/oder Verdampfern

Also Published As

Publication number Publication date
DE19932468A1 (de) 2000-01-20
DE19932468B4 (de) 2014-01-09
US6092379A (en) 2000-07-25
JP2000035250A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045654B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル
US6105386A (en) Supercritical refrigerating apparatus
US5890370A (en) Refrigerating system with pressure control valve
US6134900A (en) Supercritical refrigerating system
JP4600212B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル装置
US5706666A (en) Refrigeration apparatus
US6910343B2 (en) Vapor-compression refrigerant cycle with ejector
JPH10115470A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
US6012300A (en) Pressure control valve for refrigerating system
JP4207235B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP3467989B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JPH09229497A (ja) 冷凍サイクル
JP4196450B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2003130481A (ja) 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2002364935A (ja) 冷凍サイクル
JPH11148576A (ja) 圧力制御弁
JP2006138628A (ja) 冷媒凝縮器
JP3528433B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP3826503B2 (ja) 圧力制御弁
JPH0989389A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3867370B2 (ja) 冷媒封入方法
JP3879772B2 (ja) 冷凍装置
JP3787968B2 (ja) 圧力制御弁
JP3711718B2 (ja) 圧力制御弁
JP2001108308A (ja) 超臨界冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term