JP4043772B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4043772B2
JP4043772B2 JP2001370477A JP2001370477A JP4043772B2 JP 4043772 B2 JP4043772 B2 JP 4043772B2 JP 2001370477 A JP2001370477 A JP 2001370477A JP 2001370477 A JP2001370477 A JP 2001370477A JP 4043772 B2 JP4043772 B2 JP 4043772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
cover
junction box
main body
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001370477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174711A (ja
Inventor
雄次 阪
恵里子 湯浅
孝充 宮向井
弘幸 林
桂一 伊藤
欣秀 塚本
勲 米山
昌博 高松
幸司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001370477A priority Critical patent/JP4043772B2/ja
Priority to US10/303,958 priority patent/US6659792B2/en
Priority to DE10256463A priority patent/DE10256463B4/de
Publication of JP2003174711A publication Critical patent/JP2003174711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043772B2 publication Critical patent/JP4043772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジャンクションボックス等の電気接続箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジャンクションボックスの一例として、以下のようなものが知られている。このものは、リレー、ヒューズ等の電気部品が装着された本体と、この本体の下面側に被着されるカバーとを備えており、本体の所定位置からはワイヤハーネスが引き出されている。また、本体側からは、撓み変形可能なロック片が複数本突設されているとともに、カバー側にはロック部が対応して設けられており、ロック片をロック部に弾性的に係止することで、本体の下面にカバーが一体的に結合され、このカバーがねじ止めされて車体に固定されるようになっている。
なお、この種のジャンクションボックスは、特開2001−218335等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなジャンクションボックスは、車両解体時には、分別回収等を目的として車体から取り外される。そのとき時間節約等のために、いちいちねじを緩めてボックスごと外すのではなく、ワイヤハーネスを掴んで引っ張ることにより、カバーは車体に残したまま本体のみを引き抜くといったことが行われる。一方、ジャンクションボックスが使用に供されている時には、カバーと本体との間には所定の結合力が必要であり、そのためロック機構を複数箇所に設けて結合力を高めていることから、上記のように本体をカバーから引き抜く場合には逆に外し難く、したがって解体作業に手間取るという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、強い係止力を保有しつつも解体しやすい結合構造を提供するところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、リレー、ヒューズ等の電気部品が装着されかつ所定位置からワイヤハーネスが引き出された接続箱本体と、この接続箱本体を内部に嵌めつつ同接続箱本体の一面に被着されかつ固定部材に固定されるカバーとを備え、前記接続箱本体と前記カバーとの間に、ロック機構が複数箇所において設けられた電気接続箱であって、前記ロック機構は、前記接続箱本体の側面に撓み変形可能に設けられたロック片と、前記カバーの対向面において前記ロック片に係止可能に設けられたロック部とから構成され、前記ロック機構のうちの前記ワイヤハーネスの引き出し位置の近傍に配されたロック機構では、前記ロック片と前記ロック部との互いに係止する面の少なくともいずれか一方の面がテーパ状とされたセミロック構造となっていることにより、他のロック機構と比べて係止力が小さく設定されている構成としたところに特徴を有する。
【0007】
<請求項1の発明>
カバーが固定部材に固定された状態において、ワイヤハーネスを掴んで所定方向に引っ張ると、このワイヤハーネスの引き出し位置の近傍に配された相対的に弱い係止力のロック機構が外れて、本体の一部がカバーから引き抜かれ、引き続きその慣性力を受けて他のロック機構が連鎖的に外れつつ、本体がカバーから引き抜かれる。ワイヤハーネスの引き出し位置の近傍に配されたロック機構ではセミロック構造となっていることで、ワイヤハーネスを引っ張ったときにそのロック機構が比較的簡単に外される。
係止力を弱めたのはワイヤハーネスの引き出し位置の近傍のロック機構だけであって、全体的に必要な係止力は確保した上で、本体の引き抜きを比較的容易に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図1ないし図5によって説明する。この実施形態では、本発明をジャンクションボックス10(以下、J/Bという)に適用した場合を例示している。
この実施形態のJ/B10は、図1に示すように、本体11と、この本体11の下面に被着されるカバー17とから構成されており、それぞれ合成樹脂材によって形成されている。
【0010】
本体11は平面がほぼ長方形に形成されており、その表面には、主に中央部に、リレーRを装着するためのリレー装着部12が設けられ、その両側に、各種ヒューズ(ミニヒューズ、ヒュージブルリンク等)を装着するためのヒューズ装着部13が設けられている。本体11の裏面側では、各装着部12,13等に接続された電線が1本のワイヤハーネス15(以下、W/Hという)にまとめられ、図1の下辺における右端に寄った位置から、同図の下方に向けて引き出されている。
【0011】
本体11の下面側には、カバー17が被着されるようになっている。カバー17は、平面長方形をなす深鉢状に形成されており、その上端の開口縁内に、上記した本体11が嵌合されるようになっている。また、カバー17における図1の下辺の右端に寄った位置には、上記の本体11から引き出されたW/H15を嵌めて逃がす逃がし溝18が、開口縁から切り欠き形成されている。
【0012】
本体11とカバー17との嵌合周面、詳細には両短辺側の各両端部の都合4箇所において、それぞれロック機構20が設けられている。
ロック機構20を説明すると、カバー17の内面には、図2及び図3に示すように、取付部21が形成されている。この取付部21は内部を中空とした縦長に形成され、その表面の幅方向の中央部に縦向きのロック溝22が形成されているとともに、表面の両側縁からガイド翼23が張り出し形成されている。
【0013】
一方、本体11の対応する外面には、被取付部25が設けられている。この被取付部25では、図4に示すように、上記した取付部21のガイド翼23を挿入可能でかつ上端が行き止まり状となった一対のレール26が対向状に形成されている。両レール26間には、外方に突出したのち上方に向けて直角曲げされたロック片27が片持ち状に形成され、先端側が内外に撓み変形可能となっている。このロック片27の先端側の外面には、上記したロック溝22に嵌合可能な突部28が形成されている。この突部28は、図2に示すように、その上面側が直角と言うよりもむしろオーバハング状の係止面29となっており、下面側はテーパ状のガイド面30となっている。
【0014】
ただし、この実施形態では、4つのロック機構20のうちの図1の右下の角付近、すなわちW/H15の引き出し位置に最も近いロック機構(符号20Aを付して区別する)において、図5に示すように、ロック片27Aの突部28Aが上下両面とも斜面となった山形に形成されている。すなわち、突部28Aの係止面29A側もテーパ状とされて、これに係止するロック溝22の上縁との間がセミロック構造となっている。
【0015】
続いて、本実施形態の作用を説明する。本体11とカバー17とを一体結合するには、被取付部25のレール26を対応する取付部21のガイド翼23に合わせて、本体11をカバー17の開口縁の内側に上方から嵌める。このとき、各ロック片27,27Aは根元側を支点として撓み変形しつつ押し込まれ、ガイド翼23がレール26の上面板32に当たるまで押し込まれると、図2及び図5に示すように、ロック片27,27Aが復元変形しつつ突部28,28Aがロック溝22に嵌まり、抜け止め状態に係止されて一体結合される。
【0016】
本体11からのW/H15は、カバー17の逃がし溝18に嵌まって逃がされつつ、図1の下方に引き出される。ここで、このW/H15の引き出し位置付近のロック機構20Aでは、図5に示すように、ロック片27Aの突部28Aのテーパ状の係止面29Aがロック溝22の上縁に係止していて、セミロック状態となっている。
このように本体11とカバー17とが一体結合されたら、カバー17から一体的に突設された取付脚(図示せず)がねじ止めにより車体の所定位置に固定され、使用に供される。
【0017】
一方、車両解体時において、J/B10、特にその本体11を車体から外す場合は、図1の状態から引き出されたW/H15を掴んで、紙面の表面側に引っ張る。これにより、本体11に対してカバー17の上方に抜ける力が作用し、W/H15の引き出し位置の近傍に配されたロック機構20Aでは、既述のようにセミロック構造となっていることから、ロック片27Aを撓ませつつ係止が比較的簡単に外れ、本体11の一部がカバー17から引き抜かれる。引き続きその慣性力を受けて他の3個のロック機構20でも、ロック片27が撓み変形しつつ連鎖的に係止が外れ、カバー17を車体に残したままで本体11が引き抜かれる。
【0018】
以上のように本実施形態では、W/H15の引き出し位置の近傍のロック機構20Aをセミロック構造として係止力を弱くしたから、W/H15の引っ張り動作に伴って比較的簡単に係止が外れ、他のロック機構20はそれをきっかけとして順次に外れるように作用し、本体11をカバー17から比較的簡単に外すことができる。しかも、係止力を弱くしたのは一のロック機構20Aだけであるから、取付使用時に必要な係止力は十分に確保される。
【0019】
参考例
参考例を図6によって説明する。この参考例では、W/H15の引き出し位置の近傍のロック機構20Bにおいて、そのロック片27Bが、外方に突出したのち下方に向けて直角曲げされた、下向きの片持ち状の撓み変形可能に形成されている。このロック片27Bに設けられた突部28は、上面側がオーバハング状の係止面29で、下面側がテーパ状のガイド面30となっている。
その他の構造は前記第1実施形態と同様であって、第1実施形態と同一機能を有する部位については、同一符号を付すことで重複した説明は省略する。
【0020】
この参考例では、車両解体時において、J/B10の本体11を車体から外すべくW/H15を掴んで引っ張ると、図6の矢線に示すように、本体11に対してカバー17の上方に抜ける力が作用し、ここでは、W/H15の引き出し位置の近傍に配されたロック機構20Bにおいて、ロック片27Bが下向きの姿勢を取っているから、ロック片27Bは撓むというよりも、むしろ上方の根元部35から折れることで係止が解除され、本体11の一部がカバー17から引き抜かれる。他のロック機構20は、同様にその慣性力を受けてロック片27が撓み変形しつつ連鎖的に係止が外れ、カバー17を車体に残したままで本体11が引き抜かれる。
【0021】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)セミロック構造を構成するに当たっては、ロック片の突部の係止面に代えて、ロック溝の上縁側をテーパ状としても良く、また両方をテーパ状としてもよい。
(2)また、ロック片に孔が開口される一方、この孔に相手の突部が嵌合する構造であってもよい。
)本発明は、リレーブロック等の他の電気接続箱にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るJ/Bの平面図
【図2】図1のX−X線断面図
【図3】ロック機構を構成する取付部側の斜視図
【図4】同被取付部側の斜視図
【図5】図1のY−Y線断面図
【図6】 参考例に係るW/Hの引き出し位置付近のロック機構を示す断面図
【符号の説明】
R…リレー
10…J/B(電気接続箱)
11…本体(接続箱本体)
12…リレー装着部
13…ヒューズ装着部
15…W/H
17…カバー
18…逃がし溝
20…ロック機構
20A,20B…ロック機構
22…ロック溝(ロック部)
27…ロック片
27A,27B…ロック片
28…突起
28A…突起
29A…(テーパ状の)係止面
32…(ロック片27Bの)根元部

Claims (1)

  1. リレー、ヒューズ等の電気部品が装着されかつ所定位置からワイヤハーネスが引き出された接続箱本体と、
    この接続箱本体を内部に嵌めつつ同接続箱本体の一面に被着されかつ固定部材に固定されるカバーとを備え、
    前記接続箱本体と前記カバーとの間に、ロック機構が複数箇所において設けられた電気接続箱であって、
    前記ロック機構は、前記接続箱本体の側面に撓み変形可能に設けられたロック片と、前記カバーの対向面において前記ロック片に係止可能に設けられたロック部とから構成され、
    前記ロック機構のうちの前記ワイヤハーネスの引き出し位置の近傍に配されたロック機構では、前記ロック片と前記ロック部との互いに係止する面の少なくともいずれか一方の面がテーパ状とされたセミロック構造となっていることにより、他のロック機構と比べて係止力が小さく設定されていることを特徴とする電気接続箱。
JP2001370477A 2001-12-04 2001-12-04 電気接続箱 Expired - Fee Related JP4043772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370477A JP4043772B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 電気接続箱
US10/303,958 US6659792B2 (en) 2001-12-04 2002-11-26 Electric connection box
DE10256463A DE10256463B4 (de) 2001-12-04 2002-12-03 Elektrisches Verbindergehäuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370477A JP4043772B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174711A JP2003174711A (ja) 2003-06-20
JP4043772B2 true JP4043772B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19179697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370477A Expired - Fee Related JP4043772B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6659792B2 (ja)
JP (1) JP4043772B2 (ja)
DE (1) DE10256463B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2169697B1 (es) * 2000-11-03 2003-11-01 Lear Automotive Eeds Spain Dispositivo perfeccionado para fijacion de cajas de distribucion.
JP2003333728A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックスと付設電気接続箱との連結構造
JP4299079B2 (ja) * 2003-09-05 2009-07-22 矢崎総業株式会社 カセットリレーブロックの組付構造
JP2005160222A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Yazaki Corp プロテクタのロック構造およびワイヤハーネス
US7279633B2 (en) 2005-01-31 2007-10-09 Robert Waters Apparatus for providing an electrical wiring hub
KR100695161B1 (ko) * 2005-08-31 2007-03-14 삼성전자주식회사 Ge 나노 클러스터 제조방법
JP4839130B2 (ja) 2006-05-17 2011-12-21 矢崎総業株式会社 ケース
JP5090774B2 (ja) * 2007-04-19 2012-12-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱のロック機構
JP5067198B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 住友電装株式会社 電気接続箱とカセットの固定構造
JP5115408B2 (ja) * 2008-09-04 2013-01-09 住友電装株式会社 コネクタカバー
JP5333849B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-06 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5682228B2 (ja) * 2010-10-27 2015-03-11 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5859228B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-10 矢崎総業株式会社 箱体
EP2546932A3 (en) * 2011-07-15 2015-06-24 Hosiden Corporation Terminal box and terminal box fixing arrangement
JP5812428B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-11 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5812429B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-11 住友電装株式会社 電気接続箱
CN105226589B (zh) * 2015-09-23 2017-07-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种线束接头固定结构
JP7158900B2 (ja) * 2018-06-07 2022-10-24 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7121066B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-17 矢崎総業株式会社 部材の接合構造および電気接続箱
JP7444082B2 (ja) * 2021-01-08 2024-03-06 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752010B2 (ja) * 1991-06-25 1998-05-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JPH08171962A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
JP3006662B2 (ja) * 1994-12-28 2000-02-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP3075118B2 (ja) * 1994-12-29 2000-08-07 住友電装株式会社 電気接続箱
JP3214284B2 (ja) * 1995-03-10 2001-10-02 住友電装株式会社 電気接続箱
US6022247A (en) * 1996-12-10 2000-02-08 Yazaki Corporation Electric wiring block
US5882213A (en) * 1997-10-03 1999-03-16 Ut Automotive Dearborn, Inc. Battery mounted junction box
JPH11215647A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP3598794B2 (ja) * 1998-01-28 2004-12-08 松下電工株式会社 ワイヤレス送信機
US5995380A (en) * 1998-05-12 1999-11-30 Lear Automotive Dearborn, Inc. Electric junction box for an automotive vehicle
JP3334617B2 (ja) * 1998-06-16 2002-10-15 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2000232716A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Harness Syst Tech Res Ltd ワイヤハーネスに結合される電気部品
US6126458A (en) * 1999-07-13 2000-10-03 Yazaki North America, Inc. Bussed electrical center assembly with connector pre-set
JP2001186630A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP3405305B2 (ja) * 1999-12-28 2003-05-12 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2001218335A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2002125307A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
DE10256463A1 (de) 2003-06-26
US6659792B2 (en) 2003-12-09
US20030109150A1 (en) 2003-06-12
DE10256463B4 (de) 2005-05-19
JP2003174711A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043772B2 (ja) 電気接続箱
RU2319265C2 (ru) Аксиальный привод фиксатора
JP3521772B2 (ja) コネクタ
KR200436537Y1 (ko) 박스의 브라켓결합구조
JP6112423B2 (ja) コネクタ、及びワイヤハーネスに対するコネクタの固定構造
KR101939072B1 (ko) 레버타입 커넥터
JP2554660Y2 (ja) パネル固定型コネクタ
JP2013059138A (ja) ロック機構を備えた組立部品
JP5412997B2 (ja) 電気接続箱
JP3482927B2 (ja) 電気接続箱
JP2019004639A (ja) 電気接続箱
JP4116159B2 (ja) 端子台
JP4055383B2 (ja) 電気接続箱
KR102090128B1 (ko) 차량용 박스 장착장치
JP3719132B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
JPH0424624Y2 (ja)
KR20100010712U (ko) 박스
KR200439564Y1 (ko) 정션박스의 카세트블록 결합구조
KR200449222Y1 (ko) 커넥터하우징
JP2011229302A (ja) ケース
JPH09102345A (ja) 端子の中継構造
KR100874971B1 (ko) 정션박스의 카세트블럭 결합구조
JP3324490B2 (ja) 電気接続箱の固定構造及び電気接続箱
KR20100058214A (ko) 박스의 커버결합장치
KR100944013B1 (ko) 박스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4043772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees