JP4042633B2 - 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 - Google Patents

車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4042633B2
JP4042633B2 JP2003159298A JP2003159298A JP4042633B2 JP 4042633 B2 JP4042633 B2 JP 4042633B2 JP 2003159298 A JP2003159298 A JP 2003159298A JP 2003159298 A JP2003159298 A JP 2003159298A JP 4042633 B2 JP4042633 B2 JP 4042633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
risk potential
inter
term
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003159298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004362226A (ja
Inventor
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003159298A priority Critical patent/JP4042633B2/ja
Publication of JP2004362226A publication Critical patent/JP2004362226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042633B2 publication Critical patent/JP4042633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者の操作を補助する技術に関し、とくに運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用運転操作補助装置は、先行車と自車両との車間距離に基づき、アクセルペダルの操作反力を変更している(例えば特許文献1)。この装置は、車間距離の減少に伴いアクセルペダルの反力を増加させることによって、運転者の注意を喚起する。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】
特開平10−166889号公報
【特許文献2】
特開平10−166890号公報
【特許文献3】
特開2000−54860号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような車両用運転操作補助装置にあっては、運転者の感じるリスクに合ったアクセルペダル反力制御を行うように、自車両周囲の走行状況に応じて運転者が実際に感じるリスクを正確に予測することが望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明による車両用リスクポテンシャル算出装置は、少なくとも自車両と先行車との車間距離および相対速度を検出する状況認識手段と、状況認識手段で検出された車間距離、および相対速度に基づいて、自車両周囲のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルを、自車両の過去の車両運動履歴に応じて補正するリスクポテンシャル補正手段とを有し、リスクポテンシャル算出手段は、自車両と先行車との相対速度および車間距離から決まる相対位置関係が定常状態である場合の第1のリスクポテンシャル(以降、定常項とする)と、自車両と先行車との相対速度および車間距離から決まる相対位置関係が過渡状態である場合の第2のリスクポテンシャル(以降、過渡項とする)をそれぞれ算出し、第1の係数を積算した定常項と第2の係数を積算した過渡項とを加算することによりリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャル補正手段は、第1の係数および第2の係数の少なくとも一方を補正する
【0005】
【発明の効果】
本発明による車両用リスクポテンシャル算出装置によれば、自車両周囲のリスクポテンシャルを自車両の過去の車両運動履歴に応じて補正するので、運転者の順応特性を考慮して運転者の感覚に沿ったリスクポテンシャルを演算することができる。
【0006】
本発明による車両用運転操作補助装置によれば、運転者の順応特性を考慮して補正したリスクポテンシャルを車両操作機器の操作反力として発生するので、運転者に自車両周囲のリスクポテンシャルを確実に伝達することができる。
【0007】
本発明による車両によれば、自車両周囲のリスクポテンシャルに応じて車両操作機器の操作反力を制御することにより、運転者の運転操作を適切な方向へ促すことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載する車両の構成図である。
【0009】
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。レーザレーダ10は、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを照射して自車両の前方領域を走査する。レーザレーダ10は、前方にある複数の反射物(通常、先行車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、先行車までの車間距離と相対速度を検出する。検出した車間距離及び相対速度はコントローラ50へ出力される。レーザレーダ10によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。
【0010】
車速センサ20は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出し、検出した自車速をコントローラ50に出力する。
【0011】
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成されており、車両用運転操作補助装置1の全体の制御を行う。コントローラ50は、車速センサ20およびレーザレーダ10から入力される自車速、車間距離および相対速度等の信号から、後述するように自車前方を走行する先行車両に対するリスクポテンシャルを算出する。さらに、算出したリスクポテンシャルに基づいて、アクセルペダル反力制御装置60へ反力指令値を出力する。
【0012】
アクセルペダル反力制御装置60は、コントローラ50からの指令値に応じてアクセルペダル操作反力を制御する。図3に示すように、アクセルペダル80には、リンク機構を介してサーボモータ70およびアクセルペダルストロークセンサ71が接続されている。サーボモータ70は、アクセルペダル反力制御装置60からの指令に応じてトルクと回転角とを制御し、運転者がアクセルペダル80を操作する際に発生する操作反力を任意に制御する。アクセルペダルストロークセンサ71は、リンク機構を介してサーボモータ70の回転角に変換されたアクセルペダル80のストローク量Sを検出する。
【0013】
なお、アクセルペダル反力制御を行わない場合の通常のアクセルペダル反力特性は、例えば、ストローク量Sが大きくなるほどアクセルペダル反力がリニアに大きくなるよう設定されている。通常のアクセルペダル反力特性は、例えばアクセルペダル80の回転中心に設けられたねじりバネ(不図示)のバネ力によって実現することができる。
【0014】
次に、本発明の車両用運転操作補助装置1における動作を説明する。以下にその概要を説明する。
自車両の走行状況が定常状態、すなわち自車両と先行車との相対速度vrが0で車間距離dを保ちながら自車両が先行車に追従する状態と、自車両の走行状況が過渡状態、すなわち相対速度vrと車間距離dが変動し、自車両が先行車に接近していく状態とでは、運転者が実際に感じるリスクは異なる。本発明の一実施の形態においては、定常状態におけるリスクポテンシャルRPsteady(定常項)と、過渡状態におけるリスクポテンシャルRPtransient(過渡項)とを別々に定義し、走行状態に応じて定常項と過渡項とを適切に重み付けすることにより、運転者が実際に感じるリスクにあった自車両周囲のリスクポテンシャルRPを算出する。
【0015】
ただし、運転者は自車両の走行状況が変化したときに、走行状況の変化に即座に順応できないという特性を持っている。すなわち、過渡状態が継続した後、走行状況が定常状態へと変化すると、運転者は定常状態に移行してからしばらくは過渡状態と同じ感覚で走行する。また、定常状態が継続した後、走行状況が過渡状態へと変化すると、運転者は過渡状態に移行してからしばらくは定常状態と同じ感覚で走行する。したがって、現時点での走行状況が定常状態と過渡状態との間で切り換わっても運転者は走行状況の変化にただちには順応できないため、現在の走行状態に応じて定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重み付けを決定すると、運転者が実際に感じるリスクとは合致しない場合がある。
【0016】
そこで、本発明の一実施の形態においては、運転者の走行状況に対する順応特性を考慮してリスクポテンシャルを算出する。具体的には、走行状態に応じて定常項RPsteadyと過渡項RPtransientに重み付けをする変数αに時間遅れを持たせ、運転者のリスク認知感覚特性に合ったリスクポテンシャルRPを算出する。
【0017】
以下に、リスクポテンシャルRPの算出方法およびアクセルペダル反力制御について、図4のフローチャートを用いて詳細に説明する。図4は、コントローラ50における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
【0018】
ステップS110で、レーザレーダ10および車速センサ20から自車両および車両周囲の走行状態を読み込む。図5に、自車両と自車両前方の先行車との走行状態を模式的に示す。自車両の走行状態を示すパラメータは、自車両の車両前後方向の現在位置x1,自車速v1,および自車加速度a1である。先行車の走行状態を示すパラメータは、先行車の車両前後方向の現在位置x2,先行車速v2,および先行車加速度a2である。自車両と先行車の車間距離d=x2−x1、相対速度vr=v2−v1,相対加速度ar=a2−a1として表される。
【0019】
ステップS120では、ステップS110で読み込んだパラメータを用いて、先行車までの余裕時間TTCと車間時間THWとを算出する。
【0020】
余裕時間TTCは、先行車に対する現在の自車両の接近度合を示す物理量である。余裕時間TTCは、現在の走行状況が継続した場合、つまり自車速v1、先行車速v2および相対車速vrが一定の場合に、何秒後に車間距離dがゼロとなり自車両と先行車両とが接触するかを示す値であり、以下の(式1)により求められる。
【数1】
余裕時間TTC=−d/vr (式1)
【0021】
余裕時間TTCの値が小さいほど、先行車への接触が緊迫し、先行車への接近度合が大きいことを意味している。例えば先行車への接近時には、余裕時間TTCが4秒以下となる前に、ほとんどのドライバが減速行動を開始することが知られている。
【0022】
車間時間THWは、自車両が先行車に追従走行している場合に、想定される将来の先行車の車速変化による余裕時間TTCへの影響度合、つまり相対車速vrが変化すると仮定したときの影響度合を示す物理量である。車間時間THWは、以下の(式2)で表される。
【数2】
車間時間THW=d/v1 (式2)
【0023】
車間時間THWは、車間距離dを自車速v1で除したものであり、先行車の現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す。この車間時間THWが大きいほど、周囲環境変化に対する予測影響度合が小さくなる。つまり、車間時間THWが大きい場合には、もしも将来に先行車の車速が変化しても、先行車までの接近度合には大きな影響を与えず、余裕時間TTCはあまり大きく変化しないことを示す。なお、自車両が先行車に追従し、自車速v1=先行車速v2である場合は、(式2)において自車速v1の代わりに先行車速v2を用いて車間時間THWを算出することもできる。
【0024】
自車両の走行状況が完全に定常状態である場合は、車間時間THWの逆数によって運転者が感じるリスクをよく表すことができるので、車間時間の逆数1/THWをリスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyとして用いる。また、自車両の走行状況が完全に過渡状態である場合は、余裕時間TTCの逆数によって運転者が感じるリスクをよく表すことができるので、余裕時間の逆数1/TTCをリスクポテンシャルRPの過渡項RPtransientとして用いる。
【0025】
ステップS130では、ステップS110で検出した走行状態データに基づいて必要減速度anを算出する。ここで、必要減速度anは、現在の走行状況において自車両が先行車との追突を回避するために必要な減速度を表し、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重み付けを決定する変数αを算出するために用いられる。必要減速度anは、自車両と先行車との車間距離dおよび相対速度vrから以下の(式3)により算出できる。
【数3】
an=vr/2d (式3)
【0026】
(式3)により算出される必要減速度anが大きいほど自車両と先行車との接近状況が緊迫しており、減速操作を早急に開始する必要性が高く、減速操作を行った場合の操作量が大きくなるといえる。
【0027】
ステップS140では、変数αに運転者の感覚特性に合った時間遅れを持たすために、ステップS130で算出した必要減速度anにローパスフィルタ(LPF)を施す。ローパスフィルタを施すことにより、現在の走行状況における必要減速度anに時間遅れを持たせる。ローパスフィルタにより補正された必要減速度an’は、以下の(式4)により表される。
【数4】
an’=LPF(an) (式4)
【0028】
つづくステップS150では、ステップS120で算出した定常項RPsteady=1/THWと過渡項RPtransient=1/TTC、およびステップS140で算出した必要減速度補正値an’に基づいて、自車両周囲のリスクポテンシャルRPを算出する。まず、必要減速度補正値an’を用いて、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重み付けを決定するための変数αを算出する。変数αは、以下の(式5)により算出できる。
【数5】
α=1−an’/an (式5)
ここで、変数αは、0≦α≦1である。また、anは必要減速度基準値であり、実験等の結果により予め適切に設定しておく。
【0029】
図6に、必要減速度補正値an’と変数αとの関係を示す。図6に示すように、必要減速度補正値an’=0のときは、変数α=1で自車両周囲の走行状態が完全定常状態であることを示す。必要減速度補正値an’が大きくなると変数αが低下して定常状態と過渡状態が混在した状態となり(0<α<1)、必要減速度補正値an’≧anとなると、変数α=0の完全過渡状態となる。
【0030】
つぎに、変数αと、ステップS120で算出した定常項RPsteadyおよび過渡項RPtransientとを用いて、以下の(式6)によりリスクポテンシャルRPを算出する。
【数6】
Figure 0004042633
ここで、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientそれぞれに掛かる重みwa=α/k、wb=(1−α/k)である。これにより、変数αが1に近づいて定常状態に近づくと、定常項RPsteadyの重み付けが大きくなり、反対に変数αが0に近づいて過渡状態に近づくと、過渡項RPtransientの重み付けが大きくなる。kは、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの絶対的な重み付けを決定する定数であり、実験等の結果から予め適切に設定しておく。ここでは、例えば、必要減速度基準値an=1.0,定数k=9程度に設定する。
【0031】
ステップS160では、ステップS150で算出したリスクポテンシャルRPに基づいて、アクセルペダル反力増加量ΔFを算出する。アクセルペダル反力増加量ΔFは、リスクポテンシャルRPが大きくなるほど増加し、例えばリスクポテンシャルRPに比例するように設定される(ΔF=k・RP)。
【0032】
ステップS170で、ステップS160で算出した反力増加量ΔFをアクセルペダル反力制御装置60に出力する。アクセルペダル反力制御装置60は、コントローラ50からの指令に応じて、通常の反力特性に反力増加量ΔFを加算したアクセルペダル反力Fを発生するように、サーボモータ70を制御する。これにより、今回の処理を終了する。
【0033】
このように、リスクポテンシャルRPに応じてアクセルペダル反力制御を行うことにより、運転者にリスクポテンシャルRPを認識させて運転者の運転操作を適切な方向へと促すように補助する。
【0034】
図7および図8に、時間tに対する変数αの変化を示す。図7および図8において、現在の走行状況による必要減速度anを用いて算出した変数αの変化を一点鎖線で示し、必要減速度anに時間遅れを持たせた場合の変数αの変化を実線で示す。
【0035】
図7に示すように、時間t=t0までは自車両の走行状況は完全な定常状態であり変数αは1である。時間t=t0から走行状況が変化して、定常状態と過渡状態が混在する状態となる。ここで、現在の必要減速度anを用いて変数αを設定すると、走行状況が変化すると同時(t=t0)に変数αが低下する。必要減速度補正値an’を用いて変数αを設定した場合は、走行状況が変化した時点(t=t0)から遅れて変数αが低下する。これにより、定常状態が継続した状態から走行状況が変化した場合でも、走行状況が変化してから所定時間だけは定常状態におけるリスクポテンシャルRPsteadyを維持し、その後変数αにより重みづけられた定常項RPsteadyと過渡項RPtransientとからリスクポテンシャルRPが算出される。
【0036】
また、図8に示すように、時間t=t0までは自車両の走行状況は完全な過渡状態であり変数αは0である。時間t=t0から走行状況が変化して、過渡状態と定常状態とが混在する状態となる。ここで、現在の必要減速度anを用いて変数αを設定すると、走行状況が変化すると同時(t=t0)に変数αが増加する。必要減速度補正値an’を用いて変数αを設定した場合は、走行状況が変化した時点(t=t0)から遅れて変数αが増加する。これにより、過渡状態が継続した状態から走行状況が変化した場合でも、走行状況が変化してから所定時間だけは過渡状態におけるリスクポテンシャルRPtransientを維持し、その後、変数αにより重みづけられた過渡項RPtransientと定常項RPsteadyとからリスクポテンシャルRPが算出される。
【0037】
このように、以上説明した一実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ50は、自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境に応じて自車両周囲のリスクポテンシャルRPを算出する。このとき、自車両の過去の車両運動履歴に応じてリスクポテンシャルRPを補正するので、例えば自車両の走行状態が変化する場合でも、自車両の走行状態に対する運転者の順応特性を考慮して運転者の感覚にあったリスクポテンシャルRPを算出することができる。
(2)コントローラ50は、自車両の走行状況が定常状態である場合に運転者が感じるリスクに対応する定常項RPsteady(第1のリスクポテンシャル)と、自車両の走行状況が過渡状態である場合に運転者が感じるリスクに対応する過渡項RPtransient(第2のリスクポテンシャル)とを算出する。コントローラ50は、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientにそれぞれ適切な重み付けをする第1の係数waおよび第2の係数wbを、自車両の過去の車両運動履歴に応じて補正する。そして、補正した係数により重み付けをした定常項RPsteadyと過渡項RPtransientとを加算して、自車両周囲のリスクポテンシャルRPを算出する。このように、定常状態において運転者が実際に感じるリスクと、過渡状態に応じて運転者が実際に感じるリスクとを別々に定義し、これらの重み付けをする係数を過去の車両運動履歴に応じて補正する。これにより、自車両周囲の実際の走行状況に応じて運転者が実際に感じるリスクに合ったリスクポテンシャルRPを算出することができる。さらに、運転者がある走行状態に順応していると、走行状態が変化してもしばらくは過去の走行状態の感覚のまま走行するため、過去の車両運動履歴に対応して係数wa、wbを補正することで、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重み付けを補正し、運転者の順応特性にあったリスクポテンシャルRPを算出することができる。
(3)コントローラ50は、第1の係数waと第2の係数wbを変数αを用いて算出する。変数αは、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientに適切な重み付けをするための重み付け変数であり、自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境に基づいて設定される。コントローラ50は、変数αに時間遅れを持たせることにより、第1の係数waおよび第2の係数wbを補正する。具体的には、自車両の現在の走行状況において先行車との接触を回避するために必要な必要減速度anにローパスフィルタを施し、時間遅れを持たせた必要減速度an’を用いて(式5)より変数αを算出する。このように変数αに時間遅れを持たせることにより、自車両周囲の走行状況が変化した場合でも定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重み付けは過去の車両運動、すなわち過去の必要減速度に対応することになる。したがって、運転者の順応特性にあったリスクポテンシャルRPを算出することができる。
(4)コントローラ50は、自車速v1と車間距離dとを用いて(式2)により自車両と先行車との車間時間THWを算出し、車間時間の逆数1/THWを定常項RPsteadyとして用いる。これにより、自車両の走行状況が定常状態である場合に運転者が実際に感じるリスクを適切に表現することができる。
(5)コントローラ50は、相対速度vrと車間距離dとを用いて(式1)により自車両と先行車との余裕時間TTCを算出し、余裕時間の逆数1/TTCを過渡項RPtransientとして用いる。これにより、自車両の走行状況が過渡状態である場合に運転者が実際に感じるリスクを適切に表現することができる。
(6)コントローラ50は。算出したリスクポテンシャルRPに応じて反力増加量ΔFを算出し、アクセルペダル80に発生させる操作反力Fを制御する。これにより、自車両周囲のリスクポテンシャルRPを車両操作機器であるアクセルペダル80の反力Fとして運転者に確実に伝達することができる。
【0038】
上述した一実施の形態においては、変数αを算出するために現在の走行状況による必要減速度anを用いたが、例えば余裕時間の逆数1/TTC、または自車両と先行車両との相対速度vrを用いることもできる。すなわち、変数αは過渡状態と定常状態とを判別するための変数であり、自車両と先行車両との走行状態によりダイナミックに定常状態と過渡状態のシーンを決定することができれば、いずれのパラメータを用いて算出してもよい。
【0039】
上述した一実施の形態においては、必要減速度anにローパスフィルタを施して時間遅れを持たせたが、単に数秒前の必要減速度を用いて変数αを算出することもできる。また、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重みwa、wbの両方に時間遅れを持たせるのではなく、いずれか一方に時間遅れを持たせることもできる。例えば、定常項RPsteadyに掛かる重みwa=α/kを決定するために、時間遅れを持たせた必要減速度an’から(式5)により変数αを算出し、一方、過渡項RPtransientに掛かる重みwb=(1−α/k)を決定するために、(式5)において必要減速度補正値an’の代わりに現在の必要減速度anを用いて変数αを決定する。このように、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientのいずれか一方の重み付けに時間遅れを持たせることによっても、運転者の順応特性に対応したリスクポテンシャルRPを算出することができる。ただし、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの両方の重み付けに時間遅れを持たせることによって、より運転者の感覚に合ったリスクポテンシャルRPを算出することができる。
【0040】
また、上述した一実施の形態においては、必要減速度anに常時ローパスフィルタを施して時間遅れを持たせたが、定常状態または過渡状態が一定時間以上継続した場合に、必要減速度anに時間遅れを持たせることもできる。
【0041】
上述した一実施の形態では必要減速度基準値an=1.0,定数k=9程度に設定するとして説明したが、これらには限定されず、変数αをおよび係数wa、wbをそれぞれ適切に設定するための他の値を用いることもできる。上述した一実施の形態においては、リスクポテンシャルRPに対して反力増加量ΔFが比例するように設定したが、これには限定されず、例えばリスクポテンシャルRPの増加に対して反力増加量ΔFが指数関数的に増加するように設定することもできる。
【0042】
なお、上述した一実施の形態においては、状況認識手段としてレーザレーダ10および車速センサ20を用い、リスクポテンシャル算出手段およびリスクポテンシャル補正手段としてコントローラ50を用いた。状況認識手段、リスクポテンシャル算出手段およびリスクポテンシャル補正手段が車両用リスクポテンシャル算出手段を構成する。また、反力算出手段としてコントローラ50を用い、反力発生手段としてアクセルペダル反力制御装置60を用いた。しかし、これらには限定されず、例えば状況認識手段としてレーザレーダ10の代わりに別方式のミリ波レーダ等を用いたり、CCDカメラあるいはCMOSカメラを用いることもできる。また、反力発生手段としてブレーキペダル反力制御装置を用い、リスクポテンシャルRPに応じた操作反力をブレーキペダルに発生させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による車両用運転操作補助装置のシステム図。
【図2】 図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。
【図3】 アクセルペダル周辺の構成図。
【図4】 一実施の形態のコントローラによる運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。
【図5】 自車両と先行車の走行状態を示す模式図。
【図6】 必要減速度補正値と変数αとの関係を示す図。
【図7】 定常状態から過渡状態に変化するときの変数αの変化を示す図。
【図8】 過渡状態から定常状態に変化するときの変数αの変化を示す図。
【符号の説明】
10:レーザレーダ
20:車速センサ
50:コントローラ
60:アクセルペダル反力制御装置
70:サーボモータ
71:ストロークセンサ
80:アクセルペダル

Claims (6)

  1. 少なくとも自車両と先行車との車間距離および相対速度を検出する状況認識手段と、
    前記状況認識手段で検出された前記車間距離、および前記相対速度に基づいて、前記自車両周囲のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
    前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルを、前記自車両の過去の車両運動履歴に応じて補正するリスクポテンシャル補正手段とを有し、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記自車両と前記先行車との前記相対速度および前記車間距離から決まる相対位置関係が定常状態である場合の第1のリスクポテンシャル(以降、定常項とする)と、前記自車両と前記先行車との前記相対速度および前記車間距離から決まる相対位置関係が過渡状態である場合の第2のリスクポテンシャル(以降、過渡項とする)をそれぞれ算出し、第1の係数を積算した前記定常項と第2の係数を積算した前記過渡項とを加算することにより前記リスクポテンシャルを算出し、
    前記リスクポテンシャル補正手段は、前記第1の係数および前記第2の係数の少なくとも一方を補正することを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  2. 請求項1に記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段の検出結果に基づいて前記定常項および前記過渡項に重み付けをする重み付け変数を用いて、前記第1の係数および前記第2の係数を設定し、
    前記リスクポテンシャル補正手段は、前記重み付け変数に時間遅れを持たせることにより前記第1の係数および/または前記第2の係数を補正することを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記状況認識手段は、さらに前記自車両の自車速を検出し、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段によって検出される前記自車速と前記車間距離とから前記自車両と前記先行車との車間時間を算出し、前記車間時間の逆数を前記定常項として用いることを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段によって検出される前記車間距離と前記相対速度とから前記自車両と前記先行車との余裕時間を算出し、前記余裕時間の逆数を前記過渡項として用いることを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用リスクポテンシャル算出装置と、
    前記リスクポテンシャル補正手段によって補正された前記リスクポテンシャルに応じて、車両操作機器に発生させる操作反力を算出する反力算出手段と、
    前記反力算出手段によって算出される前記操作反力を前記車両操作機器に発生させる反力発生手段とを有することを特徴とする車両用運転操作補助装置
  6. 請求項5に記載の車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
JP2003159298A 2003-06-04 2003-06-04 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 Expired - Fee Related JP4042633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159298A JP4042633B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159298A JP4042633B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362226A JP2004362226A (ja) 2004-12-24
JP4042633B2 true JP4042633B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34052401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159298A Expired - Fee Related JP4042633B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042633B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272605B2 (ja) * 2008-09-18 2013-08-28 日産自動車株式会社 運転操作支援装置、及び運転操作支援方法
JP6477927B2 (ja) * 2013-10-30 2019-03-06 株式会社デンソー 走行制御装置、及びサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004362226A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982456B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
JP4281543B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3873876B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4229051B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4062310B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4400316B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4740684B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4226455B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4561092B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367319B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367254B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4483837B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4852851B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4042633B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4114470B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4543760B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4063283B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4725126B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3879708B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3903913B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4605200B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4079074B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4483827B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP4622465B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3767572B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees