JP4040151B2 - 既設コンクリ−ト構造物の補強方法 - Google Patents

既設コンクリ−ト構造物の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4040151B2
JP4040151B2 JP33090697A JP33090697A JP4040151B2 JP 4040151 B2 JP4040151 B2 JP 4040151B2 JP 33090697 A JP33090697 A JP 33090697A JP 33090697 A JP33090697 A JP 33090697A JP 4040151 B2 JP4040151 B2 JP 4040151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber sheet
long fiber
concrete structure
strength long
existing concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33090697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11148232A (ja
Inventor
澄志 前田
繁和 野瀬
富士雄 伊勢家
晃弘 森本
嘉克 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Priority to JP33090697A priority Critical patent/JP4040151B2/ja
Publication of JPH11148232A publication Critical patent/JPH11148232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040151B2 publication Critical patent/JP4040151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、既設コンクリ−ト構造物の補強方法に関し、より詳細には柱、梁、壁面等の既設コンクリ−ト構造物、特に無筋コンクリ−ト構造物の亀裂、欠損等の損傷部分に熱硬化性樹脂組成物で含浸した高強度長繊維シ−トを接着した上からアンカ−ピン類を打ち込み、固定一体化し補強する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、既設のコンクリ−ト構造物等においては、構造部材の経年変化による劣化で設計時の性能を保持できなくなった構造物、或いはより優れた性能を必要とされ、特に既存構造物で古い設計基準で構築された無筋マンホ−ル(人孔)等では、亀裂や大気中の成分や湿潤状態によるコンクリ−トの劣化等により強度が低下するので、周囲に鉄板等の鋼材を巻き付け等により設け、該構造物と鋼材の間にモルタルや樹脂を注入して補強又は補修することが行われている。しかし、この方法では、鋼材の重量が構造物自体の重量を増加させることになり作業も大掛かりになる欠点がある。
【0003】
そこで、経年劣化等による崩壊を防止するため、例えば特公平5−73863号公報には、高強度繊維ストランドを構造物の柱に巻き付け、必要に応じて接着剤で該ストランドを柱に接着して補強することが開示されている。また、特開平4−89970号公報にも、硬化剤を含む浸透させたテキスタイルを柱等の周囲に巻き付けて該硬化剤を硬化させることにより補強する方法が提案されている。さらに、構造物の周囲を鋼板や鉄筋篭で囲むことに代えて、たとえば特開平1−83768号公報には、一体的な結合を避けるためにコンクリ−ト軸方向と周方向で異なる樹脂を用いて塗布し接着させる補強方法等の如く、近年、高強度繊維を捲回して補強する方法が提案されている。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来の工法は、特に既存構造物で古い設計基準によって構築されたものでは、現行の基準や指針に比べて耐震補強性能等が劣り耐震補強を必要とするか、更に特に地中に埋設されている無筋マンホ−ルの天井、壁等の補修或いは補強では一般的に次に示すような問題点を抱えている。
(1)構造物としての機能性や、施工時の作業性の点で空間的な制約を受けること、また、使用材料が多く、またその自重が重く、作業能率や作業安全性の面で難点がある。特に、地下の無筋マンホ−ル等は、入口が狭く、鋼板等の資材の搬入が難しい。(2)従来の鉄筋コンクリ−ト増打工法も近年の炭素繊維シ−ト貼付工法でも、補強の必要区間に定着区間を加え貼付区間を広げることにより定着域を確保しているが、施工対象区間が冗長に成り勝ちであり、さらに柱〜梁の接合部分等の部材の変化箇所で使用する場合には有効な定着域を確保しにくい難点がある。この為、炭素繊維シ−ト貼付工法で定着区間を短縮する手段として、特開平4−189977号に既存コンクリ−ト躯体の補強構造、さらに特開平8−120948号公報には、このような場合での柱〜梁等の接合部分のような部材変化点の補強に適用する補強構造が提案されているが、この場合はテ−プ状の高強度繊維複合補強材を長手方向に貼着し、他方のコンクリ−ト躯体に穿設された挿入固定孔を設け、これに該補強材の端部を固着したフ−ブ巻で定着する接合部分を補強する稍複雑な構造でなければ定着区間を確保が難しい。(3)従来、一方向炭素繊維を用いた補強では、弾性率が23.5トン/mmクラスで、目付け200g/m2 程度の炭素繊維シ−トが使用されているが、この炭素繊維シ−トでは、1層当たりの剛性が低く、たとえば0.15〜0.20%程度迄の歪みの範囲を補強するには、補強箇所に炭素繊維シ−トを多層巻き付けるか、積層せざるを得ず、工期が長くかかったり、又は工事コストが嵩む難点があった。
また、(4)無筋コンクリ−トの耐久力実験の結果よれば、無筋コンクリ−トに炭素繊維シ−トを内側より貼付けたものを用い、上面より耐力テスト(載荷)を行ったところ、無筋コンクリ−トの上部位置と立上がり面の箇所より破壊されるとの知見を得た。このため本発明において、無筋コンクリ−トに高強度繊維シ−トを接着する複合材料の補強層では、常時かかる荷重の補強に関して既設コンクリ−ト構造物の歪みの範囲内で補強することが必要である。
【0005】
本発明は、既設コンクリ−ト構造物の躯体外周面の亀裂、膨隆、座屈等の損傷部分に高強度長繊維シ−トを熱硬化性樹脂組成物で貼着し、或いは熱硬化性樹脂組成物を塗着又は含浸せしめた高強度長繊維シ−トを接着し、前記熱硬化性樹脂組成物を硬化せしめてなる既設コンクリ−ト構造物の補強方法であって、躯体外周面の亀裂、欠損等の損傷部分に樹脂注入手段の下地処理を施した後、前記コンクリ−ト構造物の損傷部分に躯体外周面の横幅方向及び長手方向に第1の高強度長繊維シ−トを少なくとも2層接着する工程と、さらに前記接着部位でかつ該損傷部分を覆う部位に第2の高強度長繊維シ−トを層着する工程と、前記既設コンクリ−ト構造物の躯体外周面に層状に形成した最外層の高強度長繊維シ−トの表面側より穿孔し係止固定具を所定の間隔で打ち込み既設コンクリ−ト構造物と前記高強度長繊維シ−トを固定することを特徴とする既設コンクリ−ト構造物の補強方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の既設コンクリ−ト構造物の補強方法では、躯体外周面の亀裂、欠損等の損傷部分に樹脂注入手段の下地処理を施した後、コンクリ−ト構造物の躯体外周面の亀裂、欠損やひび割れ部や膨隆等の損傷部分を高強度長繊維シ−トから選ばれた引張強度の大きい補強シ−トを少なくとも2層接着する第1の工程と、次に前記接着部位でかつ該損傷部分を覆う略有効な定着域に高強度長繊維シ−トを層着して補強する第2工程と、さらに前記既設コンクリ−ト構造物の躯体外周面に層状に形成した最外層の高強度長繊維シ−トの表面側より穿孔し、例えばアンカ−・ピン類の係止固定具を所定の間隔で打ち込んでなる既設コンクリ−ト構造物の補強方法であって、既設コンクリ−ト構造物と高強度長繊維シ−トを一体的に固定する既設コンクリ−ト構造物の補強方法により達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の高強度長繊維シ−トに用いる高強度繊維としては、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、ガラス繊維等より選ばれたものが適当である。これらの中でも炭素繊維は引張強度、引張弾性率が高く、軽量で高剛性である炭素繊維が本発明の解決手段として好適である。すなわち、高強度長繊維シ−トとして、たとえば炭素繊維シ−トは、弾性率35トン/mm2 以上の高弾性でありながら、破断伸度が0.9%以上の高弾性率、高伸度炭素繊維が適当であり、一般にコンクリ−トの引張破断伸度は約0.03%といわれており、約0.15%付近ではひび割れ、亀裂が発生し、このようなクラック等の発生する近傍は局部的な応力がかかる為、破断伸度が0.9%未満の中程度のものでは、該シ−トが破断してしまう場合がある。従って、少なくともくとも0.15〜0.2%程度の歪み範囲での補強においても、破断伸度では0.9以上の高伸度品が適当である。
【0008】
含浸用の樹脂としては、エポキシ樹脂が適当であり、繊維強化樹脂に使用できるものであれば特に限定されるものではないが、エポキシ樹脂接着剤に限らず、引張剪断強度が10Kgf/cm2 程度以上の接着力を持つ接着剤であれば使用可能である。
【0009】
本発明では、従来、一方向炭素繊維を用いた補強の場合、補強箇所に炭素繊維シ−トを多層巻き付け、或いは積層せざるを得ないのに対し、従来より少ない積層数で該シ−トの破断を起こさず、既設コンクリ−ト構造物の補強をすることができる為、工期が長引いたり、工事コストが嵩む欠点を解消することができる。
この為、本発明では、弾性率35トン/mm2 以上、破断伸度0.9以上の高弾性率、高伸度炭素繊維シ−トを使用し、繊維目付250g/m2 以上で配列しものを使用することが好適である。
【0010】
また、本発明で、高強度長繊維シ−トの多層巻き付け、或いは積層工程の簡略化、工事コストの低減を図るため、上記のごとき好適に用いられる高弾性率および高伸度の長繊維シ−トを使用すること、並びに既設コンクリ−ト構造物の損傷部分に躯体外周面の横幅方向及び長手方向に接着する第1の工程では、該長繊維シ−トは2層接着することにより補強する範囲に限った方法とし、さらに損傷部分を覆う第2層着工程との組み合わせとして、積層工程を簡略化、工事コストの低減を図った補強方法を提供する。
さらに、該高強度長繊維シ−トは、コンクリ−ト構造物の外周面に貼着又は巻き付け、接着剤により該構造物と一体化されるが、該シ−トの表裏間に積極的に接着剤を流通させる為の繊維空間を持たせた構成とし、繊維空間を介して表裏間に接着剤が流動し易いため、接着性が良好で強固に該シ−トとコンクリ−ト構造物とを一体化させることができる。このため該シ−トの積層或いは巻き付けが少なくなり、また、その幅方向の高強度長繊維が該長さ方向の該繊維を拘束するので、ほぼ均一な厚さの積層或いは巻き付けられ、局面や段差に対しての適合性が向上する。
【0011】
また、本発明では、前記躯体外周面の円周方向に間隔をもって高強度長繊維シ−トを接着する工程と、該間隔に存在する亀裂等の内部へ樹脂を注入する手段を設けて樹脂を注入し、該注入手段を隔離させて少なくとも該間隔を覆うように高強度長繊維シ−トを接着せしめてなる既設コンクリ−ト構造物の補強ないし補修方法を提供する。
【0012】
上記無筋コンクリ−トの耐久力実験の結果では、無筋コンクリ−トの上部位置と立上がり面の箇所より破壊されるとの知見に基づき、本発明では、既設コンクリ−ト構造物の躯体外周面に層状に形成した最外層の高強度長繊維シ−トの表面側より穿孔し係止固定具を所定の間隔で打ち込み既設コンクリ−ト構造物と前記高強度長繊維シ−トを固定することにより達成される。
【0013】
上記の構成において、地下の無筋マンホ−ル等の入口が狭く搬入が難しい箇所でも補修或いは補強の為の施工が可能である。また、無筋マンホ−ルの内部よりの施工でコンクリ−ト構造物の補修或いは補強が可能で、耐震性及び設計荷重の大幅な向上ができ、大幅なコストの削減、工期の短縮が可能とするように働く。
さらに、特に地下マンホ−ル等での湿潤区間でも、熱硬化性樹脂の選択により強固に接着し、コンクリ−ト構造物の補修或いは補強が可能である。
また、本発明においては、柱、梁、壁面の剪断、曲げ補強、端部の定着、並びに補強繊維シ−ト貼付工法で定着区間を短縮する手段として、特に予め繊維をエポキシ樹脂のごとき熱硬化樹脂の一種以上より選ばれた樹脂組成物で含浸させながら一体化させ、好ましくは略3cm幅で、2層以上に積層した帯状シ−トの形態を採用することにより、補修作業を確実にすると共に、使い易さ、取扱い易さと併せ、補修、或いは補強による工程管理を容易とし、かつ帯筋の数倍の強度向上が期待でき、工期の短縮、コスト削減につながるように働く。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
図1は既設コンクリ−ト構造物からなる無筋マンホ−ルに適用した実施例を示す要部説明図である。図1において、無筋マンホ−ルのコンクリ−ト躯体1は、マンホ−ル4、駆体頸部2、立上がり壁16、及びボックスカルバ−ト3では床版天井6、上部ハンチ7、内壁8、下部ハンチ9、並びに土間15の構成からなり、横幅方向は1.71m、長手方向の長さ3.81m、垂直高さ1.81mのコンクリ−ト構造物を示している。
該マンホ−ル躯体1の構造物では、無筋コンクリ−ト製である故に、鉄筋の腐食或いは錆落としは要しないが、無筋の要因もあって該ボックスカルバ−ト3での床版天井6或いは内壁8、場合によっては上部ハンチ7及び下部ハンチ9の角縁箇所の躯体内周面には無数の亀裂、膨隆やひび割れ部や浮き上がりの損傷部分が発生して補強ないし補修を必要とする状態にある場合が多い状態である。
この実施例は、無筋コンクリ−ト製で、たとえば路面電車、自動車等の幹線道路で走行車両類の使用頻度が高く、万が一陥没すれば多大な影響が懸念される構造物に関し、このようなボックスカルバ−ト3での亀裂、膨隆やひび割れ部や浮き上がりの損傷部分の補強ないし補修のための構造並びに方法である。
【0015】
このような亀裂、膨隆やひび割れ箇所の存在箇所を外部より全面にわたって調査し、少なくとも亀裂や欠損等のクラック幅が0.2mm以上のものをチェックした上、記録し、補強ないし補修のための施工法を検討の上、選定する。
【0016】
施工第1工程、下地補修
まず、施工手順として、下地処理を施す工程、すなわち内部施工の第1工程として下地補修では、例えばひび割れ箇所では、汚れた部分を水洗いし、乾燥後、SKグラウトプラグAの台座を、ひび割れ箇所のクラックに沿って1m当たり4〜5個、速硬性エポキシ樹脂で取り付け、該速硬性エポキシ樹脂でクラックを巾20mm程度でシ−ルした。
次に、上記グラウトプラグAにプラスチックの樹脂貯蔵タンクを取り付け、専用ガンにて、注入口よりエポキシ樹脂をタンクの目盛りの1.5を目途に注入を行い、タンク内のエポキシ樹脂が早く減る場合は追加注入を繰り返した。注入完了後、シ−ル材をサンディング除去した。
【0017】
また、内部施工の第1工程として下地補修で、たとえば浮き、或いは欠損部では、ピンニング及び10mm程度の凹み部は、水中硬化エポキシ樹脂パテで充填後、慣らしを行い、補強した。さらに、エポキシ樹脂の端部のバリは、スクレバ−、サンダ等でケレンした。
【0018】
施工第2工程、高強度長繊維シ−ト貼付け
まず、施工第2工程での高強度長繊維シ−ト貼付けで、長手方向では、プライマ−をウ−ロ−ラ−で塗布後、エポキシ樹脂を高強度長繊維シ−ト巾で、長手方向にウ−ロ−ラ−で塗布し、該高強度繊維シ−トを貼付け、脱泡ロ−ラ−で内部の巻き込み空気を除去した。次いで、高強度長繊維シ−ト5を1cm程度ラップするようにエポキシ樹脂を塗布し、高強度長繊維シ−ト巾で、長手方向にウ−ロ−ラ−で塗布、順次貼付けていき、端縁部分の立ち上がり迄施工した。
また、短手方向では、高強度長繊維シ−ト5の2層目の貼付けは、プライマ−塗布後、エポキシ樹脂を用い、高強度長繊維シ−ト5を短手方向に貼付け、コ−ナ−部11の部分迄施工した。
【0019】
施工第3工程、補強
図1において、内壁8より床版天井6迄、該天井6より反対側の内壁8の上部ハンチ7および下部ハンチ9迄、エポキシ樹脂をウ−ロ−ラ−で塗布後、補強、帯筋用として高強度繊維シ−ト5を30cm巾、1m間隔で貼り付け後、長手方向に脱泡ロ−ラ−で、内部の巻き込み空気を除去して施工を行った。
【0020】
上記の高強度長繊維シ−トを貼付ける施工第2工程、さらにエポキシ樹脂補強の施工第3工程によれば、コンクリ−ト製の駆体の下地補修を行った表面に、高強度長繊維シ−ト5がコンクリ−ト駆体の長手方向に沿って貼着され、次に、短手方向の2層目の貼付ける構成により、薄くて細長い高強度長繊維シ−ト5がコンクリ−ト駆体1に貼着される為、嵩高になる制約を受けず、軽量で取扱、ハンドリング性が良く、作業能率や安全性の向上を図れる。また、施工第2工程および施工第3工程完了後の構造物では、経時断面変化も僅少に抑制することができると共に、重量増加の影響を殆ど無視できる利点がある。
【0021】
施工第4工程、高強度長繊維シ−トのアンカ−取付け
高強度長繊維シ−ト5とコンクリ−ト駆体1との接着破壊防止のため、補強、帯筋用として貼付けた部分を約50cm間隔で穿孔し、SKグラウトピン(50mm)を挿入、専用の打ち込み棒を用いて、開脚用中ピンを打ち込み固定した。
次いで、専用ノズルをつけたグリスガンで注入材(水中硬化タイプ)エバ−ボンドEW−1280(商標,世界長株式会社製)を充填し、特殊流出防止を打ち込み、注入材の流出防止と高強度長繊維シ−ト5と該駆体1との固定を行った。
【0022】
上記施工第4工程での高強度長繊維シ−ト5のアンカ−取付けにより、既設コンクリ−トの損傷箇所での高強度長繊維シ−ト5の定着領域で、コンクリ−ト構造物に対し高強度長繊維シ−ト5を貼付け層着した2層の一体的、かつ強固な固着を図り得る。また、アンカ−取付けによって既設コンクリ−ト構造物に作用する引張力は、アンカ−・ピン類の如き係止具に対し軸に直交する方向であるが、穿孔に挿通し固定されるアンカ−・ピン類は、直交方向に対して高強度である。この為、既設コンクリ−ト構造物の外周面と高強度長繊維シ−ト5との接着或いは巻き付けと、アンカ−・ピン類の打ち込みを併用した固着層は界面に対する剪断力に対して大きな耐久性を発揮できる。
【0023】
上記各工程において、使用材料は下記のとおりである。
1)低圧注入システム用には、SKグラウトプラグ工法を採用し、世界長株式会社製のSKグラウトプラグを使用した。
2)台座取付け接着材(乾燥面)には、エバ−ボンドGP−2(世界長株式会社製)を使用した。
3)注入材(水中硬化タイプ)は、エバ−ボンドEW−1280(世界長株式会社製)を使用した。
4)埋め戻し材は、SWモルタル(世界長株式会社製)を使用した。
5)高強度長繊維シ−ト固定用には、SKグラウトピン(世界長株式会社製)を使用した。
6)駆体補強は、高強度長繊維シ−ト(弾性率35トン/mm2 以上、破断伸度0.9以上の高弾性率、高伸度炭素繊維シ−ト)を使用した。
【0024】
図2は、図1の床版天井6の箇所での補強構造を示す断面要部説明図であり、コンクリ−ト製のボックスカルバ−ト3での亀裂、欠損、膨隆やひび割れ部や、浮き上がり等の損傷部12を補強ないし補修する為のカ−ボン2層構造の断面
形態を示している。
【0025】
図2で、損傷部12の箇所に、第1カ−ボン層10並びに第2カ−ボン層11が層着されており、第2カ−ボン層11の上面にカ−ボン補強の帯筋13をあてがって当接状態としネイルアンカ−14が打ち込まれており、該ネイルアンカ−14の先端箇所は、一旦上記コンクリ−ト製のボックスカルバ−ト3に迄打ち込まれるときには、機構上先端部が先開き状態の構成となっている。これによって該ボックスカルバ−ト3に層着された第1カ−ボン層10ならびに第2カ−ボン層11および帯筋13を横断的に強固、かつ永久的に固着セット可能な構成となっている。
【0026】
図3は、図1のボックスカルバ−トでの内壁箇所Bの補強構造を示す断面要部説明図であり、コンクリ−ト製のボックスカルバ−ト3の内壁箇所Bでの亀裂、欠損部分に第1カ−ボン層10を、次に第2カ−ボン層11を層着した補強、補修状態を示している。
この場合、第1カ−ボン層10を貼着する接着する接着剤としては、エポキシ樹脂或いは不飽和ポリエステル樹脂等を使用することができ、これらを予め下地処理を施した表面に塗布するか、第1カ−ボン層10の高強度長繊維シ−ト5に塗布して使用する。次いで、上記施工第2工程での高強度長繊維シ−ト貼付け並びに施工第3工程での補強を同様に行い、第2カ−ボン層11を層着した補強、補修状態の構成とすることができる。
【0027】
また、本発明においては、上記第1カ−ボン層10を層着し、次いで、第1カ−ボン層10の高強度長繊維シ−ト5を貼着した接着剤がある程度固化した後、前記第1カ−ボン層10の高強度長繊維シ−ト5の表面に第2カ−ボン層11の高強度長繊維シ−ト5を層着させるが、樹脂は第1カ−ボン層10の該長繊維シ−ト5の貼着用接着剤とを一体的に接合しないように接着強度を予め低く設定した構成とし、たとえば樹脂を溶媒で希釈する際にその濃度を低くするか、或いは樹脂自体の使用量を少量とし、必要に応じて比較的容易に接着強度を予め低く設定した構成とすることができる。
【0028】
これによって、第1カ−ボン層10は既設コクリ−トの損傷箇所の初期亀裂や欠損の発生を抑止すると共に、軸方向の曲げ応力に靱性を付与して既設コンクリ−トの構造物の強度を向上させることができる。また、該構造物に亀裂や欠損が発生し、その亀裂や欠損部分に応力が集中して第1カ−ボン層10が破断のごとき状態に至ったとしても、この応力は第2カ−ボン層11の高強度長繊維シ−ト5には分散して伝播され、第2カ−ボン層11の高強度長繊維シ−ト5は引き続き既設コンクリ−ト構造物を強固に束縛する為、該構造物の靱性を維持し、亀裂や欠損箇所の損壊等の防止を図った構成とすることができる。
【0029】
さらに、本発明の方法では、既設コンクリ−ト構造物に第1及び第2カ−ボン層の貼付工法で、曲げに対する応力材として高強度長繊維シ−ト5を、接着にはエポキシ樹脂剤を使用するが、該テ−プ状補強材は薄いため確実に貼付することができ、定着効果が大きく定着長を低減することができる。
また、応力材として高強度長繊維シ−ト5を使用し、該ボックスカルバ−ト3の内壁8のみならず端縁箇所の上部ハンチ7又は下部ハンチ9の施工も可能で、定着区間を確保できない箇所でも容易に適用でき、かつ第1及び第2カ−ボン層の工程集約により有効な補強ないし補修をなし得る利点がある。
【0030】
以上に本発明に係る一実施例を詳述したが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【0031】
【発明の効果】
本発明は以上の通りであり、高強度繊維シ−トの使用により重量増加が少なく嵩高の制約を受けず、取扱性が良く、運搬持ち込みの他、作業能率、安全性等で大幅な改善を図り得る。また、補強施工後の構造物での断面変化が僅少で、死荷重の増加も認められない為構造系の変化を伴うことがない。
さらに、穿孔し係止固定具を所定の間隔で打ち込み該構造物と高強度繊維シ−トを一体的に強固に固定するため、有効かつ十分な補強効果を発揮する。また、端縁コ−ナ−部の施工も可能で、該構造物の剪断のみならず曲げも補強でき、第1及び第2カ−ボン層の工程集約が可能な構成とした為、工数の低減、コスト低下を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無筋マンホ−ルに適用した実施例を示す要部説明図である。
【図2】図1の床版天井のA箇所での補強構造を示す断面要部説明図である。
【図3】図1の内壁のB箇所での補強構造を示す断面要部説明図である。
【符号の説明】
1 コンクリ−ト駆体
2 躯体頸部
3 ボックスカルバ−ト
4 マンホ−ル
5 高強度長繊維シ−ト
6 床版天井
7 上部ハンチ
8 内壁
9 下部ハンチ
10 第1カ−ボン層
11 第2カ−ボン層
12 損傷部
13 帯筋
14 ネイルアンカ−
15 土間
16 立上り壁

Claims (3)

  1. 既設コンクリ−ト構造物の躯体外周面の亀裂、膨隆、座屈等の損傷部分に高強度長繊維シ−トを熱硬化性樹脂組成物で貼着し、或いは熱硬化性樹脂組成物を塗着又は含浸せしめた高強度長繊維シ−トを接着し、前記熱硬化性樹脂組成物を硬化せしめてなる既設コンクリ−ト構造物の補強方法であって、
    躯体外周面の亀裂、欠損等の損傷部分に樹脂注入して下地処理を施す工程と
    前記コンクリ−ト構造物の損傷部分に躯体外周面の横幅方向及び長手方向に第1の高強度長繊維シ−トを少なくとも2層接着する工程と
    前記接着部位でかつ該損傷部分を覆う部位に第2の高強度長繊維シ−トを層着する工程と、
    前記既設コンクリ−ト構造物の躯体外周面に層状に形成した最外層の高強度長繊維シ−トの表面側より穿孔し係止固定具を所定の間隔で打ち込み既設コンクリ−ト構造物と前記高強度長繊維シ−トを固定する工程
    からなることを特徴とする既設コンクリ−ト構造物の補強方法。
  2. 前記躯体外周面の円周方向に間隔をもって高強度長繊維シ−トを接着する工程と、該間隔に存在する亀裂、欠損等の内部へ樹脂を注入する手段を設けて樹脂を注入し、該注入手段を隔離させて少なくとも該間隔を覆うように高強度長繊維シ−トを接着せしめてなる請求項1記載の既設コンクリ−ト構造物の補強方法。
  3. 前記係止固定具がアンカ−ピン類の構成からなり、平方メ−トル当たり2ないし6本を打ち込み高強度長繊維シ−トを固定してなる請求項1又は2記載の既設コンクリ−ト構造物の補強方法。
JP33090697A 1997-11-14 1997-11-14 既設コンクリ−ト構造物の補強方法 Expired - Fee Related JP4040151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33090697A JP4040151B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 既設コンクリ−ト構造物の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33090697A JP4040151B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 既設コンクリ−ト構造物の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148232A JPH11148232A (ja) 1999-06-02
JP4040151B2 true JP4040151B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=18237816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33090697A Expired - Fee Related JP4040151B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 既設コンクリ−ト構造物の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040151B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4242300B2 (ja) * 2004-01-23 2009-03-25 株式会社ゆはそエンジニアーズ 連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補強方法
JP4582771B2 (ja) * 2004-08-04 2010-11-17 新日鉄マテリアルズ株式会社 地中に埋設されたコンクリート構造物の補強方法及び補強されたコンクリート構造物
CN109406582A (zh) * 2018-12-28 2019-03-01 南水北调东线总公司 一种利用碳纤维阻值变化的结构损伤检测方法
CN114961320B (zh) * 2022-06-01 2023-08-04 合肥水泥研究设计院有限公司 一种建筑设计工程用加固施工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11148232A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836614B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP4864552B2 (ja) 鋼構造物の補強方法および補強構造
JP3532441B2 (ja) 構造材同士の接合箇所における補強構造及び補強方法
JP4040151B2 (ja) 既設コンクリ−ト構造物の補強方法
JP2000204769A (ja) コンクリ―トの補強工法
KR102218286B1 (ko) 내진보강 및 내화성 확보를 위하여 에프알피 시트 및 시멘트보드를 이용한 기둥 보강방법
KR102219654B1 (ko) 에프알피 시트 및 종방향으로 분절된 시멘트보드를 이용한 기둥 보강방법
JP4003211B2 (ja) コンクリート構造体の補強構造及びコンクリート構造体の補強方法
JPH1018226A (ja) コンクリート橋脚、コンクリート橋脚の補強方法及び緊張材の定着方法
KR200431041Y1 (ko) 그리드 보강 투명복합패널 및 이를 이용한 구조물 보강구조
JP4087827B2 (ja) 橋脚の補強工法
JP3806252B2 (ja) 強化繊維シートによるコンクリート構造物の補強方法
JP3628276B2 (ja) 防音壁用パネルおよびその取付方法
JP2004308130A (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP2002146904A (ja) コンクリート構造物の補強方法および補強コンクリート構造物
JP2004011226A (ja) 改修パネル
JP3751258B2 (ja) コンクリート構造物の補強工法
JP4596298B2 (ja) 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物
JP2003034901A (ja) 合成枕木
JP3151722B2 (ja) コンクリート柱状体の補強方法及び補強材
JPH11131494A (ja) 基礎の補強構造及び補強方法
KR101818153B1 (ko) 콘크리트 구조물 보강장치 및 이를 이용한 보강 공법
KR20020088490A (ko) 콘크리트 구조물 보강용 복합패널 및 이를 이용한콘크리트 구조물 보강공법
JP4416589B2 (ja) 地中埋設中空構造物の補強方法及び地中埋設構造体
JP2000073586A (ja) コンクリート構造部材の補強方法、frp補強テープ及び補強用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees