JP4034353B2 - 全方向に傾斜可能なz軸駆動アーム - Google Patents

全方向に傾斜可能なz軸駆動アーム Download PDF

Info

Publication number
JP4034353B2
JP4034353B2 JP50189798A JP50189798A JP4034353B2 JP 4034353 B2 JP4034353 B2 JP 4034353B2 JP 50189798 A JP50189798 A JP 50189798A JP 50189798 A JP50189798 A JP 50189798A JP 4034353 B2 JP4034353 B2 JP 4034353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linearly extending
lower plate
plate
extending members
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50189798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512218A (ja
Inventor
ジェノフ,ジェンコ
トドロフ,ディミトル
トドロフ,アレキサンダー
Original Assignee
ジェンマーク オートメーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンマーク オートメーション filed Critical ジェンマーク オートメーション
Publication of JP2000512218A publication Critical patent/JP2000512218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034353B2 publication Critical patent/JP4034353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • B25J17/0266Two-dimensional joints comprising more than two actuating or connecting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • B25J18/025Arms extensible telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • B25J9/0063Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having an universal joint at the base
    • B25J9/0069Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having an universal joint at the base with kinematics chains of the type universal-prismatic-universal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、ロボットアーム機構を上下に移動させるのに有効であるとともにロボットアーム機構を傾斜させ得るようなエレベータに関するものである。
発明の背景
対象物を位置決めしたり配置したりするためにロボットアームを使用することは、周知である。一般に、アームは、従来からの円筒座標系において、Z方向移動、R方向移動、および、θ方向移動を行う。直線移動を行い得ることは、半導体ウェハの処理に際しては非常に重要である。直線移動が可能であることにより、処理ステージが行われる作業ステーションへと、半導体ウェハを正確に配置することが可能とされる。アームの先端における端部部材(端部エフェクタ、end effector)すなわち機械ハンドを、R方向移動させることすなわち直線移動させることは、様々な方式で行われてきた。
一例として、この目的のために、伸縮式アームが使用されている。そのような構造においては、ある1つのスライド可能な部材が、他の部材に適合的に組み合わされており、それによって、アームの直線状延出が可能とされている。
より標準的には、互いに等しい長さのリンクを有した2つのリンクアームが、この目的のために使用されている。これらリンクは、第1リンクの先端が第2リンクの基端に対して回転可能に取り付けられているようにして、互いに連結されている。両リンクは、ベルト駆動機構を使用している。ベルト駆動機構は、第1リンクに対しての第2リンクの回転比i2,1が2/1となるために、また、端部材と、ロボットアームの先端側リンクと、の間の回転比i3,2が1/2となるために設けられている。i2,1が2/1でありかつi3,2が1/2である場合には、第1リンクに対しての端部部材の回転比i3,1は、結果的に、2/1 × 1/2すなわち1となり、直線移動が得られる。3リンクアームの場合には、米国特許明細書第5,064,340号に開示されているように、第3リンクと第2リンクとの間の回転比が1/1であって、他の比は上記と同様である。この状況においては、i2,1は2/1であり、i3,2は1/1であり、i4,3は1/2である。これにより、i4,1が1であることが保証され、直線移動が得られる。
1988年2月10日付で公開された英国特許出願公開明細書第2193482号には、一方のリンクの先端が他方のリンクの基端に対して回転可能に取り付けられているような長さの異なる2つのリンクを備えたウェハ取扱アームが開示されている。この場合、ハンドは、先端側リンクの先端に一体的に組み付けられており、先端側リンクは、カムに対して固定されたベルト駆動機構を使用しており、これにより、ほぼ直線的な移動が得られている。
同じ長さの2つのリンクが設けられている二等辺三角形のタイプのリンク機構であって先端側リンクの先端に対して機械ハンドが回転するようなものも、また、公知である。2つのリンクどうしの間の角度が、他端の回転中心どうしを結ぶ線に対して各リンクがなす角度の2倍の速さで変化するようにして、プーリとベルトとが設けられている。この連結によって、モータシャフトから、基端側リンクの基端部への、直接的な駆動が得られる。モータシャフトに対して同軸とされた固定プーリ回りにおいて、ベルトは、2つのリンクの回転中心を次々とプーリ回りに通過する。プーリとベルトとの他の構成においては、第2リンクが機械ハンドに対して回転可能に連結されている他のプーリの回転がもたらされる。
他の装置においては、二等辺三角形タイプのリンク機構は、互いに対向しており、機械ハンドは、双方の先端側リンクの両先端に対して回転可能に取り付けられている。両基端リンクの両基端は、通常は適切なギヤ機構を介して、単一のモータ回転シャフトによって、反対の回転方向に回転される。結果的に、蛙の脚のようなタイプの動きが得られる。この場合、二等辺三角形のタイプのリンク結合は、二等辺三角形の各リンク間の角度が他端の回転中心どうしの連結線に対して各リンクがなす角度の2倍の速さで変化するように、他のリンクを制御するための手段として機能する。
特別の作業のためのより良好な配置を可能とするために、ロボットアーム機構を全体的に傾斜できた方が望ましいというような状況は、多く見られる。想定されるある1つの特別の状況は、カセットからの半導体ウェハの取出(アンローディング)である。典型的な半導体ウェハ用カセットは、互いに離間しつつ上下方向に並べた状態で複数の半導体ウェハを搭載している。各ウェハは、通常、周縁部において細い係止棚によって保持されており、ウェハ表面のうちの大部分は、非接触状態とされていて、コンタミネーションや他の問題が避けられるようになっている。通常、複数のウェハが、カセット内に機械的に導入される。場合によっては、カセット内において、1つまたは複数のウェハが、整列配置からずれてしまう可能性がある。すなわち、斜めとなってしまう可能性がある。その場合には、周縁部の一部が径方向反対側部分よりも、高い位置の棚に乗り上げてしまうこととなる。そのような場合、現在半導体産業において使用されているロボットアームでは、修正することができず、斜めとなったウェハを、処理のために持ち上げたり搬送したりすることができない。この結果、生産性が損なわれることとなる。また、複数のウェハがカセット内に適正に導入されたにしても、カセットが使用されている場合には、つまり、ロボットアームによる採取位置へと次なる半導体ウェハを移動させるために例えばカセットを上方移動させた場合には、このような上方移動によるはずみで、1つまたは複数の半導体ウェハがある係止棚から外れてしまう可能性があり、その場合には、半導体ウェハは、一方のエッジにおいてはもとの係止棚上に保持されているものの他方のエッジが下方位置の係止棚に乗ってしまい別の半導体ウェハの表面上に接触した状態となってしまう。従来技術においては、この種の問題点に関する適切な解決手段が、得られていない。
発明の開示
本発明は、上記のような問題点の1つまたは複数を克服するためになされたものである。
本発明のある実施形態においては、端部部材(端部エフェクタ、end effector)をR方向移動・θ方向移動・Z方向移動させるロボットアーム機構を備えたワークピース取扱システムにおける改良が開示されている。ロボットアーム機構は、エレベータの移動軸に沿った直線移動が可能であるように、エレベータ上に取り付けられている。これは、アーム機構の全体的なZ方向移動をもたらす。改良点として、移動軸に対してのすべての方向に関してエレベータを全体的に傾斜させるための全方向性傾斜手段を具備している。
本発明の他の実施形態においては、傾斜可能なエレベータが開示されている。堅固なフレームは、ベースと、このベースから上方へと延在する構造的に堅固な構造と、この構造の上端部に対して取り付けられたフランジと、を備えている。フランジは、全体的に、ベースに対して平行である。移動可能とされた昇降構造が、堅固なフレームに対して、伸縮可能に取り付けられている。昇降構造は、互いに離間して全体的に平行に配置された上下プレートを備えている。上下プレート間にわたって延在しこれら上下プレートに対して全方向性ジョイントを介して連結された、全体的に互いに平行とされた、3つのロッドが設けられている。固定的に配置されたモータシステムは、ベースによって堅固に支持されている。各ロッドは、上下プレートに対して互いに独立に移動可能である。本発明のさらに他の実施形態においては、R方向移動・θ方向移動・Z方向移動を行うロボットアームが、エレベータに対して取り付けられる。
本発明のまた別の実施形態においては、カセットや類似物から、位置ズレを起こしているワークピースをピックアップする(採取する)ための方法が開示される。この方法においては、上記のようなエレベータに加えて、位置ズレを検出するセンサであるとともに、端部部材の動きやエレベータの傾斜を制御するためのコンピュータコントローラに対して情報を伝送し得るセンサが端部部材上に付設されたエレベータに対して取り付けられたロボットアームを使用する。これにより、位置ズレを起こしたワークピースを、適切にピックアップすることができる。
本発明は、位置ズレを起こしたすなわち傾いた半導体ウェハあるいは他のワークピースを、処理のために、ロボットアーム機構によってピックアップして搬送し得るような装置および方法を提供する。ロボットアーム機構の従来的なコンピュータ制御の使用は、端部部材からのセンサ入力と組み合わせることができる。これによって、ロボットアーム機構のR方向移動・θ方向移動・Z方向移動、および、Z軸に対してのエレベータの傾斜が可能とされ、ピックアップが達成される。この結果、駆動時間が短縮され、半導体処理や他の操作に関するスループットが向上する。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付図面を参照することによって、より明瞭に理解されるであろう。図面においては、同様の部材が同じ符号で示されている。
図1は、本発明の実施形態によるエレベータ構造を示す側断面図であって、外方に突出したモードが二点鎖線で示されている。
図2は、図1に示す装置の一部を拡大して示す側断面図であって、エレベータを傾斜させるために使用されているモータのうちの1つが示されている。
図3は、センサを有したロボットアーム機構が取り付けられた状態における、図1に示すエレベータの、収縮状態と拡張状態との双方を概略的に示す図である。
図4は、本発明の実施形態において有効なエレベータ構造の下部構造を詳細に示す、部分的に拡大した側断面図である。
図5は、図4と同様の図であるが、図4に示された各部材を詳細に図示するために、個々の部材が個別的に側面図や平面図で示されている。
発明の詳細な記述
本発明は、少なくとも本発明の概念は、様々な状況において有効であるけれども、本発明は、特に半導体ウェハといった格別のワークピースをその処理に際して配置するために使用するためのロボットアーム機構に関して使用することを念頭において構成されている。したがって、以下の説明においては、ウェハや端部部材等といったその産業分野において標準的な用語を使用する。しかしながら、本発明は、それに限定されるものではないこと、また、半導体ウェハ以外の他のワークピースを本発明によって採取したり配置したりできること、さらに、ロボットアーム機構以外の装置を本発明のエレベータに対して取り付け得ること、に注意されたい。
本発明のより明瞭な理解のために、「ベルト」、「ベルト手段」、「プーリ」、および、「プーリ手段」は、時には、ギヤとして参照されることに注意されたい。また、「ベルト」および「ベルト手段」は、歯付きのものや歯の付いていないもの、チェイン、織物ベルト、編込ベルト、等のように、幅広い意味で使用されていることを理解されたい。ベルトおよびベルト手段は、天然材料や合成材料、有機材料、無機材料、ポリマー、複合体、あるいは、金属といったように、任意の適切な材料から構成することができる。同様に、「プーリ」および「プーリ手段」は、歯付きのものや歯の付いていないもの、また、ベルトに対して明確に係合するものや摩擦によってのみ係合するものといったように、幅広い意味で使用されていることを理解されたい。プーリおよびプーリ手段についても、天然材料や合成材料、有機材料、無機材料、ポリマー、複合体、あるいは、金属といったように、任意の適切な材料から構成することができる。これらを考慮した上で、本発明の以下の詳細な説明が与えられている。「ロッド」という用語が、管状部材を包含していることについても注意されたい。
図1は、本発明による、全方向的に傾斜可能な調節可能エレベータ構造10を、全体的に示している。このエレベータは、収縮した状態(実線)と拡張した状態(二点鎖線)との双方が示されている。
エレベータ構造10は、2つの主要部から構成されている。とりわけ、その一方は、堅固なフレーム12である。このフレーム12は、全体的に平面状の上面16を有したベース14と、構造の上端部20を有するとともに平面16から上端部20に向けて全体的に直交的に上方伸張した堅固な鉛直構造18と、構造の上端部20に対して取り付けられていて平面16に対して全体的に平行であるフランジ22と、を備えている。
エレベータ10の他の要素は、可動昇降構造24であり、これは、堅固なフレーム12に対して、突出自在に取り付けられている。可動昇降構造24は、フランジ22の孔25を通って、上下移動する。可動昇降構造24は、上プレート26と、上プレート26に対して全体的に平行とされかつ離間配置された下プレート28と、同一平面上には位置しておらず直線的でありかつ全体的に平行とされた少なくとも3つの部材30と、を備えている。各部材30は、それぞれ、上方端部32および下方端部34を有している。各部材30は、上プレート26から下プレート28までにわたって延在している。部材30の各々は、両プレート26,28に対して、全体的に直交している(厳密に言えば、傾斜時には直交しない)。一般に、同一平面上に位置していないこれら部材は、上プレート26および下プレート28回りにおいて、実質的に等間隔で配置されている。
複数の上部全方向性ジョイント36が、上プレート26に支持されている。上部全方向性ジョイント36の数は、直線延在部材30の数に等しい。上部全方向性ジョイント36の各々は、直線延在部材30のうちの対応する1つのものの上方端部32を、上プレート26に対して、全方向的に揺動可能に取り付けるために、設けられている。同様に、下プレート28には、複数の下部全方向性ジョイント38が支持されている。下部全方向性ジョイント38の数は、直線延在部材30の数に等しい。下部全方向性ジョイント38の各々は、直線延在部材30のうちの対応する1つのものの下方端部34を、下プレート28に対して、全方向的に揺動可能に取り付けるために、設けられている。
図2に示すように、一般に、ベース14には、モータ手段40が、支持されている。モータ手段40は、各直線延在部材30を、ベース14に対して接近離間する方向に、他の直線延在部材30とは独立に駆動するために機能する。好ましいモータ手段は、3つの個別のモータを備えている。そのうちの1つが、図2において、符号42で示されている。各モータは、それぞれに設けられたベルト・プーリ構成44を介して動作するものであって、ベース14およびフランジ22に対して回転可能に取り付けられているボールネジ46を回転させる。ブラケット52が、直線延在部材30に対して取り付けられていて、このブラケット52は、張出アーム54を備えている。張出アーム54には、ネジ対応構造57(あるいは、ネジ追従構造、ネジフォロワ構造、thread follower structure)付きの孔56が形成されている。ネジ対応構造57は、例えば、ボールネジ46に対して係合するような、ボールネジベアリングであったり(好ましい)、あるいは、係合ネジ山であったりする。これにより、モータ42の起動力に基づくボールネジ46の回転によって、ブラケット52が、モータ42の回転方向によって決まる方向に移動することとなる。この移動により、直線延在部材30の直線移動が引き起こされる(これによって、すべてのモータが同時に動作しない場合には、上プレート26および下プレート28の傾斜が引き起こされる)。より複雑なプーリ/ベルト構成、および、適切なギヤ、および/または、クラッチ機構を備えた単一モータを、上記構成に代えて使用することもできる。
本発明によるエレベータ構造10は、一般に、図3に示すように、物品位置決め装置60と組み合わせて使用することが有効である。物品位置決め装置60は、昇降構造24に対して、一般には、上プレート26に対してあるいは下プレート28に対して、適切に取り付けることができる。図示の例においては、装置60は、上プレート26に対して取り付けられている。典型的には、物品位置決め装置60は、ロボットアーム装置の特性を有したものである。図示例示された特別の装置は、前アーム64に対して回転可能に連結された端部部材62を備えている。前アーム64は、基端アーム66に対して回転可能に連結されており、基端アーム66は、支柱68に対して、軸69回りに回転可能に連結されている。支柱68は、Z軸移動をもたらし得るよう、従来技術によって、鉛直駆動可能とすることができる。軸69回りにおいて、R方向移動(直線移動)とθ方向移動(回転移動)との双方をもたらすような、適切な従来型駆動手段を設けることもできる。端部部材62は、従来と同様に、半導体ウェハや類似物のピックアップに有効な真空式採取手段を備えている。すべての部材は、一般にはコンピュータ回路(図示せず)のような制御手段によって、従来と同様に制御される。
適切な位置測定センサシステム70は、a)ワークピースに対して平行な端部部材62の先端から長さ方向に前方側へと第1信号(例えば、光信号、あるいは、音信号)を伝送するための信号伝送手段と、b)衝突する入射信号を代理する信号をもたらすための信号検出手段(例えば、光信号検出器、あるいは、音信号検出器)と、c)ワークピースからの第1信号の反射によって引き起こされるエネルギーを収集しかつ信号検出手段に対してそのようなエネルギーを伝送するためのエネルギー収集伝送手段と、を備えることができる。あるワークピースからの第1信号の反射エネルギーの有無を検知するための制御手段に対して、信号を伝送するために、現状信号伝送手段が設けられている。
位置検出センサシステム70は、ピックアップすべきウェハが適正に配置されているかどうかを検出するために、あるいは、配置ズレを起こしていないかどうかまたいくらか傾斜していないかどうかを検出するために、端部部材62上に設けることができる。後者の例においては、エレベータ構造10は、端部部材62上の真空ピックアップを、ウェハの適正なピックアップを行い得るように位置合わせするために、物品位置決め装置60の全体を傾斜させるよう、使用することができる。その後、エレベータ構造10の傾斜は、モータ手段40を使用して、予備位置合わせのためのチャックに対しての搬送のために、および/または、半導体処理操作においてウェハ処理ステーションに対しての搬送のために、ウェハを適正配置とし得るよう、調整することができる。図3においては、物品位置決め装置60は、2つの位置で示されている。1つの位置は、ロッド68とエレベータ10との双方が完全に引き込まれた状態に対応するものであり、他の位置はエレベータ10と物品位置決め装置60とが少なくとも部分的に伸張された状態に対応するものである。
位置決め装置60は、図示実施形態において上プレート26によって支持されている、底部62を有している。物品位置決め装置60は、フランジ22に形成された全体的には中央に位置している孔25を通して、上プレート26の上方へと、上側に延出している。図4および図5に示す特別の実施形態においては、この例においては円形とされているフランジ22回りにおいて等間隔に配置された、ボールネジ/ブラケット/直線延在部材からなる3つの組合せ体のうちの、1つが示されている。構造に対しての堅固さは、堅固な鉛直構造18によってもたらされている。鉛直構造18は、図示の実施形態においては、堅固でありかつベース14・フランジ22間に取り付けられた3つのチューブを備えている。
図4に示すように、第1メンブラン84に対しては、空気圧式シリンダ86が取り付けられている。第2メンブラン82に対しては、ボルト79によって、フランジ92が堅固に取り付けられている。圧力シリンダ86が駆動されたときには、シリンダロッド89は、フランジ92に対して、圧力を印加する。フランジ92は、この力を、第2メンブラン82に対して伝達する。その結果、ボルト79によってエレベータ10の底部に対して堅固に取り付けられている第2メンブラン82が、上方にたわむ。同時に、第1メンブラン84は、下方にたわむ傾向がある。
メンブラン82,84の変形を制御するために、他の機構が設けられている。フランジ85は、第1メンブラン84の下方において第1メンブラン84から離間配置されている。構造88が、フランジ92に対して、構造88の上端部93において取り付けられている。構造88は、第1メンブラン84を非接触状態で挿通しているとともに、底部が、フランジ85に対して取り付けられている。調整機構87は、位置決めされるべきフランジ85を、第1メンブラン84に対して、接近または離間させることができる。したがって、フランジ85と第1メンブラン84との間のギャップ81は、シリンダロッド89の移動を決定し、これにより、第1および第2メンブラン84,82の変形度合いが決定される。
より一般的に、本発明が、ワークピース取扱システムに関連していること、すなわち、ワークピースのピックアップおよび搬送のために設けられた端部部材62のR方向移動、θ方向移動、および、Z方向移動をもたらすロボットアーム機構を備えた昇降と位置決めの組合せ装置に関連していることは、理解されるであろう。ロボットアーム機構は、ロボットアーム機構を全体的にZ方向移動させるよう、エレベータ構造10の移動軸に沿った直線移動を可能とするために、エレベータ構造10上に取り付けられている。本発明の改良例においては、移動軸69に対して、可動昇降構造24の床および天井を全方向的に傾斜させるための、全方向性の傾斜手段を備えている。
本発明においては、上記のような装置を使用することで、離間して積層方向に並べられた複数のワークピースのうち、水平方向から位置ズレを起こしている全体的に平面状のワークピースをピックアップするための方法を、提供する。基本的に、端部部材は、ワークピースの近傍に移動する。端部部材62上のセンサ70が、ピックアップに先立って、各ワークピースの整列具合を測定する。ワークピースが1つでも位置ズレを起こしている場合には、位置ズレの程度が測定され、図2および図3に示すコンピュータ制御手段96に対して伝送される。コンピュータ制御手段96は、位置ズレを起こしているワークピースをピックアップし得るように端部部材62を位置合わせするために、モータ手段40および物品位置決め装置を制御するために使用されている。この場合、モータ手段40は、ワークピースを所望の水平配向に位置決めするように再度制御される。
産業的な応用可能性
本発明は、昇降可能なロボットアーム構造60とともに使用するためのものであって、多数の対象に対して有効な、とりわけ半導体ウェハ処理に対して有効な、傾斜可能なエレベータ構造10を提供する。
本発明を本発明の特別の実施形態について説明してきたけれども、さらなる変形が可能であること、および、この出願が、本発明の原理に従うようなすべての変形例、使用、および、適用をも包含することまた本願の属する技術分野における当業者がこの開示から想到するような事柄や本質的な特徴点に適用可能な事柄さらには本発明の請求範囲内のものであって本発明の範疇に属する事柄をも包含することを意図していること、は理解されるであろう。

Claims (10)

  1. 物品をピックアップするための装置を位置決めし得るよう、全方向に傾斜可能に調整可能なエレベータ構造(10)であって、
    全体的に平面状とされた上面(16)を有するベース(14)と;上端部(20)を有するとともに前記上面から全体的に前記上面に対して直交して前記上端部までにわたって上方へと延在する堅固な構造(18)と;該構造の前記上端部に対して取り付けられているとともに前記上面に対して全体的に平行とされたフランジ(22)と;を備える堅固なフレーム(12)と、
    上プレート(26)と;該上プレートに対して全体的に平行な状態で離間配置された下プレート(28)と;各々が上方端部と下方端部とを有しかつ各々が前記上プレートと前記下プレートとの間にわたって延在しさらに前記フランジの貫通孔(25)を通って延在した、互いに同一平面上には位置せず全体的に互いに平行とされた、少なくとも3つの直線延在部材(30)と;前記上プレートに支持されているとともに、前記直線延在部材の数と同数とされ、かつ、各々が、対応している前記直線延在部材の前記上方端部を前記上プレートに対して全方向的に揺動可能に取り付けるよう設けられた、複数の上部全方向性ジョイント(36)と;前記下プレートに支持されているとともに、前記直線延在部材の数と同数とされ、かつ、各々が、対応している前記直線延在部材の前記下方端部を前記下プレートに対して全方向的に揺動可能に取り付けるよう設けられた、複数の下部全方向性ジョイント(38)と;を備えるとともに、前記直線延在部材が前記フランジの前記貫通孔を通って上下移動するものとされた、昇降構造(24)と、
    前記ベースに対して支持されているとともに、前記少なくとも3つの直線延在部材を選択的にかつ互いに独立に前記ベース(14)に対して上下方向に駆動し、これにより、前記上プレートおよび前記下プレートの、前記ベース(14)に対する上下移動および前記ベース(14)に対する傾斜移動を引き起こすためのモータ手段(40)と、
    を具備することを特徴とするエレベータ構造。
  2. 前記モータ手段が、前記ベースによって支持されるとともに前記直線延在部材の数と同数とされかつ各々が対応している1つの前記直線延在部材を選択的に上下方向に駆動し得るよう該直線延在部材に対して連結されている複数の個別のモータ(42)を備えていることを特徴とする請求項1記載のエレベータ構造。
  3. 対応している1つの前記直線延在部材を駆動し得るような各モータの前記直線延在部材に対しての連結には、前記ベースと前記フランジとの間に支持されているとともにこれらベースおよびフランジに対して回転可能とされかつ前記直線延在部材の数と同数とされさらに各々が対応している1つの前記直線延在部材に対して隣接して平行に配置されなおかつ対応している1つのモータによって回転駆動され得るようにして連結された複数のボールネジ(46)と;前記直線延在部材の数と同数とされているとともに各々が対応している1つの前記直線延在部材に対して取り付けられかつ各々が対応している1つの前記直線延在部材からその先端部にまで張り出すアーム(54)を有しさらに前記ボールネジの回転により前記直線延在部材の上下方向直線移動をもたらすようにして前記ボールネジに対して係合するネジ対応構造(57)を有した貫通孔(56)を前記アームの前記各先端部に有しているような複数のブラケット(52)と;前記モータの数と同数とされるとともに各々が対応している1つの前記モータによって駆動されかつ各々が対応している1つの前記ボールネジを回転駆動し得るように該ボールネジに対して係合している複数のベルト手段(44)と;が使用されていることを特徴とする請求項2記載のエレベータ構造。
  4. 昇降と物品の位置決めとの双方を行う装置であって、
    全体的に平面状とされた上面(16)を有するベース(14)と;前記上面から全体的に前記上面に対して直交して上端部(20)までにわたって上方へと延在する堅固な構造(18)と;全体的に中央に配置された貫通孔(25)を有しているとともに前記構造の前記上端部に対して取り付けられかつ前記上面に対して全体的に平行とされたフランジ(22)と;を備える堅固なフレーム(12)と、
    上プレート(26)と;該上プレートに対して全体的に平行な状態で離間配置された下プレート(28)と;各々が上方端部と下方端部とを有しかつ各々が前記上プレートと前記下プレートとの間にわたって延在しさらに前記フランジの前記貫通孔を通って延在した、互いに同一平面上には位置せず全体的に互いに平行とされた、少なくとも3つの直線延在部材(30)と;前記上プレートに支持されているとともに、前記直線延在部材の数と同数とされ、かつ、各々が、対応している前記直線延在部材の前記上方端部を前記上プレートに対して全方向的に揺動可能に取り付けるよう設けられた、複数の上部全方向性ジョイント(36)と;前記下プレートに支持されているとともに、前記直線延在部材の数と同数とされ、かつ、各々が、対応している前記直線延在部材の前記下方端部を前記下プレートに対して全方向的に揺動可能に取り付けるよう設けられた、複数の下部全方向性ジョイント(38)と;を備えるとともに、前記直線延在部材が前記フランジの前記貫通孔を通って上下移動するものとされた、昇降構造(24)と、
    前記ベースに対して支持されているとともに、前記少なくとも3つの直線延在部材を選択的にかつ互いに独立に前記ベース(14)に対して上下方向に駆動し、これにより、前記上プレートおよび前記下プレートの、前記ベース(14)に対する上下移動および前記ベース(14)に対する傾斜移動を引き起こすためのモータ手段(40)と、
    前記昇降構造に支持されるとともに前記フランジの全体的に中央に配置された前記貫通孔を通して前記上プレートよりも上方へと上方に延在している物品の位置決め装置(60)と、
    を具備することを特徴とする装置。
  5. 前記昇降構造は、さらに、前記移動可能な昇降構造のうちの、前記下プレートの近傍の底部の強度を増強するために、前記移動可能な昇降構造の前記下プレートに対して取り付けられた強度増強手段を備え、
    前記強度増強手段が、前記移動可能な昇降構造の前記底部を付勢するための付勢手段を備え、
    前記付勢手段が、前記下プレートの下方において該下プレートに対して離間配置された付勢力伝達構造と、
    下部が該付勢力伝達構造に対して連結されているとともにそこから上側へと延在し、かつ、非接触状態で前記付勢力伝達機構が前記下部を挿通しており、さらに、前記移動可能とされた昇降構造の前記底部に対して上部が取り付けられている取付手段と、
    前記移動可能とされた昇降構造の前記底部に対して、前記下プレートから上側へと力を作用させるための力作用手段と、
    を備え、
    前記力作用手段が、空気圧式シリンダ(86)を備えていることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 前記モータ手段が、前記ベースに対して支持されているとともに前記直線延在部材の数と同数とされかつ各々が対応している1つの前記直線延在部材を上下方向に駆動し得るよう該直線延在部材に対して連結されている複数の個別のモータ(42)を備えていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 対応している1つの前記直線延在部材を駆動し得るような各モータの前記直線延在部材に対しての連結には、前記下プレートと前記上プレートとの間に支持されているとともにこれら上下プレートに対して全方向的に回転可能とされかつ前記直線延在部材の数と同数とされさらに各々が対応している1つの前記直線延在部材に対して隣接して平行に配置されなおかつ対応している1つのモータによって回転駆動され得るようにして連結された複数のボールネジ(46)と;前記直線延在部材の数と同数とされているとともに各々が対応している1つの前記直線延在部材に対して取り付けられかつ各々が対応している1つの前記直線延在部材からその先端部にまで張り出すアーム(54)を有しさらに前記ボールネジの回転により前記直線延在部材の上下方向直線移動をもたらすようにして前記ボールネジに対して係合するネジ対応構造(57)を有した貫通孔(56)を前記アームの前記各先端部に有しているような複数のブラケット(52)と;前記モータの数と同数とされるとともに各々が対応している1つの前記モータによって駆動されかつ各々が対応している1つの前記ボールネジを回転駆動し得るように該ボールネジに対して係合している複数のベルト手段(44)と;が使用されていることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 前記モータ手段が、前記下プレートに対して支持されているとともに前記直線延在部材の数と同数とされかつ各々が対応している1つの前記直線延在部材を上下方向に駆動し得るよう該直線延在部材に対して連結されている複数の個別のモータ(42)を備えていることを特徴とする請求項4記載の装置。
  9. 対応している1つの前記直線延在部材を駆動し得るような各モータの前記直線延在部材に対しての連結には、前記下プレートと前記上プレートとの間に支持されているとともにこれら上下プレートに対して全方向的に回転可能とされかつ前記直線延在部材の数と同数とされさらに各々が対応している1つの前記直線延在部材に対して隣接して平行に配置されなおかつ対応している1つのモータによって回転駆動され得るようにして連結された複数のボールネジ(46)と;前記直線延在部材の数と同数とされているとともに各々が対応している1つの前記直線延在部材に対して取り付けられかつ各々が対応している1つの前記直線延在部材からその先端部にまで張り出すアーム(54)を有しさらに前記ボールネジの回転により前記直線延在部材の上下方向直線移動をもたらすようにして前記ボールネジに対して係合する貫通孔(56)を前記アームの前記各先端部に有しているような複数のブラケット(52)と;前記モータの数と同数とされるとともに各々が対応している1つの前記モータによって駆動されかつ各々が対応している1つの前記ボールネジを回転駆動し得るように該ボールネジに対して係合している複数のベルト手段(44)と;が使用されていることを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 互いに離間して積層方向に並べられた複数のワークピースのうちの1つのワークピースであって水平方向から位置ズレを起こしている全体的に平面状のワークピースをピックアップするための方法であって、
    全体的に平面状とされた上面(16)を有するベース(14)と;前記上面から全体的に前記上面に対して直交して上端部(20)までにわたって上方へと延在する堅固な構造(18)と;全体的に中央に配置された貫通孔(25)を有しているとともに前記構造の前記上端部に対して取り付けられかつ前記上面に対して全体的に平行とされたフランジ(22)と;を備える堅固なフレーム(12)と、
    上プレート(26)と;該上プレートに対して全体的に平行な状態で離間配置された下プレート(28)と;各々が上方端部と下方端部とを有しかつ各々が前記上プレートと前記下プレートとの間にわたって延在しさらに前記フランジの前記貫通孔を通って延在した、互いに同一平面上には位置せず全体的に互いに平行とされた、少なくとも3つの直線延在部材(30)と;前記上プレートに支持されているとともに、前記直線延在部材の数と同数とされ、かつ、各々が、対応している前記直線延在部材の前記上方端部を前記上プレートに対して全方向的に揺動可能に取り付けるよう設けられた、複数の上部全方向性ジョイント(36)と;前記下プレートに支持されているとともに、前記直線延在部材の数と同数とされ、かつ、各々が、対応している前記直線延在部材の前記下方端部を前記下プレートに対して全方向的に揺動可能に取り付けるよう設けられた、複数の下部全方向性ジョイント(38)と;を備えるとともに、前記直線延在部材が前記フランジの前記貫通孔を通って上下移動するものとされた、昇降構造(24)と、
    前記ベースに対して支持されているとともに、前記少なくとも3つの直線延在部材を選択的にかつ互いに独立に前記ベース(14)に対して上下方向に駆動し、これにより、前記上プレートおよび前記下プレートの、前記ベース(14)に対する上下移動および前記ベース(14)に対する傾斜移動を引き起こすためのモータ手段(40)と、
    前記昇降構造に支持されるとともに、前記フランジの全体的に中央に配置された前記貫通孔を通して前記上プレートよりも上方へと上方に延在し、かつ、ワークピースをピックアップし得るよう設けられた端部部材であって各ワークピースの配置を決定するためのセンサ(70)を有した端部部材(62)を備え、さらに、自身の動作および前記モータ手段の動作を制御するためのコンピュータ制御手段(96)であって前記センサと情報のやりとりを行うコンピュータ制御手段を備えている物品の位置決め装置(60)と、
    を具備してなる昇降と物品の位置決めとの双方を行う装置を準備し、
    前記端部部材をワークピースの近傍に移動させ、
    ワークピースのピックアップに先立って、前記センサを使用して各ワークピースの配置状況を測定し、
    位置ズレを起こしているワークピースがある場合には、位置ズレの程度を前記コンピュータ制御手段に伝送し、
    前記コンピュータ制御手段を使用して、前記位置ズレを起こしたワークピースをピックアップし得るように前記端部部材の位置合わせを行うよう、前記モータ手段および前記物品位置決め装置を制御することを特徴とする方法。
JP50189798A 1996-06-13 1997-06-11 全方向に傾斜可能なz軸駆動アーム Expired - Lifetime JP4034353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/661,292 US5954840A (en) 1996-06-13 1996-06-13 Universally tiltable Z axis drive arm
US08/661,292 1996-06-13
PCT/US1997/010706 WO1997047440A1 (en) 1996-06-13 1997-06-11 Universally tiltable z axis drive arm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512218A JP2000512218A (ja) 2000-09-19
JP4034353B2 true JP4034353B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=24652990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50189798A Expired - Lifetime JP4034353B2 (ja) 1996-06-13 1997-06-11 全方向に傾斜可能なz軸駆動アーム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5954840A (ja)
EP (2) EP0918598B1 (ja)
JP (1) JP4034353B2 (ja)
AU (1) AU3495697A (ja)
DE (1) DE69733069T2 (ja)
WO (1) WO1997047440A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993142A (en) * 1997-07-10 1999-11-30 Genmark Automation, Inc. Robot having multiple degrees of freedom in an isolated environment
JP3292715B2 (ja) * 1999-10-12 2002-06-17 エスエムシー株式会社 緩衝機能付き電動ハンド
JP2001300883A (ja) * 2000-04-20 2001-10-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボット
US6297611B1 (en) * 2000-07-06 2001-10-02 Genmark Automation Robot having independent end effector linkage motion
US6601468B2 (en) * 2000-10-24 2003-08-05 Innovative Robotic Solutions Drive system for multiple axis robot arm
JP4515133B2 (ja) * 2004-04-02 2010-07-28 株式会社アルバック 搬送装置及びその制御方法並びに真空処理装置
JP4732716B2 (ja) * 2004-06-29 2011-07-27 株式会社アルバック 搬送装置及びその制御方法並びに真空処理装置
US20060216137A1 (en) * 2004-07-02 2006-09-28 Katsunori Sakata Carrying apparatus and carrying control method for sheet-like substrate
JP6051021B2 (ja) 2012-08-09 2016-12-21 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットおよび産業用ロボットの制御方法
JP6607661B2 (ja) * 2013-08-09 2019-11-20 日本電産サンキョー株式会社 水平多関節ロボット
US9666465B2 (en) * 2013-12-12 2017-05-30 Seagate Technology Llc Positioning apparatus
JP2018089739A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
CN107433577A (zh) * 2017-09-20 2017-12-05 柳州欧卡机器人有限公司 一种高工作效率的圆柱坐标型工业机器人
CN110788873A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 台达电子工业股份有限公司 机械手臂的自动对位***及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196049A (en) * 1977-03-25 1980-04-01 Westinghouse Electric Corp. Segmented articulating manipulator arm for nuclear reactor vessel inspection apparatus
US4196046A (en) * 1978-06-12 1980-04-01 Weyerhaeuser Company Adjuster for corrugating rolls
EP0196483B1 (de) * 1985-03-29 1988-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Lageregelsystem für rechnergesteuerte Arbeitsmaschinen
SE452279B (sv) * 1985-05-10 1987-11-23 Neos Products Hb Robot
US4686866A (en) * 1986-01-21 1987-08-18 Rosheim Mark E Compact robot wrist acuator
DE3617741A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-03 Heigl Helmuth Handhabungsvorrichtung
FR2628670B1 (fr) * 1988-03-21 1990-08-17 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif articule, notamment utilisable dans le domaine de la robotique
US5007784A (en) * 1989-01-20 1991-04-16 Genmark Automation Dual end effector robotic arm
US5064340A (en) * 1989-01-20 1991-11-12 Genmark Automation Precision arm mechanism
FR2644290A1 (fr) * 1989-03-10 1990-09-14 Labo Electronique Physique Micromanipulateur
SU1668784A1 (ru) * 1989-04-25 1991-08-07 Институт Машиноведения Им.А.А.Благонравова Пространственный механизм с шестью степен ми свободы
US5135349A (en) * 1990-05-17 1992-08-04 Cybeq Systems, Inc. Robotic handling system
US5116190A (en) * 1990-08-02 1992-05-26 General Atomics Remotely adjustable compliance for end effector tooling
US5178512A (en) * 1991-04-01 1993-01-12 Equipe Technologies Precision robot apparatus
DE4306332A1 (de) * 1993-02-24 1994-08-25 Mannesmann Ag Vorrichtung zum Wechseln von Meß- und/oder Probensonden
DE69415517T3 (de) * 1993-04-16 2005-03-17 Brooks Automation, Inc., Lowell Handhabungseinrichtung mit gelenkarm
US5813287A (en) * 1994-03-02 1998-09-29 Renishaw Plc Coordinate positioning machine
JP3640087B2 (ja) * 1994-11-29 2005-04-20 豊田工機株式会社 工作機械
JPH08221132A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Fanuc Ltd サーボパラメータの自動調整方法及び自動調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69733069D1 (de) 2005-05-25
EP0918598A4 (en) 2000-02-23
WO1997047440A1 (en) 1997-12-18
US6059516A (en) 2000-05-09
AU3495697A (en) 1998-01-07
EP0918598B1 (en) 2005-04-20
DE69733069T2 (de) 2006-01-12
EP0918598A1 (en) 1999-06-02
EP1529607A1 (en) 2005-05-11
US5954840A (en) 1999-09-21
JP2000512218A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034353B2 (ja) 全方向に傾斜可能なz軸駆動アーム
TW513773B (en) Edge grip aligner with buffering capabilities
US7140655B2 (en) Precision soft-touch gripping mechanism for flat objects
JP2856816B2 (ja) 要素搬送アライメント装置及び方法
US6468022B1 (en) Edge-gripping pre-aligner
JP4600784B2 (ja) アライナー装置
KR100814140B1 (ko) 웨이퍼 이송용 신속 교환 스테이션
KR101366754B1 (ko) 고속의 기판 정렬기 장치
US11427412B2 (en) Substrate conveying robot and substrate conveying method
US20090016857A1 (en) Substrate-replacing apparatus, substrate-processing apparatus, and substrate-inspecting apparatus
JP2006222190A (ja) ウェハのアライナー装置
TW200305967A (en) Method and apparatus for transferring a thin plate, and manufacturing method of substrate using the same
JP2008538258A5 (ja)
US20010033788A1 (en) Dual multitran robot arm
JP2010165706A (ja) ウェハのアライメント装置
JPH06124995A (ja) ウェハー搬送ロボット
JP4116675B2 (ja) 同軸駆動ローダアーム
TW202349551A (zh) 搬運機器人
WO1999052686A1 (en) Substrate prealigner
JP3091469B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2146557A (en) Centering device
JP2005026290A (ja) ワーク受取装置およびそれを備えてなるロボット
JPH04152078A (ja) 多関節アーム移動装置
JPH03284522A (ja) 搬送物品の位置決め装置
JPH09254066A (ja) 薄板基板のチャッキング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term