JP4033968B2 - 複数チップ混載型半導体装置 - Google Patents

複数チップ混載型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4033968B2
JP4033968B2 JP10413298A JP10413298A JP4033968B2 JP 4033968 B2 JP4033968 B2 JP 4033968B2 JP 10413298 A JP10413298 A JP 10413298A JP 10413298 A JP10413298 A JP 10413298A JP 4033968 B2 JP4033968 B2 JP 4033968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
connection electrode
semiconductor chip
metal bump
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10413298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11288977A (ja
Inventor
宏平 巽
雄一郎 藤原
健二 下川
洋司 川上
ダグラス バトラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Materials Co Ltd
Priority to JP10413298A priority Critical patent/JP4033968B2/ja
Publication of JPH11288977A publication Critical patent/JPH11288977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033968B2 publication Critical patent/JP4033968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の半導体チップが混載されてパッケージングされてなる複数チップ混載型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、大規模集積回路(LSI)の応用範囲が急速に拡大化し、且つ各応用製品に搭載されるLSIの数量も急速に拡大化している。通常、LSIは、各応用製品の内部に組み込まれている基板(或いはボード)に搭載されており、同一基板上に複数個のLSIが使用され、且つ当該基板上の配線によって電気的に接続されている。
【0003】
ところが、LSIの高集積化が進み、基板上に搭載されるLSIの数量が多くなるにつれて、LSI自体の小型化を促進しても、結局基板全体としての面積は増大化し、また配線長も増大化することになる。
【0004】
そこで、多数のLSIを搭載した基板の総面積を縮小し、且つ複数のLSI間の配線長を短縮する技術として注目されているものに、いわゆるエンベッデド化技術がある。このエンベッデド化技術とは、異なる機能を有する複数のLSIを同一チップ内に作り込む技術である。例えば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)とロジックLSI等のDRAM以外のLSIとを同一プロセスで同一基板上に作り込み、1チップ化したものはエンベッデドDRAMと称されており、また、マイクロコンピュータ、DRAM、リード・オンリー・メモリ(ROM)等を組み込み、1チップでシステムとして機能するように作り込まれたLSIはシステムLSIと称される。
【0005】
しかしながら、エンベッデド化技術を実現するには、通常は異なるウェハプロセスで製造される異種機能部分を同一のプロセスで製造する必要があり、そのためのプロセスを合わせ混み、或いは新たなエンベッデド化専用のプロセス開発が必要となる。新規にプロセスを開発する場合には、更に、当該新規プロセスを基礎としたライブラリーの構築など、設計関連の環境整備も必要となる。従って、エンベッデド化技術を新規に立ち上げる場合、新規プロセス開発や設計環境整備のための費用と時間が必要となり、製造コストの増加や市場投入の遅れといった問題が生じる。
【0006】
複数LSIを搭載した基板の総面積を縮小し、且つ複数LSI間の配線長を短縮する技術として、エンベッデド化技術が案出される以前から、マルチ・チップ・モジュール(MCM)技術が広く実用化されてきた。このMCM技術は、複数個のベアチップが一つの基板上に搭載され、その基板毎に1パッケージ化されたものである。
【0007】
MCM技術においては、用いられるLSIはそれぞれ別々に製造することが可能であるため、エンベッデド化技術とは異なり、プロセスの合わせ混みや新たなプロセス開発を行う必要がなく、従って、それに伴うコストの増加や市場投入の遅れといった問題は生じない。
【0008】
しかしながら、このMCM技術では、複数個のベアチップが平面的に配置されているため、総面積の増加要因となる。この場合、各チップ毎にパッケージングするよりは有利である反面、エンベッデド化技術に比して小型化効果は減少することになる。
【0009】
なお、リードフレームに搭載された複数の半導体チップについて、インダクタンスを低減させることを目的とした発明の一例が、特開平6−120415号公報に開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、エンベッデド化技術及びMCM技術には、それぞれ一長一短があり、両者の利点のみを有する半導体装置、即ち複数LSIの総面積の縮小化や複数LSIの配線長の短縮化を実現するとともに、プロセスの合わせ混み、プロセス開発に伴うコストの増加や市場投入の遅れ等の問題を生ぜしめることのない半導体装置の開発が待たれている現状にある。
【0011】
そこで本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、複数の異なる機能を有するLSIを、プロセス開発や設計環境整備等の費用や時間を費やすことなく、しかも平面的に配置する場合よりも小型化及び配線長の短縮化が実現するように1パッケージ化することを可能とする複数チップ混載型半導体装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の複数チップ混載型半導体装置は、第1の集積回路及び第1の接続電極を備えた第1の半導体チップと、第2の集積回路及び第2の接続電極を備えた1つ又は複数の第2の半導体チップであって、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、前記第1の接続電極と前記第2の接続電極とが1個の金属バンプを介して対向し、当該金属バンプにより接続されており、前記第1又は第2の接続電極が、アルミニウム又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、パラジウム、白金、アルミニウム又はそれらの何れか1種の金属の合金からなるか、前記第1又は第2の接続電極が、銅又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、前記第1又は第2の接続電極が、金又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、前記第1又は第2の接続電極が、パラジウム又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、前記第1又は第2の接続電極が、ニッケル又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、又は、前記第1又は第2の接続電極が、錫合金、鉛合金又はインジウム合金の何れかの半田からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなり、前記第1の半導体チップは、外部の端子と接続するための外部接続電極を有しており、前記第1の半導体チップの前記外部接続電極上に他の金属バンプが設けられており、前記第1の半導体チップの一部及び前記第2の半導体チップの一部がモールド絶縁樹脂で覆われており、前記第1の半導体チップの裏面及び前記第2の半導体チップの裏面は前記モールド絶縁樹脂から露出しており、前記第1の半導体チップの前記外部接続電極上で、前記第1の接続電極と同じ面に設けられた前記他の金属バンプの一部が、前記モールド絶縁樹脂の表面から露出している。
本発明の複数チップ混載型半導体装置は、第1の集積回路及び第1の接続電極を備えた第1の半導体チップと、第2の集積回路及び第2の接続電極を備えた1つ又は複数の第2の半導体チップであって、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、前記第1の接続電極と前記第2の接続電極とが1個の金属バンプを介して対向し、当該金属バンプにより接続されており、前記第1又は第2の接続電極が、アルミニウム又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、パラジウム、白金、アルミニウム又はそれらの何れか1種の金属の合金からなるか、前記第1又は第2の接続電極が、銅又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、前記第1又は第2の接続電極が、金又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、前記第1又は第2の接続電極が、パラジウム又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、前記第1又は第2の接続電極が、ニッケル又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、又は、前記第1又は第2の接続電極が、錫合金、鉛合金又はインジウム合金の何れかの半田からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなり、前記第1の半導体チップは、当該第1の半導体チップに形成されたヴィア孔を介して当該第1の半導体チップの裏面に形成された、外部の端子と接続するための外部接続電極を有しており、前記第1の半導体チップの一部及び前記第2の半導体チップの一部がモールド絶縁樹脂で覆われているとともに、前記第1の半導体チップの裏面及び前記第2の半導体チップの裏面は前記モールド絶縁樹脂から露出しており、前記第1の半導体チップの裏面において、前記外部接続電極上に他の金属バンプが設けられており、前記他の金属バンプが前記第1の半導体チップの裏面で外部に露出している。
本発明の一態様では、前記金属バンプが金属ボールバンプである。
本発明の一態様では、前記他の金属バンプは、直径0.8mm以下の金属ボールを前記外部接続電極に接合することで形成されるものである。
本発明の一態様では、前記金属バンプは、直径20μm〜250μmの金属ボールである。
本発明の一態様では、前記第1の半導体チップがロジックチップであり、前記第2の半導体チップがメモリチップである。
本発明の一態様では、前記第1及び第2の半導体チップが各々異なる機能のメモリチップである。
本発明の複数チップ混載型半導体装置は、第1の集積回路及びアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第1の接続電極を備えた第1の半導体チップと、1つ又は複数の第2の集積回路及びアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2の接続電極を備えた第2の半導体チップとを備え、前記第1の半導体チップの第1の接続電極と前記第2の半導体チップの第2の接続電極間に1個の金属バンプを配置して前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを接続するとともに、前記第1の接続電極と前記金属バンプ間又は前記第2の接続電極と前記金属バンプ間の少なくとも一方が、前記第1又は第2の接続電極と前記金属バンプの表面材料の間に物理的蒸着法により形成された層を介して接続されており、前記金属バンプが半田であり、前記物理的蒸着法により形成された層がパラジウム合金からなる単層構造、又はチタン合金・パラジウムのこの順の積層構造であるか、前記金属バンプが金合金であり、前記物理的蒸着法により形成された層がクロム・銅・金のこの順の積層構造である。
【0031】
【作用】
本発明の複数チップ混載型半導体装置は、それぞれ独立の集積回路が形成されてなる第1及び少なくとも1つの第2の半導体チップを備えており(ここで、各第2の半導体チップの集積回路は同一の場合もあれば異なる場合もある。)、第1の半導体チップ上に少なくとも1つの第2の半導体チップが積層されて構成されている。従って、複数のチップを例えば基板上に平面的に配置する場合に比べて、占有する平面積が格段に縮小される。ここで、第1及び第2の半導体チップは、各々の表面の所定位置に設けられた接続電極同士を対向させるように位置付けされて金属バンプによって接続される。このとき、第1の接続電極と金属バンプ間又は第2の接続電極と金属バンプ間の少なくとも一方が、接続電極と金属バンプの表面材料との親和性を改善する材料で形成された層を介して接続される。
【0032】
この層は、例えば、接続電極の表面に金属バンプの表面材料と親和性の高い金属を蒸着等することにより皮膜を形成する等の手法で実現できる。また、金属バンプに接続電極の表面材料と親和性の高い金属を選択することや、金属バンプの表面に接続電極の表面材料と親和性の高い金属を蒸着等することにより皮膜を形成することによっても同様の効果を得ることができる。
【0033】
このように、接続電極と金属バンプの材料選択が行われるので、第1及び第2の半導体チップを金属バンプで接続する場合に接続が簡易且つ確実に行われ、諸々の機能を持つ各半導体チップの1チップ化が可能となるとともに、更なる小型化が容易に実現する。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用したいくつかの好適な実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
【0035】
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態の半導体装置の主要部分を示す断面図である。この半導体装置は、図1(a)に示すように、半導体チップ1と半導体チップ2とが互いに表面を対向させ積層チップ11とされてなるものである。
【0036】
半導体チップ1は、サイズが9mm×9mmであり、その表面にロジック回路3が形成されてなるロジックLSIであり、半導体チップ2と接続するための接続電極4を備えている。当該接続電極4は、半導体チップ1の対向する2辺に沿って各々所定間隔をもって並列している。更に、半導体チップ1の表面には、接続電極4の外方に外部と接続するための外部接続電極5が形成されている。これら接続電極4及び外部接続電極5は、共にアルミニウム合金を材料として形成されている。
【0037】
半導体チップ2は、サイズが9mm×9mmであり、その表面にメモリ回路8が形成されてなるメモリLSI、例えばDRAMであり、半導体チップ1と接続するための接続電極6を半導体チップ1の接続電極4に対応する位置に備えている。接続電極6も、接続電極4と同様に、アルミニウム合金を材料として形成されている。複数の接続電極6が形成されている様子を図1(b)に示す。なお、半導体チップ1,2の表面の電極4,5,6を除く部位には、絶縁性のパッシベーション膜(不図示)が形成されている。
【0038】
そして、半導体チップ1と半導体チップ2とが、接続電極4と接続電極6が対向するように金属バンプ、ここでは金属ボール7を介して当該金属ボール7により接続されて積層チップ11が構成されている。この金属ボール7は、直径約80μmで材料が純度95%の金合金からなるものである。金(合金)は、アルミニウム(合金)との親和性に優れていることが知られており、良好な接合が得られる。
【0039】
ここで、接続電極4,6と金属ボール7との接合は熱圧着により行われる。この場合、先ず金属ボール7を半導体チップ1の接続電極4に接合させた後、半導体チップ1,2の位置合わせをして金属ボール7を接続電極6と接合する。半導体チップ1への接合時には、予め接続電極4の位置に対応した部位に穴を開けた吸着配列板の裏側を真空減圧して、金属ボール7をその穴に吸着保持し、半導体チップ1に位置合わせをした後に一括接合する。このとき、接合温度を300℃とし、半導体チップ1の接続電極4に金属ボール7を接合するときの圧力を金属ボール7の1個あたり10gとし、半導体チップ2の接続電極6に接合する際には1個あたり40gとする。ここで、金属ボール7を最初に接続電極4に接合するとしたが、逆に最初に半導体チップ2の接続電極6に接合するようにしてもよい。
【0040】
半導体チップ1,2を接合した際に、両者の間には例えば40μm程度の隙間が生じる。この隙間を、絶縁樹脂、絶縁テープ、絶縁性粒子が混入された樹脂及び絶縁性粒子が混入されたテープから選ばれた1種により埋め込むようにしてもよい。
【0041】
ここで、製造された積層チップ11について、半導体チップ1の外部接続電極5に所定のプローブを接続して、接続電極6の隣接する1組毎の接続の優良性を電気的に検査したところ、いずれの電極についても接続不良は観察されず、極めて良好な接続状態であることが分かった。
【0042】
なお、アルミニウム合金を接続電極の材料として用い、それと親和性に優れた金合金を金属ボールの材料に用いたが、この組み合わせに限定されることはない。例えば、接続電極の材料がアルミニウム(合金)である場合には、金属ボールの材料は金(合金)の他に銅(合金)やパラジウム(合金)、白金(合金)、アルミニウム(合金)が好適である。また、接続電極の材料を銅(合金)としても良く、この場合には金属ボールの材料は金(合金)や銅(合金)、アルミニウム(合金)、パラジウム(合金)、白金(合金)、半田(錫合金、鉛合金、インジウム合金等)が好適である。更に、接続電極の材料を金(合金)としても良く、この場合には金属ボールの材料は金(合金)や銅(合金)、アルミニウム(合金)、白金(合金)、半田(錫合金、鉛合金、インジウム合金等)が好適である。更に、接続電極の材料をパラジウム(合金)としても良く、この場合には金属ボールの材料は金(合金)や銅(合金)、アルミニウム(合金)、パラジウム(合金)、白金(合金)、半田(錫合金、鉛合金、インジウム合金等)が好適である。更に、接続電極の材料をニッケル(合金)としても良く、この場合には金属ボールの材料は金(合金)や銅(合金)、アルミニウム(合金)、パラジウム(合金)、白金(合金)、半田(錫合金、鉛合金、インジウム合金等)が好適である。更に、接続電極の材料を半田(錫合金、鉛合金、インジウム合金等)としても良く、この場合には金属ボールの材料は金(合金)や銅(合金)、アルミニウム(合金)、パラジウム(合金)、白金(合金)、半田(錫合金、鉛合金、インジウム合金等)、ニッケル(合金)が好適である。
【0043】
上記のような組み合わせを選択することで、接続電極間の信頼性の高い接合が可能となる。それぞれの半導体チップは、集積回路、接続電極の材料が同一でも、異なっていても良く、金属バンプ(ボール)の材料と接続電極の材料との組み合わせが、上記のうちのいずれかであれば良い。また、例えばアルミニウム(合金)と半田とは濡れ性に劣るので、半田と濡れ性の良いパラジウム合金を物理的蒸着法等により接続電極の表面に被着させて、濡れ性向上のための下地膜を形成すればよい。
【0044】
更に、接続電極と金属ボールとの接合が困難であったり、或いは更に接合性を向上させたい場合には、異方性導電膜や導電ペースト等を介して両者を接続することも可能である。
【0045】
更に、金属ボールの表面のみに接続電極との組み合わせで最適な金属を被着させることで、接続電極との接合性を更に向上させることも可能である。
【0046】
また、半導体チップ1,2に搭載する集積回路の組み合わせとしては、上記の場合に限定されることなく、例えば相異なるメモリLSIとしてもよい。メモリLSIとしては、DRAMの他、SRAMやフラッシュメモリ等がある。SRAMとDRAMを組み合わせた場合、例えばメモリを必要とするデータ処理用LSIと併用することが考えられる。この場合、使用頻度が高く、頻繁に記憶内容を変更しながら高速で処理するデータについてはSRAMを使用し、高速性よりは大容量の記憶保持が必要なデータについてはDRAMに記憶しておくことが可能となる。
【0047】
また、SRAMとフラッシュメモリを組み合わせた場合、例えばあるプログラムに従って信号を高速処理する信号処理用LSIと併用することが考えられる。この場合、プログラムをフラッシュメモリに格納しておくと、電源を切ってもプログラムは消去されないため、同じプログラム処理が可能となる。そして、その間の処理中の信号の一時的な記憶にはSRAMを使用すればよい。
【0048】
更に、図1では、半導体チップ1,2に設ける集積回路、ここではロジック回路3やメモリ回路8を接続電極4,5の直下を除く部位に形成した例を示したが、これは金合金からなる金属ボール7を用いるためであって、例えば半田からなる金属ボールを用いれば、熱圧着が不要となるため、接続電極4,5の直下にも集積回路を形成することが可能となる。
【0049】
また、本実施形態で半導体チップ1に搭載する半導体チップ2は1つに限定されるものではなく、図1(c)に示すように、サイズの大きな半導体チップ1上に2つの半導体チップ2(相異なる集積回路が形成されたものでもよい。)を併設してもよい。
【0050】
そして、図2に示すように、積層チップ11を基板12に搭載する。基板12の表面にはボンディングパッド13が設けられている。この基板12としては、セラミクス基板、絶縁テープ基板、リードフレーム等が考えられる。この場合、半導体チップ1の裏面を基板12の表面に接着剤等により固定し、半導体チップ1の外部接続電極5とボンディングパッド13とを金ワイヤ14を用いてワイヤボンディング法により接続する。そして、図3に示すように、エポキシ系の絶縁樹脂15により複合チップ11の全面及び基板12の一部を残した全面をモールドすることにより、本実施形態の半導体装置となる。ここで、モールド用の絶縁樹脂15中のSiO2 粒子であるフィラーは、径の小さい20μm以下のものを使用して、半導体チップ1間の隙間(上記の如く40μm程度となる。なお、この場合には当該隙間に絶縁テープ等を埋め込む必要はない。)に十分に充填されることが確認された。
【0051】
以上説明したように、第1の実施形態の半導体装置は、それぞれ独立の集積回路が形成されてなる半導体チップ1,2を備えており、半導体チップ1上に半導体チップ2が積層されて構成されている。従って、複数のチップを例えば基板上に平面的に配置する場合に比べて、占有する平面積が格段に縮小される。ここで、半導体チップ1,2は、各々の表面の所定位置に設けられた接続電極4,6同士を対向させるように、当該接続電極材料と親和性のある金属バンプ、例えば金属ボール7を介してこれにより両者が接続されている。従って、各半導体チップ1,2間の配線長は殆ど無視し得るほど短く、諸々の機能を持つ各半導体チップの1チップ化が可能となるとともに、更なる小型化が容易に実現する。
【0052】
従って、第1の実施形態の半導体装置によれば、複数の異なる機能を有するLSIを、プロセス開発や設計環境整備等の費用や時間を費やすことなく、しかも平面的に配置する場合よりも小型化及び配線長の短縮化が実現するように1パッケージ化することが可能となる。
【0053】
以下、第1の実施形態の半導体装置のいくつかの変形例について説明する。なお、第1の実施形態の半導体装置に対応する構成部材等については同符号を記して説明を省略する。
【0054】
−変形例1−
先ず、変形例1の半導体装置について説明する。この半導体装置は、第1の実施形態と同様に複合チップ11が構成されるが、複合チップ11の樹脂封止法等が異なる。この半導体装置においては、図4(a)に示すように、複合チップ11の半導体チップ1,2の寸法が第1の実施形態のそれと若干異なり、半導体チップ1が12mm×12mm、半導体チップ2が5mm×5mmのサイズとされている。
【0055】
半導体チップ1に形成された接続電極4及び外部接続電極5は、第1の実施形態のそれと同様にそれぞれアルミニウム合金からなるが、各々の接続電極4,5はチップ表面から外側に向かって順にクロム(Cr)、Cu(銅)、Au(金)の順に濡れ性向上のための下地膜(不図示)が形成されている。そして、接続電極4のAu面と金合金からなる金属ボール7が接合されるとともに、他方で半導体チップ2のアルミニウム合金からなる接続電極6と当該金属ボール7が接合されている。
【0056】
更に、外部接続電極5には、金属ボール7より大きな直径の半田からなる金属ボール16が接合されている。ここで、金属ボール7が直径60μmであり、金属ボール16が直径500μmとされている。金属ボール7については上述のように熱圧着により接続電極4,6と接合し、金属ボール16については先ずフラックスの粘着力を利用して外部接続電極5上に固定した後、半導体チップ1を半田の融点である183℃以上に加熱し、金属ボール16を外部接続電極5にリフローにより接合する。
【0057】
そして、半導体チップ1,2間を充填するとともに、図4(a)のように、金属ボール16の先端部位が露出するようにエポキシ系の絶縁樹脂15で覆う。ここで、絶縁樹脂15の表面から露出する金属ボール16が外部接続用のバンプとして機能することになる。また、半導体チップ2の裏面を露出させることにより、放熱性を向上させることができる。
【0058】
なお、この変形例1では、半導体チップ1の代わりに集積回路の形成されていない基板を用いる場合にも適用可能である。また、各金属ボールの材料についても、第1の実施形態で述べたような諸々の材料を用いてもよい。
【0059】
この変形例1の半導体装置によれば、既述した第1の実施形態の半導体装置の奏する作用・効果に加えて、絶縁樹脂15で封止された複合チップ11を例えば外部の基板と接続する場合に、露出した金属ボール16で接続できるため、更なる配線長の短縮化、ひいては装置全体の小型化に大幅に寄与することが可能となる。
【0060】
また、図4(b)に示すように、外部接続電極5を半導体チップ1に形成されたヴィア孔を介して当該半導体チップ1の裏面に形成し、この外部接続電極5に金属ボール16を接合するようにしてもよい。
【0061】
−変形例2−
次に、変形例2の半導体装置について説明する。この半導体装置は、第1の実施形態と同様に複合チップ11が構成されるが、複合チップ11を搭載する基板が異なる。この半導体装置は、図5に示すように、リード・オン・チップ(LOC)方式又はTABテープで形成されるものであり、半導体チップ1の外部接続電極5とリードフレーム又はTABテープのインナーリード18が例えば半田を材料とするスタッドバンプ19により接合されている。ここで、インナーリード18はポリイミド等からなる絶縁テープ17により固定されて位置規制がなされている。
【0062】
なお、図6に示すように、スタッドバンプ19の代わりに、金属ボール20を用いて接合を行うようにしても好適である。
【0063】
この変形例2の半導体装置によれば、既述した第1の実施形態の半導体装置の奏する作用・効果に加えて、LOC構造とすることにより、比較的小さなパッケージに大型化した半導体チップを収納して高密度の実装を図ることが可能となる。
【0064】
−変形例3−
次に、変形例3の半導体装置について説明する。この半導体装置は、第1の実施形態と同様に複合チップ11が構成されるが、更に異なる半導体チップが搭載される点で異なる。この半導体装置は、図7に示すように、半導体チップ1,2が接合されてなる複合チップ11において、半導体チップ2上に互いに裏面同士で固定されるように半導体チップ31が設けられている。
【0065】
半導体チップ31は、半導体チップ1,2と同様に、その表面にロジック回路又はメモリ回路である集積回路21が形成されてなるLSIであり、外部と接続するためのアルミニウム合金を材料としたボンディングパッド22が形成されている。また、半導体チップ1の表面には、半導体チップ31の外部接続電極22と接続するためのボンディングパッド23が設けられている。
【0066】
そして、半導体チップ31と半導体チップ2とが裏面同士で所定のダイペーストにより接着固定されており、半導体チップ31のボンディングパッド22と半導体チップ1のボンディングパッド23とが金ワイヤ14を用いたワイヤボンディング法により接続されている。
【0067】
なお、半導体チップ1の代わりに集積回路の形成されていない基板を用いる場合にも適用可能である。また、金属ボールの材料についても、第1の実施形態で述べたような諸々の材料を用いてもよい。
【0068】
この変形例3の半導体装置によれば、既述した第1の実施形態の半導体装置の奏する作用・効果に加えて、複合チップ11上に半導体チップ31を更に積層しても、小型化を損なうことなく高集積化を図ることが可能となる。
【0069】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態のそれとほぼ同様の複合チップ11を有するが、半導体チップ1,2の接合が若干異なる。なお、第1の実施形態と同一の構成部材等については同符号を記して説明を省略する。図8は、第2の実施形態の半導体装置の主要部分を示す断面図である。なお、半導体チップ1のサイズは第1の実施形態と同様で10mm×10mmであり、半導体チップ2のサイズは7mm×7mmである。
【0070】
半導体チップ2のアルミニウム合金からなる接続電極6上には、直径約60μmの金合金からなる金属ボール7が接合されている。半導体チップ1のアルミニウム合金からなる接続電極4の表面には、チタン(Ti)合金、パラジウム(Pd)の順に表面処理が施されており、最表層のパラジウム上に直径約60μmの半田からなる金属ボール32が溶融接合されている。そして、金属ボール7と金属ボール32とが位置合わせされ、250℃以上の温度で加熱しながら金属ボール7,32が接合される。
【0071】
なお、接合する2種の金属ボールの材料については、金合金と半田に限定されるものではなく、親和性に優れた組み合わせであれば、例えば第1の実施形態で例示したような他の金属(合金)でもよい。
【0072】
そして、図9に示すように、積層チップ11を例えばLOC構造のリードフレーム又はTABテープに搭載する。この場合、リードフレーム又はTABテープのインナーリード18と半導体チップ1の外部接続電極5とが、金合金からなる金属ボール33により接合されている。なお、金属ボール33の材料としては、金合金の他に銅(合金)や半田等を用いてもよく、更には金属ボールの代わりにスタッドバンプ又はメッキバンプを用いてもよい。
【0073】
第2の実施形態の半導体装置によれば、既述した第1の実施形態の半導体装置の奏する作用・効果に加えて、半導体チップ1,2に設ける接続電極の材料に対する規制が緩和され、選択幅を拡大させることが可能となる。また、2種の金属ボールを接合に用いることで、半導体チップ1,2間の離間距離(隙間)が配線長には影響しない限度内で若干大きくなり、例えば半導体チップ1,2に熱膨張が生じても短絡等の発生が回避される。従って、製品の信頼性の向上により一層寄与することになる。
【0074】
−変形例−
ここで、第2の実施形態の半導体装置の変形例について説明する。この半導体装置は、第1の実施形態と同様に複合チップ11が構成されるが、リードフレーム又はTABテープへの搭載の仕方が異なる。なお、第2の実施形態の半導体装置に対応する構成部材等については同符号を記して説明を省略する。
【0075】
この変形例の半導体装置においては、製造した複合チップ11をリードフレームに搭載するのではなく、複合チップ11の形成時に同時にインナーリード18との接続が行われる。即ち、この半導体装置においては、図10に示すように、半導体チップ1の接続電極4上の金属ボール41と、半導体チップ2の接続電極6上の金属ボール42とが、インナーリード18を介して当該インナーリード18を狭持するように溶融接合されている。なお、金属ボール41,42の材料としては、金合金や半田、又は第1の実施形態で述べた各種金属(合金)を用いることが可能である。
【0076】
この変形例の半導体装置によれば、既述した第1及び第2の実施形態の半導体装置の奏する作用・効果に加えて、半導体チップ1に外部接続電極を設ける必要がないため、半導体チップ1の占有面積を縮小することが可能であり、例えば半導体チップ2と同等のサイズとすることができる。従って、半導体装置の更なる小型化に貢献することが可能となる。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の異なる機能を有するLSIを、プロセス開発や設計環境整備等の費用や時間を費やすことなく、しかも平面的に配置する場合よりも小型化及び配線長の短縮化が実現するように1パッケージ化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による半導体装置の主要構成を示す模式図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による半導体装置において、複合チップが基板に搭載された様子を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による半導体装置において、基板に搭載された複合チップがモールド樹脂によりパッケージングされた様子を示す概略断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態による変形例1の半導体装置の主要構成を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態による変形例2の半導体装置の主要構成を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態による変形例2の半導体装置の他の例の主要構成を示す概略断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態による変形例3の半導体装置の主要構成を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態による半導体装置の主要構成を示す概略断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態による半導体装置において、複合チップが基板に搭載された様子を示す概略断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態による変形例の半導体装置の主要構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1,2,31 半導体チップ
3 ロジック回路
4,6 接続端子
5 外部接続端子
7,16,20,32,33,41,42 金属ボール
8 メモリ回路
11 積層チップ
12,17 基板
13,22,23 ボンディングパッド
14 金ワイヤ
15 絶縁樹脂
17 絶縁テープ
18 インナーリード
19 スタッドバンプ
21 集積回路

Claims (8)

  1. 第1の集積回路及び第1の接続電極を備えた第1の半導体チップと、第2の集積回路及び第2の接続電極を備えた1つ又は複数の第2の半導体チップであって、
    前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、前記第1の接続電極と前記第2の接続電極とが1個の金属バンプを介して対向し、当該金属バンプにより接続されており、
    前記第1又は第2の接続電極が、アルミニウム又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、パラジウム、白金、アルミニウム又はそれらの何れか1種の金属の合金からなるか、
    前記第1又は第2の接続電極が、銅又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、
    前記第1又は第2の接続電極が、金又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、
    前記第1又は第2の接続電極が、パラジウム又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、
    前記第1又は第2の接続電極が、ニッケル又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、
    又は、
    前記第1又は第2の接続電極が、錫合金、鉛合金又はインジウム合金の何れかの半田からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなり、
    前記第1の半導体チップは、外部の端子と接続するための外部接続電極を有しており、
    前記第1の半導体チップの前記外部接続電極上に他の金属バンプが設けられており、
    前記第1の半導体チップの一部及び前記第2の半導体チップの一部がモールド絶縁樹脂で覆われており、前記第1の半導体チップの裏面及び前記第2の半導体チップの裏面は前記モールド絶縁樹脂から露出しており、前記第1の半導体チップの前記外部接続電極上で、前記第1の接続電極と同じ面に設けられた前記他の金属バンプの一部が、前記モールド絶縁樹脂の表面から露出していることを特徴とする複数チップ混載型半導体装置。
  2. 第1の集積回路及び第1の接続電極を備えた第1の半導体チップと、第2の集積回路及び第2の接続電極を備えた1つ又は複数の第2の半導体チップであって、
    前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、前記第1の接続電極と前記第2の接続電極とが1個の金属バンプを介して対向し、当該金属バンプにより接続されており、
    前記第1又は第2の接続電極が、アルミニウム又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、パラジウム、白金、アルミニウム又はそれらの何れか1種の金属の合金からなるか、
    前記第1又は第2の接続電極が、銅又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、
    前記第1又は第2の接続電極が、金又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、
    前記第1又は第2の接続電極が、パラジウム又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、
    前記第1又は第2の接続電極が、ニッケル又はその合金からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなるか、
    又は、
    前記第1又は第2の接続電極が、錫合金、鉛合金又はインジウム合金の何れかの半田からなるとともに、前記金属バンプが金、銅、アルミニウム、パラジウム、白金若しくはそれらの何れか1種の金属の合金、又は錫合金、鉛合金若しくはインジウム合金の何れかの半田からなり、
    前記第1の半導体チップは、当該第1の半導体チップに形成されたヴィア孔を介して当該第1の半導体チップの裏面に形成された、外部の端子と接続するための外部接続電極を有しており、
    前記第1の半導体チップの一部及び前記第2の半導体チップの一部がモールド絶縁樹脂で覆われているとともに、前記第1の半導体チップの裏面及び前記第2の半導体チップの裏面は前記モールド絶縁樹脂から露出しており、前記第1の半導体チップの裏面において、前記外部接続電極上に他の金属バンプが設けられており、前記他の金属バンプが前記第1の半導体チップの裏面で外部に露出していることを特徴とする複数チップ混載型半導体装置。
  3. 前記金属バンプが金属ボールバンプであることを特徴とする請求項1又は2に記載の複数チップ混載型半導体装置。
  4. 前記他の金属バンプは、直径0.8mm以下の金属ボールを前記外部接続電極に接合することで形成されるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の複数チップ混載型半導体装置。
  5. 前記金属バンプは、直径20μm〜250μmの金属ボールであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の複数チップ混載型半導体装置。
  6. 前記第1の半導体チップがロジックチップであり、前記第2の半導体チップがメモリチップであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の複数チップ混載型半導体装置。
  7. 前記第1及び第2の半導体チップが各々異なる機能のメモリチップであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の複数チップ混載型半導体装置。
  8. 第1の集積回路及びアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第1の接続電極を備えた第1の半導体チップと、1つ又は複数の第2の集積回路及びアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2の接続電極を備えた第2の半導体チップとを備え、
    前記第1の半導体チップの第1の接続電極と前記第2の半導体チップの第2の接続電極間に1個の金属バンプを配置して前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを接続するとともに、前記第1の接続電極と前記金属バンプ間又は前記第2の接続電極と前記金属バンプ間の少なくとも一方が、前記第1又は第2の接続電極と前記金属バンプの表面材料の間に物理的蒸着法により形成された層を介して接続されており、
    前記金属バンプが半田であり、前記物理的蒸着法により形成された層がパラジウム合金からなる単層構造、又はチタン合金・パラジウムのこの順の積層構造であるか、
    前記金属バンプが金合金であり、前記物理的蒸着法により形成された層がクロム・銅・金のこの順の積層構造であることを特徴とする複数チップ混載型半導体装置。
JP10413298A 1998-03-31 1998-03-31 複数チップ混載型半導体装置 Expired - Fee Related JP4033968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10413298A JP4033968B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 複数チップ混載型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10413298A JP4033968B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 複数チップ混載型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288977A JPH11288977A (ja) 1999-10-19
JP4033968B2 true JP4033968B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=14372593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10413298A Expired - Fee Related JP4033968B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 複数チップ混載型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033968B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154474A4 (en) * 1999-08-23 2008-07-16 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
JP3772066B2 (ja) 2000-03-09 2006-05-10 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP3917344B2 (ja) * 2000-03-27 2007-05-23 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の実装方法
JP4593835B2 (ja) * 2001-07-04 2010-12-08 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4917225B2 (ja) * 2001-09-28 2012-04-18 ローム株式会社 半導体装置
JP3923944B2 (ja) * 2004-01-08 2007-06-06 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP4455158B2 (ja) 2004-05-20 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2006041401A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1814321B1 (en) 2004-11-12 2013-01-30 Panasonic Corporation Digital television receiver circuit module
KR100591461B1 (ko) * 2005-03-04 2006-06-20 (주)실리콘화일 두 반도체 기판의 알루미늄 전극 접합방법
JP2008016527A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008118021A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Seiko Epson Corp 半導体モジュールとその製造方法
JP4618275B2 (ja) * 2007-06-27 2011-01-26 ソニー株式会社 半導体装置
JP2009302212A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN111033728A (zh) 2019-04-15 2020-04-17 长江存储科技有限责任公司 具有可编程逻辑器件和动态随机存取存储器的键合半导体器件及其形成方法
KR20240045345A (ko) * 2019-04-15 2024-04-05 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 프로세서 및 동적 랜덤 액세스 메모리를 갖는 본디드 반도체 장치 및 이를 형성하는 방법
JP7311615B2 (ja) * 2019-04-30 2023-07-19 長江存儲科技有限責任公司 プロセッサおよびnandフラッシュメモリを有する接合半導体デバイスならびにそれを形成する方法
CN110870062A (zh) 2019-04-30 2020-03-06 长江存储科技有限责任公司 具有可编程逻辑器件和nand闪存的键合半导体器件及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11288977A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033968B2 (ja) 複数チップ混載型半導体装置
US6555917B1 (en) Semiconductor package having stacked semiconductor chips and method of making the same
US7420814B2 (en) Package stack and manufacturing method thereof
US5461255A (en) Multi-layered lead frame assembly for integrated circuits
US6528408B2 (en) Method for bumped die and wire bonded board-on-chip package
JP3865055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070222050A1 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
JP2002170918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002222889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002170906A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002198395A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TW200421587A (en) Multi-chip module
US7235870B2 (en) Microelectronic multi-chip module
JP3339881B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000349228A (ja) 積層型半導体パッケージ
JP2002343930A (ja) 半導体装置
JP2003068975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003078104A (ja) 積層型半導体装置
JPH1084011A (ja) 半導体装置及びこの製造方法並びにその実装方法
JP4130277B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006032871A (ja) 半導体装置
JP4398225B2 (ja) 半導体装置
JP2001118954A (ja) 半導体装置
JP3964850B2 (ja) 半導体装置
JPH11204565A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees