JP4032732B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4032732B2
JP4032732B2 JP2001387056A JP2001387056A JP4032732B2 JP 4032732 B2 JP4032732 B2 JP 4032732B2 JP 2001387056 A JP2001387056 A JP 2001387056A JP 2001387056 A JP2001387056 A JP 2001387056A JP 4032732 B2 JP4032732 B2 JP 4032732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
diffraction element
order diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001387056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003187469A (ja
Inventor
高志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001387056A priority Critical patent/JP4032732B2/ja
Priority to TW091136401A priority patent/TWI224329B/zh
Priority to DE60234274T priority patent/DE60234274D1/de
Priority to CNB028051998A priority patent/CN1246844C/zh
Priority to EP02805473A priority patent/EP1460623B1/en
Priority to US10/468,588 priority patent/US7126888B2/en
Priority to PCT/JP2002/013227 priority patent/WO2003054866A1/ja
Priority to KR1020037010592A priority patent/KR100922524B1/ko
Publication of JP2003187469A publication Critical patent/JP2003187469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032732B2 publication Critical patent/JP4032732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回折素子によって発生した回折光を用いてスポットサイズディテクション法(Spot Size Detection:SSD)によってフォーカスエラー信号検出を行う光ピックアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
回折素子によって発生した回折光を用いてスポットサイズディテクション法(SSD法)によってフォーカスエラー信号検出を行う光ピックアップ装置が知られており、まずこのような光ピックアップ装置に関して、図6〜図8で説明する。
【0003】
図6は、SSD法でフォーカスエラー信号検出を行う光ピックアップ装置の構成例を示している。
レーザダイオード等のレーザ光源21から出力されたレーザ光は、ビームスプリッタ22を透過して対物レンズ23に進み、対物レンズ23を介して光ディスク等の光記録媒体10の情報記録面に照射される。
光記録媒体10からの反射光は、対物レンズ23を介してビームスプリッタ22に戻り、ビームスプリッタ22によって光路が屈折されて回折素子24に導かれる。
そして反射光は回折素子24により、これを透過する0次光と、回折素子24により回折される+1次光(回折光)、−1次光(回折光)が得られる。
そして0次光、+1次光、−1次光は、それぞれ受光素子部25に至る。
【0004】
受光素子部25には、例えば図8のような受光パターンが形成されている。
受光素子31は、0次光に対応する受光領域Eを有する。
受光素子32は、3分割とされた受光領域A,S1,Bを有し、+1次光に対応する。
受光素子33は、同じく3分割とされた受光領域C,S2,Dを有し、−1次光に対応する。
各受光素子31,32,33の受光領域E,A,S1,B,C,S2,Dは、それぞれ入射された光の光強度に応じた電流レベルとなる電気信号を出力する。
【0005】
この各受光素子31,32,33から出力される電気信号は、図示しないマトリクスアンプに供給され、電流/電圧変換、増幅、マトリクス演算等の処理が行われて、所要の信号が生成されることになる。
即ち、光記録媒体10に記録されている情報に対応する再生信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などが生成される。
【0006】
対物レンズ23は、フォーカスコイル及びトラッキングコイルを有する図示しない二軸機構によって光記録媒体10に接離する方向(フォーカス方向)及び光記録媒体のトラック進行方向に直交する方向(トラッキング方向)に変位可能に保持されている。
そしてフォーカスエラー信号に基づいて図示しないサーボ回路でフォーカスドライブ信号が生成され、二軸機構のフォーカスコイルが駆動されることで、対物レンズ23がフォーカス方向に駆動され、光記録媒体10に対して合焦状態を保つようにする。
またトラッキングエラー信号に基づいてサーボ回路でトラッキングドライブ信号が生成され、二軸機構のトラッキングコイルが駆動されることで、対物レンズ23がトラッキング方向に駆動され、光記録媒体10に対するトラッキング状態を保つようにする。
【0007】
SSD法の場合、フォーカスエラー信号は回折光のスポットサイズに応じて生成されることになる。
合焦状態の場合、受光素子32に入射する+1次光のスポットサイズと、受光素子33に入射する−1次光のスポットサイズは、図8(a)に示すように同等となる。
一方、デフォーカス状態、即ち対物レンズ23の位置が光記録媒体10に対して近すぎる状態、もしくは遠すぎる状態では、受光素子32に入射する+1次光のスポットサイズと、受光素子33に入射する−1次光のスポットサイズは、図8(b)(c)に示すように異なるものとなる。
つまり、受光素子32、33のスポットサイズを比較することで、フォーカスエラー信号を生成できる。
具体的には、後段のマトリクスアンプにおいて、受光領域A,S1,B,C,S2,Dの出力に対して、(A+B+S2)−(C+D+S1)の演算を行うことでフォーカスエラー信号が生成される。
【0008】
一般に、対物レンズ23を光記録媒体10に対して最も遠い位置から最も近い位置まで移動させた場合、フォーカスエラー信号としては、合焦位置近辺で、図7に示すようないわゆるS字カーブが観測されることが知られている。
そして、S字カーブにおけるピークP1からピークP2までの間の略リニアな領域が、いわゆるフォーカス引き込み範囲となる。つまりフォーカス引き込み範囲内に対物レンズ23が位置しているときに、フォーカスエラー信号に基づいてS字原点となる位置(つまりフォーカスエラー=0の位置)に対物レンズ23の位置を制御することがフォーカスサーボの基本動作となる。
【0009】
今、図7に示すように、S字信号におけるフォーカス引き込み範囲の距離をdとする。つまり、「d」をS字信号がピークP1からピークP2までの変化するときの、光記録媒体の移動距離(対物レンズ位置に対する光記録媒体の変動距離)と定義する。
またS字原点に対してそれぞれ片側S字引き込み範囲d1、d2を、それぞれS字信号がS字原点からS字ピークP1、P2まで変化するときの、光記録媒体の移動距離と定義する。このとき、
d=d1+d2 ・・・(式1)
が成り立つ。
【0010】
S字原点は、光記録媒体上での焦点位置と一致する。
これは、通常のSSD方式では、回折素子24で回折されたそれぞれの回折光(+1次光、−1次光)が図8(a)のように同じスポット径rとなったときであり、0次光の焦点位置とほぼ一致する(ただし厳密にはL・cosθ(θ:回折角、L:回折素子24と受光素子部25との距離)だけ回折素子24側へずれる)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、対物レンズ23のNA(Numerical Aperture:開口率)を NA[L]とする。また、受光素子部25に集光される集光光のうち、回折素子24を透過した0次光のNAをNA[0]とする。さらに、回折素子24で回折された+1次光、−1次光のそれぞれのNAをNA[+1]’、NA[-1]’とする。
また各NAは十分に小さく、NA=sinθ=tanθ=θの近似が成り立つものとする。
【0012】
このとき、
NA[-1]’<NA[+1]’ ・・・(式2)
であり、
NA[-1]’+NA[+1]’=2・ NA[L] ・・・(式3)
の関係が成り立つ。
【0013】
図6に示すように、受光素子部25の位置(0次光の焦点位置)から、回折素子24で回折された回折光(+1次光、−1次光)のそれぞれの焦点位置までの距離を、それぞれD11、D12とする。
すると、上述した片側S字引込み範囲d1、d2は、
d1={(1/2)・D11・(NA[+1]’)2}/(NA[L])2 ・・・(式4)
d2={(1/2)・D12・(NA[-1]’)2}/(NA[L])2 ・・・(式5)
と近似できる。
【0014】
このとき、S字原点において受光素子32,33上での各回折光のスポット径rが等しいことから、
r/2=D11・NA[+1]’
=D12・NA[-1]’ ・・・(式6)
となる。よって、式6より、以下の関係が成り立つ。
D11/D12=NA[-1]’/NA[+1]’ ・・・(式7)
従って、NA[0]=NA[+1]’=NA[-1]’と近似できる場合、D11=D12となり、式4、式5より、
d1/d2=1 ・・・(式8)
となる。
【0015】
ここで、回折光(+1次光、−1次光)と0次光との間には以下の関係が成り立つ。
NA[+1]’=L/(L−D11)・NA[0] ・・・(式9)
NA[-1]’=L/(L+D12)・NA[0] ・・・(式10)
従って、回折素子24と受光素子部25との距離Lが十分に大きい場合、あるいは距離D11、D12が十分に小さい場合には、式8は成り立つこととなる。
しかし、この近似が成り立たなくなると、NA[0]=NA[+1]’=NA[-1]’の関係が成り立たなくなり、式8は以下の式11のようになる。
Figure 0004032732
従ってこの場合、S字引き込み範囲に非対称性が生じてくる。つまり図7に示したようになる。
S字カーブが非対称となることは、フォーカスサーボ信号のゲインが不安定化することや、フォーカスマージンが非対称となることを意味し、これによって光記録媒体に対する記録再生の安定性という面で不利となる。
【0016】
また、高密度記録媒体に対応する装置の場合、対物レンズ23を高NA化することが行われるが、従前と同じS字引き込み範囲dを得ようとした場合、対物レンズ23の開口率(NA[L])が大きくなるほど、回折素子24による焦点変換距離D11(D12)を大きくすることが必要であることが、式4、式5より理解される。
これに伴って、式9、式10より、0次光に対して、回折素子24で回折された回折光のNAの変化量も大きくなる。
このため、対物レンズ23のNAが大きい光ピックアップ装置の場合、S字引込み範囲の非対称性がより大きくなってしまう。
【0017】
さらに、光ピックアップ装置の小型化のためには、回折素子24から受光素子部25までの距離Lを小さくしたい。
しかしながら式9、式10からわかるように、回折素子24から受光素子部25までの距離Lが小さくなると、0次光に対して、回折素子24で回折された回折光のNAの変化量が増加する。つまりこの場合もS字引込み範囲の非対称性が大きくなる。
【0018】
以上のように回折素子を用いたSSD法でフォーカスエラー信号を得る光ピックアップ装置の場合、上記のようなS字引き込み範囲の非対称性の問題がある。
特に、対物レンズ23のNAが大きく、回折素子24から受光素子部25までの距離Lが小さい光ピックアップ装置、すなわち、高密度な光記録媒体向けの小型の光ピックアップ装置では、S字引き込み範囲の非対称性が顕著となり大きな問題となってくる。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような問題に鑑みて、SSD方式でフォーカスエラー信号を得る光ピックアップ装置において、フォーカスエラー信号のS字カーブとして対称性のよい信号を検出できるようにすることを目的とする。
【0020】
このため本発明では、光記録媒体にレーザ光を照射すると共に、少なくとも光記録媒体からの反射光を回折素子を介して受光素子部に導き、上記回折素子によって発生した回折光を用いたスポットサイズディテクション法によってフォーカスエラー信号検出を行う光ピックアップ装置において、上記受光素子部の位置が、
(NA [+1] /NA [-1] )<(D2/D1)≦(NA [+1] /NA [-1] 2
が成り立つ範囲で、上記回折素子を透過した0次光の焦点位置から、上記回折素子側へオフセットされているようにする。
【0021】
さらに、上記受光素子部の位置は、
(D2/D1)=(NA[+1]/NA[-1])2
が、ほぼ成り立つように、上記回折素子を透過した0次光の焦点位置から上記回折素子側へオフセットされているようにする。
なお、これらの場合、NA[+1]、NA[-1]、D1、D2は次の通りである。
NA[+1]は上記回折素子による+1次回折光の開口率
NA[-1]は上記回折素子による−1次回折光の開口率
D1は上記回折素子による+1次回折光の焦点位置から上記受光素子部までの距離
D2は上記回折素子による−1次回折光の焦点位置から上記受光素子部までの距離
【0022】
また、上記受光素子部における、上記+1次回折光に対応する受光素子、及び上記−1次回折光に対応する受光素子は、3分割又は5分割の受光領域が形成されていると共に、上記+1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅と、上記−1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅は、上記光記録媒体上での焦点位置と上記フォーカスエラー信号の原点位置とのずれ補正するための異なるサイズとされているようにするとともに、
上記+1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅(s1)と、上記−1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅(s2)の比が、概略、
s1:s2=(D1/NA[-1]):(D2/NA[+1])
とされているようにする。
又は、上記+1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅(s1)と、上記−1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅(s2)の比が、概略、
s1:s2=NA[-1]:NA[+1]
とされているようにする。
【0023】
即ち本発明では、受光素子部の位置を、回折光を透過した0次光の焦点位置から、回折素子側へオフセットさせることによって、フォーカスエラー信号(S字信号)の形状非対称性を補正するものである。
さらには、受光素子部をオフセットした場合には光記録媒体に対する焦点位置と、フォーカスエラー信号のS字原点とにズレが生じてしまうが、これを、3分割又は5分割の受光領域の中央受光領域の分割幅を、+1次回折光に対応する受光素子と−1次回折光に対応する受光素子とで異なるサイズとすることで解消する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の光ピックアップ装置について説明していく。
図1は、SSD法でフォーカスエラー信号検出を行う本発明の実施の形態の光ピックアップ装置の構成例を示している。
レーザダイオード等のレーザ光源1から出力されたレーザ光は、ビームスプリッタ2を透過して対物レンズ3に進み、対物レンズ3を介して光ディスク等の光記録媒体10の情報記録面に照射される。
光記録媒体10からの反射光は、対物レンズ3を介してビームスプリッタ2に戻り、ビームスプリッタ2によって光路が分離されて回折素子4に導かれる。
そして反射光は回折素子4により、これを透過する0次光と、回折素子4により回折される+1次光(回折光)、−1次光(回折光)が得られる。
そして0次光、+1次光、−1次光は、それぞれ受光素子部5に至る。
特に本例の光ピックアップ装置においては、この受光素子部5の配置位置が図6に示した従来例と比較して、回折素子4側にオフセットされた位置とされているものである。これについては後述する。
【0025】
受光素子部5には、例えば図3のような受光パターンが形成されている。
受光素子11は、0次光に対応する受光領域Eを有する。
受光素子12は、3分割とされた受光領域A,S1,Bを有し、+1次光に対応する。
受光素子13は、同じく3分割とされた受光領域C,S2,Dを有し、−1次光に対応する。
各受光素子11,12,13の受光領域E,A,S1,B,C,S2,Dは、それぞれ入射された光の光強度に応じた電流レベルとなる電気信号を出力する。
【0026】
この各受光素子11,12,13から出力される電気信号は、図示しないマトリクスアンプに供給され、電流/電圧変換、増幅、マトリクス演算等の処理が行われて、所要の信号が生成されることになる。
即ち、光記録媒体10に記録されている情報に対応する再生信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などが生成される。
【0027】
対物レンズ3は、フォーカスコイル及びトラッキングコイルを有する図示しない二軸機構によって、光記録媒体10に接離する方向(フォーカス方向)及び光記録媒体のトラック進行方向に直交する方向(トラッキング方向)に変位可能に保持されている。
そしてフォーカスエラー信号に基づいて図示しないサーボ回路でフォーカスドライブ信号が生成され、二軸機構のフォーカスコイルが駆動されることで、対物レンズ3がフォーカス方向に駆動され、光記録媒体10に対して合焦状態を保つようにする。
またトラッキングエラー信号に基づいてサーボ回路でトラッキングドライブ信号が生成され、二軸機構のトラッキングコイルが駆動されることで、対物レンズ3がトラッキング方向に駆動され、光記録媒体10に対するトラッキング状態を保つようにする。
【0028】
SSD法の場合のフォーカスエラー信号は回折光のスポットサイズに応じて生成されることになり、後段のマトリクスアンプにおいて、受光領域A,S1,B,C,S2,Dの出力に対して、(A+B+S2)−(C+D+S1)の演算を行うことでフォーカスエラー信号が生成されることは従来と同様である。
つまりフォーカシングの状態(合焦/デフォーカス)によって変動する、受光素子12に入射する+1次光のスポットサイズと、受光素子13に入射する−1次光のスポットサイズを利用する原理は同様である。
【0029】
但し、本例の場合、受光素子部5の位置がオフセットされることで、合焦状態において、受光素子12に入射する+1次光のスポットサイズと、受光素子13に入射する−1次光のスポットサイズは同等とはならない。
このため、図3に示すように、受光素子12と受光素子13は、異なるサイズとされている。特に言えば、3分割のうちの中央受光領域となる受光領域S1とS2の分割方向の幅のサイズが異なるように設計される。この意味についても後述する。
【0030】
本例の場合、フォーカスエラー信号としては、図2のようなS字カーブが観測されることになる。
図2と図7を比較してわかるように、本例の場合は、対称性のよいS字カーブ(S字引き込み範囲)が得られるものとなる。
図7の場合と同様に、S字信号におけるフォーカス引き込み範囲の距離をdとする。つまり、「d」をS字信号がピークP1からピークP2までの変化するときの、光記録媒体の移動距離(対物レンズ位置に対する光記録媒体の変動距離)と定義する。
図2のS字引き込み範囲の対称性が改善された本例の場合は、S字原点に対してそれぞれ片側S字引き込み範囲は同等となり、これをd0として示している。
つまり、d0=d/2となる。
【0031】
以下、次のように定義して説明を進める。
NA[+1]:回折素子4による+1次光のNA
NA[-1]:回折素子4による−1次光のNA
NA[0]:回折素子4を透過した0次光のNA
NA[L]:対物レンズ3のNA
D1:回折素子4による+1次回折光の焦点位置から受光素子部5までの距離
D2:回折素子4による−1次回折光の焦点位置から受光素子部5までの距離
s1:+1次光に対応する受光素子12の中央受光領域S1の分割幅
s2:−1次光に対応する受光素子13の中央受光領域S2の分割幅
r1:受光素子12に到達する+1次光のスポット径
r2:受光素子13に到達する−1次光のスポット径
【0032】
対称性のよいS字引き込み範囲とするには、図2に示したように片側S字引き込み範囲d0=d/2となるような設計が必要である。
回折素子4によって、回折光(+1次光、−1次光)がNA[+1]、NA[-1]に変換されたとき、片側S字引込み範囲d0(=d/2)を得るために必要な、回折光の焦点変換距離D1、D2は以下のようになる。
D1=2d0・(NA[L])2/(NA[+1])2} ・・・(式12)
D2=2d0・(NA[L])2/(NA[-1])2} ・・・(式13)
【0033】
これらの関係から、
Figure 0004032732
となり、焦点変換距離D1、D2の比は、
D1/D2=(NA[-1]/NA[+1])2 ・・・(式15)
となる。
【0034】
従来では、上述した式7のように、このD1/D2に相当する焦点変換距離の比(D11/D12)=NA[-1]’/NA[+1]’としていたところ、本例では、式15の位置関係になるように、受光素子部5を0次光の焦点位置から回折素子4側に補正(オフセット)することで、S字引込み範囲の対称性を向上するものである。
即ち、D1/D2=NA[-1]/NA[+1]となるのが従来の位置関係であるが、これを、
NA[+1]/NA[-1]<(D2/D1)≦(NA[+1]/NA[-1])2
が成り立つ範囲で、受光素子部5の位置を、本来0次光の焦点位置とされていた位置から回折素子4側へオフセットされているようにする。これによってS字信号のそれぞれ片側S字引き込み範囲は、図7におけるd1,d2より、図2のd0,d0に近づくものとなる。つまりS字引き込み範囲の対称性が改善される。
また特に、式15のD1/D2=(NA[-1]/NA[+1])2 は、d0=d/2に基づいて導かれた式であるため、D1/D2が、ほぼ(NA[-1]/NA[+1])2とされるような位置関係(受光素子部5のオフセット設定)とされることで、S字引き込み範囲の対称性が最適化される。
【0035】
そしてこのようにS字引き込み範囲の対称性が改善されることで、フォーカスサーボ信号のゲインの安定化や、フォーカスマージンの対称性を実現でき、光記録媒体に対する記録再生動作の安定性が得られる。
また、高密度記録媒体に対応する光ピックアップ装置や、小型の光ピックアップ装置において、S字引き込み範囲の非対称状態が顕著となると述べたが、受光素子部5のオフセットによって対称性が改善されることで、これらの光ピックアップ装置としても好適なものとなる。
【0036】
ところで、光記録媒体10に対してフォーカス合焦状態にあるときの、受光素子12,13に到達する各回折光(+1次光、−1次光)のスポット径r1,r2はそれぞれ、
r1=2・D1・NA[+1] ・・・(式16)
r2=2・D2・NA[-1] ・・・(式17)
となる。
【0037】
通常のSSD方式の場合、光記録媒体10に対してフォーカス合焦状態にあるとき、回折素子4で回折された各回折光(+1次光、−1次光)の、受光素子12,13上でのスポット径は同じであり、
r1/r2=1 ・・・(式18)
となる。したがってこれらの回折光を、受光素子によって同じ比率に光分割しSSD法による信号演算を行うことで、S字原点と、光記録媒体10の焦点位置とが一致していた。
【0038】
ところが本例の場合、光記録媒体10が焦点位置にあるとき、回折素子4で回折されたそれぞれの回折光の受光素子12,13上でのスポット径の比は、式16、式17、および式12、式13より、
Figure 0004032732
となる。
【0039】
この場合、受光素子12,13において通常と同様な方式で光分割を行うと、光記録媒体の焦点位置とS字原点とにずれが生じてしまう。
そこで本例では、図3に示したように、各回折光がそれぞれ到達する受光素子12,13の各中央受光領域S1,S2の幅の比s1/s2を、
s1/s2=NA[-1]/NA[+1] ・・・(式20)
とする。
或いは、
s1/s2=D1・NA[+1]/D2・NA[-1] ・・・(式21)
とする。
【0040】
図3においては各受光素子11,12,13上に、円形斜線部として、それぞれ0次光、+1次光、−1次光のスポットを示しているが、受光素子部5の位置が0次光の焦点位置よりも回折素子4側にオフセットされていることで、合焦状態においては図示するように、受光素子12,13上に照射される各回折光のスポットサイズは異なるものとなる。従って、図8に示した受光素子32,33を用いた場合、(A+B+S2)−(C+D+S1)の演算を行なって得たフォーカスエラー信号については、合焦状態の時にゼロレベル(S字原点)とならない。
ここで、図3の3分割パターンとしての受光素子12,13の中央受光領域S1,S2の分割方向の幅s1,s2の比が、式20又は式21をほぼ満たすように形成されていることで、合焦状態において(A+B+S2)−(C+D+S1)の演算を行なって得たフォーカスエラー信号はゼロレベル(S字原点)となる。つまりスポットサイズは異なっていても、受光領域S1とS2で検出される光強度は同等となるためである。
従って、このように受光素子12,13を設定することで、見かけ上、合焦状態の際に各回折光について検出されるスポットサイズが異なってしまうが、通常と同様にSSD方式での(A+B+S2)−(C+D+S1)の演算によってフォーカスエラー信号を得ることができる。このため後段のマトリクスアンプ等の回路系の設計変更は不要である。
【0041】
図4に受光素子部5の受光素子の変形例を示す。これは、特に0次光に対応する受光素子11を4分割ディテクタとした例である。
上述したように受光素子部5は、0次光の焦点位置から回折素子4側にオフセットされる。これは、0次光用の受光素子11に入射する0次光のスポットサイズが大きくなることをも意味する。従って、受光素子11を、受光領域E1,E2,E3,E4を有する4分割の受光素子としても、各受光領域E1,E2,E3,E4において適切な光検出が可能となる。
つまり受光素子11を4分割の受光素子とすることで、いわゆるプッシュプル信号やトラッキングエラー信号を0次光用の受光素子11によって検出することが可能となる。
【0042】
プッシュプル信号は、例えば光記録媒体10が、ウォブリンググルーブが形成された光ディスクである場合に、ウォブル情報として検出される。またトラッキングエラー信号をプッシュプル信号から生成する場合もある。
このようなプッシュプル信号は、例えば4分割の受光素子11の出力に対して、(E1+E4)−(E2+E3)の演算で得ることができる。
【0043】
また、4分割の受光素子11により、いわゆるDPD(Differential Phase Detection:位相差法)によるトラッキングエラー信号を得ることもできる。この場合、トラッキングエラー信号は、信号(E1+E3)と、信号(E2+E4)を受光素子11の出力から得るようにする。そしてこの信号(E1+E3)と、信号(E2+E4)の位相誤差を検出して、位相誤差に応じた値としてのトラッキングエラー信号が生成されるものである。
【0044】
図5は、受光素子部5において受光素子12,13を5分割ディテクタとした例である。
この場合、受光素子12は、F,A,S1,B、Gという5個の受光領域を有する。また受光素子13は、H,D,S2,C、Kという5個の受光領域を有する。
SSD方の場合、このような5分割の受光素子12,13によりフォーカスエラー信号を得るようにする例もある。この場合、受光素子12,13の出力に対して、{(S1+F+G)+C+D}−{(S2+H+K)+A+B}の演算によりフォーカスエラー信号を得ることができる。
そしてこの場合も、受光素子部5のオフセットに伴って、中央受光領域S1,S2の幅の比s1/s2が、上述した式20又は式21をほぼ満たすように形成されていることで、合焦状態において{(S1+F+G)+C+D}−{(S2+H+K)+A+B}の演算を行なって得たフォーカスエラー信号はゼロレベル(S字原点)となる。
【0045】
また元来、5分割ディテクタを用いるのは、図2に示したようなフォーカスエラー信号のフェイク部分Fを低減することを目的としている。
ところが、従来のようにS字カーブの非対称性があると、一方のフェイクが低減できなくなるという現象がある。しかしながら、本例のように受光素子部5をオフセットさせてS字カーブを対称とすることで、5分割ディテクタを用いた場合のフェイクの低減が有効に機能するという利点もある。
【0046】
以上、実施の形態の光ピックアップ装置を説明してきたが、光ピックアップ装置の構成、特に用いられる光学素子の種類、数などは、各種の変形例が考えられる。
また本発明の光ピックアップ装置は、光ディスク、光磁気ディスク、光カードなどの各種光学記録媒体に対応する記録装置、再生装置に搭載できるものである。特に高密度光記録媒体に対する装置への搭載に好適である。
【0047】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明の光ピックアップ装置は、受光素子部を、0次光の焦点位置よりも所定量回折素子側にオフセットさせた位置に配するようにしたことで、SSD方式で検出されるフォーカスエラー信号のS字信号の対称性を改善できる。
これによって、フォーカスエラー信号のゲインが一定となり、光記録媒体の記録再生動作を安定させることができる。また、S字信号が対称になることでフォーカスマージンも対称になる。これによって全体のフォーカスマージンが大きくなり、これによっても光記録媒体の記録再生動作が安定する。
また、結果的には回折素子と受光素子部の間の距離を短くすることができるという利点もあり、従って光ピックアップ装置の小型化に好適である。
【0048】
さらに、S字信号の非対称性は、特に、高NAの対物レンズを用いた高密度光記録媒体に対応する光ピックアップ装置や、小型の光ピックアップ装置において顕著となるが、本発明の光ピックアップ装置により、その場合のS字信号の非対称性も改善できるため、高密度記録再生ようの光ピックアップ装置として好適となる。
【0049】
また、+1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅と、−1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅は、光記録媒体上での焦点位置とフォーカスエラー信号の原点位置とのずれ補正するために異なるサイズとされている。これによって、受光素子部のオフセットにも関わらず、光記録媒体に対する焦点位置と、フォーカスエラー信号のS字原点とにズレを解消でき、従前と同様の演算方式でフォーカスエラー信号を得ることができるため、後段の演算回路構成の変更は必要ないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の光ピックアップ装置の構成の説明図である。
【図2】実施の形態の光ピックアップ装置で得られるフォーカスエラー信号の説明図である。
【図3】実施の形態の光ピックアップ装置の受光素子部の受光素子の説明図である。
【図4】実施の形態の受光素子部の変形例の説明図である。
【図5】実施の形態の受光素子部の変形例の説明図である。
【図6】従来の光ピックアップ装置の構成の説明図である。
【図7】従来の光ピックアップ装置で得られるフォーカスエラー信号の説明図である。
【図8】従来の光ピックアップ装置の受光素子部の受光素子の説明図である。
【符号の説明】
1 光源、2 ビームスプリッタ、3 対物レンズ、4 回折素子、5 受光素子部、10 光記録媒体、11,12,13 受光素子

Claims (4)

  1. 光記録媒体にレーザ光を照射すると共に、少なくとも光記録媒体からの反射光を回折素子を介して受光素子部に導き、上記回折素子によって発生した回折光を用いたスポットサイズディテクション法によってフォーカスエラー信号検出を行う光ピックアップ装置において、
    上記受光素子部の位置が、
    (NA [+1] /NA [-1] )<(D2/D1)≦(NA [+1] /NA [-1] 2
    が成り立つ範囲で、上記回折素子を透過した0次光の焦点位置から上記回折素子側へオフセットされていること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
    但し、
    NA [+1] は上記回折素子による+1次回折光の開口率
    NA [-1] は上記回折素子による−1次回折光の開口率
    D1は上記回折素子による+1次回折光の焦点位置から上記受光素子部までの距離
    D2は上記回折素子による−1次回折光の焦点位置から上記受光素子部までの距離
  2. 光記録媒体にレーザ光を照射すると共に、少なくとも光記録媒体からの反射光を回折素子を介して受光素子部に導き、上記回折素子によって発生した回折光を用いたスポットサイズディテクション法によってフォーカスエラー信号検出を行う光ピックアップ装置において、
    上記受光素子部の位置が、
    (D2/D1)=(NA [+1] /NA [-1] 2
    が、ほぼ成り立つように、上記回折素子を透過した0次光の焦点位置から上記回折素子側へオフセットされていること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
    但し、
    NA [+1] は上記回折素子による+1次回折光の開口率
    NA [-1] は上記回折素子による−1次回折光の開口率
    D1は上記回折素子による+1次回折光の焦点位置から上記受光素子部までの距離
    D2は上記回折素子による−1次回折光の焦点位置から上記受光素子部までの距離
  3. 光記録媒体にレーザ光を照射すると共に、少なくとも光記録媒体からの反射光を回折素子を介して受光素子部に導き、上記回折素子によって発生した回折光を用いたスポットサイズディテクション法によってフォーカスエラー信号検出を行う光ピックアップ装置において、
    上記受光素子部の位置が、上記回折素子を透過した0次光の焦点位置から、上記回折素子側へオフセットさせた位置に設定され、
    上記受光素子部における、上記+1次回折光に対応する受光素子、及び上記−1次回折光に対応する受光素子は、3分割又は5分割の受光領域が形成されていると共に、
    上記+1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅と、上記−1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅は、上記光記録媒体上での焦点位置と上記フォーカスエラー信号の原点位置とのずれ補正するための異なるサイズとされ、
    上記+1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅(s1)と、上記−1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅(s2)の比が、概略、
    s1:s2=(D1/NA [-1] ):(D2/NA [+1]
    とされていること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
    但し、
    NA [+1] は上記回折素子による+1次回折光の開口率
    NA [-1] は上記回折素子による−1次回折光の開口率
    D1は上記回折素子による+1次回折光の焦点位置から上記受光素子部までの距離
    D2は上記回折素子による−1次回折光の焦点位置から上記受光素子部までの距離
  4. 光記録媒体にレーザ光を照射すると共に、少なくとも光記録媒体からの反射光を回折素子を介して受光素子部に導き、上記回折素子によって発生した回折光を用いたスポットサイズディテクション法によってフォーカスエラー信号検出を行う光ピックアップ装置において、
    上記受光素子部の位置が、上記回折素子を透過した0次光の焦点位置から、上記回折素子側へオフセットさせた位置に設定され、
    上記受光素子部における、上記+1次回折光に対応する受光素子、及び上記−1次回折光に対応する受光素子は、3分割又は5分割の受光領域が形成されていると共に、
    上記+1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅と、上記−1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅は、上記光記録媒体上での焦点位置と上記フォーカスエラー信号の原点位置とのずれ補正するための異なるサイズとされ、
    上記+1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅(s1)と、上記−1次回折光に対応する受光素子の中央受光領域の分割幅(s2)の比が、概略、
    s1:s2=NA [-1] :NA [+1]
    とされていること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
    但し、
    NA [+1] は上記回折素子による+1次回折光の開口率
    NA [-1] は上記回折素子による−1次回折光の開口率
JP2001387056A 2001-12-20 2001-12-20 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4032732B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387056A JP4032732B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 光ピックアップ装置
TW091136401A TWI224329B (en) 2001-12-20 2002-12-17 Optical pickup apparatus
CNB028051998A CN1246844C (zh) 2001-12-20 2002-12-18 光学拾波装置
EP02805473A EP1460623B1 (en) 2001-12-20 2002-12-18 Optical pickup apparatus
DE60234274T DE60234274D1 (de) 2001-12-20 2002-12-18 Optische abnehmervorrichtung
US10/468,588 US7126888B2 (en) 2001-12-20 2002-12-18 Optical pickup apparatus for detecting a focus-error signal using a spot size detection method
PCT/JP2002/013227 WO2003054866A1 (en) 2001-12-20 2002-12-18 Optical pickup apparatus
KR1020037010592A KR100922524B1 (ko) 2001-12-20 2002-12-18 광 픽업장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387056A JP4032732B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187469A JP2003187469A (ja) 2003-07-04
JP4032732B2 true JP4032732B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19188025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387056A Expired - Fee Related JP4032732B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 光ピックアップ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7126888B2 (ja)
EP (1) EP1460623B1 (ja)
JP (1) JP4032732B2 (ja)
KR (1) KR100922524B1 (ja)
CN (1) CN1246844C (ja)
DE (1) DE60234274D1 (ja)
TW (1) TWI224329B (ja)
WO (1) WO2003054866A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619330B1 (ko) * 2004-03-04 2006-09-12 삼성전기주식회사 광픽업 장치
JP4775634B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-21 ソニー株式会社 光ピックアップ装置、および光ディスク装置
JP4433315B2 (ja) 2006-01-12 2010-03-17 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光情報装置
JP4499671B2 (ja) * 2006-02-17 2010-07-07 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
US7706235B2 (en) * 2006-06-26 2010-04-27 Lg Electronics Inc. Optical pickup device
JP5002445B2 (ja) * 2007-12-26 2012-08-15 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
TWI637166B (zh) * 2017-11-14 2018-10-01 國立臺灣大學 微分相位對比顯微系統與方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3882872T2 (de) * 1987-10-05 1993-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Lesekopf.
DE68928420T2 (de) * 1988-06-23 1998-04-16 Sharp Kk Optische Abtastvorrichtung
JP3028854B2 (ja) * 1990-07-18 2000-04-04 セイコーエプソン株式会社 光ヘッド及び光記憶再生装置
JPH1064078A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド
JP3455399B2 (ja) * 1997-07-22 2003-10-14 ペンタックス株式会社 光ディスク用センサシステム
US6104689A (en) * 1997-07-22 2000-08-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sensor system for optical disc drive
JP3511913B2 (ja) * 1998-10-19 2004-03-29 日本ビクター株式会社 光ピックアップ及び光デバイス
JP3147879B2 (ja) * 1998-12-08 2001-03-19 日本電気株式会社 光学的情報記録再生装置
JP2000235716A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Victor Co Of Japan Ltd 光デバイス
JP3429224B2 (ja) * 1999-07-19 2003-07-22 日本電気株式会社 光ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN1493076A (zh) 2004-04-28
EP1460623A1 (en) 2004-09-22
CN1246844C (zh) 2006-03-22
EP1460623A4 (en) 2008-05-28
US7126888B2 (en) 2006-10-24
TW200301466A (en) 2003-07-01
DE60234274D1 (de) 2009-12-17
KR20040060845A (ko) 2004-07-06
EP1460623B1 (en) 2009-11-04
WO2003054866A1 (en) 2003-07-03
US20050002014A1 (en) 2005-01-06
JP2003187469A (ja) 2003-07-04
KR100922524B1 (ko) 2009-10-20
TWI224329B (en) 2004-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382332B1 (ko) 수차 검출 장치 및 광 픽업 장치
JP2002092932A (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP4032732B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100350511B1 (ko) 광학 장치, 트래킹 장치 및 광 디스크 장치
JP4505982B2 (ja) 光ヘッド装置、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法
US7639591B2 (en) Photodetector and optical pickup apparatus
JP4449912B2 (ja) 光ピックアップ
KR100312803B1 (ko) 광헤드장치
JP3455399B2 (ja) 光ディスク用センサシステム
JPH04372728A (ja) 光学式ピックアップ
JP3787099B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JP4724181B2 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2007250034A (ja) 光ピックアップ用受光素子の位置調整方法
JP2858202B2 (ja) 光ピックアップ
JP4412265B2 (ja) 光ピックアップ
JP3988442B2 (ja) 光学装置、複合光学素子、光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP2003187491A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006040360A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11232665A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2005222646A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2004178630A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH07176073A (ja) 光ピックアップ
JP2006216179A (ja) 光ピックアップ
JP2005116089A (ja) 回折素子およびそれを用いた半導体レーザ装置、光ピックアップ装置
JP2007280534A (ja) 光学ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees