JP4032437B2 - 痴呆治療剤 - Google Patents

痴呆治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4032437B2
JP4032437B2 JP06461296A JP6461296A JP4032437B2 JP 4032437 B2 JP4032437 B2 JP 4032437B2 JP 06461296 A JP06461296 A JP 06461296A JP 6461296 A JP6461296 A JP 6461296A JP 4032437 B2 JP4032437 B2 JP 4032437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dementia
glucan
lentinan
therapeutic agent
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06461296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255579A (ja
Inventor
洋 齋藤
信好 西山
有太郎 金子
亨 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP06461296A priority Critical patent/JP4032437B2/ja
Publication of JPH09255579A publication Critical patent/JPH09255579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032437B2 publication Critical patent/JP4032437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、β1→3グルカンを主鎖とする直鎖若しくは分岐を有するグルカンまたはその誘導体を有効成分とする痴呆治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
加齢またはアルツハイマー病、脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化等の脳障害(原因疾患)に基づく記憶または学習能力の低下とも定義される痴呆は、高齢化社会の進行にも関連して重大な社会問題ともなっていることは周知の通りである。
【0003】
現在、痴呆の治療は、原因疾患の治療と対症療法とであり、十分に有効と言える治療法は無く、介護が主要な役割を占めていることは、これまた周知の通りである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前項記載の従来技術の背景下に、本発明は痴呆の新規治療剤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、レンチナン、カードランなどのβ1→3グルカンを主鎖とする直鎖若しくは分岐を有するグルカンまたはその誘導体の脳神経系に対する研究の過程において、これらの化合物の海馬長期増強に対する作用に関する知見を得(後掲検査例参照)、このような知見に基づいて本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、β1→3グルカンを主鎖とする直鎖若しくは分岐を有するグルカンまたはその誘導体を有効成分として含有することを特徴とする痴呆治療剤に関する。
【0007】
因みに、長期増強に関しては、たとえば、神経回路網に発生した興奮の波があるシナプスを通過すると、そのシナプスの伝達効率が長時間にわたって良くなる長期増強現象が知られており、近年このようなシナプスの可塑性が学習や記憶などの脳機能の基礎にあるとみなされるようになった、といわれている(医歯薬出版(株)「最新医学大辞典」(1987)の「可塑性」の項参照)。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
本発明にいう痴呆治療剤は、痴呆予防剤をも含む広義に定義される。
【0010】
本発明の痴呆治療剤の有効成分は、レンチナン、カードランなどのβ1→3グルカンを主鎖とする直鎖若しくは分岐を有するグルカンまたはその誘導体である。このような誘導体としては、硫酸化物、アルキル化物、リン酸化物、アシル化(アルカロイル化またはアロイル化)物、ハロゲン化物等を挙げることができる。
【0011】
本発明の痴呆治療剤に関する薬理効果については、後掲検査例を参照のこと。
【0012】
投与方法は、次の通りである。すなわち、本発明の痴呆治療剤は単独にまたは適当な製剤用担体と混合して、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、経口投与、経皮投与される。製剤の形としては注射剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤、液剤、クリーム剤、軟こう、座薬などが挙げられる。製剤用担体としては、例えば乳糖、ブドウ糖、D−マンニトール、澱粉、結晶セルロース、炭酸カルシウム、カオリン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、エタノール、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム塩、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アセチルセルロース、酸化チタン、安息香酸、パラオキシ安息香酸エステル、デヒドロ酢酸ナトリウム、アラビアゴム、トラガント、メチルセルロース、卵黄、界面活性剤、白糖、単シロップ、クエン酸、蒸留水、グリセリン、プロピレングリコール、マクロゴール、リン酸一水素ナトリウム、塩化ナトリウム、フェノール、チメロサール、亜硫酸水素ナトリウム等があり、製剤の形に応じて、本化合物と混合して使用される。
【0013】
本発明に用いられるグルカンまたはグルカン誘導体の薬学的に許容し得る塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、鉄塩、燐酸塩、スルホン酸塩、塩酸塩、リジン塩、オルニチン塩等が好ましく用いられる。
【0014】
該グルカンまたはその誘導体は痴呆患者あるいは痴呆予防を望む人に対して、0.02〜200mg/kg/dayの量で、経口投与、静脈内投与、経皮投与などの、先に説明した投与方法により投与することができる。
【0015】
また、レンチナンは既に例えば抗悪性腫瘍剤「レンチナン1mg」として、そしてカードランは、例えば抗HIV剤「CRDS」剤として実用または臨床試験に供されており、これらに重篤な副作用のみられぬことはもちろんのことである。
【0016】
【実施例】
以下、検査例により本発明を更に説明する。
【0017】
検査例1(レンチナンの海馬長期増強に対する作用)
海馬における長期増強(LTP)は記憶・学習の基礎をなすシナプス可塑性の一例として知られる現象である。
【0018】
多糖類、特にβ1→3グルカンの海馬LTPに対する作用を調べるため、本検査例では、規則的β1→6分岐を持つβ1→3高分子グルカンであるレンチナン0.2mg、0.5mgまたは1.0mg/kg静脈内投与の効果を麻酔下ラットの貫通線維−歯状回シナプスを用いて検査した。
【0019】
(材料と方法)
以下の検査は、Wistar系雄性ラット8週令をウレタン・クロラロースの麻酔下で脳定位固定装置で固定した状態で行った。
【0020】
海馬誘発電位は、双極電極を用いて内側貫通線維を刺激し、海馬歯状回顆粒細胞より単極電極で記録した。本検査ではシナプス応答の指標として集合スパイクの大きさを用い、LTPは60Hz20回の高頻度刺激(テタヌス)により誘導した。刺激強度は、テスト刺激およびテタヌス刺激ともにLTP誘導前の集合スパイクの大きさが最大の半分になるように設定した。
【0021】
レンチナンは、その原末を生理食塩水に濃度0.2mg/ml、0.5mg/mlまたは1.0mg/mlとなるように溶解し、テタヌス刺激の15分前に静脈内(100μl/100g体重)投与した。
【0022】
(結果と考察)
テタヌスの15分前にレンチナンを静脈内投与し、集合スパイクの大きさをテタヌス後60分まで記録した。対照である生理食塩水投与ではテタヌス後一過性に集合スパイクの大きさを増大させたが、テタヌスの30分後にはテタヌス前の基礎レベルに戻った(短期増強)。ところが、レンチナン0.5および1mg/kgを事前投与しておくと、テタヌス後の集合スパイクの大きさは生理食塩水群に比べ大きく上昇し、この増強は長期間持続した(長期増強(LTP))。しかし、0.2mg/kgのレンチナンは集合スパイクの大きさには殆ど影響を与えなかった。(以上、図1参照のこと)。すなわち、レンチナンは投与量依存的にLTPを誘発した。
【0023】
検査例2(硫酸化カードラン)
硫酸化カードランについて、海馬LTP誘発に対する作用を検査例1におけると同様の方法で調べた。
【0024】
硫酸化カードランを0.2mgまたは1.0mg/kgの量でテタヌス刺激の15分前に静脈内投与した。
【0025】
硫酸化カードランは、1mg/kg(静注)の用量でレンチナンと類似のLTP誘発作用を示したが、0.2mg/kgでは作用を示さなかった(図2)。
【0026】
検査例3(レンチナン経口投与)
レンチナン200mg/kg経口投与の海馬LTP誘発に対する作用を検査例1におけると同様の方法により調べた。
【0027】
レンチナン原末を10mg/mlの濃度になるように生理食塩水に懸濁し、オートクレーヴ120℃に20分間かけることにより溶解して投与サンプルとした。レンチナン及び生理食塩水は、それぞれ、テタヌス刺激を与える30分前に強制経口投与した。
【0028】
結果を図3に示す。レンチナンは経口投与においても200mg/kgの用量で海馬LTP誘発作用を示した。
【0029】
以上の検査例の結果から、レンチナンやカードランなどのβ1→3グルカンを主鎖とする直鎖若しくは分岐を有するグルカンあるいはこれらの誘導体が痴呆の治療剤や予防剤となり得ることが分かる。詳述すると、痴呆とは、刺激による脳神経シナプスの長時間の伝達効率上昇(可塑性)が、加令、脳障害などの理由により抑制された結果であると考えられるが、本発明はレンチナンやカードランなどのβ1→3グルカンを主鎖とする直鎖若しくは分岐を有するグルカンまたはこれらの誘導体が脳神経シナプスの可塑性を上昇させるという知見を得たことにより、当該物質が痴呆の治療剤や予防剤となり得ることを考えるに至ったものである。
【0030】
【発明の効果】
本発明により、新規な痴呆治療剤が提供されるところとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】検査例1における結果を示す。
【図2】検査例2における結果を示す。
【図3】検査例3における結果を示す。

Claims (3)

  1. β1→3グルカンを主鎖とする直鎖若しくは分岐を有するグルカンまたはその誘導体を有効成分として含有することを特徴とする痴呆治療剤。
  2. グルカンがレンチナンであることを特徴とする請求項1記載の痴呆治療剤。
  3. グルカンがカードランであることを特徴とする請求項1記載の痴呆治療剤。
JP06461296A 1996-03-21 1996-03-21 痴呆治療剤 Expired - Fee Related JP4032437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06461296A JP4032437B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 痴呆治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06461296A JP4032437B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 痴呆治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255579A JPH09255579A (ja) 1997-09-30
JP4032437B2 true JP4032437B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=13263270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06461296A Expired - Fee Related JP4032437B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 痴呆治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100654063B1 (ko) * 2005-08-11 2006-12-06 주식회사 코리아나화장품 베타-1,6-분지-베타-1,3-글루칸을 포접하여 안정화한나노리포좀을 유효성분으로 함유하는 피부노화 방지용화장료 조성물
CN115137746A (zh) * 2022-08-16 2022-10-04 暨南大学 香菇多糖用于制备预防或治疗神经退行性疾病的药物的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255579A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874420A (en) Process for regulating vagal tone
JPS6241688B2 (ja)
JPH0584286B2 (ja)
DE69635754T2 (de) Medikamente zur verhinderung von eingriffsbedingter stenose als folge von nicht-bypass invasiver eingriffe
Benassi et al. Carbamazepine and cardiac conduction disturbances
JP4750278B2 (ja) 新規なブレチリウム組成物およびキットならびに心血管症状の予防および治療におけるそれらの使用
DE10139410A1 (de) Verwendung von BIBN4096 in Kombination mit anderen Arzneistoffen gegen Migräne für die Behandlung von Migräne
JP4032437B2 (ja) 痴呆治療剤
JP2732109B2 (ja) 痴呆治療剤
US4882336A (en) Method and pharmaceutical composition for treating leukoencephalitic demyelinization clinical patterns of autoimmune origin, particularly multiple sclerosis
EP0615750A2 (en) Treatment of a group of related disorders
KR100740079B1 (ko) 당뇨병성 신경 장해용 의약 조성물
DE2131679A1 (de) 3,4,5-Trimethoxybenzamidocarbonsaeure und ihre Salze sowie Arzneipraeparate
US4870090A (en) Therapeutic agent for the treatment of disorders associated with cerebral ischemia
JP2000508618A (ja) 口腔乾燥症の処置におけるコリンエステラーゼ阻害剤の使用
GB2108383A (en) Compound and composition for use against herpes virus
CA1285880C (en) Use of terguride as a geriatric agent
WO1997029764A1 (fr) Activateurs cerebraux
DE60016038T2 (de) Neue verwendung von levosimendan
JP5127092B2 (ja) 小脳機能障害を予防および治療するための2−アミノ−6−トリフルオロメトキシ−ベンゾチアゾールの使用
US20010051652A1 (en) Method of treating paralysis of the extremities caused by cerebral infarction
JPS63145231A (ja) ステロイド化合物を含有する脳機能賦活剤
EP1611901A1 (en) Preventive or remedy for teeth grinding
JP2004505919A (ja) 一次性頭痛の処置におけるビタミン配合物の使用
JPH0761942B2 (ja) 血中尿酸濃度の低下用医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees