JP4031179B2 - 液状油脂組成物 - Google Patents

液状油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4031179B2
JP4031179B2 JP2000156266A JP2000156266A JP4031179B2 JP 4031179 B2 JP4031179 B2 JP 4031179B2 JP 2000156266 A JP2000156266 A JP 2000156266A JP 2000156266 A JP2000156266 A JP 2000156266A JP 4031179 B2 JP4031179 B2 JP 4031179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
oil
plant
stigmasterol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000156266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001335795A (ja
Inventor
尚人 工藤
義信 中島
滋美 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000156266A priority Critical patent/JP4031179B2/ja
Publication of JP2001335795A publication Critical patent/JP2001335795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031179B2 publication Critical patent/JP4031179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物ステロール類を高濃度に溶解しており、その使用中又は保存中に植物ステロール類の結晶化を起こさない液状油脂組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
植物ステロールは、遊離状態、脂肪酸エステル、配糖体、フェルラ酸エステル等の形態で広く植物に存在するステロイドアルコールである。かかる植物ステロールは、優れた血中コレステロール低下作用を有するため、これを料理油、サラダ油等の食用油脂に配合することが行われている。
【0003】
しかし、植物ステロールは天然物からの抽出、濃縮及び精製の段階で加水分解され、ほとんどが遊離の状態となるが、この遊離状態の植物ステロールは食用油脂に対して極めてわずかしか溶解しないという問題がある。
【0004】
そこで、植物ステロール類を食用油脂に対して大量に配合すべく、種々の技術開発がなされている。例えば、植物ステロールを安定に高配合するための溶解剤(乳化剤)の開発が種々行われているほか、植物ステロール自体の改良として、植物ステロールを脂肪酸エステルの形で油脂に添加する方法が知られている(特開平11-127779号公報)。
【0005】
しかし、乳化剤による遊離状態の植物ステロール類の溶解効果は不十分であり、調製された植物ステロールを配合した食用油脂組成物は、調整時には清澄な外観を保っているものの、その使用中又は保存中に空気中の水分を吸収し、植物ステロールの結晶を生じてしまい、著しく商品価値を損なうという問題があった。また、植物ステロールのエステル合成品は、食品添加剤として認められておらず、実際に使用することはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、植物ステロール類を高濃度に溶解しており、その使用中又は保存中に植物ステロール類の結晶化を起こさない液状油脂組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、植物ステロールの組成によって水分による析出性が異なり、植物ステロールの組成を一定の関係を満たすように調整することにより、エステル体とすることなく遊離の状態で、油脂中に高濃度に溶解でき、かつその後空気中の水分を吸収した場合にも植物ステロールの結晶化を抑制できることを見出した。
【0008】
本発明は、少なくとも大豆油又は菜種油を起源とし、組成調整された遊離状態の植物ステロールを添加した液状油脂組成物であって、「ブラシカステロール含量(重量%)×1.5+スチグマステロール含量(重量%)<20」の関係を満たす組成を有する遊離状態の植物ステロールを1〜6重量%溶解している液状油脂組成物を提供するものである。
【0009】
また本発明は、大豆油又は菜種油を起源とする遊離状態の植物ステロールを組成調整してブラシカステロール及びスチグマステロールの含量を低減させ、これを油脂に対し、
(1)油脂中の遊離状態の植物ステロールの総溶解量が1〜6重量%、かつ
(2)油脂中に溶解する遊離状態の植物ステロールのステロール組成が、ブラシカステロール含量(重量%)×1.5+スチグマステロール含量(重量%)<20となるように溶解させる上記液状油脂組成物の製造方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明では、植物ステロールとして、大豆油又は菜種油を起源とする遊離状態の植物ステロールの少なくとも一方を用いることを特徴とする。大豆油起源の植物ステロールはスチグマステロールの含量が高く、菜種油起源の植物ステロールはブラシカステロールの含量が高く、このブラシカステロール及びスチグマステロールは空気中の水分により析出を起こしやすいものである。そこで、本発明では、上記植物ステロール中のブラシカステロール及びスチグマステロールの含量を積極的に下げることにより、すなわち析出性の低いカンペステロールとシトステロールの含量を相対的に高めることにより、水分による析出性を低くするものである。また、大豆油起源の植物ステロールと菜種油起源の植物ステロールの両者を混合することによっても、ブラシカステロール及びスチグマステロールの含量をある程度低減でき、その後の組成調整の負担が低減されるので、このような混合物に対して組成調整を行うことも好ましい。
【0011】
大豆油又は菜種油を起源とする遊離状態の植物ステロールのブラシカステロール及びスチグマステロールの含量を減少させる組成調整方法としては、例えば以下の(A)〜(C)が挙げられる。
【0012】
(A)分別又は分画によりブラシカステロール及びスチグマステロールを分離除去する。
(B)部分水添反応によりブラシカステロール及びスチグマステロールをそれぞれカンペステロール及びシトステロールに変換する。
(C)他の植物を起源とする遊離状態の植物ステロールを混合する。
【0013】
上記(A)のうち、分別による方法としては、例えばJ. Am. Chem. Soc., 79, 1127(1957)、油化学, 12, 617(1963)、油化学, 13, 200(1964)、Ind. Eng. Chem., 53, 949(1961)、特開昭52-33699号公報、特開平2-215794号公報等に記載のような、ブラシカステロール及びスチグマステロールを溶剤分別により濃縮する方法を利用し、この分別除去した後の植物ステロールを配合原料とする方法が挙げられる。
【0014】
また上記(A)のうち、分画による方法としては、例えば特開昭57-7769号公報に記載のような、植物ステロールの付加物を利用してブラシカステロール及びスチグマステロールを分画する方法を利用し、この分画除去した後の植物ステロールを配合原料とする方法が挙げられる。
【0015】
上記(B)の部分水添反応による方法としては、例えばLIPID VOL8, NO.3. P101-106(1972)に記載のように、ブラシカステロール及びスチグマステロールの24位の二重結合を選択的に水素添加することにより、それぞれカンペステロール及びシトステロールに変換する方法が挙げられる。
【0016】
上記(C)の他の植物を起源とする植物ステロールを混合する方法は、大豆油起源又は菜種油起源の植物ステロールに、ブラシカステロール又はスチグマステロールの含量の低い他の植物起源のステロールを混合することにより、全体としてブラシカステロール及びスチグマステロールの含量を低減させる方法である。このような他の植物を起源とする植物ステロールとしては、綿実油、コーン油、パーム油、ヤシ油、トール油等が挙げられる。
【0017】
上記のようにして組成調整された遊離状態の植物ステロールを油脂に溶解させることにより本発明の液状油脂組成物が得られるが、この際、
(1)油脂中の遊離状態の植物ステロールの総溶解量が1〜6重量%、好ましくは2〜5重量%、かつ
(2)油脂中に溶解する遊離状態の植物ステロールのステロール組成が、「ブラシカステロール含量(重量%)×1.5+スチグマステロール含量(重量%)<20」となるように溶解させることが必要である。遊離状態の植物ステロールの総溶解量が上記範囲を超える場合、又は「ブラシカステロール含量×1.5+スチグマステロール含量」が20以上となる場合、常温で透明な溶解性及び経時的な溶解安定性を維持することが困難になる。
【0018】
本発明の液状油脂組成物中には、上記の組成調整された遊離状態の植物性ステロールのほか、エステル体、配糖体等の植物ステロール誘導体を配合することもできる。これら植物ステロール誘導体の油脂に対する溶解安定性は良好であるため、任意の量を添加することができるが、一般の食用油脂より血中コレステロール値の低減効果を高める観点からは、遊離体とエステル体等の誘導体とを含めた植物ステロール類の総溶解量として、1.2〜10重量%、特に2〜8重量%とするのが好ましい。
【0019】
なお、普通の精製された食用油脂中には、植物ステロール類が0.1〜1.1重量%程度含まれているが、遊離状態の植物ステロールは多くて0.2〜0.4重量%程度であり、残りは大半が溶解性の良いエステル体として存在している。上に示した本発明の液状油脂組成物中の遊離状態の植物ステロールの総溶解量、及びこれに誘導体を含めた植物ステロール類としての総溶解量は、この元々油脂中に含まれていた量と新たに添加した量の合計である。しかし、上記のように一般の食用油脂中の遊離状態の植物ステロールは微量であるので、前述の組成調整に際しては、添加する遊離状態の植物ステロールの組成を「ブラシカステロール含量(重量%)×1.5+スチグマステロール含量(重量%)<20」の関係を満たすように調整するのがよい。
【0020】
本発明に使用される油脂としては、一般的な食用油脂であれば特に限定されず、天然の動植物油脂のほか、それらにエステル交換、水素添加、分別等を施した加工油脂が挙げられ、好ましいものとして、大豆油、ナタネ油、米糠油、コーン油等の植物油及びそれらの加工油脂が挙げられる。また、これら一般的な食用油脂に代え、又はこれらに加え、ジアシルグリセロールを使用することもできる。ジアシルグリセロールは一般的な食用油脂に比べ、より多量の植物ステロール類を溶解することが可能であり、また植物ステロール類との併用による脂質代謝改善効果を得ることができる。上記ジアシルグリセロールは、油脂の加水分解物を蒸留して得られる脂肪酸とグリセリンを、1,3位特異的リパーゼ等の酵素の存在下、エステル化反応させることにより製造することができる。ジアシルグリセロールの構成脂肪酸は、炭素数が8〜24、特に12〜22であるものが好ましく、また不飽和脂肪酸が全構成脂肪酸の55重量%以上、特に70重量%以上であるのが好ましい。ジアシルグリセロールは、植物ステロール類の溶解性や脂質代謝改善効果の向上のためには、本発明の液状油脂組成物中に15重量%以上、更に30重量%以上、特に55重量%以上配合するのが好ましい。
【0021】
本発明の液状油脂組成物には、更に一般の食用油と同様に、保存性及び風味安定性の向上を目的として、抗酸化剤を添加することができる。抗酸化剤としては、天然抗酸化剤、トコフェロール、アスコルビルパルミテート、アスコルビルステアレート、BHT、BHA、リン脂質等が挙げられる。これらは1種以上を適宜選択して使用することができ、添加量は50〜2000ppmが好ましい。
【0022】
本発明の液状油脂組成物は、一般の食用油とまったく同様に使用でき、油脂を用いた各種飲食物に広範に適用することができる。例えば、ドリンク、デザート、アイスクリーム、ドレッツシング、トッピング、マヨネーズ、焼き肉のたれ等の水中油型乳化油脂加工食品;マーガリン、スプレッド等の油中水型乳化油脂加工食品;ピーナッツバター、フライングショートニング、ベーキングショートニング等の加工油脂食品;ポテトチップ、スナック菓子、ケーキ、クッキー、パイ、パン、チョコレート等の加工食品、更にベーカリーミックス、加工肉製品、冷凍アントレ、冷凍食品等に使用できる。
【0023】
【実施例】
実施例及び比較例において使用される植物ステロールの種類及びその組成は、以下のとおりである。ここで、添加する植物ステロールの組成及び表1に示す油脂組成物中の植物ステロールの組成は、以下のようにして測定した。
【0024】
●ステロール組成測定方法
植物ステロール約0.01g又は油脂組成物約0.01〜0.02gを3mLバイアル瓶に精秤し、これに内部標準液(n-オクタコサン 2.50mg/mL,n-ヘキサン中)1mL及びシリル化剤(関東化学社製,シリル化剤TH)約0.5mLを加え、密栓する。80℃で10分ほど加熱した後、冷却し、ヘキサン約1.0mL及び水0.3mLを加え、激しく撹拌し、静置後、ヘキサン相2μlをGC(ヒューレット・パッカード社製,HP5890)にて分析し、あらかじめ作成した検量線に基づき、各植物ステロール重量を計算し、植物ステロール純度とする。
【0025】
〈植物ステロールA〉:
大豆油由来植物ステロールと菜種油由来植物ステロールの混合物。
(ブラシカステロール1.8重量%,カンペステロール23.2重量%,スチグマステロール28.6重量%,β-シトステロール39.6重量%)
【0026】
〈植物ステロールB〉:
パーム核由来の植物ステロール。
(ブラシカステロール0重量%,カンペステロール9重量%,スチグマステロール16重量%,β-シトステロール68.7重量%)
【0027】
〈植物ステロールC〉:
トール油由来の植物ステロール。
(ブラシカステロール0重量%,カンペステロール16.5重量%,スチグマステロール1.1重量%,β-シトステロール75.8重量%)
【0028】
〈植物ステロールD〉:
植物ステロールAを10gとり、酢酸エチル300mLに溶解する。その後、あらかじめ展開しておいたW-2ラネーニッケル触媒0.5gを添加し、系内を十分に水素で置換した後、室温で24時間撹拌し、触媒をろ過して得られる植物ステロール。
(ブラシカステロール0重量%,カンペステロール24.9重量%,スチグマステロール1.9重量%,β-シトステロール66.1重量%)
【0029】
実施例1
精製菜種油32重量部及びジアシルグリセロール(トリグリセリド12重量%,ジグリセリド87重量%,モノグリセリド1重量%.グリセリド構成脂肪酸中不飽和脂肪酸含量94重量%:大豆由来脂肪酸とグリセリンより酵素法にて合成)65重量部に対して、植物ステロールAと植物ステロールBの1:4混合物を合計3重量部添加し、加熱溶解後20℃まで冷却し、表1に示す組成の液状の油脂組成物1を得る。
【0030】
比較例1
植物ステロールAのみを3重量部添加する以外は、実施例1と同様にして液状の油脂組成物2を得る。
【0031】
実施例2
実施例1と同じジアシルグリセロール95重量部に対し、植物ステロールAと植物ステロールCの2:3混合物を合計5重量部添加する以外は、実施例1と同様にして液状の油脂組成物3を得る。
【0032】
実施例3
植物ステロールAと植物ステロールBの1:4混合物を合計5重量部添加する以外は、実施例2と同様にして液状の油脂組成物4を得る。
【0033】
実施例4
植物ステロールDのみを5重量部添加する以外は、実施例2と同様にして液状の油脂組成物5を得る。
【0034】
比較例2
植物ステロールAのみを5重量部添加する以外は、実施例2と同様にして液状の油脂組成物6を得る。
【0035】
比較例3
異なる比率で植物ステロールAと植物ステロールBの3:2混合物を合計5重量部添加する以外は、実施例3と同様にして液状の油脂組成物7を得る。
【0036】
試験例1
各油脂組成物を、温度20℃、湿度80%の恒温恒湿室に開放状態で5日間保存し、その状態を目視観察する。その結果、表1に示すように、比較品は植物ステロールが析出するのに対して、本発明品は析出が無く透明なままである。
【0037】
【表1】
Figure 0004031179
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、食用油脂に高濃度の植物ステロールを溶解でき、かつその使用中又は保存中における結晶化を長期間抑制できる。

Claims (4)

  1. 少なくとも大豆油又は菜種油を起源とし、組成調整された遊離状態の植物ステロールを添加した液状油脂組成物であって、「ブラシカステロール含量(重量%)×1.5+スチグマステロール含量(重量%)<20」の関係を満たす組成を有する遊離状態の植物ステロールを1〜6重量%溶解している液状油脂組成物。
  2. ジアシルグリセロールを15重量%以上含有する請求項1記載の液状油脂組成物。
  3. 大豆油又は菜種油を起源とする遊離状態の植物ステロールを組成調整してブラシカステロール及びスチグマステロールの含量を低減させ、これを油脂に対し、
    (1)油脂中の遊離状態の植物ステロールの総溶解量が1〜6重量%、かつ
    (2)油脂中に溶解する遊離状態の植物ステロールのステロール組成が、ブラシカステロール含量(重量%)×1.5+スチグマステロール含量(重量%)<20となるように溶解させる請求項1又は2記載の液状油脂組成物の製造方法。
  4. 植物ステロールの組成調整の方法が、次の(A)、(B)及び(C)
    (A)分別又は分画によりブラシカステロール及びスチグマステロールを分離除去する。
    (B)部分水添反応によりブラシカステロール及びスチグマステロールをそれぞれカンペステロール及びシトステロールに変換する。
    (C)他の植物を起源とする遊離状態の植物ステロールを混合する。
    のいずれかである請求項3記載の製造方法。
JP2000156266A 2000-05-26 2000-05-26 液状油脂組成物 Expired - Fee Related JP4031179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156266A JP4031179B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 液状油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156266A JP4031179B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 液状油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335795A JP2001335795A (ja) 2001-12-04
JP4031179B2 true JP4031179B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18661079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156266A Expired - Fee Related JP4031179B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 液状油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031179B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638547B2 (en) * 2001-11-16 2003-10-28 Brandeis University Prepared foods containing triglyceride-recrystallized non-esterified phytosterols
KR101054914B1 (ko) * 2004-03-22 2011-08-05 주식회사 삼양제넥스 식물스테롤 또는 식물스테롤 에스테르를 함유하는식용유지의 제조방법
WO2005104865A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kao Corporation 油脂組成物
JP5100974B2 (ja) * 2004-04-28 2012-12-19 花王株式会社 油脂組成物
JP4095111B1 (ja) * 2007-08-29 2008-06-04 株式会社J−オイルミルズ 加熱耐性に優れた揚げ物用油脂組成物の製造方法
JP4159102B1 (ja) * 2008-02-08 2008-10-01 株式会社J−オイルミルズ 加熱耐性に優れた揚げ物用油脂組成物の製造方法
EP3673751A1 (de) * 2016-08-22 2020-07-01 Verbio Vereinigte Bioenergie AG Rapsölstämmige phytosterol-phytostanolzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001335795A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2202895C2 (ru) Текстурирующая композиция, текстурирующий агент, жировая смесь (варианты), пищевой продукт, способ получения жировой смеси (варианты)
JP3779505B2 (ja) 油脂組成物
US8158184B2 (en) Structured lipid containing compositions and methods with health and nutrition promoting characteristics
JP2708633B2 (ja) 血清における高コレステロールレベルを低めるための物質及びその物質を調製するための方法
US20100272879A1 (en) fat composition for use in food
NO314357B1 (no) Fytosterol og/eller fytosterolderivater
MXPA99010678A (en) Phytosterol and / or phytostate derivatives
JP3774110B2 (ja) 食用油脂及びその製造法
JP4031179B2 (ja) 液状油脂組成物
US20020107232A1 (en) Methods for producing sterol ester-rich compositions
JP4049503B2 (ja) 油脂組成物
JP2013099309A (ja) 油脂組成物
JP4018863B2 (ja) 油脂組成物
JP4007715B2 (ja) 植物ステロール含有組成物
JP3447986B2 (ja) 油脂組成物
JP4302377B2 (ja) 植物ステロールの結晶化抑制剤
EP3727006A1 (en) Phytosterol compositions in food products
JP3992505B2 (ja) 植物ステロールエステルの結晶化抑制剤
US20040180076A1 (en) Sterol composition, fat compositions containing the same and foods
US20120156358A1 (en) Fat composition for use in food
JP2001211828A (ja) 食用油脂
JP2002209517A (ja) 保存安定性に優れた植物ステロール含有食用油脂組成物およびその製造方法
JP2003253293A (ja) 低カロリー脂肪代替組成物及びその組成物を含有する食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees