JP4029147B2 - 単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法 - Google Patents

単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4029147B2
JP4029147B2 JP17136597A JP17136597A JP4029147B2 JP 4029147 B2 JP4029147 B2 JP 4029147B2 JP 17136597 A JP17136597 A JP 17136597A JP 17136597 A JP17136597 A JP 17136597A JP 4029147 B2 JP4029147 B2 JP 4029147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
single crystal
pulling
winding
reinforcing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17136597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152391A (ja
Inventor
雅俊 山地
勝秀 長岡
利治 平岡
強資 松本
智士 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP17136597A priority Critical patent/JP4029147B2/ja
Publication of JPH10152391A publication Critical patent/JPH10152391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029147B2 publication Critical patent/JP4029147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコン、ガリウム又はこれらの化合物の単結晶引き上げ装置に用いられるルツボ及びその製造方法に関わる。特に、炭素繊維強化炭素複合材製のルツボ、及び、フィラメントワインディング法によって炭素繊維強化炭素複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明はチョクラルスキー法(CZ法)による半導体単結晶引き上げ装置等に用いられる単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法に関する。CZ法によるシリコン単結晶の製造には、従来より、シリコンをその内部で溶融するための石英ルツボと、これを収容して外部から支持するための炭素製のルツボが用いられている。
石英ルツボは使用中にシリコンの溶融熱を受けて軟化し、その外表面がルツボ内面に密着した状態となる。この状態のまま冷却すると、石英ルツボより熱膨張係数が大きな炭素製のルツボには大きな応力が発生する。
【0003】
そこで、このような応力に耐える機械的強度を有し、比較的石英ルツボに近い熱膨張係数を有し、大型化に対応しやすい炭素繊維強化炭素複合材(Carbon Fiber Reinforced Carbon Composite)或いはC/C複合材(C/C Composite) で単結晶引き上げ用ルツボを製造することが提案されている。
実公平3−43250号公報は、胴部と底部からなるルツボのうち、胴部のみ又はその全体をC/C複合材で製造することを提案している。その製造方法としては、フィラメントワインディング法を用い、マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維をヘリカル状にルツボ状のマンドレルに巻き付けて成形することを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ボウル状に湾曲した底部に滑りが生じないように、ヘリカル状に炭素繊維を巻き付けることは困難であるという問題があった。そのため、底部の巻き付けが不十分になって十分な強度を有する底部を形成することができなかった。
【0005】
また、経験的に最も応力が集中するのは、胴部から底部に至る部分であり、全体をフィラメントワインディング法によるC/C複合材で製造することの困難性に鑑み、胴部と底部の境界部分だけをC/C複合材で製造することも提案されている。しかし、この場合の製造方法も、フィラメントワインディング法を用い、マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維をパラレル巻き又はヘリカル巻きでルツボ状のマンドレルに巻き付けて成形する方法である。胴部と底部の境界部分だけをC/C複合材で製造することは、胴部と底部の全体をC/C複合材で製造することより優しいが、胴部と底部の境界部分も湾曲しており、この湾曲した部分に滑りを生じないようにパラレル巻き又はヘリカル巻きを行うことは依然として困難であった。その結果、胴部のみならず、底部まで十分な強度を有するC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを提案することができなかった。
【0006】
また、フィラメントワインディング法に用いられるルツボ状のマンドレルは底部の中心と胴部の中心の両端に軸が突設された形状をしている。そのため、胴部と底部の全体をC/C複合材で製造したとしても、底部の中心には孔が残り、この部分を別途のC/C複合材で栓をする必要があった。
また、C/C複合材は黒鉛よりポーラスであるため、シリコンと反応するSiC化が生じやすいという問題点もあった。
【0007】
本発明は従来の技術のこのような問題点を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部もフィラメントワインディング法で強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを提供することにある。
また第2の目的は、フィラメントワインディング法の足らざる部分を炭素繊維シートで補いつつ全体として強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを提供することにある。
【0008】
また第3の目的は、ボウル状の底部に孔がなく、底部の全体が強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを提供することにある。
また第4の目的は、C/C複合材の表面性状を改善し、SiC化が生じにくいC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを提供することにある。
また第5の目的は、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部もフィラメントワインディング法で強化された孔無しのC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを簡単且つ確実に製造できる方法を提供することにある。
また第6の目的は、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部もフィラメントワインディング法で強化された孔有りのC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを効率的に製造できる方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のうちで請求項1に記載の発明は、シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、前記炭素繊維を引き揃え、前記胴部を通過するように周方向に沿って巻き付けた周方向強化層と、前記炭素繊維を引き揃え、前記底部に掛けられ前記胴部に至るように軸方向に沿って巻きかけた軸方向強化層とを備え、前記胴部と前記底部の最内層が、炭素繊維クロスの張りつけにより形成されており、前記炭素繊維強化炭素複合材の表面には、熱分解炭素が含浸されるとともに被覆されていることを特徴とする単結晶引き上げ用ルツボである。
【0010】
更に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の軸方向強化層が、前記底部の中心を覆って設けられ、前記底部は孔無しの一体で形成された単結晶引き上げ用ルツボである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の周方向強化層が、パラレル巻き又はヘリカル巻きの少なくとも一つで形成され、請求項1に記載の軸方向強化層がレベル巻き又はポーラ巻きの少なくとも一つで形成される単結晶引き上げ用ルツボである。ここで、前記パラレル巻き又はヘリカル巻きは、中心軸に対して70°〜90°巻き付け角を有し、前記レベル巻き又はポーラ巻きは、中心軸に対して0°〜10°の巻き付け角を有する。
【0011】
更に、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の周方向強化層と軸方向強化層の組み合わせが、複数組重ねられた単結晶引き上げ用ルツボである
【0012】
た、請求項に記載の発明は、シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、前記炭素繊維を引き揃えて巻き付けた周方向の強化層と、前記炭素繊維を引き揃えて前記底部に掛けられた軸方向の強化層との多層構造を備え、前記炭素繊維強化炭素複合材の表面には、熱分解炭素が含浸されるとともに被覆されている単結晶引き上げ用ルツボである。
【0013】
また、底部に掛けられ胴部に至る巻きかけによる強化層は、底部の中心で密になるが、胴部に至ると粗になる。胴部の周方向に巻き付けた強化層は、胴部の粗を密に変えるが、前記底部のうち前記胴部に隣接する部分は粗のままになる。
そこで、この隣接部分の粗を補うために、請求項に記載の発明は、周方向巻き付けを延在させることに代わるか又は付け加えて、複数の炭素繊維シートを環状に張りつけた。
即ち、請求項に記載の発明は、シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、前記炭素繊維を引き揃え、前記底部に掛けられ前記胴部に至るように巻きかけた第1強化層と、前記炭素繊維のシートの複数を、前記底部のうち前記胴部に隣接する部分に環状に張りつけた第2強化層と、前記炭素繊維を引き揃え、前記胴部の周方向に沿って巻き付けた第3強化層とを備えてなる単結晶引き上げ用ルツボである。前記第2強化層の炭素繊維シートには底部に掛けられ胴部に至る巻きかけによる強化層が被せられることが望ましい。
【0014】
更に、請求項に記載の発明は、請求項に記載の第1強化層が、前記底部の中心を覆って設けられ、前記底部は孔無しの一体で形成された単結晶引き上げ用ルツボである。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の第1強化層が、レベル巻き又はポーラ巻きの少なくとも一つで形成され、請求項に記載の第2強化層が、1D又は2Dのシートの少なくとも一つの張りつけで形成され、前記第3強化層がパラレル巻き又はヘリカル巻きの少なくとも一つで形成される単結晶引き上げ用ルツボである。ここで、前記レベル巻き又はポーラ巻きは、中心軸に対して0°〜10°の巻き付け角を有し、前記パラレル巻き又はヘリカル巻きは、中心軸に対して70°〜90°の巻き付け角を有する。
【0015】
更に、請求項に記載の発明は、請求項に記載の第1強化層と第2強化層と第3強化層の組み合わせが、複数組重ねられた単結晶引き上げ用ルツボである。
また、請求項10に記載の発明は、請求項に記載の胴部と底部の最内層が、炭素繊維クロスの張りつけにより形成されている単結晶引き上げ用ルツボである。
また、請求項11に記載の発明は、請求項に記載の炭素繊維強化炭素複合材の表面が、熱分解炭素が含浸されるとともに被覆されている単結晶引き上げ用ルツボである。
【0016】
また、請求項12に記載の発明は、シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、前記炭素繊維を引き揃えて前記底部に掛けられた第1強化層と、前記底部のうち前記胴部に隣接する部分に炭素繊維シートを環状に張りつけた第2強化層と、前記炭素繊維を引き揃えて前記胴部の周方向に沿って巻き付けた第3強化層との多層構造を備え、前記底部は孔無しの一体であることを特徴とする単結晶引き上げ用ルツボである。
また、請求項13に記載の発明は、シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、前記炭素繊維を引き揃えて前記底部に掛けられた第1強化層と、前記底部のうち前記胴部に隣接する部分に炭素繊維シートを環状に張りつけた第2強化層と、前記炭素繊維を引き揃えて前記胴部の周方向に沿って巻き付けた第3強化層との多層構造を備え、前記炭素繊維強化炭素複合材の表面には、熱分解炭素が含浸されるとともに被覆されていることを特徴とする単結晶引き上げ用ルツボである。
【0017】
また、請求項14に記載の発明は、シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材料により形成された単結晶引き上げ用ルツボの製造方法であって、前記胴部の内径に相当する外径を有し、前記胴部の長さ以上に長い円筒部と、前記円筒部の一端に設けられ、前記底部が嵌まる膨出部と、前記円筒部の他端の中心から突出する軸部とを有するマンドレルを用い、マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維を前記膨出部から前記円筒部の前記他端へと斜めに巻き付けられるレベル巻きと、マトリックス前駆体が含浸された前記炭素繊維を前記円筒部の周方向に巻きつけられるパラレル巻きとを含んだワインディングにより第1成形体を得る工程と、前記第1成形体の前記円筒部の前記他端の側を切断して1個のルツボ状の第2成形体を得る工程とを有する単結晶引き上げ用ルツボの製造方法である。
また、請求項15に記載の発明は、シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、前記炭素繊維強化炭素複合材を構成する炭素繊維は、前記底部から前記胴部へと斜めに掛けられ、前記底部の頂点に炭素繊維が集中しないで前記ボウル状の底部の全体に炭素繊維が通るように、頂点からの距離を変えて巻きかけられるレベル巻きと、前記胴部の周方向に巻かれるパラレル巻きとの組み合わせによるワインディングを含んで配設され、前記底部は孔無しで形成されている単結晶引き上げ用ルツボである。
【0018】
また、請求項16に記載の発明は、シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材料により形成された単結晶引き上げ用ルツボの製造方法であって、前記胴部の内径に相当する外径を有し、前記胴部の2個分以上の長さを有する円筒部と、前記円筒部の両端に設けられ、前記底部が嵌まる両端膨出部と、前記両端膨出部の少なくとも一方の中心から突出する軸部とを有するマンドレルを用い、マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維を前記マンドレルの前記両端膨出部に引っ掛かるように斜めに巻き付けるレベル巻きと、マトリックス前駆体が含浸された前記炭素繊維を前記円筒部の周方向に巻きつけられるパラレル巻きとを含んだワインディングにより第1成形体を得る工程と、前記第1成形体を前記円筒部の中央で切断し、前記底部に前記軸部を通す孔が開いた2個の第2成形体を得る工程と有する単結晶引き上げ用ルツボの製造方法である。
また、請求項17に記載の発明は、シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、前記炭素繊維強化炭素複合材を構成する炭素繊維は、前記底部から前記胴部へと斜めに掛けられ、前記底部に設けられた孔を回避するレベル巻きと、前記胴部の周方向に巻かれるパラレル巻きとの組み合わせによるワインディングを含んで配設され、前記底部は孔有りで形成されている単結晶引き上げ用ルツボである。
【0019】
【発明の作用及び効果】
本発明のうち請求項1に記載の発明によると、周方向強化層がルツボの胴部を押し広げようとする力に対抗し、軸方向強化層がルツボの底部を押し下げようとする力に対抗する。従って、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部もフィラメントワインディング法で強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。その結果、単結晶引き上げ用ルツボとして十分な機械的強度を有する。また、ルツボの最内層が炭素繊維クロスの張りつけにより形成されているので、石英ルツボとの接触性が向上する。さらに、C/C複合材の表面に、熱分解炭素が含浸させられ被覆されているので、耐SiC化が向上する。
【0020】
本発明のうち請求項2に記載の発明によると、ボウル状の底部に孔がないので、上記請求項1の発明による効果に加えて、更に、底部の全体が強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
本発明のうち請求項3に記載の発明によると、請求項1に記載の発明と同様に、周方向強化層がルツボの胴部を押し広げようとする力に対抗し、軸方向強化層がルツボの底部を押し下げようとする力に対抗する。従って、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部もフィラメントワインディング法で強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。その結果、単結晶引き上げ用ルツボとして十分な機械的強度を有する。
【0021】
本発明のうち請求項4に記載の発明によると、周方向強化層及び軸方向強化層が、複数組重ねられているので、更に、シリンダ状の胴部及びボウル状の底部がフィラメントワインディング法で強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている
【0022】
発明のうち請求項に記載の発明によると、周方向強化層がルツボの胴部を押し広げようとする力に対抗し、軸方向強化層がルツボの底部を押し下げようとする力に対抗するので、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部もフィラメントワインディング法によって強化されている。更に、C/C複合材の表面に、熱分解炭素が含浸させられ被覆されているので、耐SiC化が向上したC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
【0023】
本発明のうち請求項に記載の発明によると、フィラメントワインディング法によって形成された第1及び第3強化層によってルツボの底部を押し下げようとする力及びルツボの胴部を押し広げようとする力に対抗し、更に、前記第1及び第3強化層によって足らざる部分を炭素繊維シートの張り付けによって形成された第2強化層で補っている。その結果、第2強化層によって、更に、円周方向が強化されると共に、全体の厚みが揃い、全体として強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
【0024】
本発明のうち請求項に記載の発明によると、ボウル状の底部に孔がないので、上記請求項の発明による効果に加えて、更に、底部の全体が強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
本発明のうち請求項に記載の発明によると、請求項に記載の発明と同様に、フィラメントワインディング法によって形成された第1及び第3強化層によってルツボの底部を押し下げようとする力及びルツボの胴部を押し広げようとする力に対抗し、更に、前記第1及び第3強化層によって足らざる部分を炭素繊維シートの張り付けによって形成された第1強化層で補っている。その結果、全体として強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
【0025】
本発明のうち請求項に記載の発明によると、第1、第2、第3強化層が、複数組重ねられているので、更に、全体として強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
本発明のうち請求項10に記載の発明によると、上記請求項の発明による効果に加えて、ルツボの最内層が炭素繊維クロスの張りつけにより形成されているので、石英ルツボとの接触性が向上する。
本発明のうち請求項11に記載の発明によると、上記請求項の発明による効果に加えて、C/C複合材の表面に、熱分解炭素が含浸させられ被覆されているので、耐SiC化が向上する。
【0026】
本発明のうち請求項12に記載の発明によると、フィラメントワインディング法によって形成された第1及び第3強化層によってルツボの底部を押し下げようとする力及びルツボの胴部を押し広げようとする力に対抗し、更に、前記第1及び第3強化層によって足らざる部分を炭素繊維シートの張り付けによって形成された第2強化層で補っている。更に、ボウル状の底部に孔がないので、底部の全体が、より強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
本発明のうち請求項13に記載の発明によると、フィラメントワインディング法によって形成された第1及び第3強化層によってルツボの底部を押し下げようとする力及びルツボの胴部を押し広げようとする力に対抗し、更に、前記第1及び第3強化層によって足らざる部分を炭素繊維シートの張り付けによって形成された第2強化層で補っている。更に、C/C複合材の表面に、熱分解炭素が含浸させられ被覆されているので、耐SiC化が向上したC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
【0027】
本発明のうち請求項14に記載の発明によると、ルツボ状マンドレルの反膨出側のみに軸を突設させたマンドレルを用い、レベル巻きとパラレル巻きとを含んでいるので、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部もフィラメントワインディング法で強化され、且つ、底部に孔の無いC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを簡単且つ確実に製造できる。
本発明のうち請求項15に記載の発明によると、レベル巻きとパラレル巻きの組合せによってワインディングされているので、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部も強化され、且つ、底部に孔が無いので、より底部が強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
【0028】
本発明のうち請求項16に記載の発明によると、一対のルツボ状マンドレルの反膨出側を突き合わせ状に一体にし、膨出側に軸を突設したマンドレルを用い、、レベル巻きとパラレル巻きとを含んでいるので、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部もフィラメントワインディング法で強化された底部に孔を有するC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボを二個効率良く製造することができる。
本発明のうち請求項17に記載の発明によると、レベル巻きとパラレル巻きの組合せによってワインディングされているので、シリンダ状の胴部のみならずボウル状の底部も強化されたC/C複合材製の単結晶引き上げ用ルツボとなっている。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1において、マンドレル11は、円筒部12と、円筒部12の一端で膨出する膨出部13と、円筒部12の他端の中心から突設された軸部14とからなる金属製である。円筒部12はルツボ胴部の内径に相当する外径を有し、ルツボ胴部よりやや長くなっている。膨出部13はルツボ底部の内側の湾曲形状に沿う湾曲した外周面を有している。このマンドレル11を制御された回転が可能な軸部14によって支持し、マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維を供給するデリバリアイ部15を図示のようにマンドレル11の外周に沿って移動させると、ポーラ巻き、パラレル巻き、レベル巻き等のフィラメントワインディングが自在に行える。このとき、円筒部12の他端側の側面に巻き付けられる炭素繊維は捨て巻きとなる。他端側円周部で炭素繊維がすべる事があるので、ピンを設置してズレ止めを行う事がある。
【0030】
図2により図1のマンドレルを用いて成形体を得るまでの工程を説明する。マンドレル11の表面に、樹脂等のマトリックス前駆体が含浸された2Dクロス21の一層を織り目が中心軸16に交差するように張りつける(▲1▼工程)。この2Dクロス21を最内層とすることにより、内表面がフラットになる。
つぎに、フィラメントワインディング法により、樹脂等のマトリックス前駆体を含浸させた炭素繊維をマンドレル11の外周に巻き付ける。
まず、膨出部13の頂点17を通るポーラ巻き22を行う(▲2▼工程)。このポーラ巻き22は、中心軸16に対する巻き付け角度が0°となるように巻き付けられるものであって、頂点17の部分に密に集まる。このポーラ巻き22によって、最内層の2Dクロス21が締めつけられる。
つぎに、円筒部12の周方向に沿って巻き付けるパラレル巻き23を行う(▲3▼工程)。このパラレル巻き23は、中心軸16に対する巻き付け角度が90°近くとなるように巻き付けられるものであって、ルツボ胴部の周方向強化層を形成する。
【0031】
つぎに、膨出部13のうち円筒部12に隣接する部分に、樹脂等のマトリックス前駆体が含浸された1Dプリプレグ又は2Dクロスのシート25の複数を環状に張り合わせる(▲4▼工程)。この隣接部分は、ルツボ底部の曲率半径が小さい湾曲部分に相当し、厚み調整の為に張られる。シート25の炭素繊維の並ぶ方向を周方向とすることが好ましい。
つぎに、膨出部13に掛けられ円筒部12に至るレベル巻き26を行う(▲5▼工程)。このレベル巻き26は、中心軸16に対する巻き付け角度が0°〜10°なるように巻き付けられるものであって、ルツボ底部からルツボ胴部に至る軸方向強化層を形成する。このとき、膨出部13におけるレベル巻き26が頂点17に集中しないように、頂点17からの距離を変えた巻きかけを行い、膨出部13の大きな曲率半径の湾曲部分の全体に炭素繊維が通るように分散する。
上述したパラレル巻き(▲3▼工程)とシート張りつけ(▲4▼工程)とレベル巻き(▲5▼工程)の組み合わせにより、マンドレル11の外周に略均一厚みの組み合わせ層が形成される。マンドレル11の外周の成形体が所定厚みになるまで、▲3▼〜▲5▼工程による組み合わせ層を複数層重ねる。
【0032】
図3により、以上の成形工程(S1)につづく工程を説明する。成形体が巻き付けられたマンドレルのまま乾燥させる。マンドレル外周の成形体に外圧を付与しながら加熱し、マトリックス前駆体の樹脂を熱硬化させる(S2)。そして、図2のA線で成形体をカットすることにより、ルツボ状の一次成形体を得る。
ルツボ状一次成形体を不活性ガス中で加熱し、一次炭素化を行う(S3)。更に、ピッチ含浸(S4)と二次炭素化(S5)を必要数繰り返し、含浸による高密度化を行う。所定の密度が得られると、黒鉛化を行う(S6)。ルツボの長さ及びルツボ底部の外周に必要な機械加工を施して(S7)、所定形状となった二次成形体を得る。
さらに、不純物を除去する高純度化処理を行い、更に、必要に応じて、CVI(Chemical Vapor Impregnation) により熱分解炭素(Pyrolytic Carbon)を二次成形体表面の細孔に含浸させるとともに、二次成形体表面に被覆させ(S8)、最終製品を得る(S9)。
【0033】
このようにして得られた単結晶引き上げ用ルツボの断面が図4に示される。ルツボ1は、シリンダ状の胴部2とボウル状の底部3の一体構造である。底部3は、胴部2に隣接する小さな曲率半径(R1)の湾曲部分4と、底部3の中心軸7の回りを形成する大きな曲率半径(R2)の湾曲部分5とからなっている。また底部3には孔がなく、機械加工による取付座6が形成されている。このようなルツボにあっては、底部3から胴部2にU字状に至る軸方向強化層8と胴部2の外周の周方向強化層9とを有している。
このような単結晶引き上げ用ルツボ1に作用する応力の状態が図5に示される。ルツボ1の内部に石英ルツボ31が嵌められ、石英ルツボ31の中に少量のシリコン残渣32が残った状態で冷却される場合と、大きな応力がルツボ1に作用する。まず、シリコン残渣32の表面が固まり、次に底部に接する部分が固まり、やがて内部が固まっていく。ルツボ1は石英ルツボ31より熱膨張係数が大きく、また、シリコンは固体になる時に膨張するので、周方向に突っ張る力a1が発生し、つぎに下方向に突っ張る力a2が発生する。すなわち、胴部2には周方向の引っ張り応力b1以外に、底部3を胴部2から引き剥がそうとする軸方向の応力b2が発生する。周方向の引っ張り応力b1は、図4の周方向強化層9が受け持ち、軸方向の応力b2は、図4の軸方向強化層8が受け持つ。
【0034】
図6は、2個取りのマンドレル111を示す。マンドレル111は、右円筒部112Rと、右円筒部112Rの一端で膨出する右膨出部113Rと、左円筒部112Lと、左円筒部112Lの一端で膨出する左膨出部113Lと、右膨出部113Rの中心から突設された右軸部114Rと、左膨出部113Lの中心から突設された左軸部114Lとからなる金属製である。
左右円筒部112R,112Lはルツボ胴部の内径に相当する外径を有し、ルツボ胴部の二倍よりやや長くなっている。左右膨出部113R,113Lはルツボ底部の内側の湾曲形状に沿う湾曲した外周面を有している。このマンドレル111を、制御された回転が可能な左右軸部114R,114Lによって支持し、マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維を供給するデリバリアイ部115を図示のようにマンドレル111の外周に沿って移動させる。
【0035】
図7は、2個取りのマンドレル111で成形体を得る工程を示す。マンドレル111の表面に、樹脂等のマトリックス前駆体が含浸された2Dクロス121の一層を織り目が中心軸116に交差するように張りつける(▲1▼工程)。
つぎに、左右膨出部113R,113Lに掛けられ左右円筒部112R,112Lに至るレベル巻き122を行う(▲2▼工程)。このレベル巻き122は、中心軸116に対する巻き付け角度が0°〜10°なるように巻き付けられるものであって、ルツボ底部からルツボ胴部に至る軸方向強化層を形成する。このとき、左右膨出部113R,113Lにおけるレベル巻き122が左右軸部114R,114Lの回りで散らばるような巻きかけを行い、左右膨出部113R,Lの全体に炭素繊維が通るようにする。
つぎに、左右円筒部112R,112Lの周方向に沿って巻き付けるパラレル巻き123を行う(▲3▼工程)。このパラレル巻き123は、中心軸116に対する巻き付け角度が90°近くとなるように巻き付けられるものであって、ルツボ胴部の周方向強化層を形成する。
【0036】
つぎに、左右膨出部113R,113Lのうち左右円筒部112R,112Lに隣接する部分に、樹脂等のマトリックス前駆体が含浸された1Dプリプレグ又は2Dクロスのシート125の複数を環状に張り合わせる(▲4▼工程)。この隣接部分は、ルツボ底部の曲率半径が小さい湾曲部分に相当し、厚み調整の為に張られる。シート125の炭素繊維の並ぶ方向を周方向とすることが好ましい。
上述したレベル巻き(▲2▼工程)とパラレル巻き(▲3▼工程)きシート張りつけ(▲4▼工程)との組み合わせにより、マンドレル111の外周に略均一厚みの組み合わせ層が形成される。マンドレル111の外周の成形体が所定厚みになるまで、▲2▼〜▲4▼工程による組み合わせ層を複数層重ねる。
【0037】
このようにして得られたルツボの断面図が図8に示される。ルツボ101がシリンダ状の胴部102とボウル状の底部103の一体構造である点は図4と同様である。底部103の中心には、マンドレル111の左右軸部114R,114Lを通すための孔107が存在している。この孔107は、栓110が挿入されることによって塞がれる。その時、孔107を形成する面と、この面と接触する部分の栓の側面にそれぞれ雌ネジ、雄ネジを加工して栓110を取り付けてもよい。また、孔107を形成する面と、この面と接触する部分の栓の側面とを互いに係合するテーパ状としてもよいし、単にストレートな円筒状と円柱状の面としてもよい。したがって、軸方向強化層108は、孔107を迂回するようなU字状で掛け渡されている。周方向強化層109は図4と同様に胴部102の外周に沿うように配設されている。底部103特に孔107の回りの応力は、図4の孔無しに比較して大きくなるものの、マンドレル111の軸部の存在により、二個取りや効率的なワインディングが可能になる。
【0038】
また、孔無しのルツボを二個同時に製作するためには、第1図に示した2個のマンドレル11を第9図(a)及び第9図(b)に示すように、駆動装置20を介して左右対称に連結するとよい。
第9図(a)及び第9図(b)において、駆動装置20は左右両方に突き出した回転軸14a、14bを有する。この回転軸14a、14bによって2個のマンドレル11は支持されている。
第9図(a)においては、マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維を供給するための2個のデリバリアイ部15が、駆動装置20を介して点対称に配置されている。そして、それぞれのデリバリアイ部15をそれぞれのマンドレル11の外周に沿って移動させると、ポーラ巻き、パラレル巻き、レベル巻き等のフィラメントワインディングが自在に行える。
第9図(b)においては、マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維を供給するための2個のデリバリアイ部15が、駆動装置20を介して線対称に配置されている。そして、それぞれのデリバリアイ部15をそれぞれのマンドレル11の外周に沿って移動させると、ポーラ巻き、パラレル巻き、レベル巻き等のフィラメントワインディングが自在に行える。
【0039】
【実施例】
さらに、具体的実施例について説明する。
〔実施例1〕
図1のマンドレルを使用し、マンドレル表面にトレカT−300 6K 平織りクロス(東レ(株)製)にフェノール樹脂を含浸したものを1層張りつけ、その上にフィラメントワインディングを施した。フィラメントワインディングは、トレカT−300 12K(東レ(株)製)フィラメント6本にフェノール樹脂を含浸させながら、レベル巻き、中心軸に対する巻き付け角が85°〜90°のパラレル巻きを交互に3層づつ巻き付けた。胴部はパラレル巻きとレベル巻きの6層になるが、底部はレベル巻きだけになるので、パラレル巻きを行った後に、底部のうち胴部との隣接部分に、1Dプリプレグを扇状に裁断したものを一枚一枚張り合わせて環状にした。これらにより層厚み7mmの成形体が得られた。
つぎに、オーブン中にて100°Cで揮発分調整を行ったのち、真空パックを被せて真空引きをしながら、オーブンの温度を200°Cまで上げて成形体を熱硬化させた。熱硬化後、マンドレルから取り外し、ルツボ状成形体を得た。
つぎに、胴部の真円度を保つために、黒鉛製の変形防止用治具を取付け、電気炉で窒素注入しながら10°C/hrの昇温で1000°Cまで昇温し、C/C複合材を得た。
【0040】
また、ピッチ含浸と焼成を4回繰り返して緻密化を行った。更に最終熱処理として黒鉛製の変形防止用治具を取付けたまま、窒素気流中で2000°Cの熱処理を行った。そののち、ルツボ底部の機械加工を施し、更に高純度化処理のために、真空炉にセットし、2000°Cまで加熱したのち、塩素ガスを供給し、炉内圧力10torrで20時間キープした。更に、熱分解炭素の含浸及び被覆のために、真空炉内にセットし、メタンガスを供給し、炉内圧力25torrで100時間キープし、CVI法の熱分解炭素によるC/C複合材の緻密化処理を行い最終製品を得た。このCVI処理によって、C/C複合材のかさ密度は1.6から1.7に上昇し、気孔率が20%から14.5%に下がった。
このようにして得られたC/C複合材製のルツボを単結晶引き上げ装置に使用した。単結晶引き上げ操業毎に使い捨てされる石英ルツボ底部に割れが発生し、C/C複合材製ルツボの胴部及び底部共に強度があることが確認された。また、C/C複合材製ルツボの内面についても、熱分解炭素によりSiO2 との反応が抑制されており、30回の操業回数で底部のうち胴部に隣接する部分に多少の損耗が見られただけである。
【0041】
〔実施例2〕
図7のようなマンドレルを使用し、ルツボ底部に孔が存在すること以外は実施例1と同様である。
軽くて堅牢であるというハンドリング性に優れるという点と、SiO2 との反応の抑制という点は実施例1と同じである。ただし、実施例1と同じ30回の操業回数で底部の孔の周辺に亀裂の兆候が見られた。
【0042】
〔比較例1〕
図7に示すマンドレルを用い、ヘリカル巻きとパラレル巻きのみの組合せでルツボ形状の成形を行った。ヘリカル巻きは、炭素繊維糸がずれてしまい実施例2程に回転軸近傍まで巻き付けることが出来なかった。結果として実施例より底孔の大きなルツボとなった。パラレル巻きはヘリカル巻きと交互に行い、実施例1,2と同様に行った。また、CVI処理も同様に行い、同様な密度増加が得られた。
しかし、実際の操業においては、底孔が大きいため毎回軟化した石英ルツボが底孔を塞いでいた栓を押し出す形で変形し、操業後は、必ずと言ってよいくらいルツボ自体が傾いていた。実施例1,2と同じ30回の操業回数では毎回の石英ルツボの変形による応力が大きかったためか亀裂が発生していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の一つのルツボの成形体を得るためのマンドレルの側面図である。
【図2】本発明実施の一つのルツボの成形体を得るまでの成形工程を示す図である。
【図3】C/C複合材製ルツボの最終製品を得るまでの工程を示すフロー図である。
【図4】C/C複合材製ルツボの最終製品の断面図である。
【図5】C/C複合材製ルツボが応力に耐える様子を示す断面図である。
【図6】二つのルツボの成形体を得るためのマンドレルの側面図である。
【図7】二つのルツボの成形体を得るまでの成形工程を示す図である。
【図8】C/C複合材製ルツボの最終製品の断面図である。
【図9】二つのルツボの成形体を得るためのマンドレル等の配置を示す図である。
【符号の説明】
12 円筒部
13 膨出部
16 中心軸
17 頂点
21 クロス
22 ポーラ巻き
23 パラレル巻き
25 シート
26 レベル巻き

Claims (17)

  1. シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、
    前記炭素繊維を引き揃え、前記胴部を通過するように周方向に沿って巻き付けた周方向強化層と、
    前記炭素繊維を引き揃え、前記底部に掛けられ前記胴部に至るように軸方向に沿って巻きかけた軸方向強化層とを備え、
    前記胴部と前記底部の最内層が、炭素繊維クロスの張りつけにより形成されており、
    前記炭素繊維強化炭素複合材の表面には、熱分解炭素が含浸されるとともに被覆されている単結晶引き上げ用ルツボ。
  2. 前記軸方向強化層は前記底部の中心を覆って設けられ、前記底部は孔無しの一体で形成された請求項1に記載の単結晶引き上げ用ルツボ。
  3. 前記周方向強化層は中心軸に対する巻き付け角が70°〜90°のパラレル巻き又はヘリカル巻きの少なくとも一つで形成され、前記軸方向強化層は中心軸に対する巻き付け角が0°〜10°のレベル巻き又はポーラ巻きの少なくとも一つで形成される請求項1に記載の単結晶引き上げ用ルツボ。
  4. 前記周方向強化層と前記軸方向強化層の組み合わせが、複数組重ねられた請求項3に記載の単結晶引き上げ用ルツボ。
  5. シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、
    前記炭素繊維を引き揃えて巻き付けた周方向の強化層と、前記炭素繊維を引き揃えて前記底部に掛けられた軸方向の強化層との多層構造を備え、前記炭素繊維強化炭素複合材の表面には、熱分解炭素が含浸されるとともに被覆されている単結晶引き上げ用ルツボ。
  6. シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、
    前記炭素繊維を引き揃え、前記底部に掛けられ前記胴部に至るように巻きかけた第1強化層と、
    前記炭素繊維のシートの複数を、前記底部のうち前記胴部に隣接する部分に環状に張りつけた第2強化層と、
    前記炭素繊維を引き揃え、前記胴部の周方向に沿って巻き付けた第3強化層とを備えてなる単結晶引き上げ用ルツボ。
  7. 前記第1強化層は前記底部の中心を覆って設けられ、前記底部は孔無しの一体で形成された請求項に記載の単結晶引き上げ用ルツボ。
  8. 前記第1強化層は中心軸に対する巻き付け角が0°〜10°のレベル巻き又はポーラ巻きの少なくとも一つで形成され、前記第2強化層は1D又は2Dクロスの少なくとも一つの張りつけで形成され、前記第3強化層は中心軸に対する巻き付け角が70°〜90°のパラレル巻き又はヘリカル巻きの少なくとも一つで形成される請求項に記載の単結晶引き上げ用ルツボ。
  9. 前記第1強化層と前記第2強化層と前記第3強化層の組み合わせが、複数組重ねられた請求項に記載の単結晶引き上げ用ルツボ。
  10. 前記胴部と前記底部の最内層は、炭素繊維クロスの張りつけにより形成されている請求項に記載の単結晶引き上げ用ルツボ。
  11. 前記炭素繊維強化炭素複合材の表面には、熱分解炭素が含浸されるとともに被覆されている請求項に記載の単結晶引き上げ用ルツボ。
  12. シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、
    前記炭素繊維を引き揃えて前記底部に掛けられた第1強化層と、前記底部のうち前記胴部に隣接する部分に炭素繊維シートを環状に張りつけた第2強化層と、前記炭素繊維を引き揃えて前記胴部の周方向に沿って巻き付けた第3強化層との多層構造を備え、
    前記底部は孔無しの一体である単結晶引き上げ用ルツボ。
  13. シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、
    前記炭素繊維を引き揃えて前記底部に掛けられた第1強化層と、前記底部のうち前記胴部に隣接する部分に炭素繊維シートを環状に張りつけた第2強化層と、前記炭素繊維を引き揃えて前記胴部の周方向に沿って巻き付けた第3強化層との多層構造を備え、
    前記炭素繊維強化炭素複合材の表面には、熱分解炭素が含浸されるとともに被覆されている単結晶引き上げ用ルツボ。
  14. シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材料により形成された単結晶引き上げ用ルツボの製造方法であって、
    前記胴部の内径に相当する外径を有し、前記胴部の長さ以上に長い円筒部と、前記円筒部の一端に設けられ、前記底部が嵌まる膨出部と、前記円筒部の他端の中心から突出する軸部とを有するマンドレルを用い、マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維を前記膨出部から前記円筒部の前記他端へと斜めに巻き付けられるレベル巻きと、マトリックス前駆体が含浸された前記炭素繊維を前記円筒部の周方向に巻きつけられるパラレル巻きとを含んだワインディングにより第1成形体を得る工程と、
    前記第1成形体の前記円筒部の前記他端の側を切断して1個のルツボ状の第2成形体を得る工程と、
    を有する単結晶引き上げ用ルツボの製造方法。
  15. シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、
    前記炭素繊維強化炭素複合材を構成する炭素繊維は、前記底部から前記胴部へと斜めに掛けられ、前記底部の頂点に炭素繊維が集中しないで前記ボウル状の底部の全体に炭素繊維が通るように、頂点からの距離を変えて巻きかけられるレベル巻きと、前記胴部の周方向に巻かれるパラレル巻きとの組み合わせによるワインディングを含んで配設され、
    前記底部は孔無しで形成されている単結晶引き上げ用ルツボ。
  16. シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材料により形成された単結晶引き上げ用ルツボの製造方法であって、
    前記胴部の内径に相当する外径を有し、前記胴部の2個分以上の長さを有する円筒部と、前記円筒部の両端に設けられ、前記底部が嵌まる両端膨出部と、前記両端膨出部の少なくとも一方の中心から突出する軸部とを有するマンドレルを用い、
    マトリックス前駆体が含浸された炭素繊維を前記マンドレルの前記両端膨出部に引っ掛かるように斜めに巻き付けるレベル巻きと、マトリックス前駆体が含浸された前記炭素繊維を前記円筒部の周方向に巻きつけられるパラレル巻きとを含んだワインディングにより第1成形体を得る工程と、
    前記第1成形体を前記円筒部の中央で切断し、前記底部に前記軸部を通す孔が開いた2個の第2成形体を得る工程と、
    を有する単結晶引き上げ用ルツボの製造方法。
  17. シリンダ状の胴部とボウル状の底部とからなり、炭素繊維強化炭素複合材により形成された単結晶引き上げ用ルツボであって、
    前記炭素繊維強化炭素複合材を構成する炭素繊維は、前記底部から前記胴部へと斜めに掛けられ、前記底部に設けられた孔を回避するレベル巻きと、前記胴部の周方向に巻かれるパラレル巻きとの組み合わせによるワインディングを含んで配設され、
    前記底部は孔有りで形成されている単結晶引き上げ用ルツボ。
JP17136597A 1996-06-27 1997-06-27 単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4029147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17136597A JP4029147B2 (ja) 1996-06-27 1997-06-27 単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18816096 1996-06-27
JP8-280138 1996-09-30
JP8-188160 1996-09-30
JP28013896 1996-09-30
JP17136597A JP4029147B2 (ja) 1996-06-27 1997-06-27 単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190417A Division JP4634420B2 (ja) 1996-06-27 2007-07-23 単結晶引き上げ用ルツボの製造方法
JP2007190413A Division JP4634419B2 (ja) 1996-06-27 2007-07-23 単結晶引き上げ用ルツボ
JP2007190414A Division JP4686508B2 (ja) 1996-06-27 2007-07-23 単結晶引き上げ用ルツボ
JP2007190415A Division JP2007314420A (ja) 1996-06-27 2007-07-23 単結晶引き上げ用ルツボ
JP2007190416A Division JP4686509B2 (ja) 1996-06-27 2007-07-23 単結晶引き上げ用ルツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152391A JPH10152391A (ja) 1998-06-09
JP4029147B2 true JP4029147B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=27323481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17136597A Expired - Lifetime JP4029147B2 (ja) 1996-06-27 1997-06-27 単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029147B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007712B2 (en) * 2007-04-30 2011-08-30 General Electric Company Reinforced refractory crucibles for melting titanium alloys
US8062581B2 (en) * 2007-11-30 2011-11-22 Bernard Patrick Bewlay Refractory crucibles capable of managing thermal stress and suitable for melting highly reactive alloys
JP2009203093A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ibiden Co Ltd ルツボ保持部材
JP2009203092A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ibiden Co Ltd 容器保持部材
JP2009203091A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ibiden Co Ltd ルツボ保持部材
JP2009269774A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Ibiden Co Ltd 高純度炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法
JP5286589B2 (ja) 2008-05-01 2013-09-11 イビデン株式会社 ルツボ保持部材およびその製造方法
JP5286591B2 (ja) * 2008-05-21 2013-09-11 イビデン株式会社 ルツボ保持部材及びその製造方法
JP5002846B2 (ja) * 2008-06-17 2012-08-15 イビデン株式会社 ルツボ保持部材及びその製造方法
JP5662077B2 (ja) 2010-08-04 2015-01-28 イビデン株式会社 炭素繊維構造体の製造方法
JP2012036018A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Ibiden Co Ltd 炭素繊維強化炭素複合材及びその製造方法
JP6030369B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-24 日本碍子株式会社 溶融容器及び高周波溶融装置
CN103482995B (zh) * 2013-08-06 2015-01-07 江苏天鸟高新技术股份有限公司 连续碳纤维增强的坩埚预制体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152391A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0913504B1 (en) Crucible for crystal pulling and method of manufacturing same
JP4029147B2 (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法
JP4686509B2 (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
US20060236724A1 (en) Mandrel for producing quartz glass and production method for optical fiber mother material, optical fiber and quartz glass body using the same
JP4700218B2 (ja) 単結晶引き上げ用炭素繊維強化炭素複合材料製ルツボ
GB2445236A (en) Ceramic composite article manufacture
JP4634419B2 (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
JP4686508B2 (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
JP2007314420A (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
JP4634420B2 (ja) 単結晶引き上げ用ルツボの製造方法
JP4018503B2 (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
KR100694913B1 (ko) 열구조적 복합재료보울, 특히 실리콘 단결정 제조장치용보울의 제조방법
JPH1160373A (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
JPH11255587A (ja) 単結晶引き上げ用炭素繊維強化炭素材るつぼおよびその製造方法
US20100048073A1 (en) Expanded graphite sheet, method of protecting carbonaceous crucible using the expanded graphite sheet, and single-crystal pulling apparatus
JPH10167879A (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
JP2000086382A (ja) 単結晶引き上げ用c/cルツボ
JPH10245275A (ja) 黒鉛型を用いた炭素繊維強化炭素材の製造方法
JP4170426B2 (ja) 単結晶引上げ装置用高温部材及びその製造方法
JP2000185995A (ja) 単結晶引き上げ用炭素繊維強化炭素複合材料製ルツボ
JPH10167878A (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
JP2000290093A (ja) 単結晶引き上げ用炭素ルツボ
JP4674886B2 (ja) 光ファイバ製造用支持体
JP2000072588A (ja) 単結晶引き上げ用炭素ルツボ
JP2001302256A (ja) 石英ガラス製造用心棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term