JP4027642B2 - 樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜 - Google Patents

樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4027642B2
JP4027642B2 JP2001342880A JP2001342880A JP4027642B2 JP 4027642 B2 JP4027642 B2 JP 4027642B2 JP 2001342880 A JP2001342880 A JP 2001342880A JP 2001342880 A JP2001342880 A JP 2001342880A JP 4027642 B2 JP4027642 B2 JP 4027642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
layer
acid
resin
based surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001342880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147549A (ja
Inventor
純 川口
洋樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2001342880A priority Critical patent/JP4027642B2/ja
Priority to TW91121277A priority patent/TW574420B/zh
Priority to CNA028203429A priority patent/CN1568380A/zh
Priority to KR10-2004-7005110A priority patent/KR20040054703A/ko
Priority to PCT/JP2002/010825 priority patent/WO2003040432A1/ja
Publication of JP2003147549A publication Critical patent/JP2003147549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027642B2 publication Critical patent/JP4027642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対象とする基材、特に金属基材と樹脂とを接着する際に、きわめて強力な接着力を提供するために金属基材表面に形成されるニッケル系表面処理皮膜に関する。より詳細に述べるならば、前記金属−樹脂接合体が200℃〜300℃といった高温環境下に置かれても優れた接着力を保持することができるニッケル系表面処理皮膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板、リードフレーム、LSIなどの電子電気部品には、金属と樹脂との接合部分が多く使用されている。特に、このような分野で用いられるエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂または成形温度の高い熱可塑性樹脂では、これら樹脂を成形する際に部品全体を200℃〜300℃といった高温にさらす必要がある。また、樹脂上に接着された銅箔で配線パターンを形成するために、有機溶剤、酸およびアルカリなどの化学薬品と接触するといった過酷な製造工程を経る必要がある。さらに、半導体素子などの能動部品、LCRなどの受動部品を実装する際には、半田付けが用いられるが、昨今の環境問題から鉛半田が使用できなくなるため、半田リフロー温度はますます高温になりつつある。
【0003】
このような状況において、金属基材と樹脂との接着性が劣ると、特に高温度では金属面に吸着していた水分や製造工程で接着界面に吸収された水分が膨張して金属基材表面と樹脂との剥離を促し、膨れなどを生じて内部の耐食性を損なったり、場合によっては樹脂が割れたり、配線パターンが破壊される結果となる。
【0004】
金属基材と樹脂との接着性を向上させるには、金属表面を機械的に粗面化し、いわゆるアンカーを形成する方法が古くから行われているが、該してこのような機械加工は生産性が悪く高コストになりがちなのと、加工の際に発生する微粒子が電子電気部品の精密性を損なうことが多い。従って、現実的には金属基材表面側に何らかの表面処理を行うことが一般的である。
【0005】
例えば、鉄鋼材料においてはリン酸塩処理が、銅および銅合金においては「黒染め」と言われる酸化銅処理が代表的である。前者は、亜鉛などの第3リン酸との溶解度積のきわめて小さな重金属を溶解させたリン酸酸性水溶液に接触させる方法、後者は、適当な酸化剤を含有した強アルカリ水溶液に浸漬して煮沸する方法である。
【0006】
しかしながら、リン酸塩処理により形成される皮膜の多くは結晶水を有するために、高々200℃程度の温度で結晶が破壊し、皮膜の耐熱性に劣ること、「黒染め」処理においては、接着初期の接着性は良好であるが、耐久性に劣るため時間と共に接合強度が低下したり、また加熱処理に対しても当初の接着力を維持することができない。
【0007】
これに対して、特開平9-209167号公報や特開平9-172125号公報では、金属基材表面にクロメート処理を施すことにより接着性を向上させている。さらに、特開2000-183235号公報では電解法を用いて、表面に多数の微細な鱗片状突起を有する特殊なクロム化合物層を形成させる方法が開示されている。
【0008】
しかし、これらの方法は、いずれも表面処理液に有害な6価のクロム化合物を用いており、形成された金属基材表面上にも6価クロムが含有されているものと思われ、環境上好ましくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこれらの従来技術の抱える前記問題点を解決するためのものであり、本発明の目的は、6価クロムなどの環境汚染の原因となる物質を用いることなく、金属基材と樹脂との接着性、特に高温度における接着性に優れた表面処理皮膜を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、従来技術の抱える上記問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、一般的に耐熱性と経時安定性に優れる金属ニッケルおよびその表面に形成されたニッケル酸化物に注目し、それらに第3の元素を導入することにより樹脂との接着性にきわめて優れる新たなニッケル系表面処理皮膜を発明するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は対象とする素材上に形成された2層構造を有するニッケル系表面処理皮膜であって、該素材の表面に接する下層にニッケルとリンを、その上層にニッケル、酸素およびリンを含有することを特徴とする樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜を提供する。
【0012】
また、本発明の前記ニッケル系表面処理皮膜に含有されるリンの代わりの元素としてホウ素を用いることができる。
【0013】
また、本発明の前記ニッケル系表面処理皮膜に含有される元素として、リンとホウ素が共存しても良い。
【0014】
さらに、前記ニッケル系表面処理皮膜のニッケルに対するリンおよび/またはホウ素の含有比率は、上層の含有比率が下層のそれに比べて大きいこと、すなわち下記の関係を満足することがより好ましい。
[(リン及び/又はホウ素)/Ni]下層<[(リン及び/又はホウ素)/Ni]上層
【0015】
さらに、前記ニッケル系表面処理皮膜の上層は柱状組織を有し、柱状組織の柱と柱の間には微細な間隙を有することがより好ましい。
【0016】
前記本発明のニッケル系表面処理皮膜は銅又は銅合金上に形成されるのが好ましい。
【0017】
前記本発明のニッケル系表面処理皮膜は、灰色、灰黒色または黒色外観を有することが好ましい。
【0018】
以下、本発明のニッケル系表面処理皮膜についてより詳細に説明する。
【0019】
本発明のニッケル系表面処理皮膜は、素材の表面に接する下層に金属ニッケルとリンおよび/またはホウ素をその表面、すなわち上層にさらに酸素を含有する層を配した2層構造を有するが、下層の金属ニッケルが対象素材に対して十分な密着性をもって形成することができる限り、対象素材は特に限定されない。ただし、電子電気部品の分野においては、特に銅または銅合金と樹脂との耐熱接着性が要求されることが多いので、対象素材として銅を中心に説明する。
【0020】
本発明のニッケル系表面処理皮膜の断面走査形電子顕微鏡(以下、SEMと云う)像を図1に、表面SEM像を図2に示す。図1の符号1は、本発明のニッケル系表面処理皮膜の上層柱状組織(ニッケル、酸素、リンを含む)を示し、図1の符号2は、本発明のニッケル系表面処理皮膜の下層(ニッケル、リンを含む)を示し図1の符号3は銅基板を示す。図2は本発明のニッケル系表面処理皮膜の表面SEM像(×10000)を示す。
図1に示されるように、本発明の表面処理皮膜の上層は柱状組織を有し、柱と柱との間には微細な間隙が観察される(櫛状組織)。従って、これを表面から観察すると(図2)、不定形ではあるが数10nm〜数100nmオーダーのきわめて微細な凹凸として観察され、樹脂との接着時にきわめて有効な巨大な実質表面積を得ることができる。
【0021】
XPSによる分析によれば、上層のニッケルは酸化状態にありその厚さは500nm程度であるが、単なる金属ニッケル上に形成される酸化物はこれよりさらに薄膜であり、かつ本発明のような柱状組織は形成されない。本発明で導入された第三元素、すなわちリンおよび/またはホウ素が導入されることにより、このような形態が得られる。経験的には、これらの第三元素は2重量%〜50重量%の範囲であることが好ましい。2重量%未満ではこのような形態が得られないし、50重量%を越える事は差し支えないが、そのような組成のニッケル皮膜を形成することは含有量の増加と共に徐々に困難となる。すなわち、経済的に不利となる。
【0022】
本発明のニッケル系表面処理皮膜の上層柱状組織の高さは、50〜3000nmの範囲であることが好ましい。50nm未満であると表面の微細な凹凸が十分形成されなくなるし、3000nmを越えると凹凸が粗大化する。一方、下層の金属ニッケル層の厚さは特に限定されない。しかし、対象素材表面の一部が露出しないように十分覆うためには、0.5μm以上であることが好ましい。また、不必要な厚膜は経済的に不利なので、膜厚の上限は5μmもあれば十分であろう。
【0023】
本発明のニッケル系表面処理皮膜の外観は、該して灰色、灰黒色から黒色を呈する。これは図1および図2に見られるように間隙を伴う柱状組織が可視光を吸収することによると思われるが、これは特に電子電気部品分野においては好ましい。銅配線パターン側から樹脂を通して接着面(本発明の表面処理皮膜表面)を観察したときに、それが黒色系を呈していると、パターンとのコントラストが明確になり、パターンの検査を光学的に行う際に有利となる。
【0024】
本発明のニッケル系表面処理皮膜は、種々の方法で対象素材に金属ニッケル層を形成した後、表面を酸化させることによって形成することができる。金属ニッケル層を形成する方法は、PVDなどのような物理的方法も可能だが、電気めっき法や無電解めっき法などの湿式表面処理法が量産性に優れている。以下、前記第三元素を共析させるためのめっき法について述べる。
【0025】
第三元素としてリンを共析させるためには、電気めっきの場合、例えば良く知られるワット浴などにさらに次亜リン酸または亜リン酸を添加すればよい。また、無電解めっきの場合では、市販されている次亜リン酸を還元剤としたタイプのものを用いればよい。
【0026】
次に、第三元素としてホウ素を共析させるためには、DMAB(ジメチルアミンポラン)などのホウ素含有還元剤を用いた無電解めっき浴を用いればよい。さらに、還元剤としてDMABと次亜リン酸を同時に用いると、リンとホウ素を同時に共析させることができる。これらはいずれも市販されている。
【0027】
一方、めっき液に添加される添加剤によっては、リンおよび/またはホウ素に加えて、さらに炭素、窒素、硫黄および亜鉛を共析させることができる。黒色化という意味ではこれらの方法はより好ましい方向に作用する。例えば、以下に述べる添加剤を導入することにより可能となる。
【0028】
すなわち、窒素を共析させるには、アニリン、モノエチルアミン、ジエタノールアミン、ジメチルアミン、トリエタノールアミン、ニトリロトリ酢酸、ピリジン、イミダゾール、モルフォリン、o−フェナントロリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、セリン、ヒドラジン、アスパラギン酸、エチレンジアミン、に代表される窒素含有有機物を添加すればよい。硫黄を共析させるには、N,N-ジエチルージチオカルバミン酸ソーダ、1,3−ジエチル−2−チオ尿素、メチオニン、エチオニン、シスチン、システイン、グルタチオン、チオグリコール酸、サッカリン、ジピリジン、1,2,3−ベンゾトリアゾール−2−チアゾリン−2−チオール、チアゾール、チオ尿素、チオゾール、チオインドキシル酸、o−スルホンアミド安息香酸、スルファニル酸、メチルオレンジ、ナフチオン酸、ナフタレン−α−スルホン酸、2−メルカプトベンゾチアゾール、サルファダイアジン、ロダンアンモン等の硫黄含有有機化合物を添加すればよい。亜鉛を共析させるには、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛などの亜鉛化合物を添加すればよい。最後に、炭素を共析させるには、ジエチレントリアミンなどに代表されるアミン系有機化合物を添加すればよい。
【0029】
以上のめっきを、例えば銅および銅合金に適用する場合には、電気めっきの場合は銅表面を清浄にした後、直接電気めっきを行えばよいが、無電解めっきで特に次亜リン酸を還元剤とした浴を用いる場合は、銅は次亜リン酸に対して触媒活性がないためそのままではめっきできない。このような場合は、パラジウム置換めっき等により微量のパラジウムめっきを前処理として施すか、ストライクめっきとして電気ニッケルめっきを薄く(サブミクロン程度)行った後に、無電解ニッケルめっきをすると良い。
【0030】
対象素材に所定のニッケルめっき層を形成した後に、表面に柱状組織層を形成させる。それには、適当な酸化剤を含有した酸に接触させて処理するのが効果的である。具体的には、リン酸、硫酸、または塩酸をベースとして、これに硝酸、過マンガン酸、第二鉄イオンまたは過酸化水素などの酸化剤を必要量添加すればよい。あるいは、前記ベースの酸水溶液中にてアノード電解しても良い。このような酸化物形成処理を単なる金属ニッケル表面に適用しても本発明のような表面形態が得られないが、本発明のニッケル系表面処理皮膜に導入したリンを初めとする第三元素は、概して金属ニッケルの結晶を微細化し、さらには非晶質化するが、これが酸化処理に伴って形成される局部電池のアノードおよびカソードの分布状態を微細化することにより、結果として本発明の特徴的な表面柱状組織層を作り上げるものと思われる。実際、XPSなどの分析によると、ニッケルに対するリンをはじめとする第三元素の含有比率は、下層のそれに比べて上層が大きくなる。すなわち、酸化処理によりニッケルがより優先的に溶解して、リン等が残存することを示唆している。なお、上層の柱状組織に含有される酸素は、このような酸化処理に伴って導入され、表層ほどその含有率が大きく下層に向かって減少する。
【0031】
本発明のニッケル系表面処理皮膜と接着される樹脂については特に限定されないが、電子電気部品の分野ではエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂が多用され、本発明の主な対象となる。接着という観点からは、ガラス転移温度の低い樹脂ほど、高温時軟化して金属−樹脂間の熱膨張率の差を緩和することができて接着性には都合がよい。しかし、このような樹脂では樹脂自身の耐熱性が低下することから、ガラス転移温度は高い方が好ましい。本発明のニッケル系表面処理皮膜は、経験的には特にこのようなガラス転移温度の高い樹脂においてその本領を発揮する。
【0032】
【実施例】
以下、本発明の実施例を比較例とともに挙げ、本発明を具体的に説明する。
【0033】
実施例1
300×200×0.5mmの銅板(JISC1100)表面に、ワット浴を用いて、1μmのストライクニッケルめっきを行った後、リン含有量が9重量%となるように調製した無電解めっき浴に浸漬して5μmの無電解Ni−P合金層を形成した。さらに、これを75%リン酸と67.5%硝酸を容量比90:10で混合した酸化処理液に、40℃にて3分間浸漬し、銅板上のNi−P合金層表面にリンが濃化したニッケル層を形成した。酸化処理後の表面は光沢のない美しい黒色外観を呈した。XPSにより深さ方向のリンの分析を行うと、最表層では35重量%、下層(柱状組織の下部)では8.8重量%であった。ちなみに、図1および図2は実施例1のものである。
【0034】
次に、前記ニッケル系表面処理が施された銅板上に、ポリイミド接着剤(三井化学製「ネオフレックス両面接着シート」)を50μmの厚さで張り合わせ、その上に厚さ35μmの銅箔を配置し、プレス圧力50kg/cm2、加熱温度250℃、加熱時間2時間の条件でプレス接着した。この試料を50mm角に切断して、劣化を促進するために85℃、85%RHの加温湿潤環境下に24時間放置した後、270℃の溶融半田浴に浮かべたところ、300秒間以上が認められなかった。
【0035】
以下に、実施例1に用いためっき浴と処理条件の詳細について述べる。ストライクニッケルめっきは、ワット浴、すなわち硫酸ニッケル:330g/L、塩化ニッケル:45g/L、ホウ酸:38g/Lの濃度となるようにそれぞれ脱イオン水に試薬(特級を使用)を溶解し、浴温:50℃にて、ニッケル板をアノードにして、カソード電流密度を5A/dm2として行った。無電解めっき浴は、次亜リン酸ナトリウム:0.15mol/L、硫酸アンモニウム:0.5mol/L、クエン酸三ナトリウム:0.2mol/L、硫酸ニッケル:0.1mol/Lの濃度となるようにそれぞれ脱イオン水に試薬を溶解し、さらに苛性ソーダを添加して、pHを9に調整した。このように調整した無電解Ni−P合金めっき浴を90℃に加温して無電解めっきを行い前記Ni−P合金層を形成した。
【0036】
実施例2
前記無電解Ni−P合金めっき浴の代わりに、以下に示す無電解Ni−B合金めっき浴を用いて実施例1と同様の試験を行った。すなわち、無電解Ni−B合金めっき浴として、塩化ニッケル:0.126mol/L、DMAB:0.06mol/L、マロン酸:0.378mol/L、TINO:70mg/Lの濃度となるようにそれぞれ脱イオン水に試薬を溶解し、さらにアンモニア水によりpHを6に調整した。このように調整した無電解Ni−B合金めっき浴を70℃に加温して用いた。得られたNi−B合金皮膜中のホウ素含有量は2.8重量%であった。これを実施例1と同様の方法で酸化処理したところ、灰黒色の外観を呈した。さらに同様にポリイミド接着剤を介して銅箔と接着し加温湿潤環境下においた後に、半田耐熱性を調べたところ240秒で銅箔にフクレが生じた。
【0037】
実施例3
実施例1で用いたストライクめっき用のワット浴に亜リン酸を10g/L添加し、温度40℃、電流密度:5A/dm2の条件でカソード電解を施し、リン含有量10重量%のNi−P合金皮膜を5μm形成した。実施例1と同様に方法で酸化処理を行うと美しい黒色外観を呈した。以下、実施例1と同様の試料を作製し、評価したところ、半田耐熱性において300秒間で異常が認められなかった。
【0038】
比較例1
実施例1で用いたNiストライクめっき用のワット浴をそのまま用いて、3μmのニッケルめっきを形成した後、実施例1と同様の酸化処理を施したところ、やや光沢が失われたが、ほぼ白色の外観を呈した。以下、実施例1と同様の試料を作製し、評価したところ、2〜3秒間でフクレが生じ、接着剤層が剥離した。
【0039】
以上の実施例1〜3により、本発明のニッケル系表面処理皮膜を適用した後、樹脂と接着することにより、例えば高温湿潤環境下にさらされた後でもきわめて良好な耐熱接着性を得ることができる。これに対して、比較例1のように単なるニッケル皮膜表面を酸化しただけでは良い接着性が得られないことがわかる。
【0040】
【発明の効果】
本発明のニッケル系表面処理皮膜を適用することにより、金属基材と樹脂とを接着する際に、耐湿潤性および高温下での優れた接着性を付与することができることから、電子電気部品に高い信頼性をもたらすことができる。さらに、付帯的な効果として、本発明の表面処理皮膜は光沢のない黒色系の外観を有することから、電子電気部品に光学的な検査を行う場合において、良いコントラストを与えて検査精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明のニッケル系表面処理皮膜の断面SEM像(×3000)を示す。
【図2】は、本発明のニッケル系表面処理皮膜の表面SEM像(×10000)を示す。
【符号の説明】
1 本発明のニッケル系表面処理皮膜の上層柱状組織(ニッケル、酸素、リンを含む)
2 本発明のニッケル系表面処理皮膜の下層(ニッケル、リンを含む)
3 銅基板

Claims (6)

  1. 対象とする素材上に形成された2層構造を有するニッケル系表面処理皮膜であって、該素材の表面に接する下層にニッケルとリンを含有する層を、その上層として、該下層表面を硝酸、過マンガン酸、第二鉄イオン及び過酸化水素から選ばれた一種の酸化剤を含むリン酸、硫酸及び塩酸から選ばれた一種の酸水溶液で酸化処理することによって形成されたニッケル、酸素およびリンを含有し、かつ柱状組織を有し、柱状組織の柱と柱の間には微細な間隙を有する層を有することを特徴とする樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜。
  2. 対象とする素材上に形成された2層構造を有するニッケル系表面処理皮膜であって、該素材の表面に接する下層にニッケルとホウ素を含有する層を、その上層として、該下層表面を硝酸、過マンガン酸、第二鉄イオン及び過酸化水素から選ばれた一種の酸化剤を含むリン酸、硫酸及び塩酸から選ばれた一種の酸水溶液で酸化処理することによって形成されたニッケル、酸素およびホウ素を含有し、かつ柱状組織を有し、柱状組織の柱と柱の間には微細な間隙を有する層を有することを特徴とする樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜。
  3. 対象とする素材上に形成された2層構造を有するニッケル系表面処理皮膜であって、該素材の表面に接する下層にニッケル、リンおよびホウ素を含有する層を、その上層として、該下層表面を硝酸、過マンガン酸、第二鉄イオン及び過酸化水素から選ばれた一種の酸化剤を含むリン酸、硫酸及び塩酸から選ばれた一種の酸水溶液で酸化処理することによって形成されたニッケル、酸素、リンおよびホウ素を含有し、かつ柱状組織を有し、柱状組織の柱と柱の間には微細な間隙を有する層を有することを特徴とする樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜。
  4. 前記ニッケル系表面処理皮膜のニッケルに対するリンおよび/またはホウ素の含有比率は、上層の含有比率が下層のそれに比べて大きく、下記の関係を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜。
    [(リン及び/又はホウ素)/Ni]下層<[(リン及び/又はホウ素)/Ni]上層
  5. 金属基材表面上に、請求項1〜4のいずれか1項に記載の2層構造を有するニッケル系表面処理皮膜が形成されている金属基材と樹脂とからなる金属−樹脂接合体。
  6. 請求項5に記載の金属−樹脂接合体を有するプリント配線板。
JP2001342880A 2001-11-08 2001-11-08 樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜 Expired - Fee Related JP4027642B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342880A JP4027642B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜
TW91121277A TW574420B (en) 2001-11-08 2002-09-17 Surface treating films on nickel metal with superior heat resisting adhesivity to resins
CNA028203429A CN1568380A (zh) 2001-11-08 2002-10-18 与树脂的耐热粘接性优良的镍系表面处理皮膜
KR10-2004-7005110A KR20040054703A (ko) 2001-11-08 2002-10-18 수지와의 내열 접착성이 우수한 니켈계 표면 처리 피막
PCT/JP2002/010825 WO2003040432A1 (fr) 2001-11-08 2002-10-18 Pellicules de traitement de surface a base de nickel presentant une excellente adherence thermoresistante a une resine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342880A JP4027642B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147549A JP2003147549A (ja) 2003-05-21
JP4027642B2 true JP4027642B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19156661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342880A Expired - Fee Related JP4027642B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4027642B2 (ja)
KR (1) KR20040054703A (ja)
CN (1) CN1568380A (ja)
TW (1) TW574420B (ja)
WO (1) WO2003040432A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320905A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Boc Edwards Kk 真空ポンプ
JP4705776B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-22 日本カニゼン株式会社 リン酸塩被膜を有する無電解ニッケルめっき膜の形成方法およびその形成膜
JP4809037B2 (ja) * 2005-10-27 2011-11-02 日本カニゼン株式会社 黒色めっき膜およびその形成方法、めっき膜を有する物品
JP4539869B2 (ja) * 2006-03-10 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 配線基板の製造方法
JP4975344B2 (ja) * 2006-03-15 2012-07-11 大和電機工業株式会社 めっき方法
CN101548029B (zh) * 2007-06-15 2011-01-05 日矿金属株式会社 耐热老化特性优良的金属包覆聚酰亚胺树脂基板的制造方法
JP5385625B2 (ja) * 2008-12-08 2014-01-08 株式会社Jcu 2層フレキシブル銅張積層基材及びその製造方法
JP5846655B2 (ja) * 2014-02-05 2016-01-20 Shマテリアル株式会社 半導体装置の製造方法
US9708693B2 (en) 2014-06-03 2017-07-18 Macdermid Acumen, Inc. High phosphorus electroless nickel
US20170181292A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method for forming organic coating on nickel surface

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222419A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Seiko Epson Corp 磁気記憶体

Also Published As

Publication number Publication date
TW574420B (en) 2004-02-01
JP2003147549A (ja) 2003-05-21
CN1568380A (zh) 2005-01-19
KR20040054703A (ko) 2004-06-25
WO2003040432A1 (fr) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329074B1 (en) Copper foil for printed wiring board having excellent chemical resistance and heat resistance
US10021789B2 (en) Metal-laminated polyimide substrate, and method for production thereof
US20130058062A1 (en) Method for manufacturing base material having gold-plated metal fine pattern, base material having gold-plated metal fine pattern, printed wiring board, interposer, and semiconductor device
CN101909871B (zh) 贴于承载箔片的铜箔与其制备方法及使用其的印刷电路板
TW201126619A (en) Substrate for mounting semiconductor chip and method for producing same
JP4959052B2 (ja) 導電性トレースの改良された形成方法およびそれによって製造されたプリント回路
JP4027642B2 (ja) 樹脂との耐熱接着性に優れたニッケル系表面処理皮膜
JP4159897B2 (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法
CN1953868A (zh) 无铬的防晦暗粘合促进处理组合物
JPH0441696A (ja) 印刷回路用銅箔の表面処理方法
TWI547600B (zh) 電解銅合金箔及具備承載箔之電解銅合金箔
EP2072639A1 (en) Method for adhesion promotion between the nickel and nickel alloy layer and another metal or a dielectric, such as in the manufacture of lead frames for semiconductor devices
KR100743512B1 (ko) 표면처리 동박의 제조방법
JPS62278293A (ja) 電子部品の製造方法
JP2006028635A (ja) 微細回路基板用表面処理銅箔の製造方法及びその銅箔
JP4660819B2 (ja) Cof用フレキシブルプリント配線板用銅箔
US6224991B1 (en) Process for electrodeposition of barrier layer over copper foil bonding treatment, products thereof and electrolyte useful in such process
US6579568B2 (en) Copper foil for printed wiring board having excellent chemical resistance and heat resistance
JP3677617B2 (ja) 無電解金めっき液
US20140308538A1 (en) Surface treated aluminum foil for electronic circuits
JP3900116B2 (ja) 電子回路基板用の表面処理銅箔及びその製造方法
TWI415742B (zh) A method for manufacturing fine grain copper foil with high peel strength and environmental protection for printed circuit board tool
JPH06237078A (ja) 印刷回路用銅箔の製造方法
JP2002016111A (ja) Tab用テープキャリアに用いる銅箔並びにこの銅箔を用いたtab用キャリアテープ及びtab用テープキャリア
JP2022122426A (ja) アルミニウム-セラミックス回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees