JP4022966B2 - 発熱体 - Google Patents

発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP4022966B2
JP4022966B2 JP01667198A JP1667198A JP4022966B2 JP 4022966 B2 JP4022966 B2 JP 4022966B2 JP 01667198 A JP01667198 A JP 01667198A JP 1667198 A JP1667198 A JP 1667198A JP 4022966 B2 JP4022966 B2 JP 4022966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
heating element
resistance heating
based resistance
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01667198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11214125A (ja
Inventor
邦男 荻田
清 関谷
和幸 小原
昭広 前田
充 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP01667198A priority Critical patent/JP4022966B2/ja
Publication of JPH11214125A publication Critical patent/JPH11214125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022966B2 publication Critical patent/JP4022966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気暖房器具,電気調理器具等に利用する発熱体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の発熱体は、図6(a),(b)に示されているようにFe−Cr−AlやNi−Cr等の電熱線やW(タングステン)等の金属体をコイル状に丸巻きした発熱線11を結晶化ガラスや石英で形成した管体2内に構成されており管体2の両端部より突出した発熱線11の端部13より通電することで発熱させ発熱線11より熱を放射するようになっていた。
【0003】
また、一本の管体の中で温度分布を変える場合の発熱線は、実開平5−47707号公報に示すようなものが一般的であった。この発熱線は図7に示されているようにコイル状に丸巻きした発熱体の巻ピッチを変えて位置により出力を変え、温度分布を変えるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の発熱体では、管体2は発熱線11がコイル状に巻かれるのでコイル巻径に応じた管径が必要なため、外径が太くなるという課題を有していた。
【0005】
さらに、発熱線11は金属体で形成されているので、発熱線11の表面の放射率は低く放射率は低く放射エネルギー量が少ないという課題を有していた。
【0006】
さらに、巻ピッチが位置により異なり、生産性,性能の安定性が悪いという課題を有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の発熱体は、上記課題を解決するために、複数本の炭素系抵抗発熱体を直列に接続して構成した炭素系抵抗発熱体ユニットと、その外周を覆う管体とを具備し、前記炭素系抵抗発熱体ユニットの各炭素系抵抗発熱体は、それぞれの断面形状が異なるように設定したもので、一本の管体で位置により出力を変えることができるとともに、発熱体が炭素系であるため発熱体表面の放射率が高く放射エネルギー量を増加することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、複数本の炭素系抵抗発熱体を直列に接続して構成した炭素系抵抗発熱体ユニットと、その外周を覆う管体とを具備し、前記炭素系抵抗発熱体ユニットの各炭素系抵抗発熱体は、それぞれの断面形状が異なるように設定したものである。
【0009】
したがって、複数本の炭素系抵抗発熱体の組み合わせにより異なる出力を取り出すことができるとともに、発熱体が炭素系であるため、発熱体表面の放射率が高く発熱体から放射エネルギー量を多く放出することができる。
【0010】
そして、炭素系抵抗発熱体ユニットの複数本を管体内に並列配設することも考えられるものである。
【0011】
以下本発明の実施例を述べる前に、先ず参考実施例について図面を参照して説明する。
【0012】
【参考実施例】
(参考実施例1)
図1,2において、1は炭素系抵抗発熱体ユニットで、2はこの炭素系抵抗発熱体ユニット1の外周部を覆う管体である。
【0013】
管体2は石英管や結晶化ガラス管等の高耐熱性の透明,不透明または半透明材料で構成したものである。
【0014】
前記炭素系抵抗発熱体ユニット1は、複数本の炭素系抵抗発熱体1aを直列に接続して構成してある。そして、これら炭素系抵抗発熱体1aは炭素質及び黒鉛質を含む炭素系材料を炭素発熱体の製造法(特公平3−67316号公報)や炭素系コイル状抵抗発熱体の製造方法(特公昭64−1914号公報)に記載しているような方法で、丸及び多角形断面形状に直線状に成形されたものである。
【0015】
複数本の炭素系抵抗発熱体1aは、各々の両端を一部にバネ性を有するようにコイル形状とした接続線4aと、接続管4bで構成した接続具4で接続しており、また、両端の接続線4aは箔6と接続し、さらに、箔6の片側は、取り出し線3と接続している。
【0016】
管体2の内部10には空気と置換して不活性ガスが封入してあり、その両端部に溶融して封止部7で封止されている。この封止部7で炭素系抵抗発熱体ユニット1が保持されている。
【0017】
なお、接続具4は接続線4aと接続管4bをコイル形状等で一体的に構成してもよい。
【0018】
次に動作,作用について説明すると、炭素系材料は非酸化性雰囲気においては溶融,変形することなく優れた耐熱性耐食性を示し金属に近い電気伝導性を示すため、管体2の外部に露出した取り出し線3に通電することで、炭素系抵抗発熱体1aが発熱し放射エネルギーを放射する。
【0019】
炭素系抵抗発熱体1aは、直線状であるため管体2の外径は大きくならない。また炭素系抵抗発熱体1aは高放射率であるため表面からの放射エネルギーは増加し放射効率を増加することができる。
【0020】
以上の参考実施例をふまえ以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0021】
【実施例】
(実施例1)
図3は本発明の実施例を示し、先の図1のものと同作用を有する構成については同一符号を付し、具体的な説明は参考実施例1のものを援用する。
【0022】
参考実施例1と異なる点は、複数本の炭素系抵抗発熱体8a,8b,8cの内、少なくとも1本以上は、長さ、断面積、または断面形状を変えて異なる発熱温度、および出力に設定した炭素系抵抗発熱体ユニット8としたところである。
【0023】
次に動作,作用について説明すると、炭素系抵抗発熱体ユニット8は、炭素系抵抗発熱体8a,8b,8cの各々を異なる長さ、断面積、断面形状等としているので、各々の炭素系抵抗発熱体8a,8b,8cの発熱温度及び出力を変えることができる。
【0024】
取り出し線3より通電することで、炭素系抵抗発熱体8a,8b,8cの各々は異なる波長の赤外線及び放射エネルギーを放射するため、一つの管体2で位置により異なる波長の赤外線及び放射エネルギーを放射することができる。
【0025】
また、炭素系抵抗発熱体ユニット8の炭素系抵抗発熱体8a,8b,8cの断面形状を変え、図4(a),(b),(c)のように平面部9を有する断面形状とすると、これら平面部9の方向を変えることで、赤外線の放射方向を変化させたり、指向性を有したり無くしたりすることが一つの管体2で実施することができる。
【0026】
(実施例2)
図5は本発明の実施例2を示し、参考実施例1、および実施例1と異なる点は、長さ、断面積、断面形状等の異なる炭素系抵抗発熱体8a,8b,8cからなる炭素系抵抗発熱体ユニット8を接続具4が重ならないように並列に複数本配設したところである。
【0027】
なお、参考実施例、実施例1と同作用を有する構成については同一符号を付し、具体的な説明はそれら参考実施例1、実施例1のものを援用する。
【0028】
本実施例によれば、長さ、断面積、断面形状等の異なる炭素系抵抗発熱体8a,8b,8cからなる炭素系抵抗発熱体ユニット8を管体2の内部に並列に複数本配設したので、取り出し線3よりの通電を選択的に行うことにより、管体2の位置により大きく異なる出力を取り出すことができる。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明の発熱体によれば、複数本の炭素系抵抗発熱体を直列に接続して構成した炭素系抵抗発熱体ユニットを一つの管体内に配設しているため、生産性が良く、性能の安定した状態で一本の管体で位置により出力を変えることができる。また、異なる炭素系抵抗発熱体と組み合わせることで生産性が良く、性能の安定した状態で一本の管体で位置により波長の異なる赤外線を放射することができる。しかも、発熱体は炭素系であるところから、放射率が高く放射効率を高めることかできるという有利な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考実施例1を示す発熱体の断面図
【図2】 同発熱体の断面斜視図
【図3】 本発明の実施例1の発熱体の断面図
【図4】 (a)本発明の実施例1の炭素系抵抗発熱体の斜視図、(b)同炭素系抵抗発熱体の斜視図、(c)同炭素系抵抗発熱体の斜視図
【図5】 本発明の実施例2の発熱体の断面図
【図6】 (a)従来の発熱体の一部切欠断面図
(b)従来の発熱体の一部切欠断面図
【図7】 従来の発熱体の断面図
【符号の説明】
1,8 炭素系抵抗発熱体ユニット
1a,8a,8b,8c 炭素系抵抗発熱体
2 管体
4 接続具

Claims (2)

  1. 複数本の炭素系抵抗発熱体を直列に接続して構成した炭素系抵抗発熱体ユニットと、その外周を覆う管体とを具備し、前記炭素系抵抗発熱体ユニットの各炭素系抵抗発熱体は、それぞれの断面形状が異なるように設定した発熱体。
  2. 複数本の炭素系抵抗発熱体ユニットを管体内に並列配設した請求項1記載の発熱体。
JP01667198A 1998-01-29 1998-01-29 発熱体 Expired - Fee Related JP4022966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01667198A JP4022966B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01667198A JP4022966B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214125A JPH11214125A (ja) 1999-08-06
JP4022966B2 true JP4022966B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=11922791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01667198A Expired - Fee Related JP4022966B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022966B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543174B2 (ja) 1998-04-28 2004-07-14 株式会社イーテック 炭素発熱体およびその製造方法
ID29921A (id) * 1999-11-30 2001-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lampu sinar inframerah peralatan pemanas dan metoda untuk memproduksi lampu sinar inframerah
JP2002015707A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球及び表示用電球
JP4554773B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-29 パナソニック株式会社 赤外線電球及びそれを用いた装置
US6922017B2 (en) 2000-11-30 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared lamp, method of manufacturing the same, and heating apparatus using the infrared lamp
KR100717449B1 (ko) * 2005-10-06 2007-05-14 엘지전자 주식회사 조리기기의 히터
CN114390736A (zh) * 2020-10-16 2022-04-22 广东美的厨房电器制造有限公司 用于烹饪装置的发热模块和具有其的烹饪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11214125A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530509B2 (ja) 冷却可能な赤外線放射エレメント
US4598194A (en) Quartz infra-red lamps
JP4294445B2 (ja) 赤外線電球、加熱装置、及び赤外線電球の製造方法
JP4022966B2 (ja) 発熱体
US6414281B1 (en) Hot-toe multicell electric heater
JP3931416B2 (ja) 電気ストーブ
US3346723A (en) Electric infrared emitter
JP4022981B2 (ja) 発熱体
JP3562247B2 (ja) 赤外線電球
JPH11214126A (ja) 発熱体
JPH11237054A (ja) 電気ストーブ
GB2074828A (en) Electric heater
JP2001227751A (ja) 電気ストーブ
JP3835961B2 (ja) 赤外線電球
JP3846639B2 (ja) らせん形状の加熱素子を有する赤外線源
JP3805620B2 (ja) 赤外線電球及びその製造方法並びにそれを用いた加熱或いは暖房装置
JPH11185938A (ja) 発熱体
JP2001349557A (ja) 電気ストーブ
JP3834320B2 (ja) 赤外線電球を設けた暖房機器、乾燥機器、調理器、複写機、印刷機、及び工業用塗料乾燥機
JP2000346372A (ja) 電気ストーブ
JPH06208885A (ja) 円筒型遠赤外線ヒーター及びその製法
JP2004139769A (ja) 発熱構造体
JP4324453B2 (ja) 赤外線電球及び加熱装置
GB1562440A (en) Electrical resistance heaters
GB2313994A (en) Radiant electric heater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees