JP4019461B2 - カラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置 - Google Patents

カラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4019461B2
JP4019461B2 JP23986597A JP23986597A JP4019461B2 JP 4019461 B2 JP4019461 B2 JP 4019461B2 JP 23986597 A JP23986597 A JP 23986597A JP 23986597 A JP23986597 A JP 23986597A JP 4019461 B2 JP4019461 B2 JP 4019461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
forming step
linear light
transparent protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23986597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10135480A (ja
Inventor
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23986597A priority Critical patent/JP4019461B2/ja
Publication of JPH10135480A publication Critical patent/JPH10135480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019461B2 publication Critical patent/JP4019461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、パーソナルコンピュータ、プロジェクター、ビューファインダー等の機器に用いられるカラー液晶装置、およびカラー液晶装置を構成するカラー表示装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、多結晶シリコン、非晶質シリコン等からなる薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと記す)やMIM(Metal−Insulator−Metal
)素子等の非線形素子を用いたアクティブマトリックス型液晶装置が広く知られている。この種の液晶装置、特に、カラー液晶装置の構成の一例を図21を用いて説明する。
【0003】
図21(a)に示すように、TFT基板1と対向基板2の間に液晶3が封入されており、TFT基板1にはTFT4と画素電極5が形成され、対向基板2にはカラーフィルター6と対向電極7が形成されている。TFT4は、ゲート電極8、ゲート絶縁膜9、チャネル領域を有するシリコン薄膜10、ソース・ドレイン電極11、12から構成されており、ドレイン電極12と画素電極5が接続されている。一方、カラーフィルター6は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色素材13から構成されており、各色素材13の間には色と色の隙間を遮光するためのブラックマトリックス14(Black Matrix,以下、BMと記す)が設けられている。このカラー液晶装置においては、画素電極5と対向電極7の間で基板に垂直な方向の電界、いわゆる縦電界E1を発生させ、この縦電界E1によって液晶分子15を回転させている。
【0004】
これに対して、特に大型の液晶パネルに適し、広視野角化を実現することのできる横電界方式、インプレイン・スイッチング(In−Plane Switching,以下、IPSと記す)と呼ばれる方式のカラー液晶装置が近年、注目を集めている。図21(b)は、IPS方式のカラー液晶装置の構成を示すものである。
【0005】
IPS方式の場合、図21(b)に示すように、TFT4およびカラーフィルター6の構造は従来の液晶装置と同じであるが、対向電極16(共通電極)がTFT4と同じ基板1側に形成される点が従来の液晶装置との構成上の大きな違いである。従来の液晶装置では、基板1、2に対して垂直方向の縦電界E1を使って液晶分子15を動かしていた。この縦電界動作モードでは、液晶分子15が斜めに立ち上がった状態になると見る角度によって光学特性が異なるため、視野角が狭められていた。これに対して、IPS方式では、TFT基板1上のドレイン電極12(画素電極)と対向電極16との間でTFT基板1に平行な横電界E2を発生させ、この横電界E2によって長軸がTFT基板1と平行な方向に向くように液晶分子15を回転させる。これにより、見る角度によって光学特性が変わることがなくなり、どの方向から見ても良好な画像を得ることができる。なお、図21(b)の例では、対向電極16がTFT4のゲート電極8と同じ層で形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、図21(a)に示した従来一般のカラー液晶装置を製造する際には、TFT基板1上のゲート電極8、ゲート絶縁膜9、シリコン薄膜10、画素電極5、ソース・ドレイン電極11、12のパターニングに各1回、計5回のフォトリソグラフィー工程が必要であり、対向基板2側のBM14、R、G、Bの各色素材13の形成等も合わせると、合計9〜10回程度のフォトリソグラフィー工程が必要となる。また、図21(b)に示したIPS方式のカラー液晶装置の場合、TFT4のゲート電極8と対向電極16を1回のフォトリソグラフィー工程で同時に形成するが、液晶装置全体ではやはり同じ程度のフォトリソグラフィー工程が必要である。
【0007】
しかしながら、液晶装置製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では高価なフォトマスクや露光装置等を使用するため、液晶装置の製造コスト中に占めるフォトリソグラフィー工程の割合は他の工程に比べて極めて大きいものである。そのため、フォトリソグラフィー工程の回数を減らすことは液晶装置の製造コスト低減にとって重要な課題である。また、フォトリソグラフィー工程の回数が多いとそれだけ欠陥の発生する確率が高くなり、製品の歩留まりが低下するため、歩留まり向上の観点からもフォトリソグラフィー工程数の低減が望まれている。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、従来の製法に比べてフォトリソグラフィー工程数を低減することで製造コストの低減および歩留まりの向上を実現し得るカラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、本願発明に先だって、透明基板上にシリコン等の半導体膜からなる複数の線状遮光体を有し、複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着して、これを酸化珪素膜等の透明保護膜で覆い、透明保護膜上にTFT等の駆動素子を形成したカラー液晶表示装置を提案している(特願平8−152696号)。
【0010】
そこで、本発明は、このカラー液晶表示装置の構成に基づき、製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程数の低減を図ったものである。
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明の第1のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記ゲート絶縁膜が、前記透明基板上の一部で取り除かれていることを特徴とするものである。
【0012】
本発明の第2のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記ソース領域がソース側不純物拡散源に接するとともに、前記ドレイン領域がドレイン側不純物拡散源に接し、前記ソース側不純物拡散源が前記ソース線の少なくとも一部を構成していることを特徴とするものである。
【0013】
また、第2のカラー表示装置は、前記ソース側不純物拡散源がドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜であり、前記ソース線が該ソース側不純物拡散源と金属の少なくとも2層からなることを特徴とするものである。
【0014】
本発明の第3のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記ソース領域がソース側不純物拡散源に接するとともに、前記ドレイン領域がドレイン側不純物拡散源に接し、前記ゲート線が前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上方に形成されたことを特徴とするものである。
【0015】
また、第3のカラー表示装置は、前記ソース側不純物拡散源が前記ソース線の少なくとも一部を構成し、該ソース線が透明保護膜で埋め込まれたことを特徴とするものである。
【0016】
また、第3のカラー表示装置は、前記ドレイン電極が前記ゲート線と同一の層で形成されたことを特徴とするものである。
【0017】
また、第3のカラー表示装置は、保持容量線が前記ソース線と同一の層で該ソース線と略平行に形成されたことを特徴とするものである。
【0018】
また、第3のカラー表示装置は、前記保持容量線が共通電極線を兼ね、該共通電極線と前記ドレイン電極との間に液晶を駆動するための電圧が印加される構成となっていることを特徴とするものである。
【0019】
本発明の第4のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記ゲート線が前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上方に形成されるとともに、前記ドレイン電極が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ソース線、前記ゲート絶縁膜、前記ドレイン電極で保持容量部が構成されたことを特徴とするものである。
【0020】
また、第4のカラー表示装置は、自段のソース線、ゲート絶縁膜、ドレイン電極からなる保持容量部の容量と、それに隣接するソース線、ゲート絶縁膜、ドレイン電極からなる保持容量部の容量が略等しいことを特徴とするものである。
【0021】
また、第4のカラー表示装置は、前記ドレイン電極に加えて共通電極線も前記ゲート線と同一の層で形成され、これらドレイン電極と共通電極線との間に液晶を駆動するための電圧が印加される構成となっていることを特徴とするものである。
【0022】
また、第4のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0023】
また、本発明の第5のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記ゲート線が前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上方に形成され、前記ドレイン電極が前記ソース線と同一の層で形成されたことを特徴とするものである。
【0024】
また、第5のカラー表示装置は、保持容量線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と前記ゲート絶縁膜と前記保持容量線で保持容量部が構成されたことを特徴とするものである。
【0025】
また、第5のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記保持容量線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0026】
また、第5のカラー表示装置は、共通電極線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と前記共通電極線との間に液晶を駆動するための電圧が印加される構成となっていることを特徴とするものである。
【0027】
また、第5のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0028】
また、第5のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線と前記保持容量線の双方を兼ねていることを特徴とするものである。
【0029】
本発明の第6のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記ソース領域に接するソース線がボロンを含有した金属からなり、前記半導体層が前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート線の上方に形成されたことを特徴とするものである。
【0030】
また、本発明の第7のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記線状遮光体が撥水性を有する導電膜で形成されるとともに、前記ソース線を兼ね、前記ゲート線が前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上方に形成されたことを特徴とするものである。
【0031】
また、第7のカラー表示装置は、ドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜からなる前記線状遮光体の表面がソース側不純物拡散源を兼ね、前記ソース領域の下面が前記ソース側不純物拡散源に接していることを特徴とするものである。
【0032】
また、第7のカラー表示装置は、前記線状遮光体が前記半導体膜と金属の少なくとも2層からなることを特徴とするものである。
【0033】
また、第7のカラー表示装置は、前記ドレイン電極が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ソース線と前記ゲート絶縁膜と前記ドレイン電極で保持容量部が構成されたことを特徴とするものである。
【0034】
また、第7のカラー表示装置は、前記ゲート線と前記ドレイン電極の間の開口部の一部が前記線状遮光体により遮光されていることを特徴とするものである。
【0035】
また、第7のカラー表示装置は、前記ドレイン電極に加えて共通電極線も前記ゲート線と同一の層で形成され、これらドレイン電極と共通電極線との間に液晶を駆動するための電圧が印加される構成となっていることを特徴とするものである。
【0036】
また、第7のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0037】
また、第7のカラー表示装置は、前記ドレイン電極と前記次段のゲート線との間におけるスイッチング電界方向と異なる方向に電界が生じる個所が前記線状遮光体により遮光されていることを特徴とするものである。
【0038】
また、本発明の第8のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタを有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記線状遮光体が撥水性を有する導電膜で形成されるとともに、前記ゲート線を兼ね、前記半導体層が前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート線を兼ねる線状遮光体の上方に形成されたことを特徴とするものである。
【0039】
また、第8のカラー表示装置は、前記線状遮光体の表面が半導体膜からなることを特徴とするものである。
【0040】
また、第8のカラー表示装置は、前記半導体膜がドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜であることを特徴とするものである。
【0041】
また、第8のカラー表示装置は、前記線状遮光体が前記半導体膜と金属の少なくとも2層からなることを特徴とするものである。
【0042】
また、第8のカラー表示装置は、前記ドレイン電極が前記ソース線と同一の層で形成されたことを特徴とするものである。
【0043】
また、第8のカラー表示装置は、保持容量線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と前記ゲート絶縁膜と前記保持容量線で保持容量部が構成されたことを特徴とするものである。
【0044】
また、第8のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記保持容量線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0045】
また、第8のカラー表示装置は、共通電極線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と共通電極線との間に液晶を駆動するための電圧が印加される構成となっていることを特徴とするものである。
【0046】
また、第8のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0047】
また、第8のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線と前記保持容量線の双方を兼ねていることを特徴とするものである。
【0048】
また、第8のカラー表示装置は、前記ソース線と前記ドレイン電極の間の開口部の一部が、前記共通電極線により遮光されていることを特徴とするものである。
【0049】
また、第8のカラー表示装置は、前記ソース線と前記ドレイン電極の間の開口部の一部が、前記次段のゲート線により遮光されていることを特徴とするものである。
【0050】
また、第8のカラー表示装置は、前記ゲート線と前記共通電極線の間の開口部の一部が、前記ソース線または前記ドレイン電極により遮光されていることを特徴とするものである。
【0051】
本発明の第9のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記ゲート線が前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上方に形成され、前記ドレイン電極が前記ソース線と同一の層で形成され、前記ソース線の端部に設けられたソース端子上には前記ゲート絶縁膜が形成されていないことを特徴とするものである。
【0052】
また、第9のカラー表示装置は、保持容量線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と前記ゲート絶縁膜と前記保持容量線で保持容量部が構成されたことを特徴とするものである。
【0053】
また、第9のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記保持容量線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0054】
また、第9のカラー表示装置は、共通電極線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と前記共通電極線との間に液晶を駆動するための電圧が印加される構成となっていることを特徴とするものである。
【0055】
また、第9のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0056】
また、第9のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線と前記保持容量線の双方を兼ねていることを特徴とするものである。
【0057】
本発明の第10のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記線状遮光体が撥水性を有する導電膜で形成されるとともに、前記ソース線を兼ね、前記ゲート線が前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上方に形成され、前記ドレイン電極が前記ソース線と同一の層で形成され、前記ソース線の端部に設けられたソース端子上には前記ゲート絶縁膜が形成されていないことを特徴とするものである。
【0058】
また、第10のカラー表示装置は、ドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜からなる前記線状遮光体の表面がソース側不純物拡散源を兼ね、前記ソース領域の下面が前記ソース側不純物拡散源に接していることを特徴とするものである。
【0059】
また、第9のカラー表示装置は、前記線状遮光体が前記半導体膜と金属の少なくとも2層からなることを特徴とするものである。
【0060】
また、第9のカラー表示装置は、保持容量線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と前記ゲート絶縁膜と前記保持容量線で保持容量部が構成されたことを特徴とするものである。
【0061】
また、第10のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記保持容量線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0062】
また、第10のカラー表示装置は、共通電極線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と前記共通電極線との間に液晶を駆動するための電圧が印加される構成となっていることを特徴とするものである。
【0063】
また、第10のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0064】
また、第10のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線と前記保持容量線の双方を兼ねていることを特徴とするものである。
【0065】
また、第9のカラー表示装置は、自段のゲート線と前記次段のゲート線の間の開口部の一部が前記線状遮光体により遮光されていることを特徴とするものである。
【0066】
本発明の第11のカラー表示装置は、透明基板上に形成された複数の線状遮光体と、これら複数の線状遮光体間の開口部に定着された色素材と、該色素材を覆う透明保護膜と、前記線状遮光体上に設けられた複数の薄膜トランジスタ、を有するカラー表示装置において、前記薄膜トランジスタが、ソース領域およびドレイン領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、前記ソース領域に接続されたソース線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、ゲート線を具備し、前記線状遮光体が撥水性を有する導電膜で形成されるとともに、前記ゲート線を兼ね、前記半導体層が前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート線を兼ねる線状遮光体の上方に形成され、前記ゲート線の端部に設けられたゲート端子上には前記ゲート絶縁膜が形成されていないことを特徴とするものである。
【0067】
また、第11のカラー表示装置は、前記線状遮光体の表面が半導体膜からなることを特徴とするものである。
【0068】
また、第11のカラー表示装置は、前記半導体膜がドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜であることを特徴とするものである。
【0069】
また、第11のカラー表示装置は、前記線状遮光体が前記半導体膜と金属の少なくとも2層からなることを特徴とするものである。
【0070】
また、第11のカラー表示装置は、前記ドレイン電極が前記ソース線と同一の層で形成されたことを特徴とするものである。
【0071】
また、第11のカラー表示装置は、保持容量線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と前記ゲート絶縁膜と前記保持容量線で保持容量部が構成されたことを特徴とするものである。
【0072】
また、第11のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記保持容量線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0073】
また、第11のカラー表示装置は、共通電極線が前記ゲート線と同一の層で形成され、前記ドレイン電極と前記共通電極線との間に液晶を駆動するための電圧が印加される構成となっていることを特徴とするものである。
【0074】
また、第11のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線を兼ねていることを特徴とするものである。
【0075】
また、第11のカラー表示装置は、次段のゲート線が前記共通電極線と前記保持容量線の双方を兼ねていることを特徴とするものである。
【0076】
また、第11のカラー表示装置は、前記ソース線と前記ドレイン電極の間の開口部の一部が、前記共通電極線により遮光されていることを特徴とするものである
【0077】
また、第11のカラー表示装置は、前記ソース線と前記ドレイン電極の間の開口部の一部が、前記次段のゲート線により遮光されていることを特徴とするものである。
【0078】
また、第11のカラー表示装置は、前記ゲート線と前記共通電極線の間の開口部の一部が、前記ソース線により遮光されていることを特徴とするものである。本発明の第1の製造方法は、透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、該透明保護膜上に後でソース線となる第1の導電膜を成膜する第1導電膜成膜工程と、該第1の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線を形成するソース線形成工程と、該ソース線を埋め込む埋込透明保護膜を成膜する埋込透明保護膜成膜工程と、該埋込透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、該半導体層を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、該ゲート絶縁膜の一部をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記半導体層に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、該コンタクト孔内を含む前記ゲート絶縁膜上に第2の導電膜を成膜する第2導電膜成膜工程と、該第2の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート線およびドレイン電極を形成するゲート線・ドレイン電極形成工程と、を有することを特徴とするものである。
【0079】
また、第1の製造方法において、前記ソース線の表面をドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜で形成して不純物拡散源とするとともに、該ソース線表面に前記半導体層が直接接触するようにし、前記不純物拡散源からのドナーまたはアクセプターの拡散により前記半導体層中にソース領域を形成することを特徴とするものである。
【0080】
本発明の第2の製造方法は、透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、該透明保護膜上に後でソース線およびドレイン電極となる第1の導電膜を成膜する第1導電膜成膜工程と、該第1の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極を形成するソース線・ドレイン電極形成工程と、該ソース線およびドレイン電極を埋め込む埋込透明保護膜を成膜する埋込透明保護膜成膜工程と、該埋込透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、該半導体層を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、該ゲート絶縁膜の一部をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記ソース線に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、該コンタクト孔内を含む前記ゲート絶縁膜上に第2の導電膜を成膜する第2導電膜成膜工程と、該第2の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート線を形成するゲート線形成工程、を有することを特徴とするものである。
【0081】
また、第2の製造方法において、前記ソース線およびドレイン電極の表面をドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜で形成して不純物拡散源とするとともに、これらソース線およびドレイン電極表面に前記半導体層が直接接触するようにし、前記不純物拡散源からのドナーまたはアクセプターの拡散により前記半導体層中にソース領域およびドレイン領域を形成することを特徴とするものである。
【0082】
本発明の第3の製造方法は、透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、該透明保護膜上に後でゲート線となる第1の導電膜を成膜する第1導電膜成膜工程と、該第1の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート線を形成するゲート線形成工程と、該ゲート線を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、該ゲート絶縁膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記ゲート絶縁膜の一部をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記ゲート線に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、該コンタクト孔内を含む前記ゲート絶縁膜上に第2の導電膜を成膜する第2導電膜成膜工程と、該第2の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極を形成するソース線・ドレイン電極形成工程、を有することを特徴とするものである。
【0083】
また、第3の製造方法において、前記ソース線およびドレイン電極をボロンを含有した金属で形成して不純物拡散源とするとともに、これらソース線およびドレイン電極と前記半導体層が直接接触するようにし、前記不純物拡散源からのボロンの拡散により前記半導体層中にソース領域およびドレイン領域を形成することを特徴とするものである。
【0084】
本発明の第4の製造方法は、透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより少なくとも一部がソース線を兼ねる複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、前記線状遮光体上および透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、該半導体層を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、該ゲート絶縁膜の一部をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記半導体層に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、該コンタクト孔内を含む前記ゲート絶縁膜上に導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、該導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート線およびドレイン電極を形成するゲート線・ドレイン電極形成工程、を有することを特徴とするものである。
【0085】
また、第4の製造方法において、前記ソース線の表面をドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜で形成して不純物拡散源とするとともに、該ソース線表面に前記半導体層が直接接触するようにし、前記不純物拡散源からのドナーまたはアクセプターの拡散により前記半導体層中にソース領域を形成することを特徴とするものである。
【0086】
また、本発明の第5の製造方法は、透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより少なくとも一部がゲート線を兼ねる複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、前記線状遮光体および前記色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、該透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記線状遮光体が画素マトリックス領域外に延びてゲート線端子となる部分の上の透明保護膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記ゲート線端子に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、該コンタクト孔内を含む前記透明保護膜上に導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、該導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極およびゲート線端子用パッドを形成するソース線・ドレイン電極形成工程、を有することを特徴とするものである。
【0087】
また、第5の製造方法において、前記ソース線およびドレイン電極をボロンを含有した金属で形成して不純物拡散源とするとともに、これらソース線およびドレイン電極と前記半導体層が直接接触するようにし、前記不純物拡散源からのボロンの拡散により前記半導体層中にソース領域およびドレイン領域を形成することを特徴とするものである。
【0088】
本発明の第6の製造方法は、透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、該透明保護膜上に後でソース線およびドレイン電極となる第1の導電膜を成膜する第1導電膜成膜工程と、該第1の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極を形成するソース線・ドレイン電極形成工程と、該ソース線およびドレイン電極を埋め込む埋込透明保護膜を成膜する埋込透明保護膜成膜工程と、前記ソース線、ドレイン電極および前記埋込透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記ソース線が画素マトリックス領域外に延びてソース線端子となる部分を覆い、次工程でのこの部分へのゲート絶縁膜の成膜を阻止する阻止膜を形成する阻止膜形成工程と、前記半導体層および前記線状遮光体を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、前記阻止膜を除去する阻止膜除去工程と、前記ソース線端子上および前記ゲート絶縁膜上に第2の導電膜を成膜する第2導電膜成膜工程と、該第2の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート電極およびソース線端子用パッドを形成するゲート電極形成工程、を有することを特徴とするものである。
【0089】
また、第6の製造方法において、前記ソース線およびドレイン電極の表面をドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜で形成して不純物拡散源とするとともに、これらソース線およびドレイン電極表面に前記半導体層が直接接触するようにし、前記不純物拡散源からのドナーまたはアクセプターの拡散により前記半導体層中にソース領域およびドレイン領域を形成することを特徴とするものである。
【0090】
本発明の第7の製造方法は、透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより少なくとも一部がソース線またはドレイン電極を兼ねる複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、前記線状遮光体上および前記透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記線状遮光体が画素マトリックス領域外に延びてソース線端子となる部分を覆い、次工程でのこの部分へのゲート絶縁膜の成膜を阻止する阻止膜を形成する阻止膜形成工程と、前記半導体層および前記線状遮光体を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、前記阻止膜を除去する阻止膜除去工程と、前記ソース線端子上および前記ゲート絶縁膜上に導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、該導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート電極およびソース線端子用パッドを形成するゲート電極形成工程、を有することを特徴とするものである。
【0091】
また、第7の製造方法において、前記ソース線およびドレイン電極の表面をドナーまたはアクセプターを含有した半導体膜で形成して不純物拡散源とするとともに、これらソース線およびドレイン電極表面に前記半導体層が直接接触するようにし、前記不純物拡散源からのドナーまたはアクセプターの拡散により前記半導体層中にソース領域およびドレイン領域を形成することを特徴とするものである。
【0092】
本発明の第8の製造方法は、透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより少なくとも一部がゲート電極を兼ねる複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、前記線状遮光体が画素マトリックス領域外に延びてゲート線端子となる部分を覆い、次工程でのこの部分への透明保護膜の成膜を阻止する阻止膜を形成する阻止膜形成工程と、前記線状遮光体および前記色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、該透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記阻止膜を除去する阻止膜除去工程と、前記ゲート線端子上および前記透明保護膜上に導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、該導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極およびゲート線端子用パッドを形成するソース線・ドレイン電極形成工程、を有することを特徴とするものである。
【0093】
また、第8の製造方法において、前記ソース線およびドレイン電極をボロンを含有した金属で形成して不純物拡散源とするとともに、これらソース線およびドレイン電極と前記半導体層が直接接触するようにし、前記不純物拡散源からのボロンの拡散により前記半導体層中にソース領域およびドレイン領域を形成することを特徴とするものである。
【0094】
また、本発明のカラー液晶装置は、上記のいずれかに記載のカラー表示装置に対向する対向基板が設けられ、前記カラー表示装置と対向基板との間に液晶が封入されたことを特徴とするものである。
【0095】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の9つの実施の形態について説明する。
【0096】
第1の実施の形態は、5回のフォトリソグラフィー工程を経て製造され、トップゲート型TFT、独立した共通電極線を有する(5フォト、トップゲート、共通電極線独立型の)カラー表示装置、第2の実施の形態は5フォト、トップゲート、共通電極線兼用型のカラー表示装置、第3の実施の形態は5フォト、トップゲート、共通電極線兼用型(ソース線とドレイン電極が同層)のカラー表示装置、第4の実施の形態は5フォト、ボトムゲート型のカラー表示装置、第5の実施の形態は4フォト、トップゲート、共通電極線兼用型のカラー表示装置、第6の実施の形態は4フォト、ボトムゲート、共通電極線独立型のカラー表示装置、第7の実施の形態は4フォト、トップゲート、共通電極線兼用型(コンタクト孔無し)のカラー表示装置、第8の実施の形態は3フォト、トップゲート、共通電極線兼用型のカラー表示装置、第9の実施の形態は3フォト、ボトムゲート、共通電極線兼用型のカラー表示装置、の例である。また、以下に示す全ての実施の形態のカラー表示装置は、IPS方式のカラー表示装置の例である。
【0097】
まず、本発明の第1の実施の形態を図1〜図3を参照して説明する。
【0098】
図1は本実施の形態のカラー表示装置の画素の部分を示す平面図、図2は同、断面図であり、図中符号101は線状遮光体、102は色素材、103は透明保護膜、104は埋込透明保護膜、105はソース線、106はTFT、107はゲート線、108はドレイン電極、109は共通電極線、である。
【0099】
なお、本実施の形態のカラー表示装置は、第3のカラー表示装置に対応する。
【0100】
図2に示すように、ソーダガラス等の透明基板110上に複数の線状遮光体101が設けられている。この線状遮光体101は、基板表面に格子状に組まれることもあり、可視光の遮光能力を備えて黒く見えることから、ブラックマトリックスとも呼ばれる。透明基板110の表面が掘り下げられた複数の線状遮光体101間の開口部111は光が透過する部分であり、この開口部111にはR、G、Bの各色素材102が定着されている。これにより、色にじみを防止するBMを備えたカラーフィルターが構成されている。なお、透明基板110の材料としては、ソーダガラスの他に、溶融石英や無アルカリガラス等を用いてもよい。
【0101】
本実施の形態において、線状遮光体101は非晶質シリコン膜等の半導体膜で構成されている。この半導体膜の膜厚は、光を完全に遮光するという観点から1μm程度以上の膜厚が望ましい。また、半導体膜の材質としては、シリコンの他、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、ガリウム−ヒ素等、種々の材料が用いられる。さらに、その状態も非晶質、結晶質の他に、これらが混在した混晶質であっても良い。本発明の線状遮光体101に求められる物性としては、膜厚が1〜5μm程度に堆積し得ること、その時に充分な遮光能力を備えていること、300〜500℃程度の熱環境に対して安定であること、アクリルやエタノール等の有機溶剤に対して安定であること、ガラスとの密着性が良いこと、等が挙げられる。
【0102】
複数の線状遮光体101と色素材102上には、これらを覆う透明保護膜103が設けられている。この透明保護膜103としては、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物が用いられる。また、透明保護膜103の表面は、線状遮光体101や色素材102等からなる段差を埋め、充分に平坦化されている。そして、透明保護膜103上には、ソース線105および共通電極線109が設けられている。なお、共通電極線109は、後述する保持容量線をも兼ねるものである。これらソース線105と共通電極線109は同一の層で構成されており、本実施の形態の場合、アルミニウム膜112とn型不純物を含む微結晶シリコン膜113(以下、n+ −m−Si膜と記す、ソース側不純物拡散源)の積層構造で構成されている。また、ソース線105および共通電極線109の間は、埋込透明保護膜104で埋め込まれている。埋込透明保護膜104も、透明保護膜103と同様、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物が用いられる。
【0103】
埋込透明保護膜104上にはTFT106が形成されている。このTFT106は、ソース・ドレイン領域114、115、チャネル領域116を有するシリコン薄膜117の上方にゲート電極118が存在するトップゲート型のnch−TFTである。そして、ソース線105に接するようにシリコン薄膜117が設けられ、ソース線105に接する側のn型不純物拡散領域がソース領域114、反対側のn型不純物拡散領域がドレイン領域115、ソース−ドレイン領域114、115間がチャネル領域116となっている。そして、このシリコン薄膜117、埋込透明保護膜104、ソース線105、共通電極線109等を覆うように酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜119が形成され、ゲート絶縁膜119上にゲート電極118が形成されている。また、シリコン薄膜117のドレイン領域115上にあたるゲート絶縁膜119の一部にはコンタクト孔120が開口されるとともに、ゲート絶縁膜119上にドレイン電極108が形成され、ドレイン電極108はコンタクト孔120の部分でドレイン領域115に接続されている。なお、ゲート電極118とドレイン電極108は同一の層で構成されており、例えばAl−Si−Cu(アルミニウム−シリコン−銅)合金等が用いられる。前述したように、図1はカラー表示装置における画素マトリックス内の一つの画素121の構成を示す平面図である。この図に示すように、本実施の形態では、複数の線状遮光体101(図中2点鎖線で示す)は格子状に組まれており、これら線状遮光体101間の隣接する開口部111には異なる色の色素材が定着されている。図中横方向に延びる線状遮光体101の上には、画素マトリックス上の横方向に並ぶ複数のTFT106のゲート電極118からなるゲート線107と、矩形状のドレイン電極108の一部が配置されている。また、縦方向に延びる線状遮光体101の上には、ソース線105と共通電極線109およびドレイン電極108の一部が配置されている。さらに、共通電極線109の一部109aは画素121の中央部に延びており、カラー表示装置の動作時にはドレイン電極108と共通電極線109aとの間に液晶を駆動するための電圧が印加され、いわゆる横電界(図中矢印Eで示す)が発生する構成となっている。
【0104】
また、画素マトリックスにおいては、複数のソース線に信号電圧が印加されると同時に複数のゲート線に走査電圧が順次印加されていき、1フィールドの画面が形成されるが、各ゲート線が非選択状態の場合も各画素が1フィールド期間にわたって電圧を保持するために保持容量部を必要とする。そこで、本実施の形態のカラー表示装置では、図2に示すように、共通電極線109は保持容量線を兼ねており、ゲート絶縁膜119、これを挟んで対向する共通電極線109、ドレイン電極108で保持容量部が構成されている。
【0105】
以下、上記構成のカラー表示装置の製造方法について図2および図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態のカラー表示装置の製造方法を順を追って示すプロセスフロー図である。なお、本方法は、第1の製造方法に対応するものであり、5回のフォトリソグラフィー工程を有する例である。
【0106】
例えばソーダガラスからなる透明基板110上に、PECVD法を用いて膜厚3μm程度の非晶質シリコン膜(amorphous−Silicon,以下、a−Siと記す、半導体膜)を成膜する(半導体膜成膜工程)。次に、周知のフォトリソグラフィー技術を用いて、線状遮光体形成用のフォトレジストパターンをa−Si膜上に形成(図3中「BM形成ホト」と記す)した後、CDE(Chemical Dry Etching)法を用いてa−Si膜のエッチングを行い、線状遮光体101を形成する(線状遮光体形成工程)。さらに、透明基板110の表面もエッチングにより掘り下げて、次工程で色素材を定着させるための開口部111を形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0107】
次に、一般のインクジェットプリンタを用いて、複数の線状遮光体101間の開口部111内にR、G、Bの各インクをそれぞれ注入する。この際に用いるインクとしては顔料系インク、染料系インクのいずれも用いることができる。これらインクの成分の多くは溶媒の水であるが、透明基板110は親水性、a−Si膜は撥水性という性質を持っているため、インクの表面が透明基板110内に位置するようにインクの量を加減すると開口部111内にインクが保持されやすくなる。その後、基板全体を加熱してインクを乾燥させることにより、表面が平坦化された色素材102が形成される(色素材定着工程)。
【0108】
次に、全面にシリコンを含有した液体を塗布した後、これを焼結させる(Spin−On−Glass,以下、SOG法と記す)と、線状遮光体101と色素材102を覆う酸化珪素膜からなる透明保護膜103が成膜される(透明保護膜成膜工程)。なお、ここで用いるシリコン含有液体(SOG液)としては、例えば、ポリシラザン膜(Poly−Silazane,PS)を用いることができる。その後、スパッタ法を用いて透明保護膜103上の全面にAl膜112を成膜し、ついで、PECVD法を用いてn+ −m−Si膜113を成膜する(第1導電膜成膜工程)。そして、フォトリソグラフィー、エッチング法を用いてAl膜112、n+ −m−Si膜113を連続的にパターニングすることにより、ソース線105および共通電極線109を形成する(図3中「ソース線形成ホト」と記す、ソース線形成工程)。次に、透明保護膜103と同様、SOG法を用いて埋込透明保護膜104を成膜し、ソース線105および共通電極線109を埋め込む(埋込透明保護膜成膜工程)。その後、埋込透明保護膜104の表面をエッチングし、n+ −m−Si膜113の表面を露出させておく。
【0109】
次に、PECVD法やスパッター法を用いて全面にa−Si膜を成膜した後(半導体膜成膜工程)、レーザアニールや急速熱処理等を施してa−Si膜を多結晶化する。こうして形成された多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィー、エッチング法を用いてパターニングすることによって、多結晶シリコン薄膜117を形成する(図3中「poly−Siホト」と記す、半導体層形成工程)。ここまでの工程で多結晶シリコン薄膜117に接触しているソース線105のn+ −m−Si膜113中のn型不純物が多結晶シリコン薄膜117中に拡散することによって、多結晶シリコン薄膜117にソース領域114、ドレイン領域115が形成される。
【0110】
その後、PECVD法を用いて全面に酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜119を成膜し(ゲート絶縁膜成膜工程)、ついで、フォトリソグラフィー、エッチング法を用いて多結晶シリコン薄膜117のドレイン領域115上にあたるゲート絶縁膜119の一部を開口することにより、ドレイン領域115に通じるコンタクト孔120を形成する(図3中「コンタクトホト」と記す、コンタクト孔形成工程)。次に、スパッタ法を用いてコンタクト孔120内を含むゲート絶縁膜119上の全面にAl−Si−Cu膜を成膜する(第2導電膜成膜工程)。そして、フォトリソグラフィー、エッチング法を用いてAl−Si−Cu膜をパターニングすることにより、ゲート電極118およびゲート線107、ドレイン電極108を形成する(図3中「ゲート線形成ホト」と記す、ゲート線・ドレイン電極形成工程)。
【0111】
本実施の形態の方法によれば、フォトリソグラフィー工程として、線状遮光体101の形成、ソース線105および共通電極線109の形成、多結晶シリコン薄膜117の形成、コンタクト孔120の形成、ゲート線107およびドレイン電極108の形成、の5工程を要するのみでカラーフィルターを備えたカラー表示装置を製造することが可能となる。したがって、合計9〜10回程度のフォトリソグラフィー工程を必要とした従来の製造方法と比べてフォトリソグラフィー工程の回数をほぼ半減することができるので、液晶装置の製造コストを大幅に低減することができる。さらに、フォトリソグラフィー工程の回数を減らすことで製品の歩留まりを向上させることができる。
【0112】
以下、本発明の第2の実施の形態を図4を参照して説明する。
【0113】
図4は本実施の形態のカラー表示装置の画素の部分を示す平面図であり、図中符号201は線状遮光体、205はソース線、206はTFT、207はゲート線、208はドレイン電極、である。
【0114】
本実施の形態のカラー表示装置は、第4のカラー表示装置に対応する。すなわち、第1の実施の形態では、IPSの対をなすドレイン電極と異なる層に別個の共通電極線が設けられていたのに対して、本実施の形態では、ドレイン電極と同層のゲート線が共通電極線を兼ねており、共通電極線を別個に設けていない点が構成上の相違点である。また、本実施の形態における線状遮光体、ソース線、ゲート線、ドレイン電極、TFT等の構成、材料等に関しては、第1の実施の形態と同様とすることができる。
【0115】
図4に示すように、本実施の形態では、複数の線状遮光体201は格子状に組まれており、これら線状遮光体201間の隣接する開口部211には異なる色の色素材が定着されている。図中横方向に延びる線状遮光体201の上には、画素マトリックス上の横方向に並ぶ複数のTFT206のゲート電極218からなるゲート線207と、略コ字状のドレイン電極208の一部が配置されている。縦方向に延びる線状遮光体201の上には、ソース線205およびドレイン電極208の一部が配置されている。また、本カラー表示装置では、図中上側から下側に向けて画素マトリックス内のゲート線207を走査するものとするが、自段の画素221の中央部に次段の画素(図中下側の画素)のゲート線222の一部222aが延びている。そこで、カラー表示装置の動作時には自段のドレイン電極208と次段のゲート線222との間に液晶を駆動するための電圧が印加され、横電界Eが発生する構成となっている。
【0116】
上記構成のカラー表示装置の製造方法に関しては詳細な説明を省略するが、第1の実施の形態と同様、線状遮光体の形成、ソース線の形成、多結晶シリコン薄膜の形成、コンタクト孔の形成、ゲート電極およびドレイン電極の形成、の5回のフォトリソグラフィー工程を要するものである。したがって、本実施の形態においても、製造コストの低減、製品歩留まりの向上、といった第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0117】
さらに、本実施の形態の場合、自段のソース線205、ゲート絶縁膜、ドレイン電極208で構成される保持容量部233の容量と、隣接するソース線205a、ゲート絶縁膜、ドレイン電極208で構成される隣の保持容量部233aの容量がほぼ等しくなるように設計されているので、各ソース線に信号電圧が印加された際に生じる容量の変動を双方でキャンセルすることができる。その結果、このカラー表示装置を液晶装置に用いた際に画像のちらつきを抑えることができる。
【0118】
また、本実施の形態の場合、共通電極線を別個に設ける必要がないため、第1の実施の形態のカラー表示装置に比べて開口率を上げることができる。
【0119】
第1、第2の実施の形態では、多結晶シリコン薄膜のドレイン領域上にコンタクト孔を設け、ゲート線と同層のドレイン電極をこのコンタクト孔を通じてドレイン領域に接続した構造の例を示したが、多結晶シリコン薄膜の下面に接するソース線と同層のドレイン電極を埋込透明保護膜に埋め込んだ構造としてもよい。その構造を採用した第3の実施の形態を次に説明する。
【0120】
図13は本実施の形態のカラー表示装置の画素の部分を示す平面図、図14は同、断面図であり、図中符号601は線状遮光体、602は色素材、603は透明保護膜、604は埋込透明保護膜、605はソース線、606はTFT、607はゲート線、608はドレイン電極、である。
【0121】
なお、本実施の形態のカラー表示装置は、第5のカラー表示装置に対応する。
【0122】
図14に示すように、ソーダガラス等の透明基板610上にa−Si膜からなる複数の線状遮光体601が設けられている。透明基板610の表面が掘り下げられた複数の線状遮光体601間の開口部611は光が透過する部分であり、この開口部611にはR、G、Bの各色素材602が定着されている。これにより、色にじみを防止するBMを備えたカラーフィルターが構成されている。なお、透明基板610の材料としては、ソーダガラスの他に、溶融石英や無アルカリガラス等を用いてもよい。
【0123】
複数の線状遮光体601と色素材602上には、これらを覆う透明保護膜603が設けられている。この透明保護膜603としては、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物が用いられる。また、透明保護膜603の表面は、線状遮光体601や色素材602等からなる段差を埋め、充分に平坦化されている。そして、透明保護膜603上には、ソース線605およびドレイン電極608が設けられている。これらソース線605とドレイン電極608は同一の層で構成されており、本実施の形態の場合、アルミニウム膜612とn型不純物を含むシリコン膜613(以下、n+ −Si膜と記す)の積層構造で構成されている。また、ソース線605およびドレイン電極608の間は、埋込透明保護膜604で埋め込まれている。埋込透明保護膜604も、透明保護膜603と同様、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物が用いられる。
【0124】
埋込透明保護膜604上にはTFT606が形成されている。このTFT606は、ソース・ドレイン領域614、615、チャネル領域616を有するシリコン薄膜617の上方にゲート電極618が存在するトップゲート型のnch−TFTである。そして、ソース線605およびドレイン電極608に接するようにシリコン薄膜617が設けられ、ソース線605に接する側のn型不純物拡散領域がソース領域614、ドレイン電極608に接する側のn型不純物拡散領域がドレイン領域615、ソース−ドレイン領域614、615間がチャネル領域616となっている。そして、このシリコン薄膜617、埋込透明保護膜604、ソース線605、ドレイン電極608等を覆うように酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜619が形成され、ゲート絶縁膜619上にゲート電極618が形成されている。なお、ゲート電極118には、例えばAl−Si−Cu合金等が用いられる。
【0125】
また、本実施の形態の場合、画素マトリックス内にコンタクト孔は存在しない。そして、第6の実施の形態の項で詳細に述べるが、画素マトリックス外部の端子部分において、ソース線605上のゲート絶縁膜619にコンタクト孔が開口され、ソース線端子用パッドが設けられている。
【0126】
図13はカラー表示装置における画素マトリックス内の一つの画素の構成を示す平面図である。この図に示すように、本実施の形態では、複数の線状遮光体601は格子状に組まれており、これら線状遮光体601間の隣接する開口部611には異なる色の色素材が定着されている。図中横方向に延びる線状遮光体601の上には、画素マトリックス上の横方向に並ぶ複数のTFT606のゲート電極618からなるゲート線607と、矩形状のドレイン電極608の一部が配置されている。また、縦方向に延びる線状遮光体601の上には、ソース線605とドレイン電極608の一部が配置されている。さらに、次段のゲート線622の一部は画素621の中央部に延びており、この段の共通電極線を兼ねている。したがって、カラー表示装置の動作時にはドレイン電極608と次段のゲート線622との間に液晶を駆動するための電圧が印加され、いわゆる横電界Eが発生する構成となっている。
【0127】
また、本実施の形態の場合、次段のゲート線622は共通電極線とともに保持容量線をも兼ねており、ゲート絶縁膜619と、これを挟んで対向する次段のゲート線622、ドレイン電極608で保持容量部が構成されている。
【0128】
上記構成のカラー表示装置の製造方法に関しては詳細な説明を省略するが、本実施の形態の場合は、線状遮光体の形成、ソース線およびドレイン電極の形成、多結晶シリコン薄膜の形成、コンタクト孔の形成、ゲート電極の形成、の5回のフォトリソグラフィー工程を要するものである。したがって、本実施の形態においても、製造コストの低減、製品歩留まりの向上、といった第1、第2の実施の形態と同様の効果を奏することができる。なお、本実施の形態のカー表示装置の製造方法は、第2の製造方法に対応する。
【0129】
以下、本発明の第4の実施の形態を図5を参照して説明する。
【0130】
図5は本実施の形態のカラー表示装置の画素の部分を示す断面図であり、図中符号301、301kは線状遮光体、302は色素材、323は透明保護膜、306はTFT、305はソース線、308はドレイン電極、である。
【0131】
なお、本実施の形態のカラー表示装置は、第6のカラー表示装置に対応する
【0132】
図5に示すように、ソーダガラス等の透明基板310上に複数の線状遮光体301、301kが設けられている。そして、透明基板310の表面が掘り下げられた複数の線状遮光体301、301k間の開口部311にR、G、Bの各色素材302が定着され、カラーフィルターが構成されている。なお、透明基板310の材料としては、ソーダガラスの他に、溶融石英や無アルカリガラス等を用いてもよい。また、線状遮光体301、301kは、例えばa−Si膜で構成されている。線状遮光体301、301k上および色素材302上には、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物からなる透明保護膜323が設けられ、線状遮光体301、301kと色素材302との間の段差が埋められて平坦化されている。
【0133】
透明保護膜323上にTFT306が構成されている。このTFT306は、ゲート電極が下側に存在するボトムゲート型のpch−TFTであり、透明保護膜323上に窒化タンタル膜からなるゲート電極318が形成され、そのゲート電極318と透明保護膜323表面を覆うゲート絶縁膜319が形成されている。そして、その上に多結晶シリコン薄膜317が形成され、多結晶シリコン薄膜317上にボロンを含むAl膜(以下、B−Al膜と記す)からなるソース線305およびドレイン電極308が設けられている。そして、多結晶シリコン薄膜17のB−Al膜に接する部分がp型不純物拡散領域となり、それぞれがソース領域314、ドレイン領域315となっている。また、共通電極線309がゲート電極318と同一の層で形成されている。なお、第2の実施の形態と同様に、共通電極線を別個に設けず、次段のゲート線がこの共通電極線309を兼ねる構成としてもよい。そして、カラー表示装置の動作時にはドレイン電極308と共通電極線309との間に液晶を駆動するための電圧が印加され、横電界Eが発生する構成となっている。
【0134】
上記構成のカラー表示装置の製造方法に関しては詳細な説明を省略するが、第3の製造方法に対応するものである。すなわち、線状遮光体の形成、ゲート電極の形成、多結晶シリコン薄膜の形成、ゲート電極へ導通を取るためのコンタクト孔の形成、ソース線およびドレイン電極の形成、の5回のフォトリソグラフィー工程を要するものである。したがって、本実施の形態においても、製造コストの低減、製品歩留まりの向上、といった第1、第2の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0135】
以下、本発明の第5の実施の形態を図6〜図8を参照して説明する。
【0136】
図6は本実施の形態のカラー表示装置の画素の部分を示す平面図、図7は同、断面図であり、図中符号401、401kは線状遮光体、402は色素材、423は透明保護膜、406はTFT、407はゲート線、408はドレイン電極、である。
【0137】
なお、本実施の形態のカラー表示装置は、第7のカラー表示装置に対応する
【0138】
図7に示すように、ソーダガラス等の透明基板410上に複数の線状遮光体401、401kが設けられている。そして、透明基板410の表面が掘り下げられた複数の線状遮光体401、401k間の開口部411にR、G、Bの各色素材402が定着され、カラーフィルターが構成されている。なお、透明基板410の材料としては、ソーダガラスの他に、溶融石英や無アルカリガラス等を用いてもよい。また、線状遮光体401、401kは、例えば窒化タンタル(TaN)膜424とn+ −m−Si膜413の積層構造で構成されている。色素材402上には、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物からなる透明保護膜423が設けられ、線状遮光体401、401kと色素材402との間の段差が埋められて平坦化されている。
【0139】
線状遮光体401、401kおよび透明保護膜423上にはTFT406が形成されている。このTFT406は、トップゲート型nch−TFTであり、線状遮光体401、401kに接するようにシリコン薄膜417が設けられ、線状遮光体401、401kのn+ −m−Si膜413に接する部分がn型不純物拡散領域となり、それぞれソース領域414、ドレイン領域415となっている。そして、このシリコン薄膜417および線状遮光体401、401k、透明保護膜423等を覆うように酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜419が形成され、ゲート絶縁膜419上にゲート電極418が形成されている。また、シリコン薄膜417のドレイン領域415上にあたるゲート絶縁膜419の一部にはコンタクト孔420が開口されるとともに、ゲート絶縁膜419上にドレイン電極408が形成され、ドレイン電極408はコンタクト孔420の部分でドレイン領域415に接続されている。なお、ゲート電極418とドレイン電極408は同一の層で構成されており、例えばAl膜が用いられる。
【0140】
前述したように、図6はカラー表示装置における画素マトリックス内の一つの画素の構成を示す平面図である。この図に示すように、複数の線状遮光体401のうち、縦方向に延びる線状遮光体401kはTFT406のソース領域414に接しており、光を遮光するという機能を持つ他に、画素マトリックス上の縦方向に並ぶ画素を結ぶソース線405を兼ねている。一方、横方向に延びる線状遮光体401は、文字通り光を遮光するという機能のみを持つものである。なお、本実施の形態の場合、縦方向に延びる線状遮光体401kがソース線405を兼ねるため、横方向に延びる線状遮光体401が縦方向に延びる隣接する2本の線状遮光体401kに接触するとソース線405同士が短絡してしまうので、横方向に延びる線状遮光体401と縦方向に延びる線状遮光体401kは離して形成する必要がある。すなわち、本実施の形態における複数の線状遮光体は格子状ではなく、縦方向に隣接する開口部411はわずかな間隙425で縦方向に繋がっている。そのため、本実施の形態の場合、縦方向に隣接する開口部411には異なる色の色素材402を定着させることはできず、カラーフィルターの形態としては縦ストライプ型となる。
【0141】
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜419と、これを挟んで対向する隣接する段のソース線405、ドレイン電極408で保持容量部が構成されている。線状遮光体401、401k上には、画素マトリックス上の横方向に並ぶ複数のTFT406のゲート電極418からなるゲート線407と、ドレイン電極408が配置されている。ここで、自段のドレイン電極408と次段のゲート線422はそれぞれ櫛刃状の形状とされ、これらが噛み合うように配置されている。そして、第2の実施の形態と同様、カラー表示装置の動作時には自段のドレイン電極408と次段のゲート線422との間に液晶を駆動する電圧が印加され、横電界Eが発生する構成となっている。そして、開口部411の大部分には図中矢印Eで示す方向に横電界Eが発生するが、ドレイン電極408の先端部、または次段のゲート線422の先端部の近傍では、矢印Eとは異なる方向、例えば矢印E’の方向に横電界が発生する。その場合、この部分だけ液晶分子の方向が変わり、色むらが発生するため、色むらを防止するために線状遮光体401が設けられている。
【0142】
以下、上記構成のカラー表示装置の製造方法について図7および図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態のカラー表示装置の製造方法を順を追って示すプロセスフロー図である。なお、本方法は、第4の製造方法に対応するものであり、4回のフォトリソグラフィー工程を有する例である
【0143】
例えばソーダガラスからなる透明基板410上に、スパッタ法を用いて膜厚2μmの窒化タンタル膜424を形成し、続いてPECVD法を用いて膜厚1μmのn+ −m−Si膜413(半導体膜)を成膜する(半導体膜成膜工程)。次に、周知のフォトリソグラフィー技術を用いて、線状遮光体401、401k形成用のフォトレジストパターンをn+ −m−Si膜413上に形成(図8中「BM兼ソース線形成ホト」と記す)した後、CDE法を用いてn+ −m−Si膜413、窒化タンタル膜424の連続エッチングを行い、一部ソース線405を兼ねる線状遮光体401、401kを形成する(線状遮光体形成工程)。さらに、透明基板410の表面も弗酸を用いたウェットエッチングにより1μm掘り下げて、次工程で色素材を定着させるための開口部411を形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0144】
次に、一般のインクジェットプリンタを用いて複数の線状遮光体401、401k間の開口部411内にR、G、Bの各インクをそれぞれ注入する。この際に用いるインクとしては顔料系インク、染料系インクのいずれも用いることができる。その後、基板全体を加熱してインクを乾燥させることにより、表面が平坦化された色素材402が形成される(色素材定着工程)。
【0145】
次に、線状遮光体401、401kと色素材402を覆う膜厚1μmのPSG膜と膜厚2μmのイントリンシックのポリシラザン膜の積層膜を成膜した後、ライトエッチングを行って線状遮光体401、401k上の積層膜を除去し、色素材402のみを覆う透明保護膜423を形成する(透明保護膜成膜工程)。その後、PECVD法を用いて全面に膜厚500Åのa−Si膜を成膜した後(半導体膜成膜工程)、レーザアニールを施してa−Si膜を多結晶化する。こうして形成された多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィー、エッチング法を用いてパターニングすることにより、多結晶シリコン薄膜417を形成する(図8中「poly−Siホト」と記す、半導体層形成工程)。ここまでの工程で多結晶シリコン薄膜417に接触しているn+ −m−Si膜413中のn型不純物が多結晶シリコン薄膜417中に拡散することによって、多結晶シリコン薄膜417にソース領域414、ドレイン領域415が形成される。
【0146】
その後、PECVD法を用いて全面に膜厚1200Åの酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜419を成膜し(ゲート絶縁膜成膜工程)、ついで、フォトリソグラフィー、エッチング法を用いて多結晶シリコン薄膜417のドレイン領域415上にあたるゲート絶縁膜419の一部を開口することにより、ドレイン領域415に通じるコンタクト孔420を形成する(図8中「コンタクトホト」と記す、コンタクト孔形成工程)。次に、スパッタ法を用いてコンタクト孔420内を含むゲート絶縁膜419上の全面に膜厚1μmのAl膜を成膜する(導電膜成膜工程)。そして、フォトリソグラフィー、エッチング法を用いてAl膜をパターニングすることにより、ゲート線407(ゲート電極418)およびドレイン電極408を形成する(図8中「ゲート線形成ホト」と記す、ゲート線・ドレイン電極形成工程)。
【0147】
本実施の形態の方法では、線状遮光体401kがソース線405を兼ね、独立した共通電極線をなくしたことで第1の実施の形態の製造方法に比べてフォトリソグラフィー工程が1回減り、線状遮光体401、401kの形成、多結晶シリコン薄膜417の形成、コンタクト孔420の形成、ゲート線407およびドレイン電極408の形成、の4回のフォトリソグラフィー工程を要するのみでカラー表示装置を製造することが可能となる。したがって、本実施の形態においては、製造コストの低減、製品歩留まりの向上、といった上記第1〜第4の実施の形態の効果をより高めることができる。
【0148】
以下、本発明の第6の実施の形態を図9〜図12を参照して説明する。
【0149】
図9は本実施の形態のカラー表示装置の画素の部分を示す平面図、図11は同、断面図であり、図中符号501、501kは線状遮光体、502は色素材、523は透明保護膜、506はTFT、505はソース線、508はドレイン電極、である。
【0150】
なお、本実施の形態のカラー表示装置は、第8のカラー表示装置に対応する。
【0151】
図11に示すように、ソーダガラス等の透明基板510上に複数の線状遮光体501、501kが設けられている。そして、透明基板510の表面が掘り下げられた複数の線状遮光体501、501k間の開口部511にR、G、Bの各色素材502が定着され、カラーフィルターが構成されている。なお、透明基板510の材料としては、ソーダガラスの他に、溶融石英や無アルカリガラス等を用いてもよい。また、線状遮光体501、501kは、例えば窒化タンタル膜524とn+ −m−Si膜513の積層構造で構成されている。線状遮光体501、501k上および色素材502上には、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物からなる透明保護膜523が設けられ、線状遮光体501、501kと色素材502との間の段差が埋められて平坦化されている。
【0152】
これら線状遮光体501、501kおよび透明保護膜523の一部を含めてTFT506が構成されている。すなわち、このTFT506は、ゲート電極が下側に存在するボトムゲート型のpch−TFTであり、一部の線状遮光体501kがゲート電極518を兼ね、その線状遮光体501k上に位置する透明保護膜523がゲート絶縁膜519を兼ねている。そして、その上に多結晶シリコン薄膜517が形成され、多結晶シリコン薄膜517上にB−Al膜からなるソース線505およびドレイン電極508が設けられており、B−Al膜に接する部分がp型不純物拡散領域となり、それぞれソース領域514、ドレイン領域515となっている。また、他の線状遮光体501は共通電極線509を兼ねている。前述したように、図9はカラー表示装置における画素マトリックス内の一つの画素の構成を示す平面図である。この図に示すように、複数の線状遮光体のうち、横方向に延びる一つの線状遮光体501kは、前述したTFT506のゲート電極518を兼ねるものであり、したがって、画素マトリックス上の横方向に並ぶ画素を結ぶゲート線507となる。また、横方向に延びる他の一つの線状遮光体501は、共通電極線509を兼ねるものであり、画素521の中央部に縦方向に延びる部分509aを有している。これら線状遮光体501、501k上には、画素マトリックス上の縦方向に並ぶ複数のTFT506のソース線505と、略矩形状のドレイン電極508が配置されている。そして、カラー表示装置の動作時にはドレイン電極508と共通電極線509との間に液晶を駆動するための電圧が印加され、横電界Eが発生する構成となっている。
【0153】
また、図9に示すように、ソース線505とドレイン電極508の間の開口部が共通電極線509によって遮光されるとともに、ゲート線507と共通電極線509の間の開口部がソース線505またはドレイン電極508によって遮光される構成になっており、光漏れが防止されるようになっている。そして、本実施の形態では、共通電極線509は保持容量線を兼ねており、ゲート絶縁膜519と、これを挟んで対向する共通電極線509、ドレイン電極508で保持容量部が構成されている。
【0154】
また、図10は画素マトリックス外部の端子部分を示す図である。ゲート線507および共通電極線509の端部はそれぞれ矩形状の端子部526、527とされるとともに、その上の透明保護膜523にコンタクト孔528、529がそれぞれ開口されている。そして、共通電極線端子527上には、ソース線505およびドレイン電極508と同一の層で形成された共通電位供給線530が設けられ、コンタクト孔528の部分で共通電極線509と接続されている。また、ゲート線端子526上には、ソース線505およびドレイン電極508と同一の層で形成されたゲート線端子用パッド531が設けられている。
【0155】
以下、上記構成のカラー表示装置の製造方法について図10〜図12を用いて説明する。図12は、本実施の形態のカラー表示装置の製造方法を順を追って示すプロセスフロー図である。なお、本方法は、第5の製造方法に対応するものであり、4回のフォトリソグラフィー工程を有する例である。
【0156】
例えばソーダガラスからなる透明基板510上に、スパッタ法を用いて膜厚2μmの窒化タンタル膜524を形成し、続いてPECVD法を用いて膜厚1μmのn+ −m−Si膜513(半導体膜)を成膜する(半導体膜成膜工程)。なお、ここでn+ −m−Si膜513を成膜するのは線状遮光体に撥水性を持たせるためであって、次工程のインク注入工程で制御できるならば、必ずしもn+−m−Si膜513を設ける必要はない。次に、周知のフォトリソグラフィー技術を用いて、線状遮光体形成用のフォトレジストパターンをn+ −m−Si膜513上に形成(図12中「BM兼ゲート線形成ホト」と記す)した後、CDE法を用いてn+ −m−Si膜513、窒化タンタル膜524の連続エッチングを行い、ゲート電極518または共通電極線509を兼ねる線状遮光体501、501kを形成する(線状遮光体形成工程)。さらに、透明基板510の表面を弗酸を用いたウェットエッチングにより掘り下げて、次工程で色素材を定着させるための開口部511を形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0157】
次に、一般のインクジェットプリンタを用いて、複数の線状遮光体501、501k間の開口部511内にR、G、Bの各インクをそれぞれ注入する。この際に用いるインクとしては顔料系インク、染料系インクのいずれも用いることができる。その後、基板全体を加熱してインクを乾燥させることにより、表面が平坦化された色素材502が形成される(色素材定着工程)。
【0158】
次に、線状遮光体501、501kと色素材502を覆う膜厚1μmのPSG膜と膜厚2μmのイントリンシックのポリシラザン膜の積層膜を成膜し、線状遮光体501k上にあたる部分がゲート絶縁膜519を兼ねる透明保護膜523を形成する(透明保護膜成膜工程)。その後、PECVD法を用いて全面にa−Si膜を成膜した後(半導体膜成膜工程)、レーザアニールを施してa−Si膜を多結晶化する。こうして形成された多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィー、エッチング法を用いてパターニングすることにより、多結晶シリコン薄膜517を形成する(図12中「poly−Siホト」と記す、半導体層形成工程)。
【0159】
その後、フォトリソグラフィー、エッチング法を用いて画素マトリックス外部のゲート線端子526上および共通電極線端子527上の透明保護膜523にコンタクト孔528、529を開口する(図12中「コンタクトホト」と記す、コンタクト孔形成工程)。次に、スパッタ法を用いてコンタクト孔528、529内を含む全面に膜厚1μmのB−Al膜を成膜する(導電膜成膜工程)。そして、フォトリソグラフィー、エッチング法を用いてB−Al膜をパターニングすることにより、ソース線505、ドレイン電極508、共通電位供給線530、ゲート線端子用パッド531等を形成する(図12中「ソース線・ドレイン電極形成ホト」と記す、ソース線・ドレイン電極形成工程)。その後、多結晶シリコン薄膜517のB−Al膜に接した部分にボロンが拡散してp型不純物拡散領域となり、ソース領域514、ドレイン領域515が形成される。
【0160】
本実施の形態の方法では、線状遮光体501、501kがゲート線507または共通電極線509を兼ねることで第1の実施の形態の製造方法に比べてフォトリソグラフィー工程が1回減り、線状遮光体501、501kの形成、多結晶シリコン薄膜517の形成、コンタクト孔528、529の形成、ソース線505およびドレイン電極508の形成、の4回のフォトリソグラフィー工程を要するのみでカラー表示装置を製造することが可能となる。したがって、本実施の形態においても、製造コストの低減、製品歩留まりの向上、といった上記第5の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0161】
なお、第6の実施の形態では、共通電極線509が保持容量線を兼ねるものとしたが、この構成に代えて、ゲート線507と同層、すなわち線状遮光体501、501kで独立した保持容量線を形成するようにしてもよいし、次段のゲート線が保持容量線を兼ねるようにしてもよい。また、ゲート線507とは別個に共通電極線509を設けるようにしたが、この構成に代えて、次段のゲート線が共通電極線を兼ねてもよいし、さらに、次段のゲート線が共通電極線と保持容量線の双方を兼ねる構成としてもよい。なお、これらのカラー表示装置は、第8のカラー表示装置に対応する。
【0162】
以下、本発明の第7の実施の形態を図13、図14を参照して説明する。
【0163】
図13は本実施の形態のカラー表示装置の画素の部分を示す平面図、図14は同、断面図であり、図中符号601は線状遮光体、602は色素材、603は透明保護膜、604は埋込透明保護膜、605はソース線、606はTFT、607はゲート線、608はドレイン電極、である。なお、本実施の形態のカラー表示装置は、画素の部分の構造に関しては第3の実施の形態のカラー表示装置と同様である。また、本実施の形態のカラー表示装置は、第9のカラー表示装置に対応する。
【0164】
図14に示すように、ソーダガラス等の透明基板610上にa−Si膜からなる複数の線状遮光体601が設けられている。透明基板610の表面が掘り下げられた複数の線状遮光体601間の開口部611は光が透過する部分であり、この開口部611にはR、G、Bの各色素材602が定着されている。これにより、色にじみを防止するBMを備えたカラーフィルターが構成されている。なお、透明基板610の材料としては、ソーダガラスの他に、溶融石英や無アルカリガラス等を用いてもよい。
【0165】
複数の線状遮光体601と色素材602上には、これらを覆う透明保護膜603が設けられている。この透明保護膜603としては、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物が用いられる。また、透明保護膜603の表面は、線状遮光体601や色素材602等からなる段差を埋め、充分に平坦化されている。そして、透明保護膜603上には、ソース線605およびドレイン電極608が設けられている。これらソース線605とドレイン電極608は同一の層で構成されており、本実施の形態の場合、アルミニウム膜612とn型不純物を含むシリコン膜613(以下、n+ −Si膜と記す)の積層構造で構成されている。また、ソース線605およびドレイン電極608の間は、埋込透明保護膜604で埋め込まれている。埋込透明保護膜604も、透明保護膜603と同様、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物が用いられる。
【0166】
埋込透明保護膜604上にはTFT606が形成されている。このTFT606は、ソース・ドレイン領域614、615、チャネル領域616を有するシリコン薄膜617の上方にゲート電極618が存在するトップゲート型のnch−TFTである。そして、ソース線605およびドレイン電極608に接するようにシリコン薄膜617が設けられ、ソース線605に接する側のn型不純物拡散領域がソース領域614、ドレイン電極608に接する側のn型不純物拡散領域がドレイン領域615、ソース−ドレイン領域614、615間がチャネル領域616となっている。そして、このシリコン薄膜617、埋込透明保護膜604、ソース線605、ドレイン電極608等を覆うように酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜619が形成され、ゲート絶縁膜619上にゲート電極618が形成されている。なお、ゲート電極118には、例えばAl−Si−Cu合金等が用いられる。
【0167】
また、本実施の形態の場合、画素マトリックス内にコンタクト孔は存在しない。さらに、第6の実施の形態の項で述べたような画素マトリックス外の端子部にもコンタクト孔は存在せず、画素マトリックス外に延びるソース線の端部に形成されたソース線端子上に、ゲート電極と同一のAl−Si−Cu合金からなるソース線端子用パッドが直接形成されている(図示略)。
【0168】
図13はカラー表示装置における画素マトリックス内の一つの画素の構成を示す平面図である。この図に示すように、本実施の形態では、複数の線状遮光体601は格子状に組まれており、これら線状遮光体601間の隣接する開口部611には異なる色の色素材が定着されている。図中横方向に延びる線状遮光体601の上には、画素マトリックス上の横方向に並ぶ複数のTFT606のゲート電極618からなるゲート線607と、矩形状のドレイン電極608の一部が配置されている。また、縦方向に延びる線状遮光体601の上には、ソース線605とドレイン電極608の一部が配置されている。さらに、次段のゲート線622の一部は画素621の中央部に延びており、この段の共通電極線を兼ねている。したがって、カラー表示装置の動作時にはドレイン電極608と次段のゲート線622との間に液晶を駆動するための電圧が印加され、いわゆる横電界Eが発生する構成となっている。
【0169】
また、本実施の形態の場合、次段のゲート線622は共通電極線とともに保持容量線をも兼ねており、ゲート絶縁膜619と、これを挟んで対向する次段のゲート線622、ドレイン電極608で保持容量部が構成されている。
【0170】
上記構成のカラー表示装置の製造方法に関しては詳細な説明を省略するが、本実施の形態の場合は、第1の実施の形態と同様、線状遮光体とソース線がそれぞれ別個の層で構成されているので、第5の実施の形態と比べて線状遮光体形成工程の1回分だけフォトリソグラフィー工程が増える。ただし、このカラー表示装置にはコンタクト孔が存在しないため、コンタクト孔形成のフォトリソグラフィー工程1回分が減る。したがって、本実施の形態のカラー表示装置の製造方法は、結果的には4回のフォトリソグラフィー工程を要するものとなる。なお、コンタクト孔を形成しない方法に関しては、次の第8、第9の実施の形態の項で詳述する。
【0171】
なお、本実施の形態では、次段のゲート線622が共通電極線と保持容量線の双方を兼ねる構成としたが、ゲート線と同一の層で独立した共通電極線や保持容量線を設けるようにしてもよい。なお、これらのカラー表示装置は、第9のカラー表示装置に対応する。
【0172】
以下、本発明の第8の実施の形態を図15〜図17を参照して説明する。
【0173】
図15は本実施の形態のカラー表示装置の画素の部分を示す平面図、図16は同、断面図であり、図中符号701、701kは線状遮光体、702は色素材、723は透明保護膜、706はTFT、705はソース線、707はゲート線、である。
【0174】
なお、本実施の形態のカラー表示装置は、第10のカラー表示装置に対応する。
【0175】
図16に示すように、ソーダガラス等からなる透明基板710上に複数の線状遮光体701、701kが設けられている。そして、透明基板710の表面が掘り下げられた複数の線状遮光体701、701k間の開口部711にR、G、Bの各色素材702が定着され、カラーフィルターが構成されている。なお、透明基板710の材料としては、ソーダガラスの他に、溶融石英や無アルカリガラス等を用いてもよい。また、線状遮光体701、701kは、例えば窒化タンタル膜724とn+ −m−Si膜713の積層構造で構成されている。色素材702上には、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物からなる透明保護膜723が設けられ、線状遮光体701、701kと色素材702との間の段差が埋められて平坦化されている。
【0176】
線状遮光体701、701kおよび透明保護膜723上にはTFT706が形成されている。このTFT706は、トップゲート型nch−TFTであり、線状遮光体701、701kに接するようにシリコン薄膜717が設けられ、線状遮光体701、701kのn+ −m−Si膜に接する部分がn型不純物拡散領域となり、それぞれソース領域714、ドレイン領域715となっている。本実施の形態において、線状遮光体701はソース線705を兼ね、線状遮光体701kはドレイン電極708を兼ねている。そして、これらシリコン薄膜717および線状遮光体701、701k、透明保護膜723等を覆うように酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜719が形成され、ゲート絶縁膜719上にAl−Si−Cu膜からなるゲート電極718が形成されている。また、本実施の形態の場合、画素マトリックス内にコンタクト孔は存在しない。さらに、第6の実施の形態の項で述べたような画素マトリックス外の端子部にもコンタクト孔は存在せず、画素マトリックス外に延びるソース線の端部に形成されたソース線端子上に、ゲート電極と同一のAl−Si−Cu膜からなるソース線端子用パッドが直接形成されている(図示略)。
【0177】
図15はカラー表示装置における画素マトリックス内の一つの画素の構成を示す平面図である。この図に示すように、複数の線状遮光体のうち、縦方向に延びる直線状の線状遮光体701はソース線705を兼ねるものであり、矩形状の線状遮光体701kはドレイン電極708を兼ねるものである。画素マトリックスの横方向にはゲート線707が延びるとともに、各画素721の中央部には共通電極線を兼ねる次段のゲート線722が延びている。そして、カラー表示装置の動作時には自段のドレイン電極708と次段のゲート線722との間に液晶を駆動するための電圧が印加され、横電界Eが発生する構成となっている。また、各画素721の図中右上の部分に、ソース線705、ドレイン電極708、ゲート線707のいずれも存在しない領域があり、この領域には光漏れを防止するための前記線状遮光体701、701kと同一の層からなる遮光体701aが設けられている。
【0178】
また、本実施の形態の場合、次段のゲート線722は共通電極線とともに保持容量線をも兼ねており、ゲート絶縁膜719と、これを挟んで対向する次段のゲート線722、ドレイン電極708で保持容量部が構成されている。
【0179】
以下、上記構成のカラー表示装置の製造方法について図16および図17を用いて説明する。図17は、本実施の形態のカラー表示装置の製造方法を順を追って示すプロセスフロー図である。なお、本方法は、第7の製造方法に対応するものであり、3回のフォトリソグラフィー工程を有する例である。
【0180】
例えばソーダガラスからなる透明基板710上に、スパッタ法を用いて膜厚2μm、比抵抗0.36Ω/□の窒化タンタル膜724を形成し、続いてPECVD法を用いて膜厚2000Åのn+ −m−Si膜713(半導体膜)を成膜する(半導体膜成膜工程)。なお、n+ −m−Si膜713の膜厚としては、1000〜4000Å程度の範囲とすることができる。またこの後、温度700℃(基板温度290℃)、1秒程度のRTAアニールを行ってもよい。次に、周知のフォトリソグラフィー技術を用いて、線状遮光体形成用のフォトレジストパターンをn+ −m−Si膜713上に形成(図17中「BM兼ソース線形成ホト」と記す)した後、CDE法を用いてn+ −m−Si膜713、窒化タンタル膜724の連続エッチングを行い、ソース線705またはドレイン電極708を兼ねる線状遮光体701、701kを形成する(線状遮光体形成工程)。さらに、透明基板710の表面を1:30弗酸を用いたウェットエッチングにより2μm掘り下げ、次工程で色素材を定着させるための開口部711を形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0181】
次に、一般のインクジェットプリンタを用いて、複数の線状遮光体701、701k間の開口部711内にR、G、Bの各インクをそれぞれ注入する。この際に用いるインクとしては顔料系インク、染料系インクのいずれも用いることができる。その後、基板全体を加熱してインクを乾燥させることにより、表面が平坦化された色素材702が形成される(色素材定着工程)。
【0182】
次に、線状遮光体701、701kと色素材702を覆う膜厚1μmのPSG膜と膜厚1μmのイントリンシックのポリシラザン膜(NSG膜)の積層膜を成膜した後、温度200℃のH2O−O2アニールを行い、下地のPSG膜の膜質を改善する。その後、さらに膜厚2μmのNSG膜を成膜した後、温度250℃のH2O−O2アニールを行い、全体で膜厚4μmの透明保護膜とする。次に、1:30弗酸を用いたライトエッチングを行って線状遮光体701、701k上の積層膜を除去し、色素材702上のみを覆う透明保護膜723を形成する(透明保護膜成膜工程)。
【0183】
次に、温度290℃のPECVD法を用いて全面に膜厚500Åのm−Si膜を成膜した後(半導体膜成膜工程)、エネルギー220mJ/cm2のKrFレーザアニールを施してm−Si膜を多結晶化する。この際、レーザアニールに加えてRTAアニールを行ってもよいし、レーザアニールの代わりにRTAアニールを行ってもよい。その際、RTAアニールの条件は、温度700℃(基板温度290℃)、1秒程度とする。そして、こうして形成された多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィー、エッチング法を用いてパターニングすることにより、多結晶シリコン薄膜717を形成する(図17中「poly−Siホト」と記す、半導体層形成工程)。ここまでの工程で多結晶シリコン薄膜717に接触している線状遮光体701、701kのn+ −m−Si膜713が不純物拡散源となり、その中のn型不純物が多結晶シリコン薄膜717中に拡散することによって、多結晶シリコン薄膜717にソース領域714、ドレイン領域715が形成される。
【0184】
次に、画素マトリックス外部のソース線端子部が形成された領域上にポリイミド膜(阻止膜)を塗布する。このポリイミド膜は、この領域に次工程のゲート絶縁膜が成膜されるのを阻止するための膜である(阻止膜形成工程)。ポリイミド膜を塗布する際の具体的な方法としては、例えばポリイミド溶融液に浸した筆等を用いて塗布すればよい。そして、温度290℃のTEOS−PECVD法を用いて、前記ポリイミド膜を形成した領域を除いて多結晶シリコン薄膜717および線状遮光体701、701k、透明保護膜723の表面を覆う酸化珪素膜を成膜し、ゲート絶縁膜719とする(ゲート絶縁膜成膜工程)。次に、ポリイミド膜を除去した後(阻止膜除去工程)、スパッタ法を用いて全面に膜厚1μm、比抵抗30mΩ/□のAl−Si−Cu膜を成膜する(導電膜成膜工程)。そして、フォトリソグラフィー、エッチング法を用いてAl−Si−Cu膜をパターニングすることにより、ゲート線707、ソース線端子用パッドを形成する(図17中「ゲート線形成ホト」と記す、ゲート線形成工程)。
【0185】
本実施の形態の方法では、線状遮光体701、701kがソース線705およびドレイン電極708を兼ねることで第1の実施の形態の製造方法に比べてフォトリソグラフィー工程が1回減り、途中工程に端子部でのゲート絶縁膜の成膜を阻止するポリイミド膜を用いたことでコンタクト孔の形成が不要となり、フォトリソグラフィー工程がさらに1回減る。その結果、線状遮光体701、701kの形成、多結晶シリコン薄膜717の形成、ゲート線707の形成、の3回のフォトリソグラフィー工程を要するのみでカラー表示装置を製造することが可能となる。したがって、本実施の形態によれば、製造コストの低減、製品歩留まりの向上、といった上記実施の形態と同様の効果をより高めることができる。
【0186】
さらに、上述したように、全工程を通じての処理温度が290℃以下であるため、透明基板として高価な溶融石英基板等を用いることなく、安価なソーダガラスを用いて何ら支障なくカラー表示装置を作製することができる。したがって、フォトリソグラフィー工程数の低減に加え、ソーダガラスの使用による効果によって、製造コストをより低減することが可能となる。
【0187】
なお、本実施の形態では、次段のゲート線722が共通電極線と保持容量線の双方を兼ねる構成としたが、ゲート線と同一の層で独立した共通電極線や保持容量線を設けるようにしてもよい。これらのカラー表示装置は、第10のカラー表示装置に対応する。
【0188】
以下、本発明の第9の実施の形態を図18〜図20を参照して説明する。
【0189】
図18は本実施の形態のカラー表示装置の画素の部分を示す平面図、図19は同、断面図であり、図中符号801、801kは線状遮光体、802は色素材、823は透明保護膜、806はTFT、805はソース線、807はゲート線、である。
【0190】
なお、本実施の形態のカラー表示装置は、第11のカラー表示装置に対応する。
【0191】
図19に示すように、ソーダガラス等からなる透明基板810上に複数の線状遮光体801、801kが設けられている。そして、透明基板810の表面が掘り下げられた複数の線状遮光体801、801k間の開口部811にR、G、Bの各色素材802が定着され、カラーフィルターが構成されている。なお、透明基板810の材料としては、ソーダガラスの他に、溶融石英や無アルカリガラス等を用いてもよい。また、線状遮光体801、801kは、例えば窒化タンタル膜824とn+ −m−Si膜813の積層構造で構成されている。線状遮光体801、801k上および色素材802上には、酸化珪素膜や窒化珪素膜等のシリコン含有無機化合物からなる透明保護膜823が設けられ、線状遮光体801、801kと色素材802との間の段差が埋められて平坦化されている。
【0192】
これら線状遮光体801および透明保護膜823の一部を含めてTFT806が構成されている。すなわち、このTFT806はボトムゲート型のpch−TFTであり、線状遮光体801がゲート電極818を兼ね、その線状遮光体801上に位置する透明保護膜823がゲート絶縁膜819を兼ねており、その上に多結晶シリコン薄膜817が形成されている。そして、多結晶シリコン薄膜817上にB−Al膜からなるソース線805およびドレイン電極808が設けられており、多結晶シリコン薄膜817上のB−Al膜に接する部分がp型不純物拡散領域となり、それぞれソース領域814、ドレイン領域815となっている。また、本実施の形態の場合も第8の実施の形態と同様、画素マトリックス内および画素マトリックス外の端子部にコンタクト孔は存在せず、画素マトリックス外に延びるゲート線の端部に形成されたゲート線端子上に、ソース線、ドレイン電極と同一のB−Al膜からなるゲート線端子用パッドが直接形成されている(図示略)。
【0193】
前述したように、図18はカラー表示装置における画素マトリックス内の一つの画素の構成を示す平面図である。この図に示すように、画素マトリックスの横方向にはゲート線807が延びるとともに、各画素821の中央部には共通電極線を兼ねる次段のゲート線822が延びている。これらゲート線807、822を兼ねる線状遮光体801、801k上には、画素マトリックス上の縦方向に並ぶ複数のTFT806のソース線805と、略矩形状のドレイン電極808が配置されている。そして、カラー表示装置の動作時には自段のドレイン電極808と次段のゲート線822との間に液晶を駆動するための電圧が印加され、横電界Eが発生する構成となっている。
【0194】
また、本実施の形態の場合、次段のゲート線822は共通電極線とともに保持容量線をも兼ねており、ゲート絶縁膜819と、これを挟んで対向する次段のゲート線822、ドレイン電極808で保持容量部が構成されている。さらに、光漏れを防止するために、ソース線805やゲート線822は本来の機能としては不要な部分にも延びており、遮光体として機能する。すなわち、ソース線805が、IPSを構成する自段のゲート線807と次段のゲート線822との間の開口部を遮光しており、次段のゲート線822が、ソース線805とドレイン電極808との間の開口部を遮光している。
【0195】
以下、上記構成のカラー表示装置の製造方法について図19および図20を用いて説明する。図20は、本実施の形態のカラー表示装置の製造方法を順を追って示すプロセスフロー図である。なお、本方法は、第8の製造方法に対応するものであり、3回のフォトリソグラフィー工程を有する例である。
【0196】
例えばソーダガラスからなる透明基板810上に、スパッタ法を用いて窒化タンタル膜824を形成し、続いてPECVD法を用いてn+ −m−Si膜813(半導体膜)を成膜する(半導体膜成膜工程)。次に、周知のフォトリソグラフィー技術を用いて線状遮光体形成用のフォトレジストパターンをn+ −m−Si膜813上に形成(図20中「BM兼ゲート線形成ホト」と記す)した後、CDE法を用いてn+ −m−Si膜813、窒化タンタル膜824の連続エッチングを行い、ゲート線807、822を兼ねる線状遮光体801、801kを形成する(線状遮光体形成工程)。さらに、透明基板810の表面を弗酸を用いたウェットエッチングにより掘り下げ、次工程で色素材を定着させるための開口部811を形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0197】
次に、一般のインクジェットプリンタを用いて、複数の線状遮光体801、801k間の開口部811内にR、G、Bの各インクをそれぞれ注入する。この際に用いるインクとしては顔料系インク、染料系インクのいずれも用いることができる。その後、基板全体を加熱してインクを乾燥させることにより、表面が平坦化された色素材802が形成される(色素材定着工程)。
【0198】
次に、画素マトリックス外部のゲート線端子部が形成された領域上にポリイミド膜(阻止膜)を塗布する。このポリイミド膜は、この領域に次工程の透明保護膜が成膜されるのを阻止するための膜である(阻止膜形成工程)。そして、ポリイミド膜を形成した領域を除く領域にSOG膜を成膜し、線状遮光体801を覆う部分がゲート絶縁膜819を兼ねる透明保護膜823とする(透明保護膜成膜工程)。その後、PECVD法を用いて、全面にm−Si膜を成膜した後(半導体膜成膜工程)、レーザアニールを施してm−Si膜を多結晶化する。そして、こうして形成された多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィー、エッチング法を用いてパターニングすることにより、多結晶シリコン薄膜817を形成する(図20中「poly−Siホト」と記す、半導体層形成工程)。
【0199】
次に、ポリイミド膜を除去した(阻止膜除去工程)後、スパッタ法を用いて全面にB−Al膜を成膜する(導電膜成膜工程)。そして、フォトリソグラフィー、エッチング法を用いて、B−Al膜をパターニングすることにより、ソース線805、ドレイン電極808、ゲート線端子用パッド等を形成する(図20中「ソース線形成ホト」と記す、ソース線・ドレイン電極形成工程)。その後、多結晶シリコン薄膜817のB−Al膜に接した部分にボロンが拡散してp型不純物拡散領域となり、ソース領域814、ドレイン領域815が形成される。
【0200】
本実施の形態の方法においても、第8の実施の形態と同様、線状遮光体801、801kがゲート線807、822を兼ねることで第1の実施の形態の製造方法に比べてフォトリソグラフィー工程が1回減り、途中工程に端子部での透明保護膜の成膜を阻止するポリイミド膜を用いたことでコンタクト孔形成のフォトリソグラフィー工程がさらに1回減る。その結果、線状遮光体801、801kの形成、多結晶シリコン薄膜817の形成、ソース線805・ドレイン電極808の形成、の3回のフォトリソグラフィー工程を要するのみでカラー表示装置を製造することが可能となる。したがって、本実施の形態においても、製造コストの低減、製品歩留まりの向上、といった第8の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0201】
なお、本実施の形態では、次段のゲート線822が共通電極線と保持容量線の双方を兼ねる構成としたが、ゲート線と同一の層で独立した共通電極線や保持容量線を設けるようにしてもよい。また、独立した共通電極線を設けた場合、ソース線とドレイン電極の間の開口部を共通電極線で遮光したり、ゲート線と共通電極線の間の開口部をソース線で遮光したりするとよい。これらのカラー表示装置は、第11のカラー表示装置に対応する。
【0202】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記全ての実施の形態はIPS方式のカラー表示装置の例で説明したが、本発明はIPS方式に限るものではなく、IPS方式に比べてフォトリソグラフィー工程は1回増えるものの、対向基板側に共通電極を設けて縦電界方式のカラー表示装置としてもよい。また、カラー表示装置を構成する各種の膜の膜厚等の具体的な数値、各製造工程における具体的な製造条件等に関しては、上記実施の形態に限らず、適宜設計変更が可能なことは勿論である。
【0203】
また、上記全ての実施の形態のカラー表示装置に対して、これに対向するように対向基板を配置し、カラー表示装置と対向基板との間に液晶を封入することによりカラー液晶装置を作製することができる。そして、そのカラー液晶装置を、例えばパーソナルコンピュータ、プロジェクター、ビューファインダー等の各種機器に適用することができる。
【0204】
上述の実施例のカラー表示装置を用いて構成される電子機器は、図22に示す表示情報出力源1000、表示情報処理回路1002、表示駆動回路1004、液晶パネルなどの表示パネル1006、クロック発生回路1008及び電源回路1010を含んで構成される。表示情報出力源1000は、ROM、RAMなどのメモリ、テレビ信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成され、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて、ビデオ信号などの表示情報を出力する。表示情報処理回路1002は、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて表示情報を処理して出力する。この表示情報処理回路1002は、例えば増幅・極性反転回路、相展開回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路あるいはクランプ回路等を含むことができる。表示駆動回路1004は、走査側駆動回路及びデータ側駆動回路を含んで構成され、液晶パネル1006を表示駆動する。電源回路1010は、上述の各回路に電力を供給する。
【0205】
このような構成の電子機器として、液晶プロジェクタ、図23に示すマルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、図24に示すページャ、あるいは携帯電話、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などを挙げることができる。
【0206】
図23に示すパーソナルコンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示画面1206とを有する。
【0207】
図24に示すページャ1300は、金属製フレーム1302内に、液晶表示基板1304、バックライト1306aを備えたライトガイド1306、回路基板1308、第1,第2のシールド板1310,1312、2つの弾性導電体1314,1316、及びフィルムキャリアテープ1318を有する。2つの弾性導電体1314,1316及びフィルムキャリアテープ1318は、液晶表示基板1304と回路基板1308とを接続するものである。
【0208】
ここで、液晶表示基板1304は、2枚の透明基板1304a,1304bの間に液晶を封入したもので、これにより少なくともドットマトリクス型の液晶表示パネルが構成される。一方の透明基板に、図22に示す駆動回路1004、あるいはこれに加えて表示情報処理回路1002を形成することができる。液晶表示基板1304に搭載されない回路は、液晶表示基板の外付け回路とされ、図25の場合には回路基板1308に搭載できる。
【0209】
図24はページャの構成を示すものであるから、液晶表示基板1304以外に回路基板1308が必要となるが、電子機器用の一部品として液晶表示装置が使用される場合であって、透明基板に表示駆動回路などが搭載される場合には、その液晶表示装置の最小単位は液晶表示基板1304である。あるいは、液晶表示基板1304を筺体としての金属フレーム1302に固定したものを、電子機器用の一部品である液晶表示装置として使用することもできる。さらに、バックライト式の場合には、金属製フレーム1302内に、液晶表示基板1304と、バックライト1306aを備えたライトガイド1306とを組み込んで、液晶表示装置を構成することができる。
【0210】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明は上述の各種の液晶パネルの駆動に適用されるものに限らず、エレクトロルミネッセンス、プラズマディスプレー装置にも適用可能である。
【0211】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、1枚の透明基板上にカラーフィルターやTFTを作り込み、しかも、カラーフィルターの線状遮光体がソース線やゲート線等を兼ねる構成としたため、合計9〜10回程度のフォトリソグラフィー工程を必要とした従来の製造方法と比べて製造プロセス中のフォトリソグラフィー工程の回数を3〜5回と大きく減らすことが可能になる。その結果、カラー液晶装置の製造コストを大幅に低減できるとともに、製品の歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態であるカラー表示装置の画素を示す平面図である。
【図2】 図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】 同、カラー表示装置の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態であるカラー表示装置の画素を示す平面図である。
【図5】 本発明の第4の実施の形態であるカラー表示装置の断面図である。
【図6】 本発明の第5の実施の形態であるカラー表示装置の画素を示す平面図である。
【図7】 図6の断面図である。
【図8】 同、カラー表示装置の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図9】 本発明の第6の実施の形態であるカラー表示装置の画素を示す平面図である。
【図10】 同、カラー表示装置の端子部を示す平面図である。
【図11】 図9の断面図である。
【図12】 同、カラー表示装置の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図13】 本発明の第3および第7の実施の形態であるカラー表示装置の画素を示す平面図である。
【図14】 図13の断面図である。
【図15】 本発明の第8の実施の形態であるカラー表示装置の画素を示す平面図である。
【図16】 図15の断面図である。
【図17】 同、カラー表示装置の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図18】 本発明の第9の実施の形態であるカラー表示装置の画素を示す平面図である。
【図19】 図18の断面図である。
【図20】 同、カラー表示装置の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図21】 (a)縦電界方式、(b)横電界方式(IPS方式)の、従来のカラー液晶装置を示す断面図である。
【図22】本発明のカラー表示装置を用いた電子機器を示す図である。
【図23】本発明のカラー表示装置を用いたパーソナルコンピュータを示す図である。
【図24】本発明のカラー表示装置を用いたページャーを示す図である。
【符号の説明】
101,201,301,301k,401,401k,501,501k,601,701,701k,801,801k 線状遮光体
102,302,402,502,602,702,802 色素材 103,323,423,523,603,723,823 透明保護膜
104,604 埋込透明保護膜
105,205,205a,305,405,505,605,705,805 ソース線
106,206,306,406,506,606,706,806 薄膜トランジスタ
107,207,307,407,507,607,707,807 ゲート線
108,208,308,408,508,608,708,808 ドレイン電極
109,309,509 共通電極線
110,310,410,510,610,710,810 透明基板
111,211,311,411,511,611,711,811 開口部
113,413,513,613,713,813 n+−m−Si膜(ソース側不純物拡散源)
114,314,414,514,614,714,814 ソース領域
115,315,415,515,615,715,815 ドレイン領域
117,317,417,517,617,717,817 シリコン薄膜(半導体層)
118,218,318,418,518,618,718,818 ゲート電極
120,420,528,529 コンタクト孔
121,221,421,521,621,721,821 画素
222,422,622,722,822 次段のゲート線
233,233a 保持容量部
424,524,724,824 窒化タンタル膜(導電膜)
526 ゲート線端子
531 ゲート線端子用パッド

Claims (8)

  1. 透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、
    これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、
    該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、
    該透明保護膜上に後でソース線となる第1の導電膜を成膜する第1導電膜成膜工程と、
    該第1の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線を形成するソース線形成工程と、
    該ソース線を埋め込む埋込透明保護膜を成膜する埋込透明保護膜成膜工程と、
    該埋込透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    該半導体層を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、
    該ゲート絶縁膜の一部をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記半導体層に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、
    該コンタクト孔内を含む前記ゲート絶縁膜上に第2の導電膜を成膜する第2導電膜成膜工程と、
    該第2の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート線およびドレイン電極を形成するゲート線・ドレイン電極形成工程、を有することを特徴とするカラー表示装置の製造方法。
  2. 透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、
    これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、
    該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、
    該透明保護膜上に後でソース線およびドレイン電極となる第1の導電膜を成膜する第1導電膜成膜工程と、
    該第1の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極を形成するソース線・ドレイン電極形成工程と、
    該ソース線およびドレイン電極を埋め込む埋込透明保護膜を成膜する埋込透明保護膜成膜工程と、
    該埋込透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    該半導体層を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、
    該ゲート絶縁膜の一部をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記ソース線に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、
    該コンタクト孔内を含む前記ゲート絶縁膜上に第2の導電膜を成膜する第2導電膜成膜工程と、
    該第2の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート線を形成するゲート線形成工程、を有することを特徴とするカラー表示装置の製造方法。
  3. 透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、
    これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、
    該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、
    該透明保護膜上に後でゲート線となる第1の導電膜を成膜する第1導電膜成膜工程と、
    該第1の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート線を形成するゲート線形成工程と、
    該ゲート線を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、
    該ゲート絶縁膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記ゲート絶縁膜の一部をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記ゲート線に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、
    該コンタクト孔内を含む前記ゲート絶縁膜上に第2の導電膜を成膜する第2導電膜成膜工程と、
    該第2の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極を形成するソース線・ドレイン電極形成工程、を有することを特徴とするカラー表示装置の製造方法。
  4. 透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより少なくとも一部がソース線を兼ねる複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、
    これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、
    該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、
    前記線状遮光体上および透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    該半導体層を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、
    該ゲート絶縁膜の一部をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記半導体層に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、
    該コンタクト孔内を含む前記ゲート絶縁膜上に導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、
    該導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート線およびドレイン電極を形成するゲート線・ドレイン電極形成工程、を有することを特徴とするカラー表示装置の製造方法。
  5. 透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより少なくとも一部がゲート線を兼ねる複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、
    これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、
    前記線状遮光体および前記色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、
    該透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記線状遮光体が画素マトリックス領域外に延びてゲート線端子となる部分の上の透明保護膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて開口することにより前記ゲート線端子に通じるコンタクト孔を形成するコンタクト孔形成工程と、
    該コンタクト孔内を含む前記透明保護膜上に導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、
    該導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極およびゲート線端子用パッドを形成するソース線・ドレイン電極形成工程、を有することを特徴とするカラー表示装置の製造方法。
  6. 透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、
    これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、
    該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、
    該透明保護膜上に後でソース線およびドレイン電極となる第1の導電膜を成膜する第1導電膜成膜工程と、
    該第1の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極を形成するソース線・ドレイン電極形成工程と、
    該ソース線およびドレイン電極を埋め込む埋込透明保護膜を成膜する埋込透明保護膜成膜工程と、
    前記ソース線、ドレイン電極および前記埋込透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記ソース線が画素マトリックス領域外に延びてソース線端子となる部分を覆い、次工程でのこの部分へのゲート絶縁膜の成膜を阻止する阻止膜を形成する阻止膜形成工程と、
    前記半導体層および前記線状遮光体を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、
    前記阻止膜を除去する阻止膜除去工程と、
    前記ソース線端子上および前記ゲート絶縁膜上に第2の導電膜を成膜する第2導電膜成膜工程と、
    該第2の導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート電極およびソース線端子用パッドを形成するゲート電極形成工程、を有することを特徴とするカラー表示装置の製造方法。
  7. 透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより少なくとも一部がソース線またはドレイン電極を兼ねる複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、
    これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、
    該色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、
    前記線状遮光体上および前記透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記線状遮光体が画素マトリックス領域外に延びてソース線端子となる部分を覆い、次工程でのこの部分へのゲート絶縁膜の成膜を阻止する阻止膜を形成する阻止膜形成工程と、
    前記半導体層および前記線状遮光体を覆うゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、
    前記阻止膜を除去する阻止膜除去工程と、
    前記ソース線端子上および前記ゲート絶縁膜上に導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、
    該導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート電極およびソース線端子用パッドを形成するゲート電極形成工程、を有することを特徴とするカラー表示装置の製造方法。
  8. 透明基板上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることにより少なくとも一部がゲート電極を兼ねる複数の線状遮光体を形成する線状遮光体形成工程と、
    これら複数の線状遮光体間の開口部に色素材を定着させる色素材定着工程と、
    前記線状遮光体が画素マトリックス領域外に延びてゲート線端子となる部分を覆い、次工程でのこの部分への透明保護膜の成膜を阻止する阻止膜を形成する阻止膜形成工程と、
    前記線状遮光体および前記色素材を覆う透明保護膜を成膜する透明保護膜成膜工程と、
    該透明保護膜上に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングし所定の形状の半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記阻止膜を除去する阻止膜除去工程と、
    前記ゲート線端子上および前記透明保護膜上に導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、
    該導電膜をフォトリソグラフィー、エッチング技術を用いてパターニングすることによりソース線およびドレイン電極およびゲート線端子用パッドを形成するソース線・ドレイン電極形成工程、を有することを特徴とするカラー表示装置の製造方法。
JP23986597A 1996-09-06 1997-09-04 カラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置 Expired - Lifetime JP4019461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23986597A JP4019461B2 (ja) 1996-09-06 1997-09-04 カラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23708296 1996-09-06
JP8-237082 1996-09-06
JP23986597A JP4019461B2 (ja) 1996-09-06 1997-09-04 カラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203924A Division JP4702335B2 (ja) 1996-09-06 2007-08-06 カラー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135480A JPH10135480A (ja) 1998-05-22
JP4019461B2 true JP4019461B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26533026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23986597A Expired - Lifetime JP4019461B2 (ja) 1996-09-06 1997-09-04 カラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323088A (ja) * 1996-09-06 2007-12-13 Seiko Epson Corp カラー液晶表示装置、カラー表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095460B2 (en) 2001-02-26 2006-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
JP3990404B2 (ja) * 2005-01-24 2007-10-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
TWI280667B (en) 2006-04-11 2007-05-01 Au Optronics Corp A manufacturing method for a liquid crystal display
JP5363009B2 (ja) * 2008-02-29 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP5157783B2 (ja) * 2008-09-25 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323088A (ja) * 1996-09-06 2007-12-13 Seiko Epson Corp カラー液晶表示装置、カラー表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10135480A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100657387B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법과 그것을 구비한 액정표시장치
US6091466A (en) Liquid crystal display with dummy drain electrode and method of manufacturing same
KR100560020B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4967631B2 (ja) 表示装置
KR101182311B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조방법
US20050202601A1 (en) Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20010039857A (ko) 반도체 장치 및 그의 제작방법
JP2004004553A (ja) 液晶表示パネル及びドライブ回路
JP3127619B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2000275680A (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル
JP3830213B2 (ja) スイッチング素子を備えた基板及び液晶表示パネル並びにそれを用いた電子機器
JP4019461B2 (ja) カラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置
JP3669082B2 (ja) 液晶表示素子用薄膜トランジスタアレイ
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP3791225B2 (ja) 電気光学パネル及び電子機器
JP2010003874A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3837951B2 (ja) 電気光学パネル及び電子機器
US8435722B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
JP4702335B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2006053572A (ja) 電気光学装置およびそれを用いた表示装置
JP3855976B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3767204B2 (ja) 電気光学装置
JP3428321B2 (ja) 液晶表示パネル及びそれを用いた電子機器
JPH0980412A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000206560A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5