JP4019357B2 - 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019357B2
JP4019357B2 JP2002130801A JP2002130801A JP4019357B2 JP 4019357 B2 JP4019357 B2 JP 4019357B2 JP 2002130801 A JP2002130801 A JP 2002130801A JP 2002130801 A JP2002130801 A JP 2002130801A JP 4019357 B2 JP4019357 B2 JP 4019357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
catalyst
exhaust gas
cerium
hour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002130801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003320252A (ja
Inventor
雅紀 中村
克雄 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002130801A priority Critical patent/JP4019357B2/ja
Priority to US10/422,950 priority patent/US6896857B2/en
Publication of JP2003320252A publication Critical patent/JP2003320252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019357B2 publication Critical patent/JP4019357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボイラーや、自動車用の内燃機関(ガソリン、ディーゼル)などから排出される排ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、及び窒素酸化物(NOx)を浄化する排気ガス浄化触媒粉末の製造方法と、このような粉末を用いた排気ガス浄化触媒の製造方法に関するものであって、特にリーン時のNOx浄化と、その触媒の製造方法に着目したものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、石油資源の枯渇問題、地球温暖化問題などから、低燃費自動車の要求が高まっており、ガソリン自動車に対しては、希薄燃焼自動車の開発が注目されている。このような希薄燃焼自動車においては、希薄燃焼走行時、排ガス雰囲気が理論空燃状態に比べリーン(酸素過剰雰囲気)となるが、リーン域で通常の三元触媒を適用させた場合、過剰な酸素の影響からNOx浄化作用が不十分となるという問題があった。このため酸素が過剰となってもNOxを浄化できる触媒の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなリーン域のNOxを浄化する触媒としては、従来から種々提案されており、例えば、Ptとランタンを多孔質担体に担持した触媒(特開平5−168860号公報)に代表されるように、リーン域でNOxを吸着し、ストイキ〜リッチ時にNOxを放出させ浄化する触媒が提案されている。この触媒はそのNOx浄化の反応機構から、燃料及び潤滑油内に含まれる硫黄由来のSOxにより被毒を受け、性能低下を起こす。このSOxによる被毒は一次被毒であるため、触媒を高温にしてSOxを脱離させてやれば被毒は解除される。しかし、SOx脱離温度は650℃〜750℃と非常に高温であり、一時的であるにせよ、その温度まで触媒を昇温するためにはエンジンアウトから近い位置に触媒を配置する必要があり、そのような配置であると通常の運転条件でも触媒入口の温度が350℃〜500℃と高温になって、NOx吸着機能が十分に果たされないという問題と共に、熱劣化が進行するという問題があった。
【0004】
高温でNOxを吸着させるためには、強アルカリを使用する方法が考えられる。しかし、強アルカリを使用するだけでは、NOx脱離が起こり難く、NOx浄化性能が低下してしまう。同時にSOxも強アルカリに強く吸着してしまい、硫黄被毒を解除するのにさらに高温が必要となってしまうという問題があり、これら問題点の解消が従来の排気ガス浄化触媒における課題となっていた。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、従来の排気ガス浄化触媒における上記課題に鑑みてなされたものであって、貴金属の耐久性を向上させることができ、高温でもNOxを吸着することができると共に、強アルカリを使用した場合でも低い温度で硫黄被毒を解除することが可能な排気ガス浄化触媒粉末の製造方法、さらにはこのような粉末を用いた排気ガス浄化触媒の製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題の達成に向けて鋭意検討を重ねた結果、Ce化合物とPtを多孔質体に担持することによってPtの耐久性向上が見られ、特にX線源がCuKαのX線回折において、回折角2θ=81.37±0.2°におけるPt(311)面に由来する回折ピークと触媒性能の間に相関が認められ、触媒粉末を700℃の空気中で焼成した後において、ここに回折ピークが現れるものはNOx浄化性能が低く、現れないものは高いことを見出した。同時にこの回折ピークは硫黄被毒解除にも相関があり、回折ピークの現れるものは硫黄被毒解除性能が低く、現れないものは高いことを見出した。また、Pt分散度とNOx浄化性能、硫黄被毒解除性能の間にも明確な相関が見られ、特に700℃空気中での焼成前後にPtの分散度の低下率Rが40%未満、望ましくは30%未満のものはNOx浄化性能、硫黄被毒解除性能が高く、40%以上のものは低いことを見出した。さらに、分散度は高いほうが良く、700℃の焼成前で70%以上、焼成後でも50%確保されていることが必要であることを見出すに到った。
【0007】
そして、このような触媒粉末は、多孔質体に酢酸セリウム溶液を含浸して、乾燥、焼成した後、さらにテトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、乾燥、焼成することによって得ることができることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0008】
本発明に係わる排気ガス浄化触媒粉末の製造方法は、上記知見に基づくものであって、(1)比表面積が150m/g 以上の多孔質体に酢酸セリウム溶液と、必要に応じて酢酸ジルコニウム溶液及び/又は酢酸ランタン溶液の混合溶液を含浸し、乾燥、焼成する工程と、(2)(1)の工程で得られた粉末に、テトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、乾燥、焼成する工程を含む構成としたことを特徴としている。
【0009】
そして、本発明に係る排気ガス浄化触媒の製造方法においては、上記方法により製造された触媒粉末をスラリ化し、該スラリ液のpHを5.8〜6.3に調整した後、耐火性無機担体に付着させ、当該無機担体のセル内における余剰スラリを空気流にて取り除いて乾燥、焼成する工程を含む構成としたことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係る触媒粉末の製造方法においては、比表面積が150m /g 以上の多孔質体に酢酸セリウム溶液を含浸して、乾燥、焼成した後、さらにテトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、乾燥、焼成するようにしている。すなわち、Ceの塩としては酢酸セリウム、Ptの塩としてはテトラアンミン白金水酸塩を用いるようにする。これは、アルミナのような多孔質体の上にCe及びPtを担持するに際して、酢酸セリウムやテトラアンミン白金水酸塩を使った場合には、硝酸セリウムやジニトロジアミン白金塩などのような強酸との塩を用いた場合に比べて、アルミナ表面の溶解が少ないためにCe、Ptが高分散状態に担持できることによる。
【0011】
これによって得られる排気ガス浄化用触媒粉末は、比表面積が150m/g以上の多孔質体にCeとPtとが担持され、且つ700℃空気中での焼成前および焼結後におけるPt分散度がそれぞれ70%以上および50%以上の粉末であって、焼成後におけるCuKα線によるX線回折測定において、回折角2θ=81.37±0.2°におけるPt(311)面に由来する回折ピークが現れない粉末、あるいは焼成前後のPt分散度の低下率Rが40%未満、望ましくは30%未満粉末であり、このような粉末の使用により、貴金属(Pt)の耐久性が向上し、NOx浄化性能および硫黄被毒解除性能が向上することになる。このとき、CeおよびPtを担持する多孔質体としては、高比表面積を有し、耐熱性をもつことから、例えばアルミナを使用することが望ましく、その比表面積が150m/g以上のものであることが必要となる。これは、比表面積が150m/gに満たない場合には、耐久後の性能確保が十分でないことによる。
【0012】
また、セリウム源としてのCe化合物の耐久性も触媒性能と重要な相関があり、前記粉末は、700℃空気中での1時間焼成後におけるCuKα線によるX線回折測定において、回折角2θ=28.58±0.1°におけるCeO(111)面に由来する回折ピークの積分強度が300000未満であることが望ましく、これによってCe化合物が高分散となり、NOx吸着性能、硫黄被毒解除性能共に向上することになる。また、セリウム源としてのCe化合物は、上記性能をさらに向上させる観点から、4価(CeO)よりも3価(Ce)の方が望ましい。なお、これはXPS測定(X−ray photospectroscopy:X線電子分光法)による知見に基づく。
【0013】
また、Ptは、このCe化合物上に分布していることが望ましく、それ以外のところ、例えば多孔質対体上に分布すると、Ptが偏析しやすくなり、耐久性が低下する。
【0014】
上記触媒粉末における貴金属の耐久性を向上するためには、多孔質体の耐久性を上げることも必要となる。このような観点から、前記粉末にZr及びLaの一方もしくは両方を含有させることが有効である。これによって、高分散化されたCe化合物とZr、Laが複合化し相乗効果がもたらされる。
このように、上記触媒粉末がさらにZr及び/又はLaを含む場合の製造方法としては、上記多孔質体に酢酸セリウムに加えて、酢酸ジルコニウム及び/又は酢酸ランタンを含む混合溶液を含浸させるようにする。
【0015】
本発明に係る排気ガス浄化触媒の製造方法においては、上記方法によって得られた粉末をスラリ化し、該スラリ液のpHを5.8〜6.3に調整した後、耐火性無機担体に付着させ、空気流にて無機担体セル内の余剰のスラリを取り除いて乾燥、焼成する工程を含む。すなわち、触媒金属を担持した多孔質粉末を耐火性無機担体にスラリ化して付着させるには、スラリ液のpHが重要となる。そのままでは弱アルカリ〜中性のスラリとなるため耐火性無機担体に極めて付着し難く、付着したとてもすぐに剥れてしまう。そのため、例えば酢酸のような酸を添加して酸性化し、pH値を上記の範囲にすることが必要となる。なお、耐火性無機担体としては、例えばコーディライトなどのセラミックスや、フェライト系ステンレスなどの金属製のハニカム構造体などを用いることができる。
【0016】
本発明によって得られる排気ガス浄化触媒は、NOxを吸着する触媒であり、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類から選ばれる元素の化合物のようなNOxの吸着材が必要となる。高温での使用を考慮した場合、NOx吸着能力の強いCs化合物が有効であるが、さらに硫黄被毒の解除をよくするためにはCe化合物をCs化合物と同時添加するとよりいっそうの効果が得られることから望ましい。
【0017】
また、触媒機能を分ける上で2層以上からなる触媒層を有するものとすることが望ましい。例えば、NOx吸着触媒の場合は下層で吸着、表層で浄化と機能を分けることによりNOx触媒の性能がり一層向上することになる。さらに、内層にゼオライトを使用することにより、エンジン始動時のような低温で炭化水素(HC)を吸着し、浄化可能温度になった時にHCを脱離させ浄化するHC吸着触媒としての機能を果たすことができるようになる。さらに、HCやNOxの浄化性能をさらに向上させるためには、RhやPdを含めることができる。また、セリア及びセリア−ジルコニア複合酸化物の一方もしくは両方をさらに含有させることもでき、これによってPtの硫化が防止されると共に、H生成によって硫黄被毒解除が促進され、硫黄被毒解除が容易なものとなる。
【0018】
また、上記排気ガス浄化触媒は、空燃比が15〜50の間(NOxをよく吸着する範囲)と、10.0〜14.6の間(NOxをよく浄化する範囲)であると、NOxを効率よく浄化でき、空気/燃料比(A/F)が10〜50の範囲内で繰り返し運転される内燃機関に取り付けて使用することができる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。
【0020】
(実施例1)
比表面積が200m/gの活性アルミナに酢酸セリウム溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して粉末を得た。この粉末のCe濃度はCeOとして10質量%であった。この粉末にテトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成することにより粉末Aを得た。この粉末AのPt濃度は0.8質量%であった。この粉末Aの物性値を表1に示す。また、700℃焼成後のX線回折測定結果を図1に、TEM(透過型顕微鏡)観測から得られるCeとPtの原子比の相関を図2に示す。さらに、図1における各ピークの積分強度を表2に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0004019357
【0022】
【表2】
Figure 0004019357
【0023】
なお、X線回折には、マックサイエンス社製広角X線回折装置MXP18VAHF型(X線源:CuKα)を使用した。また、Pt分散度については、全自動COガス吸着量測定装置(大倉理研製R−6015)を使用して、以下の手順によって測定を行った。
(1) He 100%ガス気流中、10℃/分で400℃まで昇温
(2) 400℃、O10%/Heバランスガス気流中にて15分間酸化処理
(3) He 100%ガスにて5分間パージ
(4) 400℃、H10%/Heバランスガス気流中にて15分間還元処理
(5) He 100%ガス気流中、50℃まで降温
(6) CO 10%/Heバランスガスをパルス的に流入させて、CO吸着量からPt分散度を求める
【0024】
一方、比表面積が200m/gの活性アルミナに硝酸ロジウム溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成することにより粉末Bを得た。この粉末BのRh濃度は1.0重量%であった。
【0025】
また、同様に比表面積が200m/gの活性アルミナに酢酸セリウム溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して粉末を得た。この粉末のCe濃度はCeOとして10質量%であった。この粉末にテトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成することにより粉末Cを得た。この粉末CのPt濃度は0.4質量%であった。
【0026】
さらに、比表面積が120m/gの活性セリアにテトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して、粉末Dを得た。この粉末のPt濃度は1.5質量%であった。
【0027】
そして、上記粉末Cを724.5g、粉末Dを42.3g、活性アルミナを88.2g、アルミナゾルを45g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕してスラリ液を得た。このスラリ液に酢酸をpH6.0になるように加え、これをコーデェライト質モノリス担体(1.2L、900セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層300g/Lの触媒を得た。次いで、上記粉末Aを543.6g、粉末Dを63.5g、粉末Bを212.4g、活性アルミナを35.5g、アルミナゾルを45g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕して得たスラリ液に酢酸をpH6.0になるように加えたのち、これを上記触媒コート層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層200g/Lの触媒を得た。そして、さらにこの触媒を酢酸セシウム、酢酸セリウムの混合水溶液中に浸漬し、触媒中にセシウム、セリウムを含浸した。セシウム量についてはCsOとして50g/L、セリウム量はCeOとして10g/Lであった。
【0028】
(比較例1)
上記実施例1の粉末Aおよび粉末Cの調製において、酢酸セリウムを硝酸セリウムに代えると共に、粉末A、粉末Cおよび粉末Dの調製においてテトラアンミン白金水酸塩溶液をジニトロジアミン白金塩溶液に代えたこと以外は同じ要領によって当該比較例1に係る触媒を得た。なお、粉末Aの酢酸セリウムを硝酸セリウムに代え、テトラアンミン白金水酸塩溶液をジニトロジアミン白金塩溶液に代えた粉末を粉末Fとし、この粉末Fの物性値を表1に併せて示す。また、この粉末Fの700℃焼成後のX線回折測定結果を図に、TEM観測から得られるCeとPtの原子比の相関を図に示す。さらに、図における各ピークの積分強度を表に示す。
【0029】
【表3】
Figure 0004019357
【0030】
(比較例2)
上記実施例1の粉末Aおよび粉末Cの調製に際して、酢酸セリウムの含浸を行わなかったこと以外は同じ要領によって当該比較例2に係る触媒を得た。そして、粉末Aの酢酸セリウムをなくした粉末を粉末Gとし、この物性値を表1に併せて示す。
【0031】
(実施例
まず、比表面積が200m/gの活性アルミナに酢酸セリウム、酢酸ジルコニウム、酢酸ランタンの混合溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して粉末を得た。この粉末のCe濃度はCeOとして10質量%、Zr濃度はZrOとして6.5質量%、La濃度はLaとして5.8質量%であった。この粉末にテトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して、粉末Hを得た。この粉末HのPt濃度は0.8質量%であった。
【0032】
また、比表面積が200m/gの活性アルミナに酢酸セリウム、酢酸ジルコニウム、酢酸ランタンの混合溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して粉末を得た。この粉末のCe濃度はCeOとして10質量%、Zr濃度はZrOとして6.5質量%、La濃度はLaとして5.8質量%であった。この粉末にテトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して、粉末Iを得た。この粉末のPt濃度は0.4質量%であった。
【0033】
そして、上記粉末Iを724.5g、粉末Dを42.3g、活性アルミナを88.2g、アルミナゾルを45g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕してスラリ液を得た。このスラリ液に酢酸をpH6.0になるように加え、これをコーデェライト質モノリス担体(1.2L、900セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層300g/Lの触媒を得た。次いで、上記粉末Hを543.6g、粉末Dを63.5g、粉末Bを212.4g、活性アルミナを35.5g、アルミナゾルを45g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕して得たスラリ液に酢酸をpH6.0になるように加えたのち、これを上記の触媒コート層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層200g/Lの触媒を得た。そして、さらにこの触媒を酢酸セシウム、酢酸セリウムの混合水溶液中に浸漬し、触媒中にセシウム、セリウムを含浸した。セシウム量はCsOとして50g/L、セリウム量としてはCeOとして10g/Lであった。
【0034】
(実施例
まず、比表面積が200m/gの活性アルミナに硝酸パラジウム溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して、粉末Jを得た。この粉末のPd濃度は0.8質量%であった。
【0035】
また、比表面積が200m/gの活性アルミナに硝酸パラジウム溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して、粉末Kを得た。この粉末のPd濃度は0.4質量%であった。
【0036】
そして、上記粉末Kを441.9g、粉末Cを282.9g、粉末Dを42.3g、活性アルミナを87.9g、アルミナゾルを45g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕して得たスラリ液に酢酸をpH6.0になるように加え、これをコーデェライト質モノリス担体(1.2L、900セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層300g/Lの触媒を得た。次いで、粉末Aを543.6g、粉末Dを63.5g、粉末Bを212.4g、活性アルミナを35.5g、アルミナゾルを45g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕して得たスラリ液に酢酸をpH6.0になるように加えたのち、これを上記の触媒コート層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層200g/Lの触媒を得た。さらに、この触媒を酢酸セシウム、酢酸セリウムの混合水溶液中に浸漬し、触媒中にセシウム、セリウムを含浸した。セシウム量はCsOとして50g/L、セリウム量はCeOとして10g/Lであった。
【0037】
(実施例
実施例1において最後に含浸させた酢酸セシウムを酢酸ナトリウムに代えたこと以外は上記実施例1と同じ要領によって当該実施例5に係る触媒を得た。
【0038】
(実施例
実施例1において最後に含浸させた酢酸セシウムを酢酸カリウムに代えたことを除いて上記実施例1と同じ要領によって当該実施例6に係る触媒を得た。
【0039】
(実施例
実施例1において最後に含浸させた酢酸セシウム、酢酸セリウム混合水溶液を酢酸セシウム水溶液のみに代えたこと以外は上記実施例1と同じ要領によって当該実施例7に係る触媒を得た。
【0040】
(実施例
まず、比表面積が200m/gの活性アルミナに酢酸セリウム溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して粉末を得た。この粉末のCe濃度はCeOとして10質量%であった。この粉末にテトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、120℃で1時間乾燥し、その後、空気中400℃で1時間焼成して、粉末Lを得た。この粉末LのPt濃度は1.0質量%であった。
【0041】
次に、粉末Lを720.0g、粉末Bを150.0g、アルミナゾルを30g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕して得たスラリ液に酢酸をpH6.0になるように加え、このスラリ液をコーデェライト質モノリス担体(1.2L、900セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層300g/Lの触媒を得た。そして、この触媒を酢酸セシウム、酢酸セリウムの混合水溶液中に浸漬し、触媒中にセシウム、セリウムを含浸した。セシウム量はCsOとして30g/L、セリウム量はCeOとして10g/Lであった。
【0042】
(実施例
HC吸着材としてβゼオライト用い、該HC吸着材と、シリカゾル、水を磁性ボールミルに投入し、混合粉砕してスラリ液を得た。このスラリ液をコーデェライト質モノリス担体(1.2L、900セル)に付着させ、空気流にてせる内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層200g/Lを担持した。そして、粉末Lを720.0g、粉末Bを150.0g、アルミナゾルを30g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕して得たスラリ液に酢酸をpH6.0になるように加え、このスラリ液を上記の触媒コート層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層300g/Lの触媒を得た。さらに、この触媒を酢酸セシウム、酢酸セリウムの混合水溶液中に浸漬し、触媒中にセシウム、セリウムを含浸した。セシウム量はCsOとして30g/L、セリウム量はCeOとして10g/Lであった。
【0043】
〈試験方法1〉(実施例1〜6、比較例1,2)
(1)耐久方法
排気量4400ccのエンジンの排気系に各触媒を装着し、国内レギュラーガソリン(S含有量:10ppm以下)を使用し、触媒入口温度を700℃として、50時間運転した。
(2)S被毒耐久方法
排気量2000ccのエンジンの排気系に各触媒を装着し、S混入ガソリン(S含有量:300ppm)を使用し、触媒入口温度を400℃として、5時間運転した。このとき、リーン走行(A/F=25)を1分、リッチ走行(A/F=11.0)を2秒という運転サイクルを繰り返した。
(3)S被毒解除処理
排気量2000ccのエンジンの排気系に各触媒を装着し、国内レギュラーガソリン(S含有量:10ppm以下)を使用し、触媒入口温度を700℃、A/F=14.2として、10分間運転した。
(4)評価方法
排気量2000ccのエンジンの排気系に各触媒を装着し、700℃50時間の耐久後と、S被毒解除処理後について、10−15モードを走行し、モードの転化率を求めた。なお、モード中、定常走行時はリーン(A/F=25)、減速時は燃料カット、加速時は、リッチ(A/F=11.0、2秒)→ストイキ(A/F=14.3)という運転を行った。なお、触媒入口温度は400℃であった。また、触媒の前に三元触媒を配置して行った。これらの結果を表4に示す。
【0044】
【表4】
Figure 0004019357
【0045】
〈試験方法2〉(実施例
(1)耐久方法
排気量4400ccのエンジンの排気系に各触媒を装着し、国内レギュラーガソリン(S含有量:10ppm以下)を使用し、触媒入口温度を700℃として、50時間運転した。
(2)評価方法
排気量2000ccのエンジンの排気系に各触媒を装着し、11モードを走行し、排気のHC浄化率を求めた。この結果を表に示す。
【0046】
【表5】
Figure 0004019357
【0047】
表1の結果から、硝酸セリウムおよびジニトロジアミン白金塩を使用した粉末F、およびセリウムを担持していない粉末Gにおいては、テトラアンミン白金水酸塩及び酢酸セリウムを用いて白金とセリウムを担持した粉末Aに較べて、Pt分散度が劣り、粉末に白金とセリウムの両方が担持されていないと比表面積の低下が大きく、焼成による分散度の低下が顕著であることが判明した。また、白金とセリウムの両方が担持されていても、白金の塩にジニトロジアミン白金塩を用いた粉末Fの場合には、テトラアンミン白金水酸塩を用いた場合(粉末A)に較べて、Pt分散度が劣り、分散度の低下率が大きくなると共に、X線回折においても、粉末Aにおいては、Pt(311)面由来のピークが現れない(図1、表2)のに対して、2θ=81.21°にPtのメタルピークが認められた(図、表)。
【0048】
また、TEM観測をしながらEDX(Energy dispersive X−ray analysis:エネルギー分散型X線分析)により、Al、Ce、Pt原子数を測定した図2,4においては、テトラアンミン白金水酸塩を用いた粉末Aにおいては、PtとCeの直線関係が認められ(Pt、Ceの仕込み値と同じ)、PtとCeが良い分散関係を有しているのに対し、ジニトロジアミン白金塩を用いた粉末Fの場合には明確な相関が認められず、PtやCeが局所的に塊状で存在し、良好に分散していないものと考えられる。
【0049】
そして、表に示すように、粉末Fを使用した比較例1および粉末Gを使用した比較例2に係る触媒においては、前記紛末Aを使用した実施例1に係る触媒に較べて、NOx浄化性能に劣ることが確認された。
【0050】
また、Ceと共にLaやZrを加えた実施例の触媒においては、実施例1の触媒に較べて、NOx浄化性能に優れ、La,Zrによる耐久性向上効果が確認され、Pdを含む実施例の触媒においては、Pdの効果が認められ、特にS被毒解除処理後のNOx浄化性能に優れることが判明した。
【0051】
さらに、実施例1の触媒における酢酸セシウムを酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムに置換した実施例および、酢酸セリウムを除いた実施例6に係る触媒においては、実施例1に較べてNOx浄化性能に劣り、吸着材としてはCsが優れると共に、CsはCeと同時に含浸させることによって、S被毒解除処理後のNOx浄化性能が大きく向上することが確認された。
【0052】
そして、表からは、実施例の触媒と、この触媒の内層にβゼオライトを用いた実施例に係る触媒とを比較することによって、内層ゼオライトによる低温時のHC吸着効果が確認された。
【0053】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明に係わる排気ガス浄化触媒粉末の製造方法においては、比表面積が150m/g 以上の多孔質体に酢酸セリウム溶液、必要に応じて、酢酸セリウムに加えて酢酸ジルコニウム及び/又は酢酸ランタンを含む混合溶液をを含浸して、乾燥、焼成した後、さらにテトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、乾燥、焼成するようにしているので、貴金属の耐久性が増し、NOx浄化性能及び硫黄被毒解除性能が向上するという極めて優れた効果がもたされると共に、CeおよびPtの分散状態を向上させることができる。
また、本発明の排気ガス浄化触媒の製造方法においては、上記により得られた触媒粉末をスラリ化して耐火性無機担体に付着させるに際して、該スラリ液のpHを5.8〜6.3に調整して付着させ、空気流にて無機担体セル内の余剰のスラリを取り除いて乾燥、焼成するようにしているので、剥離を防止して付着力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る粉末AのX線回折測定結果を示すチャート図である。
【図2】 上記粉末AにおけるCe原子比とPt原子比の関係を示すグラフである。
【図3】 本発明の比較例に係る粉末FのX線回折測定結果を示すチャート図である。
【図4】 上記粉末FにおけるCe原子比とPt原子比の関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1. (1)比表面積が150m/g 以上の多孔質体に酢酸セリウム溶液を含浸し、乾燥、焼成する工程と、
    (2)(1)の工程で得られた粉末に、テトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、乾燥、焼成する工程を含むことを特徴とする排気ガス浄化触媒粉末の製造方法。
  2. (1)比表面積が150m/g 以上の多孔質体に酢酸セリウム溶液と、酢酸ジルコニウム溶液及び/又は酢酸ランタン溶液の混合溶液を含浸し、乾燥、焼成する工程と、
    (2)(1)の工程で得られた粉末に、テトラアンミン白金水酸塩溶液を含浸し、乾燥、焼成する工程を含むことを特徴とする排気ガス浄化触媒粉末の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法により製造した粉末をスラリ化し、該スラリ液のpHを5.8〜6.3に調整した後、耐火性無機担体に付着させ、当該無機担体のセル内における余剰スラリを空気流にて取り除いて乾燥、焼成する工程を含むことを特徴とする排気ガス浄化触媒の製造方法。
JP2002130801A 2002-05-02 2002-05-02 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP4019357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130801A JP4019357B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法
US10/422,950 US6896857B2 (en) 2002-05-02 2003-04-25 Exhaust gas purifying catalyst and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130801A JP4019357B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320252A JP2003320252A (ja) 2003-11-11
JP4019357B2 true JP4019357B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=29267727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130801A Expired - Lifetime JP4019357B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6896857B2 (ja)
JP (1) JP4019357B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080596A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 触媒の回収方法及び当該回収方法により回収された触媒、基材の回収方法及び当該回収方法により回収された基材
JP2005021880A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化用触媒システム
JP5217072B2 (ja) * 2003-11-14 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒およびその製法
JP3912377B2 (ja) * 2003-12-25 2007-05-09 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒粉末の製造方法
KR101158947B1 (ko) * 2004-01-23 2012-06-21 베리 스몰 파티클 컴파니 피티와이 리미티드 금속 산화물의 제조 방법
JP4547930B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-22 日産自動車株式会社 触媒、触媒の調製方法及び排ガス浄化用触媒
JP4547935B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-22 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法
JP4556716B2 (ja) * 2004-03-22 2010-10-06 パナソニック株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法及び排ガス浄化材及び排ガス浄化システム
JP4513372B2 (ja) * 2004-03-23 2010-07-28 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化触媒
JP4513384B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日産自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US20070003455A1 (en) * 2004-04-19 2007-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust purifying device for internal combustion engine
US7795172B2 (en) * 2004-06-22 2010-09-14 Basf Corporation Layered exhaust treatment catalyst
JP4707672B2 (ja) * 2004-10-28 2011-06-22 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP5200315B2 (ja) * 2004-12-22 2013-06-05 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒、及び排気ガス浄化触媒の製造方法
US20060277897A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Ralph Slone NOx reduction system and method
JP2007203208A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US7759279B2 (en) * 2006-04-03 2010-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and production method thereof
JP4881758B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-22 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN104353457B (zh) 2008-09-02 2017-05-24 日产自动车株式会社 废气净化用催化剂及其制造方法
US8978360B2 (en) * 2009-09-15 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon and NOx trap
JP5598859B2 (ja) * 2011-02-09 2014-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔質アルミナおよびこれを用いた触媒
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer
JP5942894B2 (ja) * 2013-02-21 2016-06-29 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
DE102013221423A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Umicore Ag & Co. Kg Katalysator zur Oxidation von CO und HC bei niedrigen Temperaturen
GB2545747A (en) * 2015-12-24 2017-06-28 Johnson Matthey Plc Gasoline particulate filter
GB2547288B (en) * 2016-02-03 2021-03-17 Johnson Matthey Plc Catalyst for oxidising ammonia
CN108607552A (zh) * 2018-05-07 2018-10-02 华北电力大学(保定) 一种高效净化汽车尾气催化剂
WO2020021511A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Johnson Matthey Public Limited Company Improved twc catalysts containing high dopant support
CN113417722B (zh) * 2021-06-29 2022-10-28 江门市大长江集团有限公司 净化尾气的触媒及其制备方法与应用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405506A (en) * 1981-04-13 1983-09-20 W. R. Grace & Co. Supported platinum group metal catalysts with controlled metal penetration
ZA837689B (en) * 1982-10-18 1984-06-27 Universal Matthey Prod Oxidation catalysts
US4585752A (en) * 1984-08-15 1986-04-29 W. R. Grace & Co. Catalyst composition for ultra high temperature operation
CA1247074A (en) * 1985-01-31 1988-12-20 Chung-Zong Wan Three-way catalysts of improved efficiency
US4678770A (en) * 1985-01-31 1987-07-07 Engelhard Corporation Three-way catalyst for lean exhaust systems
JPS6377543A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
CA2011484C (en) * 1989-04-19 1997-03-04 Joseph C. Dettling Palladium-containing, ceria-supported platinum catalyst and catalyst assembly including the same
US5064803A (en) * 1990-08-31 1991-11-12 Allied-Signal Inc. Preparation of three-way catalysts with highly dispersed ceria
JP2848970B2 (ja) * 1990-12-21 1999-01-20 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
US5290530A (en) * 1991-05-31 1994-03-01 Kabushiki Kaisha Riken Method of cleaning exhaust gas
US5334570A (en) * 1991-07-25 1994-08-02 Corning Incorporated Pore impregnated catalyst device
WO1993010886A1 (en) * 1991-11-26 1993-06-10 Engelhard Corporation Ceria-alumina oxidation catalyst and method of use
JPH05168860A (ja) 1991-12-26 1993-07-02 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
DE4244712C2 (de) * 1992-02-14 1996-09-05 Degussa Beschichtungsdispersion zur Herstellung von kalysefördernden Überzügen auf einem inerten, strukturverstärkenden Körper
JP3285614B2 (ja) * 1992-07-30 2002-05-27 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US5856263A (en) * 1992-08-28 1999-01-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts comprising substantially pure alpha-alumina carrier for treating exhaust gases
US6248684B1 (en) * 1992-11-19 2001-06-19 Englehard Corporation Zeolite-containing oxidation catalyst and method of use
EP0885657B1 (en) * 1993-06-25 2008-01-02 BASF Catalysts LLC Catalyst composite
JP3664182B2 (ja) * 1994-12-19 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
US6093378A (en) * 1997-05-07 2000-07-25 Engelhard Corporation Four-way diesel exhaust catalyst and method of use
JPH10309461A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH1147593A (ja) 1997-08-06 1999-02-23 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法
KR100326747B1 (ko) * 1998-03-09 2002-03-13 하나와 요시카즈 산소 과잉 배기 가스의 정화 장치
US6350421B1 (en) * 1998-08-24 2002-02-26 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Nitrogen oxide storage material and nitrogen oxide storing catalyst prepared therefrom
DE19847008A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Degussa Stickoxid-Speicherkatalysator
US6335305B1 (en) * 1999-01-18 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gas
US6468484B1 (en) * 2000-06-29 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. NO2 abatement composition with enhanced sulfur resistance
US6468941B1 (en) * 2000-10-17 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. Niobium containing zirconium-cerium based soild solutions

Also Published As

Publication number Publication date
US6896857B2 (en) 2005-05-24
US20030207759A1 (en) 2003-11-06
JP2003320252A (ja) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019357B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法
RU2504431C2 (ru) УДЕРЖИВАЮЩИЕ NOx МАТЕРИАЛЫ И ЛОВУШКИ, УСТОЙЧИВЫЕ К ТЕРМИЧЕСКОМУ СТАРЕНИЮ
JP3758601B2 (ja) 吸蔵還元型NOx浄化用触媒
JP5826285B2 (ja) NOx吸収触媒
JP5085176B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置
JP2007534467A (ja) リーンバーンエンジンからの排気ガスから汚染物質を除去するための酸化鉄で安定化された貴金属触媒
KR20100134605A (ko) 내연기관 배기 가스의 정화용 촉매 및 이 촉매를 사용한 배기 가스의 정화 방법
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2004330046A (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2001079402A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3704701B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2006231204A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2002143683A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2006346605A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び内燃機関用排ガス浄化装置
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP2003245523A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2004275814A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法及び排ガス浄化装置
JP5212961B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法、ならびに排気ガス浄化方法
JPH10165817A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10165819A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JPH11123331A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3622893B2 (ja) NOx吸収材及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2004230241A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4019357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term