JP4019305B2 - 薄膜装置の製造方法 - Google Patents

薄膜装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019305B2
JP4019305B2 JP2001213332A JP2001213332A JP4019305B2 JP 4019305 B2 JP4019305 B2 JP 4019305B2 JP 2001213332 A JP2001213332 A JP 2001213332A JP 2001213332 A JP2001213332 A JP 2001213332A JP 4019305 B2 JP4019305 B2 JP 4019305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
manufacturing
substrate
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001213332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031778A (ja
Inventor
純夫 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001213332A priority Critical patent/JP4019305B2/ja
Publication of JP2003031778A publication Critical patent/JP2003031778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019305B2 publication Critical patent/JP4019305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、薄膜素子の基板間転写技術を使用した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示器(LCD)パネル、エレクトロルミネッセンス(EL)表示器のような半導体応用装置では、変形や落下による壊れ防止、コスト引き下げ等の理由などにより下地基板にプラスチック基板を使用することが望ましい場合がある。
【0003】
しかし、パネル型の表示器に使用される薄膜トランジスタの製造では高温プロセスを使用するが、プラスチック基板や、EL素子等の回路素子には高温に耐えられないものがある。
【0004】
そこで、出願人は高温プロセスを含む従来の半導体製造技術によって薄膜半導体装置を耐熱の基礎基板上に製造した後、該基板から薄膜半導体装置が形成されている素子形成膜(層)を剥離し、これをプラスチック基板に貼り付けることによって半導体応用装置を製造する転写技術を提案している。例えば、特開平10−12529号、特開平10−12530号、特開平10−12531号に「剥離方法」等として詳細に説明されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記剥離転写技術を使用して製造した薄膜装置は、1回転写の状態では、基礎基板から転写基板に素子形成層が相対的に上下反転して転写されるために、素子形成層の元の上面が転写基板に密着し、そのままでは素子形成層に外部配線を接続することができない。
【0006】
このため、1回目の転写を基礎基板から仮転写基板に行い、更に、2回目の転写を仮転写基板から目的とする転写基板(プラスチック基板など)に行うことによって、基礎基板に形成されたときと同様の向きとなるように転写基板に素子形成層を転写する。すなわち、素子形成層の上面で配線接続や他の素子の形成を行うために、2回転写を必要としている。
【0007】
また、薄膜装置の多層積層化に伴い、プロセスが複雑化しているので、転写回数が1回で済むことが望ましい。
【0008】
よって、本発明は、2回転写による工程の複雑化、長時間化を軽減することを可能とする薄膜装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、薄膜装置の基板片面への積層度を軽減することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため参考例の薄膜装置の製造方法は、基礎基板に形成した薄膜素子を転写基板に転写する薄膜装置の製造方法において、上記基礎基板上に、所要のエネルギ付与によって剥離する特性を持つ分離層を形成する工程と、上記分離層上に薄膜素子を含む被転写層を形成する工程と、上記被転写層の一面に接着層を介して転写基板を接合する工程と、上記分離層に上記エネルギを付与して剥離を生ぜしめ、上記被転写層を上記転写基板に転写する工程と、上記転写基板に転写されて露出した上記被転写層の他面に、上記薄膜素子と接続するための露出穴を開口する工程と、上記被転写層の他面側に上記露出穴を介して上記薄膜素子に接続される新たな薄膜素子を形成する工程と、を含む。
【0011】
かかる構成とすることによって、薄膜素子を含む被転写層の裏面をも薄膜装置の形成に利用することが可能となり、1回の転写で済む。
【0012】
また、参考例の薄膜装置の製造方法は、基礎基板に形成した薄膜素子を転写基板に転写する薄膜装置の製造方法において、上記基礎基板上に、所要のエネルギ付与によって剥離する特性を持つ分離層を形成する工程と、上記分離層上に下地層を形成し、この下地層の一面に薄膜素子を含む被転写層を形成する工程と、上記被転写層上に接着層を介して転写基板を接合する工程と、上記分離層に上記エネルギを付与して剥離を生ぜしめ、上記被転写層を上記転写基板に転写する工程と、上記転写基板に転写されて露出した上記被転写層の下地基板の他面に、上記薄膜素子と接続するための露出穴を開口する工程と、上記下地基板の他面側に上記露出穴を介して上記薄膜素子に接続される新たな薄膜素子を形成する工程と、を含む。
【0013】
かかる構成とすることによって、剥離転写される被転写層の下地基板の両面に素子や配線等を形成することが可能となり、1回の転写で済む。
【0014】
また、本発明の薄膜装置の製造方法は、突起部を有する基礎基板上に分離層を形成する工程と、上記分離層上に素子形成の下地となる下地層を形成する工程と、上記下地層をエッチバックして当該下地層の一面側から上記突起部上の分離層を露出させる工程と、上記下地層上に薄膜素子を含む被転写層を形成する工程と、上記被転写層の一面に接着層を介して転写基板を接合する工程と、上記分離層に剥離を生ぜしめ、上記被転写層を上記基礎基板から上記転写基板に転写すると共に上記下地層の他面側から上記被転写層の一部を露出させる工程と、上記下地層の他面側に新たな薄膜素子を形成する工程と、を含む。
好ましくは、上記下地層から上記被転写層の一部が露出した部分において上記被転写層と上記新たな薄膜素子とが電気的に接続される。
【0015】
かかる構成とすることによって、後に基板への孔あけを必要とすることなく、被転写層の他面側の新たな薄膜素子を被転写層内の薄膜素子に接続することが可能となる。
【0016】
好ましくは、上記新たな薄膜素子は、配線層、電極層、薄膜トランジスタを含む。それにより、1回転写によって基板に対して反転して位置する素子形成層の下地層の平坦な裏面に、配線層、電極層、薄膜トランジスタなどを形成することを可能とする。
【0017】
好ましくは、上記分離層は、レーザ光線などの光の照射によって原子間又は分子間の結合力が消失又は減少するアブレーションを生ずるように材質を選定する。
【0018】
好ましくは、上記分離層はアモルファスシリコン膜やその上に形成された金属膜等を含む多層膜からなる。それにより、分離層内での剥離、分離層と隣接する層との境界での剥離を生じやすくする。
【0019】
好ましくは、上記分離層は、アモルファスシリコン又は窒化シリコンを含み、アモルファスシリコンは水素を含む。それにより、光線が照射されると水素が分離(ガス化)して、分子同士の結合力が弱くなる。また、窒化シリコンは窒素を含み、光線が照射されると窒素が分離して分子同士の結合力が弱くなる。
【0020】
好ましくは、上記転写基板と被転写層との接合層は永久接着剤である。
【0021】
上述のようにして製造される薄膜装置は、例えば、薄膜半導体装置や電気光学装置である。電気光学装置には、液晶表示装置、EL装置、電気泳動装置などが含まれ、それらのプラスチック基板を使用したアクティブマトリクス基板に適用すると好都合である。なお、本発明は、転写基板はプラスチック基板に限定されるものではなく、ガラスやセラミックなど種種の基板が使用可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の薄膜装置の製造方法の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0023】
図1(a)乃至同図(e)は、本発明の参考例に係る薄膜装置の製造過程(工程)を示している。
【0024】
まず、図1(a)に示すように、例えば、1000℃程度に耐える石英ガラスなどの透光性耐熱基板を素子形成基板1とする。素子形成基板1には、石英ガラスの他、ソーダガラス、コーニング7059、日本電気ガラスOA―2等の耐熱性ガラス等を使用可能である。素子形成基板1の厚さには、大きな制限要素はないが、0.1mm〜0.5mm程度であることが好ましく、0.5mm〜1.5mmであることがより好ましい。素子形成基板1の厚さが薄すぎると強度の低下を招き、逆に厚すぎると、素子形成基板1の透過率が低い場合に照射光の減衰を招く。ただし、素子形成基板1の照射光の透過率が高い場合には、上記上限値を越えてその厚みを厚くすることができる。この素子形成基板1上に分離層2が形成される。
【0025】
分離層2は、レーザ光等の照射光により当該層内や界面において剥離(「層内剥離」または「界面剥離」ともいう)を生ずる。すなわち、一定の強度の光を照射することにより、分離層2を構成する材料の原子または分子における原子間または分子間の結合力が消失しまたは減少し、アブレーション(ablation)等を生じ、剥離を起こすものである。また、照射光の照射により、分離層2から気体が放出され、分離に至る場合もある。分離層2に含有されていた成分が気体となって放出され分離に至る場合と、分離層2が光を吸収して気体になり、その蒸気が放出されて分離に至る場合とがある。
【0026】
分離層2の組成としては、例えば、非晶質シリコン(a−Si)を使用することができる。この非晶質シリコン中には、水素(H)が含有されていてもよい。水素の含有量は、2at%程度以上であることが好ましく、2〜20at%であることがさらに好ましい。水素が含有されていると、光の照射により水素が放出されることにより分離層2に内圧が発生し、これが剥離を促進する。水素の含有量は、成膜条件、例えば、CVD法を用いる場合には、そのガス組成、ガス圧力、ガス雰囲気、ガス流量、ガス温度、基板温度、投入する光のパワー等の条件を適宜設定することによって調整する。この他の分離層材料としては、酸化ケイ素若しくはケイ酸化合物、窒化ケイ素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラミックス、有機高分子材料(光の照射によりこれらの原子間結合が切断されるもの)、金属、例えば、Al、Li、Ti、Mn,In,Sn,Y,La,Ce,Nd,Pr,Gd若しくはSm、またはこれらのうち少なくとも一種を含む合金が挙げられる。
【0027】
分離層2の厚さとしては、1nm〜20μm程度であるのが好ましく、10nm〜2μm程度であるのがより好ましく、40nm〜1μm程度であるのがさらに好ましい。分離層2の厚みが薄すぎると、形成された膜厚の均一性が失われて剥離にむらが生ずるからであり、分離層2の厚みが厚すぎると、剥離に必要とされる照射光のパワー(光量)を大きくする必要があったり、また、剥離後に残された分離層2の残渣を除去するのに時間を要したりする。
【0028】
分離層2の形成方法は、均一な厚みで分離層2を形成可能な方法であればよく、分離層2の組成や厚み等の諸条件に応じて適宜選択することが可能である。例えば、CVD(MOCCVD、低圧CVD、ECR―CVD含む)法、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパッタリング法、イオンプレーティング法、PVD法等の各種気相成膜法、電気メッキ、浸漬メッキ(ディッピング)、無電解メッキ法等の各種メッキ法、ラングミュア・ブロジェット(LB)法、スピンコート、スプレーコート法、ロールコート法等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェット法、粉末ジェット法等に適用できる。これらのうち2種以上の方法を組み合わせてもよい。
【0029】
特に、分離層2の組成が非晶質シリコン(a−Si)の場合には、CVD、特に低圧CVDやプラズマCVDにより成膜するのが好ましい。また、分離層2をゾルーゲル(sol-gel)法によりセラミックを用いて成膜する場合や有機高分子材料で構成する場合には、塗布法、特にスピンコートにより成膜するのが好ましい。
【0030】
なお、好ましくは、分離層2と後述の素子形成層3との間に中間層を形成する、あるいは分離層3を中間層等を含めて複数層化するのが良い。この中間層は、例えば製造時または使用時において被転写層を物理的または化学的に保護する保護層、絶縁層、被転写層へのまたは被転写層からの成分の移行(マイグレーション)を阻止するバリア層、反射層としての機能のうち少なくとも一つを発揮するものである。
【0031】
この中間層の組成は、その目的に応じて適宜選択されえる。例えば、非晶質シリコンで構成された分離層と被転写層との間に形成される中間層の場合には、SiO2等の酸化珪素が挙げられる。また、他の中間層の組成としては、例えば、Pt、Au、W,Ta,Mo,Al,Cr,Tiまたはこれらを主成分とする合金のような金属が挙げられる。
【0032】
中間層の厚みは、その形成目的に応じて適宜決定される。通常は、10nm〜5μm程度であるのが好ましく、40nm〜1μm程度であるのがより好ましい。
【0033】
中間層の形成方法としては、分離層2で説明した各種の方法が適用可能である。中間層は、一層で形成する他、同一または異なる組成を有する複数の材料を用いて二層以上形成することもできる。
【0034】
この分離層2の上に、薄膜トランジスタなどの電気素子が形成される素子形成層3を形成する。素子形成層3は、素子形成の下地層となるシリコン酸化膜等の絶縁層31、不純物がドープされたされたソース・ドレイン領域を含むシリコン層、ゲート絶縁膜33、ゲート配線膜34、層間絶縁膜35、ソース・ドレインの配線膜36等によって構成されている。
【0035】
例えば、CVD法によってシリコン酸化膜を堆積することによって絶縁層31を形成し、更にシリコン層32を形成する。次に、シリコン層32をパターニングしてトランジスタ領域をする。シリコン膜を酸化してゲート酸化膜33を形成する。トランジスタ領域にゲート領域用のイオン注入を行う。次に、CVD法によって不純物を高濃度拡散したポリシリコンを堆積し、パターニングを行ってゲート配線膜34を形成する。ゲート配線を利用してソース・ドレイン領域上に高濃度不純物注入を行い、ソース・ドレインを形成する。不純物活性化の熱処理を行い、次に、CVD法によってシリコン酸化膜を堆積し、層間絶縁膜35を形成する。ソース・ドレイン領域上の層間絶縁膜35にコンタクトホールを開口する。不純物を高濃度で注入したポリシリコンをCVD法で、あるいは金属膜をスバッタ法で堆積し、これをパターニングして配線膜36を形成する。
【0036】
このようにして、素子形成層3が構成される。この他、素子形成層3に含まれる薄膜素子としては、画素電極、接続パッド、抵抗、キャパシタ、等か形成可能である。薄膜トランジスタなどの形成法は、例えば、特公平2−50630号などに記載の方法に従って行うことが可能である。
【0037】
なお、上記の場合には、素子形成層3が被転写層であるが、被転写層は薄膜に限定されず、塗布膜やシートのような厚膜であっても良い。
【0038】
次に、図1(b)に示すように、素子形成層3の上に接着剤をスピンコートなどによって塗布し、接着膜4を形成する。この上に転写用基板5を載置し、接合する。
【0039】
接着剤としては、例えば、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、光硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤等の各種硬化型接着剤が使用可能である。組成としては、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン系、等適宜に選択される。
【0040】
転写基板5としては、例えば、後の工程に高温プロセスがなければ、耐熱性、耐食性等の特性が劣るものであっても良い。可撓性、弾性を有するものであっても良い。このような材料として、各種合成樹脂、各種ガラス剤が挙げられる。合成樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱効果性樹脂のいずれでも良く、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等、その他のものが適用可能である。ガラス材としては、例えば、石英ガラス、ケイ酸アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、その他のものが使用可能である。
【0041】
なお、転写基板5としては、例えば、液晶セルのように、それ自体独立したデバイスを構成するものや、例えば、カラーフィルタ、電極層、誘電体層、絶縁層、半導体素子のように、デバイスの一部を構成するものであっても良い。
【0042】
次に、図1(c)に示すように、第1の基板側1から、例えば、レーザ(laser)光を全面に照射し、分離層2の原子や分子の結合を弱める。また、分離層2内の水素を分子化して結晶の結合から分離させ、基礎基板側1と素子形成層3とを剥離する。これにより、被転写層としての素子形成層3は転写基板5に転写される。
【0043】
次に、図1(d)に示すように、素子形成層3のソース・ドレイン領域に相当する非常に平坦な下地絶縁膜31をパターニングして20〜30μm程度の径のコンタクトホールを開口する。パターニングは、フォトリソグラフィやインクジェット法によるエッチング液の滴下、レーザエッチングなどを適用可能である。
【0044】
次に、図1(e)に示すように、例えば、透明電極のITO38を下地層31に積層してパターニングして画素電極や、端子電極などを形成する。このような基板は、液晶表示器やEL表示器の画素基板として使用される。
【0045】
なお、参考例では、薄膜素子として透明電極を形成しているが、これに限られない。例えば、画素電極、接続端子、配線、薄膜トランジスタ、誘電体、EL発光体など、種々のものが形成可能である。
【0046】
図2(a)乃至同図(e)は、本発明の実施例を示している。同図において、図1と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
【0047】
この実施例においては、下地基板31に後の工程において、開口37を形成する代わりに(図1(d)参照)、基礎基板1に開口37に相当する部分に突起1aの形成された基板を使用している。基礎基板1に分離膜2を形成した後、下地層としてのシリコン酸化膜31を所定の膜厚に堆積する。このシリコン酸化膜31を分離膜2までエッチバックして平坦化する。エッチバックは、機械的研磨とエッチングを使用可能である。以後、第1の実施例と同様の処理を行って素子形成層3が構成される(図2(a))。その後、転写基板5を接着し(図2(b))、基礎基板1を剥離する(図2(c))。基礎基板1の突起部1aによって下地層31には、素子形成層に接続可能な開口37が形成される(図2(d))。この開口37を使用して、下地層31の裏面側に形成された薄膜素子38と表面側に形成が素子形成層3の素子とが電気的に接続される(図2(e))。このようなパネルは、液晶表示器やEL表示器の画素基板として使用される。薄膜素子38は、画素電極、接続端子、配線、薄膜トランジスタ、誘電体、EL発光体など、種々のものを形成可能である。
【0048】
突起1aが形成された基礎基板1は繰り返し使用可能であるので、比較的に高価な基礎基板を効率よく使用でき好都合である。
【0049】
このように、上述した実施例によれば、仮転写基板を使用する工程を経ることなく、プラスチック等の転写基板5に素子形成層3が転写形成される。転写工程が1度で済むため、製造工程が簡略化される。また、通常は利用されていない、薄膜素子下地基板裏面が利用される。この面は平坦な面であるので、後工程での利用が容易である。
【0050】
また、上記工程は、通常の薄膜トランジスタ製造設備に使用でき具合がよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては素子形成膜の下地の裏面側に配線を引き出す構成としているので、1回転写による製造工程によっても素子形成膜と外部との配線、電極、薄膜素子などの接続を容易に確保可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の参考例を説明する工程図である。
【図2】図2は、本発明の実施例を説明する工程図である。
【符号の説明】
1 基板
2 分離層
3 素子形成層
4 接着層
5 転写基板

Claims (10)

  1. 突起部を有する基礎基板上に分離層を形成する工程と、
    前記分離層上に素子形成の下地となる下地層を形成する工程と、
    前記下地層をエッチバックして当該下地層の一面側から前記突起部上の分離層を露出させる工程と、
    前記下地層上に薄膜素子を含む被転写層を形成する工程と、
    前記被転写層の一面に接着層を介して転写基板を接合する工程と、
    前記分離層に剥離を生ぜしめ、前記被転写層を前記基礎基板から前記転写基板に転写すると共に前記下地層の他面側から前記被転写層の一部を露出させる工程と、
    前記下地層の他面側に新たな薄膜素子を形成する工程と、
    を含む薄膜装置の製造方法。
  2. 前記下地層から前記被転写層の一部が露出した部分において前記被転写層と前記新たな薄膜素子とが電気的に接続される、請求項1に記載の薄膜装置の製造方法。
  3. 前記新たな薄膜素子は、配線膜、電極、端子、薄膜トランジスタを含む、請求項1又は2に記載の薄膜装置の製造方法。
  4. 前記分離層は、光の照射によって原子間又は分子間の結合力が消失又は減少する、請求項1乃至3のいずれかに記載の薄膜装置の製造方法。
  5. 前記分離層は複数の膜からなる、請求項1乃至4のいずれかに記載の薄膜装置の製造方法。
  6. 前記分離層は、アモルファスシリコン又は窒化シリコンを含む、請求項1乃至5のいずれかに記載の薄膜装置の製造方法。
  7. 前記複数の膜は、アモルファスシリコン膜とその上に形成された金属膜を含む、請求項5に記載の薄膜装置の製造方法。
  8. 前記アモルファスシリコンは水素を含む、請求項6又は7に記載の薄膜装置の製造方法。
  9. 前記接着層は永久接着剤である、請求項1乃至8のいずれかに記載の薄膜装置の製造方法。
  10. 前記薄膜装置は半導体装置である、請求項1乃至9のいずれかに記載の薄膜装置の製造方法。
JP2001213332A 2001-07-13 2001-07-13 薄膜装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4019305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213332A JP4019305B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 薄膜装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213332A JP4019305B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 薄膜装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031778A JP2003031778A (ja) 2003-01-31
JP4019305B2 true JP4019305B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=19048328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213332A Expired - Fee Related JP4019305B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 薄膜装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019305B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202673B2 (ja) * 2001-07-27 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4151420B2 (ja) 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法
JP2004349513A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 薄膜回路装置及びその製造方法、並びに電気光学装置、電子機器
JP3897173B2 (ja) 2003-05-23 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US8048251B2 (en) 2003-10-28 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing optical film
JP3925489B2 (ja) 2003-11-17 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
KR101095293B1 (ko) 2003-11-28 2011-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 제조 방법
US7666050B2 (en) 2003-11-28 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
JP2006049800A (ja) 2004-03-10 2006-02-16 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
EP1577949A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-21 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Flexible organic electronic device and methods for preparing the same
JP4274013B2 (ja) * 2004-03-18 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 基板接合体の製造方法、基板接合体
JP3956955B2 (ja) 2004-04-22 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP2006120726A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP4945726B2 (ja) * 2004-11-05 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 薄膜装置の製造方法
JP5089037B2 (ja) * 2004-12-03 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4650066B2 (ja) * 2005-04-01 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 転写用基板、可撓性配線基板の製造方法および電子機器の製造方法
KR101824425B1 (ko) 2008-12-17 2018-02-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
JP5409084B2 (ja) 2009-04-06 2014-02-05 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5689258B2 (ja) * 2010-07-22 2015-03-25 共同印刷株式会社 フレキシブルtft基板の製造方法
WO2012173086A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617083A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacture
JPH0642494B2 (ja) * 1988-01-12 1994-06-01 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2920580B2 (ja) * 1992-08-19 1999-07-19 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP4619461B2 (ja) * 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
JP3809681B2 (ja) * 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法
JP4619462B2 (ja) * 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
JP3738799B2 (ja) * 1996-11-22 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003031778A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019305B2 (ja) 薄膜装置の製造方法
JP3738798B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP4619462B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3809733B2 (ja) 薄膜トランジスタの剥離方法
EP0924769B1 (en) Method of transferring thin film devices
US9280007B2 (en) Method of manufacturing flexible display device
JP3809712B2 (ja) 薄膜デバイスの転写方法
JP3738799B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JPH11243209A (ja) 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
TW200300281A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200524168A (en) Method for manufacturing semiconductor device
TW200403858A (en) Method of transferring a laminate and method of manufacturing a semiconductor device
US7968388B2 (en) Thin-film device, method for manufacturing thin-film device, and display
JP3837807B2 (ja) 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置
JP4619644B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP2009076852A (ja) 薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置
JP3849683B2 (ja) 薄膜トランジスタの剥離方法
JP2006072373A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2006120726A (ja) 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP4525603B2 (ja) 薄膜トランジスタの転写方法
JP4940402B2 (ja) 薄膜装置の製造方法
JP4619645B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP2006072372A (ja) 液晶パネル用基板及び液晶パネル
JP4945726B2 (ja) 薄膜装置の製造方法
JP3809833B2 (ja) 薄膜素子の転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4019305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees