JP4018900B2 - 仮想計算機システム及びプログラム - Google Patents

仮想計算機システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4018900B2
JP4018900B2 JP2001357509A JP2001357509A JP4018900B2 JP 4018900 B2 JP4018900 B2 JP 4018900B2 JP 2001357509 A JP2001357509 A JP 2001357509A JP 2001357509 A JP2001357509 A JP 2001357509A JP 4018900 B2 JP4018900 B2 JP 4018900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
allocation rate
allocation
adaptive control
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001357509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157177A (ja
Inventor
真一 川本
達雄 樋口
直樹 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001357509A priority Critical patent/JP4018900B2/ja
Priority to US10/189,247 priority patent/US7117499B2/en
Publication of JP2003157177A publication Critical patent/JP2003157177A/ja
Priority to US11/485,273 priority patent/US7865899B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4018900B2 publication Critical patent/JP4018900B2/ja
Priority to US12/962,537 priority patent/US8397239B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は仮想計算機システムに関し、各LPAR上のOS上で処理しているワークロードに関する少量の知識と、各OSの負荷に従って、計算機資源の各LPARに対する割当を自動的に動的変更する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
仮想計算機システムは、ハイパバイザにより、物理計算機を複数の論理区画(LPAR:Logical PARtition)に分割し、各LPARに対して計算機資源(CPU、主記憶、I/O)を割当て、各LPAR上でそれぞれOSを動作させるものである。
【0003】
昨今のWeb(World Wide Webの略称)を利用した計算機システムに対するアクセスは、一般に負荷の予測が困難で、突然アクセスが集中して負荷ピークが現れることがしばしばある。またピーク以外の平常時においては一般に負荷が低いことが知られている。
【0004】
時々訪れる負荷ピークのために、初めから多くの計算機資源をLPARに対して割当てておくのではなく、平常時には少しの資源を割当てておき、負荷ピークが来たらそれに適応して割当てる資源を増やすことで(これを負荷適応制御と呼ぶ)、無駄な計算機資源を削減したり、あるいはサポートできるLPARの数を増やすことができる。
【0005】
これを実現するには、まず各LPARに対する計算機資源の割当を動的に変更する必要がある。参考文献「HITAC プロセッサ資源分割管理機構(PRMF)(日立製作所マニュアル8080−2−148−40)」には、各LPARに対する計算機資源の割当てを動的に変更する記述がある。それによると、各LPARに対する計算機資源の割当を変更する場合、オペレータ(管理者)が操作をして資源割当変更命令を発行し、この命令に従ってハイパバイザは各LPARに対する計算機資源の割当を動的に変更する。
【0006】
このようなオペレータ操作に基づく割当変更は、システムダウンなどの緊急時や突然の負荷ピークなど迅速に割当変更を必要とする場合には対応できなかった。
【0007】
これに対して、特開平9−26889号公報では外部条件の変化に応じて自動的にCPU割当量を変更する仮想計算機システムを開示している。この発明では、緊急事態や運用スケジュールに従って、各LPARに対する計算機資源の割り当てをオペレータの介在無しに自動的に変更できる。また、CPU割当量の定義値と実際のプロセッサ使用時間とを比較することにより、プロセッサ使用時間の過不足に応じてプロセッサ割当率の定義値を変更できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の発明においては、プロセッサ使用時間の過不足に応じた割当を行っているが、CPUの使用時間で計算機システムの負荷を知ることは困難であり、従って負荷に適応して計算機資源の各LPARに対する割当率を適切に変更することはできなかった。
【0009】
また、各LPARの負荷の値を正しく知ることができたとしても、負荷のみから各LPARに対する計算機資源の適切な割当率を常に正しく計算することは困難であり、特に、各LPAR上のOS上で実行されるワークロード性質(定常時の負荷、ピーク時の負荷、ピーク幅など)が異なれば、各LPARに対する計算機資源の適切な割当率は異なると考えられるからである。
【0010】
正しい負荷の値とワークロードに関する少量の知識を合わせることで、各LPARに対する計算機資源の割当を自動的にかつ適切に行うシステムを提供できると考えられる。
【0011】
そこで本発明の課題は、各LPAR上で動作するOSの負荷に適応して、また、管理者がワークロードに関する少量の知識(ワークロードの性質)をシステムの制御のパラメータとして与えることにより、各LPARに対する計算機資源の割当量を自動的にかつ適切に行う仮想計算機システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、物理計算機を複数のLPAR(論理区画)に分割し、各LPAR上でそれぞれOSが動作し、各LPARに対する物理計算機の資源の割当を制御するハイパバイザ(割当手段)を有する仮想計算機システムであって、仮想計算機システムの制御動作に拘わる一つまたは複数の設定を入力するユーザインタフェースと、該ユーザインタフェースから入力された設定に従って、各LPAR上のOSの負荷を計測する負荷計測手段と、該負荷計測手段によって計測された各LPAR上のOSの負荷に基づいて、各LPARに割当てる計算機資源の割当率を決定し、該割当率がこれまで割り当ててきた割当率と異なる場合はハイパバイザに対し割当率の変更を指示する(割当率変更)適応制御手段を有し、ハイパバイザは該適応制御手段からの指示に従って各LPARに対する計算機資源の割当率を動的に変更する手段を設け、前記ユーザインタフェースは、前記制御動作に拘わる設定として、負荷の種類を指定する負荷種類設定手段を有し、前記負荷計測手段は、該負荷種類設定手段で指定された種類の負荷を計測し、前記適応制御手段は、該負荷計測手段によって計測された負荷に基づいて各論理区画に対する計算機資源の割当率を決定する
【0013】
【発明の効果】
したがって本発明は、各LPAR上で動作する各OSの負荷と、各OS上で動作するワークロードに関する知識に基づいた設定情報から、各LPARに対して計算機資源を動的にかつ最適に配分し、管理が容易で顧客との契約に合わせた性能を保証できる仮想計算機システムを提供することが可能となり、あるいは、そのような仮想計算機システムにおいて資源を最適に配分するプログラムを提供することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
{1.物理計算機}
図1に、本発明の仮想計算機システムを動作させる物理計算機130の構成を示す。100〜10nはCPU0〜CPUnを、120〜12kはI/O0〜I/Okを示す。111は主記憶を表し、110はCPU(100〜10n)とI/O(120〜12k)を主記憶111と結合するメモリコントローラを示す。
【0015】
なお、CPUは1台でも良いし、2台以上であっても良い。CPUが2台以上の場合、各CPU(110〜10n)は主記憶111を共有する密結合型マルチプロセッサであるとする。
【0016】
140は本物理計算機のコンソールでありI/O0(120)に接続されている。
{2.仮想計算機システム}
図2に本発明を構成する仮想計算機システムの階層図を示す。
【0017】
物理計算機130上でハイパバイザ200を動作させる。ハイパバイザは物理計算機130を2つ以上の論理区画(LPAR:Logical PARtition)LPAR0(210)〜LPARm(21m)に分割する。LPAR0〜LPARmのそれぞれでOS0(220)〜OSm((22m)を動作させ、各OS上でそれぞれアプリケーション0(230)〜アプリケーションm(23m)を動作させる。
【0018】
ハイパバイザは、各LPAR(210〜21m)に対して物理計算機130のCPU(100〜10n)、主記憶111、I/O(120〜12k)(計算機資源と呼ぶ)を割当てる。
{3.専用割当と共用割当}
ハイパバイザが計算機資源を各LPARに割当てる方法は、専用割当と共用割当の二種類ある。
【0019】
専用割当は、特定の計算機資源を特定のLPARに専用的に割当てる方法である。計算機資源のうち、主記憶(111)とI/O(120〜12k)は共用割当される。
【0020】
なお、CPU(100〜10n)を専用割当にすることもできる。CPUの専用割当の場合、あるLPARに対して専用割当するCPUの数をそのLPARに対するCPUの割当量と呼ぶ。
【0021】
一方、共用割当は、計算機資源を各LPARに少しづつ時分割によって割り当てる。この共用割当は、CPUに対してのみ行われる。あるLPARに対しCPUを割当てている時間の、全LPARにCPUを割当てている時間に対する割合を、CPU割当率と呼ぶ(%で表す。値は0〜100の間)。
【0022】
このように、専用割当は量を単位とするが、共用割当は率を単位とする。しかし、専用割当において、あるLPARに専用割当するCPU数の全CPU数k+1に対する割合をCPU割当率(%で表現する。値は0〜100の間)とすれば、専用割当も共用割当も同様に率を単位として割当を指示することができる。
【0023】
例えば、2つのCPU(CPU0とCPU1)を持つ物理計算機を2つのLPAR(LPAR0と1)に分割して使用する場合、LPAR0とLPAR1に対するCPUの割当率をそれぞれ50%とすると、空間分割では各LPARに対しCPUが一つづつ割当てられ、時間分割では2つのCPUを同一の時間(タイムスライス)だけLPAR0とLPAR1に交互に割当てるという意味になり、どちらの場合にも適用できる。
【0024】
ただし、空間分割では割当率はCPUの台数によって規格化されてしまうが(例えば2CPUの場合の割当率は0%、50%、100%のいずれか)、時間分割にはそのような制約はなく、割当率を0〜100%の範囲で自由に指定できる。
【0025】
従って以後の説明では、割当率に制約の無い時間分割を割当方法として考えるが、空間分割の場合も割当率に制約を設けることによって適用できる。
【0026】
また、以下の説明では各LPARに対して動的に配分する計算機資源は、CPU(100〜10n)のみであるとする。主記憶111やI/O装置(120〜12k)に対する動的配分もCPUの場合と同様である。
{4.計算機資源の動的割当変更}
ハイパバイザ200は予めシステム運用前に設定された各LPAR(210〜21m)に対する計算機資源の割当率に従って、各LPARに対して計算機資源を割当てる。
【0027】
管理者(オペレータ)が物理計算機のコンソール140から割当率を変更すると、ハイパバイザ200は各LPAR(210〜21m)に対する計算機資源の割当率を変更する。
【0028】
あるいは、ハイパバイザ内に設定されたスケジュールに従い、設定された時刻が来ると割当率を変更する。
【0029】
これらの変更方法に加えて、本発明では各LPAR(210〜21m)上のOS(220〜22m)の上で動作するアプリケーションからハイパバイザに対して資源割当変更命令を発行し、資源割当変更命令を受けたハイパバイザは即座にその要求に答えて割当変更を行う機能を設ける。
【0030】
この機能は、OS上のアプリケーションから、ハイパバイザのコードをフックする仕組みを実装することによって、容易に実現することができる。
{5.構成}
図3に本発明を適用した仮想計算機システムの機能モジュールの構成を示す。
【0031】
本発明の仮想計算機システムは、上記図2の一部に示した仮想計算機の機能モジュールに、負荷計測部0(400)〜負荷計測部m(40m)と、適応制御部300、および、ユーザインタフェース1000を加えた構成になっている。
{5.1負荷計測部}
負荷計測部0(400)〜負荷計測部m(40m)は、LPAR0(200)〜LPARm(21m)上で動作するOS0(220)〜OSm(22m)の上で動作するアプリケーションであり、OS0(220)〜OSm(22m)の負荷を計測する。
【0032】
負荷計測部0(400)〜負荷計測部m(40m)はOS0(220)〜OSm(22m)の負荷計測ライブラリを呼び出し、CPU使用率、メモリ使用率、ディスク使用率(ビジー率)、ネットワーク使用率(ビジー率)などの負荷を取得(530〜53m)する。
【0033】
これら負荷の値は%を単位とし、範囲は0〜100とする。負荷計測部0(400)〜負荷計測部m(40m)は、後述するユーザインタフェース1000から計測すべき負荷の種類や制御インターバルの設定情報を受け取り(540〜54m)、その設定情報に基づいて負荷を計測する。負荷計測部0〜負荷計測部mがそれぞれ計測したOS0〜OSmの負荷L0〜Lmは適応制御部300に送られる(520〜52m)。
{5.2適応制御部}
適応制御部300は、OS上のアプリケーションとしてOS0(220)〜OSm(22m)のいずれかに搭載する。適応制御部300は520〜52mで負荷計測部0(400)〜負荷計測部m(40m)のそれぞれからOS0(220)〜OSm(22m)の負荷L0〜Lmを受取り、LPAR0(210)〜LPARm(21m)に対する計算機資源の割当率を求め、割当率が前回の割当率と異なる場合は、ハイパバイザ200に対し資源割当変更命令502を発行する。
【0034】
各負荷計測部(400〜40m)と適応制御部300との間のやり取りは、ソケット通信等の公知技術を用いる。あるいは、これも公知であるが、ハイパバイザ200を経由して各LPAR0(210)〜LPARm(21m)上のOS0(220)〜OSm(22m)同士が通信するLPAR間通信技術を用いても良い。
【0035】
適応制御部300は、後述するユーザインタフェース1000から計算機資源の割当率の決定方法に関する様々な設定情報を受け取り(507)、この設定情報に従い計測負荷L0〜Lmから各LPAR(210〜21m)に対するCPUの割当率S0〜Smを求める。なお、各LPAR0〜LPARmに対するCPU割当率S0〜Smの合計S0+S1+・・・+Smは、100%となる。
【0036】
適応制御部300から資源割当変更命令502を受けたハイパバイザは、LPAR0(210)〜LPARm(21m)に対する計算機資源の割当率をそれぞれS0〜Smに変更する(510〜51m)。
{5.3ユーザインタフェース}
ユーザインタフェース1000は、管理者やユーザが本発明の仮想計算機システムの負荷計測やCPUの割当率の判定に関する様々な設定を指示するためのインタフェース機能と、各OS(220〜22m)の負荷や各LPAR(210〜21m)に割当てるCPUの割当率を管理者やユーザに対して表示するインタフェース機能を備える。
【0037】
設定情報はユーザインタフェース1000で入力され、各負荷計測部(400〜40m)と適応制御部300に渡される(540〜54m、507)。また、負荷や割当率の情報508は適応制御部300からユーザインタフェース1000に渡され表示される。
【0038】
ユーザインタフェース1000は、OS0(220)〜OSm(22m)のいずれかの上に搭載する。ユーザインタフェースの入力画面や出力画面(後述)は、ユーザインタフェース1000を搭載したOSの画面上に表示される。ユーザインタフェース1000と負荷計測部(400〜40m)や適応制御部300とのやり取りは、前述のソケット通信やLPAR間通信技術を用いれば良い。
{5.4入力ユーザインタフェース}
図3のユーザインタフェース1000の機能のうち、各種の設定を指定する入力ユーザインタフェース1001の画面イメージを図4に示す。
【0039】
第1入力項目(適応制御有効設定)1600は負荷適応制御を行うか(適応制御On)行わないかの設定である。1601と1602は二者択一のラジオボタンになっている。負荷適応制御を行う場合は1601を選択し、行わない場合は1602を選択する。
【0040】
第2入力項目1500は制御インターバルの設定である。入力欄1501に制御インターバルの値を入力する。単位は秒であるが、ミリ秒や分などでも良い。入力欄1501に入力された制御インターバルは、負荷計測部(400〜40m)での負荷計測の間隔、および、適応制御部300での割当率判定の間隔として用いられる。
【0041】
第3入力項目(計測負荷設定)1400は、負荷計測部(400〜40m)が計測すべきOS(220〜22m)の負荷の種類を示す。1401〜1404は四者択一のラジオボタンになっており、選択されたものが計測の対象となる。1401はCPU使用率を示し、初期設定ではCPU使用率を計測する。チェックボックス1402、1403、1404はそれぞれ、メモリ使用率、ディスク使用率、ネットワーク使用率を示し、選択したチェックボックスには「レ」の印が表示される。
【0042】
第4入力項目(負荷加工設定)1300は、負荷計測部(400〜40m)が計測した負荷L0〜Lmに対し、どのような加工を施すかの設定を示す。1301、1302、1303は三者択一のラジオボタンになっており、1301を選択すると負荷L0〜Lmに対し加工を施さない。1302を選択すると、負荷L0〜Lmに対し移動平均を施す。移動平均のサンプル数は1304に指定する。入力欄1304はラジオボタン1302を選択した場合にのみ有効となる。また、ラジオボタン1303を選択すると、負荷L0〜Lmに対し規格化を施す。規格化の階数を入力欄1305に指定する。入力欄1305はラジオボタン1303が選択された場合にのみ有効となる。
【0043】
以後負荷L0〜Lmに対し加工を施して得られた加工負荷を、LA0〜LAmと表す。ラジオボタン1301を選択して負荷に対し加工を施さない場合は、加工負荷は計測した負荷と同じ値とする(LA0=L0、…、LAm=Lm)。移動平均と規格化については後述の(負荷加工処理)で説明する。
【0044】
第5入力項目(割当率計算設定)1200は、加工負荷LA0〜LAmの値から各LPAR(210〜21m)に対するCPU割当率を求める割当率計算の方法の設定を示す。1201と1202は二者択一のラジオボタンになっている。ラジオボタン1201を選択すると、割当率計算法として比例法を用いる。
【0045】
ラジオボタン1202を選択すると割当率計算法として閾値法を用いる。閾値法を用いる際の高負荷判定閾値を入力欄1203に、低負荷判定閾値を入力欄1204に指定する。これら入力欄1203、1204は割当率計算法として閾値法が選択された場合にのみ有効となる。
【0046】
割当率計算によって求めた各LPAR(210〜21m)に対するCPU割当率(仮CPU割当率)をSN0〜SNmと表す。比例法と閾値法については後述の(割当率計算処理)で説明する。
【0047】
第6入力項目(割当率範囲設定)1100は、各LPAR(210〜21m)に対するCPU割当率の範囲(上限と下限または最大値と最小値)の設定を示す。LPAR毎に割当率の上限(1110〜111m)と下限(1120〜112m)を指定する。上限、下限とも0以上100以下の値を取る。割当率計算で求められた各LPAR(210〜21m)に対する仮CPU割当率(SN0〜SNm)は、各上限(1110〜111m)値を超えず下限値(1120〜112m)を下らないように修正される。
【0048】
仮CPU割当率を修正したものをCPU割当率S0〜Smとする。この上限、下限を設定することにより、割当率の最低限の保証や割当率の最大値の制限を制御できる。本値は主に各LPARを用いる顧客との契約によって定められる。
【0049】
設定した割当率範囲に基づく割当率の修正処理に関しては後述の(割当率修正処理)で説明する。
【0050】
1700は1100〜1600で指定した設定を実際に有効にするためのボタンである。例えば、第1入力項目1600で負荷適応制御を行う(適応制御On)には、まず1601を選択し、続いて1700を押して設定を有効にする。
【0051】
各入力項目1300、1400、1500にそれぞれ指定した設定は、負荷計測部(400〜40m)に渡される。また1100〜1600に指定した全ての設定は適応制御部300にも渡される。負荷計測部(400〜40m)と適応制御部300はこれらの各種設定に従って処理を行う。
【0052】
管理者は各OS(220〜22m)上で動作するワークロードの性質を考慮して、各入力項目1100〜1600の各種の項目を設定する。
{5.5出力ユーザインタフェース}
ユーザインタフェース1000の機能のうち、各LPAR(210〜21m)の負荷やCPU割当率を表示する出力ユーザインタフェース1002の画面イメージを図5に示す。
【0053】
表示欄1800〜180mは各LPAR(210〜21m)毎の負荷の時系列を示す。負荷は各負荷計測部(400〜40m)が計測した負荷L0〜Lmであっても良いし、負荷L0〜Lmに対し加工を施した加工負荷LA0〜LAmであっても良い。その両方を同時に表示しても良い。どちらの負荷を表示するかユーザが指定できるようになっていても良い。
【0054】
表示欄1810は各LPAR(210〜21m)に対するCPU割当率の時系列を示す。全てのLPAR(210〜21m)のCPU割当率を合計すると100%となる。ある時刻におけるLPARiに対するCPU割当率は、1810のグラフ内のLPARiに相当する部分の縦方向の長さで表される。
【0055】
表示欄1820は割当変更が発生した時刻と、割当変更の理由を逐一表示する。
【0056】
出力ユーザインタフェース1002は、適応制御部300から負荷や割当率の情報508を取得し、それを上記図5のように表示する。
【0057】
本発明の仮想計算機を管理する管理者は、出力インタフェース1002を見ることによって、各LPAR(210〜21m)の負荷がどのように変化しているか、適応制御が適切に動作しているかなどの情報を得ることができる。管理者はこの情報を負荷適応制御の設定にフィードバックすることにより、仮想計算機をより効率的に動作させることができる。
{5.6適応制御処理}
以下では本発明の仮想計算機システムにおける適応制御処理について、図6から図14のフローチャートを用いて説明する。
【0058】
図6に負荷適応制御処理の概要を示す。負荷適応制御処理は、まず2001において図4の入力インタフェース1001で指定された設定を読み込む。設定の読み込みは負荷計測部(400〜40m)および適応制御部300で行われる。
【0059】
次に2002において負荷の計測を行う。負荷計測は負荷計測部(400〜40m)にて行われる。
【0060】
次に2003において、入力ユーザインタフェースにて指定された負荷適応制御(1600)を行うかどうかの設定を調べ、負荷適応制御を行う設定になっていれば2004以降で負荷適応制御を行い、そうでない場合は処理を終了する。
【0061】
2004では各LPAR(210〜21m)に対するCPU割当率S0〜Smを決定し、2005において、決定した割当率の一つ以上が前回の割当率SO0〜SOmと異なる場合、2006においてハイパバイザ200に対しCPUの割当率を変更するように資源割当変更命令を発行して割当を変更し、処理を終了する。割当率が前回の割当率とまったく同じなら、資源割当変更命令を発行せずに処理を終了する。2003〜2006の割当変更指示までの処理は適応制御部300にて行われる。
【0062】
本発明の仮想計算機システムは、図6に示した一連の処理を制御インターバル間隔で繰り返し行う。制御インターバルは入力インタフェース1001の1501に指定された値である。
{5.7負荷計測処理}
図6の適応制御処理の内、負荷計測処理2002の詳細を図7に示す。負荷計測処理は負荷計測部(400〜40m)毎に行われ、入力ユーザインタフェース1001の計測負荷種類1400で指定された負荷の種類に従って各OS(220〜22m)の負荷L0〜Lmを計測する。
【0063】
すなわち、LPARiにおいては、2007で計測負荷種類がCPU使用率である場合は、2008でCPU使用率を計測し、得られた値を負荷Liとする。
【0064】
そうでなく、2009で計測負荷種類がメモリ使用率であれば、2010でメモリ使用率を計測し、得られた値を負荷Liとする。
【0065】
そうでなく、2011で計測負荷種類がディスク使用率であれば、2012でディスク使用率を計測し、得られた値を負荷Liとする。
【0066】
そうでなく、2013で計測負荷種類がネットワーク使用率であれば、2014でネットワーク使用率を計測し、得られた値をLiとする。各種の使用率の計測はOS(220〜22m)が備える負荷計測ライブラリ等を用いる。ここで、ネットワーク使用率とは、例えば、接続数、リクエスト数などであり、適宜設定されるものである。
{5.8割当率決定処理}
図6の適応制御処理の中の割当率決定処理2004の詳細を図8に示す。割当率決定処理は、まず2020において負荷計測処理によって計測された各OS(220〜22m)の負荷L0〜Lmに対し加工を施し加工負荷LA0〜LAmを求める。
【0067】
そして2021において、加工負荷LA0〜LAmに基づいて、LPAR0(210)〜LPARm(21m)に対する仮CPU割当率SN0〜SNmを求める(割当率計算)。
【0068】
そして2022で、仮CPU割当率SN0〜SNmが入力ユーザインタフェース1001によって指定されたLPAR毎の割当率範囲の上限(1110〜111m)と下限(1120〜112m)の間に収まるように仮CPU割当率SN0〜SNmを修正してCPU割当率S0〜Smを求め、処理を終了する。
{5.9負荷加工処理}
図8の割当率決定処理の中の負荷加工処理2020の詳細を図9に示す。
【0069】
まず、入力ユーザインタフェース1001の1300において負荷加工を施さない設定(無変換)が選択された場合を2030でチェックし、加工を施さない場合は2031において、負荷L0〜Lmをそのまま加工負荷LA0〜LAmとし(LA0=L0、…、LAm=Lm)、処理を終了する。
【0070】
一方、加工を施す場合は2032において、加工の種類が移動平均法であるかどうかを判定し、移動平均法であれば、2033において、負荷に移動平均を施す。
【0071】
移動平均は、負荷計測部(400〜40m)が計測した負荷L0〜Lmの過去の値を保存しておく。保存する数は、入力ユーザインタフェース1001の負荷加工設定1300の1304に指定されたサンプル数(Sと表す)から1を引いたS−1個である。
【0072】
ここで、k個前(0<k<S)のLPARi上のOSiの負荷LiをLi(k)と表す。OSi毎に負荷Li(S−1)、…、Li(1)を保存しておくことになる。移動平均はOS毎に最新の負荷Liを含めたS個の負荷系列Li(0)、Li(1)、…、Li(S−1)の平均値を求める。そして求めた値を加工負荷LAiとする。すなわち、LAi = (Li(0)+Li(1)+…+Li(S−1))/Sとなる。この計算をすべてのOS(LPAR)について行いLA0〜LAmを求め処理を終了する。
【0073】
一方、加工方法として規格化法が選択された場合は、2034において、OSiの負荷Liに対して規格化を施す。
【0074】
規格化は、値を予め設定された飛び飛びの値のいずれかに合わせる。規格化の階数は入力ユーザインタフェース1001の負荷加工設定1300の1305(階数)に指定された値(N)とする。
【0075】
OSiの負荷Liに対し、階数Nの規格化を施して得られた加工負荷LAiは、LAi=(floor(Li×N/100)+1)×100/Nから求める。この計算をすべてのOS(LPAR)について行い、加工負荷LA0〜LAmを求め処理を終了する。
【0076】
なお、負荷の加工はOS(220〜22m)毎に負荷計測部(400〜40m)で行っても良いし、適応制御部300でまとめて行っても良い。負荷計測部で行う場合は、負荷計測部(400〜40m)から適応制御部300に送る値520〜52mは加工負荷LA0〜LAmである。
【0077】
適応制御部300で負荷加工を行う場合は、負荷計測部(400〜40m)から適応制御部300に送る値520〜52mは負荷L0〜Lmである。
{5.10割当率計算処理}
図8の割当率決定処理の中の割当率計算処理2021の詳細を図10に示す。
【0078】
まず2040において、入力インタフェース1001の割当率計算設定1200で比例法が選択されたか、閾値法が選択されたか調べ、比例法であれば2042〜2045の処理を行う。
【0079】
(5.10.1 比例法の処理)
2042でループカウンタiを0に初期化し、2043ではループカウンタiの値がmより大きくなるまで、2044と2045の処理を繰り返し行う。
【0080】
2044では、加工負荷LA0〜LAmに基づき仮CPU割当率SNiを求める。2044の計算でΣLAiは、全ての加工負荷LA0〜LAmの和を示す。
【0081】
SNi:=100LAi/ΣLAi
は、全加工負荷値の和に対するOSiの加工負荷LAiの割合をパーセントで表したものであり、LPARiに対するCPU割当率SNiは、OSiの加工負荷LAiに比例した値となる。
【0082】
2045では、ループカウンタiを1だけインクリメントし、2043に戻る。2043から2045の一連の処理が繰り返し行われ、LPAR0(210)〜LPARm(21m)に対する仮CPU割当率SN0〜SNmが求まり、処理を終了する。
(5.10.2 閾値法の処理)
一方、割当計算方法が閾値法の場合は2041を実行する。2041の詳細は図11のようになっている。
【0083】
まず、2050においてループカウンタiを0に初期化し、2051においてループカウンタiがmより大きくなるまで2052以降の処理を繰り返す。2052では、OSiの加工負荷LAiが入力ユーザインタフェース1001の割当率計算方法設定1200の閾値法の1203に指定された高負荷判定閾値THの値より大きく(LAi>TH)、かつOSiが高負荷状態にあることを示すフラグHiが立っていなければ(Hi=0)、つまりこれまで低負荷状態であったが負荷が上がった場合、2053に進んでOSiが高負荷状態になった場合の処理を行う。
【0084】
すなわち、2053では仮CPU割当率SNiを100−(100−SPi)Loi/Bとする。ここで、SPiはLPARiに対する前回の負荷適応制御で求めたCPU割当率を示す。またLoiは、OSi以外の各OSjの加工負荷LAjの和を示す。Bは低負荷状態のLPAR上のOSの負荷を高くしていく上限値を示す。
【0085】
現在OSi以外のOSの負荷の合計はLoiであり、このとき、LPARi以外のLPARに対するCPU割当率は(100−SPi)である。
【0086】
現在OSiの負荷が高いので、OSiが動作するLPARi以外のLPARに対するCPU割当率を削減し、LPARiに対するCPU割当率を増加させたい。
【0087】
そこで、LPARi以外のLPARに対するCPU割当率を、LPARi以外のLPARで動作するOSの合計負荷がBになるように減らし、減らした分をLPARiに対するCPU割当率に加える。
【0088】
この計算を式で表すと、
SNi := 100−(100−SPi)Loi/B
と表される。また、SNiを計算すると同時に、OSiが高負荷状態であることを示すフラグHiを1にセットする。またループカウンタjを0にセットする。
【0089】
2053は高負荷状態になったOSiに対する仮CPU割当率の計算であったが、2054〜2057はOSi以外のLPARにいてCPU割当率を減らす計算を示す。
【0090】
すなわち、2054ではjがmより大きくなるまで2055〜2057の処理を繰り返す。2055では、LPARiに対する仮CPU割当率SNiはすでに2053で計算済みなので、jがiである場合を判定し、j=iなら2056の処理を行わない。
【0091】
2056では、LPARi以外のLPARに対する仮CPU割当率SNjを計算する。計算方法は、LPARiに対する仮CPU割当率を除いた(100から引いた)値をLPARi以外のLPARの数で割ることによって求める。これを式で表すと、
SNj:= (100−SPi)Loi/(B*m)
となる。
【0092】
2057ではループカウンタjを1だけインクリメントして、2054に戻る。2054のループを抜けると、各LPAR(210〜21m)に対する仮CPU割当率SNjが全て求まり、処理が終了する。
【0093】
一方、2052において加工負荷LAiの値が高負荷判定閾値THを超えないか、または、高負荷状態を示すHiフラグが立っている(Hi=1)場合は、2058以降の処理を行う。
【0094】
2058では、加工負荷LAiが低負荷判定閾値TLより小さく、かつOSiが高負荷状態であることを示すフラグHiが立っている状態、すなわち、これまで高負荷状態であったが負荷が下がった場合、どのLPARも平等なCPU割当率となるように割当率を計算する。
【0095】
つまり、2059でループカウンタjを0に初期化し、OSiが高負荷状態であることを示すフラグを下ろし(Hi:=0)、2060でループカウンタjがmとなるまで繰り返し2061を行う。2061では、LPARjの仮CPU割当率SNjを100/mとし、ループカウンタを1インクリメントして2060に戻る。2060の条件判定が真となってループを抜けると、各LPAR(210〜21m)に対する仮CPU割当率SN0〜SNmはすべて100/mとなり、処理を終了する。
【0096】
また、2058においてOSiの加工負荷LAiが、低負荷判定閾値より大きいかあるいはOSiが高負荷状態でない(Hi=0)場合は、2062でループカウンタiを1だけインクリメントし、2051に戻る。
【0097】
2051で条件が真となると、いずれのOS(220〜22m)においても、2052や2058の条件を満足する(真となる)ような負荷の変化はないため、2063以降でLPARjに対する仮CPU割当率SNjの値を、一回前の適応制御の際に求めたLPARjに対するCPU割当率SPjの値とする(SNj:=SPj)ことを各LPAR(210〜21m)について行い(2063、2064、2065)、処理を終了する。
{5.11割当率修正処理}
図8の割当率決定処理に示した割当率修正処理2022の詳細を図12、図13、図14に示す。
【0098】
まず、図12の2071〜2078において、LPARiに対する仮CPU割当率SNiの値が、入力ユーザインタフェース1001の割当率範囲設定1100で指定されるLPARi(21i)に対する割当率の上限MaxSi(111i)と下限MinSi(112i)の間に入っているかどうか調べ(MinSi≦ SNi ≦ MaxSi)、この上限と下限に入っていない場合には、SNiに対して、
MinSi ≦ SNi+di ≦ MaxSi
を満足する最小限のdiの値を求める。
【0099】
すなわち2071においてループカウンタiを0に初期化し、2072においてiがmより大きくなるまで2073〜2078の処理を繰り返し行う。2073は仮CPU割当率SNiがMaxSiより大きな値か調べ、もし大きければ2074でdiの値をMaxSi−SNiから求める(diは負の値)。
【0100】
もし2073でSNiがMaxSi以下である場合は、2075において仮CPU割当率SNiがMinSiより小さいか調べ、小さい場合は2076でdiの値をMinSi‐SNiから求める(diは正の値)。
【0101】
2075において、SNiがMaxSi以上である場合は、MinSi≦SNi≦MaxSiを満足するから、2077においてdiを0とする。2074、2076、2077のいずれかによってdiの値が求まると、2078においてループカウンタiの値を1インクリメントし、2072に戻る。
【0102】
2072の条件判定が真となれば、各LPAR(210〜21m)に対するdiが求まっている。
【0103】
求めたdiの値を、SNiに加えてCPU割当率Siとすれば(Si:=SNi+di)、いずれのLPARに対するCPU割当率Siも、
MinSi≦Si≦MaxSi
を満足する。
【0104】
しかし、diによって仮CPU割当率を増減しているため、ΣSiが100%とならない可能性がある。
【0105】
そこで、2079以降で、Siが上限MaxSiと下限MinSiの範囲を満足しつつ、ΣSi=100となるようにSiの値を修正する。
【0106】
2079ではΣdi(diをi=0〜i=mまで合計した値)が正であるか調べ、正であった場合は、2080においてdiの値が0以下となるようなdiの個数をxmとして図13の2082以降を実行する。
【0107】
2079でΣdiが0以下であった場合は、2081においてdiの値が0以上となるようなdiの個数をxpとして図14の2101以降を実行する。
【0108】
図13の2082ではループカウンタjを0に初期化し、2083でjがmより大きいか、Σdiの値が0となるまで、2084〜2089を繰り返し行う。
【0109】
CPU割当率計算処理によって求められた仮CPU割当率SNiの合計ΣSNiは100%となるように求められているので、Σdiが正であるということは、Σ(SNi+di)>100%となる。
【0110】
そこで、一部のLPARに対するCPU割当率を、より小さな値にするように修正しなければならない。diが0より大きな値になっているということは、仮CPU割当率SNjそのものはMinSjより小さな値であり、従ってSNj + diはMinSjとなるから、このLPARに対するCPU割当率を小さくするわけには行かない。
【0111】
つまりCPU割当率の値を小さく修正する対象は、diが0以下の場合についてということになる。そこで2084において、diの値が0以下であるものについてのみ2085〜2089の処理を行っている。
【0112】
さて、割当率をどれだけ小さくするかは、最終的なCPU割当率の合計が100%となるようにすれば良い。そこで、割当率が100%を超える分Σdjを、割当率を修正できる対象の数xmで等分したΣdj/xmを修正対象から引いて修正する。ただし、SNj+di−Σdj/xmが逆にMinSjより小さくなってはならないので、これを2085において判断する。小さくならない場合は、2086において新たに、
dj:=dj−Σdj/xm
とする。
【0113】
一方、SNj+di−Σdj/xmがMinSjより小さい場合は、2087において、CPU割当率がMinSjとなるように、新たに、
dj:=MinSj−SNj
とする。djの値を修正すると2088においてxmを1だけデクリメントし、2089でループカウンタjを1だけインクリメントして2083に戻る。
【0114】
2083の条件判定が真となってループを終了すると、修正されたdjが求まっている。そこで、2090〜2092においてLPARiに対する最終的なCPU割当率Siを、
Sk := SNk+dk
より計算して求め、処理を終了する。なお、2092では、カウンタkを1だけインクリメントする。
【0115】
次に、図14の2101ではループカウンタjを0に初期化し、2102でjがmより大きいか、Σdiの値が0となるまで、2103〜2108を繰り返し行う。
【0116】
CPU割当率計算処理によって求められた仮CPU割当率SNiの合計ΣSNiは、100%となるように求められているので、Σdiが負であるということは、Σ(SNi+di)<100%となる。
【0117】
そこで、一部のCPU割当率をより大きな値にするように修正しなければならない。diが0より小さな値になっているということは、仮CPU割当率SNjそのものはMaxSjより大きな値であり、従ってSNj+diはMaxSjとなるから、このLPARに対するCPU割当率を大きくするわけには行かない。
【0118】
つまりCPU割当率の値を大きな値に修正する対象はdiが0以上の場合についてということになる。
【0119】
そこで2103において、diの値が0以上であるものについてのみ2104〜2107の処理を行っている。
【0120】
さて、割当率をどれだけ大きくするかは、最終的なCPU割当率の合計が100%となるようにすれば良い。そこで、割当率が100%を下回る分Σdjを、割当率を修正できる対象の数xpで等分したΣdj/xpを修正対象から引いて(Σdj/xpは負の値なので)修正する。
【0121】
ただし、SNj+di−Σdj/xpが逆にMaxSjより大きくなってはならないので、これを2104において判断する。大きくならない場合は、2105において新たに、
dj:=dj−Σdj/xp
とする。
【0122】
一方大きい場合は、2106において、CPU割当率がMaxSjとなるように、新たに、
dj:=MaxSj−SNj
とする。djの値を修正すると2107においてxpを1だけデクリメントし、2108においてループカウンタjを1だけインクリメントして2102に戻る。
【0123】
2102の条件判定が真となってループを終了すると、修正されたdjが求まっている。そこで、上記2090〜2092(図13)においてLPARiに対する最終的なCPU割当率Siを、
Si:=SNi+di
より計算して求め、処理を終了する。
{6.全体的な作用}
以上の処理により、各LPAR上のOS上で実行されるアプリケーション(サービス、デーモンを含む)のワークロード性質(定常時の負荷、ピーク時の負荷、ピーク幅などの特性)に応じて、入力ユーザインタフェース1001で各LPARの計測負荷種類を適宜選択し、また、適切な制御インターバル1500を設定することにより、ワークロードの急増(ピークの発生)に対して適切な割当率の変更を行うことが可能となって、各LPARに対する計算機資源の適切な割当の自動化を実現できるのである。
【0124】
例えば、LPARaのOSa上でWebサーバが稼動し、LPARb上のOSb上でデータベースサーバが稼動している場合、各LPARのCPU使用率が同等であったとしても、負荷が掛かる部分が異なり(ワークロード特性)、Webサーバでは、負荷の増大はネットワーク使用率の増大が伴い、データベースサーバでは、負荷の増大はディスク使用率(またはキャッシュ用のメモリ使用率)が増大するという特性がある。
【0125】
そこで、管理者は、入力ユーザインタフェース1001で、各LPARiのOSi上で稼動するアプリケーションのワークロード特性に応じて、計測負荷種類を決定すればよく、上記の例では、Webサーバが稼動するLPARaではネットワーク使用率を選択し、データベースサーバが稼動するLPARbではディスク使用率を選択することで、負荷の種類と大きさに応じた計算機資源の動的な割当率変更を適切に行うことが可能となるのである。
【0126】
特に、Webサーバ等では、負荷のピークが現れる時刻等を予測するのが非常に難しいため、本発明のように、ワークロード特性に応じて適宜負荷計測の種類を選択して適応制御を行うことにより、負荷の増減に応じた計算機資源の割当率変更を自動的かつ適切に行うことが可能となるのである。
【0127】
また、入力ユーザインタフェース1001では、計測した負荷の加工について、無変換、移動平均、規格化のいずれかを選択するようにしたので、各LPARのピークの発生状況などに応じたチューニング(最適化)を行うことが可能となる。
【0128】
つまり、負荷加工で無変換を選択すれば、計算機資源の動的な割当率変更が、負荷変動に対してリニアに応答可能となり、移動平均を選択した場合には、負荷の微小な変動に対して割当率の変更が頻繁になるのを抑制して、割当率変更に伴うオーバーヘッドを低減できるとともに、制御インターバル及びサンプル数との組み合わせで幅広いチューニング(最適化)を行うことができ、あるいは、規格化を選択した場合では、負荷の微小な変動に対して割当率の頻繁な変更を抑制して、割当率変更に伴うオーバーヘッドを低減でき、制御インターバル及び規格化の階層数の組み合わせに応じて幅広いチューニングを行うことができる。
【0129】
さらに、割当変換(割当率計算)1200では、比例法と閾値法を選択可能としたので、負荷変動に対してリニアに応答する必要がある場合では比例法を適用し、負荷の微小な変動に対して割当率の頻繁な変更を抑制したい場合には閾値法を用いることで、頻繁な割当率変更に伴うオーバーヘッドを低減でき、さらに高負荷、低負荷の閾値に応じて幅広いチューニング(最適化)を行うことができる。
【0130】
また、出力ユーザインタフェース1002により、各LPARi毎の負荷と時刻の関係と、割当率変更の内容を時系列的に表示するようにしたので、負荷変動に対してどのように計算機資源の割当率が変更されたのかをユーザ(管理者)に知らせることができ、管理者はこの負荷と割当率の履歴に基づいて、入力ユーザインタフェース1001で設定する各種パラメータの検討を行い、各LPARi毎に最適なチューニングを行うことが可能となる。
【0131】
図15は第2の実施形態を示し、前記第1実施形態の一部を変更し、ユーザインタフェース1000を搭載するLPARを独立させたものである。
【0132】
以下、前記第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0133】
図15は、前記1実施形態の図3に示したLPAR0(210)〜LPARm(21m)以外に管理目的のLPAR(LPARx)を設け、この上でOSxを動作させ、このOSx上に適応制御部300とユーザインタフェース1000を搭載する。
【0134】
ユーザインタフェース1000の入力画面や出力画面はOSxの画面上に表示される。また、OSx上には負荷計測部は搭載しない。各負荷計測部(400〜40m)と適応制御部300とユーザインタフェース1000との間のやり取りは、ソケット通信やLPAR間通信技術を用いる。その他は前記第1実施形態と同様である。
【0135】
この例では、適応制御部300及びユーザインタフェース1000が管理用のLPARx(22x)上で稼動するため、他のLPAR0〜mではLPARの動的な割当率変更に要する計算機資源が不要となって、各OS0〜mは負荷計測部400〜40mの処理を除いてアプリケーションの実行に専念でき、各LPARの利用効率を向上させることが可能となる。
【0136】
図16は第3の実施形態を示し、前記第1実施形態の一部を変更し、適応制御部300とユーザインタフェース1000をハイパバイザ200の内部に設けたものである。
【0137】
以下、前記第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0138】
図16は、前記実施形態1の図3に示した適応制御部300とユーザインタフェース1000を、ハイパバイザ200の内部に設けたものである。ユーザインタフェース1000の入力画面や出力画面は物理計算機130のコンソール140に表示される。
【0139】
各負荷計測部(400〜40m)と適応制御部300やユーザインタフェース1000とのやり取りはLPAR間通信で用いられる共有メモリを介して行う。また、適応制御部300とユーザインタフェース1000との間のやり取りはハイパバイザ200の内部メモリを用いれば良い。その他の構成は前記第1実施形態と同様である。
【0140】
図17は第4の実施形態を示し、前記第1実施形態のユーザインタフェースの一部変を更したものである。
【0141】
以下、前記第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0142】
図17の入力ユーザインタフェース1003は、前記第1実施形態の図4に示した入力ユーザインタフェースに、Saveボタン1701とRestoreボタンを加えたもので、その他の構成は、前記第1実施形態の図4と同様である。
【0143】
この入力ユーザインタフェース1003は、表示領域の下部にSaveボタン1701とRestoreボタン1702を付け加えたものである。
【0144】
Saveボタン1701を押す(クリックする)と、入力項目1100〜1600で指定された各種の設定を、予め設定したディスク上の設定保存ファイルに書き出す。Restoreボタン1702を押すと、設定を保存している上記設定保存ファイルを読み出し、入力項目1100〜1600を保存された時点の設定に復元する。
【0145】
これにより、管理者は本発明の仮想計算機システムを起動するたびに、設定を入力ユーザインタフェース1003から入力する必要がなくなり、設定保存ファイルを呼び出すだけで保存されていた設定を復元できる。
【0146】
図18は、第5の実施形態を示し、前記第1実施形態のユーザインタフェースの出力インタフェース(出力部)を変更して、ログ記録部1004としたもので、その他の構成は前記第1実施形態と同様である。以下、前記第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0147】
図18のログ記録部1004は、前記第1実施形態のOS0(210)〜OSm(22m)の何れかの上に搭載する。
【0148】
ログ記録部1004は、適応制御部300から各OS(220〜22m)の負荷L0〜Lm又は加工負荷LA0〜LAmと、各LPAR(210〜21m)に対するCPU割当率S0〜Smおよび、割当変更がなされた際の変更理由を一定時間毎に受け取り、それらを時系列としてログファイル1005に書き出す。
【0149】
管理者は、このログファイル1005を参照することにより、負荷変動に対してどのように計算機資源の割当率が変更されたのかを知ることができ、管理者はこの負荷と割当率の履歴に基づいて、入力ユーザインタフェース1001で設定する各種パラメータの検討を行って、各LPARi毎に最適なチューニングを行うことが可能となる。
【0150】
なお、このログ記録部1004を前記第2実施形態に適用する場合では、ログ記録部1004を適応制御部300を搭載した管理LPAR(LPARx)上に搭載する。
【0151】
また、同じく前記第3実施形態に適用する場合は、ハイパバイザ200の内部にログ記録部1004が設けられる。
【0152】
図19は、第6の実施形態を示し、前記第1実施形態のユーザインタフェース1000に、各LPARを利用する顧客に対して提供する契約ユーザインタフェースを付加したもので、その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
【0153】
契約ユーザインタフェース0(3000)〜契約ユーザインタフェースm(300m)は、それぞれ、LPAR0(210)〜LPARm(21m)に対応して設けられている。
【0154】
本実施形態の仮想計算機においは、契約を結んだ顧客毎にLPARを用意し、顧客はインターネット(またはネットワーク)を介して、その顧客に割当てられたLPARにアクセスして処理を行う。したがって、契約ユーザインタフェース(3000〜300m)は契約を結んだ顧客の計算機の画面(表示手段)上に表示される。
【0155】
契約ユーザインタフェース0(3000)は、入力データ600と出力データ610によってユーザインタフェース1000と接続されている。また契約ユーザインタフェースm(300m)は、入力データ60mと出力データ61mによってユーザインタフェース1000と接続されている。
【0156】
契約ユーザインタフェース(3000〜300m)は、顧客が契約内容を更新したり、本発明の仮想計算機システムが当該顧客に対して割当てている計算機資源の割当率等のサービス状況の表示などを実行する。
【0157】
契約ユーザインタフェース(3000〜300m)は、図20に示す契約入力ユーザインタフェース3100と、図21の契約確認ユーザインタフェース3200から構成される。あるいは、図22の契約出力ユーザインタフェースを含んでも良い。
【0158】
次に、図20の契約入力ユーザインタフェース3100)について説明する。
【0159】
図20の契約入力ユーザインタフェースは、契約顧客が契約の内容を変更するためのインタフェースである。ここでの契約内容とは、契約しているLPARに対するCPU割当率の上限3101と下限3102の入力欄である。
【0160】
顧客は自らに割当てられているLPARに対するCPU割当率の上限と下限を、当該LPAR上で行う処理のワークロードに関する知識を利用しながら、契約入力ユーザインタフェース3100の上限3101と下限3102に指定する。
【0161】
3103は、図20の3101と3102に入力された割当率の上限と下限(割当率範囲)を有効とする(契約を変更する)ためのボタンである。
【0162】
変更ボタン3103が押され(クリックされ)ると、入力欄3101と3102で指定された割当率の上限と下限の情報が、図19の入力データ600を介してユーザインタフェース1000の入力ユーザインタフェース1001に送られる。
【0163】
入力ユーザインタフェース1001は、指定された割当率範囲が妥当なものかを確認し、妥当であれば、入力ユーザインタフェース1001の割当率範囲設定1100の当該LPARiの上限(111i)と下限(112i)に送られてきた上限と下限の値を設定し、図4に示した更新ボタン1700を押したのと同様に設定を有効にする。
【0164】
割当率範囲が妥当でない場合(他の顧客が下限の値を大きく設定し、当該顧客に対して指定された値を下限に設定できない場合は妥当ではないと判断される。)、送られてきた上限と下限は割当率範囲設定1100には反映されない。
【0165】
そして、入力ユーザインタフェース1001は、当該顧客の画面に図21の契約確認ユーザインタフェース3200を表示し、先の契約変更が正しく受付けられたかどうかを顧客に通知する。
【0166】
次に、図21の契約確認ユーザインタフェースについて説明する。
【0167】
図21の契約確認ユーザインタフェース3200は、顧客が契約入力ユーザインタフェース3100によって指示した契約変更要求が、正しく受付けられたかどうかの確認を顧客に提示するユーザインタフェースである。3201は契約変更の受付け状況を示す。この受付け状況3201は、契約変更要求が正しく受付けられた場合はAcceptedを表示し、正しく受付けられない場合はInvalid等を表示する。
【0168】
正しく受付けられるためには、契約入力ユーザインタフェース3100から入力ユーザインタフェース1001に送られた割当率範囲が妥当なものである必要がある。
【0169】
契約内容3202には、契約変更が正しく受付けられた場合には、変更された契約内容が表示され、契約変更が正しく受付けられなかった場合には、その理由が表示される。
【0170】
次に、図22の契約出力ユーザインタフェースについて説明する。
【0171】
図22の契約出力ユーザインタフェース3300は、当該顧客に対応したLPARの上で動作するOSの負荷又は加工負荷の時系列(3301)、当該LPARに割当てられている計算機資源の割当率の時系列(3302)、および割当変更が発生した場合の変更理由3303を表示する。前記第1実施形態に示した図5の出力ユーザインタフェース1002とは異なり、ここで表示されるのは、当該顧客が契約して使用しているLPARに関する情報のみであり、他の顧客が契約しているLPARの情報は表示されない。
【0172】
以上により、各LPARを利用する顧客は、契約ユーザインタフェース3000〜300mにより、利用するLPAR毎の負荷と割当率の変化を時系列に確認できるとともに、契約の範囲内で割当率の変更を行うことが可能となり、顧客は契約内容を常時確認できるようになるとともに、負荷と割当率の変化の履歴に基づいて、自らが割当率を変更することができるため、LPARの利用者に対するサービスの向上を図ることができる。
【0173】
なお、契約出力ユーザインタフェース3300は、画面(コンソール140)に値を表示するユーザインタフェースであるが、これを前記図18に示したログ記録部1004で置き換えても良い。このときログ記録部1004は、顧客が本発明の仮想計算機にインターネットを介してアクセスする際に使用するアクセス装置(計算機等)に搭載し、ログ記録部1004は顧客のアクセス装置にログファイルを出力するようにしてもよい。
【0174】
図23は、第7の実施形態を示し、前記第6実施形態の契約入力ユーザインタフェース3100の入力を変更したものであり、その他の構成は前記第6実施形態と同様である。
【0175】
図23において、契約入力ユーザインタフェース3400は、前記図20の契約入力ユーザインタフェース3100に比べて、指定する内容が抽象的になっており、LPARの利用者の割当率の変更にかかる操作を簡易にするものである。
【0176】
すなわち、サービスのレベルをS、A、B、Cから選択するために、図中3401〜3404は四者択一のラジオボタンになっており、3401はレベルSの選択を、3402はレベルAの選択を、3403はレベルBの選択を、3404はレベルCの選択を示す。
【0177】
レベルSは最も性能重視の契約を示す。レベルCは最も価格重視の契約を示す。レベルAは性能重視だが、レベルSほど価格は高くなく、レベルBは価格重視だがレベルCより性能を重視する契約である。どのレベルがどのようなサービスを提供するかは、契約書などの記述に基づくものである。
【0178】
図中3403は契約変更ボタンであり、このボタンを押すと選択されたサービスレベルが入力ユーザインタフェース1001に送られる。入力ユーザインタフェース1001は、サービスレベルが送られてくると、そのサービスレベルを予め定められたチャート(図示省略)等を参照して、計算機資源の割当率の上限と下限に変換し、それらの値が妥当かどうか判断し(他の顧客と契約したサービスレベルが守れなければ、当該顧客の指示したサービスレベルは妥当でないと判断される)、妥当であれば、入力ユーザインタフェース1001の割当率範囲設定1100の当該LPARiの上限(111i)と下限(112i)に、チャートを参照して得られた上限と下限の値を設定し、1700の更新ボタンを押したのと同様に設定を有効にする。妥当でない場合は、上限と下限の値は割当率範囲設定1100には反映されない。
【0179】
契約入力ユーザインタフェース3400によって契約内容の変更指示が発行され、それに対して、入力ユーザインタフェース1001が顧客画面に出力する契約確認ユーザインタフェース3200は、前記第6実施形態の場合と同様である。また、契約出力ユーザインタフェース3300についても前記第6実施形態と同様である。
【0180】
なお、負荷計測手段が計測した負荷または適応制御手段が決定した各論理区画に対する計算機資源の割当率とを出力する出力ユーザインタフェースを有し、該出力ユーザインタフェースは、前記負荷計測手段が計測した各LPAR上のOSの負荷と該適応制御手段が決定した各LPARに対する計算機資源の割当率を時系列として表示することを特徴とする仮想計算機システムであってもよい。
【0181】
また、負荷計測手段が計測した負荷または該適応制御手段が決定した各論理区画に対する計算機資源の割当率とを出力する出力ユーザインタフェースを有し、適応制御手段が各LPARに対する計算機資源の割当率を変更すると、前記出力ユーザインタフェースは当該変更の理由を表示することを特徴とする仮想計算機システムとしてもよい。
【0182】
また、物理計算機を複数のLPARに分割し、各LPAR上でそれぞれOSが動作させ、各LPARに対する物理計算機の資源の割当を制御するハイパバイザを有する仮想計算機システムであって、各LPAR上のOSの負荷を計測する負荷計測手段と、該負荷計測手段によって計測された各LPAR上のOSの負荷に基づいて、各LPARに割当てる計算機資源の割当率を決定し、該割当率がこれまで割り当ててきた割当率と異なる場合は、ハイパバイザに対し資源の割当率変更を指示する適応制御手段と、前記負荷計測手段が計測した負荷と適応制御手段が決定した各LPARに対する計算機資源の割当率を時系列としてファイル(ログファイル)に記録するログ記録手段を有し、前記ハイパバイザは該適応制御手段からの指示に従って各LPARに対する計算機資源の割当率を動的に変更する手段を設けたことを特徴とする仮想計算機システムとしてもよく、さらに、前記ログ記録手段は、適応制御手段が各LPARに対する計算機資源の割当率を変更した履歴をログファイルに記録することを特徴とする仮想計算機システムとしてもよい。
【0183】
また、各顧客毎に契約条件を設定する契約ユーザインタフェースとを設け、該契約ユーザインタフェースに、顧客に割当られた論理区画上のOSの負荷や論理区画に対する計算機資源の割当率や割当率の切り替え理由を時系列的に顧客の計算機の画面に表示する手段を設けたことを特徴とする仮想計算機システムであっても良い。
【0184】
また、ユーザインタフェースには、指定された設定を設定ファイルに書き出す手段と、該設定ファイルを読みこんで該設定ファイルに保存されていた設定を該ユーザインタフェース上に復元する手段を設けたことを特徴とする仮想計算機システムとしてもよい。
【0185】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び内容の範囲での全ての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の仮想計算機を動作させる物理計算機の構成を示す図である。
【図2】同じく仮想計算機の概念図である。
【図3】仮想計算機のモジュール構成を示す概略図である。
【図4】設定などを入力するための入力ユーザインタフェースの画面イメージを示す図である。
【図5】各LPARの負荷やCPU割当率の時系列及び割当変更理由を表示する出力ユーザインタフェースの画面イメージを示す図である。
【図6】負荷に基づいて各LPARに対しする計算機資源の割当を変更する負荷適応制御の処理の概要を説明するフローチャートである。
【図7】負荷計測部で行われる負荷計測処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】適応制御部が、負荷計測部で計測した負荷からCPU割当率を決定する処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】割当率決定処理で行われる負荷に加工を施す処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】割当率決定処理で行われる仮CPU割当率の計算処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】同じく、仮CPU割当率を閾値法により計算する場合のフローチャートである。
【図12】割当率修正処理の一例を示すフローチャートで、その前半部である。
【図13】同じく、割当率修正処理の一例を示すフローチャートで、その中間部である。
【図14】同じく、割当率修正処理の一例を示すフローチャートで、その後半部である。
【図15】第2の実施形態を示し、仮想計算機のモジュール構成を示す概略図である。
【図16】第3の実施形態を示し、仮想計算機のモジュール構成を示す概略図である。
【図17】第4の実施形態を示し、入力ユーザインタフェースの画面イメージを示す図である。
【図18】第5の実施形態を示し、出力インタフェースをログ記録部とした場合の概念図である。
【図19】第6の実施形態を示し、仮想計算機のモジュール構成を示す概略図である。
【図20】同じく、契約入力ユーザインタフェースの画面イメージを示す図である。
【図21】同じく、契約確認ユーザインタフェースの画面イメージを示す図である。
【図22】同じく、契約出力ユーザインタフェースの画面イメージを示す図である。
【図23】第7の実施形態を示し、契約入力ユーザインタフェースの画面イメージを示す図である。
【符号の説明】
100、・・・、10m CPU0、・・・CPUm
110 メモリコントローラ
111 主記憶
120、・・・、12m I/O0、・・・、I/Om
130 物理計算機
140 コンソール
200 ハイパバイザ
210、・・・、21m LPAR0、・・・、LPARm
220、・・・、22m OS0、・・・、OSm
300 適応制御部
400、・・・、40m 負荷計測部0、・・・、負荷計測部m
1000 ユーザインタフェース
1001 入力ユーザインタフェース
1002 出力ユーザインタフェース
1004 ログ記録部
1100 割当率範囲設定
1200 割当率計算設定
1300 負荷加工設定
1400 計測負荷設定
1500 制御インターバル設定
1600 適応制御有効設定
1800、・・・、180m OS0の負荷の時系列表示欄、・・・、OSmの負荷の時系列表示欄
1810 各LPARに対するCPU割当率の時系列表示欄
1820 割当変更理由表示欄
3000、・・・、300m 契約ユーザインタフェース0、・・・、契約ユーザインタフェースm

Claims (8)

  1. 物理計算機を複数の論理区画に分割し、各論理区画上でそれぞれOSを動作させ、各論理区画に対する物理計算機の資源の割当を制御するハイパバイザを有する仮想計算機システムであって、
    前記仮想計算機システムの制御動作に拘わる一つまたは複数の設定を入力するユーザインタフェースと、
    該ユーザインタフェースから入力された設定に従って、各論理区画上のOSの負荷を計測する負荷計測手段と、
    負荷計測手段によって計測された各論理区画上のOSの負荷に基づいて、各論理区画に割当てる計算機資源の割当率を決定し、該割当率が前回の割当率と異なる場合は前記ハイパバイザに対し割当率の変更を指示する適応制御手段とを有し、
    前記ハイパバイザは、該適応制御手段からの指示に従って各論理区画に対する計算機資源の割当率を動的に変更する割当率変更手段を設け
    前記ユーザインタフェースは、前記制御動作に拘わる設定として、負荷の種類を指定する負荷種類設定手段を有し、
    前記負荷計測手段は、該負荷種類設定手段で指定された種類の負荷を計測し、
    前記適応制御手段は、該負荷計測手段によって計測された負荷に基づいて各論理区画に対する計算機資源の割当率を決定することを特徴とする仮想計算機システム。
  2. 前記負荷種類設定手段で設定可能な負荷の種類は、CPU使用率、メモリ使用率、ディスク使用率、ネットワーク使用率の中の少なくとも一つを含み、該負荷種類の中から一つ、または、複数の負荷を選択して指定することを特徴とする請求項1に記載の仮想計算機システム。
  3. 前記ユーザインタフェースは、前記制御動作に拘わる設定として、制御の時間間隔を指定する制御インターバル設定手段を有し、
    前記負荷計測手段は、該制御インターバル設定手段で指定された制御の時間間隔毎に各論理区画上のOSの負荷を繰り返し計測し、
    前記適応制御手段は、該ユーザインタフェースで指定された制御の時間間隔毎に、割当率決定と割当率変更の指示を繰り返して行うことを特徴とする請求項1に記載の仮想計算機システム。
  4. 前記ユーザインタフェースは、前記制御動作に拘わる設定として、適応制御手段の機能を有効または無効のいずれかに指定する適応制御設定手段を有し、
    前記負荷計測手段は該適応制御設定手段によって適応制御手段の機能が有効に指定された場合にのみ、各論理区画上のOSの負荷を計測し、
    前記適応制御手段は前記適応制御設定手段が適応制御手段の機能を有効に指定した場合にのみ、割当率決定と割当率変更の指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の仮想計算機システム。
  5. 前記ユーザインタフェースは、前記制御動作に拘わる設定として、前記負荷計測手段で計測した負荷に対する加工の有無及び加工の種類を指定する負荷加工設定手段を有し、
    該負荷加工設定手段で負荷に対して加工を施す設定が指定された場合、
    前記負荷計測手段は各論理区画上のOSの負荷を計測し、
    計測した負荷に対して前記負荷計測手段または適応制御手段は負荷加工設定手段で指定された加工を施し、
    前記適応制御手段は、該加工された負荷に基づいて各論理区画に割当てる計算機資源の割当率を決定し、割当率変更の指示を行う一方、
    前記負荷加工設定手段で負荷に対し加工を施さない設定が指定された場合、
    前記負荷計測手段は各論理区画上のOSの負荷を計測し、
    前記適応制御手段は該負荷の値に基づいて割当率決定と割当率変更の指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の仮想計算機システム。
  6. 前記負荷加工設定手段は、移動平均または規格化を指定可能であって、該負荷加工設定手段で移動平均が指定された場合では、前記負荷計測手段または適応制御手段は負荷計測手段が計測した負荷に対する加工として、最新の負荷の値を含む指定された個数の負荷の移動平均を取って、得られた値を加工負荷とする一方、
    前記負荷加工設定手段で規格化が指定された場合では、前記負荷計測手段または適応制御手段は負荷計測手段が計測した負荷に対する加工として、最新の負荷に規格化を施すことを特徴とする請求項5に記載の仮想計算機システム。
  7. 前記ユーザインタフェースは、前記制御動作に拘わる設定として、前記適応制御手段が負荷に基づいて各論理区画に対する計算機資源の割当率を計算する方法を指定する割当率計算方法指定手段を有し、
    前記適応制御手段は、該割当率計算方法指定手段で指定された割当率計算法に従って割当率を決定し、割当率変更の指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の仮想計算機システム。
  8. 前記割当率計算方法指定手段は、比例法または閾値法を指定可能であって、
    該割当率計算方法指定手段にて比例法が設定された場合、
    前記適応制御手段は負荷計測手段が計測した各論理区画上のOSの負荷に比例して各論理区画に割当てる計算機資源の割当率を決定して、割当率変更の指示を行う一方、
    前記割当率計算方法指定手段にて閾値法が設定された場合、
    前記適応制御手段は負荷計測手段が計測した各論理区画上のOSの負荷のいずれかが高負荷判定閾値を超えたら、当該論理区画以外の論理区画に割当てる計算機資源の割当率を減らし、減らした分の合計資源率を当該論理区画の割当率に加えるように割当率を決定して、割当率変更の指示を行い、該高負荷状態の論理区画上のOSの負荷が低負荷判定閾値より小さくなれば、各論理区画に割当てる計算機資源の割当率を変更以前の値に復帰させ、割当率変更の指示を行うことを特徴とする請求項7に記載の仮想計算機システム。
JP2001357509A 2001-11-22 2001-11-22 仮想計算機システム及びプログラム Expired - Fee Related JP4018900B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357509A JP4018900B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 仮想計算機システム及びプログラム
US10/189,247 US7117499B2 (en) 2001-11-22 2002-07-05 Virtual computer systems and computer virtualization programs
US11/485,273 US7865899B2 (en) 2001-11-22 2006-07-13 Virtual computer systems and computer virtualization programs
US12/962,537 US8397239B2 (en) 2001-11-22 2010-12-07 Virtual computer systems and computer virtualization programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357509A JP4018900B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 仮想計算機システム及びプログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078556A Division JP4875525B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 仮想計算機システム及びプログラム
JP2007078549A Division JP4476307B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 仮想計算機システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157177A JP2003157177A (ja) 2003-05-30
JP4018900B2 true JP4018900B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=19168846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357509A Expired - Fee Related JP4018900B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 仮想計算機システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7117499B2 (ja)
JP (1) JP4018900B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8448174B2 (en) 2009-01-29 2013-05-21 Fujitsu Limited Information processing device, information processing method, and recording medium

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356677B1 (en) * 2001-10-19 2008-04-08 Flash Vos, Inc. Computer system capable of fast switching between multiple operating systems and applications
JP4018900B2 (ja) 2001-11-22 2007-12-05 株式会社日立製作所 仮想計算機システム及びプログラム
JP4119239B2 (ja) * 2002-12-20 2008-07-16 株式会社日立製作所 計算機資源割当方法、それを実行するための資源管理サーバおよび計算機システム
US7290260B2 (en) 2003-02-20 2007-10-30 International Business Machines Corporation Dynamic processor redistribution between partitions in a computing system
US7478393B2 (en) * 2003-04-30 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method for marketing to instant messaging service users
US7472246B2 (en) * 2003-04-30 2008-12-30 International Business Machines Corporation Method and system for automated memory reallocating and optimization between logical partitions
JP4437650B2 (ja) * 2003-08-25 2010-03-24 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US20050055694A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Hewlett-Packard Development Company, Lp Dynamic load balancing resource allocation
US7793287B2 (en) * 2003-10-01 2010-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Runtime virtualization and devirtualization of I/O devices by a virtual machine monitor
JP4257783B2 (ja) * 2003-10-23 2009-04-22 株式会社日立製作所 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム
US7437730B2 (en) * 2003-11-14 2008-10-14 International Business Machines Corporation System and method for providing a scalable on demand hosting system
US20050132362A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Knauerhase Robert C. Virtual machine management using activity information
US7493418B2 (en) * 2003-12-18 2009-02-17 International Business Machines Corporation Generic method for resource monitoring configuration in provisioning systems
US8365078B2 (en) 2004-01-08 2013-01-29 International Business Machines Corporation Method for multidimensional visual correlation of systems management data
KR100940750B1 (ko) * 2004-01-08 2010-02-11 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 시스템 관리 데이터를 다차원 시각적으로 상관시키는 방법
US7401142B2 (en) 2004-01-08 2008-07-15 International Business Machines Corporation Method for multidimensional visual correlation of systems management data displaying orchesteration action threshold
JP4227035B2 (ja) 2004-02-03 2009-02-18 株式会社日立製作所 計算機システム、管理装置、ストレージ装置及びコンピュータ装置
JP4141391B2 (ja) 2004-02-05 2008-08-27 株式会社日立製作所 ストレージサブシステム
JP2005267008A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hitachi Ltd ストレージ管理方法およびストレージ管理システム
US7734753B2 (en) * 2004-10-12 2010-06-08 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for facilitating management of logical nodes through a single management module
US20060080319A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Hickman John E Apparatus, system, and method for facilitating storage management
JP5040311B2 (ja) * 2004-10-27 2012-10-03 日本電気株式会社 資源管理システム、資源情報提供方法、及び、プログラム
GB2419697A (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Virtual overlay infrastructures each having an infrastructure controller
GB2419703A (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Isolated virtual overlay infrastructures each having an interface to control interaction with others
GB2419701A (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Virtual overlay infrastructure with dynamic control of mapping
GB2419702A (en) 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Virtual overlay infrastructures which can be suspended and later reactivated
US20060123217A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 International Business Machines Corporation Utilization zones for automated resource management
US7793288B2 (en) * 2004-12-09 2010-09-07 International Business Machines Corporation Automatic resource management of a guest operating system using information in data set indicating minimum system requirement
JP4733399B2 (ja) 2005-01-28 2011-07-27 株式会社日立製作所 計算機システム、計算機、ストレージ装置及び管理端末
US20070043738A1 (en) * 2005-02-07 2007-02-22 Metavize, Inc. Methods and systems for reputation based resource allocation for networking
US7586936B2 (en) * 2005-04-01 2009-09-08 International Business Machines Corporation Host Ethernet adapter for networking offload in server environment
US20060294515A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 International Business Machines Corporation Common operating system install method
US20070028052A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining cached state data for one or more shared devices in a logically partitioned computer system
WO2007041899A1 (fr) * 2005-10-10 2007-04-19 Zte Corporation Système et procédé de gestion de la ressource distribuée adaptable dynamique
JP4407956B2 (ja) 2005-10-31 2010-02-03 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理方法および情報処理装置
JP2007122664A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理方法および情報処理装置
US7861244B2 (en) * 2005-12-15 2010-12-28 International Business Machines Corporation Remote performance monitor in a virtual data center complex
EP1814028A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Implementieren von Applikationen in unabhängigen Partitionen mit optimierten Betriebsystemen
JP2007249468A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Ltd Cpu割当方法、cpu割当プログラム、cpu割当装置、および、データベース管理システム
JP4702127B2 (ja) 2006-03-22 2011-06-15 日本電気株式会社 仮想計算機システム及びその物理リソース再構成方法並びにプログラム
JP4671041B2 (ja) * 2006-03-27 2011-04-13 日本電気株式会社 モジュール化物理リソース群特定方法、その装置及びプログラム
US20070240153A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for installing hypervisor after user operating system has been installed and loaded
US8924335B1 (en) 2006-03-30 2014-12-30 Pegasystems Inc. Rule-based user interface conformance methods
JP4519098B2 (ja) * 2006-03-30 2010-08-04 株式会社日立製作所 計算機の管理方法、計算機システム、及び管理プログラム
WO2007148371A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nec Corporation 仮想マシンのための性能管理システムと性能管理方法
US8209668B2 (en) 2006-08-30 2012-06-26 International Business Machines Corporation Method and system for measuring the performance of a computer system on a per logical partition basis
US8014308B2 (en) * 2006-09-28 2011-09-06 Microsoft Corporation Hardware architecture for cloud services
JP4571609B2 (ja) * 2006-11-08 2010-10-27 株式会社日立製作所 リソース割当方法、リソース割当プログラム、および、管理コンピュータ
JP5317010B2 (ja) * 2006-11-24 2013-10-16 日本電気株式会社 仮想マシン配置システム、仮想マシン配置方法、プログラム、仮想マシン管理装置およびサーバ装置
US7444459B2 (en) * 2006-12-12 2008-10-28 Lsi Logic Corporation Methods and systems for load balancing of virtual machines in clustered processors using storage related load information
US7685401B2 (en) * 2006-12-27 2010-03-23 Intel Corporation Guest to host address translation for devices to access memory in a partitioned system
US8677353B2 (en) * 2007-01-11 2014-03-18 Nec Corporation Provisioning a standby virtual machine based on the prediction of a provisioning request being generated
JP4557178B2 (ja) * 2007-03-02 2010-10-06 日本電気株式会社 仮想マシン管理システム、その方法及びそのプログラム
JP4871174B2 (ja) 2007-03-09 2012-02-08 株式会社日立製作所 仮想計算機システム
KR101399553B1 (ko) * 2007-03-09 2014-05-27 삼성전자주식회사 멀티미디어 스트림 전송 장치 및 방법
JP4980792B2 (ja) 2007-05-22 2012-07-18 株式会社日立製作所 仮想計算機の性能監視方法及びその方法を用いた装置
US20090070762A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Franaszek Peter A System and method for event-driven scheduling of computing jobs on a multi-threaded machine using delay-costs
US8132185B2 (en) * 2007-09-24 2012-03-06 International Business Machines Corporation Device, system, and method of classifying a workload of a software service
US8856332B2 (en) * 2007-10-09 2014-10-07 International Business Machines Corporation Integrated capacity and architecture design tool
WO2009060530A1 (ja) 2007-11-09 2009-05-14 Fujitsu Limited ネットワーク処理制御装置,プログラムおよび方法
JP4906686B2 (ja) * 2007-11-19 2012-03-28 三菱電機株式会社 仮想マシンサーバサイジング装置及び仮想マシンサーバサイジング方法及び仮想マシンサーバサイジングプログラム
US8352950B2 (en) * 2008-01-11 2013-01-08 International Business Machines Corporation Algorithm to share physical processors to maximize processor cache usage and topologies
US20090210873A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 International Business Machines Corporation Re-tasking a managed virtual machine image in a virtualization data processing system
US8332865B2 (en) * 2008-02-21 2012-12-11 International Business Machines Corporation Adjunct processor load balancing
US8302102B2 (en) * 2008-02-27 2012-10-30 International Business Machines Corporation System utilization through dedicated uncapped partitions
WO2009108344A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Vkernel Corporation Method, system and apparatus for managing, modeling, predicting, allocating and utilizing resources and bottlenecks in a computer network
US8935701B2 (en) * 2008-03-07 2015-01-13 Dell Software Inc. Unified management platform in a computer network
US7539987B1 (en) * 2008-03-16 2009-05-26 International Business Machines Corporation Exporting unique operating system features to other partitions in a partitioned environment
JP4839361B2 (ja) * 2008-11-11 2011-12-21 株式会社日立製作所 仮想マシン移動管理サーバおよび仮想マシン移動方法
US8819561B2 (en) * 2008-11-12 2014-08-26 Citrix Systems, Inc. Tool for visualizing configuration and status of a network appliance
JP5300438B2 (ja) 2008-11-21 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8689227B2 (en) * 2009-01-30 2014-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for integrating capacity planning and workload management
US8676976B2 (en) 2009-02-25 2014-03-18 International Business Machines Corporation Microprocessor with software control over allocation of shared resources among multiple virtual servers
US8843435B1 (en) 2009-03-12 2014-09-23 Pegasystems Inc. Techniques for dynamic data processing
KR20100107566A (ko) * 2009-03-26 2010-10-06 삼성전자주식회사 멀티태스킹 환경에서 제어부 부하 제어를 위한 장치 및 방법
US8468492B1 (en) 2009-03-30 2013-06-18 Pegasystems, Inc. System and method for creation and modification of software applications
JP5347648B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-20 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置及び状態出力方法
US20160098298A1 (en) * 2009-04-24 2016-04-07 Pegasystems Inc. Methods and apparatus for integrated work management
US8650562B2 (en) * 2009-06-12 2014-02-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for scalable monitoring of virtual machine environments combining base virtual machine and single monitoring agent for measuring common characteristics and individual virtual machines measuring individualized characteristics
US8719831B2 (en) * 2009-06-18 2014-05-06 Microsoft Corporation Dynamically change allocation of resources to schedulers based on feedback and policies from the schedulers and availability of the resources
JP5507136B2 (ja) * 2009-07-09 2014-05-28 株式会社日立製作所 管理装置及び方法並びに計算機システム
US8291430B2 (en) * 2009-07-10 2012-10-16 International Business Machines Corporation Optimizing system performance using spare cores in a virtualized environment
US8566822B2 (en) * 2009-07-22 2013-10-22 Broadcom Corporation Method and system for distributing hypervisor functionality over multiple physical devices in a network and configuring sub-hypervisor to control the virtual machines
US8873375B2 (en) 2009-07-22 2014-10-28 Broadcom Corporation Method and system for fault tolerance and resilience for virtualized machines in a network
JP5446667B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-19 日本電気株式会社 仮想計算機管理システム,仮想計算機管理方法及びプログラム
JP5471292B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-16 富士通株式会社 仮想マシン移動制御プログラム,仮想マシン移動制御装置および仮想マシン移動制御方法
KR100990412B1 (ko) * 2009-10-29 2010-10-29 주식회사 팀스톤 씨피유 가상화를 지원할 수 있는 컴퓨터 서버
US8700752B2 (en) * 2009-11-03 2014-04-15 International Business Machines Corporation Optimized efficient LPAR capacity consolidation
JP5585140B2 (ja) 2010-03-18 2014-09-10 富士通株式会社 仮想計算機システムの管理プログラム,管理装置及び管理方法
JP5220053B2 (ja) * 2010-04-22 2013-06-26 三菱電機株式会社 記憶媒体の制御装置、制御プログラム、及び制御方法
US8745633B2 (en) * 2010-05-11 2014-06-03 Lsi Corporation System and method for managing resources in a partitioned computing system based on resource usage volatility
US8719834B2 (en) 2010-05-24 2014-05-06 Panasonic Corporation Information processing system, method, program and integrated circuit for maintaining balance of processing loads with respect to real-time tasks
JP2012155114A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 表示システムおよびバックライトシステム
US8738972B1 (en) 2011-02-04 2014-05-27 Dell Software Inc. Systems and methods for real-time monitoring of virtualized environments
US8880487B1 (en) 2011-02-18 2014-11-04 Pegasystems Inc. Systems and methods for distributed rules processing
JP2012243255A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Intelligent Willpower Corp バーチャルマシン提供システム
US20130006793A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 International Business Machines Corporation Migrating Computing Environment Entitlement Contracts Based on Seller and Buyer Specified Criteria
US9760917B2 (en) 2011-06-29 2017-09-12 International Business Machines Corporation Migrating computing environment entitlement contracts between a seller and a buyer
US20130006680A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 International Business Machines Corporation Evaluating Computing Resources Utilization in Accordance with Computing Environment Entitlement Contracts
US20130006686A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 International Business Machines Corporation Managing Organizational Computing Resources in Accordance with Computing Environment Entitlement Contracts
US9495222B1 (en) 2011-08-26 2016-11-15 Dell Software Inc. Systems and methods for performance indexing
US9886312B2 (en) * 2011-09-28 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic provisioning of virtual video memory based on virtual video controller configuration
TW201319827A (zh) * 2011-11-04 2013-05-16 Inventec Corp 執行多重作業系統的方法及電子裝置
US9292403B2 (en) 2011-12-14 2016-03-22 International Business Machines Corporation System-wide topology and performance monitoring GUI tool with per-partition views
US9195936B1 (en) 2011-12-30 2015-11-24 Pegasystems Inc. System and method for updating or modifying an application without manual coding
US8752112B2 (en) * 2012-04-12 2014-06-10 Google Inc. Live streaming video processing
CN102945187B (zh) * 2012-09-29 2015-04-01 乐视致新电子科技(天津)有限公司 基于机顶盒中间件的QtWebKit优化方法
US9571507B2 (en) * 2012-10-21 2017-02-14 Mcafee, Inc. Providing a virtual security appliance architecture to a virtual cloud infrastructure
US9038068B2 (en) * 2012-11-15 2015-05-19 Bank Of America Corporation Capacity reclamation and resource adjustment
JP2014115684A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Hitachi Ltd 仮想システムのシステムリソース管理方法
WO2014087545A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 株式会社日立製作所 仮想マシンデプロイ方法および計算機システム
KR102079657B1 (ko) * 2013-05-23 2020-02-20 에스케이플래닛 주식회사 캐시 데이터와 현재 데이터의 실시간 처리 현황 및 처리 순위를 보여주기 위한 장치 및 방법
US20150081400A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Infosys Limited Watching ARM
JP5597293B2 (ja) * 2013-10-09 2014-10-01 株式会社日立製作所 計算機システム及びプログラム
US10140141B2 (en) * 2013-12-06 2018-11-27 Hitachi, Ltd. Measuring accumulated load values of first level and second level virtual machines for modifying resource allocation
JP2015200986A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社東芝 クラウド制御システム、及びクラウド制御システムの制御プログラムのスケジューリング方法
WO2016006228A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 日本電気株式会社 仮想化システムおよび仮想化方法
US9471362B2 (en) * 2014-09-23 2016-10-18 Splunk Inc. Correlating hypervisor data for a virtual machine with associated operating system data
US10469396B2 (en) 2014-10-10 2019-11-05 Pegasystems, Inc. Event processing with enhanced throughput
US11182713B2 (en) 2015-01-24 2021-11-23 Vmware, Inc. Methods and systems to optimize operating system license costs in a virtual data center
CN107430527B (zh) * 2015-05-14 2021-01-29 株式会社日立制作所 具有服务器存储***的计算机***
JP2015172964A (ja) * 2015-05-25 2015-10-01 インテリジェントウィルパワー株式会社 バーチャルマシン提供システム
US10698599B2 (en) 2016-06-03 2020-06-30 Pegasystems, Inc. Connecting graphical shapes using gestures
US10698647B2 (en) 2016-07-11 2020-06-30 Pegasystems Inc. Selective sharing for collaborative application usage
US11048488B2 (en) 2018-08-14 2021-06-29 Pegasystems, Inc. Software code optimizer and method
JP6842447B2 (ja) * 2018-09-12 2021-03-17 株式会社日立製作所 リソース割当ての最適化を支援するシステム及び方法
US11567945B1 (en) 2020-08-27 2023-01-31 Pegasystems Inc. Customized digital content generation systems and methods

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307631A (ja) 1991-04-04 1992-10-29 Nec Corp 仮想計算機システムにおけるcpu配分制御方式
JP3186244B2 (ja) 1992-09-18 2001-07-11 株式会社日立製作所 仮想計算機システム
JPH06110715A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Hitachi Ltd 仮想計算機システムにおける計算機資源の動的割付け方法
CA2100540A1 (en) * 1992-10-19 1994-04-20 Jonel George System and method for performing resource reconfiguration in a computer system
JPH0926889A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Hitachi Ltd 仮想計算機システム
JP3543441B2 (ja) 1995-09-19 2004-07-14 株式会社日立製作所 大域的なリソースキャッピング方法
JPH10301795A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Hitachi Ltd 仮想計算機システム
US6366945B1 (en) * 1997-05-23 2002-04-02 Ibm Corporation Flexible dynamic partitioning of resources in a cluster computing environment
US6260068B1 (en) * 1998-06-10 2001-07-10 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for migrating resources in a multi-processor computer system
US6381682B2 (en) * 1998-06-10 2002-04-30 Compaq Information Technologies Group, L.P. Method and apparatus for dynamically sharing memory in a multiprocessor system
US6633916B2 (en) * 1998-06-10 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for virtual resource handling in a multi-processor computer system
US6408393B1 (en) 1998-01-09 2002-06-18 Hitachi, Ltd. CPU power adjustment method
JP3906594B2 (ja) 1998-01-09 2007-04-18 株式会社日立製作所 Cpu能力調整方法
US6279046B1 (en) 1999-05-19 2001-08-21 International Business Machines Corporation Event-driven communications interface for logically-partitioned computer
US6438671B1 (en) 1999-07-01 2002-08-20 International Business Machines Corporation Generating partition corresponding real address in partitioned mode supporting system
US6651125B2 (en) 1999-09-28 2003-11-18 International Business Machines Corporation Processing channel subsystem pending I/O work queues based on priorities
US6587938B1 (en) * 1999-09-28 2003-07-01 International Business Machines Corporation Method, system and program products for managing central processing unit resources of a computing environment
JP2001195270A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Information Systems Ltd 仮想サーバエミュレータ
US6725317B1 (en) * 2000-04-29 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing a computer system having a plurality of partitions
US6912493B1 (en) * 2000-09-29 2005-06-28 International Business Machines Corporation Technique for configuring processors in system with logical partitions
JP2002140202A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 情報配信システムおよびその負荷分散方法
JP2002202959A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Ltd 動的な資源分配をする仮想計算機システム
US6735601B1 (en) * 2000-12-29 2004-05-11 Vmware, Inc. System and method for remote file access by computer
US6957435B2 (en) * 2001-04-19 2005-10-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for allocating processor resources in a logically partitioned computer system
JP2002323986A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd コンピュータリソース流通システム及び方法
US6971002B2 (en) * 2001-08-09 2005-11-29 International Business Machines Corporation Method, system, and product for booting a partition using one of multiple, different firmware images without rebooting other partitions
JP4018900B2 (ja) 2001-11-22 2007-12-05 株式会社日立製作所 仮想計算機システム及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8448174B2 (en) 2009-01-29 2013-05-21 Fujitsu Limited Information processing device, information processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20110083135A1 (en) 2011-04-07
US7117499B2 (en) 2006-10-03
US20030097393A1 (en) 2003-05-22
US20060288348A1 (en) 2006-12-21
US8397239B2 (en) 2013-03-12
US7865899B2 (en) 2011-01-04
JP2003157177A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018900B2 (ja) 仮想計算機システム及びプログラム
CN107003887B (zh) Cpu超载设置和云计算工作负荷调度机构
US9571561B2 (en) System and method for dynamically expanding virtual cluster and recording medium on which program for executing the method is recorded
JP4875525B2 (ja) 仮想計算機システム及びプログラム
US7712102B2 (en) System and method for dynamically configuring a plurality of load balancers in response to the analyzed performance data
US7552171B2 (en) Incremental run-time session balancing in a multi-node system
US8725912B2 (en) Dynamic balancing of IO resources on NUMA platforms
US9417903B2 (en) Storage management for a cluster of integrated computing systems comprising integrated resource infrastructure using storage resource agents and synchronized inter-system storage priority map
CN107038070B (zh) 一种云环境下执行可靠性感知的并行任务调度方法
US6751683B1 (en) Method, system and program products for projecting the impact of configuration changes on controllers
Sampaio et al. PIASA: A power and interference aware resource management strategy for heterogeneous workloads in cloud data centers
US7698529B2 (en) Method for trading resources between partitions of a data processing system
JP4476307B2 (ja) 仮想計算機システム及びプログラム
JP2004199561A (ja) 計算機資源割当方法、それを実行するための資源管理サーバおよび計算機システム
US7099814B2 (en) I/O velocity projection for bridge attached channel
US20090217288A1 (en) Routing Workloads Based on Relative Queue Lengths of Dispatchers
CN111338785A (zh) 资源调度方法及装置、电子设备、存储介质
Li et al. PageRankVM: A pagerank based algorithm with anti-collocation constraints for virtual machine placement in cloud datacenters
US7668935B2 (en) Computer system and method for service load distributing
Garg et al. Optimal virtual machine scheduling in virtualized cloud environment using VIKOR method
JP6732693B2 (ja) リソース割当制御システム、リソース割当制御方法、及びプログラム
Sharma et al. Mrorchestrator: A fine-grained resource orchestration framework for hadoop mapreduce
Mosa et al. Dynamic tuning for parameter-based virtual machine placement
Postoaca et al. h-Fair: asymptotic scheduling of heavy workloads in heterogeneous data centers
JPH10207847A (ja) 分散システムにおける自動負荷分散方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees