JP4017349B2 - 記録液、記録液カートリッジ、記録装置、記録方法及び記録媒体 - Google Patents

記録液、記録液カートリッジ、記録装置、記録方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4017349B2
JP4017349B2 JP2001028431A JP2001028431A JP4017349B2 JP 4017349 B2 JP4017349 B2 JP 4017349B2 JP 2001028431 A JP2001028431 A JP 2001028431A JP 2001028431 A JP2001028431 A JP 2001028431A JP 4017349 B2 JP4017349 B2 JP 4017349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording liquid
general formula
liquid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001028431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235020A (ja
Inventor
正行 小谷野
希世文 永井
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001028431A priority Critical patent/JP4017349B2/ja
Publication of JP2002235020A publication Critical patent/JP2002235020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017349B2 publication Critical patent/JP4017349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録液、記録液カートリッジ、記録装置、記録方法及び記録媒体に関し、さらに詳しくは、水性筆記用具、記録計、ペンプロッター又はインクジェット記録等に用いられ、特にインクジェット記録において、高速印写における良好な吐出安定性を有し、紙への滲みが防止され、カラー記録液として優れた特性を示す記録液、この記録液を収容した記録液カートリッジ、この記録液を用いた色調に優れ、保存環境に依存しない堅牢な画像を与えることのできる記録装置と記録方法及びこの記録液を用いる記録装置又は記録方法に用いられる記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インクジェットプリンタは、低騒音、低ランニングコスト等の利点を有することから、近年、急速に普及し、普通紙に印字可能なカラープリンターも市場に出回るようになった。
このようなカラープリンタに用いられる記録液としては、一般に、水に分散又は溶解する着色剤、湿潤剤(多価アルコール又はそのエーテル類)及び水より形成され、必要に応じて防黴剤等の添加剤が添加されてなるものである。
【0003】
ところが、画像の色再現性、耐水性、耐湿性、耐光性、画像の乾燥性、画像滲み、吐出の信頼性等、要求される全ての特性を満足するカラー記録液を得ることはきわめて困難である。
特にカラープリンタ−の場合、イエロー、マゼンタ、シアンの単色印字部で画質の劣化がないとしても、レッド、グリーン、ブルーの2色重ね部分で画質の劣化が発生しやすいものとなる。
中でも、定着装置を用いないで乾燥を行う場合、浸透性を高めることにより乾燥性を向上させる(特開昭55−29546号公報等)ために、紙に記録液が著しく滲むという不都合を招いている。
【0004】
また、界面活性剤として、ジアルキルスルホコハク酸を用い、乾燥性を向上させ、画質劣化を防止することが提案されているが(特公昭60−23793号公報)、紙による画素径が著しく異なり、画像濃度の低下も著しく、また、アルカリ側では活性剤が分解し、保存時に活性効果がなくなるといった問題がある。
【0005】
さらに、強塩基性物質を添加した記録液が開示されているが(特開昭56−57862号公報等)、ロジンサイズされた酸性紙では効果があるものの、アルキルケテンダイマーやアルケニルスルホコハク酸をサイズ剤とした紙には効果がないものであった。
また、酸性紙においても、2色重ね部分では効果が発揮されないという問題があった。
【0006】
また、多価アルコール誘導体及びペクチンを含有する記録液が開示されているが(特開平1−203483号公報)、この記録液は、増粘剤としてペクチンを用い、滲みを防止するものであって、ペクチンは水酸基を親水基とする非イオン性の化合物であるため、印字休止後の吐出安定性に劣るという問題があった。
【0007】
一方、記録媒体上での色再現と、耐水性、耐湿性、耐光性等の画像堅牢性を両立させるために、染料そのものの改良が行なわれているが、画像堅牢性を向上させ、かつ信頼性の高い染料を得ることは困難である。
マゼンタ染料では、例えば、カルボン酸基を導入したキサンテン系染料のアンモニウム塩を用いた記録液が開示されているが(特開平5−194476号公報)、耐水性、耐光性には優れるものの、据置き型ヘッドのプリンタでの信頼性は確保できないという問題がある。
【0008】
また、特定の構造をもつマゼンタ染料の提案が多く見られるが(特開平11−29730号公報、特開平11−320921号公報、特開2000−1638号公報、特開2000−86955号公報、特開2000−109464号公報等)、堅牢性、色調、信頼性、全てに亘って満足するものではなかった。
【0009】
さらに、特定のアゾ染料を用いることが提案されているが〔特表平10−504856号公報(WO96/24636)〕、高い画像堅牢性を示すものの、色調としては彩度が低く、赤みが強いことが問題とされている。
【0010】
さらには、アゾ染料とC.I.アシッドレッド52(AR52)とを混合してマゼンタ記録液として用いることが提案されている(特開平10−329430号公報、USP6053969)。
しかしながら、AR52は耐光性に乏しく、また、記録媒体によっては高湿下で滲み、画像の色が変化するという欠点も有している。
【0011】
混合染料としては、この他に、含金アゾピラゾロン染料とキサンテン骨格を有する染料との組み合わせが提案されているが(特開閉11―343437号公報)、カラーフィルター形成用に用いるものであり、高速IJ印写時の吐出安定性に欠け、信頼性に乏しく、また、普通紙上での彩度も低いものであった。
【0012】
耐水性、耐湿性、耐光性を得るために、顔料を用いることも考えられ、種々の試みがなされているが、発色に問題があるため、堅牢性の要求される大型のプロッター以外には、現状では採用されていない。
また、高解像度に対応するには目詰まりの問題もある。
そこで、これまでに、より発色や信頼性を向上させるために、顔料と染料を混合すことが試みられている(特公昭60−45669号公報、特開平6−100812号公報)。
しかしながら、前者は染料の耐光性が不十分であったり、必ずしも普通紙への記録液の浸透性や発色が十分でなく、特にブルーの発色がくすむ等の問題があった。
【0013】
本出願人も、以前から種々のマゼンタ染料又はマゼンタ記録液の改良について検討を続けたおり(特公平6−4794号公報、特開昭64−62371号公報、特開昭64−62372号公報、特開平7−179796号公報、特開平10−36731号公報等)、多大の効果を挙げている。
記録媒体、記録方法において、画像堅牢性を向上させるものとしては、特定の水溶性金属塩やカチオン性有機物質を含有する記録媒体を提案している(特開昭59−96988号公報、特開昭59−133273号公報、特公平4−75140号公報、USP4740420等)。
しかしながら、記録液としては、充分な信頼性を有し、また、普通紙をはじめとし、いかなるIJ専用メディア上においても、色調、画像堅牢性を高いレベルで両立維持することが要望されてきており、これに充分、満足し得るまでには到っていないものであった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の欠点や問題点を解消し、水性筆記用具、記録計、ペンプロッター又はインクジェット記録等に用いられ、特にインクジェット記録において、高速印写において又は長期間休止後において良好な吐出安定性を有し、発色性に富み、紙への滲みが防止され、カラー記録液として優れた特性を示す記録液、この記録液を収容した記録液カートリッジ、この記録液を用いた色調に優れ、保存環境に依存しない堅牢な画像を与えることのできる記録装置と記録方法及びこの記録液を用いる記録装置又は記録方法に用いられる記録媒体を提供することをその課題とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、着色剤及び水を含有する記録液にに配合する染料に着目し鋭意検討を重ねた結果、特定のアゾ染料と特定のキサンテン染料又は特定のアゾ染料との混合染料を用いることにより、高速印写において又は長期間休止後において良好な吐出安定性を有し、発色性に富み、紙への滲みが防止され、カラー記録液として優れた特性を示す記録液が得られ、この記録液をを用いた色調に優れ、保存環境に依存しない堅牢な画像を与えることのできる記録装置と記録方法とすることができるということを見出すと共に、この記録液を収容した記録液カートリッジ及びこの記録液を用いる記録装置又は記録方法に用いられる記録媒体を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0016】
すなわち、本発明によれば、第1に、水に分散又は溶解する着色剤、水及び水溶性有機溶剤を含有する記録液において、該着色剤として、下記一般式(1)で表されるアゾ染料及び下記一般式(2)で表されるキサンテン染料又は下記一般式(3)で表されるアゾ染料からなる混合染料を配合したことを特徴とする記録液(以下、インクということがある)が提供される。
【化9】
Figure 0004017349
〔式(1)中、Rは水素、アルキル基又はアリール基を示し、Rは水素又はアルキル基を示し、R、Rはそれぞれ水素、アルキル基又はアリール基を示し、Mは塩を形成する陽イオンを示し、nは2〜4の整数を示す。〕
【化10】
Figure 0004017349
〔式(2)中、R21、R22、R23、R24は独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子を示し、 21 、X 22 は独立に水素原子、スルホン酸基、又はカルボン酸基を示し、Y21は−SO 、又は−COOを示す。〕
【化11】
Figure 0004017349
[式(3)中、Mは塩を形成する陽イオンを示す。]
【0017】
第2に、記録液を収容した記録液収容部を備えた記録液カートリッジであって、該記録液としてが、第1の記録液を用いたことを特徴とする記録液カートリッジが提供される。
【0018】
第3に、記録液を収容した記録液収容部と記録液滴を吐出させるためのヘッド部と備えた記録液カートリッジであって、該該記録液として、第1の記録液を用いることを特徴とする記録液カートリッジが提供される。
【0019】
第4に、記録液を収容した記録液収容部を有する記録液カートリッジと、記録液滴を吐出させるための記録ヘッドとを備えたインクジェット記録装置又は、記録液を収容した記録液収容部と、記録液滴を吐出させるための記録ヘッドとを有する記録液カートリッジを備えたインクジェット記録装置であって、該記録液カートリッジとして、第2又は第3の記録液カートリッジを具備したことを特徴とする記録装置が提供される。
【0020】
第5に、記録信号に応じて、記録液を噴射して記録媒体上に画像を得るインクジェット記録方法において、第1の記録液を用いることを特徴とする記録方法が提供される。
【0021】
第6に、第1の記録液を用いて記録する記録媒体であって、2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩とカチオン性有機化合物を含有する水溶液により処理したことを特徴とする記録媒体が提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明は、まず、水に分散又は溶解する着色剤、水及び水溶性有機溶剤を含有する記録液に、下記一般式(1)で表されるアゾ染料及び下記一般式(2)で表させるキサンテン染料又は下記一般式(3)で表されるアゾ染料を配合したことを特徴とする記録液を提供する。
【化12】
Figure 0004017349
〔式(1)中、R1は水素、アルキル基又はアリール基を示し、R2は水素又はアルキル基を示し、R3、R4はそれぞれ水素、アルキル基又はアリール基を示し、Mは塩を形成する陽イオンを示し、nは2〜4の整数を示す。〕
【0023】
ここに、R1で示すアルキル基は、炭素数1〜6が好ましく、置換基として、−CN、−COOM、−OH、−COCH3、−COOCH2、−CH3又は−COCH3を有する炭素数2〜6の置換アルキル基であってもよい。
また、R1で示すアリール基は、非置換アリール基であっても−CH3又はハロゲンで置換したアリール基であってもよい。
2で示すアルキル基は、炭素数1〜6が好ましい。
3、R4で示すアルキル基は炭素数1〜6が好ましく、置換基として、−OH、−OCH3、−COOM又は−SO3Mを有する炭素数2〜6の置換アルキル基、アラルキル基であってもよい。
また、R3、R4で示すアリール基は、非置換アリール基であっても−COOOM又は−SO3で置換したアリール基であってもよい。
3、R4は環を形成していてもよく、この場合、ヘテロ原子を含んでいても含んでいなくてもよい。
Mで示す塩を形成する陽イオンは、アルカリ金属イオン又は下記一般式(3)で表される化合物から誘導される第4級アンモニウムイオン、第4級ホスホニウムイオン又はアルカノールアミンイオンである。
アルカリ金属としては、ナトリウム、リチウムが好ましい。
【0024】
【化13】
Figure 0004017349
〔式(2)中、R21、R22、R23、R24は独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、 21 、X 22 は独立に水素原子、スルホン酸基、又はカルボン酸基を示し、Y21は−SO3 -又は−COO-を示す。〕
【化14】
Figure 0004017349
[式(3)中、Mを形成する陽イオンを示す。]
Mで示す塩を形成する陽イオンは、上記と同様である。
【0025】
この記録液中には、塩化物イオン又は硫酸イオンをナトリウム塩換算の合計量で、1〜100ppm添加されていることが好ましい。
この無機イオンは、通常、染料の不純物として、染料の精製時に大半は取り除かれることが一般的であるが、記録液中に含まれる量が1ppmより少ないと染料の結晶性が高くなり、また、無機塩その他の不純物が外から混入されたときに急激な増粘や凝集を起こしやすくなる。
100ppmを越えると、染料の溶解性が下がり、水分蒸発時等に染料が析出しやすい。また、インクのろ過性も低下する。
このため、インクジェットヘッドのノズル目詰まり等を起こしやすくなり、信頼性を下げることになる。
【0026】
一般式(1)、一般式(2)、一般式(3)で表される染料の対イオンとしては、ナトリウムイオン、リチウムイオン又は下記一般式(4)で表される第4級アンモニウムイオン、第4級ホスホニウムイオン又はアルカノールアミンイオンであることが好ましい。
一般式(1)、一般式(2)、一般式(3)で表される染料は、この対イオンの塩とすることで、保存時の溶解安定性、熱エネルギーを作用させ噴射を行う記録方式において、信頼性を向上させることができるものとなる。
【0027】
【化15】
Figure 0004017349
〔式(4)中、Zは窒素又はりんを示し、R5〜R8は独立に水素、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はハロゲン化アルキル基を表す。〕
そして、一般式(1)と一般式(2)又は一般式(3)で表される染料の混合比は、重量基準で1:9〜9:1が好ましく、より好ましくは、9:1〜1:4、さらに好ましくは、9:1〜1:1である。
【0028】
一般式(2)又は一般式(3)で表される染料が1/10未満では、普通紙等に対する画像の彩度が低く、色相も赤みが強過ぎ、9/10を越えると、光退色が多く、画像堅牢性に劣るものとなる。
また、一般式(1)と一般式(2)又は一般式(3)で表される混合染料の記録液に対する含有量は、重量基準で、0.1〜7%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5%である。
0.1%未満では、着色剤としての発色性に乏しく、7%越えると、記録ヘッドノズル近傍等において、記録液の水分が失われた際に、染料の析出、又は液の急激な増粘等が起こり、目詰まりの原因となるため好ましくない。
【0029】
以下に、上記一般式(1)で表されるアゾ染料の具体的な化合物を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0030】
化合物例(1)−1
【化16】
Figure 0004017349
【0031】
化合物例(1)−2
【化17】
Figure 0004017349
【0032】
化合物例(1)−3
【化18】
Figure 0004017349
【0033】
化合物例(1)−4
【化19】
Figure 0004017349
【0034】
また、以下に、一般式(2)の具体的な化合物例を、ナトリウム、リチウム塩の形で示すが、これらに限定されるものではない。
【0035】
化合物例(2)−1
【化20】
Figure 0004017349
【0036】
化合物例(2)−2
【化21】
Figure 0004017349
【0037】
化合物例(2)−3
【化22】
Figure 0004017349
【0038】
化合物例(2)−4
【化23】
Figure 0004017349
【0039】
化合物例(2)−5
【化24】
Figure 0004017349
【0040】
化合物例(2)−6
【化25】
Figure 0004017349
【0041】
さらに、以下に、一般式(3)の具体的な化合物例を、ナトリウム、リチウム塩の形で示すが、これらに限定されるものではない。
【0042】
化合物例(3)−1
【化26】
Figure 0004017349
【0043】
化合物例(3)−2
【化27】
Figure 0004017349
【0044】
また、本発明の記録液には、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール及び/又は2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールを0.1〜8重量%含有させることが好ましく、より好ましくは、0.1〜5重量%である。
これら炭素数8のジオールは記録液の表面張力を下げ、普通紙等の記録媒体への塗れ性や浸透性を高める浸透剤として働くものである。
これらは、単独で用いてもよく、混合して用いてもよいが、水に対する溶解性が20℃で5重量%未満と低いため、相溶性の良好な水溶性有機溶剤と共に含有させることが好ましい。
【0045】
さらに、本発明の記録液には、下記一般式(5)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩及び/又は下記一般式(6)で表されるジアルキルスルホコハク酸塩を、0.01〜4重量%含有させることが好ましい。より好ましくは、0.1〜2重量%以下である。
【0046】
【化28】
Figure 0004017349
【化29】
Figure 0004017349
〔式(5)、(6)中、R9は炭素数8〜14の分岐してもよいアルキル基を示し、R10、R11は炭素数5〜8の分岐してもよいアルキル基を示し、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウム又はアルカノールアミンを示し、mは3〜12の整数を示す。)
これら式(5)、(6)のアニオン系化合物は、着色剤の溶解安定性を補助する外、記録液の表面張力を下げ、普通紙等の記録媒体への塗れ性、浸透性を高める浸透剤として働くものである。
【0047】
また、本発明の記録液には、下記一般式(7)及び/又は下記一般式(8)で表される化合物を、0.01〜4重量%含有させることが好ましい。より好ましくは、0.1〜2重量%である。
【0048】
【化30】
Figure 0004017349
【化31】
Figure 0004017349
〔式(7)中、R12はプロピル基又はブチル基を示し、p、qは0以上の整数を示し、p+qは0〜20の整数を示す。
〔式(8)中、R13は炭素数8〜14の分岐してもよいアルキル基を示し、rは2〜30の整数を示す。〕
式(7)、式(8)のノニオン系化合物も、インクの表面張力を下げ、普通紙等の記録媒体への塗れ性、浸透性を高める浸透剤として働くものである。
【0049】
これら式(5)、(6)、(7)、(8)の化合物は、上記2−エチル−1,3−ヘキサンジオール及び/又は2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールと共に含有する際、その相乗効果により、高い浸透性を得ることができるため、好適に使用することができる。
この場合、式(5)、(6)、(7)、(8)の化合物から選ばれた1種を、0.1〜2重量%、上記2−エチル−1,3−ヘキサンジオール又は2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール0.1〜5重量%含有する組み合わせが最も好ましい。
【0050】
本発明の記録液は、水を液媒体として使用するものであるが、記録液を所望の物性にするため、又は記録液の乾燥を防止するための湿潤剤として、また、本発明の化合物の溶解安定性を向上するため等の目的で、水溶性有機溶剤を使用することができ、この水溶性有機溶剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。
これらの溶剤は、水と共に単独又は複数混合して用いられる。
【0051】
これらの中でも特に好ましいものは、ジエチレングリコール、チオジエタノール、ポリエチレングリコール200〜600、トリエチレングリコール、グリセロール、1,2,6−へキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ぺトリオール、1,5−ペンタンジオール、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノンであり、これらを用いることにより本化合物の高い溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる。
特に本発明において、一般式(1)の化合物の分散安定性を得るのに好ましい溶剤としては、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン等のピロリドン誘導体が挙げられる。
【0052】
また、本発明においては、一般式(5)、(6)、(7)、(8)以外にも、表面張力を調整する目的で、浸透剤を添加することができ、具体的には、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、フッ素系界面活性剤、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール類が挙げられる。
特に好ましいのは、ジエチレングリコールモノブチルエーテルである。
【0053】
本発明における表面張力とは、紙への浸透性を示す指標であり、特に表面形成されて1秒以下の短い時間での動的表面張力を示し、飽和時間で測定される静的表面張力とは異なる。
測定法としては、特開昭63−31237号公報等に記載の従来公知の方法で、1秒以下の動的な表面張力を測定できる方法であればいずれも採用できる。
表面張力の値は、50mN/m以下が好ましく、より好ましくは、40mN/m以下であり、これによって優れた乾燥性が得られる。
【0054】
本発明の着色剤としては一般式(1)、一般式(2)、一般式(3)の化合物の外、必要に応じて他の着色剤と混合して用いることができる。
用いられる水溶性染料としては、カラーインデツクスにおいて酸性染料、直接性染料、塩基性染料、反応性染料、食用染料に分類される染料で、耐水、耐光性が優れたものが用いられ、これらは効果が疎外されない範囲で添加される。
【0055】
酸性染料及び食用染料としては、C.I.アシッドイエロー17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド1,8,13,14,18,26,27,35,37,42,52,82,87,89,92,97,106,111,114,115,134,186,249,254、C.I.アシッドブルー9,29,45,92,249、C.I.アシッドブラック1,2,7,24,26,94、C.I.フードイエロー3,4、C.I.フードレッド7,9,14、C.I.フードブラック1,2等が挙げられる。
【0056】
直接性染料としては、C.I.ダイレクトイエロー1,12,24,26,33,44,50,86,120,132,142,144、C.I.ダイレクトレッド1,4,9,13,17,20,28,31,39,80,81,83,89,225,227、C.I.ダイレクトオレンジ26,29,62,102、C.1.ダイレクトブルー1,2,6,15,22,,25,71,76,79,86,87,90,98,163,165,199,202、C.I.ダイレクトブラック19,22,32,38,51,56,71,74,75,77,154,168,171等が挙げられる。
【0057】
塩基性染料としては、C.I.ベーシックイエロー1,2,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,40,41,45,49,51,53,63,64,65,67,70,73,77,87,91、C.I.ベーシックレッド2,12,13,14,15,18,22,23,24,27,29,35,36,38,39,46,49,51,52,54,59,68,69,70,73,78,82,102,104,109,112、C.I.ベーシックブルー1,3,5,7,9,21,22,26,35,41,45,47,54,62,65,66,67,69,75,77,78,89,92,93,105,117,120,122,124,129,137,141,147,155、C.I.ベーシックブラック2,8等が挙げることができる。
【0058】
反応性染料としては、C.I.リアクティブブラック3,4,7,11,12,17、C.I.リアクティブイエロー1,5,11,13,14,20,21,22,25,40,47,51,55,65,67、C.I.リアクティブレッド1,14,17,25,26,32,37,44,46,55,60,66,74,79,96,97、C.I.リアクティブブルー1,2,7,14,15,23,32,35,38,41,63,80,95等が挙げられる。
特に、酸性染料及び直接性染料が好ましく用いられる。
【0059】
顔料としては、有機顔料として、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン系、イソインドレノン系、アニリンブラック、アゾメチン系、ローダミンBレーキ顔料、カーボンブラック等が挙げられ、無機顔料として、酸化鉄、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、紺青、カドミウムレッド、クロムイエロー、金属粉等が挙げられる。
【0060】
顔料分散剤としては、疎水性部分と親水性部分を有する高分子である親水性高分子として、天然系では、アラビアガム、トラガンガム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子、半合成系では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子、純合成系では、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及びそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、6−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物等が挙げられる。
これらと共に上記の界面活性剤を併用してもよい。
これら高分子分散剤の添加量は、顔料20に対して1〜10の重量比で添加される。
【0061】
本発明の記録液には、上記着色剤、溶媒の外に、従来より知られている添加剤を加えることができる。
【0062】
例えば、防腐防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が挙げられる。
【0063】
pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにpHを7以上に調整できるものであれば、任意の物質を使用することができる。
その例としては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等が挙げられる。
pHの上限は、使用する接液部材等により異なるが、ポリマー部材を用いる場合は膨潤劣化させない範囲としてpH11以下とすることが好ましい。
ただし、pH9以上では、一般式(4)の化合物の分解による物性変化が起こりやすいため、式(4)の化合物を含有する場合に限り、pH6から9と調整することが好ましい。
【0064】
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
その他目的に応じて、水溶性紫外線吸収剤、水溶性赤外線吸収剤を添加することもできる。
【0065】
本発明は、次に、記録液を収容したインクジェット記録用記録液カートリッジ又は記録液を収容した記録液収容部と記録液滴を吐出させるためのヘッド部を備えた記録液カートリッジであって、この記録液として、上記の記録液を用いたことを特徴とする記録液カートリッジを提供する。
【0066】
本発明は、また、記録液の収容部を有する記録液カートリッジと記録液滴を吐出する記録ヘッドとを備えたインクジェット記録装置又は記録液の収容部と記録液滴を吐出する記録ヘッドとを有する記録液カートリッジを備えたインクジェット記録装置であって、該記録液として、上記の記録液を用いると共に、第2の発明に係る記録液カートリッジを備えたことを特徴とする記録装置を提供する。
【0067】
本発明の記録液を収容した記録液カートリッジおよび記録液カートリッジを具備するインクジェット記録装置について、添付図面を参照して説明するが、以下は、構成例のひとつに過ぎず、本発明になんら限定を加えるものではない。
【0068】
図1は、本発明の記録液を収容した記録液収容部を備えた記録液カートリッジを搭載するシリアル型インクジェット記録装置の機構部の概略正面図である。
このインクジェット記録装置の機構部は、両側の側板1、2間に主支持ガイドロッド3及び従支持ガイドロッド4を略水平な位置関係で横架し、これらの主支持ガイドロッド3及び従支持ガイドロッド4でキャリッジユニット5を主走査方向に摺動自在に支持している。
【0069】
キャリッジユニット5には、それぞれイエロー(Y)インク、マゼンタ(M)インク、シアン(C)インク、ブラック(Bk)インクをそれぞれ吐出する4個のヘッド6を、その吐出面(ノズル面)6aを下方に向けて搭載し、また、キャリッジユニット5のヘッド6の上側には、4個のヘッド6に各々記録液を供給するための各色の記録液供給体である4個の記録液カートリッジ7y、7m、7c、7kを交換可能に搭載している。
【0070】
そして、キャリッジユニット5は、主走査モータ8で回転される駆動プーリ(駆動タイミングプーリ)9と従動プーリ(アイドラプーリ)10との間に張装したタイミングベルト11に連結して、主走査モータ8を駆動制御することによってキャリッジ5、すなわち4個のヘッド6を主走査方向に移動するようにしている。
【0071】
また、側板1、2をつなぐ底板12上にサブフレーム13、14を立設し、このサブフレーム13、14間に用紙16を主走査方向と直交する副走査方向に送るための搬送ローラ15を回転自在に保持している。
そして、サブフレーム14側方に副走査モータ17を配設し、この副走査モータ17の回転を搬送ローラ15に伝達するために、副走査モータ17の回転軸に固定したギヤ18と搬送ローラ15の軸に固定したギヤ19とを備えている。
さらに、側板1とサブフレーム12との間には、ヘッド6の信頼性維持回復機構(以下、「サブシステム」という。)21を配置している。
【0072】
サブシステム21は、各ヘッド6の吐出面をキャッピングする4個のキャップ手段22をホルダ23で保持し、このホルダ23をリンク部材24で揺動可能に保持して、キャリッジユニット5の主走査方向の移動でホルダ23に設けた係合部25にキャリッジユニット5が当接することで、キャリッジユニット5の移動に従ってホルダ23がリフトアップしてキャップ手段22でインクジェットヘッド6の吐出面6aをキャッピングし、キャリッジユニット5が印写領域側へ移動することで、キャリッジユニット5の移動に従ってホルダ23がリフトダウンして、キャップ手段22がインクジェットヘッド6の吐出面6aから離れるようにしている。
【0073】
なお、キャップ手段22は、それぞれ吸引チューブ26を介して吸引ポンプ27に接続すると共に、大気開放口を形成して、大気開放チューブ及び大気開放バルブを介して大気に連通している。
また、吸引ポンプ27は、吸引した廃液をドレインチューブ等を介して図示しない廃液貯留槽に排出する。
【0074】
さらに、ホルダ23の側方には、インクジェットヘッド6の吐出面6aをワイピングする繊維部材、発泡部材或いはゴム等の弾性部材からなるワイピング手段であるワイパブレード28をブレードアーム29に取付け、このブレードアーム29は揺動可能に軸支し、図示しない駆動手段で回動されるカムの回転によって揺動させるようにしている。
【0075】
次に、記録液カートリッジ7について図2、図3を参照して説明する。
ここで、図2は、記録装置に装填する前の記録液カートリッジの外観斜視図、図3は記録液カートリッジの正断面図である。
記録液カートリッジ7は、図3に示すように、カートリッジ本体41内に所要の色の記録液を吸収させた記録液吸収体42を収容してなる。
カートリッジ本体41は、上部に広い開口を有するケース43の上部開口に上蓋部材44を接着又は溶着して形成したものであり、例えば、樹脂成型品からなる。
また、記録液吸収体42は、ウレタンフォーム体等の多孔質体からなり、カートリッジ本体41内に圧縮して挿入した後、記録液を吸収させている。
【0076】
カートリッジ本体41のケース43底部には、記録ヘッド6へ記録液を供給するための記録液供給口45を形成し、この記録液供給口45内周面には、シールリング46を嵌着している。また、上蓋部材44には大気開放口47を形成している。
そして、カートリッジ本体41には、装填前の状態で、記録液供給口45を塞ぐとと共に装填時や輸送時等のカートリッジ取扱い時、又は真空包装時による幅広側壁に係る圧力でケース43が圧縮変形されて内部の記録液が漏洩することを防止するため、キャップ部材50を装着している。
【0077】
また、大気開放口47は、図2に示すように、酸素透過率が100ml/m2以上のフィルム状シール部材55を上蓋部材44に貼着してシールしている。
このシール部材55は大気開放口47と共にその周囲に形成した複数本の溝48をもシールする大きさにしている。
このように大気開放口47を酸素透過率が100ml/m2以上のシール部材55でシールすることで、記録液カートリッジ7を透気性のないアルミラミネートフィルム等の包装部材を用いて減圧状態で包装することにより、記録液充填時や記録液吸収体42とカートリッジ本体41との間に生じる空間A(図3参照)にある大気のために、記録液中に気体が溶存したときでも、シール部材55を介して記録液中の空気が真空度の高いカートリッジ本体41外の包装部材との間の空間に排出され、記録液の脱気度が向上する。
【0078】
また、図4には、本発明の記録液を収容した記録液収容部と、記録液滴を吐出させるためのヘッド部を備えた記録カートリッジの構成例を示す。
すなわち、記録ユニット30は、シリアルタイプのものであり、インクジェットヘッド6と、このインクジェットヘッド6に供給される記録液を収容する記録液タンク41と、この記録液タンク41内を密閉する蓋部材とで主要部が構成される。
インクジェットヘッド6には、記録液を吐出するための多数のノズル32が形成されている。
記録液は記録液タンク41から、図示しない記録液供給管を介して、やはり図示しない共通液室へと導かれ、電極31より入力される記録装置本体からの電気信号に応じて、ノズル32より吐出される。
【0079】
このようなタイプの記録ユニットは、構成上、安価に製造できるタイプのヘッド、いわゆるサーマル方式、バブル方式と呼ばれる、熱エネルギーを駆動の動力源とするヘッドに適した構造である。
本発明の記録液は、バブルやサーマル方式等の記録方法において、成分(A)を添加することによって、熱素子への濡れ性が改良されるため、少量の添加量でも吐出安定性及び周波数安定性が得られ、かつ安全性も高く、非常に適している。
【0080】
ここでは、上述のようなシリアル型インクジェット記録装置を説明したが、本発明の記録液は、ノズルを千鳥等任意の配列で、目的とする画像の解像度と同じか数分の1程度の密度に集積し、記録媒体の幅以上に配列させた、いわゆるラインヘッドを有する記録装置に適用することも可能である。
また、ここでいう記録装置とは、PCやデジカメ用の出力プリンタのみならず、ファックスやスキャナ、電話等と組み合わせた複合的な機能を有する装置であってもよい。
【0081】
本発明は、また、記録信号に応じて、記録液を噴射して記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録方法において、該記録液として、上記の記録液又は上記の記録液カートリッジを用いることを特徴とする記録方法を提供する。
【0082】
本発明は、さらに、上記の記録液を用いて記録する記録媒体であって、2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩とカチオン性有機化合物とを含有する水溶液により処理したことを特徴とする記録媒体を提供する。
【0083】
本発明の記録液は、記録信号に応じて、記録液を噴射して記録媒体上に画像を得るインクジェット記録方法に好適に使用することができる。
記録液を噴射させるための作用として、微細アクチュエータや熱エネルギーによる圧力液室の体積変動等が挙げられる。
特に熱エネルギーを記録液に作用させる方式では、コゲーションという発熱体上に記録液残差が堆積する現象が、ノズルの目詰まりや噴射不良の原因となることが多いが、本発明の記録液を用いることでこれらの不具合を防止することができる。
【0084】
本発明に用いられる記録媒体としては、パルプを主成分とする普通紙、紙又はフィルム基材上に記録液受容層を設けたインクジェット専用紙またはインクジェット専用フィルムを挙げることができる。
その中でも、2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩の1種以上と、カチオン性有機化合物の1種以上を含有する記録媒体は、耐光性、耐水性等の画像堅牢性に優れるため、好ましく用いることができる。
【0085】
2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩として、AlCl3、Al(SO4)2、Al(NO3)3、ZnCl2、ZnSO4、SnCl4、CaCl2、MgCl2、Mg(NO3)2、InCl3が好適に使用できる。
カチオン性有機化合物としては、ジシアンジアミド・ホルマリン重縮物、ジシアンジアミド・ジエチレントリアミン重縮物、エピクロルヒドリン・ジメチルアミン付加重合物、ジメチルジアリルアンモニウムクローライド・SO共重合物、ジメチルジアリルアンモニウムクローライド重合物、ジアリルアミン塩・SO共重合物アリルアミン塩の重合物、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクルレート4級塩重合物、ポリアリルアミン、カチオンエポキシ樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリビニルホルムアミド等の各種カチオン樹脂、またはカチオン性エマルジョンを好適に使用できる。
【0086】
上記2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩とカチオン性有機化合物は、予め記録媒体に含有されていなくても、記録液を噴射して記録媒体上に画像を形成する前に、記録媒体に当接する付与手段で記録媒体に付与する前処理液が含有することによっても好適に使用できる。前処理液を付与する手段としてはローラー等を用いた塗布が好ましく用いられる。
【0087】
本発明はまたさらに、上記の記録装置又は上記の記録方法に用いられる記録媒体であって、2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩とカチオン性有機化合物とを含有する水溶液により処理したことを特徴とする記録媒体を提供する。
2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩及びカチオン性有機化合物については、上記と同様であり、処理の方法も上記と変わるところはない。
【0088】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これら実施例によって本発明はなんら限定されるものではない。
なお、「%」とあるのは重量基準である。
【0089】
実施例1
下記処方の組成物を撹拌溶解した後、pHが10になるように水酸化リチウム10%水溶液にて調整し、これを0.20μmのテフロンフィルターにて濾過し記録液(インク1)を調製した。
化合物例(1)−1の化合物 2.0%
化合物例(2)−4の化合物 1.0%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(5)の化合物(R9:トリデシル基、m=3) 1.0%
ジエチレングリコール 20.0%
グリセリン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0090】
実施例2
下記組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク2)を調製した。
化合物例(1)−1の化合物 2.0%
化合物例(2)−1の化合物 1.0%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(7)の化合物(R12:イソブチル基、p+q=15) 1.0%
ジエチレングリコール 15.0%
2−ピロリドン 5.0%
グリセリン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0091】
実施例3
下記組成物を用いて撹拌溶解した後、pHが8.5になるよう水酸化リチウム10%水溶液にて調整した以外は、実施例1と同様にして、記録液(インク12)を調製した。
化合物例(1)−1の化合物 2.0%
化合物例(2)−6の化合物 1.0%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(6)の化合物(R10=R11:ヘキシル基) 1.0%
エチレングリコール 20.0%
グリセリン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0092】
実施例4
下記組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク4)と調製した。
化合物例(1)−1の化合物 3.5%
化合物例(2)−4〜6の混合物 0.5%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(5)の化合物(R9:トリデシル基、m=3) 1.0%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 5.0%
ジエチレングリコール 20.0%
グリセリン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0093】
実施例5
下記組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク5)を調製した。
化合物例(1)−1の化合物 2.0%
化合物例(2)−1〜3の混合物 2.0%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(5)の化合物(R9:トリデシル基、m=3) 1.0%
ジエチレングリコール 20.0%
グリセリン 5.0%
2−ピロリドン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0094】
実施例6
下記組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク6)を調製した。
化合物例(1)―1の化合物 2.0%
化合物例(3)−1の化合物 1.0%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(5)の化合物(R:トリデシル基、m=3) 1.0%
ジエチレングリコール 20.0%
グリセリン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0095】
実施例7
下記組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク7)を調製した。
化合物例(1)―1の化合物 2.0%
化合物例(3)−2の化合物 1.0%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(7)の化合物(R12:イソブチル基、p+q=15) 1.0%
ジエチレングリコール 15.0%
2−ピロリドン 5.0%
グリセリン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0096】
実施例8
下記組成物を用いて撹拌溶解した後、pHが8.5になるよう水酸化リチウム10%水溶液にて調整した以外は、実施例1と同様にして記録液(インク3)を調製した。
化合物例(1)―1の化合物 2.0%
化合物例(3)−2の化合物 1.0%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(6)の化合物(R10=R11:ヘキシル基) 1.0%
エチレングリコール 20.0%
グリセリン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0097】
実施例9
下記組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク9)を調製した。
化合物例(1)―1の化合物 3.5%
化合物例(3)−1の化合物 0.5%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(5)の化合物(R:トリデシル基、m=3) 1.0%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 5.0%
ジエチレングリコール 20.0%
グリセリン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0098】
実施例10
下記組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク10)を調製した。
化合物例(1)―1の化合物 2.0%
化合物例(3)−2の混合物 2.0%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0%
式(5)の化合物(R:トリデシル基、m=3) 1.0%
ジエチレングリコール 20.0%
グリセリン 5.0%
2−ピロリドン 5.0%
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2%
イオン交換水 残量
【0099】
比較例1
実施例1において化合物例(2)−4をC.I.Acid Red 52に代えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク11)を調製した。
【0100】
比較例2
実施例1において化合物例(2)−4を除き、式(1)−1の化合物を3.0%に変えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク12)を調製した。
【0101】
比較例3
実施例1において化合物例(1)−1の化合物を除き、化合物例(2)−4を3.0%に変えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク13)を調製した。
【0102】
比較例4
実施例1において化合物例(1)−1及び(2)−4の化合物を除き、C.I.Acid Red 52を3.0%加えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク14)を調製した。
【0103】
比較例5
実施例1において化合物例(1)−1及び(2)−4の化合物を除き、C.I.Acid Red 254を3.0%加えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク15)を調製した。
【0104】
比較例6
実施例6において化合物例(3)−1をC.I.Acid Red 52に代えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク16)を調製した。
【0105】
比較例7
実施例6において化合物例(3)−1を除き、式(1)−1の化合物を3.0%に変えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク17)を調製した。
【0106】
比較例8
実施例6において化合物例(1)−1の化合物を除き、化合物例(3)−1を3.0%に変えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク18)を調製した。
【0107】
比較例9
実施例6において化合物例(1)−1及び(3)−1の化合物を除き、C.I.Acid Red 52を3.0%加えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク19)を調製した。
【0108】
比較例10
実施例6において化合物例(1)−1及び(3)−1の化合物を除き、C.I.Acid Red 289を3.0%加えた以外は、実施例1と同様にして記録液(インク20)を調製した。
このようにして得られた実施例1〜10(インク1〜10)と比較例1〜5(インク11〜20)について、下記の試験を行った。
【0109】
(1)画像の鮮明性
サーマルインクジェット方式のノズル径45μm、300dpiのノズルを有するインクジェットプリンタ及び積層PZTを液室流路の加圧に使用したノズル径33μm、128のノズルを有するインクジェットプリン夕にて印字を行い色調、画像滲み、濃度を目視により総合的に判断した。
評価レベルは次のとおりである。
○:色調、画像にじみ、濃度共に優れる。
△:全てに優れるものではないが、許容できる。
×:極端に劣っている。
評価に用いた記録媒体は、次のとおりである。
記録媒体▲1▼:普通紙(NBSリコー製マイペーパー)。
記録媒体▲2▼:IJ用コート紙(リコー製タイプJ300)。
記録媒体▲3▼:光沢紙(HP製プレミアムプラスフォト光沢紙C6832A)。
記録媒体▲4▼:上記▲1▼に下記処方の前処理液をwet付着量で約3.0g/m2ローラー塗布した直後のもの。
セロポールYM−500(ジシアンジアミド樹脂56%水溶液)50.0%
グリセリン 20.0%
1,5−ペンタンジオール 20.0%
硝酸マグネシウム 5.0%
イオン交換水 残量
【0110】
(2)画像の耐湿性
画像サンプルを35℃、90%RHの恒温槽に24時間放置し、高湿下でのマゼンタ色の拡散による滲じみ出しを官能的に評価した。
評価レベルは次のとおりである。
〇:変化の少ないもの。
△:滲じみ出しは発生しているが、許容できるもの。
×:滲じみ出し、色変化が著しく、許容できないもの。
【0111】
(3)画像の耐光性
アトラス製ウェザオメータCi35AWを用いて、70℃、50%RH、ブラックパネル温度89℃環境にて、屋外太陽光近似のキセノン放射照度0.35W/m2(@340nm)で画像サンプルに24時間照射した前後の退色、色変化を評価した。
評価レベルは次のとおりである。
◎:退色、色変化が目視で認められない。
○:退色、色変化が少ない。
×:退色、色変化が多く、許容できない。
××:画像が認識できないほど退色が著しく、許容できない。
【0112】
(4)保存安定性
各インクをポリエチレン容器に入れ、−20℃、5℃、20℃、70℃、それぞれの条件下で3カ月保存し、保存後の表面張力、粘度、及び沈澱物析出の有無を調べた。
どの条件において保存しても、物性等の変化がないものを〇とした。
【0113】
(5)印字休止時信頼性
各インクを充填した図2、3に示す記録液カートリッジを有し、ノズル径30μm128ノズルを有するPZTで駆動するヘッドを有するプリンターを使用し、動作中にキャップ、クリーニング等が行われないでどれだけ印字休止しても復帰できるかを調べ、どれだけの時間で噴射方向がずれるか、あるいは吐出液滴の重量が変化するかでその信頼性を評価した。
特に問題のないものを○とした。
【0114】
以上の評価結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004017349
【0115】
【発明の効果】
本発明によれば、水性筆記用具、記録計、ペンプロッター又はインクジェット記録において、高速印写において又は長期間休止後において良好な吐出安定性を有し、発色性に富み、紙への滲みが防止され、カラー記録液として優れた特性を示す記録液、この記録液を収容した記録液カートリッジ、この記録液を用いた色調に優れ、保存環境に依存しない堅牢な画像を与えることのできる記録方法と記録装置、この記録液を用いて記録する記録媒体及び記録方法又は記録装置に用いられる記録媒体が提供され、これら記録分野に寄与するところはきわめて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクを収容するインクカートリッジを搭載するシリアル型インクジェット記録装置の構成例を示す概略正面図である。
【図2】記録装置に装填する前のインクカートリッジの外観斜視図である。
【図3】インクカートリッジの正断面図である。
【図4】記録ヘッドと一体化された記録ユニットの外観斜視図である。
【符号の説明】
1 側板
2 側板
3 主支持ガイドブック
4 従支持ガイドブック
5 キャリッジユニット
6 ヘッド
7 記録液カートリッジ
8 主走査モータ
9 駆動プーリー
10 従動プーリー
11 タイミングベルト
12 底板
13 サブフレーム
14 サブフレーム
15 搬送ローラ
16 用紙
17 副走査モータ
18 ギヤ
21 サブシステム
22 キャップ手段
23 ホルダ
24 リンク部材
25 係合部
26 吸引チューブ
27 吸引ポンプ
29 ブレードアーム
31 電極
32 ノズル
41 カートリッジ本体
42 記録液吸収体
43 ケース
44 上蓋部材
45 記録液供給口
46 シールリング
47 大気開放口
55 シール部

Claims (17)

  1. 水に分散又は溶解する着色剤、水及び水溶性有機溶剤を含有する記録液において、該着色剤として、下記一般式(1)で表されるアゾ染料及び下記一般式(2)で表されるキサンテン染料又は下記一般(3)で表されるアゾ染料からなる混合染料を配合したことを特徴とする記録液。
    Figure 0004017349
    〔式(1)中、Rは水素、アルキル基又はアリール基を示し、Rは水素又はアルキル基を示し、R、Rはそれぞれ水素、アルキル基又はアリール基を示し、Mは塩を形成する陽イオンを示し、nは2〜4の整数を示す。〕
    Figure 0004017349
    〔式(2)中、R21、R22、R23、R24は独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子を示し、 21 、X 22 は独立に水素原子、スルホン酸基、又はカルボン酸基を示し、Y21は−SO 、又は−COOを示す。〕
    Figure 0004017349
    [式(3)中、Mは塩を形成する陽イオンを示す。]
  2. 該記録液中に、塩化物イオン又は硫酸イオンをナトリウム塩換算の合計量で、1〜100ppm添加したものである請求項1に記載の記録液。
  3. 上記一般式(1)、上記一般式(2)又は上記一般式(3)で表される染料の対イオンが、ナトリウムイオン、リチウムイオン又は下記一般式(4)で表される第4級アンモニウムイオン、第4級ホスホニウムイオン又はアルカノールアミンイオンである請求項1又は2に記載の記録液。
    Figure 0004017349
    〔式(4)中、Zは窒素又はリンを示し、R〜Rはそれぞれ水素又はアルキル基を示す。〕
  4. 上記一般式(1)と上記一般式(2)又は上記一般式(3)で表される染料と混合比が、重量基準で1:9〜9:1であり、かつ上記一般式(1)と上記一般式(2)又は上記一般式(3)で表される混合染料の記録液に対する合量が、重量基準で0.1〜7%である請求項1〜3のいずれかに記載の記録液。
  5. 該記録液に対し、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール及び/又は2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールを、重量基準で0.1〜8%含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の記録液。
  6. 該記録液に対し、下記一般式(5)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩及び/又は下記一般式(6)で表されるジアルキルスルホコハク酸塩を、重量基準で0.01〜4%含有するものである請求項1〜5のいずれかに記載の記録液。
    Figure 0004017349
    Figure 0004017349
    〔式(5)、(6)中、R、R10、R11はそれぞれアルキル基を示し、Mは塩を形成する陽イオンを示し、n、mは3〜12の整数を示す。〕
  7. 該記録液に対し、下記一般式(7)及び/又は下記一般式(8)で表される化合物を、重量基準で0.01〜4%含有するものである請求項1〜6のいずれかに記載の記録液。
    Figure 0004017349
    〔式(7)中、R12はアルキル基を示し、p、qはそれぞれ0以上の整数を示し、pとqの和は0〜20の整数である。〕
    Figure 0004017349
    〔式(8)中、R13は炭素数8〜14の分岐していてもよいアルキル基を示し、rは2〜30の整数を示す。)
  8. 記録液を収容した記録液収容部を備えた記録液カートリッジであって、該記録液として、請求項1〜7のいずれかに記載の記録液を用いたことを特徴とする記録液カートリッジ。
  9. 記録液を収容した記録液収容部とインク滴を吐出させるためのヘッド部とを備えた記録液カートリッジであって、該記録液として、請求項1〜7のいずれかに記載の記録液を用いたことを特徴とする記録液カートリッジ。
  10. 記録液を収容した記録液収容部を有する記録液カートリッジと、記録液滴を吐出させるための記録ヘッドとを備えたインクジェット記録装置又は、記録液を収容したインク収容部と、記録液滴を吐出させるための記録ヘッドとを有する記録液カートリッジを備えたインクジェット記録装置であって、該記録液カートリッジとして、請求項8又は9に記載の記録液カートリッジを具備したことを特徴とする記録装置。
  11. 記録信号に応じて、記録液を噴射して記録媒体上に画像を得るインクジェット記録方法において、請求項1〜7のいずれかに記載の記録液を用いることを特徴とする記録方法。
  12. 記録信号に応じた熱エネルギーを記録液に作用させ、記録液を噴射して記録媒体上に画像を形成するものである請求項11に記載の記録方法。
  13. 該記録媒体が、2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩とカチオン性有機化合物とを含有するものである請求項11又は12に記載の記録方法。
  14. 記録液を噴射して記録媒体上に画像を形成するに当り、記録媒体に当接する付与手段により記録媒体に付与する前処理液が、2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩とカチオン性有機化合物とを含有するものである請求項11〜13のいずれかに記載の記録方法。
  15. 請求項1〜7のいずれかに記載の記録液を用いて記録する記録媒体であって、2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩とカチオン性有機化合物とを含有する水溶液により処理したことを特徴とする記録媒体。
  16. 請求項10に記載の記録装置又は請求項11〜14のいずれかに記載の記録方法に用いられる記録媒体であって、2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩とカチオン性有機化合物とを含有する水溶液により処理したことを特徴とする記録媒体。
  17. 該2価以上のイオン価数を有する水溶性金属塩が、AlCl、Al(SO)、Al(NO) 、ZnCl、ZnSO、SnCl、CaCl、MgCl、Mg(NO)及びInClから選ばれる1種以上の化合物であり、該カチオン性有機化合物が、ジシアンジアミド・ホルマリン重縮物、ジシアンジアミド・ジエチレントリアミン重縮物、エピクロルヒドリン・ジメチルアミン付加重合物、ジメチルジアリルアンモニウムクローライド・SO共重合物、ジメチルジアリルアンモニウムクローライド重合物、ジアリルアミン塩・SO共重合物アリルアミン塩の重合物、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクルレート4級塩重合物、ポリアリルアミン、カチオンエポキシ樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸エステル及びポリビニルホルムアミドから選ばれる1種以上の化合物である請求項15又は16に記載の記録媒体。
JP2001028431A 2000-09-29 2001-02-05 記録液、記録液カートリッジ、記録装置、記録方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4017349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028431A JP4017349B2 (ja) 2000-09-29 2001-02-05 記録液、記録液カートリッジ、記録装置、記録方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299367 2000-09-29
JP2000373192 2000-12-07
JP2000-373192 2000-12-07
JP2000-299367 2000-12-07
JP2001028431A JP4017349B2 (ja) 2000-09-29 2001-02-05 記録液、記録液カートリッジ、記録装置、記録方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235020A JP2002235020A (ja) 2002-08-23
JP4017349B2 true JP4017349B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=27344805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028431A Expired - Fee Related JP4017349B2 (ja) 2000-09-29 2001-02-05 記録液、記録液カートリッジ、記録装置、記録方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017349B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963783B2 (ja) * 2003-11-07 2012-06-27 株式会社リコー インクセット、処理液、記録液、画像記録装置
JP4731923B2 (ja) * 2004-02-13 2011-07-27 キヤノン株式会社 新規な色素化合物、インク、インクタンク、記録ユニット、記録装置及び記録方法
US7442244B2 (en) * 2004-03-22 2008-10-28 Seiko Epson Corporation Water-base ink composition
US7700252B2 (en) * 2006-11-21 2010-04-20 Xerox Corporation Dual pigment toner compositions
JP5311270B2 (ja) 2008-01-22 2013-10-09 株式会社リコー 記録用マゼンタインク組成物、記録方法および記録物
JP5531586B2 (ja) * 2008-12-09 2014-06-25 住友化学株式会社 化合物
JP5451556B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-26 キヤノン株式会社 色素化合物
JP2014109017A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
CN113518786A (zh) * 2019-03-25 2021-10-19 住友化学株式会社 着色固化性树脂组合物、滤色器和固体摄像元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235020A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620097B2 (ja) 水性インク
EP1243625B1 (en) Aqueous recording liquid, recording method and apparatus using same
JP3475249B2 (ja) 記録液及びそれを用いた記録方法
JP3176444B2 (ja) 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP4049533B2 (ja) 記録液、記録液カートリッジ、記録方法、記録装置及び記録媒体
US6695443B2 (en) Ink for ink jet recording, ink set for ink jet recording, method for ink jet recording, ink cartridge for ink jet recording, ink jet recording apparatus and recorded article
JP3247784B2 (ja) 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP4056260B2 (ja) 水性記録液並びに、該水性記録液を用いた記録方法、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP4132487B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP4017349B2 (ja) 記録液、記録液カートリッジ、記録装置、記録方法及び記録媒体
JPH06157959A (ja) インク及びそれを用いた記録方法
JP2005082607A (ja) 水性記録液及びそれを用いた記録方法
JP4864239B2 (ja) 水性インクおよびこれを用いた記録方法
JP3516039B2 (ja) 記録用インク及びこれを用いた記録方法
JP4023870B2 (ja) 水性インクおよびそれを用いたインクジェット記録方法
JPH11293164A (ja) 水性インク
JP3580957B2 (ja) 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2006291174A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4065617B2 (ja) 記録用インクおよび該インクを使用した記録方法
JP4178002B2 (ja) インクジェット記録用インクセットを用いる記録方法、記録装置及び記録物
JP2003176432A (ja) インクジェット記録用インク組成物及び記録方法
JP2004225018A (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ及び記録方法並びに記録装置
JPH10226763A (ja) 記録用インクおよび記録方法
JP2004225018A5 (ja)
JP3507934B2 (ja) 記録用インク及びこれを用いた記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees