JP4015350B2 - アルキンの環化三量化方法 - Google Patents

アルキンの環化三量化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4015350B2
JP4015350B2 JP2000250435A JP2000250435A JP4015350B2 JP 4015350 B2 JP4015350 B2 JP 4015350B2 JP 2000250435 A JP2000250435 A JP 2000250435A JP 2000250435 A JP2000250435 A JP 2000250435A JP 4015350 B2 JP4015350 B2 JP 4015350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
atom
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000250435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002060354A (ja
Inventor
俊之 押木
和彦 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2000250435A priority Critical patent/JP4015350B2/ja
Publication of JP2002060354A publication Critical patent/JP2002060354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015350B2 publication Critical patent/JP4015350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルキンの環化三量化による芳香族化合物の製造法及びそのための触媒に関する。詳しくは、タンタル錯体を触媒として用いる、アルキンの環化3量化による芳香族化合物の製造法及びその触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルキンの環化三量化による芳香族化合物の製造法の最大の利点は、芳香族化合物への直接置換反応などによって置換基を導入する方法に比べて、より多くの種々の置換基を有する芳香族化合物が得られる点にある。
置換アルキンの環化三量化により得られる芳香族化合物は、種々の置換基を有するものが得られることから、石油化学製品、機能性化合物などの中間体として有用であり、今後とも必要性の高い化合物である。
それ故、置換アルキンの環化三量化の触媒についてはこれまでに種々の提案がなされている。
即ち、比較的古いものでは、例えば、Ni(CO)(PPh[J.Org.Chem.,26,5155(1961)]、TaCl[Bull.Chem.Soc.Jpn.,53,1152(1980)、TaCl(SC[J.Macromolecules,14,233(1981)]、CpNbCl/Mg[Organometallics,,1566(1989)]等の触媒が提案されており、また、比較的新しいものとしては、例えば、Organometallics,12,2911(1993)、J.Am.Chem.Soc.,117,3008(1995)、J.Am.Chem.Soc.,120,5130(1998)、J.Am.Chem.Soc.,121,7941(1999)等の文献にそれぞれ置換アルキンの環化三量化の触媒が報告されている。
しかし、これら既存の触媒は、それぞれ、触媒活性が低い、触媒の調製が必ずしも容易ではない、反応収率が悪い、直鎖状の副生物が生じる、目的生成物の選択性が小さい等の問題点を何れも有しており、これらの問題点を全く有さない、新規な触媒の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した如き現状に鑑みなされたもので、触媒活性が高く、触媒の調製が容易で、反応収率もよく、且つ副生物がなくて、目的生成物の選択性が大きい、新規な置換アルキン環化三量化用触媒、及びそれを用いた芳香族化合物の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、炭素−炭素三重結合を有する化合物を配位子として有するタンタル錯体を触媒として用いることを特徴とするアルキンの環化三量化方法に関する。
より詳細には、本発明は、一般式[1]
【化3】
Figure 0004015350
(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、シリル基、置換シリル基又は複素環基を表し、R,R,R及びRはそれぞれ独立してアルキル基を表し、また、RとRとでメチレン鎖を形成していてもよく、更にまた、R,R及びYとで、及び/又は、R,R及びYとで複素環を形成していてもよく、Xはハロゲン原子を表し、Yは酸素原子、−NR−、硫黄原子、−PR−又は−P(=Z)R10−を表す(但し、R、R、及びR10はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表し、Zは酸素原子又は硫黄原子を表す。)。]
で示されるタンタル錯体を触媒として用いることを特徴とするアルキンの環化三量化方法に関する。
また、本発明は、前記タンタル錯体からなるアルキンの環化三量化用触媒に関する。
【0005】
本発明者らは、従来の問題点を克服し得る新規なアルキンの環化三量化用触媒を開発してきたところ、五塩化タンタルから容易に誘導することができる、炭素−炭素三重結合を有する化合物を配位子として有するタンタル錯体が、アルキンの環化三量化反応において優れた触媒作用を有することを見出した。
【0006】
本発明における炭素−炭素三重結合を有する化合物としては、炭素−炭素三重結合を分子中に有するものであって、当該三重結合の周囲がタンタル原子と結合するために立体的な障害を有さないものであればよく、好ましい炭素−炭素三重結合を有する化合物としては、次式[3]
−C≡C−R [3]
(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、シリル基、置換シリル基又は複素環基を表す。)
で表される化合物が挙げられる。
【0007】
本発明のタンタル錯体は、さらにエーテル化合物、アミン類、スルフィド化合物、有機リン化合物などのタンタル原子に配位可能な原子を有する化合物を配位子として有することができる。好ましい配位子としてはエーテル化合物を挙げることができ、エーテル化合物としては、例えば、ジアルキルエーテル、ジアルコキシアルカンなどの鎖状エーテル、1,4−ジオキサンなどの環状エーテルなどが挙げられる。
【0008】
上記一般式[3]及び[1]において、R,Rで示されるアルキル基としては、例えば、炭素数が1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6の直鎖状又は分枝状のアルキル基が挙げられ、より具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
また、シクロアルキル基としては、例えば、炭素数3〜30、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜10の単環、多環又は縮合環式のシクロアルキル基が挙げられ、より具体的には、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
シクロアルケニル基としては、前記したシクロアルキル基に1個以上の二重結合などの不飽和基を有するものが挙げられる。
アリール基としては、例えば、炭素数6〜30、好ましくは6〜20、より好ましくは6〜15の単環、多環又は縮合環式の芳香族炭化水素基が挙げられ、より具体的には、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、メチルナフチル基、ビフェニル基等が挙げられる。
【0009】
アラルキル基としては、例えば、炭素数7〜30、好ましくは7〜20、より好ましくは7〜15の単環、多環又は縮合環式のアラルキル基が挙げられ、より具体的には、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
置換シリル基としては、シリル基の水素原子の1〜3個がアルキル基、アリール基等に置き換わったものが挙げられ、中でもトリアルキル置換体が好ましく、より具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
複素環基としては、環中に少なくとも1個以上の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を有し、1個の環の大きさが5〜20員、好ましくは5〜10員、より好ましくは5〜7員であって、シクロアルキル基、シクロアルケニル基又はアリール基などの炭素環式基と縮合していてもよい飽和又は不飽和の単環、多環又は縮合環式のものが挙げられ、より具体的には、例えば、ピリジル基、チエニル基、チアゾリル基、フリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリノ基、イミダゾリル基、インドリル基、キノリル基、ピリミジニル基等が挙げられる。
【0010】
一般式[1]において、R,R,R,Rで示されるアルキル基としては、例えば、炭素数が1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6の直鎖状又は分枝状のアルキル基が挙げられ、より具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。また、RとRとでメチレン鎖を形成している場合としては、例えば、RとRとでエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等を形成している場合が挙げられる。更にまた、R,R及びYとで、及び/又は、R,R及びYとで複素環を形成している場合としては、例えば、R,R及びYとで、及び/又は、R,R及びYとでピリジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロチオフェン環、チオフェン環、ホスホラン環等を形成している場合等が挙げられる。
【0011】
一般式[1]において、Xで示されるハロゲン原子としては、例えば、塩素、臭素、沃素等が挙げられる。
また、一般式[1]において、Yで示される−NR−、−PR−、−P(=Z)R10−におけるR,R,R10で示されるアルキル基としては、前記R,R,R,Rで示されるアルキル基と同様のものが挙げられる。
【0012】
一般式[1]で示されるタンタル錯体の具体例としては、例えば、下記の如きものが挙げられる。
【0013】
【化4】
Figure 0004015350
【0014】
一般式[1]で示されるタンタル錯体は、例えば五塩化タンタル、五臭化タンタル等から容易に合成することが出来る。
即ち、例えば、五塩化タンタルをトルエン等の炭化水素系溶媒中、亜鉛の存在下、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ピリジン、テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロチオフェン等と室温で30〜60分間反応させた後、一般式[3]
−C≡C−R [3]
(式中、R,Rは前記と同じ。)
で示されるアルキン類と20〜80℃で数時間反応させれば目的とするタンタル錯体触媒が容易に得られる。生成したタンタル錯体触媒は、これを単離した後、環化三量化反応に用いても良いが、単離せずにそのまま環化三量化に使用することもできる。
【0015】
本発明の方法により環化三量化されるアルキンとしては、末端アルキンが好ましい。末端アルキンとしては、例えば下記一般式[2]
−C≡CH [2]
(式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、シリル基、置換シリル基又は複素環基を表す。)
で示される末端アルキンが挙げられる。
なお、一般式[2]において、Rで示されるアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、置換シリル基及び複素環基の定義及び具体例等はR,Rのそれらと全く同じである。
【0016】
本発明に係る環化三量化反応は、先ず、反応溶媒となる有機化合物中に一般式[1]で示されるタンタル錯体を添加し(或いは、タンタル錯体に反応溶媒となる有機化合物を加え)、これにアルキンを加えることにより進行する。反応溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレン、ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF等のエーテル系溶剤等が挙げられるが、同じアルキンを用いた場合の比較では、脂肪族炭化水素が反応が一番速く進行するので好ましい。
なお、アルキンそのものを反応溶媒として使用することも可能である。
タンタル錯体触媒の使用量は、反応に供するアルキンに対し、通常1mol%程度で充分である。
反応温度は、0〜200℃の範囲の何れでもよいが、通常は室温付近の温度で行われる。反応時間は反応温度やアルキンの種類、その他の反応条件等により異なり、遅いものでは十数時間〜数十時間を要するものもあるが、速いものでは1〜2時間程度で充分である。
【0017】
本発明の環化三量化反応は高い触媒活性で進行し、目的とする芳香族化合物のみを高収率で合成することができ、直鎖のアルキンオリゴマーは全く副生しない。 また、目的生成物は、反応液をシリカゲルカラムに通して触媒を除去した後、溶媒を減圧下留去するだけで簡単に単離することができる。
なお、本発明の環化三量化方法を実施するに際し、一般式[1]で示されるタンタル錯体として、R及びRが一般式[2]で示されるアルキンのRと同じ基である錯体を用いれば、目的生成物(1,3,5−トリ置換体と1,3,4−トリ置換体の合計)の収率はほぼ100%となる。
【0018】
【実施例】
次に実施例、参考例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例、参考例に限定されるものではない。
【0019】
参考例1[TaCl(EtC≡CEt)(dme)(タンタル錯体1)の合成]
シュレンク型反応容器に、アルゴン雰囲気下で五塩化タンタル959mg(2.68mmol)を仕込み、トルエンとDMEをそれぞれ13mL加えて撹拌した。薄黄色になった溶液に、五塩化タンタルに対して亜鉛を1.5当量(275mg、4.21mmol)加えると深緑色の懸濁液となった。25℃で1時間撹拌した後、3−ヘキシンを五塩化タンタルに対して1当量(0.305mL、2.68mmol)加え、50℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を遠心分離して塩化亜鉛などの不溶物を除き、上澄液(橙色)の溶媒を減圧下で留去した。残渣をトルエン45mLに溶解し、その溶液を30mLまで濃縮して、遠心分離し、上澄液を−20℃で2日間静置した。析出晶を濾取し、橙色のタンタル錯体1 801mg(1.74mmol、65%)を得た。
mp:129−130℃(dec)。
IR(nujol/CsI、cm−1):1622(νC≡C,coordinated)、312(ν Ta−Cl)。
H NMR(CCD)δ:
1.37(t, J=7.5Hz, 6H), 3.10-3.17(m, 4H), 3.13(s, 3H), 3.59(s, 3H), 3. 60(q, J=7.5Hz, 4H)。
13C NMR(CDCl)δ:
13.2, 33.3, 62.1, 68.9, 70.6, 76.4, 256.0。
元素分析(C1020TaClとして)
計算値:C,26.14; H,4.39
実測値:C,25.92; H,4.47。
【0020】
参考例2[TaCl(MeSiC≡CH)(dme)(タンタル錯体2)の合成]
シュレンク型反応容器に、アルゴン雰囲気下で五塩化タンタル594mg(1.66mmol)を仕込み、トルエンとDMEをそれぞれ12mL加えて撹拌した。薄黄色になった溶液に、亜鉛を五塩化タンタルに対して1.5当量(163mg、2.49mmol)加えると深緑色の懸濁液となった。25℃で1時間撹拌した後、トリメチルシリルアセチレンを五塩化タンタルに対して1当量(0.235mL、1.66mmol)加えて、25℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を遠心分離して塩化亜鉛などの不溶物を除き、上澄液(暗赤色)の溶媒を減圧下で留去して、薄茶色の固体を得た。これをトルエン15mLに溶解したのち遠心分離した。上澄液にヘキサン20mLを加え、−20℃で1日静置した後、析出晶を濾取し、褐色のタンタル錯体2 174mg(0.37mmol、22%)を得た。
mp:105℃(dec)。
IR(nujol/CsI、cm−1):1556(νC≡C)、309(νTa−Cl)。
H NMR(C)δ:
15.15(s, 1H), 3.68(s, 3H), 3.32(s, 3H), 3.10(s, 4H), 0.61(s, 9H)。
13C NMR(C)δ:
255.3, 239.1, 75.4, 70.9, 68.4, 62.6, 0.3。
【0021】
実施例1(1−ヘキシンの環化三量化反応)
シュレンク型反応容器に、アルゴン雰囲気下でタンタル錯体1 34.8mg(0.0757mmol)を仕込み、これにトルエン5mLを加えると黄色の溶液になった。これに1−ヘキシンをタンタル錯体1に対して100当量(0.87mL、7,57mmol)加えて、25℃で18時間撹拌反応させた。反応後の反応液は黄色のままであった。そのあと、錯体1を除くため、空気雰囲気下でシリカゲルを少量加えて錯体1を分解した。このとき、反応液は無色となった。反応液をショートカラムに通して錯体1の分解物を除き、溶媒を減圧下で留去することにより、環化三量体のトリブチルベンゼン620mg(2.52mmol、収率100%)を得た。異性体比:1,2,4−Bu/1,3,5−Bu=72/28。
なお、環化三量体の異性体比はH NMRとGCにより解析した。
H NMR(CDCl)δ:
0.90-0.97(m, 9H), 1.34-1.41(m, 6H), 1.54-1.58(m, 6H), 2.52-2.58(m,6 H), 6.81-7.05(3H; 1,2,4-BuCH:6.93(d, J=7.8Hz, 1H), 6.95(s, 1H),7. 04(d,J=7.8Hz, 1H), 1,3,5-BuCH:6.81(s, 3H))。
【0022】
実施例2(1−ヘキシンの環化三量化反応)
実施例1において、1−ヘキシンをタンタル錯体1に対して100当量使用する代わりに1当量使用し、反応時間を20時間とした以外は実施例1と全く同様にして反応及び後処理を行い、環化三量体のトリブチルベンゼンを63%の収率で得た。異性体比:1,2,4−Bu/1,3,5−Bu=65/35。
【0023】
実施例3(1−ヘキシンの環化三量化反応)
実施例1において、1−ヘキシンをタンタル錯体1に対して100当量使用する代わりに5当量使用した以外は実施例1と全く同様にして反応及び後処理を行い、環化三量体のトリブチルベンゼンを67%の収率で得た。異性体比:1,2,4−Bu/1,3,5−Bu=74/26。
【0024】
実施例4(1−ヘキシンの環化三量化反応)
実施例1において、反応溶媒をトルエンからヘキサンに代え、反応時間を1.5時間とした以外は実施例1と全く同様にして反応及び後処理を行い、環化三量体のトリブチルベンゼンを100%の収率で得た。異性体比:1,2,4−Bu/1,3,5−Bu=76/24。
【0025】
実施例5(1−ヘキシンの環化三量化反応)
実施例1において、反応溶媒をトルエンから塩化メチレンに代え、反応時間を1.5時間とした以外は実施例1と全く同様にして反応及び後処理を行い、環化三量体のトリブチルベンゼンを88%の収率で得た。異性体比:1,2,4−Bu/1,3,5−Bu=68/32。
【0026】
実施例6(1−ヘキシンの環化三量化反応)
実施例1において、反応時間を1.5時間とした以外は実施例1と全く同様にして反応及び後処理を行い、環化三量体のトリブチルベンゼンを74%の収率で得た。異性体比:1,2,4−Bu/1,3,5−Bu=71/29。
【0027】
実施例7(フェニルアセチレンの環化三量化反応)
実施例1において、1−ヘキシンをタンタル錯体1に対して100当量使用する代わりにフェニルアセチレンをタンタル錯体1に対して100当量使用し、反応時間を20時間とした以外は実施例1と全く同様にして反応及び後処理を行い、環化三量体のトリフェニルベンゼンを93%の収率で得た。異性体比:1,2,4−(C/1,3,5−(C=58/42。
【0028】
実施例8(トリメチルシリルアセチレンの環化三量化反応)
実施例1において、1−ヘキシンをタンタル錯体1に対して100当量使用する代わりにトリメチルシリルアセチレンをタンタル錯体1に対して100当量使用し、反応溶媒としてヘキサンを用いた以外は実施例1と全く同様にして反応及び後処理を行い、環化三量体のトリ(トリメチルシリル)ベンゼンを100%の収率で得た。異性体比:1,2,4−(MeSi)/1,3,5−(MeSi)=52/48。
H NMR(CDCl)δ:
0.29(S, 27H), 7.49-7.84(3H; 1,2,4-(MeSi)CH:7.49(d, J=7.4Hz, 1H), 7.65(d, J=7.4Hz, 1H), 7.84(s, 1H), 1,3,5-(MeSi)CH:7.69(s, 3H))。
【0029】
実施例9(1−ヘキシンの環化三量化反応)
実施例2において、タンタル錯体1:TaCl(EtC≡CEt)(dme)の代わりにタンタル錯体:TaCl(PhC≡CMe)(dme)を使用した以外は実施例2と全く同様にして反応及び後処理を行い、環化三量体のトリブチルベンゼンを40%の収率で得た。異性体比:1,2,4−Bu/1,3,5−Bu=73/27。
【0030】
実施例10(1−ヘキシンの環化三量化反応)
実施例6において、タンタル錯体1:TaCl(EtC≡CEt)(dme)の代わりにタンタル錯体:TaCl(EtC≡CEt)(py)(参考例1において、DMEの代わりにピリジンを使用して合成した。)を使用した以外は実施例6と全く同様にして反応及び後処理を行い、環化三量体のトリブチルベンゼンを56%の収率で得た。異性体比:1,2,4−Bu/1,3,5−Bu=44/56。
【0031】
【発明の効果】
本発明に係るアルキンの環化三量化方法の利点としては、例えば下記の点等が挙げられる。
(1)使用する触媒の触媒活性が高い。
(2)触媒が容易に合成できる。
(3)反応収率がよい。
(4)副生物がなく、目的生成物の選択性が大である。
(5)触媒製造時、触媒を単離せず、そのまま反応に供することが出来る。
(6)原料(R−アルキン)と同一の置換基(R)を導入したタンタル錯体を用いることによって、目的芳香族化合物の収率を100%に持っていくことが出来る。

Claims (10)

  1. 炭素−炭素三重結合を有する化合物を配位子として有するタンタル錯体を触媒として用いた末端アルキンの環化三量化方法において、下記一般式[1]で示されるタンタル錯体を触媒として、反応に供する末端アルキンに対し1〜20mol%の使用量で用いることを特徴とする末端アルキンの環化三量化方法。
    Figure 0004015350
    [式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、シリル基、置換シリル基を表し、R、R、R及びRはそれぞれ独立してアルキル基を表す。ここで、置換シリル基とは、シリル基の1〜3個がアルキル基又はアリール基に置換されたシリル基を表す。また、RとRとでメチレン鎖を形成していてもよく、更にまた、R、R及びYとで、及び/又は、R,R及びYとで複素環を形成していてもよく、Xはハロゲン原子を表し、Yは酸素原子、−NR−、硫黄原子、−PR−又は−P(=Z)R10−を表す(但し、R、R、及びR10はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表し、Zは酸素原子又は硫黄原子を表す。)。]
  2. 一般式[1]におけるYが酸素原子である請求項1に記載の方法。
  3. 一般式[1]におけるXが塩素原子である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 一般式[1]において、RとRとが一緒になってエチレン基を形成している請求項1ないし3の何れかに記載の方法。
  5. 一般式[1]におけるR及びRが同じ基である請求項1ないし4の何れかに記載の方法。
  6. 炭素−炭素三重結合を有する化合物を配位子として有するタンタル錯体からなる、末端アルキンの環化三量化用触媒であって、反応に供する末端アルキンに対する使用量が1〜20mol%である、下記一般式[1]で示されるタンタル錯体触媒。
    Figure 0004015350
    [式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、シリル基、置換シリル基を表し、R、R、R及びRはそれぞれ独立してアルキル基を表す。ここで、置換シリル基とは、シリル基の1〜3個がアルキル基又はアリール基に置換されたシリル基を表す。また、RとRとでメチレン鎖を形成していてもよく、更にまた、R、R及びYとで、及び/又は、R,R及びYとで複素環を形成していてもよく、Xはハロゲン原子を表し、Yは酸素原子、−NR−、硫黄原子、−PR−又は−P(=Z)R10−を表す(但し、R、R、及びR10はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表し、Zは酸素原子又は硫黄原子を表す。)。]
  7. 一般式[1]におけるYが酸素原子である請求項6に記載の触媒。
  8. 一般式[1]におけるXが塩素原子である請求項6又は7に記載の触媒。
  9. 一般式[1]において、RとRとが一緒になってエチレン基を形成している請求項6ないし8の何れかに記載の触媒。
  10. 一般式[1]におけるR及びRが同じ基である請求項6ないし9の何れかに記載の触媒。
JP2000250435A 2000-08-22 2000-08-22 アルキンの環化三量化方法 Expired - Fee Related JP4015350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250435A JP4015350B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 アルキンの環化三量化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250435A JP4015350B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 アルキンの環化三量化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060354A JP2002060354A (ja) 2002-02-26
JP4015350B2 true JP4015350B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18740004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250435A Expired - Fee Related JP4015350B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 アルキンの環化三量化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI418689B (zh) * 2009-04-07 2013-12-11 Suzuki Lab Of Material And Structure Co Ltd 異向性補強金屬板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133191A (ja) * 2005-03-09 2008-06-12 National Institutes Of Natural Sciences 多座ホスフィン配位子を有する遷移金属触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI418689B (zh) * 2009-04-07 2013-12-11 Suzuki Lab Of Material And Structure Co Ltd 異向性補強金屬板
CN102378844B (zh) * 2009-04-07 2014-12-10 株式会社构造材料研究会 各向异性补强金属板
EP2418334A4 (en) * 2009-04-07 2015-10-14 Suzuki Lab Of Material And Structure Co Ltd METAL PLATE FOR ANISOTROPIC REINFORCEMENT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002060354A (ja) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kisanga et al. Synthesis of new proazaphosphatranes and their application in organic synthesis
JP7231170B2 (ja) 有機金属錯体触媒
JP4015350B2 (ja) アルキンの環化三量化方法
Huc et al. Organogermanium dendrimers
JP3662501B2 (ja) アルケニルホスフィンオキシド類の製造方法
CA2099791C (en) Method for the preparation of 1-aza-2-silacyclopentane compounds
Armstrong et al. Syntheses and structures of an unsolvated tetrakisimidophosphate {Li 3 [P (NBu t) 3 (NSiMe 3)]} 2 and the face-sharing double-cubane {Li 2 (THF)[P (O)(NBu t) 2 (NHBu t)]} 2
Denifl et al. Trimethylchlorosilane-modified Clemmensen reduction of metallocenyl ketones: trapping and X-ray structures f aliphatic, olefinic, silylated pinacolic, and rearranged pinacolonic products
JP4538634B2 (ja) アルキンの環化三量化によるベンゼン誘導体の位置選択的合成方法およびそれに用いる触媒
JP2001316395A (ja) アルケニルホスホン酸エステル類およびその製造方法
JPH04283589A (ja) ビニルシラン類の製造方法
JP5886876B2 (ja) 新規な(トリオルガノシリル)アルキン及びその誘導体、並びに、新規な及び慣用の置換(トリオルガノシリル)アルキンと、その誘導体を得るための新規な触媒法
Rufanov et al. Synthesis of highly crowded cyclopentadienes via reactions of Cp2Ni and CpSn (CH3) 3 with triarylmethylhalogenides. Molecular structure of 1-(CH3) 3Si (3-Ph3C) C5H4
Bäumer et al. Intramolecularly donor-stabilized silenes: Part 6. The synthesis of 1-[2, 6-bis (dimethylaminomethyl) phenyl] silenes and their reaction with aromatic aldehydes
JP4156857B2 (ja) 3−クロロ−3−ブテン酸エステル誘導体及びその製造方法
JP3951024B2 (ja) 有機硫黄化合物の製造方法
JP4008306B2 (ja) 末端アルキンの製造法
JP3872317B2 (ja) 4−ハロ−2−オキソ−3−ブテン酸エステル誘導体及びその製造方法
SU943241A1 (ru) Способ получени фенилгидридсиланов
Dragota et al. Zwitterionic spirocyclic λ 5 Si-silicates with two cis-1, 2-diphenylethene-1, 2-diolato (2–) ligands: Synthesis and structural characterization
JP2863838B2 (ja) (4−スタニル−2−アルケン−1−イル)ボラン化合物およびその製造方法
JP3561237B2 (ja) ベータアリールチオアクリル酸エステル誘導体の製造法
KR100619434B1 (ko) 와인랩아마이드의 새로운 제조방법
JP3839176B2 (ja) アルカリ金属シクロペンタジエニリド類の製造方法およびアルカリ金属シクロペンタジエニリド類を用いるジハロビス(η−置換シクロペンタジエニル)ジルコニウム類の製造方法
JPH07113033B2 (ja) 4,5−ベンゾ−1,3−ジシラシクロペンテン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees